09/02/18 00:37:21 uoJ61CyQ
FreeTrainEX Avのwiki、ある程度形になったので公開します。
URLリンク(www19.atwiki.jp)
先週末から準備始めて、そこそこ中身作ってリンク集に載せた方々にメールだしてとしてたら
たまたま今になっただけで、昨日からの流れはまったくの予想外です。
だからといって公開を延期してもなーというかんじで。
で、既にあるページの編集は誰でもできるようにしています。
ぜひみなさんで充実させてください。
新規ページ作成(既存ページのコピー含む)はメンバーのみに
なっています。
もちろん、ここに「こんなページ追加して!」とリクエストあれば、
メンバーの誰かが追加すると思うので、メンバーにならずとも
さして不便はないと思います。
メンバーは随時募集していますが、捨てアドやどこの誰?みたいな
申し込みだと承認しづらいので、FreeTrainやってますってことが
分かるサイトなんかとリンクしたアドレスで申し込んでいただくと
承認が早いかなあ。
なんにせよ、よろしくお願いします。
ご意見も募集中です。
676:名前は開発中のものです。
09/02/18 02:04:52 jHhhpLhf
>>475さん
wiki設置、乙です~
とりあえずブックマーク登録しましたb
677:615
09/02/18 03:06:42 E8TBUeRd
URLリンク(www4.uploader.jp)
都営5300形と6300形を作りましたので、アップしました。
5300形は中速と高速があります。編成は4、8両編成に設定可能です。
4両は無いんですけどw
6300形は中速で6両編成固定になっております。
678:名前は開発中のものです。
09/02/18 03:43:47 uoJ61CyQ
>677さんなど、Webスペースをおもちでなくて作成された
プラグインをうpろだにあげてるようなかたがたのプラグイン、
うpろだだと消されるので、メンバーでwikiに上げなおして保管できないかと
考えておりますが。
その形での公開継続はかまわないですか?
679:いっちー
09/02/18 12:23:03 3I8/C1cf
to:りおりおさん
マップでーたなど。参考にして下さい
URLリンク(toku.xdisc.net)
680:名前は開発中のものです。
09/02/18 12:34:34 3I8/C1cf
パスはfreetrainです。
1ヶ月も自分のサイトを見てなくて、書きこんでいただいた事に気づきませんでした。
681:名前は開発中のものです。
09/02/18 18:40:55 Uiv2iUMM
スレがのびてると思てひさびさにきて見たらorz
YzもMPも
厨 房 か よ
ほんと、どうしようもねーなw
682:名前は開発中のものです。
09/02/18 18:42:37 6t/a4RXw
このような流れで書き込むのもあれですが・・・
しばらくスレを離れて頭を冷やしていたnanashiです。
急に姿を消して申し訳ありません。
FreeTrainEX Av用にマップキャプチャプラグイン修正しました。
動作するか試してもらえる人がおられると助かります。
URLリンク(www4.uploader.jp)
私ですが、今後は小物プラグインを作ることで貢献できればと考えてます。
どうぞよろしくお願いします。
683:名前は開発中のものです。
09/02/18 19:06:43 wxQ+wzH7
お、Yzがいなくなったから帰ってきたか。
おかえり~
684:名前は開発中のものです。
09/02/18 20:06:16 9wablhey
>>683
他の人もやる気失せるからそういう誹謗中傷ヤメロって読めませんか?
そんなに叩きたいなら文句が出てこないレベルのものを出してみてくださいよ。
というか、Yz氏がやらなかった、やれなかった物を完成させて出してみてください。
それとも口だけですか?
有益な意見は歓迎しますが、誹謗中傷だけなら要りません。それこそ"共同作業"の邪魔です。
685:名前は開発中のものです。
09/02/18 20:32:57 nctcyQ79
>>683見ただけで誹謗中傷とか単語が出てくるのもなあ・・・
衝突したのは事実だし。
686:名前は開発中のものです。
09/02/18 20:41:30 zxgYGbin
>>685
そんな事実はない。
捏造すんな。
>>681も、なんでいきなり厨房呼ばわり?
なんの権利があって厨房呼ばわりできてるの??
687:名前は開発中のものです。
09/02/18 20:49:49 9wablhey
>>685
衝突してたからなんですか?
つまり貴方は内部分裂状態で開発者が名乗りを上げるたびにメタメタに叩かれるのが好ましいと?
明らかに特定個人を名指しして「いなくなったから」と悪意が感じ取れるものを誹謗中傷と言わずなんというのでしょうか
仮に誹謗中傷でないとしても「おかえり」一言で済むところにわざわざ関係のない、
すこしログ読めば空気が悪くなるであろうと予測できることを書き込むことが好まれるものとは到底思えません
688:名前は開発中のものです。
09/02/18 20:58:21 nctcyQ79
>>687
好ましくない事象をいちいちあげつらって講釈垂れてる野次馬が何言ってんの。
689:名前は開発中のものです。
09/02/18 21:19:57 96eAPMf4
流れ収まりかけたところをぶり返してるだけじゃん
690:名前は開発中のものです。
09/02/18 21:28:55 9wablhey
>>688
話がそれてますよ。貴方は開発者が叩かれる状況が好ましいと思ってるんですか?
NOだというのなら>>685のように「事実だから」とか見当違いなことを言わなければいいだけでしょう
それにこれ以上むやみやたらにYz氏やMP氏の事を言っても何にもなりません
もともと叩いている人間は数人のようですし、以下スルーしたいと思います
691:名前は開発中のものです。
09/02/18 21:37:23 /1wdvbq2
自分のレスが前向きな流れを生み出す事はないって自覚がないんだろうな、この人。
オレは別にかまわんけど。
692:名前は開発中のものです。
09/02/18 21:39:21 af+mFdM4
最初からスルーすればいいのに
693:名前は開発中のものです。
09/02/18 21:45:10 HCQHgyOF
A列車系が好きなんで、前からこのスレをチェックしているけど、
ここんところの流れは当たり前田のスルー。ROMすらしてないww
694:名前は開発中のものです。
09/02/18 21:57:44 3I8/C1cf
有用なレスが流れるから無視しろ。
695:名前は開発中のものです。
09/02/18 22:48:52 xZedO8To
自分は何もしないで開発者叩くとか相当だなココの住民(の一部)は。
俺もプログラムいじったりはしないので>>693の状態だが
696:名前は開発中のものです。
09/02/18 23:36:33 uoJ61CyQ
>679
どうもありがとうございます。
まさかこういう形でいただけるとは思ってなかったもので
感激しております。
マップが壮大すぎて、圧倒されました。
そっか。
東武もうあったのね……(謎)
今日気がついたのですが、WinXPでインストーラ形式のプラグインを入れるとき、
同じプラグイン名(フォルダ名)で既に入ってるものに部分追加があったら、
インストーラが上書きしてくれなくて追加分が入らないような?
FTの問題ではなくアーカイバの問題ですが。
697:名前は開発中のものです。
09/02/18 23:48:44 KznM5Ciu
> 俺もプログラムいじったりはしないので>>693の状態だが
いや、列車系以外でコツコツやってるよ!
698:名前は開発中のものです。
09/02/19 09:08:29 1xId/1f/
そういえば・・・・SSを公開できるトコがあれば嬉しいな<wiki
うpろだに張ればいいんだろうけど。
センスないからSS見漁って街づくりの参考にしたい
699:名前は開発中のものです。
09/02/19 10:58:26 lY3HxXl4
wiki内にうpろだ置くことはできないので、
wikiにはSS収集ページ作って、そこにメンバーで
うpろだに貼られたSSを拾って貼り直して
いくといいのだろうか?
載せてほしいSSがある人は、うpろだに「wiki掲載きぼんぬ」て
書いてあげておくとか。
700:名前は開発中のものです。
09/02/19 11:44:56 d1iEKU1V
>>699
既存のうpろだのファイルは定期的に削除されるっていうんじゃあ、ちょっとね・・・。
自前で立てたpukiwikiサイトならそれっぽいプラグインもあるんだけど
URLリンク(pukiwiki.sourceforge.jp)
レンタルwikiだとプラグイン追加は出来ないんだろうな、良く知らないが。
とはいえ、レンタルwikiでもページ編集すれば画像の添付はできるはずなので、
simutransのサイトのようにスクリーンショットのページを用意する手もあるのではないかな。
というわけで、わざわざうpろだのリンクを貼るくらいならwikiに直接添付したらいいと思う。
701:名前は開発中のものです。
09/02/19 12:16:39 lY3HxXl4
削除といっても2~3日で流れるようなことはなくて、
このスレの利用度だとひとつきは残ってるから。
その間にwikiメンバーが拾ってwikiに移せばいいと思ったんだけど。
それじゃだめかな。
ま、メンバーに若干負担はできるが。
毎日何枚も貼られたりしてないから、大丈夫じゃないかなぁ。
wikiの設定かえて誰でもファイルあげられるようにするのは、
安全上どうなんだろう。
そんな危ないことないよっていうなら、設定変えるし。
702:名前は開発中のものです。
09/02/19 16:10:32 saZS08ZZ
プラグインをwikiに集約できるなら非常にありがたいなあ
703:名前は開発中のものです。
09/02/19 16:29:11 4UVHiDlf
>>690 みたいなキチガイがいなくなって
やっと平和が戻った。
704:名前は開発中のものです。
09/02/19 16:54:45 wPHGXAcU
>>690
全くだ。
自治厨がいなくなって静かになったわ。
705:名前は開発中のものです。
09/02/19 18:10:33 xrQMeIZ1
プラグインを集約するなら、一度著作権とかも規定作るべきじゃね?
とりあえず集約するサイトに限り転載許可で、車両なんかに限っては改造による再配布もOKとか
まぁ、製作元の表記をさせるのは当然だろうが
706:名前は開発中のものです。
09/02/19 18:36:56 6szjzpfM
>>705
確かに書いた方がいいかもね。
まぁ金取ってるわけでもないし、真似し合ってる所もあるし
もともとオープンソースなんだから、悪用しない限り自由にしてくれと思っているでしょうが。
>>696
ところで、マップは開けましたか?
707:名前は開発中のものです。
09/02/19 22:36:23 JMJlcWAs
>>706
開けました開けましたー
モノレールの過密運転っぷりに吹きましたw
自分もかなりダイヤマニアだと思っていたのですが、上には上がというか。
複線同士が平面分岐してるし。勾配使ってなくてこれだし。
道路のひきかたも参考になります。
私のほうは現状ニコ動にあげたような状況で、線路と列車しかない状態なので。
列車が全部埋まらないと、街作りが手がつかないのです。
しかし、これだけplugin入れてもホリタケさんがblogにあげられてたセーブデータ
(住宅街&田舎)とマップデータ(空港)が開けない……うーむ。
私のほうは、昨日盛土高架をちまちまいじってこんなもの作ってました。
URLリンク(www4.uploader.jp)
斜め線路にバラスト撒くと盛土高架と平地線路が並んで斜めになったとことが
ガタガタになってたのが、ならないようになりました。
また斜め盛土(カーブ)に架線柱が建てられるようになりました。
……はずでした、が、実際にマップに配置してみてやっと気がついたのです。
この2つが「また」、つまり『or』であることに。
そう、盛土高架と平地線路が並んで斜めになっているところに架線柱を建てようと
すると、どっちかしか採れないということに。
画像でも、盛土高架に架線柱が建ってるとこの下はガタってますよね。
パターン増やすか。
しかしむやみにパターン増やすと、鉄道アクセサリの使い勝手が悪化しそうで。
自分が使う分にはいいけど、公開するとなると、むにゃむにゃ。
こんな小改造モノ、使いたい方います??
708:ホリタケ
09/02/19 23:23:17 MLBEbgnV
>>707
あ、それ、僕でも開けないのでご安心ください(蹴
709:名前は開発中のものです。
09/02/20 00:05:05 CwTV4rD5
なんと!w
でも自分の作ったマップが開けないと、これ一番悲しいですよね。
自分もきをつけないと。
710:名前は開発中のものです。
09/02/20 00:11:00 kCPxkuY8
>>708
ちょw
>>707
モノレールのダイヤ作成においては、Oudiaがおおいに役立ちました。
単線では破綻しそうな箇所は複線区間を増やしたりして対応しましたが。
しかし、実在路線の配線やダイヤを再現するのはなかなか難しいと思ってます。
ところで、その書き方ですと
列車が通過した際に架線柱の上に電車が乗る事になりそうな気がします。
711:名前は開発中のものです。
09/02/20 07:43:06 mGxzIp7m
なんか仲良しクラブみたいなノリでキモいな。
こういう奴らが開発者を擁護してるのか。
712:名前は開発中のものです。
09/02/20 08:47:51 LQQihpLp
>710
架線柱つき盛土ですが、盛土はもともと斜め線路ではスソの表現に隣の
ボクセルを半分使ってるんです。
列車の線路は、今回改造したパーツの、上の頂点や左右の頂点をかすめて
いって、今回改造したパーツそのものの上は通らないのです。
ベースのベースになった下草つき地平斜め架線柱(鉄道アクセサリの下線
シリーズ)もそのかすめを利用して架線柱建ててたので。列車はすり抜ける
といいますか、上には乗らずに走っていきます。
それを高さ+1して盛土パーツにのっけただけですので。
ウチで使った感じは違和感はないです。
盛土+架線柱+平地バラストのパターンもできたので、ええいと公開。w
URLリンク(www.hiyohiyo.info)
713:名前は開発中のものです。
09/02/20 11:22:02 kCPxkuY8
>>712
>列車はすり抜けるといいますか、上には乗らずに走っていきます。
了解です。
714:名前は開発中のものです。
09/02/20 15:46:50 x5Z02gnB
役立たず開発者Yz市ね役立たず開発者Yz市ね役立たず開発者Yz市ね役立たず開発者Yz市ね役立たず開発者Yz市ね役立たず開発者Yz市ね役立たず開発者Yz市ね役立たず開発者Yz市ね役立たず開発者Yz市ね
期待してたのに裏切りやがって市にやがれ
715:名前は開発中のものです。
09/02/20 19:07:53 lMwsr3IQ
wikiかどこかにプラグインを集約できたら、プラグインダウンロード用プラグインとかも作れそう。
716:名前は開発中のものです。
09/02/20 19:22:20 kCPxkuY8
>>715
ある程度まとまってきたら、プラグインセットrev2を作れば良いと思います。
717:モガミ ◆1zbgmm1SzU
09/02/20 19:45:15 PCCKrfJu
プラグインセットver2を作る際には事前にプラグインをGenericStructureに書き換えしておきたいですね
>>673-674
すみません、見落としてました。至急炭坑に修正します
718:名前は開発中のものです。
09/02/20 20:05:58 i6y4Pg9Z
うがー 建設中のマップがなんかおかしいことになったーー。
1.地平に置いた勾配線路に続けて築堤を設置して+1の線路を引く。
2.その状態でグラフィック正常、列車もうまく運行できた。
3.架線柱を建てようとして、間違えて勾配線路の一番上のボクセルをクリックしてしまう。
4.なぜか勾配線路の上に架線柱が建つ。もちろん高さが高すぎてヘンに見える。
5.その架線柱を撤去する。撤去できる。
6.勾配線路の一番上のボクセルが描画されなくなる。 ←ここで既におかしい
7.向こう側のバラストなどでなにかおかしなものがないか撤去したりしてみるが何もない。
8.列車の運行はできるし例外なども発生はしていないが、気持ちがよくないので勾配
線路を撤去してみる。撤去できる。
9.撤去した後にもう一度勾配線路を置こうとしたら、障害物判定がされて置けない。 ←!?
10.ためしにそこに地平の線路を敷いたら問題なく敷けた。
障害物は+1のレベルに存在する???
11.築堤上の+1の線路を出発点にして勾配線路跡地に+1の線路を敷くと敷けた。
12.その線路上で架線柱撤去などやってみるが何もない。
13.今設置した線路を撤去してもう一度地平に勾配線路を……同じように置けない。
14.地平をブルドーザで整地してみても状態変わらず。
バージョンはAv β0.6。
最初の、勾配線路上に架線柱が建てられたというのがなんかポイントくさい。
あーあ。セーブデータを時系列にリネームしてあるから壊れてないところまで戻ろうw
719:名前は開発中のものです。
09/02/20 20:08:09 kCPxkuY8
+1レベルをブルドーザーで消してみれば・・・
720:718
09/02/20 20:21:02 i6y4Pg9Z
原因わかりました。
稚拙なミスでした。
勾配線路の一番上とその一つ下のボクセルに、向こう側の平地と同じ色のバラスト
な道路が敷設されてました。orz
向こう側の平地にバラストを敷いたつもりで勾配線路の上にバラストを敷いてしまって
いたらすい。
なんてこった。
というか、勾配線路の上から2つ目まで道路が敷けるんですな。知らなかった。
道路の撤去したら元通りになりました。とほほー。
>>719
そこの地面(雛壇含む)より高いレベルにブルドーザって使えましたっけ。
使おうとしてもその向こう側のものが撤去されてしまいましたが。
やりかた悪いのかな。
低い分にはヘイトカットすればいいのですが。
721:名前は開発中のものです。
09/02/20 20:22:48 u0YHU7DS
で、話ぶり返す気はないのだが、これから誰が開発するのかね...
未だ手を挙げている人いないみたいだし。
722:名前は開発中のものです。
09/02/20 20:24:32 kCPxkuY8
>>720
周辺の土地を隆起させて、そこからブルドーザー伸ばすしかないかな。
森林(山肌)と組み合わせて雛壇を作るのもアリだけど。
しかし、勾配線路が絡む場合はブルドーザーは怖くて使えないか。。。
723:名前は開発中のものです。
09/02/20 21:54:21 i6y4Pg9Z
なぜ誰も動作確認してあげない。
>>682
ウチのAvβ0.6ではキャプチャできました。
ただ地形がないまったいらなマップなので、確認として十分かどうか?
あとかまわなければこのプラグイン、wikiのほうにページ作って載せたいですが。
かまわないですか?
というか今後は特に「やだ」って書かれてない限り、うpろだにのっかったプラグイン
類はwikiにも転載してしまうかや?
724:白川郷の人
09/02/20 23:14:38 z7NwXOUE
自分の初期作「愛知環状鉄道2000系」を修正
新たに100系を加えて、wikiの方で公開しました。
旧作品とは互換性が無いのでご注意ください。
>>682
私のAv0.6.2でも動作確認できました。
建築物、駅、車両等含まれているマップでしたが特に問題ありませんでした。
ありがとうございます。
725:名前は開発中のものです。
09/02/21 09:23:02 xLoNUccK
>>723,724 さん
どうもありがとうございます。
726:名前は開発中のものです。
09/02/21 16:35:09 woBX15he
現在のアップローダーは古いファイルが削除される?とのことでしたので、
借り物のスクリプトで新しくアップローダー作成してみました。
URLリンク(freetrain.ps.land.to)
こちらはディスクスペースも100MBで余裕があるので
アップロードされる方はこちらを利用されてもろしいかと思います。
現在のアプロダにアップされるファイルも手動で勝手にこちらに補完しておきました。
こちらはメインでなく予備として利用してもいいかと思います。
※念のために書いておくと、プラグインをwikiに集約することに反対してるということではありません。
727:名前は開発中のものです。
09/02/21 16:44:50 fIM0/vJ9
>>721
今の所、誰もいない。
誰かが手をあげるのを待ってる。
728:名前は開発中のものです。
09/02/21 17:09:42 76LGrLOv
>>726
乙です。消える心配が無いなら、むしろこっちをメインに使いたいな。
729:名前は開発中のものです。
09/02/21 20:09:52 woBX15he
メインプログラムの開発はどういう内容にするか話し合ってからでもいいかも
730:名前は開発中のものです。
09/02/21 21:47:27 DQYbqkei
Avβ0.6はWinXP x64で動いたよーーん。
MPさん版はVista x64で動くのかな。
Vista環境は無いから試せないが。
Windows7が出たらこのXP x64マシンは7 x64にしてしまおうと思ってるけど、
Vistaで動く版は7 x64で動くのかな???
731:名前は開発中のものです。
09/02/21 23:23:56 DQYbqkei
そういや>633見返してふと思ったんだが、今のFreeTrainEX Avってマルチスレッドに
なってないんだっけ??
いや、今2コアCPUでタスクマネージャにらみながらFTだけ動かしてみたら、たとえば
最高速で回すと1stコアが80%・2ndコアが50%ぐらいにまで上がるんだよね。
マルチスレッドじゃないアプリってマルチコアでこんな挙動したっけか?と。
で、データセーブみたいなことすると、1st(または2nd)コアの片方だけにしか負荷かか
らん。これはこれでそういうものだよね。
>651に書かれてるDirect3Dの活用ってのもおもしろそうには感じる。
いや、自分じゃ何もできんけどw
732:名前は開発中のものです。
09/02/22 02:53:57 i8rb0NW1
>>730
現行のはx86モードで動きます。64bit版のOSでも。
DurectXのライブラリを64bit環境でP/Invoke以外の方法で動かすには
ライブラリそのものを64bit版に差し替えるか、
64bit環境でも32bitモードで動作するようにするかしないとなりません。
現行のものは後者です。
733:名前は開発中のものです。
09/02/22 22:53:51 1OYdC1se
新規ゲームの地形ローダーって、どのぐらいの幅・奥行・高さのマップまでなら
正常に作れるとしたものなんだろう。
空の平坦マップだと2000x2000x20なんてのでも開始できるけど、さすがにこんなアホ
なサイズを地形ローダーで作ろうとしたらフリーズするwww
800x800x20だったらなんとかできた。
5000x5000x100とか指定したら空マップでもエラー発生するけど、んー、32bit int
あたりなんかね?<マップの座標管理
734:名前は開発中のものです。
09/02/22 23:05:23 gvIkGAwx
>>733
5000x5000x20で普通に出来てるけど
735:名前は開発中のものです。
09/02/22 23:24:20 1OYdC1se
>>734
まぢー?
マップ生成に何分かかりました??
ウチだとCPU占有率が100%になって何分待っても終わらなくて、タスクマネージャ
でも「応答なし」になったもんだからタスクマネージャから終了させたのに。
そのまま待ってたらマップできたのかなぁ。
とりあえずエラー吐いたわけではないのだけどね。
メモリも500MBぐらいしか消費してないからまだまだ余裕のはずなんだが。
wikiのFAQや用語集、充実させたいので「FT始めたときこんなことが分からなかった」
みたいなことがあったら書き加えてみてください。
既にあるページの編集はどなたでもできます。
また、wikiの方針についての話し合いページも用意されてますので、そちらには
コメントフォームも設置してあるので簡単にコメント入れることができます。
よろしくお願いします。
736:名前は開発中のものです。
09/02/23 00:02:44 iRFZ+CIM
735書いてからもっかいやってみた。5000x5000x20。
今できた。w
約20分かかったことになるな。
うーーむ。
ということは時間さえかければ、空マップがエラーなく作成できるサイズなら
地形生成できるのかな。
まぁ開発したくなるマップな地形になるかどうかという問題はあるが。
と思ったが、せっかく生成した地形、セーブしておこうとセーブさせたら
途中でSystem.OutOfMemory.Exceptionエラーが発生した。
c:ドライブが満タンなことと関係あるかな??
737:名前は開発中のものです。
09/02/23 02:40:53 iRFZ+CIM
おいー、4000x4000x20でも、地形ローダー生成はできるがセーブしようとしたらやっぱ
OutOfMemoryになってセーブできんぞ。w
別のメモリ4GB載っててシステムドライブも50GBぐらいあいてるPCでやったんだが。
EXとAvで違うのかな。セーブ方法変わったわけだし。
ウチはAv0.6。
エラーでた時点でのセーブデータサイズは360MBぐらい。
Avでちゃんとセーブできる最大マップサイズってどのぐらいなんだろう。
とりあえずいくらかずつサイズ小さくしていって、エラーでなくなる点を探すか。
738:名前は開発中のものです。
09/02/23 04:35:19 cas8d1F0
でかいマップで町が発展したら自PCの許容範囲超えて落ちやすくなったこともある
739:名前は開発中のものです。
09/02/23 07:17:52 ceGAnfVQ
>>737
うちだと
・ロード直後はメモリ莫大に食う(1GB以上)からセーブしようとしてもOut of memoryで落ちる
・しばらくいじってるとフットプリントが落ちる(70MB程度)のでその段階でセーブすると問題なし
#ちなみに無印での話。
740:名前は開発中のものです。
09/02/23 10:49:41 LplWawhD
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
動画をつくってみましたり。
741:名前は開発中のものです。
09/02/23 10:50:45 iRFZ+CIM
OutOfMemoryエラーが出ても、それでセーブデータ・プレイデータが壊れず
ゲームを正常に継続でき、また保存できるのならいいんだけれど。
データがびみょーに壊れててあとあとに不具合を起こすようなのだとイヤだよね。
セーブできたつもりで、あとでロードできなくてもショック大きし。
実際どうなんだろ、このエラーが出たセーブデータは壊れてる??
>しばらくいじってるとフットプリントが落ちる(70MB程度)のでその段階でセーブすると問題なし
これがよく分からないんだけど、C#がガーベージコレクションしてるってことでしょうか?
>でかいマップで町が発展したら自PCの許容範囲超えて落ちやすくなったこともある
発展したら落ちるってのもヤですねぇ。
それよりは、どれだけ発展しても絶対に落ちない範囲を明示的に「マップの最大サイズは
幅x奥行きx高さ=○○○ボクセルまで」って示して、それ超えるマップは生成できなくした
ほうが安全(ユーザフレンドリィ)じゃないかって気もするんですがどうなんでしょう。
そういう見た目の制限があんまりないユルさっていうのがFTの魅力でもあるかもしれま
せんが。w
742:名前は開発中のものです。
09/02/23 12:39:56 m5H7ZJPk
100x100x10でやっとけよ。
そんなの環境で違うのだから、いくらまでと出せるわけないだろ。
743:名前は開発中のものです。
09/02/23 13:32:28 WkN2EYS7
>>741
家のポンコツPCだとそうだわ。
駅周辺に建物たてまくると、オブジェクトインスタンス云々でてゲームが止まる
744:615
09/02/23 15:50:16 JbAXV7q9
Av0.6をプレイしようと起動しようとしたのですが…↓の画像のようにエラーウィンドウが出て
URLリンク(www4.uploader.jp)
その後、メインの画面になるのですが、↓なエラーが出てしまい、ゲームが出来なくなってしまいました。
ちなみに今まではエラーは出なかったのですが、今日、急に発生して、それっきりできなくなってしまいましたorz
誰かお助けてくださいm(_ _)m
以下エラーメッセージ
オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 freetrain.world.rail.Train..ctor(TrainGroup group, String _name, Int32 length, TrainContribution _type, TrainController _controller) 場所 E:\FreeTrain\SVN\trunk\core\world\rail\Train.cs:行 57
場所 freetrain.world.World..ctor(Distance sz, Int32 waterLevel, Boolean tempolary) 場所 E:\FreeTrain\SVN\trunk\core\world\World.cs:行 92
場所 freetrain.world.World..ctor(Distance sz, Int32 waterLevel) 場所 E:\FreeTrain\SVN\trunk\core\world\World.cs:行 110
場所 freetrain.framework.MainWindow.OnLoad(EventArgs e) 場所 E:\FreeTrain\SVN\trunk\core\framework\MainWindow.cs:行 1457
場所 System.Windows.Forms.Form.OnCreateControl()
場所 System.Windows.Forms.Control.CreateControl(Boolean fIgnoreVisible)
場所 System.Windows.Forms.Control.CreateControl()
場所 System.Windows.Forms.Control.WmShowWindow(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ScrollableControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ContainerControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WmShowWindow(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
745:名前は開発中のものです。
09/02/23 16:15:03 pZvgAg1x
>>744
別のフォルダにFreeTrainEX Avを新規インストールしてpluginもそっちに入れなおして
起動してみたらどうなる?
HDDが壊れかけか、メモリが壊れかけのどっちかのような気がするぞ。
memtest86+まわしてみれ。
オーバークロックなんかはしてないよな?
746:名前は開発中のものです。
09/02/23 16:36:55 x3rPklnC
こういう人に限って何をしたのか書かないよな。
何もしてないのにエラーがでるわけがない。
プラグイン入れ替えたとか削除したとか絶対何かしてるはず。
やったこと全て思い出せ。
747:名前は開発中のものです。
09/02/23 19:48:49 1+Wzrh28
>>741
>実際どうなんだろ、このエラーが出たセーブデータは壊れてる??
ロードはできないね。途中で落ちる。
ちなみに一見セーブ&ロード出来てても後から特定箇所の建物/線路撤去したりすると
落ちる例も過去にあったので、最近はいつでもRevert出来るように上書きしないで新規で保存してるよ。
>これがよく分からないんだけど、C#がガーベージコレクションしてるってことでしょうか?
多分そうかと。詳しく挙動観察してないからわからんけど。
748:615
09/02/24 01:42:48 lIDKhVpl
memtest86+をまわしましたが、エラーは出ませんでした。
次に再度本体を入れなおしてプラグインを入れましたが、先ほどの画像のエラーが出てしまってしまいました。
その次にさっきとは別のドライブに本体入れ直し、プラグインを何も足さずに起動で問題なし。
次に、先ほどエラーの出たプラグインを追加、起動して問題なし。プラグインも正常。
その次に過去に使っていたEx20050903を試しに起動で問題なし。プラグインも全て正常。
その後にそれには入っていたプラグインを全て入れて、起動↓の画像のようなエラーが発生が出て、一応ゲームは自体は動きますが、
何故かエラーが発生してしまいますorz
URLリンク(www4.uploader.jp)
>>746さんの指摘されましたので、
さっきの一枚目の画像になるまでの経緯などをお話いたしますが、
4日ほど前に自作のプラグインのテストを行なっていました。この時は正常に動作いたしました。
その次の日も普通に動作いたしました。
しかし、本日、新たな地形で開発しようかなと思い、2500×2500×20でマップ製作、
しばらくしてプラグインに入れたはずのものが入っていない状態になっている事に気づいたため、セーブを行なって、一度終了をさせる。
の該当のプラグインを再度同じフォルダに上書きをさせ、起動をしました。
そうしたら、先ほどのエラーになりました。
今に至っていますorz
749:615
09/02/24 01:48:17 lIDKhVpl
訂正
誤:>>746さんの指摘されましたので
正:>>746さんに指摘されましたので
打ち間違えてしまいました;;すいませんm(_ _)m
750:名前は開発中のものです。
09/02/24 03:05:41 nReBKlNM
エラー吐いてから保存したなら、セーブデータが壊れてる可能性はありますね。
751:名前は開発中のものです。
09/02/24 08:14:57 5Up8JZwP
セーブした後にプラグイン入れ替えたからじゃねーの?
そのプラグインのどこが変わったか分からんけど。
752:名前は開発中のものです。
09/02/24 09:17:06 Em6lk3Z9
自分も同じようなエラーでました。
(といっても細かいところは違いますが)
それは、建築物プラグインのジェネリック化?(建物総合で立てれるように)
導入からでるのですが、×クリックでそのままゲームは続けれてます
753:名前は開発中のものです。
09/02/24 12:04:10 QvEqjUJB
>752
そっちは入ってないプラグインに対するパッチが残ってるからじゃね?
余計なコンバートは削除しないと。
754:名前は開発中のものです。
09/02/24 18:14:09 urqeGuzo
余計なコンバートを削除するか、サイト回って全部入れるかだな
俺は後者。
755:名前は開発中のものです。
09/02/24 19:08:02 BShw31/4
>>748
>その後にそれには入っていたプラグインを全て入れて
なんでいきなり全部入れるかなぁ。
それじゃあ切り分けできんじゃん。
AdditionalPluginSet入れて動作テスト、動作したなら各作者さんが配布してる
プラグインをアーカイブ1つ分ずつ入れてはテスト、入れてはテスト、ワンステップ
ずつやっていってみ。
もちろん、今までどれを入れたか入れてないか、きっちりメモとっとけよ。
756:名前は開発中のものです。
09/02/25 01:07:59 1EOQ5rEk
2軸貨車ってどう表現したらいいかな?
ゆりかもめを、1両の長さで2車体表現した人いるけど。
もともと進行方向が圧縮されてるFTでは無理ある気もする。
とはいえ、うーん……
ワムずらずら作りたい。
757:名前は開発中のものです。
09/02/25 10:01:23 XmC2vQ2W
広電なんかは圧縮されててもよく表現されてると思うけどね。
1両で2車体にするか、あきらめてワキをずらずら並べるか。
758:名前は開発中のものです。
09/02/25 11:57:34 73cTfPs+
黒部峡谷鉄道の車両をどう再現しようか悩んでいる自分もいる・・・
759:名前は開発中のものです。
09/02/25 21:25:34 kr2yBH+T
>>757
ですよねーー
案ずるより生むが靖ができるのがFTだからなってことで、やっつけてみた。
URLリンク(www4.uploader.jp)
黒が作ってみたワム、一応ワム60000ぐらいのつもり。
二軸車に見えるだろうか?
ワムばかりの編成となるとワム80000の紙列車かビール列車になるだろうから、
これみたいな黒だとワムばかりよりはこんな感じにいろいろつながってる一般
貨物列車のほうが多かったんじゃないかなーとか想像してみた。
もうちょっとワム比率が高いとしたものかなぁ??
ワム80000は作ってないので、とび色のはありもののワキ5000そのまま。
まぁワキ5000からワム80000作ってもいいんだけどさ。作ろうか?
ちなみに機関車はEF60を綾瀬さんEF65ベースで作って、一次車と三次車、
しかものちの青塗装と登場時のぶどう色塗装まで4パターン作ってしまった。
テラバリエーション商法w
もっとも三次車の青は、そのままEF65-0で通用するしね。
EF65-0って誰も作ってなかったと思ったから。
>>758
おおー。黒部峡谷ですか。
期待してますよ。
普通車っていうんだったか、オープンな客車の表現が難しいかも?
760:名前は開発中のものです。
09/02/25 22:55:17 kr2yBH+T
テスト走行してたらムラムラしてきて、やってしまったw
URLリンク(www4.uploader.jp)
やっぱ、ワキ5000連ねるよりこっちのほうが雰囲気が出てる気がする。
ホキやセキも欲しくなるなぁ。しばらく作るつもりないけど。
761:名前は開発中のものです。
09/02/26 00:46:47 D6SXlcGU
いやぁ…貨物もいいねぇ。 ただなぜか俺のPCでは貨物列車のほとんどが透過されないという…。
762:名前は開発中のものです。
09/02/26 10:14:56 F2EPEs+N
EF60x4とワム60000とワム80000
URLリンク(www.hiyohiyo.info)
お好きな機関車や貨車と組み合わせてみてください。
よくある組み合わせは購入できるよう編成してあります。
入っているplugin.xmlでは、依存関係で、しかしかさんの貨車・機関車画像を
直接refで参照しています。
今しかしかさんのpluginが入手できない状態になっているので、持っていない
方のために使っているしかしかさん画像と、画像定義部分のplugin.xmlも同梱
しました。
plugin.xmlにコキ5500とタキ43000黒とヨ6000、EF58デッキとEH10の画像定義
をコピーしたら動くと思います。
763:名前は開発中のものです。
09/02/26 12:37:51 Jc4HuFhy
最近は書込みも増えていいね。
これで昔みたいに盛り上がってくれたらいいな。
764:名前は開発中のものです。
09/02/26 21:22:17 HGVFrAxN
プラグインダウンローダー作れないかなと試行錯誤したけど、挫折orz
思った以上に複雑で面倒だった…。
765:名前は開発中のものです。
09/02/27 01:09:16 Hs3LPEm3
FTEX Avのwikiにアンケートできてる
絵の解像度どうするかはなかなか難しい問題かも
766:名前は開発中のものです。
09/02/27 10:33:47 Hr0zZLgY
どうでもいいわ、あんなアンケート。
投票してもどうせできやしね~よ。
夢物語で終わる。
それより、もっと現実的な話をした方がいい。
Vista対応をどうするとか、時間の単位変更とか、ボクセルの長さとかさ。
とりあえず電車の移動がボクセル単位というのをなんとかしないと。
767:名前は開発中のものです。
09/02/27 11:19:45 gygy4Avk
>>766
言ってることはわかるが、他人のやってることこき下ろさなくても言えることだろ
少し落ち着け
768:名前は開発中のものです。
09/02/27 11:54:33 JFxOaYgu
>>766
プログラミングしたことあれば分かると思うけど、あのアンケートでやろうとしてる
ことって枝葉末節というか、FT側はちょこっといじったらすぐできちゃいそうに思え
る。pluginをどうするかということが大きな問題なだけで。
あなたの言ってる時間の単位変更とかボクセルの長さなんていうのは、FT本体
大改造になってすごく大変だと思うよ。
移動の単位を変えるなんていうのは、今のFTベースの改良・改造じゃあ多分無理。
一から作ったほうが早くできるぐらい。
ということで、そういうのはNeoFTに期待するべきなんじゃないかと思われ。
あれも一週間を7日じゃなくするとか一ヶ月を30日じゃなくするとか突飛なこといい
だしててついていけないのだが。
769:名前は開発中のものです。
09/02/27 12:05:09 W4dWGb1L
相手にすんなよ。
今までこいつが何を言おうが、やる気が萎えた開発者は一人もいないんだから。
770:名前は開発中のものです。
09/02/27 12:54:19 uur8QpLf
改造うんぬんじゃなくて今大量にあるプラグインの画像を全部書き換えないといけないから現実的に無理だろって言ってるんだよ。
それに画像サイズ大きくして欲しいって過去にこのスレで1回ぐらいしか出てないだろ。
つまりそんなことは誰も望んでねーんだよ。
それよりはこのスレで何回も話出てる時間単位だとかの方が需要があるんだから、あんな無駄なアンケートとる必要ないだろ。
それに開発してた人はもうここにこないって宣言しちゃって、みんなの望んでいることが実装されるとは限らないんだから、次に開発してくれる人が出てきた時に備えて今のうちに仕様を話し合った方が建設的だろ。
771:名前は開発中のものです。
09/02/27 13:51:48 JFxOaYgu
既にあって緻密化にたいおうしてないpluginは荒くなるけど単純拡大するって
書いてあるように読めるんだけど。
だから
>書き換えないといけない
なんてことはないはず。
>みんなの望んでいることが実装されるとは限らないんだから
逆に言えば望んでいないことが実装されることはありうるわな。
だったら、せっかくアンケートとってんだから「緻密化は不要」で投票したら
いいじゃん。
投票してなくて、あとから「反対がなかったので実装しました」になってから
ぶーぶー文句つけるなよ?
>次に開発してくれる人が出てきた時に備えて
君にはFTしか見えてないかもしれないけど、このスレに出てこないだけで
NeoFT構想もあるし、まったく違う鉄シムでteratrainてのも少しずつ前身し
てる。
いつミツリンしてくれるやら分からない神の登場備えてあーだこーだ口先
だけ働かすよりも、たとえば既に動き出してるteratrainに車両や建物の
pluginを提供したり、たとえばA列車やFT風にマウスジェスチャーですい
っと線路が引けるツールを提供したりしたらいいんじゃね?と思うわけだが。
あとFTEX avでも時間単位はほったらかすつもりじゃないことは見るとこ
見れば分かる。
772:名前は開発中のものです。
09/02/27 14:16:55 UGTAfTrw
あれはあれで勝手にオナニーしてればいいと思うよ。
ここには関係ない。
773:名前は開発中のものです。
09/02/27 15:03:12 aCHQvpEL
だな。
向こうから出て行ったんだしな。
774:名前は開発中のものです。
09/02/27 17:54:40 WiR2jOlu
バカはage/sage使い分けたら別人をよそおえると思い込んでるから御しやすいなw
775:名前は開発中のものです。
09/02/27 18:29:44 pfyIhF4v
文句を言う暇があればもっといいものを自分で作ってここで公表すればいいだろ?
他人のやっていることにケチつける奴に限って自分じゃ何もしない。
776:名前は開発中のものです。
09/02/27 18:56:15 Wy7cbF8u
>>774
バカはたったこれだけのことで同一人物と思い込むんだから、分かりやすいよなwww
777:名前は開発中のものです。
09/02/27 19:54:49 W4dWGb1L
だからさー、ID変えてるだけのバカ一匹のストレス発散に付き合うこと無いだろ。
こいつの書き込み、こいつの存在自体、このスレにとって無意味なんだから。
こんな非建設的な事のせいで、有用なレスが流れる事を考えてから書き込んでくれよ。
778:名前は開発中のものです。
09/02/28 07:49:37 I4z6oHbO
FTEXavは時間単位変えるつもりあるのかな?
ここから出て行ったってことはもうやらないんじゃないの?
779:名前は開発中のものです。
09/02/28 15:27:04 QGLDDuM9
>>777
バカはたったこれだけのことで同一人物と思い込むんだから、分かりやすいよなwww
780:名前は開発中のものです。
09/02/28 15:41:53 9z8xYJlD
>>777
バカはこれだけのことですぐ釣れるんだから、コマセまくなよw
781:名前は開発中のものです。
09/02/28 17:57:55 EGQUAkKt
よし、この辺りでハッキリさせよう。
今後もFreetrainexavに期待する人は挙手!
俺はここ出ていったけど支援するぜ!
782:名前は開発中のものです。
09/02/28 18:09:28 6WizrvST
はーい
783:名前は開発中のものです。
09/02/28 21:27:00 YfDoWQIV
ID:W4dWGb1L 統合失調症
784:名前は開発中のものです。
09/03/01 00:22:20 +C7XnDgQ
>>781
そんなのたとえ支援したくてもここで手あげれんだろ。
それに挙手だけで中身のないレスが続くようなアンケートは
準荒らし認定だじょ。
支援するきあるならやめとけ。
ここで挙手するかわりに、wikiのアンケートに投票すればいいのでは。
785:名前は開発中のものです。
09/03/01 00:27:47 iloAqYLR
いい加減釣られんなっての・・・
786:名前は開発中のものです。
09/03/01 16:33:08 9u8iP7YM
とりあえず成果物はあげていきますんで、のんびりまっててください。
787:名前は開発中のものです。
09/03/01 16:48:27 Exj14FOg
作った貨物列車pluginを使った列車をマップに入れてみて、そろそろ
くじけそうになったのでエールもらおうと動画にしてみた。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
線路の引きなおしとかありうるので、列車を全部入れ終わってから街
づくりしようかなどと考えているものの。
列車を入れ終わったらそのマップ飽きちゃってるかもw
高低のない平面地形だしねぇ。山とか川とか作りたいけど、今から地形高低
させるのは大変だからねぇ。
次のマップは、画像読み込みで地形ローダー使おう。
788:名前は開発中のものです。
09/03/01 17:15:32 K3rC29ko
ならば、これで画像生成はどうだ?
URLリンク(www4.uploader.jp)
789:名前は開発中のものです。
09/03/01 21:19:41 Exj14FOg
>>788
うわ、なにこれどーやって作ったの?
すごい。ぜひとも使わせてもらいます。
wikiにも「地形サンプル」としてのっけていい??
が、これはなにか。
多度津~高松以外は 単 線 縛 り で開発しろという指令かw
きっつぅww
前にも地形ローダーの動作確認というか、画像読ませたときどんな地形ができるのか
パラメータ変えながら試したことあったけども。
こういう本物の地形図を読ませたときにちゃんとした地形になるかどうかって、水面高さ
パラメータを適切に指定するかどうかにかかってくるみたいだね。
マップ高さに対する水面高さの比というか。
水面を高くしすぎると水没地形になっちゃうし。
水面を低くしすぎるとどこもかしこも海岸線が4,5ボクセル高さの絶壁になっちゃって
見た目的にもおかしいことになるし。
港まわりや堤防・船など、建物pluginとして提供されてる海がらみオブジェクトを配置
するには海岸線が平坦なほうが都合いいよねぇ……
790:名前は開発中のものです。
09/03/01 22:04:39 ldXyyXic
そういえば海絡みのプラグインはまだ作ったことなかったなぁ
ちょっと造船所作ってくる
791:名前は開発中のものです。
09/03/01 22:09:47 lv9jb/ao
カシミール使って地形ローダ用の画像が作れないかと試したことはあるが、なかなか難しい。
792:名前は開発中のものです。
09/03/01 22:22:28 Exj14FOg
そそ、FTのというよりはVisualC#の仕様になるのかなぁとも思うんだけど。
素朴な疑問ができたので、分かる人おしえてーー
ダイヤ設定メニューで駅や信号を時刻指定するとき、時・分を増やしていくと
行きどまらずに繰り上がりしますよね。
0:50から分を増やしたら1:00になるし、23:50からだと時を増やしたら0:50になり
分を増やしたら0:00になる。
これはこれでいいんだけど、減らしたときは繰り下がってくれずに0時や0分で
止まるだけになります。これがちょっと不便で。
たとえば23:50を指定したかったとき、うっかりクリック1つ多くしてしまうと、0:00に
なってしまってまた28回増やすをクリックする羽目になっちゃって。
減らすで23:50に戻ってくれればいいのに、と思ったの。
減るように作りかえるのがわりと簡単なのか、かなり面倒なのか、それを知りたい。
793:名前は開発中のものです。
09/03/01 22:35:14 Ya9Kn1kx
直接入力すれば良くね?
できないんだっけ?
794:名前は開発中のものです。
09/03/01 22:36:51 K3rC29ko
>>789
それはカシミールで作成したやつ。
ある程度細かいメッシュの地図データじゃないとそうはならない。
ただね、そこまで細かいメッシュは有料なんだよね。
俺はほぼこのためだけに購入したけどw
で、配布はちょっと勘弁。
あくまでうpローダーから消えるまでということで。
>>790
造船所は...なかったか。
港とクレーンはあったような気がするけど。
>>792
それはexavのフォーラムに書いた方がいいんじゃね?
それとも自分で改造する話?
795:名前は開発中のものです。
09/03/01 22:46:05 Exj14FOg
>>793
直接入力できるー
できるけど、入力済みの駅で数十分とか1時間とか微調整するときはマウスで
クリックのほうが手も放さず操作できて早いよね。
そのつもりが繰り上がっちゃうとウギィィィィって感じw
OuDIAあたりで時刻決めたのを、新規に0:00から入れるときは値が大きかったら
もちろんキーボード使う。
>>794
地形画像の件了解です。
比較的簡単に実現できるという話ならフォーラムで希望だそうとは考えてますが。
簡単じゃないよ、とあらかじめ分かることなら希望だして手を煩わせてもと思うので
識者の方におうかがい。
796:名前は開発中のものです。
09/03/02 00:17:38 k7RS/P5w
>>795
それは開発している人に聞いてみないとわからんし、とりあえずフォーラムに投げてみれば?
797:名前は開発中のものです。
09/03/02 13:44:38 5GM1qzSk
今朝、FTEXAvが正式版リリースになって同時に次期プロトタイプも出た
という夢を見た。
夢にまで見るかw
目が覚めたときかなりガッカリしたよ……
798:名前は開発中のものです。
09/03/02 13:59:52 Pj9afPjj
夢おち乙
799:名前は開発中のものです。
09/03/02 18:50:44 H2g7Sqqb
AE型と3300系を作ってくれる神は居ませんか?
800:名前は開発中のものです。
09/03/02 22:56:10 kslDNhBo
頼む前に自分で作ってみようぜ
801:名前は開発中のものです。
09/03/02 23:56:29 p80L4eds
AEは、西武のニューレッドアローを色変えたら
それっぽく見えないかな。
3300は基本のやつベースで色あわせて、前面だけ作るのでも
タイプには見えるかと。
いきなり一からやろうとすると大変だから、人の作ったデータを
小改造するのから慣れていくといいかと。
802:名前は開発中のものです。
09/03/04 11:17:22 NeeBp20Z
初代開発者
川口耕介氏の日記
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
>2008/10/03
>数年前、.NETの勉強を兼ねてA列車で行こう4のクローンをC#で書きました。
>名前をFreeTrainといいます。箱庭作成ツールとしてはまぁまぁ出来たのですが、
>その後興味が他に移って放置してありました。
>ところが、今日気づいたら、何か凄いビデオが出来ているじゃありませんか。
2月中旬も更新していたし、健在っぽい。
803:名前は開発中のものです。
09/03/04 12:25:09 fcoVjAWt
それ、大分前に知ってたけど戻るつもりないみたいだから、別に言わなかったんだが。
804:名前は開発中のものです。
09/03/05 20:00:39 bm2Y4ZA/
へー
805:名前は開発中のものです。
09/03/06 10:30:00 fQWqCDt8
commercial建物pluginをGenericStructure pluginにコンバートするパッチに
てはさんのアンダーパスを追加しました。
もうちょっと抜けがあるかと思いきや、意外となかった……
URLリンク(www.hiyohiyo.info)
このアンダーパスの4車線のほう、白実線2車線が黄色実線でくっついた4車線ですが
このデザインにそのままつながる道路って、ない、かな?
4車線道路が結構組み合わせデザインが難しそうというか。
このパッチに入ってない、commercial建物pluginうちにあるぞって方がいたら
ご連絡くださいねー。
ではでは。
806:名前は開発中のものです。
09/03/07 19:03:49 X7a8u0Cx
京成AE作ろうとWebで資料写真など集めたが、自分で走らせたいと思わない
せいかまったく進行しなかった。
やっぱ走らせたいと思う本人が作るのが一番モチベーションもでていいわw>799
807:名前は開発中のものです。
09/03/09 22:37:45 hCyi7GN4
烈火タンがまた楽しそうな改造を始めてくれてるなぁ。
wktkしてきた!
808:名前は開発中のものです。
09/03/10 07:36:37 GoPCzL30
>>nanashiさん
mapcaptureですが。
縮小率(<ratio>)をFTEXAvのメニューから設定するようにはできませんか。
もっと小さくしたいーーとなったときにFTEXAv終了してplugin.xml書き換えて
起動しなおさないといけないわけだけど。
これ終了せずにFT上で数値変えてキャプチャしなおせたらすごく便利になると思う。
あと将来的にwiki上に配布ページ作っていいですか?
809:名前は開発中のものです。
09/03/10 22:01:59 vvSFYzfn
前に言った造船所完成しました。
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
建物プラグインの作成講座作ってみましたが需要ありますかね。
間違いとかあったら指摘お願いします
810:名前は開発中のものです。
09/03/10 22:55:11 Z+Fd7yJd
コントリビューションIDの作り方について今後どういう方針を示すかは、
議論の余地があると思うのよね~~
たしかにGUID使えば、絶対ぶつからない保証はあるし、
プログラム組んだこともない人に一意なIDの作り方は
どうたらって講義するのはむやみプラグイン作る敷居あげて
しまうことになるので、それだったら「GUIDジェネレータ
が作ったのこぴぺして」で済ますのがいいんだろうかと
思いもするのだが。
GUIDだと、何かエラーでたときに「誰の、何のプラグイン
がエラー起こしたか」がコントリビューションIDで
示されるエラーメッセージからまったく推測できないと
いう問題あるよねぇ。
個人的にそこなんとかしたい思いがあって。
作者個人の識別子-プラグインの種類-形式とか名称とか-GUIDの下2桁
みたいに、人の目で意味をなす文字列を推奨にできないか
とも思うわけで。
そのあたりどうだろう?
811:名前は開発中のものです。
09/03/10 23:09:15 JTRy0Ngl
>>810
別に今のままでも問題ないんじゃないかな。
バグレポートに対応さえ出来れば。
812:名前は開発中のものです。
09/03/11 12:59:21 2cVGRo2e
ちょっと教えて欲しいのですが。
車両を飾り的な意味で車両基地にずっと止めておくことって
できますか?
その方法を教えてもらいたいのですが・・・。
813:名前は開発中のものです。
09/03/11 13:10:36 NIP+66HQ
>>812
①車止めに停車させる
②ダイヤ設定は「高度な設定」を選択
③ダイヤは空白
814:名前は開発中のものです。
09/03/11 18:08:46 xgnC3PSH
>>813
現時点のFTEX/FTEXAvで車止めにダイヤ機能はないじょ。
あれは単なる鉄道アクセサリで、行き当たったら即座に折り返してしまう。
それをさせるには入換信号か停止位置票使うべし。
車止めに行き当たる最後の線路のボクセルに行き当たる方向で停止位置票
立てて
URLリンク(www19.atwiki.jp)
ダイヤは>813のとおりで。
815:名前は開発中のものです。
09/03/11 19:19:59 lMpuH+U2
次バージョンいつかな。
毎日覗いてwktkしながら待ってるんだが。
816:名前は開発中のものです。
09/03/11 20:11:05 NIP+66HQ
>>814
停止標の間違いだった。
補足サンクス
817:名前は開発中のものです。
09/03/11 22:18:39 xgnC3PSH
FAQに追加してみた
URLリンク(www19.atwiki.jp)
818:名前は開発中のものです。
09/03/11 23:33:32 PDSZtoi1
仕事早w GJ>>817
819:名前は開発中のものです。
09/03/12 16:53:59 3fGYUT7f
番外編
URLリンク(www.nicovideo.jp)
820:名前は開発中のものです。
09/03/12 21:57:14 3fGYUT7f
あ、大事なこと書き忘れてた。
Nozさん、京急と乗り入れ車両ありがとうございました。
全部をってわけじゃないですが、使わせてもらいました。
反対がなければNozさん作プラグインもwikiに置きたいのですがいかがですか?
821:前スレ645
09/03/15 00:03:10 tSzq7sUo
ご無沙汰しております。
プラグイン希望の方がいらっしゃるようですので、もしよければ
wikiかどこかに場所を設けていただけるとありがたいのですが…。
(わざわざホームページ設置するほどでもないと思うので…)
822:名前は開発中のものです。
09/03/15 00:22:47 3EmQLUtL
>>821
wikiにメンバー参加希望をなげてくだされば、メンバー承認しますので、そうすれば
wikiに自由にファイルをうpできるようになります。
ご希望の名乗りも(645でよければ645でもいいですよ~)添えていただければ、
pluginうp用ページもあらかじめ用意しておきます。
中身的には白川郷の人さんのページのコピーになります。
メンバーになるほとでは、ということであれば、テンプレのうpろだにうpしていただ
ければ私のほうでwikiにページ作って置きなおします。
その場合もご希望の名乗りを教えてくださいませ。
さて。
川口さんサイトの旧うpろだのログをずーっとさかのぼっていってたら、北の汽車屋
さんが「この画像からplugin作ってください」って画像だけ置かれてたのがそのまま
になってるのを4年経って発掘したので、pluginにしてみました。
URLリンク(www.hiyohiyo.info)
E231,E531のグリーン入り編成は需要あるんじゃないかと思いますが。
一緒に入ってた地下鉄駅を作る架線柱素材はまた後日……
あと、Kenさんが作ったハエタタキ電柱がAdditionalPluginSetに入りぬかってるのも
みつけましたが。これどうしましょう。
823:名前は開発中のものです。
09/03/15 06:16:44 ZVv841vv
>>809
造船所 わ~い
> 建物プラグインの作成講座作ってみましたが需要ありますかね。
需要はあるんじゃないかなあ。
新人さんがひょいと覗きにきたときこそ、はぅとぅーの出番なので。
いつも需要一定なものではないかなぁ。
今くいつきよくないからといっても将来くいつく人いるかもだから
置いておくといいかと。
> 間違いとかあったら指摘お願いします
画像の形式についてですが。
FT初期では容量節約がかなり強く言われて、画像も
256色パレット強く推奨・フルカラー不可みたいな流れを
感じたのですが。
今はもうフルカラーBMPどんどんOKなんですかねぇ?
今もプラグイン作ってる人だいたいフルカラーだし。
824:名前は開発中のものです。
09/03/15 08:54:38 3EmQLUtL
建物総合コンバートパッチver1.02
URLリンク(www.hiyohiyo.info)
えーー。
c477さんの農家(大)(中)を入れ忘れてましたので、入れました。
あとちまっと船まわりで修正入れました。
これでたぶん、出回ってるpluginはほぼ網羅したと思いたい。
825:名前は開発中のものです。
09/03/15 10:03:54 QmWAE0E7
>>823
>今はもうフルカラーBMPどんどんOKなんですかねぇ?
>今もプラグイン作ってる人だいたいフルカラーだし。
できる限り256色にこだわって欲しいところ。
使用色カウントしてみても、普通は256色で収まるからね。
826:名前は開発中のものです。
09/03/15 10:47:18 ZVv841vv
>>825
うん、私も256色以上使ってる例は知らないかな。
ただ現状として。
プラグイン作者にも世代交代がおこってて。
FT初期の、256色パレットを強く意識してた方々が引退されて、
新たにプラグイン作り始めた方々は意識が弱く、最近見かける新作は
ほとんどフルカラーのような。
256色パレットで行くべし、という基本方針を堅持するなら、
(私個人はどっちでもみたいなてきとーなんだけども)
>>809やwikiなどでプラグイン作成の講座を書くとき、
改めて256色パレットにすることと念押しして、推奨ドット絵ツールと
してもパレットが使いやすいものをあげるといいと思う。
もうこれからプラグイン作ろうとする人が、川口さんのほうの
wikiを見に行かないぐらいのつもりで準備周到を。
827:名前は開発中のものです。
09/03/15 11:09:13 3EmQLUtL
烈火さんが勾配線路のデザインを拡張できるようにするようなことをされてるので、
そのテクを習得したらモノレールな勾配線路も作れるようになるかも!
てなわけで、気が早い私はたいふ~んさんが平面のみ走れるように作ってた多摩
モノレールのpluginに、勾配部分の絵を書き足してしまいました。
URLリンク(www.hiyohiyo.info)
もちろん勾配モノレール線路のない現時点では、勾配線路を走らせるとレールなし
になってしまうところはご了承を。
828:名前は開発中のものです。
09/03/15 11:41:37 3EmQLUtL
ところでこのページに置いてみたテストコースって問題なくロードできます?@Av
URLリンク(www19.atwiki.jp)
もうちょっとコンパクトにしたいと思ったが、勾配4方向つけて斜め線路も入れてと
してたらできなかった。
829:名前は開発中のものです。
09/03/15 22:38:02 3EmQLUtL
モノレールは多摩にしか走ってないわけじゃないんだZE?
というわけで、今日の成果。
URLリンク(www4.uploader.jp)
はたして一番手前のイオン号はイオン号っぽく見えているであろうか。
一番奥の2000系最終編成も、頭の部分の黄色帯が見えづらくてイマイチ違いがね。
カラーマップ1つ書いただけだから文句言っちゃいけないけど。
ほんとは羽田モノレールも2車種ぐらい作って並べようと思ったけど、とんでもない。
ここまでだけで予想の何倍も時間かかった。
自分で実車見る機会がほとんどないので参考にした資料
URLリンク(ja.wikipedia.org)
あと全農号・オール電化号・りそな号・チキンラーメン号も作りたい。
けどどんぐらい時間かかるだろ……
あとそんだけ作って、走らせてくれる人がいるかどうかという問題w
りそな号は簡単というかFTの表示サイズでも見た目分かりやすい塗りわけな割に
デザインがおもしろいので作りがいあってやるきもわくのじゃが。
オール電化号なんて紫一色に塗ってしまいたいwww
plugin公開は作れるだけ作ってからまとめてで。
830:名前は開発中のものです。
09/03/15 22:40:14 3EmQLUtL
ところでこれ、もちろん自分で一からは作れないので、多摩モノを塗り替えたのだけども。
話題の画像形式。その素材がフルカラーだったのですよ。
で、10色ぐらいしか使わないからって256色に変換したら、変換がおバカだったからか
側面の陰影も屋根の模様も全部のっぺり消えちゃって、こりゃダメだわということに。
とりあえず今日のところは減色方法をさがすより塗りたかったので、フルカラーで作って
しまいました。
今後も、自分が作るものは塗り替え素材の形式をそのまま引き継いでしまいかねない。
photoshopならパレット自動作成で色が狂わないよう減色できる?いや、持ってないん
だけど。
GIMPshopなら手持ちはある……
PictBearとかフリーのお絵かきツールなら導入はやぶさかではない。
今日のモノレールは、GIMPshopと、新たに(いまさらだけど)AzPainter併用で作業して
みました。AzPainterも右クリックで即色選択になるのは便利だなと思ったり。
831:名前は開発中のものです。
09/03/15 22:50:46 QmWAE0E7
モノレールGJ
地下鉄より目立つためよく使うからうれしい。
pictbearならパレット自由に作成できます。
832:615
09/03/16 00:57:34 hsdmJr/f
>>820
遅くなって、すいませんm(_ _)m
wikiの件はOKですので、お願いいたします。
最近、忙しくてなかなか出来なかったんですが…
前に言われたようにいろいろ試みようとしたのですけど、
相変わらず、正常に起動が出来なくて困ってますorz
それどころか…今日、別の場所に新規に置いて、どのプラグインが原因なのか調べようと準備して起動したところ、
既に入ってるプラグインで前と同じようなエラーが出てしまって出来ない現状ですorz
ちなみにプラグインを消したとかいじったとかいろいろ言われましたが、
正常起動が出来た日から起動できなくなった日までに全然プラグインフォルダの中をいじった記憶がないんですよね…;;
もしかしたら、メモリが壊れかけなのかもしれないですorz
後、正常起動前に出来ていた京急旧1000形のプラグインをExの方で確認をして、 近いうちにアップ予定です。
別の話になりますが、「アクセス規制中です」と…いきなり規制に引っ掛かってしまったので、しばらくは携帯からの書き込みになるかと思います。
833:名前は開発中のものです。
09/03/16 01:26:28 QlR+aQ1E
いろいろ大変じゃのし。
ウイルスに感染してないかとか。Windows全般の動作に異常はないかとか。
.NET2.0やDirectXもちゃんと入ってるか、壊れてないか確認。
あと稀にWindowsUpdateで調子崩すことがないでもない。
あとは、やっぱりまっさらからFT入れてみて。
あわててプラグイン入れずに、単体で動作確認して。
ここでダメだったら手の施しようがないわけだけど。
単体でなら動いたなら、こんどはプラグインなわけだけど。
プラグインセットもかなりまとめて入ってしまうので、
別フォルダに展開してからいっこずつ手で選んで追加していって。
どの段階でエラーになるか。
頑張って。
834:名前は開発中のものです。
09/03/16 06:59:02 BTdGop2h
>>832
wikiにおきましたー
URLリンク(www19.atwiki.jp)
ページを作ったりファイルをうpしたりはwikiメンバーじゃないとできませんが、
既にあるページの内容を書き換えるのはだれでもできますので、Nozさんのほうで
説明文など直したいところがあったら直してくださいませ。
YahooBBが規制に入ったようですが、急ぎでない内容でしたらwikiの雑談ページの
中にごにょごにょあります。
835:名前は開発中のものです。
09/03/16 08:11:47 /zvTDZIA
FreeTrainってセーブデータに互換性が出来たんだよな。
って事は今はまっさらな平地からスタートするけど、セーブデータの日付や所持金等を
初期化すれば、そのままシナリオになるんじゃね?
追加プラグインが無いとエラーになるから、本体のみの状態で作らないとダメだろうけど。
…ってな夢を見た
836:名前は開発中のものです。
09/03/16 08:41:16 BTdGop2h
>>831
GIMPshopは今となってはアレなので、元祖GIMPの新しいの入れました。
むぅー、昔GIMPshopができたことはこんなWindowsライクな操作体系じゃなかった
気がするが、元祖GIMPがかなりWindowsライクになっててビックリ。
で、フルカラーBMPから256色BMPに色が変わらないよう維持して変換するのは、
インデックスカラー化ということで可能なことは分かりました。
ここでひとつ疑問が生まれました。
あるpluginで、car1000a.bmp car1000b.bmp car1000c.bmpと3種類の車両BMPを
つかうことになったとします。このとき、car1000a.bmp car1000b.bmp car1000c.bmp
のカラーパレットは共通のものにしておくと何かいいことあるでしょうか?
それぞれで200色以上使い切ってしまうような状況だと異なるカラーパレットでやむ
をえませんが、数十色ぐらいまでならカラーパレットの共通化は可能です。
可能ですが、そうすることになんら意味のないことなら、してもしょうがありません。
意味があることならふた手間かけて共通にしたいと思います。
こういうカラーパレットの話って、このスレでつづけていいものなんでしょうか。
ふさわしくなければふさわしいとおへ移動しますけれど。
FTではplugin用の絵を描くことも開発の一つといえば許容されるのか?
837:名前は開発中のものです。
09/03/16 10:19:03 kXrcyg8x
FT内部ではRGBでしか画像処理してないはずなので、パレットは気にしなくていいよ。
838:名前は開発中のものです。
09/03/16 13:23:12 BTdGop2h
北の汽車屋さん原画で、架線柱pluginを利用して地下鉄や地下駅の壁を作るのできた。
URLリンク(www4.uploader.jp)
ただ、配置してみるといまいちイメージが違う感じ。
あ、この画像は地上に配置したから背景の色がほんとは地下になるんだけどもそれじゃなくて。
ホームに屋根がついてるから、そういう違和感が生まれてるんだと思う。
屋根のない、スリムじゃないホームで島式ホーム作ったら、もうちょっといいかも。
せっかく、向こうが見える中柱もあるので、銀座線・丸の内線などのように対面ホーム
で線路の間に柱っていうのも作ってみたのだけど。
スリムなホームの屋根のせいで明るい壁、それにアクセントの駅名板・路線図が隠され
てしまってさらに違和感増してしまった。
URLリンク(www4.uploader.jp)
ホームに屋根さえなければものすごく対面地下ホームの雰囲気があるだけに惜しくて
しょうがない。
ホームの種類をさらに増やす(屋根なしスリムホーム追加)ってできないものかなぁ。
あとラインカラー・路線図・駅名板の位置をもっと下げたほうがいいようにも思うか。
まだpluginにかためてないのでイジれるけど、こうしたほうがリアルになるとかアドバイス
あったらお願いします。
>>837
さんくすです。
FT上では関係なくても、絵を描くときにcar1000a.bmpの一部をcar1000b.bmpにコピペ
ってことがよくあるので、そういうときグラフィックツールで色が化けるのが怖いので
そういうことをするときはやっぱりパレット共通化しておくことにしました。
839:名前は開発中のものです。
09/03/16 14:51:04 3ggc1jsB
あー、フルカラー対応のソフトで書いてんじゃないのか。
フルカラー対応のソフトは使わないの?
840:名前は開発中のものです。
09/03/16 20:00:38 BTdGop2h
>>839
もちろんGIMPはフルカラー対応だから。
一度フルカラーに切り替えればそのままコピペ可能だけども。
インデックスカラー(256色パレットモード)のままでは、コピペ先のパレットにない色が
化けちゃうから、そのことを考えるとパレットを共通化しておきたいなってこと。
フルカラーで作業して、最後にもっかい256色化する手間と、最初にパレット共通化する
手間とどっちとるかってことになるのかなと。
さて。夜間の画像オーバーライドを作るためにGIMP2.6でレイヤー乗算使おうとして。
0-50%ではまったく反映されず50.1%-100%では真っ暗になるのなんでじゃーーと1時間
も悩み続けてなんどもファイル作り直したりして。
よく考えたらインデックスカラーモードで作業してたwww
フルカラーモードに切り替えてGIMP画面上で乗算成功!
よし、とBMPにセーブしたら読み込めないBMPファイルができましたが??? orz
841:名前は開発中のものです。
09/03/16 20:50:48 VHBEIZJD
>>840
レイヤー統合してないとか?
842:名前は開発中のものです。
09/03/16 21:22:13 BTdGop2h
うーーん レイヤー統合もしたんですがねぇ。
してなくても、「この形式の保存ではレイヤー情報が失われますが?>Export」で
できなかったっけか。
まぁもっかいやってみます。
それより!
箱庭派のみなさん、烈火さんがうpろだにあげてくださってる、勾配線路のデザインを
変更できるようにするプラグイン取りましたか?
いやーー、使いこなしは難しいけど、これまでここだけはいじりようがなかった勾配線路
が美しく飾れるようになってますよ!!!
ほんとにもう、FTのプラグイン作者さんがたの発想の転換力というか頭の柔軟さには
脱帽しまくりでハゲそうですwww
ぜひみなさんこれ使って、綺麗な箱庭のSSや動画作って見せてください!
843:名前は開発中のものです。
09/03/16 22:02:49 VHBEIZJD
>>842
今気付いて拾ってきました。
花菱さんのSSを見て気になってた部分でしたが、地表プラグインを使ってたんですね。
こういう使い方出来るのか・・・。
844:名前は開発中のものです。
09/03/16 22:06:57 VHBEIZJD
重層高架&新幹線高架対応版を作ってみます。
845:名前は開発中のものです。
09/03/16 22:21:14 BTdGop2h
設置方法は工事から地表メニューですが、プラグインとしては厳密には「柵」ですね。
厳密な地表は勾配線路を含めた他のオブジェクトと同居できませんが、柵は線路や
建物・鉄道アクセサリなどと同じボクセルに同居できるんですね。
柵プラグイン自体が地表メニューの拡張で設置するようになっているものなので。
実はFTを起動するより先に、plugin.xmlあけて調べましたw
考え方としては、FreeTrain建設コンサルタントさんが作った、勾配用柵の延長線上に
あるかと思いました。
3ボクセル目を作ろうとすると勾配線路の上にのっかって1レベル上の高さにできちゃった
りしたので、ハイトカットして作るのがよさそうです。
今、このpluginのバラストの色にあう道路pluginを作っているところです。
なんかしらん色狂うなぁ……
846:名前は開発中のものです。
09/03/16 22:27:00 VHBEIZJD
URLリンク(www4.uploader.jp)
橋脚の上に地表プラグインを配置、画像は適当。
重層高架対応は比較的簡単そうです。
847:名前は開発中のものです。
09/03/16 22:37:14 VHBEIZJD
柵や架線柱って本当に便利なプラグインだな。
848:前スレ645=北の汽車屋
09/03/16 23:07:08 16D0DAO2
ども。
wikiに車両うpってきたので、もしよろしければ使ってやってください。
>>838
おぉ!いつぞやに作った地下鉄壁…ありがとうございます。
ホームの屋根については同じことを考えていました…どうにかして
バリエーションが増やせるといいのですが、何せプログラム関連は
ちんぷんかんぷんでして…orz
いかんせん古いものですし、改良していただけるのであれば嬉しいです。
849:名前は開発中のものです。
09/03/16 23:17:12 VHBEIZJD
細いホームの屋根、要らないかもしれないですね。
架線柱プラグインで好きな屋根を追加できるようにした方が拡張性が高くていいかもしれません。
850:名前は開発中のものです。
09/03/16 23:44:31 BTdGop2h
>>848
ぎゃあw
E531ほか既に作っておられたんですね。
そうとは知らず作ってしかも公開してしまいました。
>>849
難しいところかと思います。
ほとんどの場合は、スリムなホームでも地上の屋根があるシチュエーションなので。
例外的な地下駅のために多くの場合を犠牲にするのはどうなんだろう。
また架線柱は1ボクセルに1つしか建てられないので。
今はホームの上に好きな架線柱を渡せますが。
もしホーム屋根も架線柱pluginで実現するとなったとき、たくさんの架線柱バリエーション
分の屋根を用意しないといけなくなるかと思います。
高架駅みたいな大屋根をかけるならともかく、今のスリムホームの屋根程度のホーム
屋根のある部分は普通は架線柱が別に立ってますし。
ホームの屋根を消すだけなら、plugin\system\フォルダのホームの画像をマゼンタで
消し消しするだけなんですがw
んで、速報。道路プラグインでバラスト烈火色と、車止めバラストつき2種。
これからアーカイブ作ります。
URLリンク(www4.uploader.jp)
851:名前は開発中のものです。
09/03/16 23:55:09 VHBEIZJD
>>850
普通の架線柱もあるか・・・
難しいですね。
852:名前は開発中のものです。
09/03/17 00:06:53 R1SPQ7QV
バラストと、バラストつき車止め。
URLリンク(www.hiyohiyo.info)
さて。築堤にバラストつけるかどうか悩む。
ただでさえ築堤のバリエーション無駄に増やしてるしなぁ。
それにそうなると高架にも斜めカットのにはバラスト敷いたの作るかってなるし。
TAKUROUさんバラストも……
>>847
柵は、今まであまりかえりみられることなかったですね。
pluginも作る方はいても、ほんとの柵として使うものばかりで、他の物体の再現に
流用って言うのかな。今回のように頭の切り替えをしたものは、ほぼなかったかと。
今回のこれを参考にして、もっといろいろ、今まで作れなかった建造物などが柵で
作れるんじゃないかと気づかされました。
これから増えてくるかもしれません。
それにくらべると架線柱は、高架壁だとか橋上駅舎だとか高架屋根だとかわんさか。
便利というか線路と重ねられる手段がコレ一つしかないからというのも大きいのかなぁ。
あまりにも増えすぎて、建設を選ぶのが大変になってるとかんじます。
自分が斜め桁なんぞ作っておいて言うのもなんですが。
そこのところ、メニューの構成をせめて道路ぐらいにツリーにできないか、SourceForge
のほうで提案をしてみたのですが。
なんとかなるといいなぁ。
柵も、今は種類が少ないから地表メニューで問題化してないのと、架線柱と違い
一つのタイトルで複数横に選べるので、まぁしばらくは大丈夫でしょうか。
853:名前は開発中のものです。
09/03/17 00:53:35 yuZcWqxw
地下駅の対面ホームは発想転換で、ホームは今のままいじらず、
地下壁の架線柱プラグインに絵として屋根なしホームも書いて。
もちろんそれでは列車が停まらないのでそれは別に信号たてて
信号で停める、という手があるか。
ただこれだと客の乗降がおこりませんし、駅周辺の発展もありません。
見た目駅になります。
それでよければ。
まあまた架線柱メニューが太りますけど。
854:名前は開発中のものです。
09/03/17 01:09:49 yuZcWqxw
>>846
そそ。
これでモノレールの勾配作る予定はないですか?
もしあればこちらは車両のみ増やすようしますし。
モノレールの勾配はちょっと無理ということなら並行して作業しますし。
ダブるのが一番怖いかな。
855:名前は開発中のものです。
09/03/17 01:32:11 B4GBlvRs
>>854
今のところモノレール用線路を作る予定は無いです。
単純にモノレール用線路を作るにしても、橋脚は丸見えになっちゃいますね。
そこをどうするのか、自分には思いつかないです。
856:名前は開発中のものです。
09/03/17 07:13:06 R1SPQ7QV
>>848
wikiから車両プラグインごっそりいただいてきました。
なかなか走らせがいがありますね。
作ろうか?と思ってたのがもうあったりして、公開していただいてよかったです。
気になったのが、wikiでは「識別子」と書かれてる、プラグイン名=プラグインの
入ってるフォルダの名前の付け方でしょうか。
これも他の人のプラグインと名前が衝突してしまうと大問題になるところなので、
自分以外が絶対つけないフォルダ名にしておく必要があります。
そういうわけで、「E231」みたいなのはよくないんですよー。
webスペース持ってる場合は、jp.atwiki.www19.freetrain-exav.E231みたいな
つけかたもできるわけですが、北の汽車屋さんはそういうわけでもないから
このつけかたはできませんが……
頭に全部「kitapoppoya.」をつけていけば、他の方とぶつかる可能性はかなり
低くなりますし、また他の方から見ても北の汽車屋さんのプラグインだと名前
見ただけで分かるのも便利かと思います。
本来はいちどつけた識別子は変えないとしたものですけども。
今回、久しぶりの公開で、まだダウンロードした人も少なそうなので、今のうち
に識別子をつけなおして公開アーカイブを差し替えたらどうだろうかと思うのですが。
857:名前は開発中のものです。
09/03/17 07:43:39 R1SPQ7QV
地下駅なんですが、こんなかんじでどうでしょう。
とりあえず島式ホームのみ。
URLリンク(www4.uploader.jp)
夜間の壁の明るさに悩んでいます。
今は黒の不透明度20%、つまり昼の8割の明るさがあります。
実物の地下駅って、昼でも夜でも明るさ変わりませんよねぇwww
でも地下といえど周囲の線路や列車車体が暗くなっちゃうので、これぐらいは
落とさないとダメかなぁと。
0%(昼そのまま)は異常に明るく。
50%だと落としすぎに思えました。
これでよければ、対面ホーム(ダミー)作ります。
858:名前は開発中のものです。
09/03/17 07:58:42 B4GBlvRs
新幹線高架用の勾配画像を作ってみたが
どうやって分割するのが効率がいいんだろう・・・
URLリンク(www4.uploader.jp)
859:名前は開発中のものです。
09/03/17 09:59:37 R1SPQ7QV
地下駅対面式ホームこれでどうだぁ
URLリンク(www4.uploader.jp)
壁つきのホームはもちろんダミーなので信号で停めないとダメ。
中柱と同じボクセルで線路はさんで反対側にホーム(ダミー)がつくものと、
柱無しでホームだけのものと2種類かまえた。
中柱は、ホームなしは50%だけどホームつきは80%のあかるさ。
ホームなしも80%に明るいほうがいいかなぁ??
しかしこうやってみると、暗い地下の中に駅だけぼうっとあかってるの、
雰囲気あっていいなぁ……
>>858
おお、仕事が速い。
分割は柵プラグインにするんでしたら1ボクセル単位にしかできないんじゃないかと
思うので(作ったことないのでこれから私も研究してみますが)、元のと同じように
1ボクセルずつ4分割x複線なら左右2組の8分割するしかないんじゃないでしょうか。
860:名前は開発中のものです。
09/03/17 19:48:17 R1SPQ7QV
バラストを消し消しして、スラブ軌道風?勾配デザインを作りかけてみた。
URLリンク(www4.uploader.jp)
まだ画像で配置されてる、メニューで「勾配複線1・2」「勾配単線」になってるものしか
作ってませんが……
最終的に、路盤が線路に完全に隠れて見えない「勾配盛土単線」以外全部作るつもり。
盛土はボクセル色にするかな。
あと、TAKUROUさん敷石1色のも追加しようかとも思います。
作ってから気がついた。
路盤の色です。
今回は「コンクリート高架橋」の路盤の色(たぶんガイドラインのコンクリート色)で
塗りました。
この「勾配複線1・2」「勾配単線」の脚デザインは、鉄道アクセサリの
「コン橋脚」の脚デザインに揃えられてるわけですが。
「コン橋脚」はもっと黒い色なんですね。
わざわざ作るからには、「コン橋脚」の色にあわせるべきか。
あとで「コンクリート高架橋」デザインの「勾配複線RC」「T」のほうを塗り替えるときに、
この路盤の色にすればいいことなので。
861:名前は開発中のものです。
09/03/17 19:49:08 R1SPQ7QV
そこで質問。>>846
この846の、高架上のレベル2に置いた勾配に、今回のデザイン柵を適用するの
どうやってやりました?
上の画像でレベル1に置いた勾配の3,4ボクセル目が柵適用されてないのは、そこ
まだ作ってないんじゃなくて、作ってるけどどうやってもここに適用できなかったから。
ハイトカットしても、向こうっかわの地平に柵ができるばかりで、勾配線路にくっついて
くれなくて。もう頭痛してきました。向こう側も手前側もダメなんです。
コツとかあるんでしょうか。
今のハイトカットと別に、その高さにだけ操作を適用するハイト制限も欲しいかも。
P.S.
blogはじめました URLリンク(riorio.asablo.jp)
862:北の汽車屋
09/03/17 22:53:42 ApFoZNjA
>>850
いえいえ、ご好意で作っていただけてなによりですw
>>856
ご指摘ありがとうございます。ホームページを持っておりませんので、
代わりにフォルダ名にメールアドレスを使用したものを書庫の中にもう
一階層作りまして、圧縮しなおしたものをご用意しました。
(いくらか追加ファイルもありますが…)
ただ、ファイルの差し替え方がわかりません…。
もしよろしければ、ご指南いただければ幸いです。
863:名前は開発中のものです。
09/03/17 23:24:40 R1SPQ7QV
>>862
差し替えって機能はatwikiになくて、既にあがってるのを削除してからうpしなおしに
なるんだけども。
メンバーの初期状態ではファイルのうpはできても削除はできないよう設定になってました。
今、ファイル削除ができるように設定変更しましたので、上のツールバーからファイルを
うpしたときのメニューを出すと、ファイル名の右に 削除 って出てきたと思います。
それクリックすると削除できるはずです。
864:名前は開発中のものです。
09/03/17 23:53:05 R1SPQ7QV
>>860のつづき。
あんまりうpろだ使うのもアレなので。
でもこれ直リンして大丈夫かな。見える?
URLリンク(riorio.asablo.jp)
ごらんのとおり「コンクリート高架橋」のほうとは色が揃ってます。
しかし両脇の壁はどの架線柱pluginと揃うとしたもんなんだろ。
道路pluginの橋桁とかなぁ? あれまた路盤の色が黒くてあわないけど。
橋桁のほう色かえちまうか。
烈火さん、橋脚は丸のままだけど、モノレール勾配線路もう作っちゃってた。
速い……
後日、pluginの形でもらおう。
865:名前は開発中のものです。
09/03/18 00:13:29 D7WKs8r0
地下駅セット、特に意見もないようなのでまとめました。
URLリンク(www.hiyohiyo.info)
架線柱からつくってくださいまし。
866:名前は開発中のものです。
09/03/18 00:29:17 YomrScPc
>>861
例の雛壇の裏技を応用して作ります。
867:北の汽車屋
09/03/18 00:31:19 alcyMbQu
>>863
ありがとうございます。先ほど修正を終えてまいりました。
もうすでにDLされてしまった方は、お手数ですが先のVerを
削除したうえ、再導入をよろしくお願いいたします。
ここ数日の坂グラフィックの充実っぷりがすごいですね…。
時間ができたら、自分も新しくマップ作ってみるかなぁ…。
868:名前は開発中のものです。
09/03/18 00:45:18 Wew76wNl
>>866
>例の雛壇の裏技
あ~~~
やっぱそれ使わないとダメですか。
ということは、先に雛壇築いて勾配線路のせてデザインして
雛壇撤去して地面もどして、高架橋アクセサリ配置かな。
明日実際やってみよう。ありがとうございます。
間違って配置されてしまう向こう側に雛壇築いてふさいだらどんな挙動するだろ。
869:名前は開発中のものです。
09/03/18 02:32:25 YomrScPc
URLリンク(www4.uploader.jp)
新幹線高架用の勾配を作ってみました。
橋桁の無い橋脚だけを作れば、この画像のようなことが出来ます。
近日中に完成度を上げてうpする予定。
870:名前は開発中のものです。
09/03/18 08:00:44 D7WKs8r0
>>867の中でsubway01を入れたら、車両購入ボタンを押すとフリーズするようになった。
原因はりおりおの営団01,02系と、北の汽車屋さんの営団01,02系とが、
形式「01系」路線名「銀座線」と完全一致していたためのようで(これまで
こういう例ってなかったのだろうか)、ソートのアルゴリズムが堂々巡り
を起こしていたためと思われ。
りおりおのほうで、路線名にスペースを入れると何事もなく起動するようになりました。
公開pluginを差し替えます。
もし既に両方入れてしまってる方がいたら、
info.hiyohiyo.riorio.freetrain.trains.kitapoppoya \ plugin.xml のなかから
01系・02系の<name>銀座線</name> , <name>丸ノ内線</name>部分を
<name>銀座線 </name> , <name>丸ノ内線 </name>と全角スペース
を入れると問題なくなるようになります。
871:名前は開発中のものです。
09/03/18 15:43:18 D7WKs8r0
雛壇技を使って、無事にレベル2の3,4ボクセル目にも勾配デザインを貼り付けること
ができました。
いやー、雛壇と木の組み合わせって便利ですねぇ。
んで、RC橋脚・T橋脚のスラブ軌道風もできあがったので。
URLリンク(riorio.asablo.jp)
あとTAKUROUさんバラスト1色にも着色しようかな。
その場合は名前変えたほうがいいか。あまり変えすぎると地表メニューが肥大しすぎ
るからどこまでするかが問題ですが。
それと複線盛土でボクセル色のも作るかな。
鉄道アクセサリのほうの盛土に、烈火さんバラスト敷いたの・TAKUROUさんバラスト
敷いたのも作るか。
>>869
なるほど。
たしかに↑でも橋桁部分がいかにも積みあがってるように見えて気になります。
橋桁なしアクセサリ改造してみるかな。新幹線用以外の普通の高架デザイン2種。
872:名前は開発中のものです。
09/03/18 18:32:28 D7WKs8r0
勾配盛土いじいじ
URLリンク(riorio.asablo.jp)
うーん、左下の複線間に線が1ピクセル入ってしまう。
調べたらモトの絵から入ってる。
どっちを修正したらいいんだろう……
でもこうやって見ると、やっぱり盛土もバラストがあったほうがいいですねぇ。
バラスト敷こう。
873:名前は開発中のものです。
09/03/18 19:57:50 D7WKs8r0
>橋桁の無い橋脚だけを作れば
やってみましたが
URLリンク(www4.uploader.jp)
見ての通り、うまくいきませんでした。
今回の柵パーツのほうで、システム画像の勾配線路についてくる丸棒を隠すため
と思われるのですが、下面がコンクリ(と少し違うが)色に塗られているため、
1ピクセル厚さのこの色が結局入ってしまい、かえって違和感は増した気すらします。
あれ?でも>869ではこれないですね。
新幹線スタイル橋脚が太くて隠れるから??
意味もなく色つけないと思うんですけど。
試行錯誤は続く……
なんか、かなり昔に、地面に接する部分が透過色だと表示がバグるってことあったり
したその対策で色つけてるなんてことはないですかね……
874:名前は開発中のものです。
09/03/18 22:20:46 YomrScPc
>>873
>>869の画像では、丸橋脚に被るようにコンクリート橋脚を配置することで隠しています。
>>873の画像でも、一番上の橋脚以外は隠せそうに見えますね。
875:名前は開発中のものです。
09/03/18 22:23:35 YomrScPc
>なんか、かなり昔に、地面に接する部分が透過色だと表示がバグるってことあったり
>したその対策で色つけてるなんてことはないですかね……
柵プラグインについてはその問題は発生しないのを確認してます。。
876:名前は開発中のものです。
09/03/18 23:55:57 D7WKs8r0
>>875
あう。そーですよね。
柵は地面と関係ないですよね。
なに寝とぼけてたんでしょう。
>>874
一番上以外はなんとかなるにしても。
やっぱ一番上も大事ですよね。
もう、system(じゃなかったかも勾配線路は)にあるもとグラフィックの丸棒を
マゼンタでけしけししてしまいたい衝動に駆られています。
でもそうしちゃうと、それそのまま活かしてる、今回のpluginの丸シリーズが
使えなくなるし。
モノレール勾配もどうしたものかになるし……
んーーー。
877:名前は開発中のものです。
09/03/19 00:46:40 AxpEpvro
北の汽車屋さんの車両プラグインで、東京モノレールなのですが。
1000系のほうの今の色・塗り分けってこんなでしたっけ?
2000系と違って妻近くに車体全体を巻く太い青はなくて。
基本は古いアイボリーに赤帯のラインを踏襲しつつ、
ラインが前後にオレンジ/赤/水色の3つに分かれてるのでは
なかったかと思いまして。
wikipediaに写真あるやつ。
878:名前は開発中のものです。
09/03/19 07:01:11 nhxWCfyF
高架橋にTAKUROUさんバラスト線路敷石1の組み合わせ。
URLリンク(riorio.asablo.jp)
879:名前は開発中のものです。
09/03/19 09:26:13 nhxWCfyF
バラストのなかった盛土に、烈火さんバラストとTAKUROUさんバラスト1の組み合わせ
と勾配線路のTAKUROUさんバラスト版ができた。
URLリンク(riorio.asablo.jp)
これで高架橋シリーズの改造はひととおり終わった気がするので、pluginアーカイブに
まとめます。しばしお待ちを。
880:名前は開発中のものです。
09/03/19 15:19:20 /CGYIf67
Avの最新版でプレイしようとすると止まる…
具体的にはゲーム自体は起動するものの、線路を引こうとするとOSごとフリーズする。
環境はi7@920、メモリ3G、WinXP SP3
881:名前は開発中のものです。
09/03/19 15:41:07 r4bul+ui
それで理解できる奴がいると思うか?
ここにはエスパーはいないぞ。
882:名前は開発中のものです。
09/03/19 16:19:54 74aWcgzi
構うな
883:名前は開発中のものです。
09/03/19 23:03:05 w00Xubtt
>>879
アーカイブにまとめて公開しました
URLリンク(www.hiyohiyo.info)
大阪モノレールに全農号を追加
URLリンク(www4.uploader.jp)
wikipedia、記事には全農号ってあって、写真拡大したらしんたまご号ってあるんだが……
まぁどっちも通称だろうな。4両のうち2両は新潟米だから、全農号のほうがあってる気もする。
ところで今日、これ作るのにモノレールの陰影をレイヤー別にGIMPで作ったんだけど。
そのGIMPのxcf形式ファイル欲しい人いる?
884:名前は開発中のものです。
09/03/20 00:14:27 gCmC+/nL
今回の勾配線路デザインの紹介動画を作ろうとキャプチャしてみたものの。
操作メニューを画面内に入れようとしたらプレイ画面がかなり小さくなってしまった。
あと操作してる時間もずっと回してたらキャプチャサイズがめちゃくちゃ大きくなったん
ですが……
これちゃんと編集できるんかいな……
うちの非力PCでw
885:名前は開発中のものです。
09/03/20 13:03:05 cC6RzCJr
烈火さんの勾配線路デザインの紹介動画できましたー
URLリンク(www.nicovideo.jp)
前置きが長くなったせいで10分超えちゃって、そのままYouTubeにも同じのなげようと
したら拒否られた。
分割するか切り詰めるか。
前回はニコ動用のVP6 FLVをYouTubeにそのままあげたけど、せっかくだからMPEG4
でのエンコードを試してみますかねー
カハマルカの瞳って、マウスカーソルはキャプチャに映らないんですね。
普段は便利だけど、今回みたいに操作そのものを見せたいときは映って欲しいかも。
886:名前は開発中のものです。
09/03/20 19:07:07 cC6RzCJr
>885の動画を少し短くしてYouTubeにもあげました。
このスレを読んでる人だとほとんどニコ動アカウントもってるかな?
URLリンク(www.youtube.com)
やっぱりニコ動のほうがクッキリ見えますかねぇ?
うp時の解像度はYouTubeのほうが高くしたのですけれど。
887:名前は開発中のものです。
09/03/21 00:03:22 YrwNg/Gr
動画サンクス
でもこれって3複線とか複々線とか再現できるのだろうか?
888:名前は開発中のものです。
09/03/21 00:07:22 bXDUIFgp
できるはずですよ。
普通の複線で 複線2左側=複線2右側・複線1左側=複線1右側 と並べるんだけど、
中に挟まれた線では 複線1左側=複線2右側 と並べればいいはず。
つまり3複線では
複線2左側=複線2右側・複線1左側=複線2右側・複線1左側=複線1右側
ってことね。
889:名前は開発中のものです。
09/03/21 00:10:08 YrwNg/Gr
てことは線路間にもプレートができるんでしょうか
両端の線路にだけプレート置くことは可能なんですか?
890:名前は開発中のものです。
09/03/21 01:10:29 cqZEAvo0
なにがしたいのか文章からじゃ分からないので。
自分で実際に使ってみたら分かることなんじゃとしか言えない。
891:名前は開発中のものです。
09/03/21 09:14:14 l1VN/dvS
>>808さん
遅レスすいません。nanashiです。
>縮小率(<ratio>)をFTEXAvのメニューから設定するようにはできませんか。
申し訳ないんですが、ソースをどこに保存したか失念してまったので見つかりましたら対応したいとおもいます。
>あと将来的にwiki上に配布ページ作っていいですか?
こちらとしては全然かまわないので、どうぞよろしくお願いします。
892:名前は開発中のものです。
09/03/21 12:00:32 ZkwzktiI
CPUをi7にしたらAthlonXPとは比べ物にならないほど速度が上がってワロタ
5000×5000×20も余裕。
893:名前は開発中のものです。
09/03/21 13:45:09 O1pU8fB/
>>892
速度はいいにしても、データセーブで異常にならない?そのサイズ。
地形ローダーで地形作ってやってると3000x3000x20でも落ちる。
894:名前は開発中のものです。
09/03/21 16:13:04 ZkwzktiI
>>893
一応セーブ時の異常は起こってません。
もう少し様子を見て見ます
895:名前は開発中のものです。
09/03/21 16:53:08 l1VN/dvS
>>808さん
数値を変更する設定画面を付けてみました。
このような感じでよろしかったでしょうか?
URLリンク(freetrain.ps.land.to)
896:名前は開発中のものです。
09/03/21 19:36:24 RlGdrZ8n
>>895
ありがとうございますーー
そうですそうです、これでいいです!
マップの取得サイズ・倍率を変更していろいろ試せるようになっていいですね。
早速このバージョンをver0.2としてwikiで公開しました。
記載内容など不備等ありましたら言ってください。
URLリンク(www19.atwiki.jp)
897:名前は開発中のものです。
09/03/21 21:53:17 b9OZ5qPF
>>895
多分nanashiさんですよね?
違ってたらごめんなさい。
ところで本体は弄らないのですか?
898:名前は開発中のものです。
09/03/22 00:06:25 1NzhcsM9
>>894
へーー
搭載メモリ量によって、扱えるマップサイズが変わったりするんかねぇ。
ウチは2GBなんだわ。
あとウチだと1000x1000x20超えるぐらいからセーブロードに1分かどこら待たされるんだけど
そのへんはどう??
899:名前は開発中のものです。
09/03/22 00:15:00 6sYjiWOU
メモリの量より速度が重要じゃないかな。
900:名前は開発中のものです。
09/03/22 08:28:35 YHqjtdig
大阪モノレールの広告ラッピング電車群ができました。
URLリンク(www.hiyohiyo.info)
勾配も対応しています。
>>899
プレイする上では速度重要だけど。
セーブロードのときFTが「System.OutofMemory.Exception」吐くのはメモリ不足では。
901:名前は開発中のものです。
09/03/22 08:43:20 uzl2eibp
おはようございます。nanashiです。
>>896
私に代わっての紹介ページの作成どうもありがとうございます。
>>897
wikiによるとYzさんは時間単位変更をやる意思があるようですので
今のところ本体にさわらなくてもいいかなと思ってます。
902:名前は開発中のものです。
09/03/22 14:07:54 OyMUXveb
別にYzに遠慮することはないだろ。
前にも出てたけど、いろいろなバージョンがあってもいいと思うんだけどな。
それにnanasiさんの考えてたことは、またちょっと違うんじゃないの?
903:名前は開発中のものです。
09/03/22 20:23:27 2TtqJTUh
>>898
セーブ&ロード時には1分くらい待つね。
その間他の作業できるから気にならないけど
904:名前は開発中のものです。
09/03/22 20:35:21 YHqjtdig
>>879 >>883
特定の向きの複線に1ピクセルの隙間ができていたのを、烈火さんが対策した
改良版がリリースされていたので。
ウチの改造版にもその改良を取り込みました。
本日以前にウチのをダウンロードされてた方は、新しいものを上書きしてくださいませ。
905:名前は開発中のものです。
09/03/22 20:49:37 2TtqJTUh
>>898
暇だから改めて時間計ってみた
ロードは約45秒、セーブも40~45秒前後だった
906:名前は開発中のものです。
09/03/22 23:25:18 YHqjtdig
ところで今日烈火タンが追加した、丸橋脚の方向限定柵パーツがどう使うのか
サッパリ分からない。
しょうがないので掲示板で質問してみたw
分かる?>all
907:名前は開発中のものです。
09/03/23 22:01:48 XEyeRtfS
ある車両を作ろうとしたら、そいつ丸屋根なんだけど、屋根まで側面と同じ色で
塗装されてやがる……
車両自体は、一般色をある方がpluginにしてくださってるので塗り替えるだけだと
軽く見てたら、痛い目に遭った……
ん~~~~む。どうするか。
908:名前は開発中のものです。
09/03/24 00:31:22 9FlRgK/L
無塗装な一般車で屋根の色が24パターン全部で6色
(全部RGB同値のグレー)だったので、
一番明るい色の比で陰影データ作って乗算してみたが。
さあて、それっぽく見えてくれればいいが。
909:名前は開発中のものです。
09/03/24 19:51:21 9GTCc16k
ということでpluginにしたのでお知らせ
URLリンク(www.hiyohiyo.info)
東京モノレールから、
・700形(1000形登場までの主力車種)
・1000形 ロッテクールミントガム塗装
・1000形 ロッテグリーンガム塗装
・1000形 開業時復刻塗装
屋根がそれっぽく見えるかなぁ?
1000形のベースを作成してくださった北の汽車屋さんありがとうございます。
速度が北の汽車屋さんのと異なるので、あわせたいかたはイジっちゃってください。
910:名前は開発中のものです。
09/03/25 00:32:01 3KzA6nAh
>>挑戦する人さん
台湾700、wikiに載せていい?
影がないって書いてた気がして見てみたけど、
ちゃんと影ついてるよね、これ。
911:名前は開発中のものです。
09/03/25 18:51:52 g3lantm+
A列車のスレからきたのですが
このゲームをやりたいのですが
いったいどれを落としてどうすればいいのか
よくわかりません
実行ファイルのクリック一発でインストールできて
いろいろな追加建物等もはいってる
そのようなファイルはありませんか?
912:名前は開発中のものです。
09/03/25 19:30:22 xDDIyk+2
ないので自分でzipほどいて配置してください。
913:名前は開発中のものです。
09/03/25 19:31:39 xDDIyk+2
FreeTrain想作館が、図表入りでインストールの方法解説してて分かりやすいけど。
正直あそこ読んでも始められないようじゃ誰もどうにもできないよ~
914:通りすがりの初心者
09/03/25 20:25:26 hf2w5BWz
先日、FreeTrain EX 0.6をダウンロードして、起動するためのソフトなどを全て揃えてから起動しましたがプラグインのエラーが出てしまいました。
まだプラグインを特にいじったり導入をしたりしていないのに、初めからエラーが出て起動できません。
何か対処法はございませんでしょうか。