09/01/22 20:36:57 ngykBX6I
>>617
わかり易い説明ありがとうございます。しかし少し疑問が。
1.new毎にインスタンスが作られると、メンバ関数よりも負担にならないでしょうか?
2.そして例を見てふと思ったのですが、 myUtibB(); 等と関数的な表記をしなくても、
CUtilB myUtibB; //←ここでコンストラクタの関数が一度処理される?
myUtilB.init();
という事なのでしょうか? それとも処理の無いコンストラクタだけでしょうか。
3.そもそもこの呼び出し方の myUtilB はどういう存在なのでしょうか?
一度呼び出せばその関数内では使えるみたいですが、別の関数に飛ぶと再度
CUtilB myUtibB;
しないと myUtilB.init(); は使えないみたいですし。
(これを2度するとエラーが出るのは、2重にnewした意味になってしまっているのでしょうか?)
変数のように送るなり、どこでも使えるように宣言できれば・・と思うのですが、
これが何者なのかわからず、その手段が解りません。
連続で質問ばかりしてすみません、
お勧めした頂いたサイトを読み進めてもっと正しくC++を理解して行きたいと思います。
>>618 さんもありがとうございました。