タスクシステム総合スレ part3at GAMEDEVタスクシステム総合スレ part3 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト100:名前は開発中のものです。 08/11/18 07:37:14 P1O//Y8n わけのわからんこと言い出すからレスが止まっちゃっただろ 101:名前は開発中のものです。 08/11/18 08:29:07 RCT5hNLc >ちなみに継承+多態はメモリ管理、タスク管理のどちらから見ても最悪なばかりか速度まで低下して何のメリットもない >プログラムも複雑化してタスクシステムより尚悪い お前は継承も使わずにプログラムしてんのか? 102:名前は開発中のものです。 08/11/18 09:07:44 HHT2Kui7 Cには継承ないよ haskellには継承なんてないけどそれでも綺麗なコードの実用プログラムが沢山書かれてるよ 103:名前は開発中のものです。 08/11/18 12:59:38 k/xr4HgC なんで唐突に Haskell が出てくるのかわからんが deriving とか知らないのか? で、必死になってメモリ管理とか叫んでるひととか、バカにしようと必死な人とかは スルーしたほうがいい気がする。 104:名前は開発中のものです。 08/11/18 16:11:47 jVsaZ2Nt >>99 >タスクシステムっていうのは > ・メモリ管理 > ・タスク管理 >の2種類から構成されている 前スレログ読みましたが、クラスを使うとフラグメントが発生どうのとかよく分からない話をして 数人から突っ込まれてたID:IuSgJyHuさんですか?たぶんそうだろうかと私は思うのですが。 ところであなたの言う「タスクシステム」とやらは具体的に何なのでしょう。これと思う実装例が あるならそれを示してくれませんか。人によって定義が千差万別の俺俺システム「タスクシステム」 ですから、その言葉を発する人間が登場する度にこうやって確認せざるをえないわけで。 このように、確固たる出典がない、言い方を変えれば権威が不在というのは不便なものです。 技術用語としての存在価値が疑問視され、所詮はローカル用語といわれるのも頷けます >メモリフラグメントに対して固定長データという回答を出したのがタスクシステムの功績 ん?70年代中期・末期において主記憶をページング方式で管理することに新規性があったと。 簡単のために操作対象を固定長に分割・管理する、つまり固定長レコード方式というものに 新規性があったと。そういうお考えで? 当時のソフトウェアエンジニアの通念というものが集計できるならば、あなたの考えは当時としても 非常に珍しい類のものだろうと思います。かなりエキセントリックだろうと思います まぁ確かに、計算機についての基礎教養が欠乏、というかむしろ知的水準が絶望的に低い人間 にとっては世の中のあらゆる仕組みはあらゆる時代を通じて常に新規性に満ちた凄いテクノロジー なのでしょうけど… そういう知的弱者・情報弱者・底辺階級をターゲットにした功績話を絶叫するのはあなたの趣意ですか? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch