08/11/22 00:18:13 jH5Q7Xjm
FreeTrainExAv 0.2を公開開始しました。
昨日の告知通り、今までのパッケージは全て削除しました。
ご迷惑をおかけしますが、どうかご理解お願いいたします。
【現在サポートされているセーブデータ】
・過去のバージョンのサポート
×FreeTrainEx:Net Framework 1.1で作成されており、1.1はバージョン互換機能が使えない
○FreeTrainExAV_proto_20080902_01-FreeTrainExAV_0.1:読込可能
・セーブデータで使用しているプラグインはロード時も必須
プラグインが足りない場合はエラーになる
【0.1 -> 0.2 変更箇所】
・dx7vb.dllを配布パッケージから削除、SubVersionからも削除
Vistaでプレイする際に必要になるDLLで、XPにはインストールされており、またライセンス
の問題もあるので削除
・SharpZipLib.dllを配布パッケージから削除、SubVersionからも削除
SharpZipLib.dllはGPLであり、将来的に問題になりそうである且つ現在使用していないため
削除
ゲームデータの読込で一部使用していたが、実質通過しない処理なので処理自体を削除
Net 2.0からはStreamがGZipに対応したため、不要とも思われる
・AxSHDocVw.dll/MsHtmlHost.dll/MsHtmlHost.idl/SHDocVw.dllを配布パッケージから削除、
SubVersionからも削除
配布するためのライセンスが不明のため、削除
FreeTrainExAv内部コントロールのwebBrowserを削除
バランスシート及びアバウトダイアログで使用していたwebBrowserをNet 2.0標準のWebBrowser
に置換
・ダイヤ設定や駅一覧を表示したままFreeTrainExAvを終了し、再びFreeTrainExAvを起動すると
すぐにFreeTrainExAvが終了したり、画面レイアウトが崩れて表示されてしまうバグを修正
・1部のウインドゥで最小サイズが指定されていたため、最小サイズを0に変更した
※酉が合わないorz
287:名前は開発中のものです。
08/11/22 09:38:11 rf4FCCMZ
>>Yz氏
本当にお疲れ様です!
288:Yz ◆XLRgkpNMUA
08/11/23 00:02:02 tz+P6FiN
FreeTrainExAv 0.3を公開開始しました。
まだバグがあったので修正しました。
ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。
【現在サポートされているセーブデータ】
・過去のバージョンのサポート
×FreeTrainEx:Net Framework 1.1で作成されており、1.1はバージョン互換機能が使えない
○FreeTrainExAV_proto_20080902_01-FreeTrainExAV_0.2:読込可能
・セーブデータで使用しているプラグインはロード時も必須
プラグインが足りない場合はエラーになる
【0.2 -> 0.3 変更箇所】
・駅一覧を開いている時にゲームデータをロードすると何も表示されないバグを修正
そろそろ、次プロトタイプなんとかせんと。
火曜までには一度公開したいですね。
289:名前は開発中のものです。
08/11/25 17:41:52 RcgSXTft
何となく車両の画像を256×96から512×192にして書き換えてみたらあっさりできた。
なんか精細になって面白いw
290:名前は開発中のものです。
08/11/25 17:42:57 d2VzT785
ちょっとうpしてごらん・・・
291:名前は開発中のものです。
08/11/25 17:51:47 RcgSXTft
先頭車が狂ってるのは気にしない方向で
暇があったらまた実験してみる
URLリンク(www4.uploader.jp)
292:名前は開発中のものです。
08/11/25 17:58:10 d2VzT785
結構印象変わるなあ。いいじゃない。
293:名前は開発中のものです。
08/11/25 18:11:03 RcgSXTft
すまん
重大なミスを犯してた。
>>291のは解像度上げる前のSSで、256×96のまま。
512×192にしたら表示すらされなかったorz
294:名前は開発中のものです。
08/11/25 18:13:34 RcgSXTft
しかし車両の解像度がもう少し上げられると複雑な形状の車両も作りやすくなるだろうなあ
295:名前は開発中のものです。
08/11/25 18:31:41 0jIZZsn+
IDがftとな・・・
296:名前は開発中のものです。
08/11/25 18:47:18 d2VzT785
俺騙されやすいのかもorz
297:名前は開発中のものです。
08/11/25 18:52:05 RcgSXTft
>>296
ごめんね(´・ω・`)
吊ってくる
298:Yz ◆XLRgkpNMUA
08/11/25 20:44:56 iNUkT6gB
>>294
作れると思うけど表示上の大きさは変わらない、つまり縮小されて表示されるので
結局変わらないと思いますよ。
拡大・縮小機能がつけば別ですけど。
299:名前は開発中のものです。
08/11/26 01:47:34 JI61LvFe
駅もポイントと同じように、
「何月 何日 何時代 通過」
とか設定する事はできないのだろうか。
300:名前は開発中のものです。
08/11/26 01:48:14 JI61LvFe
すまん、何時代 だけ 通過って言った方がいいか。
301:名前は開発中のものです。
08/11/26 03:29:17 nV7XulXA
そのための*だろ
302:名前は開発中のものです。
08/11/26 03:42:43 JI61LvFe
おお、10分停車は「発車」を選択すればいいのか。
指定できたよサンクス
303:名前は開発中のものです。
08/11/26 08:38:10 q0pR2zmy
逆にポイントが1時間に1度しか変えられないと、いくら時間を細かくしても
電車の増発は出来ない予感。
10分単位で通過時間を制御するほうが難しいような気もするが。
304:名前は開発中のものです。
08/11/26 11:14:27 G+UbchZO
>10分単位で通過時間を制御するほうが難しいような気もするが。
これは無理だった気がする。
305:Yz ◆XLRgkpNMUA
08/11/26 20:37:12 DfTz36wp
>>303-304
意味がわからないorz
通常は不通で、ある時間だけ通過許可ということ?
306:名前は開発中のものです。
08/11/26 21:58:52 p93TyrTX
バイナリがどこにあるかわからないからビルドしてみたら何だかのファイルが足りなくてすぐ止まる
307:Yz ◆XLRgkpNMUA
08/11/26 23:39:45 DfTz36wp
そうか、いやに反応がないなと思ったらみんな配布場所知らなかったんですね。
ベータ版 0.3
URLリンク(sourceforge.jp)
です
308:名前は開発中のものです。
08/11/27 01:28:11 722Y8wq6
中間ファイルと*.vshost.*はゲームの動作に関係ないよ
開発環境でデバッグやりやすいように生成されるものだから
309:名前は開発中のものです。
08/11/27 03:18:30 nUGpQr/D
久々に動かしてみたが、列車情報で停車中の駅名とか表示できたらいいなと思った
>>305
ポイントも駅ダイヤと同じように分単位までスケジュールできればってことじゃないの
310:名前は開発中のものです。
08/11/27 03:44:08 L/AeY0bb
3年目9月16日で突然ゲームがエラーを吐いて終了してしまった。
俺にはよく分からないが再現性があるようなのでとりあえず出てきた文をコピってtxtで上げてみた。
URLリンク(www1.axfc.net)
バージョンはAv0.3、インストールディレクトリはC:\freetrainex_av_0_3です。
311:名前は開発中のものです。
08/11/28 20:41:35 2QDZtTw7
URLリンク(www4.uploader.jp)
JR東の新型気動車。
キハE130がうまく書けない・・・
312:Yz ◆XLRgkpNMUA
08/11/29 04:21:42 NkZdbVYw
FreeTrainExAv beta 0.4を公開開始しました。
【現在サポートされているセーブデータ】
・過去のバージョンのサポート
×FreeTrainEx:Net Framework 1.1で作成されており、1.1はバージョン互換機能が使えない
○FreeTrainExAV_proto_20080902_01-FreeTrainExAV_0.3 :読込可能
・セーブデータで使用しているプラグインはロード時も必須
プラグインが足りない場合はエラーになる
【0.3 -> 0.4 変更箇所】
・今後のバグ調査のために、例外発生時はエラーレポートを出力及びエラー発生時点での
ゲームデータを保存するように変更した
>>310さんのログはもらったのですが、原因が不明。
というわけで、エラーダイアログに表示される内容をレポートに吐いて、その時のデータも
吐くようにしてみました。
ちなみに吐いたデータは多分異常データになっているので使えないと思います。
313:178
08/12/02 00:30:23 miAQr84u
最近影の薄いTeraTrainですが、プラグインを増やしたいと
思います。
私自身、あまり絵が上手くかけません。絵を描いて頂ける
方いませんか。
314:名前は開発中のものです。
08/12/04 12:36:39 77tEQE9y
経営系というわりに経営的要素は無いよね……。
というか経営系って言ってるゲームってただ高いものを買ってくだけだったり……。
315:名前は開発中のものです。
08/12/04 21:13:12 dtFPWizJ
>>314
まあ、確かにそういう1面はあるかも。
いかにグレードアップしていくか、いかにして稼ぐかとか、そんな要素は多いね。
ただFreeTrainは経営ではなくどっちかというと箱庭かなぁと思うけど。
316:名前は開発中のものです。
08/12/04 21:15:17 aZTGrZsA
これで列車がA6っぽかったら神ゲーだわ。俺にとっては。
317:名前は開発中のものです。
08/12/04 21:34:33 dtFPWizJ
>>A6
ってどんなやつでしたっけ?
A5以降は全く記憶にない...
318:名前は開発中のものです。
08/12/04 22:33:39 aTlxYfDf
俺はA3とA4が好き
319:名前は開発中のものです。
08/12/05 01:16:26 mxbRYJdB
俺も3と4は持ってたな
320:名前は開発中のものです。
08/12/05 18:04:24 P1PG/M42
A4はとっても楽しかった。
321:名前は開発中のものです。
08/12/06 12:53:16 kVPy73DZ
URLリンク(www4.uploader.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
JR東日本の気動車を追加しました。
322:名前は開発中のものです。
08/12/06 13:12:36 3HG/2fNb
これはいい仕事
323:名前は開発中のものです。
08/12/07 02:19:20 Xy7kAL2v
気動車(きどうしゃ)とは、人員・荷物もしくは貨物を積載する空間を有し、運転に必要な動力源として熱機関を搭載して自走する鉄道車両のことをいう。
日本語の「気動車」は、蒸気機関を搭載する蒸気動車に対しても、内燃機関を搭載する車両に対しても用いる。
そのうち、内燃機関を動力とする車両を特に「内燃動車」と呼ぶこともある(現在ではあまり使われていない)。
現在の気動車では、一般に内燃機関の中でも熱効率と安全性に優れるディーゼルエンジンが動力として用いられている。
そのため、日本では「ディーゼル動車」または「ディーゼルカー」(Diesel Car, DC)、「汽車」 などと呼ぶことも多い。
対して、欧州では動力分散方式の車両を「マルチプル ユニット」と呼ぶことから、気動車を「DMU」 (Diesel Multiple-Unit) と呼称する[1]。 また「レールカー」(Railcar)とも呼ばれる。
324:名前は開発中のものです。
08/12/07 05:50:36 tnEJh6xa
ある日突然重くなってゲームにならなくなる現象を個人的に追っかけている。
ソース読む気ないし、どうせ見ても俺にわかるのはPC-98とかそんなものだから、
外からつついているだけだが…。
でも各処理に何msかかっているのかデバッグ画面で出力出来たら、中で何が
起こってるかわかるのだろうか。
325:名前は開発中のものです。
08/12/07 09:40:49 Xy7kAL2v
そんなこと言わずに作業してるのか、してないのかわからん奴の
替わりにいろいろといじろうぜ。
326:名前は開発中のものです。
08/12/09 16:47:56 g5rkuRN+
再現手段さえあれば、あとは何とかなると思うよ。
327:名前は開発中のものです。
08/12/09 20:04:51 oIzZbNIG
重くなる要因が多いからな
数あるプラグインの一つだったり、建物の数が一定数超えたとか、日にちが1024日を超えたとか
328:名前は開発中のものです。
08/12/10 18:17:46 z3V6Nxif
初歩的な質問なんだが、ここのwikiって一見さんお断りなのか?
>>1でもPassが伏せてあるのでどうやっても見れない。
329:名前は開発中のものです。
08/12/10 18:40:06 13amXSng
リンク先開いてPass入力の画面よく見てみたら何入れればいいのかわかるよ
業者ロボットがやたらきてPassかけるようになったのよ
330:名前は開発中のものです。
08/12/10 19:39:33 z3V6Nxif
>>329
ありがとう。試してみる
331:名前は開発中のものです。
08/12/13 03:35:34 eWiQRLAI
皆様お初です。
楽しく遊ばせて頂いてます。
URLリンク(www4.uploader.jp)
URLリンク(www4.uploader.jp)
332:178
08/12/13 07:28:31 7yoWheIt
車輛の一部を、数字から箱に変えてみました。
サイズは、この位でいいのかな。
URLリンク(teratrain.la.coocan.jp)
URLリンク(teratrain.la.coocan.jp)
333:名前は開発中のものです。
08/12/13 08:02:31 cgk67oNk
カーブでおかしくなるところがあるみたいだけど、
大分リアルになったなあ。
この調子で続けてほしいわ。
334:178
08/12/13 12:46:01 7yoWheIt
>333
調子乗って他のも箱に置き換えました。
カーブの問題は、正しい修正はおいおいするとして、
暫定的な修正をしました。
もしよろしけれは、どうぞ
URLリンク(teratrain.la.coocan.jp)
335:名前は開発中のものです。
08/12/13 15:57:52 QBHWiZ2l
TransportTycoonでもなくA列車でもなく・・・Locomotionの画像で列車ダイヤが時間単位で組め乗客の乗り換えができれば幸せという俺には刺激的なものが作られている!
336:名前は開発中のものです。
08/12/18 19:46:44 e1AJE2cw
う~ん…なにか作ってみようかな?
337:名前は開発中のものです。
08/12/18 21:31:56 wVn8a4qD
>>336
楽しみにしてるから是非とも作ってみて!
338:178
08/12/18 23:35:49 40p8hX0P
いろいろプラグインの絵を変更してみました。
URLリンク(teratrain.la.coocan.jp)
339:名前は開発中のものです。
08/12/19 23:00:34 9lUEai83
>>338
頑張れ。
応援してる。
340:178
08/12/20 23:36:41 IDt3CDuq
列車のカーブでの表示を、好評だった0.1.23
と同じものにしました。
URLリンク(teratrain.la.coocan.jp)
>> 339
どうもです。
341:名前は開発中のものです。
09/01/10 10:42:54 gFqZfitX
保守
342:名前は開発中のものです。
09/01/11 06:12:29 gh3G6grs
もう保守しなくてもいいんじゃね
開発者も逃げたことだし。
343:名前は開発中のものです。
09/01/11 11:43:19 eSbBcGLz
本当にそう思うやつは書くことすらしない
344:名前は開発中のものです。
09/01/11 12:15:52 jywGNoto
FreeTrainの開発は止まっちゃった感じがあるけど、
まだTeraTrainは動きがあるからここは必要かと。
345:名前は開発中のものです。
09/01/11 13:56:29 YxjSvcXs
つーかニートでもなけりゃ1日2日でできるようなものじゃないだろう。気長に待てないのか。
346:名前は開発中のものです。
09/01/11 15:48:30 gh3G6grs
いやいや>>341のように定期的に保守るやつがいるから釘さしただけだよ>>343
そうかTerraがあるか。>>344
何ヶ月音沙汰ないと思ってんだよ>>345
多分、あれだろ
技術力がなくてどうにもならんけどそんなこと書くのも恥ずかしいからそのままとんずらした
んだろ。
技術力ないなら初めからやるとか言わなきゃいいのに。
やると言われたらこちらも期待しちゃうし、逃げられるとこちらもがっかりくるし。
それなら初めからいない方がマシだわ。
しかし、誰も長続きしないよな>FreeTrainの開発
347:名前は開発中のものです。
09/01/11 15:53:33 Gn+j3WbN
傲慢な乞食は見てて気分悪いな。
348:名前は開発中のものです。
09/01/11 16:02:58 gh3G6grs
そりゃなフリーなんだからやる義務もないし、逃げても文句は言えないのは
わかるけど期待してたのに逃げられたら凹むだろ
それにこのスレの頭でも1回こいつは逃げてんだぜ?(いわば前科がある)
もう完全に逃げたと考えていいだろ。
後な本当の傲慢な乞食はフリーなのにあれこれ作者に注文だして、「早く実装してくれ」
ばかり言ってるやつが傲慢な乞食な。
349:名前は開発中のものです。
09/01/11 16:11:49 Gn+j3WbN
>>348
そんな不満をぶちまけても何の役にも立たないな。
それどころか、ちょっとやってみようかという人が出てきにくい雰囲気になるだけ。
見限ったならお前自信が来なければいい。
まだ期待してる人に釘を刺すとか、余計なお世話もいいところ。
それとも何か?自分の失望を他人にも味あわせようと、常駐して荒らしになるつもりか?
350:名前は開発中のものです。
09/01/11 16:20:29 hyA32AuN
散々愚痴った自分を言葉遊びで正当化するのはどうかと思う
351:名前は開発中のものです。
09/01/11 19:19:28 YwTPs1rj
たった2,3ヶ月更新が滞っているくらいでガタガタ言ってもねえ。
更新が止まってることは以前にもあったのに。
352:名前は開発中のものです。
09/01/11 19:40:47 jywGNoto
開発が盛んな時との差が激しいだけだと思いますよ。
きっとまた開発が続く時期がやってきますって。
なのでのんびり待ちましょう。
…ということしかできないです、開発に携わってないので。
そしてSimutransに移動しそう…。
353:名前は開発中のものです。
09/01/11 20:04:23 wI48CK/y
FTは.NET2.0ベースに移植しただけでもかなり評価できる
寿命が延びた
354:名前は開発中のものです。
09/01/11 20:55:49 rIa7uSn3
あと一息なんだけどなぁ。
355:名前は開発中のものです。
09/01/11 21:16:26 gh3G6grs
まあNet2.0に移植したのはC477氏だけどな。
SimuTransはFTとはかなり違うと思うけど、やっぱりあういう輸送ゲーム?って
需要あるんかな
356:名前は開発中のものです。
09/01/11 21:52:39 YxjSvcXs
>>346
まともな開発レスからまだ1か月経つか経たないかだな。
年末年始ということを考慮すればなおさらだ。
期待するのもしないのも勝手だし、文句を言うなら文句を言う奴が作ればいい
作れない俺みたいのは自分ができるせい一杯のプラグインの量産でもしていれば何の問題もない。
多人数参加でゲーム作ろうと思ったらゆとりを持たなきゃ無理だぜ
357:名前は開発中のものです。
09/01/12 00:28:32 h0jW0kCP
以前の過疎っぷりに比べると最近の勢いは凄かった
まだ大丈夫だろう
358:名前は開発中のものです。
09/01/12 00:50:19 FEXO5qgv
どんだけ過疎ってんだwww
よくこのスレ続いているな...
359:名前は開発中のものです。
09/01/15 00:49:31 MgC60Voj
モチベーション維持するのって大変だろうな
特に最近はFTの「改良」が主流で斬新さが少ないし…
↓みたいなグラフィックの作るとか
URLリンク(kjm.kir.jp)
いや待て、これだと電車の画像が16方向ぐらい必要になるぞw
360:名前は開発中のものです。
09/01/15 00:57:42 Ds4CBWGC
それだと3Dだな
361:名前は開発中のものです。
09/01/15 07:43:39 YxtxXIsq
>>359
画像が見れないのは私だけでしょうか??
362:名前は開発中のものです。
09/01/15 08:37:57 2xlmBOHj
また何かうp出来ればいいのだが。。。
富山地方鉄道の車両を作るかも。
363:名前は開発中のものです。
09/01/15 11:22:27 Ir5uLhc5
今週の増刊アスキーでRailSim2という3Dの鉄道シミュレーションをみたのだがあれどうなんだろ。
364:名前は開発中のものです。
09/01/15 14:43:10 4mGylo6K
今日、FreeTrainEXってのがあるって知って、インストールしてみたんだけども。
いきなりだと何から手をつけていいかわからないので、完成して電車の走ってる
セーブデータを見せてもらいたいなーって思ったものの。
んーー、FreeTrainEXのセーブデータって提供してる人ほとんどいない??
ぐぐって出てきたホリタケさんのを見てみようとしたら、Pluginが足りないって怒られるし。
{76B1107C-FE91-4608-9C44-408F1E1D0EC7}って誰のPluginなんだろう……
情報あったら教えてください。
365:名前は開発中のものです。
09/01/15 16:43:20 lfzAscXf
>>359
(・∀・)イイ!!
366:名前は開発中のものです。
09/01/15 18:59:11 5Wc8IIB4
個人がどんどんプラグインの追加改良を行っている以上、セーブデータの共有は不可能なんだぜ
367:名前は開発中のものです。
09/01/15 20:21:23 nustcpJV
>>364
FreeTrainは実はバージョンが変わるとセーブデータが使えなくなるという重大な問題が
あって、そのためセーブデータを公開しても使えないということもあり公開してない人が
多い。
またプラグインもセーブした時に入れていたものと同じプラグインを自分のところにも
インスコしてないと、これまたセーブデータが使えないという問題があってですね、いろいろ
と問題あるわけですよ。
今の開発者が技術力ないので対応できんみたいだし(そもそも公開されるのか?)、その
点は諦めるしかない。
368:名前は開発中のものです。
09/01/16 02:10:27 Bs3NMOs2
>>359
それってFTなの?
それとも別ゲー?
369:名前は開発中のものです。
09/01/16 06:47:33 J8OhW8l+
>>367
バージョンが変わるとセーブデータが使えなくなるうんぬんは直ったんじゃなかったっけ。
セーブした人が使っているプラグインがないと起動しないのはまだ残ってると思った。
って言うかプラグインが無いと…ってのは誰がやってもダメだろう、
370:名前は開発中のものです。
09/01/16 09:19:24 YX+UDdYc
車両プラグインが無かったらどうしようもないからね。
プラグインセットを改訂するのが先かな。
371:名前は開発中のものです。
09/01/16 12:59:57 CoIjKSAJ
>>370
建物も結構プラグインの使っちゃうかなぁ。
というか一度使い始めると誰のプラグインかっての意識せずに使っちゃうから、
いざ街ができたときにプラグインセットに入ってるかどうかとか誰のとこで配ってる
プラグイン入れればいいかって自分でも分からないってこと、ない?
んーー、やっぱタイムスケールはもとのA列車のおかしい点を引き継いじゃってるから
車庫から駅までの回送に5時間とかかかっちまうな。
ExADで速くなるのに期待大。
372:名前は開発中のものです。
09/01/16 13:45:45 a7y+K/9z
それは期待しないでいた方がいいと思うよ。
どうせ無理だろうから。
373:名前は開発中のものです。
09/01/16 14:46:42 YX+UDdYc
>>372
どうしても無理って事にしたいみたいだね。
374:名前は開発中のものです。
09/01/16 21:08:22 Bs3NMOs2
>>373
俺の書き込み見て、奮起してやれるのならいくらでも悪役になるけど、
こいつは多分技術力なさそうだから無理だろというのが自分の見解。
他に人はやってくれると信じているのなら、別にそれでいいんじゃないの。
375:名前は開発中のものです。
09/01/16 23:59:17 zmM6rkVc
>>368
残念だがゲームじゃないんだ。
暇つぶしに描いたただの絵なんだ…
376:名前は開発中のものです。
09/01/17 00:10:42 XtuHiXQd
>>375
今までのやつとは違う雰囲気の絵というわけか。
確かにちょっと違う感じだなぁとは思ったけど。
しかし16方向ってw
377:名前は開発中のものです。
09/01/17 18:23:25 rE89AcNO
>>359ってどうやって見るの?
IEでは赤×になって見れない。
FreeTrainの駅舎のうまい建て方おしえてーー
田舎の木造駅舎なんかはただ置けばいいから分かるんだけど。
橋上駅舎を線路またいで建てようとしたらダメって怒られるし、
高架下駅舎を先に線路引いた下に作ろうとブルドーザ使ったら
ホームが壊れてエラーになるし。
このパーツをこの順番にこう組み合わせたらこうなる!みたいな
チュートリアルないかなぁ。
高架駅につけるガラスかこいなんかもどう組み合わせたら本物
みたいになるのかさっぱりわからん。
378:名前は開発中のものです。
09/01/17 18:53:52 KfPRv1K4
>>377
うちはDLしたら見れた
IE上だと展開できないねぇ・・なんでだろ?
379:名前は開発中のものです。
09/01/17 23:42:59 Ss3/YQte
プラグインデータベース構想
・IDとか名前などからプラグインを検索するサイト
・プラグイン情報はXMLをアップロードするだけで誰でも登録可能
・将来的にFreeTrain側で不足プラグインを検索して自動インストール
※言うは易く行なうは難し
380:名前は開発中のものです。
09/01/18 00:02:30 CWsXlzBe
>>378
DLしたらWindowsXPのビュワーではみれたけど、りんかくは分かるものの細かい部分が
なんかげじげじに乱れてたからPNGのバージョンの違いとか何とかあるんかねー。
島式ホームを作るのに、普通の広いホームでやってて、SSみたいに屋根もつかないし
連絡橋も作れないしなんでじゃーーPluginたらないのか?と悩みまくったら某所に
>通常のホームは、左右に接続させて島式ホームに使えるという利点もあります。
>(まあ、スリムなホームを左右対称に繋げると島式ホームになりますが…)
なにーーーーー
>(まあ、スリムなホームを左右対称に繋げると島式ホームになりますが…)
なんてこったい。
2日かけてひいた線路、ひきなおしかよ……
381:名前は開発中のものです。
09/01/18 01:39:52 CWsXlzBe
たびたびすみません。
ニコ動のFTR動画見たら、貨物列車を常に機関車が先頭に立って牽引していってたのですが、
自分のところで貨物列車を運転すると帰りは機関車が推進する形になってしまいます。
これだとかっこ悪いので折り返して方向が変わったときにも機関車が先頭にくるようにしたい
のですが、Pluginの改造(xmlの書き換え?)が必要なのでしょうか。
382:名前は開発中のものです。
09/01/18 04:36:27 TeCO9CJV
>>381
FreeTrainは、列車がマップの外に出ると、自動的に機関車の向きを換えて折り返してくれるという便利機能があります。
しかし、マップの中で列車を折り返すときには機関車の向きは変わりません。そこはプレイヤー自身の力量が試されます。
FTRの中の人は、引き込み線で貨物列車をUターンさせて、機関車の向きを変えています。
だからわざわざ貨物列車をまるごと機関庫に回送させて、その後Δ線通って引き込み線を折り返して、編成の向きを変えているのです。
(動画には出ていませんが)
ニコ鉄の動画を見ていたら、同じようにΔ線と引き込み線を作って編成方向を変えてる人がいましたよ。
やはり推進運転はカッコ悪いですからね。
383:名前は開発中のものです。
09/01/18 07:20:35 CWsXlzBe
>>382
なるほど!
改めて動画を見てみたら、たしかに機関車が先頭になってるときは
マップ外に出ていました。
うーーん、やはりデルタ線かループ線かで回さないといけないんですね。
A7だと、列車編成データの書き換えで自動機回しさせられるのですが。
次のメジャーバージョンアップでは、自動機回しが入るとうれしいかもなぁ。
384:名前は開発中のものです。
09/01/18 07:27:05 TeCO9CJV
>>383
逆にA7ではマップ外に出ても編成方向変わらないみたいですね。
まぁ新幹線の異種混結みたいに編成方向変わって欲しくない例もありますが。
次のバージョンで対応してくれれば良いですね。
385:名前は開発中のものです。
09/01/18 09:08:10 6dYhYaHn
>次のメジャーバージョンアップでは、自動機回しが入るとうれしいかもなぁ。
誰が対応するの?w
人いませんよ?
386:名前は開発中のものです。
09/01/18 09:08:43 6dYhYaHn
>>379
その構想はいいんだけど、問題はサーバーでしょ。
387:名前は開発中のものです。
09/01/18 16:58:26 39p2ivaY
機関車と貨車を別編成にできれば機回し付け替えも・・・っていうのは乱暴かな。
388:白河どりぬ
09/01/18 17:05:38 oAD/oBKl
>>377
他にも地下に線路が引けない欠陥もありますねぇ…
389:名前は開発中のものです。
09/01/18 17:10:04 6dYhYaHn
うーん、やはり車両編成が欲しいなぁ...
390:名前は開発中のものです。
09/01/19 02:55:37 F/+KhYnJ
線路引いて試運転したら、ちょっと意見もとめたくなったのでニコ動にあげてみた。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
線路引いて駅置いただけ。
シーナリーなし。
キャプチャの画質とエンコの画質もっとあげられますよねぇ。
んーむ。
391:名前は開発中のものです。
09/01/19 07:05:17 5wvlvHzA
>>390
乙
マップ外からの折り返しは、複線なら自動的に
進行方向右隣の線路から入って来るようになってるので
試してみてください。(複々線だとうまく行きませんが)
エンコについては、あなたのマシンパワーにもよるので
「これ」といった物は示せませんが、私の場合は
キャプチャはAVI(非圧縮、フレームレートは15もあれば十分)
エンコードはflvでなくmp4にしてます。
去年購入したばかりのPCを用いてもエンコードは激重です。
392:名前は開発中のものです。
09/01/19 17:22:24 F/+KhYnJ
京浜東北線(秋葉原以南)と横須賀線(ホーム長さの関係で逗子以北)も作ってみた。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
線路引くのはそんなに難しくないけど、建物配置して街にするのが大変そう。
線路引いて列車置いてダイヤ組んだら満足して街作るまでたどりつかないかも。
自分の性格的に。
なんとなく。
>マップ外からの折り返しは、複線なら自動的に
>進行方向右隣の線路から入って来るようになってるので
>試してみてください。
なんと!そんな便利機能があるとは!!さすが!!!
ただこの再現マップみたいなのだとちょうど折り返しさせたいところにマップ端が
あるとは限らないので、なかなか使いどころが難しいですね。
393:名前は開発中のものです。
09/01/20 09:04:57 GaM5Lqdr
なんか、エラーが起こるような変な操作はしてないのに、データをセーブするタイミングで
エラーが起きて、それ以降そのデータをロードしなおすたびにエラーになるので、エラー
ログはってみます。
うpろだお借りしました。
URLリンク(www4.uploader.jp)
394:名前は開発中のものです。
09/01/20 11:24:49 GaM5Lqdr
>393条件少しわかったかも。
画面内にダイヤ作成の操作パネルを残したままセーブデータをロードしようとすると
エラー吐くっぽい。
ひょっとしたらダイヤ作成単独では吐かなくて、ダイヤ作成と列車情報と駅情報と
3つ最小化状態で左にタブがある状態にしてるとかも。
再現するか検証お願いします。>all
395:名前は開発中のものです。
09/01/20 21:07:28 sav1vvM2
>>393
それは結構古いバージョンですね。
問題となっているのはFreeTrain.ExAV.Plugin.Tools.StationListという
プラグインでアホ作者が作ったバグバージョンのやつ。
今の最新版ではそのバグは直っているから。
396:名前は開発中のものです。
09/01/20 22:14:31 SlKI9Ko+
>>395
お前書き込まなくていいよ。
397:名前は開発中のものです。
09/01/20 22:47:13 sav1vvM2
はぁ?
なんで?
398:名前は開発中のものです。
09/01/20 22:53:28 P1a+h9R0
アホ作者登場です
399:名前は開発中のものです。
09/01/20 23:05:08 VomkkdPb
どちらにしろプラグイン作ってくれてる人に対して「アホ作者」とか言っちゃうようなクズは逝って好し
400:名前は開発中のものです。
09/01/20 23:16:57 jlep8HqE
EXAvの0.4betaですが…
古い??
401:名前は開発中のものです。
09/01/21 00:08:54 hmU+wqkg
>>400
0.4Betaは最新だけどそのプラグインは古い。
最新のやつだと1.0.0.0になってるはず。
コピー失敗してんじゃない?
>>399
じゃあ、俺が書かなくていいように答えてやれよw
>>398
アホ作者じゃねーよ
402:名前は開発中のものです。
09/01/21 03:39:44 Wt9w4IVO
うーん
メニューのプラグイン一覧には、その名前のプラグインはみつからないです。
入ってるんでしょうか。
最新版はどこで配られてるんでしょ。
プラグインと言えば、ビデオレコーダ機能が使えないのと、
マップ全体SS取得プラグインもエラーになる。
403:名前は開発中のものです。
09/01/21 06:45:21 rC6ZfxQ/
ビデオレコーダはメニューのみで実装されてないようです。
SS取得プラグインについては、分からないです。
どのようなエラーメッセージが出ますか?
404:名前は開発中のものです。
09/01/21 07:49:44 H+UctGeG
「マップのキャプチャに失敗しました。」と。<SS取得
なのでバグってのC#のエラーではなくて、プラグイン内で想定されているなんらかの
エラーでしょうかねぇ。
あ、こちらはそうなのですか。<ビデオレコーダ
外部ツールでキャプってるのでべつになくても問題ない機能です。
でもそれならメニューから消したいかも。w
405:名前は開発中のものです。
09/01/21 07:59:14 H+UctGeG
あ、あった。<プラグイン
jp.sourceforge.freetrain-exav.plugin.tools.stationlistが正式(?)名なのね。
でもばーじょん1.0.0.0だよ?
これでもバグ直ってないんじゃね??
あとx64環境で動かすにはx64で再コンパイルして別バイナリにしないとダメ
なんだっけ?
406:名前は開発中のものです。
09/01/21 15:48:13 SD7NKV6J
x64のときは、x86でコンパイルしなおさないと、AnyCPUになっちゃって動作しないんじゃないかなあ。
407:名前は開発中のものです。
09/01/21 18:18:52 gaUDFkZ0
>>401
VIPや最悪じゃないんだからわざわざ「アホ」とかつけんなって言ってるんだがな。
みんなで作り上げるゲームが作者に対して「アホ」なんていう奴がいて成り立つわけないだろう
だからそんな当たり前のモラルもないのなら消えろと言ったんだがな。
408:名前は開発中のものです。
09/01/21 21:33:51 Mjpa4AMJ
作者はただ単に作りたいだけだったのでは?
だから俺たちがケチをつけたりするもんじゃないはずだぞ?
むしろさらによくするために俺たちが何かs
409:名前は開発中のものです。
09/01/21 21:45:12 CAAuQAqL
>>406
うーん。
そのへんよくわからんのだけど、WinXP x64の入ってるAthlon64マシンに入れたら
起動すらしなかった。
デバイスドライバなんかならともかく、アプリでx64だからといって動かないのは
今まで経験がなかったからちょっと驚いた。
だからx64環境下のVSでコンパイルしたらx64で動くのかな?と考えただけ。
ダイヤ組み始めたらつっかえてつっかえてかなわんので、自分で時刻表書きはじめた。
calcで清書してw
ほんとはダイヤグラム描いたほうが追い越し管理しやすいんだろうけど、そこまでヒマ
じゃない。ダイヤグラム作成ソフトなんか持ってないし。
時刻表とダイヤグラムを出力してくれるpluginがあったらごく一部にウケとれるだろう
なぁなどと妄想してみたww
いや、妄想だけだからね。
しかし路線の片道行くだけで4日かかると大変だわwwww
410:名前は開発中のものです。
09/01/22 01:59:57 8GJ96Xyv
C#の場合は、AnyCPUでコンパイルしていれば32bit OSでも64Bit OSでも動くとマイクロソフト公式に
書いてるね。
そもそも.Netって直接マシン語生成ではなくて、CLR上で動くための中間コードを吐いているはずだから
32/64Bitは関係ない。
それでいて、64bit上で動かないのは32bit特有の部分があるということ。
マイクロソフト公式では
・プラットフォームによってメンバのサイズが変わる構造体 (ポインタ型など)
・定数のサイズを含むポインタ演算
・ハンドルに IntPtr ではなく Int32 を使用した不適切なプラットフォーム呼び出しまたは COM 宣言
・IntPtr から Int32 へのキャスト
を理由に挙げている。
C#ではポインタは普通使わないが、DirectX関係のDLLはC++になっているから、多分この部分が問題あるのだと思う。
ちなみにDLLはexeと同じCLR上に読み込まれる、つまり64bitの場合は64bit CLR上でDLLを動かすわけだから、32bit
特有の書き方をしているDLLは駄目ということでしょう。
ダイアグラム作成ソフトはあるよ
URLリンク(homepage2.nifty.com)
411:名前は開発中のものです。
09/01/22 10:07:33 /SppWkcj
>>410
なるほどなるほど。
ということは、もしポインタなどの書き方の問題を含んだDLLがあるならそのDLLの
ソース修正からしないといけないということになって、これはかなり困難?
もしDirectXにからんだDLLのみの問題でDLLの再コンパイルだけで64bit対応
できるなら、32bit版とは別バイナリパッケージで64bit版の提供は不可能ではない
ということになるのかな。
さて。ここまでやってみました。
今回は無駄に音楽とかつけてみたりしてw
URLリンク(www.nicovideo.jp)
誰かこの線路だけのマップに「街らしく建物並べてやるぜ」って人いない?
たぶん自分じゃそこまでできないんですよね。
その前に地形がまったいらという問題もありますが。
>URLリンク(homepage2.nifty.com)
おー、すごい! こんなソフトも今はあるんだ!!
でもやりたいこととはちょっと違うかなぁ……
東京の出発時刻入れたら速度基準で線がびっとひかれて、すでに走ってる
列車を支障する線の交差する点を見つけるとかそんなことやりたいのだわw
でも今calcでつけてる時刻表をCSVで出したらすぐダイヤにできそうだね。
これはこれで使ってみようと思う。
重ね重ねサンクス。
412:名前は開発中のものです。
09/01/22 10:51:24 /SppWkcj
つまらんことに気づいた。
信号機として動作するデフォルト3灯信号機、色の順番間違えてる。w
bmpが上から赤黄青になってるけど、実物正しくは上から青黄赤だ。
いや、花菱烈火さん作の架線柱タイプダミー場内信号機と並べて見てたらおかしいのに
気がついた。
手でbmp直そう。
信号機のほうも誘導信号機の3色は順番あってるね。
413:名前は開発中のものです。
09/01/22 12:29:14 k1O2k+UQ
>>410
MDXやXNA触ってるといやでもわかるようになる。
SlimDXはx64も用意してるのでどっちでも使える。
DxVBLibがあるとVistaで動かないんだよね、移植しちゃってもいいかな。
414:名前は開発中のものです。
09/01/22 22:04:08 em0gGoeT
>>411
>東京の出発時刻入れたら速度基準で線がびっとひかれて、
>すでに走ってる列車を支障する線の交差する点を
>見つけるとかそんなことやりたいのだわ
>>411がやりたいことと違うかもしれんが…
OuDiaのヘルプに
「2.3.8. パターンダイヤの連続貼り付け(貼り付け移動量)
」
と言う項目があるからそれを利用すればいいのではないかと。
415:名前は開発中のものです。
09/01/23 02:43:32 Slddy6aT
どうもで
416:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/23 02:46:18 Slddy6aT
どうも、皆様お久しぶりです。
2chも久々で、上は書き間違えてしまいましたw
とりあえず
FreeTrainExAv beta 0.5を公開開始しました。
URLリンク(sourceforge.jp)
以下、リリースノートより。
【0.4 -> 0.5 変更箇所】
・Windows 64bit OSで動作しないため、Windows 64bit OS上で32bit アプリケーションと
して動作するようにx86用にビルドし直した
・駅一覧プラグインを表示したまま、保存しようとするとエラーが発生して正常に保存で
きないバグを修正
417:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/23 02:53:01 Slddy6aT
やっと長期出張から生還して少し落ち着いたので、過去ログ見てまずそうな
ところを直しておきました。
>>393
すいません、私の自作プラグインがまた悪さをしていたみたいで、修正しました。
もうこのプラグイン廃棄しようかな、バグばっかり。
>>402
ビデオレコーダーは正常に動作しません。
ビデオ関係もC++になっており、現在ビルドできない状態なので今は完全無視です。
申し訳ありません。
>>405,406,409
64bit OSに関しては>>410さんが言われている通りですね。
私もちょっと調べてみましたが、C++でビルドしているDLLに問題があると思います。
なので今回はAnyCPUではなくx86でコンパイルしています。
本体が32bitであれば、64bit OS上で32bitアプリケーションとして動作するのでは
と思ってます。
今回はあくまでテストということでお願いいたします。
私は64bit OSは持ってませんので、どなたか動作確認できましたらお願いいたします。
418:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/23 02:59:29 Slddy6aT
続きです
>>412
えーと、プラグイン作者様でしょうか?
もし、よろしければ画像差し替えますがどうしましょうか?
>>413
Vista移植やって頂けるのですか?
それであればソースは全部お渡ししますが、どうされますか?
ちょっと前に戻って
>>321
GJ!です
>>324
なるほど処理時間表示ですか。
ちょっと検討してみます。
>>327
>建物の数が一定数超えたとか、日にちが1024日を超えたとか
え、そういう場合に重くなるケースがあるのですか?
まだまだ知らないことが多いですね...
あと、私のせいでどうも荒れていたような感じですが、やっぱり仕事遅いから
ですよね...すいません。
419:名前は開発中のものです。
09/01/23 08:37:08 PQSLQuq8
>>418
いえ、プラグイン作者ではないです。
先日からいまさらFreeTrain遊び始めた一介のユーザでございます。
信号システム本体に付属の画像だから、この画像は川口耕介さん作
じゃないかと思うのですよ。xmlのauthor見ると。
ビットマップ開いて赤と青と入れ替えただけのものですが。
プラグインのフォルダ探すのが面倒かと思うのでzipにしてみました。
URLリンク(www4.uploader.jp)
プラグインフォルダに上書きすると青黄赤に画像が変わります。
EXAv標準のプラグイン画像を差し替えるかどうかの判断はおまかせします。
>もうこのプラグイン廃棄しようかな、バグばっかり。
いやいやいや、広いマップを作ったらマップ上の移動が大変なので、駅リスト
機能は非常に助かります。そうして使いまくってたためにバグに気づけた面も
あるわけなので。ぜひとも今後とも使わせていただきたく。
A列車みたいにサテライト画面がないので、移動が大変なのです。
> 64bitOS
先日まで手元にあったけど、その家を離れてしまったので今は確認できません。
x86コンパイルで(動けば)問題ないと思いますよ。
素人考えですがAnyCPUの必要はないと思います。
420:名前は開発中のものです。
09/01/23 08:43:29 6cmP600W
YZさん乙
仕事が忙しければ、更新頻度が遅くなるのは仕方ないことでしょう。
気にしないで下さい。
私もゲームどころじゃないほど忙しく、プラグイン作成できてないですから…
421:名前は開発中のものです。
09/01/23 12:20:33 PQSLQuq8
おかえりなさーい>YZさん
ver0.5の駅一覧出した状態でのセーブは大丈夫なこと確認しました。
それで、追加機能1つお願いしたいのですが、いいでしょうか。
ダイヤ1つ丸ごとのコピー機能が欲しいです。
ダイヤグラム設定メニュー出すと、ダイヤを「新規」「設定」「削除」「名前変更」と
出てきますが、この次に「コピー」って追加して欲しいのです。
本線でのポイントの分岐とかほとんど同じだけど、到着駅の番線や車庫の番線
だけ変更したいってことが結構あって、そういうときに現状だと一から全駅再設定
になるのが結構しんどいです。
422:名前は開発中のものです。
09/01/23 16:07:43 lQqT4Qy5
列車の情報ウィンドウで選んだ列車を自動追跡できると
たまに便利かも?
今は列車が外れたら移動ボタン押す、また外れたら移動ボタン押す
ってやってる。
423:YZさん、激しく乙!
09/01/23 18:51:47 kM4zUPCi
最終的には時間最小単位を10秒にしてほしい…
424:白河どりぬ
09/01/23 20:05:53 T+9CrKcG
YZさんお久しぶりです。
地下に線路が引けないバグは解消できますでしょうか?
425:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/23 20:09:11 Slddy6aT
>>419
画像頂きました。
確認したら川口氏作成の画像なので次のリリースで差し替えておきます。
ありがとうございました。
>いやいやいや、広いマップを作ったらマップ上の移動が大変なので、駅リスト
>機能は非常に助かります。そうして使いまくってたためにバグに気づけた面も
そういって頂ければありがたいと思います。
実は次のプロトタイプで完全に刷新しようとしてますので(^_^;
64bitは確認できる時で構いませんので、もしチャンスがあればその時に確認
してください。
>>420
まあ、仕事が忙しくても生存報告ぐらいはすべきだったと今は反省しております。
申し訳ないです。
426:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/23 20:12:42 Slddy6aT
続き
>>421
確認ありがとうございます。
追加機能については了解しました。
ただ実装は次のプロトタイプ版になると思います。
今のベータ版は基本的にバグ取りだけですので。
申し訳ないです。
>>422
列車情報プラグインも次回プロトタイプで書き直す予定です。
今のやつは実はマルチ指定されているため、固定で5オブジェクト
作成されている状態でして、次回は完全なマルチ対応を行いたい
と思います。
あと、いくつも出さなくてもいいように列車一覧みたいな感じにしたい
と思ってます。
自動追跡機能はそこに追加という感じでしょうか。
>>423
わかっております
今激しくプロトタイプ作成しておりますので、もう少しお待ちください...
427:名前は開発中のものです。
09/01/23 20:14:59 PQSLQuq8
>>424
地下にひけない?
うちじゃひけてるよー。
今はAvβ0.5だけど少なくとも0.4でひけてたし。
ハイトカットでレベル-1にしたら何も追加操作なくひけるんだけどなぁ……
なんか変なPlugin入ってたりとか、過去にエラーのでたセーブデータをそのまま
使い続けてない?
ためしに新規ゲームでひこうとしてみてどうよ。
428:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/23 20:26:56 Slddy6aT
>>424
白河さん
最新の0.5ベータで試してみましたが、普通に地下1、地下2に線路が引けています。
どのような状況で引けなくなっているのでしょうか?
もうし少し詳細を教えてください。
429:名前は開発中のものです。
09/01/24 05:58:51 NtbuQ9B3
ほかの方の制作された建物やアクセサリーを色塗り替えて改造したPluginの
公開って、こういうやり方をしていいんでしょうか?
URLリンク(www.hiyohiyo.info)
これで問題なければここで公開していきます。
国鉄時代の貨物駅を作ろうとしていて、貨物列車は当時のコンテナ車がちゃんとあるのに、
既存のコンテナ積みはJR化後のカラフルなものになっていて、おかしいなと。
国鉄時代の貨物駅って、コンテナエリアは緑一色だったんですもんね。
なので、それが作れるようにしてみたしだい。
あとは線路ひいてて見栄えよくするための架線柱タイプ小物つめあわせとか。
やはりガター橋といえば緑ですよね!
430:名前は開発中のものです。
09/01/24 08:08:24 KFO6P8gE
>>429
これって、元のやつが上書きされちゃうなんてことはないですよね?
431:名前は開発中のものです。
09/01/24 08:58:47 NtbuQ9B3
基本的に新たな私名義のPluginフォルダに入っていて、IDも新規に起こしています。
純粋に追加になります。
そのぶん架線柱のメニューや地表のメニューがずらーっと増えちゃうのですが。
例外が1つあって、コンテナセットのほうには綾瀬さん作のコンテナで地面の色パレット
を色彩ガイドラインのアスファルトにあわせて調整したBMPがおまけとして入ってます。
これを入れた場合のみ、綾瀬さん作のコンテナのBMPが上書きされます。
432:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/24 13:20:17 rRT4YK+1
SeagateのHDDがあぼーん...しかけましたorz
何も作業できないですw
>>429
元の作者さんが絵を変更してもいいよと許可していれば大丈夫です。
元の作者さんに確認された方がいいと思います。
433:白河どりぬ
09/01/24 13:53:33 51Y1Kgev
>>427-428
初期のプロトタイプのままアップデートしてませんでした。
お騒がせしてすみませんでした。
434:白河どりぬ
09/01/24 14:18:26 51Y1Kgev
しかし、地下にホームを置いても駅と接続せず「!マーク」が出てきます。
これでは地下駅が設置できません。
435:名前は開発中のものです。
09/01/24 14:24:50 KFO6P8gE
URLリンク(horitaketdr.cocolog-nifty.com)
マップを作ってみました。(一部区間の線路、ダイヤ、駅などのみ)
436:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/24 14:37:31 rRT4YK+1
>>434
私もやり方がわかりませんでしたが、以下の方法でできました。
1.地下に線路を引く
2.ホームを設置する
3.駅は地下には建設できないので、地上に建設する。
できるだけ2.で設定したホームに近い場所に設置する
4.ホームをダブルクリックするとホームプロパティが表示される
5.ホームプロパティの接続駅を3.で設置した駅にする
これでホームと駅の接続ができます。
ただ、これは仕様なのかよくわからないのですが、更に地下2Fに線路を敷き、
ホームも地下1Fのホームの下側ぐらいに設置したのですが、接続駅がなぜか
地下1Fのホームになってたりします。
と思えば、もう1つのホームでは地上の駅と地下1Fのホームになってます。
これって正しい使い方なのでしょうか?>ALL
それとうpローダーですが、過去のものが全て消えているのですが...
437:名前は開発中のものです。
09/01/24 14:41:26 KFO6P8gE
>>436
たしか、あのうpロダを管理している会社が、定期的に全データを削除していたようなきが…
438:白河どりぬ
09/01/24 14:46:55 51Y1Kgev
>>436
どうやら、駅のホームの有効範囲が以前のバージョンより狭くなってるようです。
大きい駅では問題がないのですが、駅のサイズによってはそれ出来ないことがあります。
439:白河どりぬ
09/01/24 14:51:09 51Y1Kgev
訂正です。
大きい駅では問題がないのですが、駅のサイズによってはそれ出来にくいことがあります。(以前と比べて)
440:白河どりぬ
09/01/24 14:55:34 51Y1Kgev
非常に愚かな勘違いでした。
ヘイトカットをマウスホイールで操作していたため、高さがかなり深部になっていました。
本当に申し訳ございません。
441:ホリタケ
09/01/24 15:53:22 KFO6P8gE
URLリンク(horitaketdr.cocolog-nifty.com)
ダイヤなどを修正
442:ホリタケ
09/01/24 16:51:16 KFO6P8gE
URLリンク(horitaketdr.cocolog-nifty.com)
ダイヤなどを修正
443:ホリタケ
09/01/24 16:52:12 KFO6P8gE
やべぇ
ミスったwww
444:名前は開発中のものです。
09/01/24 17:30:24 JzNIcgXQ
>>432
FreeTrainのもともとの主義ではLGPLで、各種追加PluginでもPlugin作者それぞれが
特に変更する断りをしない場合はLGPL適用ってことになるのかなーとも思ったのですが。
綾瀬さんはサイト維持されてて連絡つくので、メール出してみました。
返事がいただけるといいな。
花菱さんは連絡先が分からないので連絡ができません。
以前は川口さんサイトの掲示板に書き込まれてたみたいですが、掲示板も新規書き込み
できないようにされてますしね。
もしこのスレ見てたらリアクションいただけるとありがたいです。<花菱さん
445:名前は開発中のものです。
09/01/24 17:34:36 JzNIcgXQ
さて、ダイヤ組んでて困ったというかこれでいいのかなぁ?ってことがあったので識者の
みなさまにおうかがい。
Q1. 上下線が使っている駅がある。ホームは2つ以上あって上下線で別ホーム。
1本の列車が下っていって上っていく。
下りのとき10:00着・14:00発、上りのとき11:00着・13:00発、客扱いあり。
追い越し退避などのためにこうダイヤ組みたい。
これって普通に駅(ホーム)のダイヤ設定では「高度な設定」をしようとしても
下りも13:00に発車してしまってアウト!
この認識であってる?
これをなんとかするには、
解1.駅舎を2つ西口東口みたいに置き、下りホームは東口駅舎・上りホームは
西口駅舎に接続する。下りホームと上りホームが異なるダイヤが組める。
→欠点・共通したダイヤを組みたいときに煩雑になる
路線別複々線などちょっと幅のある駅だと、ホームをそうそううま
く異なる駅舎に接続できない。
解2.レールを2ボクセルホームより長く作る。ホームの先1ボクセルのところに
信号機を設置。駅としては10分停車ですぐ発車させ、信号機で時間待ちを
させる。
→欠点・なんかスマートじゃないよね。リアルでもないし。
ほかの解<あったらぜひ教えてください
446:名前は開発中のものです。
09/01/24 17:44:20 JzNIcgXQ
Q2. 田舎の路線を走る特急がするような、駅での運転停車はどう実現する?
普通に停車させると客の乗降が発生してしまうので運転停車にならない。
解1.たとえば14:00着・客扱いなし・16:00発のときは、「高度な設定」で
「16時00分 『通過』」にすれば運転停車になるものだろうか???
解2. Q1の解2と一緒でホームの先に信号機を設置。駅としては常に通過して
信号機で時間待ちをさせる。これはこれでアリな気もするが。
いやーー、速度の違う列車が同じ線路上を走ると追いついて緊急停止がひんぱん
に起こって大変だねー。
西武線が朝ラッシュに急行も遅くなる平行ダイヤを組む理由が分かる……
列車密度の高い区間は高速列車も中速で走るような制限速度がもうけられると
ダイヤ組むのラクになるかもねー。
ほかにもたとえば、新在直通の〔つばさ〕〔こまち〕などが、新幹線区間は超高速で飛ばす
が在来線区間に入ったら高速におさえるなんてこともできそう。
447:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/24 18:59:55 rRT4YK+1
>>444
一応FreeTrainはLGPLで配布していて、それを引き継いだFreeTrainExもExAvも同様に
LGPLです。
なので多分絵は改変してもいいと思いますが、著作権関係は結構面倒なので慎重に
と思い、あのような回答をしました。
私もいずれプラグイン関連は弄らないといけないので、そのうち正式に作成者の方に
許可もらってこようと思ってます。
>>445
単純にダイヤ設定を2つに分けて作成したのでは駄目ですか?
それとも1つの列車が上り終点についたら下りに変わるのでダイヤ設定は1つにせざる
を得ないからということですか?
ということであれば、現状は上りと下りでの設定を変えることは不可能ですね。
次回要望として検討しておきます。
>>446
あー、なるほど。
回送は追加しましたが、乗り降りが全く生じない「運転停車」はないですね。
通過はそのまま通過するので一旦停止はしないですね。
これも次回要望として検討しておきます。
448:名前は開発中のものです。
09/01/24 20:42:58 JzNIcgXQ
>>410で紹介していただいたOuDia使ってダイヤグラム引けるかなと、時刻表データの
作成にとりかかりました。マップいぢりはそれが片付くまでお休み。
というのも
URLリンク(www.nicovideo.jp)
に急行を割り込ませようとしたらせっかく収まってる特急が詰まって詰まってどうにも
ならず。やっぱダイヤグラムの世話にならないととなって。
なので、自分で書いた解をまだEXAv本体で試す時間は取れていません。
>>447
>それとも1つの列車が上り終点についたら下りに変わるので
まさにそれです。↑な動画見ていただいたら分かると思うのですが、4日かけて東京から
熱海まで行って、折り返してまた4日かけて東京に戻ってきます。
動画で追跡してる特急はほとんど止まらないからいいのですが、ここに急行を割り込ませ
ようとすると特急に追いつかれて待避することがしばしばで、横浜とか戸塚とか国府津とか
あっちこっちで通過待ちするのですが。そこで>>445なことが起こりました。
ほかにも東京では実際どおり田町電車区に引き上げて入庫出庫してるので、品川→
上りで東京に到着→折り返し回送で田町電車区→出区→東京で折り返し客を積んで
発車→下るということもやってます。これも場合によっては>>445的に時間がかぶります。
これやると田町~東京間に2倍の本数が走ることになるので、ここでもまた詰まる詰まる。
>次回要望として
いや、要望はしないです。解1,2のように現在の仕様でもユーザの使いこなしでなんとか
なる面もありますので。それだけの高い自由度がFreeTrainにはありますよね。
盛り込んでいただけたらうれしい面もある反面、ダイヤ設定が複雑になってとっつきづらく
おそらく操作もめんどくさくなるし、バグの潜む可能性も増えますので、構造は可能な限り
シンプルでいってもらいたいというのも、これは逆説的になりますが一つの要望としてあり
ます。
449:名前は開発中のものです。
09/01/24 20:45:15 JzNIcgXQ
>通過はそのまま通過するので一旦停止はしないですね。
いや、そうなんですかね?
簡単設定の通過ではなく、高度な設定で「*月 *日 *曜 14時 00分・通過」とのみ設定した
駅に、そのダイヤを適用した列車が12:00に到着するとどういう動作をするでしょうか。
駅に到着した時点で可能な動作が指定されていないので停車して「発車時刻待ち」となり、
客扱いをせず14:00まで停車し、14:00になると発車していって、結果として運転停車になり
そうな気がしているのですが。
自分のマップでは建物全然建ててなくて客が乗らないので、客の乗降があるかどうか
確認するために別途マップを用意しないといけなかったりしますw
ま、こっちも解2の信号使うことで現在の仕様で解決可能ですので、やはり組み込んで
いただく要望は出さないつもりでいます。
盛り込んで欲しいという要望があって>>445,446を書いたのではなくて、今の仕様の使
いこなし手法としてこういう解決でいいのかな?もっとスマートな方法があったら教えて
欲しいな先輩がたにってことなのです。
450:449
09/01/24 22:58:32 JzNIcgXQ
OuDiaいじるのに煮詰まったので、自分でAv0.5の動作確認してみた。
駅に差し掛かった時点で高度なダイヤに記述された通過条件満たしてないと、
問答無用で停車して客おろしちゃうのね。
で、一度停車しちゃった列車は通過の条件を満たしても発車の条件が記述されてダイヤ
では二度と発車しない、と。
なるほど、こういう動作するのですな。
よくわかりました。
となると解2の「1ボクセル先に信号機を設置して駅は通過させ信号で運転停車させる」
ので行きますわ。はい。
で、もしそうじゃなくてスマートな解決があれば教えてください。
重ねておねがいいたします。
451:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/25 04:28:47 ymye4Enu
>>448
いや、あくまで検討ですので。
取り入れることで複雑化するのであれば導入しないし、何かで代用するとかも
選択肢の1つになると思います。
>>449
ああ、高度な設定では時間指定できるからそうですね。
話は変わりますがSimTransのwiki見てたのですけどあちらはかなり進んでいる
みたいですね。
数年前見た時も結構完成度高かったのに、今は更に改造しているようで正直
同じ開発者としてもっとがんばらないと駄目だと痛切に感じました。
それてプラグインの問題はあちらも同じみたいで、旧バージョンのデータが読み
込めないとか、プラグインが足りないとロードできないとかの問題があるみたいです。
どこのゲームでも共通する問題なのでしょうか。
そこでプラグインなのですが、少し前のレスでWebからダウンロードという案があり
ましたが、専用のサーバーを用意するのはさすがに手間がかかると思います。
で、まずはその前段階としてwikiにでも登録・整理及び保管できれば、とりあえず
将来ダウンロード機能を持たせた時に対応できそうな気がします。
もちろん登録時はライセンスの問題についても整理する必要があると思います。
wikiが駄目であれば、うpローダーにあげられたプラグインを集めてプラグイン
パッケージとしてsourceforgeで配布でもいいと思います。
何かプラグインの管理・整理・保管について意見がある方、よろしくお願いいたします。
452:名前は開発中のものです。
09/01/25 09:45:59 ykkTjmtt
どうやら200MBを超えると削除される模様。
以下転載
さて、uploader.jpではトップページでもご案内しておりますように、サーバのディスク
容量が順次最大になったサーバにつきましては、誠にご迷惑をおかけ致しますがアップロ
ードされたデータをすべて削除させて頂いております。
この措置はハードディスクの再利用のために行われるもので、サービスを継続して皆様に
ご提供する上で必要な作業となりますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し
上げます。
つきましては、大変お手数をおかけ致しますが、ユーザーの皆様において、ローカルへの
バックアップ(ファイルのダウンロード)をお願いいたします。
※ バックアップ期間と致しまして必ず作業の1週間前にご連絡を差し上げるようにしてお
ります。
以上、誠に恐縮ではありますが、サービスの継続運営のため、ご理解とご協力をよろしく
お願いいたします。
453:白川郷の人
09/01/25 10:21:20 oQPif4Zy
どうも、お久しぶりです。
自作品を保管してあるブリーフケースが、2/1でサービス終了してしまうようです。
移転先を現在模索していますが到底見つかりそうにないので
暫定的にうpろだの方に上げておきたいと思います。
最近は忙しさから、創作活動に係わる時間を多く取れないのですが
それでも、こんなの
URLリンク(www4.uploader.jp)
とか、こんなの
URLリンク(www4.uploader.jp)
描いてたりします。
plugin書き終わり次第、うpしようと考えているのですが
いつになることやら。
スレ汚し&チラ裏ですみません。
>>451
wikiに登録、整理が一番手間がかからなくて理想的だと思います。
simutransと同じようなシステムで、作者が自分で登録、整理の方式などが良いかと思います。
ただ、問題があるとすればwiki設立以前に製作された作品のほとんどの
作者と連絡がつかない事くらいでしょうか。
海門と日立と迷ったけど保留にしておいてよかったなぁ。
454:449
09/01/25 11:47:54 XEOZLKa1
結局、ほとんどの駅に信号機増設しました。
今まで見た目だけのダミー信号機(架線柱タイプ)つけてた駅にも動作する信号機に
とりかえたりして。
これで運転停車もできるようにもなれば、上下で同じ時刻に停車もしつつ異なる時刻に
発車させることもできるようになりました。
ほかにも棒線駅にも信号を設置して、高速列車が先行する中速列車に追いつく手前で
停止をかけることにしました。
自動信号の閉塞を、手動設定のダイヤでやってしまおーということですね。
信号とダイヤをうまく使えば、速度の違う列車が続行しながらも追いついて緊急停止を
せずにうまく運転することもできそうです。
結局信号で停止するから、ゴー&ストップのノコギリ運転になってしまうことには変わり
ないのでありますが。
信号のダイヤ設定で減速信号(1段階下の速度で走る)が出せたらおもしろいのかも。
ところでwikiって誰でも編集してかまわないものですか?
かまわないのだったらプラグイン置き場なんかもみんなで追加できるのかな。
455:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/25 12:49:03 ymye4Enu
うーん、ちょっと今悩んでいるのですが元のFreeTrainのwikiを使用するべきか
新たにEXAV用にwikiを作るべきか。
情報が分散してしまうのでFreeTrainのwikiにすべきでしょうけどページ凍結され
て編集できないとこありますね。(荒らし対策で)
あと使用方法のマニュアルも随時変更していく必要があるし、他に変更になった
部分も更新しないといけない...と考えていくと今のFreeTrainのwikiの内容を
壊していく(バックアップとればいいとは思いますが、もしくは新規ページで作成する)
ことになるので、別のwikiの方がいいのかなと思ったりもします。
新たにwikiを作るのであれば速攻で確保して、骨組みだけ作ろうかとも思いますが
どうしましょうか?
あと保存先ですがwikiのページに添付する形式であれば、手動で削除しない限り
消えませんよね?(うpローダーは消えるところがあるみたいなので長期保存には
向かないようですね)
>>453
おお、新たなプラグイン期待しております。
ブリーフケースの中は保存させて頂きました。
プラグインのwiki作成時には登録させて頂きたいと思います。
海門は止めたほうがいいですよ(^_^;
私も代替のHD待ちですorz
456:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/25 13:26:31 ymye4Enu
追記です。
sourceforgeのプロジェクトページでwikiを作成できるみたいなので
とりあえずそちらにトップページだけ作りました。
利用するかどうかは別ですが。
sourceforgeであれば、恐らく消えることがないので最終的な保管
には向いているのではないかと思っています。
457:名前は開発中のものです。
09/01/25 13:48:47 xyeBzD6U
>>456
>sourceforgeであれば、恐らく消えることがないので最終的な保管
sourceforgeは画像保管庫などに悪用されることを恐れて、
そういうファイルは定期的に削除するようですよ。
実際本家サイトのwikiページで
よく添付画像が消えるのはそのせいかと思われます。
458:名前は開発中のものです。
09/01/25 14:04:31 XEOZLKa1
>>456
なるほど。sourceforgeだとよさそうですね。
wiki作成のお手伝いならできそうに思えますので、プロジェクトに参加希望出しました。
よろしくお願いします。
FreeTrainのwikiを、そのまま適用できるところをパクるとやっぱまずいんでしょうね……
同じ内容をコピらないよう独自に書き起こすのって難しそうw
459:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/25 14:05:20 ymye4Enu
>>457
貴重な情報ありがとうございます。
wiki止めておきます。(^_^;
しかし定期的に画像消すのでは何の役にも立たないと思うのですけどね>sourceforge
atwikiにでも作成した方がいいみたいですね。
とりあえず上の結論が出るまでは保留にしておきます。
460:名前は開発中のものです。
09/01/25 19:33:00 XEOZLKa1
>何の役にも立たないと思うのですけどね
いや、同感です。
画像保管庫にされたらたまらないってのも分かるんですけど。
なんかそこはうまくおりあいってつかないもんですかね。
それではどこにFTEXAvのwiki置くかみんなで決めましょう。
atwikiは私が関わった別の板の内容で、年単位でwiki維持して行ってる実績
ありますね。
ただそのwikiはすべてテキストで構成されてて画像やzipは置いてないので、
画像やzipの保存性についてはそのwikiでの実績はないということにもなります。
atwikiだったらたぶんいろんな板やスレでwikiにしてるのかな。実績あるといい
のですが。
あとは荒らし・業者への防衛ができるかも考えたほうがいいんでしょうか?
話かわるのですが、Avβ0.5で、次の現象を見つけて「むむむ?」と思ったので
いちおう報告をば。
なお、これによる実害はまったくなく、なんとなく見た目が気になるというだけの
ものなのと、これって丸ごと.NETのAPIに投げてるとしたらAv側でどうにも手出し
できないところかもとも思えるのですが。
URLリンク(www4.uploader.jp)
メニューのFileをあけると「最近使ったセーブデータ」が4つ出てきますが、それが
使った順番1,2,3,4の順番でもなく、つけたファイル名の名前ソートでもなく、なんか
よく分からない順番に並んでるのはなんでかな、って思ったのです。
461:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/25 20:11:14 ymye4Enu
>>460
atwikiは他のゲームまとめwikiとしても使用されており、実績はあると思います。
それと荒らし対策もある程度されていますが、結局誰でも編集可能=荒らしも
編集可能ですので根本的な対策は無理です。
ログインせずに編集する場合は、画像の中の番号を入力しないと駄目なので
ロボットによる業者の対策にはなっていますが。
まあ管理人によって定期的にバックアップを取る、編集の必要がないページは
凍結する、管理人だけではなく何人かで補完しあう等個人的な対策が必要である
と思います。
MRU(最近使ったファイルメニューのことです)についてはこちらで調査しておき
ます。
まあ、実害は確かにないので修正するかどうかは別ですが、たいした手間で
なければどこかのリリースで修正するかもしれません。
あとメール頂きました。
wiki設置時にはよろしくお願いします。
462:名前は開発中のものです。
09/01/26 21:29:01 xX0E3v1G
Heuerさんや花菱さんの作ったマップのSS見たら、勾配線路がリアルな高架や盛り土な
勾配になってていいなーーって思ったんだけど。
公開配布されてるPluginであのリアルな勾配線路を実現できる手段て……ない?
あれってどうやって実現してるんでしょうか。
あちこち探したけど見当たらない。
平坦な高架や盛り土は公開されてるPluginでリアルに作れるだけに、勾配線路が気に
なるようになりました。
463:名前は開発中のものです。
09/01/26 22:44:35 XXDb0hGr
勾配は直接置き換えるしかないはず。
464:快速
09/01/27 19:04:21 4mZQqPBp
あの、OSでVistaが使えることに希望しています。できますか?
465:名前は開発中のものです。
09/01/27 19:08:08 g6Z0rQ8m
あー、もしかしておれかな。
なんか別の話が進行してたので見守ってしまった。
cvsのソース眺めてた状況ですが>>418さんのレスみると
最新ソースは別にあるのですかね。
基本的に土日しか作業できないので時間かかるかもしれないけど、もしよければやりますよ。
466:快速
09/01/27 19:29:38 4mZQqPBp
おねがいします。
467:名前は開発中のものです。
09/01/27 19:39:27 8fzacMQo
バージョン管理をしっかりした方が良さそうだね。
468:名前は開発中のものです。
09/01/27 20:22:44 XT12QSqT
c477さんが今もこのスレをチェックされてるかわからないのででしゃばらせていただくと、
c477さん(FreeTrain都市開発局)の運用されてる雑談掲示板の2008/03/30・No.318に
こうすればVistaで動くらしいって情報がありますね。
WinXP以前に入ってる3つのdll、dx7vb.dll,dv8vb.dll,d3drm.dllを入手してsystem32
フォルダにコピーして、COMサーバに登録したらいいらしい。
たぶん最新Avβでもこれでいけるんじゃないですかね。
これをせずネイティブ(?)にVista対応にするには、これらdllを使ってる部分を書きなおす
ことになるんかな。
469:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/27 22:14:56 yJKo4/yV
>>465
ExAvの最新ソースは
URLリンク(sourceforge.jp)
にあるSubversionに登録してます。
tortiuseSVNとかで落とせます。
>>468
その通り、ExAvでは削除した「dx7vb.dll」が必要です。
これはDirectX10以前に入ってるそうですが、配布条件が不明のためパッケージからは
削除してます。
ですので手動でVistaにDirectX9を入れる、もしくはこれらDLLを入れれば動くと思います。
こちらVistaないので動作確認できません。
ネイティブというかこれらDLLを使わないためには、>>465氏が以前言ってたようにSlimDx
を使うように書き換えるとかしないと駄目ですね。
SlimDxを使うようにすれば、後はSlimDx内からDx9、Dx10ある方を使うみたいです。
つまりXPでもVistaでもいけるということです。
が、移植は結構面倒かもしれません。
いずれ通る道とは思いますが、今のところは早急に対応する予定がないので、>>465氏が
対応するのであれば、お任せします。
470:名前は開発中のものです。
09/01/28 00:40:48 APBtC+TA
スミマセン、調べてみたのですが分からなかったので質問させて下さい。
EXAVで時間単位、距離単位、速度単位を変更するオプションを反映するには
どうすればいいのでしょうか?
XpでEXAVのbeta0.5をダウンロードしました。
基本的な愚問でスマンです・・・
471:名前は開発中のものです。
09/01/28 06:48:28 ixGc8GSd
>>470
そのオプションは開発レベルでテストされてるだけで、
βには取り込まれてないはず。
472:名前は開発中のものです。
09/01/28 11:33:15 APBtC+TA
>>471
そうなんですか。
教えていただいてありがとうございます。
473:名前は開発中のものです。
09/01/28 14:06:18 635zD+nJ
ベータもなにも、まだ開発者の脳内妄想で実装なんかどこにもありませんよ?
474:名前は開発中のものです。
09/01/29 01:49:26 mLPjw+cp
>>469
ソース落とせました、ありがとう。
試しにC++/CLIでDxVBLib(A)&AlphaBlendをダミーの関数で作ってリンクしたところ
Vista64で動作しました。(bin/Debug → bin/x86/Debug の違いで手動コピーの必要あったけど)
もちろんダミーの関数なので絵も音も出ませんが。
今後の選択肢として、
DxVBLibの置き換えをする
C++/CLIで作る
C#で作る
MDXを使う
他のC#ライブラリを使う
元のコードを書き換える(DirectDrawとDirectAudio)
MDXを使う
他のC#ライブラリを使う
こんな感じですか。DxVBLIB置き換えはほとんど元のソースの変更いらないところが利点かな。
MDXが一番楽ですが、もうメンテされてないから同じ目にあうことになっちゃうか。
475:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/29 03:01:48 OmQq2UBc
>>474
こんな時間でも反応w
slimDxは止めたのですか?
C#だとSlimDxかMDXかSDL.netぐらいしか選択肢がないみたいですが。
条件としてはXP/VISTAで動作することですね。
Linuxとかは考えず、Win onlyであればDirectXべったりでも問題ないでしょうからSDL.netの利点は
ないでしょうね。
MDXはマイクロソフトからも見放されているし、微妙ですね。
というわけで、今まで通りC++の外部ライブラリを使うか、いっそうのことSlimDXに切り替えるかだと思います。
ただDX10って私は内容知らないのですが、API的にはDX9とかなり変わっているのでしょうか?
変わっているのであれば、C++の外部ライブラリでその違いを吸収する必要があるでしょうから、結構面倒かも
しれませんね。
476:名前は開発中のものです。
09/01/29 09:53:33 mLPjw+cp
ええと、、、10とか9とかって、もしかして今のDirectDrawをやめてDirect3Dに移行する予定ですか?
それだとちょっと変更量が大きい気が。まあやりやすくはなるけれど。
現状、限定したものしか呼ばないで済むのなら、C++/CLIでラッパー書いちゃったほうが早いけれど
C#にこだわるならもうすこし選択肢は広いかも。
ただ最終的にDirectXを呼んでいるのでx64を用意しない限りAnyCPUで動かないことに変わりはないでしょう。
477:名前は開発中のものです。
09/01/29 14:07:16 mNGoNOgM
>>463
ですかー
んー、書き換えると他の人にセーブデータ渡せなくなるからねぇ。
次期バージョンでは勾配線路もPluginで増やせるようになるとうれしいね!
複線勾配線路もあるといいのかなぁ?
478:名前は開発中のものです。
09/01/29 19:49:10 6/tPvmZu
ピクチャープレビュアーの今のFTEX(Av)で動くバージョンてどなたか作れないですか?
ここにあるのでは
URLリンク(www.kohsuke.org)
エラー起こして起動しないです。
479:名前は開発中のものです。
09/01/29 19:52:43 +ei1rBPT
俺も勾配はせめて45度方向も可能になればと
でも、列車の描画種類増やさないといけないか
480:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/29 20:30:01 OmQq2UBc
>>478
あー、すいません。
ツールのビルドしているけどパッケージに含めてなかったです。
URLリンク(www4.uploader.jp)
にとりあえずアップしておきました。
481:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/29 20:34:01 OmQq2UBc
>>476
すいません、思いっきり勘違いしてました。
DirectDraw7インターフェースだから、DX10もDX9も関係ないですね。
DxVBLibを使用しているのが問題だから、それを止めようという主旨ですよね。
勘違いすいません。
で、C++製のライブラリもVC++2008ではビルドできないので、これもなんとか
しないと駄目ですね。
あと別にC#じゃなくてもいいですが、C++/C#混合よりは1言語にした方がいい
かなという個人的な考えです。
482:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/29 21:09:55 OmQq2UBc
ちっとはggrksとばかりにぐぐってみましたが、やっとわかりました。
MDXは使用禁止!
なのでDirectX関係はC++でラッピングして、C#から使うのが一番、
つまり今の形ですね(^_^;
じゃないと大量に書き換えないといけないし、今のC#が使用する
インターフェースは変えないほうがいいでしょうね。
で、あとDirectMusicとDirectSound、このあたりもラッピングして
DxVBLibを使用しない方向にもっていかないと駄目ですね。
ん~
素直にslimDX使う方向に書き換えようかな...悩む
>>479
角度増やすとそうなりますね。
線路の繋ぎ目の部分が自動で処理できれば、自由に角度を...
いやいやなんでもないですよ。
483:名前は開発中のものです。
09/01/29 21:21:37 6/tPvmZu
>>480
ありがとうございます。
が、PicturePreviewerが、あらゆるPluginを「二重に登録されています」
エラーにしてしまって動きません。
URLリンク(www4.uploader.jp)
もちろんEXAvβ0.5本体は正常に動作しています。
確認よろしくお願いします。
あと、なんだろ。
列車Pluginで編成ちまっといじったとき、既に購入済みの編成は購入
した時点の編成のままになってしまうのは、これはもうしょーがない、ん
でしょうね。編成ではなく車両1両1両をコントリビューションIDで管理して
いる以上。
484:名前は開発中のものです。
09/01/29 21:51:49 Bke6mSPT
>>477
画像を換えるだけなら何の問題もない。
485:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/29 23:47:44 OmQq2UBc
>>483
やっぱり、駄目でしたか。
自分のところでも駄目だったけと、とりあえず眠かったのでアップしておいた
のですが。
ということはプログラム修正必要なのか...
編成いじった時というのは、プラグインをいじったけど既にセーブしている
データには反映されないのか?ということですか?
486:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/30 02:56:22 fKo01vUj
>>478
DXライブラリというのを今知ったのですが、これは使えないですかね?
一応C#用で使うためのライブラリも用意されているみたいなので楽そうな
気がしてるのですが。
MDXと違い、DirectMusicも対応してるからMIDIも大丈夫みたいだし。
アルファブレンドと同じかどうかわからないですが、画像のブレンドができる関数も
用意されいるので使えそうであれば、これでいけるかもしれません。
Vistaも対応している且つ特に2000以降であればDX7を使うので、インストールも不要
みたいだし。
487:快速
09/01/30 17:45:18 AdwKTW2M
タイプするやつはコピーしてコマンドプロンプトに使っても大丈夫ですかね?
質問すいません;
488:名前は開発中のものです。
09/01/30 20:17:32 ng6ZAc17
タイプするやつってのはビスタ適応化のことかな。
それならコピペでも問題ないけど
489:名前は開発中のものです。
09/01/30 22:09:38 Fr1KH5gl
>>486
DXライブラリは癖が少ないから使いやすいよ
490:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/30 23:21:19 fKo01vUj
あとは64bitとVistaは本当に問題でないのか、そこだけですね~>DXライブラリ
過去の更新履歴見るとVistaだけ挙動が違うとこがあるらしいので少し心配。
自分はVista持ってなくて確認できないから、余計に心配だ...
あと64bitは多分32bitアプリケーションとして動作するだろうから大丈夫とは思うけど...
あとwikiの件ですが、何か意見ある方は意見ください。
別にそれは無駄だからやめようとか、そんな意見でもいいです。
反応がないのでどうするか決めかねてます。(人いないだけかな?)
491:快速
09/01/30 23:24:38 AdwKTW2M
タイプしたあとはどうすればいいですか?適用などのボタンがないんです
492:名前は開発中のものです。
09/01/31 01:03:59 um0bX2nc
>>475
蛇足だけど、DX10はXPで使えないから、真っ先に候補から消えるんじゃないの?
493:名前は開発中のものです。
09/01/31 01:06:45 GWe6mVRz
こんばんは。別ライブラリを使う件ですが、
私はなるべくコードを変更しないで差し替えで済ませたいと考えていて
YZさんは元から書き換えたいと考えているようですね。
これは、私がこのソフトを見始めたばかりでよく知らないことと
普段メインで使ってるのがVistaで動作しないため一刻も早く動かしたいと考えているからで
逆にYZさんは内容をわかっている上に、自分の環境で動作しているからそういう考えになるんでしょうね。
ということで、自分のとこで動かないままの作業もつまらないので
いったん差し替え版試してからライブラリの変更を考える、ということでどうでしょう。
2月中には見せられると思うので。
494:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/01/31 01:15:09 cuhcLq/r
ああ、いろいろとすいません
>>493さん、自分の思う通りに改造して頂いても結構です。
いろいろと無駄なこと書いてすいません。
495:名前は開発中のものです。
09/01/31 17:07:15 ZzmhaO09
>>491
ページに書いてある通りにコマンドプロントに打ち込んでエンターキーを押せば反映されますよ
コマンドプロントは管理者から開かないとだめですが
496:名前は開発中のものです。
09/01/31 20:23:26 Yaj75g0K
コマンドの構文が誤っています。 とでてきました
497:名前は開発中のものです。
09/01/31 21:40:32 Wjv6UIyg
とりあえずsageからおぼえて>数人
498:名前は開発中のものです。
09/02/01 08:24:30 xPoQDOJY
メール欄に sage と入れてみよう!!
そうすると、書き込んでもあがらないよ!!
ま、絶対にsageろといってるわけじゃないから、ね。
499:名前は開発中のものです。
09/02/01 18:22:02 QnPR9STs
上がっててもスレは普通に機能してるが?
500:名前は開発中のものです。
09/02/01 20:13:49 mGx7Toiv
いるよねこういう人
501:名前は開発中のものです。
09/02/01 20:57:26 63c2h5Ju
少なくとも>>1は見てほしい。 ちゃんと書かれているから…。
そういえばSimcity3000をやっていて思うのだが、FreeTrainにも時間強制終了っていうのはあるのかな?
大抵はバグ、もしくは不具合でそこで終わりだし…。
502:名前は開発中のものです。
09/02/01 22:49:52 K2V8Uvfm
FT全体はとても手に負えないけど、Avβ付属のPicturePreviewerぐらい動く
ようにできないかソース見てみたけど。
わからんw
これFT本体と密接に絡んでるんで…… これだけ見たところで……
せめてブレークポイント設定してデバッグしてみたいんだけど、FT本体は
それできるけどPicturePreviewerをデバッグモードで追跡するやり方がわか
らない。
プロジェクト右クリックでデバッグしようとしたら、フォルダがFT本体のある
場所じゃないもんでDLL足りなくて起動もしないし。
プロジェクトのプロパティのデバッグの作業フォルダの指定じゃダメなのか。
(その作業フォルダはFT本体ができるbin/debug/を指定してみたのだが)
エラーの出るのが、すべてc477さんの作ったDLLつきPluginなので、そのへん
のPluginのプロジェクトを2008対応に書き換える中で何かあったのかもとも
思うんだけども。FT本体が正常動作する説明が。
せっかくエラーの内容メモったので、Yzさんは把握してるかもしれないけど。
Pluginが2重ロードエラー 銀行(financial.bank)と株(financial.stockmarket)
のふたつ。
contribution type "foo" is already registerdエラー
横断歩道と柵と汎用プラグインのみっつ。
エラーになってるのはPluginManager.csの298行目と143行目、Plugin.csの122行目。
やけのやんぱちで、Previewer.csの52行目、
public Previewer() {
InitializeComponent();
の次に return; て書いてみたら上記5つのエラーは起きずに作業窓が開いた。
もち、そっからなにもできない。
503:名前は開発中のものです。
09/02/01 23:23:12 QnPR9STs
>>501
鉄ヲタ特有の閉鎖性かな。
アスペルガーと関連がありそう。
504:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/02/01 23:51:07 lmI58fq8
やっとこSeagate製HDDの呪いから逃げて、新しいHDDに移行しました。
それと忙しかったプロジェクトも終わったので、明日からFTの作業を再開できるようになりました。
というわけでまずは
1.PicturePreviewer等のツールの動作確認、修正とリリース
2.時間改造
やっていきます。
というわけで>>502さん、もう少しお待ちください。(解析情報さんくすです)
あとVistaで動作するように移植されている方、こちらは何も邪魔しないので
思うようにしてください。
できればVista版の修正している間だけでもコテハンにして頂けるとありがたいかも。
505:名前は開発中のものです。
09/02/02 00:10:02 bW4c1MUC
時間の改造の話ですが
YZさんがやろうとしてるように、列車速度と時間単位と距離の単位を個別に設定するとA5のようなバグが発生しそうな気がする。
(列車が決められたダイヤの通りに動かないなど)
速度・時間・距離の単位を個別に決めると、列車の現在位置を計算する際に、位置が割り切れない事が多々発生する事になりますが
その問題に対応することは可能なのでしょうか。
例えば四捨五入だと、場合によっては列車の到着時間に差が出たりしかねない。
そうなると、ギリギリのダイヤを組んでいる場合には列車が発車しないなどのトラブルの元になる。
ちなみに、今のFTでは分単位で列車の位置を完全に確定する事が出来る。
506:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/02/02 02:09:46 IMivaqJ7
確かにそれは考えられますね。
しかも位置については割り切れない場合も出ると思います。
その差から指定時間に着かないこともあると思います。
で、修正止めますか?
>>505さんがいいアイデアあるのなら言って頂ければありがたいと思います。
507:名前は開発中のものです。
09/02/02 02:38:32 bW4c1MUC
>>506
YZさんのやり方では、問題があるかも知れないという事を申し上げておきたかっただけです。
このやり方で行く場合
・どの程度の精度が達成できるか(ズレの発生頻度)
・ズレを許容できる程度か
が重要になってくると思います。
私案ですが、速度の絶対値を指定するのではなく、現在のFTのシステムを拡張してやる方法がいいかと思います。
・距離単位は固定、時間単位は十分に短い値に固定(例えば5秒)
・「nサイクル(5n秒)ごとにmボクセル移動」という感じで速度を設定
こうすれば、今よりは速度を細かく設定できると思います。
うまく行かない場合もあるかも知れませんが、最低限5n秒間隔では列車位置を確定させることができます。
508:名前は開発中のものです。
09/02/02 09:25:33 VuRLTPV7
中身見てないけど、列車位置は描画上も内部判定上もボクセル単位でしてないかね。
なので
>・「nサイクル(5n秒)ごとにmボクセル移動」
これは無理なんぢゃないかなぁ。
小修正でやりくるすると
・nサイクルごとに「1」ボクセル移動
と、「1」ボクセルは固定値にせざるをえない気がする。
だからボクセルで割り切れない速度にはできないということに。
509:名前は開発中のものです。
09/02/02 10:53:40 VuRLTPV7
そうそう。
Yzさんの提案されてるFTEXAvのwikiを新たに作ろうっていうのはどうなの?>all
自分はwikiみたいなのを作るのって好きなので(継続的にメンテするのは苦手なのだが)
もし作るということになったらぜひ書かせてもらいたいと思ってるんだけど。
「FTのwikiがあるからわざわざ別に作らなくていいじゃん」とか「メンテできないなら
作っても無駄」とか意見あったらぜひ今のうちに出してほしいのです。
あと「自分は書かないけど誰か書くなら作っていいじゃん?」てな意見でも、これも
あればやっぱり一言ほしいかも。
510:名前は開発中のものです。
09/02/02 12:23:17 m+u/CI4k
携帯から失礼。
FTEXAVのwikiは焦らなくてもいいですよ。
人が少ないから意見がないのはしょうがないでしょう。
気長に待ちましょう。
あとアイデアありがとうございます。
ただソースを見て見ないとなんとも言えないので実際の仕様を確認してからどうするか考えてみたいと思います。
511:名前は開発中のものです。
09/02/02 17:08:49 KLA4V++4
最近はじめたものです。鉄道の知識もありません。
信号の使い方、設置例などをまとめたサイトはないでしょうか?
512:名前は開発中のものです。
09/02/02 17:16:02 vDW/47w4
>>511
チュートリアル的なサイトだと
URLリンク(park8.wakwak.com)
くらいしかないかな。
機能とかは
URLリンク(hb4.seikyou.ne.jp)
らへんがよくわかると思う。
あとは自分で弄って知るしかないんじゃないかな。
513:名前は開発中のものです。
09/02/02 19:28:37 VuRLTPV7
駅であればホームで停車・出発のダイヤが組めるので信号の設置は必須じゃなくて。
(見た目やホーム長さから設置してもいいけど)
駅じゃないところ、本線上で分岐(合流)するところで列車を一度停めてタイミングを
はかりたいだとか、駅じゃない車庫に列車を停めておきたいとか、そういうところに
信号をまず設置します。
鉄道メニューの「架線柱」の中にダミー信号機がありますがそっちじゃなくて、
「信号機」メニューのほうから設置できるほうです。
本線などには3灯式信号機が設置されますし、車庫には停止位置票だったり
入換信号機だったりが設置されます。
車庫に入換信号機の例
URLリンク(www4.uploader.jp)
本線に3灯式信号機の例
URLリンク(www4.uploader.jp)
複線は日本だと道路と同じで左側通行なので、列車の進行方向に対する向きに
だけ信号を設置しました。
あとは設置した信号に列車を従わせる設定をしないと、列車は信号のところで
ただ10分停車するだけですぐ発車しちゃって交互に行き来したりはできないので。
その設定は「ダイヤ設定」メニューからします。
A列車式ダイヤを作成して、選んで、停車・発車を設定したい信号機のボクセルを
クリックすると「通過・~分間停車・~時~分発車・高度な設定」な設定メニューが
出てくるので、ここで『10:00まで停車させておいて10:00になったら発車させたい』
ということなら「● 発車 10:00」に設定すると。
こうして作成したダイヤは、列車の配置から適用して初めて列車がダイヤに従って
走り出します。
514:名前は開発中のものです。
09/02/03 00:02:35 e0YOJZcu
前に作った国鉄コンテナ集に追加して、コンテナを運んでいるトレーラーを作りました。
同じアーカイブに追加同梱しました。
URLリンク(www.hiyohiyo.info)
色違いで綾瀬ヒロさん作のJR系コンテナを積んだトレーラーも2色3種ありますので、
JRの風景にも使えます。
あまり地表コンテナやコンテナ貨物列車の近くに配置すると縮尺の違いで違和感に
なるかも。ちょっと離すといいかと思います。
ベースはc477@2両目さん作のトレーラーになります。
ご本人のサイトにもうかがってお礼を書きますが、こちらでも重ねて自動車pluginとベース
画像の提供に感謝を。
515:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/02/03 00:39:33 knoWfN14
FreeTrainExAv Tools beta 0.5を公開開始しました。
これは今までリリースしたパッケージにツールが含まれていなかったこと及びツール類は
ほとんど変更がないため、毎回リリースが必要ないという判断から、別パッケージとしています。
以下、リリースノートより。
FreeTrainExAv Tools Ver.0.5(Beta)
当パッケージは下記のツールを含んでいます。
・ColorDiff
・GUIDGen
・PicturePreviewer
・TrainListBuilder
・XmlCombiner
・XmlPP
>>478さん >>502さん
お待たせしました。
正常に使用できることを確認しています。
516:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/02/03 00:42:33 knoWfN14
追記
>>478さん >>502さん
ちなみに今回の原因はPicturePreviewerでCore.initを2回呼び出してるのが原因でした。
最初にMainでMainFormを呼びだし(内部でCore.initを呼ぶ)、その後Core.init呼びだしで
コントリビューションが2回読み込まれてエラーとなっています。
なぜ2回呼んでいるのかは不明です。
あとの変更は多分誰も使わないと思いますが、TrainListBuilderでフォルダ選択ボタンを
実装したことぐらいです。
以上
517:MP ◆Z1xSfrnm46
09/02/03 03:04:54 05mxnRoi
ああ、なんかツール起動したら同じエラーでましたw
Vista64で。
とりあえずこの名前使っておきます。
518:MP ◆Z1xSfrnm46
09/02/03 06:52:12 05mxnRoi
とりあえず絵が出たのでアップしてみます。動いてるように見える部分だけですが
進捗20%くらい。
URLリンク(www4.uploader.jp)
519:名前は開発中のものです。
09/02/03 08:40:33 YIV9v/LM
>>512さん >>513さん
ありがとうございました。一本の線路で低速と高速を走らせてみたかったのです。
低速を上手く待避所で止められないか悩んでいました。
SSすごいですね。
どうしても単線とか複線分岐なしとかになってしまいます。
ちょっといじってみます。
520:名前は開発中のものです。
09/02/03 09:00:22 YIV9v/LM
連投失礼します。
SimuTransみたいな閉塞区間の列車を感知して
進入できるまで勝手に止まっててくれる信号はないですよね?
やはり手動で時間を組まないとダメなのかな。
521:名前は開発中のものです。
09/02/03 10:06:13 e0YOJZcu
>512で紹介されてる2つのサイトだと信号の使い方は分からないかもなぁ、と思って
自分ででっちあげてみた。
URLリンク(www.hiyohiyo.info)
が、まだ車庫を作っただけの段階。
ダイヤ編2は、「単線を行き違うダイヤを作る」にする予定なので、>519の欲しい情報
にはならないかーー。
ダイヤ編3で、「追い越しのあるダイヤを作る」にしてみましょうかね。
信号ではなく駅の停車を使うことが多くて追い越ししてるマップならないことはない
ので、ちょっと動画に仕立ててみますわ。
解説つきHTMLにするのは後日ということになるけど、動画だけ。
522:名前は開発中のものです。
09/02/03 10:54:15 I7Yl7yGR
>>520
過去にプラグインを公開していた方がいましたが、現在は開発が停止してしまいました。
ダウンロードも不可能な状態のようです。
523:名前は開発中のものです。
09/02/03 11:40:33 e0YOJZcu
>>520
手動になりますねー
追い越しのサンプルみたいなもの
URLリンク(www.hiyohiyo.info)
高速と低速だと差がありすぎて、低速が副本線に逃げ切る前に追いつきそう。
この動画では高速と中速です。
524:520
09/02/03 11:49:58 YIV9v/LM
>>523
すごいですね。これ全部時間指示でやってるんですか!
525:名前は開発中のものです。
09/02/03 17:13:52 e0YOJZcu
ダイヤ編2ができた。
単線すれ違いです。
URLリンク(www.hiyohiyo.info)
折り返し発車や信号待ちの発車の時刻を探す過程まで書くと長々としすぎるので
結果だけにしたけど。簡潔になりすぎたかしら???
その3は追い越しを扱ってみましょう。
>>524
もちろんそうです。
ここまでダイヤが固まるのに10日ほどかかりました。
うまく行ったと思っても、特急がうまく追い越せずにちょっとだけでも詰まると、
その遅れが後に響いて折り返すはずの時刻に間に合わなくなって、終点の駅で
立ち往生してそこで後続が詰まったりなんてことが続出しました。
>>410で紹介されたダイヤグラム作成支援ソフトOuDiaってのも使いましたが。
やはり最後は実際に走らせて調整しないとダメでした。
526:名前は開発中のものです。
09/02/03 21:00:09 e0YOJZcu
>>518
やっつけ、その3w
URLリンク(www.hiyohiyo.info)
「ここをもっと詳しく」とか「ここ分からない」とかあったら、言ってー。
できる範囲で書きなおしてみたいと思う。
一番知りたいのは「この追いかけるST1の特急出発時刻はどうやって決めるか」
とか「待避した普通列車の信号出発時刻はどうやって決めるか」なんてところかも
しれませんが。
こればっかりは、1ボクセルでも線路の長さが違ったり、1両でも列車の長さが違っ
たりすると同じ時刻にはできないので、答えようがないのです。
列車を配置する前にセーブしておいて、とりあえず10分停車発車などに設定した
ダイヤで追いかけさせてみて、自分の今のマップの線路でどのぐらいの間隔をあ
けたら詰まらずに後を追えるか、普通列車の出発時刻はいつになりそうか、右下の
時刻表示とにらめっこしてはダイヤに設定すべきツボツボの時刻は紙にでもメモ
っておいて。
一通りメモができたらセーブデータをロードしなおして、メモに従ってダイヤを設定
しなおしてまた走らせてみる、と。
最後はTry&Errorになります。
チュートリアルの例は普通も特急も3両編成だったので、追い越しも簡単でしたが。
これがリアルな10両・12両編成となると、追い越しに必要な時間が4倍以上になる
ので、待避した普通がなかなか出発できないということにもなったりします。
コツをつかむまでは短い編成で試してみるのもいいかもしれませんよ。
527:YZ ◆hwfOl0C6sM
09/02/03 23:37:54 knoWfN14
>>MPさん
0.5 betaのソース上げ忘れていたので今Subversion更新しました。
ツール 0.5 betaの修正も入れてます。
多分マージでいけるとは思いますけど、競合して修正が必要な部分もあるかも
しれません。
すいません。
528:名前は開発中のものです。
09/02/04 02:11:27 /ahuuYOf
自分の場合は、列車を走らせながらその場その場でダイヤを設定していく感じかな。
行き当たりばったりだと、ダイヤの数が増えた場合に調整が面倒になってくるが。
実際の鉄道経営のように、列車同士の接続とか考え始めると大変になる。
ダイヤ作りのコツは、通過駅の多い優等列車から順にスジを配置すること。
529:名前は開発中のものです。
09/02/04 12:44:33 /ahuuYOf
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
530:MP ◆Z1xSfrnm46
09/02/05 00:53:35 U63ctrT9
こんばんわ
Vista対応版、60%くらいできました。
音関係未対応とエラーがまだ出ますが、動作確認していただける方がおりましたらバイナリアップします。
ソースのマージはどうしましょうか、機能100%実現とXPでの動作が確認できないとできませんが。
あとどなたかセーブデータとそのロードに必要なプラグインのある場所をお願いできませんでしょうか。
531:MP ◆Z1xSfrnm46
09/02/05 05:35:23 U63ctrT9
とりあえず>>442さんのデータ、readme読んでプラグイン入れたら動きました。
しかしたくさん並べて画面広く取ると急に重くなるなあ・・・
532:名前は開発中のものです。
09/02/05 07:18:43 Rfh5eyCN
>>529
いつも乙です。
高低差のあるマップつくりがうまいですよね。
線路ひくのは苦にならないけど、地形作るのが苦手で。
533:ホリタケ
09/02/05 07:49:26 ozcTKfsq
>>531さん
あ、動きましたか…
ほっとしました。
534:名前は開発中のものです。
09/02/05 09:03:20 9xB8HDfn
>>532
地形に関しては、現時点では画像を読み込ませるしかないと思います。
上手い具合に画像を作るのが面倒ですが。
Shiftを押しながら整地で高速化できるとは言っても、この機能はあくまで微調整用です…。
535:名前は開発中のものです。
09/02/05 20:19:29 Pd015CnY
>>510
焦るというか、今は自分にモチベがあるからいいけど、そのうち自分のモチベも
下がるだろうから、もしやるなら下がる前にやりたいなーーという感じでしょうか。
wikiだとみんなで良くしていけるので、骨格ができれば手が離れても大丈夫と
いうような安心感もありますし。
でもこのスレ定期的に見てくれてる方って以前からのFTプレーヤが多くて、
いまさらwiki必要としてなかったりするのかなー
>511さんみたいに最近始めた人の意見が貴重かも。