10/01/10 00:39:30 aDa5gCd8
>>509
おお…素晴らしい。もうwikipediaの文章コレで書き換えたほうがいいんじゃないかw
>>513
どうなんだろう。そもそも「独立している」という定義が良く分からない。おそらく
ライブラリA→B→Cみたいに中間コードを噛ませることで
ライセンスを逃れるみたいな状況を回避するために書かれている所もあるんだろうから、
動的リンクか静的リンクかが問題になっていない可能性はある。
LGPL…どんなに巨大なアプリケーションでもLGPLライブラリの派生物だと強制される
GPL classpath exception…独立していると認められればライブラリの派生物ではない
いずれGPL linking exceptionはLGPLと違って結構安心できる(甘いライセンス)はず
でしょう。リバースエンジニア(=デコンパイル)を禁止できないLGPLでは、デコンパイルが
容易なjavaにとってはGPLとなんら変わらないことになってしまう
そういう理由でGPL classpath exceptionが採用されたのかもしれない