【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part18】at GAMEDEV
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part18】 - 暇つぶし2ch886:名前は開発中のものです。
09/03/03 15:42:37 4wKwtDfl
Recursive Dimensional Clustering か。ヒットしたページをコピペしたらDimensionだった

887:名前は開発中のものです。
09/03/03 19:13:52 ezGJoFgw
>>877
例えば…

struct KATA
{
int x, y;
};
static KATA array[] = {
{-5, -1}, {-5, 0}, {-5, 1},
{ 0, -1}, { 0, 0}, { 0, 1},
{ 5, -1}, { 5, 0}, { 5, 1},
};

for(int i = 0; i < siezof(array)/sizeof(KATA); i++)
{
hantei(X + array[i].x, Y + array[i].y);
}

…みたいな。5とかは定数で宣言したほうがお洒落かな。
実際の判定とか範囲チェックとかはよしなに。

888:名前は開発中のものです。
09/03/03 19:38:53 J9hOuuPk
>880-881
弾と弾との当たり判定がいるから
1000個の弾なら単純計算で1000×1000で1000000回の計算になる。
1000までなら問題ならんかもしれんが1万なら1億とかになる。
(そこまでの弾使うかどうかは別問題として)
それが秒間60回とするとそこまで無視できるかどうかは疑問だと思った。

仮に877ができればソートされたリストから
indexの近い番号の弾だけを比較すればよくなる。

>>883-886
サーセン、趣味グラマ程度なんで理解できませんでした。

>>887
違ったらごめん、
もしかしたら対象が決まった状態で個別の判定の処理を軽くする方法を書いてる?
俺が知りたいのは判定処理の回数を減らす方法だ。
でもこれはこれで参考になりそうだ、サンクス。

889:名前は開発中のものです。
09/03/03 19:44:56 8YEdO1Hm
銀河シミュレータではないんだ。 厳密解はいらないだろ
玉の数を減らせよ。 1000も玉が表示してあったら見にくいだろう

890:名前は開発中のものです。
09/03/03 19:49:45 8YEdO1Hm
3次元立方体の中に、玉を生成して衝突が起こる回数を計測する。
以下に速くできるかを競う。
たとえば100Mの立方体で玉を5cmなどとする。あとの設定は適宜。

891:名前は開発中のものです。
09/03/03 20:46:49 5CFQdrST
>>888
弾が壁で反射するとかでなければ、
自分が発射した弾同士の判定は削れる可能性が高い。
弾速度が違って自分が撃った弾すら打ち消せるとか無ければね。

自機の発射した弾と敵が発射した弾という区別がつけばいいから、
演算回数の枝切りは可能だと思うよ。
面倒だけど。

弾が全て円のあたり判定なら弾同士のコリジョンは楽勝だからどうにでもなるし、
高速化を考えるなら、判定を1ドットにするという方法もある。

892:名前は開発中のものです。
09/03/03 21:33:09 dkloOCHD
1000も弾があるような弾幕ゲーは
当たり判定が1ピクセル分とかそんなもんだな。
RPGだと衝突判定をフレーム単位でスキップするケースもあるみたいね。
まぁどの道、分割判定なりなんなりは処理が重いと思ってからやれば良いよ。
すっぽどスパゲティーなコーディングしない限り、
後からコードを変更するのは難しくないはず。

893:名前は開発中のものです。
09/03/03 21:34:05 J9hOuuPk
>>889
ゲーム内容説明するのがメンドイからはしょるけど
広いフィールドを動き回るイメージなので弾はあまり減らせない。
(フィールド内の弾幕の密度が下がる)
だから、減らさない手法で高速化できる方法を探してる。

>>891
それもひとつの手だと思って考えとくわ、サンクス。

測ってみた感じだと
現状の状態だとやっぱり弾の判定が1000個ぐらいから極端に重くなって
システムを圧迫しだす。

とりあえず考えてるのが、

フィールドを5×5ぐらいに分けてその中で判定するというもの。
フィールドの切れ目とかの判定がおかしくなるからあまりやりたくない。

xの値でソートしたリストを用意して
yの値がかぶるかどうかを判定。
フィールド内を動き回るのでやっぱり無駄な判定が多くなる。
listを定期的にソートする必要がある。

よい案が出ないから下をやって問題ないかどうか
様子を見ようと思ってる。

894:名前は開発中のものです。
09/03/03 22:00:25 9mcFBbl3
>フィールドの切れ目とかの判定がおかしくなるからあまりやりたくない。
隣接フィールドも併せて判定すればいいだろ

895:名前は開発中のものです。
09/03/03 23:03:57 ezGJoFgw
情報後出しですねわかります

896:名前は開発中のものです。
09/03/04 00:04:14 xmkv8/CD
えー…、本気の質問なのでどうか引かずに教えてください

アドベンチャー形式で、ある人物の立ち絵が画面に一つありまして、
話しかけるたびに違うコメントをする、というゲームを想像してみてください
その会話パターンだけを趣味でコツコツ作ってたんですね、3000通りほど
だいぶ溜まったのでそれを本当にゲームにしたいなと思ったのですが
ゲーム製作の知識はまったくないのです。

それで、簡単に作れるようなフリーのADV製作ソフトや、
それを使用したゲームで改変が許されてるものなどはありますでしょうか?

897:名前は開発中のものです。
09/03/04 00:11:07 7UHlvhIC
すげー気持ち悪いが、人工無能とか勉強してみれば

898:名前は開発中のものです。
09/03/04 00:18:18 csabQCX4
ゲーム作成より自然言語処理の研究に進むことを薦める
参考書籍を一つ挙げておく。
「恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳」

899:名前は開発中のものです。
09/03/04 00:23:25 xmkv8/CD
人工無能ですか? うーむなるほど、それは使えそうですね
フリーソフトでもたくさんあるようなので、利用できそうなのを探してみますね

900:名前は開発中のものです。
09/03/04 01:24:17 NGIX5+Ih
会話パターンが大量にあるなら伺か(デスクトップマスコット)を
作るのもいいかもな

901:名前は開発中のものです。
09/03/04 08:21:16 /zOtMtBD
一時期はやってた
URLリンク(ja.wikipedia.org)伺か
この辺とかが向いてるんじゃない?
使ったことないからできるかどうかはわからんけど。

902:名前は開発中のものです。
09/03/05 12:15:09 vCwVAC+C
>896
とりあえずHSPでゴニョゴニョしてみたら?

903:名前は開発中のものです。
09/03/05 18:29:00 OJHQDXBE
質問に忠実に答えるとフリーのADV製作ソフトはたくさんある
たぶんNScripterか吉里吉里のユーザーが多い(前者のほうが簡単)
それを使用したゲームで改変が許されているケースはほとんどない

>>903
HSPは自力でバックログやセーブシステムを実装しないといけないから
特殊なシステムを使いたい場合を除いてADVツールのほうが向いている

904:名前は開発中のものです。
09/03/05 19:18:35 CwokJJKn
うん。ADVなら吉里吉里とかNスクのがいい
まぁHSPでも出来ないこたないが

905:名前は開発中のものです。
09/03/05 23:04:49 QF+GPlPd
C/C++のフォントについてなのですが、
アクションゲームの「HPの数値」など
頻繁に書き換えなければならないの文字の描画は
何を使うのがお勧め/定番なのでしょうか?

手元にはD3DXCreateFont、デバイスコンテキストの資料が有るのですが
どっちも「処理が重いのでノベル程度に」などと書かれていて・・。

数値だけはドット絵等で用意して、日本語だけそういう処理に頼るなど
分けるのが定番なのでしょうか?

906:名前は開発中のものです。
09/03/05 23:11:31 QpvwXMOT
まずは頻繁に書き換える頻度を明示しろ
1秒間に何回書き換える?
話はそれからだ

907:名前は開発中のものです。
09/03/05 23:48:32 1d/NzH52
>>905
フォントでやっておいて、速度に問題がでてきたらドット絵を用意。
後でプログラムを書き換え・差し替えるのがそこまで難しくなさそうな部分は問題が出るまで放置でOK。

908:名前は開発中のものです。
09/03/06 02:54:40 7nYZ0Zsi
マルペケにフォントをテクスチャにする方法が書いてあるだろ

909:名前は開発中のものです。
09/03/06 10:30:43 4YMxwutE
プロポーショナルフォントを諦めればテクスチャをキャッシュに使うのが
簡単でいい。文字コードからUV取得するハッシュテーブル

910:名前は開発中のものです。
09/03/06 14:11:37 d8Rjwk95
画像にしとけ

911:905
09/03/06 15:09:55 mqlorO7U
>>907 >>909 >>910
ありがとうございます。

>>908
あの関数は避けたいもので、すみません。

>>906
1秒に多くて10回 平均すれば2秒に1回ぐらいです。
処理が多い時に画面がガクガクし始めないかが心配でして‥

912:名前は開発中のものです。
09/03/06 15:49:29 2NJ4kCLr
HP表示なんてせいぜい10文字なんだから常時テクスチャーで保持して置けよw

913:905
09/03/06 17:36:57 mqlorO7U
そうですね・・
できればフォントの切り替えが出来るようにしたかったのですが
今回は画像で用意して、後で色々試してみます。
ありがとうございました。

914:名前は開発中のものです。
09/03/06 18:01:40 k62Mxjk1
何を言っているのかわかってないようだなw

915:名前は開発中のものです。
09/03/06 22:33:31 Sz1YpuaK
テクスチャに好きなフォントでテキストを描画すればいいだけなのに、
ビットマップを用意するとか言っている奴はどれだけ頭が悪いんだよ?

916:名前は開発中のものです。
09/03/06 23:55:27 i8lra3Tz
>915
別に画像で用意すること自体は何ら問題ないだろw


917:名前は開発中のものです。
09/03/07 00:06:51 /IUWrmEE
フォント次第だろうな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch