鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.5at GAMEDEV
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.5 - 暇つぶし2ch47:YZ
08/08/30 05:15:31 +9cY660K
>>44
できます
ただ内部で10分をデフオとしている部分があるのでそこは修正しないと駄目ですが。
言われるとおり、10分単位を1分単位にするだけでもかなり違うと思います。
後はどこまで細かいとこにこだわるか?次第でしょうね。

>>46
確かに72km/hを最高速として計算とすると中速はそうなりますね。
えーと中速だと24km/hですか、遅すぎるw
72km/hは高速ぐらいで考えた方がいいのかも。
それでも36km/hぐらいですか?

今自分が書いたやつ読んでたら結局時間単位関係ねーじゃんということに気が
ついたorz
重要なのはボクセルの大きさ、つまりスケールじゃないか...
結局、何を基準にするかで変わってしまうのでいろいろ考慮して計算しないと
駄目です。
で、もう一度考え直していたのですが超高速:252km/h、高速:126km/h、中速:84km/h、
低速:21km/hとして、中速をメインとすれば駅間移動時間3分で4200m、1ボクセルを
70m(なんと中途半端!)とすれば駅間は60ボクセル、1秒間の移動ボクセル数は
超高速:1v/s、高速:0.5v/s、中速:0.33v/s、低速:0.083v/s、1ボクセル移動するため
の時間は超高速:1秒、高速:2秒、中速:3秒、低速:12秒です。
時間の最初単位は1秒とした場合は上記の組合せが一番リアルに近いということに
なります。
逆に1ボクセルの大きさを上下すると電車の速度は上下する、速度を上下させない場合は
1ボクセル移動する時間が逆上下するので、結局時間の最小単位が変わるだけ。
中速のモデルは通勤電車だとすれば山手線の各駅間距離は3分で60ボクセル、田舎の
各駅間は3分90ボクセル=10分300ボクセル、新幹線の駅間は3分180ボクセル=30分1800
ボクセルという計算です。 理論値は以上ですがあくまでリアル指向の場合の話で、
ゲームとして考えればもっと速度落としたり、1ボクセルの大きさを落としたりするべき
でしょうね。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch