08/12/05 22:29:49 xrC7Wyhl
>>636
ありがとう。やはり先人が居たのか、そこいつも凄いよな。
Nスクで無理に級数展開せず、ヨソで計算してテーブル持っておくという発想は無かったぜ。
文系スクリプタじゃ、ちょっと色気出すとすぐ行き詰まる……orz
644:名前は開発中のものです。
08/12/06 13:02:19 jQ3dHgmO
はじめまして。公式・テンプレサイト等半日探しても解決できなかったので、ここで質問させて頂きます。
稚拙な質問かもしれませんが何卒ご勘弁ください。
当方、只今Nscripter(ver2.75)でクイズゲームを作っています。
クイズは全て3択で、時間制限を付けたいと考えています。
ここまでなら問題なく組めたのですが、私はさらに、
「正解の解答を選ぶのが速ければ速いほど、獲得ポイントを高くする」
というシステムを導入したいのです。
次のレスにコードを晒すので、主に次の観点でご指導頂ければ幸いです。
・%1や%2が“実際の”解答に要した時間を表すわけではない。
そこで、“実際の”解答に要した時間を取得するために、btnwait %3をサブルーチン内の色々な所に挿入してみたが、どこに挿入しても%3=“実際の”解答に要した時間とならなかった。
“実際の”解答に要した時間が得られれば期待しているシステムが構築できると踏んだのだが……何かよい案はあるだろうか?
645:644
08/12/06 13:04:35 jQ3dHgmO
<サンプルコード>
日本で一番高い山は?
wait 500
lsp 0,":s#FFFFFF#77ff00エベレスト",130,275
lsp 1,":s#FFFFFF#77ff00富士山",130,305
lsp 2,":s#FFFFFF#77ff00阿蘇山",130,335
gosub *sentakumachi_1 : if %0=-2 goto *timeout1
if %0=1 goto *no1a : if %0=2 goto *yes1 : if %0=3 goto *no1b
*no1a/*yes1/*no1b/*timeout1
→解説表示部分。ここでは省略。
*sentakumachi_1
;選択し表示し、制限時間の分だけ待つまでのサブルーチン。
spbtn 0,1 : spbtn 1,2 : spbtn 2,3
mov %1,10000
;ここでは制限時間を10秒と設定する
sub %2,%2
*else
sub %1,%2
;右クリックや他の場所クリックの場合をこれで救済
btntime %1
btnwait %0
if %0=0 getbtntimer %2:goto *else
if %0=-1 getbtntimer %2:goto *else
return
以上です、宜しくお願いしますm(_ _)m
646:名前は開発中のものです。
08/12/06 13:07:13 KLvL9x5Z
resettimerとgettimerじゃダメなん?
647:名前は開発中のものです。
08/12/06 13:41:04 jnfkoHF2
>>644
btnwaitは入力キーを返す命令。右クリックなら-1、ホイール↑なら-2とか。
時間取得命令じゃねえぞ。時間取得は>646のやり方。
つうかさあ、マニュアル全然読んでないだろお前。
テンプレサイトでもbtnwaitの説明あるし、そっちも読んでないのがバレバレ。
648:名前は開発中のものです。
08/12/06 13:50:28 KLvL9x5Z
なにもそこまで言わんでもw
649:644
08/12/06 14:36:12 jQ3dHgmO
すんません書き間違えました
×btnwait %3
○getbtntime %3
これも試しましたが上手く行きませんでした
resettimerは今から試してみます
650:644
08/12/06 14:37:44 jQ3dHgmO
突っ込まれる前に
×getbtntime %3
○getbtntimer %3
651:644
08/12/06 16:31:13 jQ3dHgmO
これでいかがでしょうか?かなり力技だと思うのですが……。
日本で一番高い山は?
wait 500
lsp 0,":s#FFFFFF#77ff00エベレスト",130,275
lsp 1,":s#FFFFFF#77ff00富士山",130,305
lsp 2,":s#FFFFFF#77ff00阿蘇山",130,335
gosub *sentakumachi_1
if %0=-2 if %0=-2 getbtntimer %4:goto *timeout1
if %0=1 getbtntimer %4:goto *no1a
if %0=2 getbtntimer %4:goto *yes1
if %0=3 getbtntimer %4:goto *no1b
*no1a/*yes1/*no1b/*timeout1
→解説表示部分。このうち*yes1内にgosub *pointsを挿入
~続く~
652:644
08/12/06 16:32:38 jQ3dHgmO
~>>651の続きです~
*sentakumachi_1 ;選択肢を表示し、10秒間待つまでのサブルーチン。
print 4
spbtn 0,1 : spbtn 1,2 :spbtn 2,3
mov %1,10000
sub %2,%2 ;%2は寄り道(ボタン以外クリックor右クリックする事)1サイクルの経過時間
sub %3,%3 ;%3は寄り道経過時間の総和(寄り道を複数回された場合のフォロー)
sub %4,%4 ;最後に寄り道してから(寄り道なしの場合はresettimerから)ボタンクリックor時間切れするまでの経過時間
sub %5,%5 ;%3と%4の和=1問答えるのに“実際に”かかった時間
resettimer
*else
add %3,%2 ;寄り道する度にかかった時間を蓄積する
sub %1,%2
btntime %1
btnwait %0
if %0=0 getbtntimer %2:goto *else
if %0=-1 getbtntimer %2:goto *else
return
*points ;正解したらその速さに応じてポイント加算
add %5,%3
add %5,%4
mov %6,%1 : sub %6,%5 ;%6は制限時間MAX-回答に要した時間。
あとは%6を適当な関数に入れればおk
653:名前は開発中のものです。
08/12/06 18:40:37 powZhq+C
できてるならできてるんじゃね。
resettimerとgettimerじゃダメだったってことね。
654:644
08/12/06 20:46:06 jQ3dHgmO
>>653
そのようですかね。
一応の目的は果たせたのでこれにて失礼致します。
ありがとうございました。お騒がせしました~。
655:名前は開発中のものです。
08/12/07 20:23:19 YsgsAqMG
公式の縦書きバックログの書き込みスルーされてるなw
直せばそれなりに使うのいると思うんだけどな
そのあたりどう思ってるんだか
656:626
08/12/08 11:30:20 HEdEjDjP
今は多忙な時期で、先にテスト版のバク修正を手掛けているみたいだから、
レスも後回しになってるのでないかなと思ってるけど、
縦書きの需要はそんなに多くはないと思うよ。
新規でスクリプト組むとして、どうしても縦書きにしたい人はたぶん修正を待たずに吉里吉里行くだろうし、
縦に拘るのは俺みたいにNScripterで既にシステムつくりこんで、
今さら吉里吉里にうつるってに抵抗のあるある種の我が儘層と、一部の物好きだけじゃないかな?
657:名前は開発中のものです。
08/12/08 12:58:09 hsGOOQ1q
物好きかは置いといて
縦組みバグはある程度使い続けてるのが知ってるだけの事だし
それに吉里吉里が使えないのだっているだろう
658:名前は開発中のものです。
08/12/08 16:50:42 Az6Aj+g1
うほっ
カラーコードテスト版キターーー!
659:名前は開発中のものです。
08/12/08 18:34:29 jyEdafFN
袋文字マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
660:名前は開発中のものです。
08/12/08 21:44:59 1i+cfEuk
袋文字なら見かけたよ
661:名前は開発中のものです。
08/12/09 00:03:53 sV34WA66
>>655-657
俺は縦書きのためだけに吉里吉里使うなら
横書きでNScripter使うな。
需要がないってのは同意。
だから今まで放置されたってのがその証拠だよな。
662:名前は開発中のものです。
08/12/09 00:05:12 sV34WA66
×横書きでNScripter使うな。
○横書きのNScripterで妥協するな。
連投スマソ
663:名前は開発中のものです。
08/12/09 05:02:05 v9KJiutV
>>662
でもさー、ONScripterのバックログは縦書き正常に表示されるのに
公式のNScripterがバグのままってなんか気持ち悪いじゃん
ヒトナツの夢とか縦書きの作品もあるっちゃあるし
664:名前は開発中のものです。
08/12/09 14:40:44 u+Isgt9X
自分でプログラム組んでゲーム作る努力してから文句言えよアンポンタン
665:名前は開発中のものです。
08/12/09 16:53:56 lHuJ4u6D
縦書きバックログって具体的にどんなのがあるの?
666:名前は開発中のものです。
08/12/09 16:54:56 lHuJ4u6D
具体的にどんなバグがあるの?orz
667:名前は開発中のものです。
08/12/09 17:01:30 JgPUTC/B
>>664
組めるならNスク使っとらんよ。この天才が!
>>665
>>663でも例に上げたヒトナツの夢
まー、バグになる前の作品だから古いけど
668:名前は開発中のものです。
08/12/09 17:31:11 LoRHowRv
作者は何を置いても縦書きバックログバグの対処をしなければならない
責任でもあるの?
669:626
08/12/09 18:41:55 dnaCPPdL
なんかちょっと荒れてるっぽいので・・・
個人的には直れば幸せ
直らなければそれはそれでいいと思ってる。
幸い時間あるから代用策か、吉里吉里移行も可能だし。
少なくても縦書きバックログよりも、今あがってるMP3周りの方が
誰がみても優先度高いし、
今の時期コミケもあるから最優先になるだろう。
だから後回しにされようと、このままスルーされようと
個人的にはいいと思っている。
もちろん、直るにこしたことはないけどね。
>>668
誰に対するレスかわからないけど、
商用以外でNScripterを使っているんだから
それに対して作者が責任をとることは何もない。
ここにいる人は基本それ前提じゃないかな。
670:名前は開発中のものです。
08/12/09 18:50:46 1VWB5ioF
縦書きのバグってずっと前から言われてるよね
直すの大変なのかな
671:名前は開発中のものです。
08/12/09 20:37:21 4xSJF37d
みんな大好き袋文字に対応させようとすると
テキストまわり全部書き変えなきゃならないし
ついでにリファクタリングもするだろうから
縦書きのデバッグはその後とかそれと同時とかじゃない?
672:名前は開発中のものです。
08/12/10 20:01:12 pmWd3k3R
NScripterDS.dllでogg再生してるんですがreset命令を使うと一瞬音が鳴ります。
回避するにはどうしたらいいですか?
673:名前は開発中のものです。
08/12/10 20:13:04 pmWd3k3R
事故解決しました。
exec_dll "NScripterDS.dll/ResetState"
をreset前に入れました。
674:名前は開発中のものです。
08/12/12 13:22:49 /mGuQbW4
nsswf.dllスゲェ
675:名前は開発中のものです。
08/12/12 14:25:33 BMN0NPPt
カラーコード正式あげ来ないなー
676:名前は開発中のものです。
08/12/13 04:51:05 XOl+ym5Z
質問させていただきます。
今、パッケージングを行っているのですが、立ち絵がうまく表示されません。
もちろん全角のファイルはありませんし、arc.nsaファイルはちゃんと出てきます。
だけど、パッケージング後にゲームを起動すると、立ち絵だけに変な白いモヤがかかってしまっているのです。
これって何が原因何でしょうか?マスク画像がおかしいんですかね?
677:名前は開発中のものです。
08/12/13 09:04:59 Z7aphPEQ
立ち絵一枚だけarc化してそれを表示するだけの00.txtを作ってもそうなるの?
678:名前は開発中のものです。
08/12/13 09:35:13 kncnAzq+
>>676
興味ある現象だね。
677の言ってるような短いサンプル作って、アップローダーに上げるとか、
あるいはスクリーンショットを公開するとかした方がいいかもよ。
時期的に冬コミあわせならゆっくりしてる場合じゃないだろうしw
679:名前は開発中のものです。
08/12/13 09:54:28 XOl+ym5Z
>>677
>>678
ご意見ありがとうございます。
数枚だけきちんと表示できてる立ち絵があったので、それを元に調べてるところです。
やっぱり、マスク画像に何かあるみたいです。
それでも解決できなさそうであれば、お二方の方法を取らせていただきたいと思います。
明日までに何とかせねば・・・!!
680:名前は開発中のものです。
08/12/13 10:05:36 L3pVl2aD
昔、マスク画像をjpgで作った時に似たような現象あったな
保存する時にサブサンプリングとかいう設定を最高品質にしたら良くなった
見当違いだったらすまそ
681:名前は開発中のものです。
08/12/13 11:05:56 Z7aphPEQ
白いモヤってのが立ち絵の縁に現れてるんだったらそうかもね。
しかし、つまり、jpgをアーカイブ化すると余計劣化するってこと?なんなの?死ぬの?
682:名前は開発中のものです。
08/12/13 11:23:58 Z76ULM+T
つか jpg 使うって時点で画像汚くなるのに
ギリまで圧縮するとか自殺行為だろ
最高品質にしてもBMPの3分1程度のサイズになるんだし
683:名前は開発中のものです。
08/12/13 12:47:31 kncnAzq+
でもアーカイブする前はちゃんと表示されてるんじゃないの?
(>>676はパッケージングといってるけどアーカイブの事だよね?)
アーカイブする前と後で画像の劣化ってあったっけ?
684:名前は開発中のものです。
08/12/13 13:12:13 HIxYzwAf
NSA化で劣化はしないぜ
685:名前は開発中のものです。
08/12/13 16:05:27 kncnAzq+
次の事を確認する必要があるかな。
・アーカイブ化する前とアーカイブ化した後で本当に違うのか?
・白いモヤとはなんなのか?
(もし>>681の言うように立ち絵のふちが白くなってるのだったら、
立ち絵データの背景が白いせいなのかもしれない。
黒にしたらなくなるかも?)
686:名前は開発中のものです。
08/12/13 16:17:40 fdC1m/ae
そもそも保存形式はjpgなの?
687:676
08/12/13 19:28:42 XOl+ym5Z
一応、解決できました。助言を下さった方々ありがとうございます。
少し説明しますと。
立ち絵はフォトショップで作成しておりまして、立ち絵そのものはjpg形式。
マスクはbmpで作成しておりました。そのbmpを保存する際にオプションを保存という欄
がありまして「複製を保存」「アルファチャンネル(H)」「レイヤー(L)」の三つのチェック項目があり、
その三つすべてのチェックを外して保存することでうまく立ち絵を表示させることができました。
白いモヤというのは、立ち絵の縁と共に画像全体に上からテレビの砂嵐みたいな白いザラザラが現れてる状態でした。
(立ち絵そのものはうっすらと見えます)
正直、自分にとって初めてのケースでしたので解決した今でもきちんとした原因がよく分かっていません。
きっと、詳しい方だったら分かるのかも?まずはとっとと完成させて冬に間に合わせなければ・・・。
どうも、長文失礼しました。
688:名前は開発中のものです。
08/12/13 19:54:30 8co8cEWO
おま
689:名前は開発中のものです。
08/12/13 20:26:00 amJU3K4E
つまりアーカイブ化はαチャンネル付き画像に対応してないってことか
690:名前は開発中のものです。
08/12/13 21:25:58 HIxYzwAf
>>689
(゚Д゚)ハァ? 何言ってんだ
691:名前は開発中のものです。
08/12/14 00:56:31 8UOBcv+s
みなさん、Nscripterアイコンの変更は何のソフト使ってます?
692:名前は開発中のものです。
08/12/14 09:34:20 CB2e7/KC
resource hacker
693:名前は開発中のものです。
08/12/14 14:46:02 ZPAfoTSC
iconrewrite使ってた
694:名前は開発中のものです。
08/12/17 15:14:15 qQkIuoXh
MIDIをループさせて、最後にフェードアウトさせるのって、
mp3loop "○○.mid"
mp3fadeout 3000:stop
これで良いのでしょうか?
ググってみたらこれだって書いてあったんですけれど、
実行してみるとフェードアウトした後でブツって音が切れる音がして…
どなたか良い方法解る方、いらっしゃいませんでしょうかorz
695:694
08/12/17 15:15:57 qQkIuoXh
ごめんなさい、間違ってスレ上げてしまいましたorz
696:名前は開発中のものです。
08/12/17 15:58:54 7jxm++ki
bgm命令は?
それでもブツ切りするならデータの問題か機種依存
サウンドカード替えるかドライバーを更新
697:haga
08/12/17 20:10:44 4BScRYbH
はじめまして
ロードボタンを作りたいんですが、どうすればよいですか?
698:名前は開発中のものです。
08/12/17 20:14:11 Z0+SOnp7
ボタンを作って、ボタンを押されたらロードすればいい。
699:名前は開発中のものです。
08/12/17 20:19:25 5eAzOJrF
btnwaitを使って、ボタンを押されたらloadgameすればいい。
700:haga
08/12/17 21:02:51 4BScRYbH
すいません私は初心者なのでもうちょっと詳しく教えてくれれば幸いです。
701:名前は開発中のものです。
08/12/17 21:44:51 5eAzOJrF
これ以上詳しいことなら、講座サイト見て勉強した方が良いよ。
基礎事項を総当たりで学んでいくことをおすすめする。
そうしないとnscは扱えない。
702:名前は開発中のものです。
08/12/17 22:34:12 Z0+SOnp7
>>700
すいません俺はエスパーじゃないのであれだけしかない情報からは
これくらいしか回答はできませんでした。
703:名前は開発中のものです。
08/12/17 22:54:32 0+3R5xmG
オフィシャルガイドブック買え
704:名前は開発中のものです。
08/12/17 23:39:52 Q2L+dhaw
以前Nスクで作られたRPGで遊んで、クオリティの高さに感激したんで
自分でも作ってみたい!と思ったんですが……
Nスクのノベルゲームの講座はありましたがRPGの講座は見つけられませんでした。
RPGを作るのってやっぱり難しいんでしょうか(´・ω・`)
705:名前は開発中のものです。
08/12/17 23:50:07 GDETI6sM
難しいといえば難しいし簡単といえば簡単。
フィールド型作るならツクールでも使ったほうがいいんじゃない?
706:名前は開発中のものです。
08/12/17 23:55:58 PU8rHUqz
RPGの一番大変な所はドット絵の用意だから、まぁ頑張れ。
707:名前は開発中のものです。
08/12/18 00:13:08 czm0yIGB
ツクールと併用ですか……
Nスク初心者&ガチで頭が弱いので、なんだか難しそうな悪寒がw
とにかく色々調べて勉強してみますね(`・ω・´)
ドットも下手くそですけど、いっぱい打ってるうちに上達する事を祈ります^^
708:694
08/12/18 00:14:49 /Ks97MIb
>>696
bgm命令でも一緒でした。
音は小さくなるんですが、綺麗に終わらないと言うか、
途中で切れる感じがどうしてもしてしまいます。
mp3loop "○○.mid"
mp3fadeout 3000:stop
これのすぐあとに
mp3loop "××.mid"
別のファイルで同じ命令してるのがいけないんでしょうか?;
709:名前は開発中のものです。
08/12/18 00:15:05 czm0yIGB
上げてしまったorz
ごめんなさい。。。
710:名前は開発中のものです。
08/12/18 00:58:25 PjL82+/w
>>707
併用する方が難易度上がると思うよ。
フィールドマップが自機と一緒に動くタイプじゃないなら、かなり単純に出来ると思う。
どっちにしてもRPGはスクリプトの単純作業量が膨大なのと、ドット素材量がネックだね。
目的あればすぐ上達出来るから頑張って。
RPGは時間が兎に角かかるから出来るだけ前準備をしっかり!
>>708
MIDIデータと貴方のマシン環境の両方またはどちらかの相性問題と予想したよ。
まず音楽をBGM命令で再生させた後に、
for %0 = 100 to 0 step -1:bgmvol %0:wait 30:next:stop
を実行すると3秒かけて音量が100%から0に落ちて音楽止めるよ。これも試してみて。
711:694
08/12/18 01:16:29 /Ks97MIb
mp3loop "○○.mid"
for %0 = 100 to 0 step -1:bgmvol %0:wait 30:next:stop
mp3loop "××.mid"
こんな感じでいれてみました。
○○.midの方はこれで綺麗にフェードアウトできました!
…が、今度は××.midの方が鳴らなくなってしまいました。
PC音量の「SWシンセサイザ」が実行後下がりっぱなしになっているのですが
これを戻す方法はあるのでしょうかorz
712:名前は開発中のものです。
08/12/18 01:22:43 PjL82+/w
stopの後に
:bgmvol 100
を足せばOK。
713:名前は開発中のものです。
08/12/18 01:48:10 9hYdMin7
>>704
RPG作りかけの俺としてはこだわりがないならやめておいた方が無難だと思う
ベースがない状態から基本機能作るだけでかなり面倒だし、必死こいてツクールと同じような機能作ったりするなら正直割に合わない
よほどこんな機能をつけたい!ってものがないなら大人しく既存のツール使ったほうが絶対楽だよ
それでもNscr使うならお互い頑張ろう
ただ大規模なもの作ろうとするのはやめた方がいい、99%挫折する
714:名前は開発中のものです。
08/12/18 01:54:42 9hYdMin7
barの配色にグラデーションかけたりできるようになったり
prnumで表示する数字をもう少し縦長にできるようになったりするとうれしいんだけどな
特に後者、そのうち追加されるといいな
715:名前は開発中のものです。
08/12/18 02:05:08 CEmveBUw
なぜバーや数字画像・スプライトを用意し、自分で相当の機能をつくろうと思わないんだろう
RPGならステータスなどの各種表示ルーチンなんて自前で製作するのは当然だし
わざわざNスクでRPG作りたいんだろ?
それぐらいの苦労は最初からわかってるって自分で言ってるじゃん
おまえこそツクール使うべきだくっだらねぇ
716:名前は開発中のものです。
08/12/18 02:22:49 PjL82+/w
そうかなあ。縛りプレー(制作)の気持ち良さは分かるから、
Nスク使い慣れた奴が無茶したがるのは理解できるんよ。
商業並に機能付けるのでさえ結構手間かかる(今は解説サイトあるから楽)のに、
過去、STG作ったり戦シミュ作ったり卓球作ったり音ゲー作ったりという英霊が沢山いるしねw
>>714
バーは同じこと考えたことあるなぁ。prnumは文字スプでやった方が便利じゃないか。
地味にスプライト1000枚縛りも結構キツイね。
あとはlsp2に加算合成あるんだから、減算合成も欲しいってくらいかな。
717:名前は開発中のものです。
08/12/18 04:36:32 341va0wu
バーのグラって濃度薄めるとから上にグラのマスク乗せれば出来そうな気もするけど
718:名前は開発中のものです。
08/12/18 09:35:19 lP993Bp3
texec2を使用した際に、
セーブをロードすると、開始位置がずれてるような気がする……。
719:名前は開発中のものです。
08/12/18 09:58:56 Af+ZDIt8
saveon 記述する場所がシビアになっただけじゃない?
texec2のすぐ下に書かないとダメとかさ
720:名前は開発中のものです。
08/12/18 10:00:47 7JGjIz6m
バーって透過あったか?
721:名前は開発中のものです。
08/12/18 10:13:40 9XeM0rQ/
>716
>そうかなあ。縛りプレー(制作)の気持ち良さは分かるから、
>Nスク使い慣れた奴が無茶したがるのは理解できるんよ。
うむ? だから自分で作れという話じゃないの?
「やりたい事ができないから機能追加を求める」ってのは縛りプレーじゃないよね?
722:名前は開発中のものです。
08/12/18 13:28:14 cVh9VEsz
>>720
バーを透過させるんじゃなくて真上に同色でクラデしたバーを用意しとけばいけるかなと
723:名前は開発中のものです。
08/12/18 13:37:46 7JGjIz6m
それだったら元からバー命令使わなくね?
可変の矩形がバーの存在意義みたいなもんだし。
724:名前は開発中のものです。
08/12/18 18:41:23 o/zhBq/C
ごめん、スクリプトとかと全然関係無い変な質問なんだけど…
nscrplgさんとこのプラグイン使わせて貰ったんで、
謝辞にお名前を記載したかったんだけど(サイト名じゃなく、製作者名の方ね)、
サイトとか添付のreadme.txtを見渡しても、お名前を見つけられなかったんだorz
これって、名前を知られたくないって事なのかな?
それとも自分が見落としているのか…
メールするのも何だかお手間を取らせるみたいで気が引けるし、
この際、名前は記載しなくて良いかな…?
良かったら、意見聞かせて下さい
725:名前は開発中のものです。
08/12/18 18:42:23 FRxTIQ5x
うちはnscrplgと記載してる。
726:名前は開発中のものです。
08/12/18 19:31:51 o/zhBq/C
>>725
あ、すぐレスしてくれてたんだ。気付くの遅くてごめん
やっぱりサイト名だけで良いよね
安心したよ(*´∀`*)ありがとう!
727:名前は開発中のものです。
08/12/18 20:53:04 RJmaZ6OE
なごんだ
728:694
08/12/19 03:21:10 GImK891u
>>712
遅れ馳せながら有難う御座います、無事に解決しました!
729:名前は開発中のものです。
08/12/19 18:34:17 zSYDN0rh
ファイルの有無を確認して0・1を返すような命令ってありましたっけ?
730:名前は開発中のものです。
08/12/19 18:41:10 zSYDN0rh
自己解決しました。
fileexistですね。
731:名前は開発中のものです。
08/12/19 23:21:37 Nw7CdPSE
お前らファイル削除命令でいたずらしちゃだめだぞ
732:名前は開発中のものです。
08/12/19 23:31:17 hatmW4CJ
>>731
やよエな
733:名前は開発中のものです。
08/12/20 22:19:02 c4Yn4nRO
としあきは虹裏に帰りたまえ
734:名前は開発中のものです。
08/12/21 00:13:10 QyRc4DH/
resetって『*startラベルに戻って、ローカル変数がクリアされるだけ』
という認識でいいんだよね?
735:名前は開発中のものです。
08/12/21 00:25:37 ap8ScL7P
タイミングによってはグローバル変数が保存されなかったはず
736:名前は開発中のものです。
08/12/21 00:38:30 QyRc4DH/
>>735
ありがとう
737:名前は開発中のものです。
08/12/21 01:52:05 AYhfFE4U
公式に来てるDirectX10の奴ってマジ?
誰か同じ状況なってるの居る?
738:名前は開発中のものです。
08/12/21 14:32:16 un4mNQ3q
多分 envdata 辺りの保存ファイルが原因じゃないの
DirectX10 の件じゃないけど
nscr.exe 差し替えて立ち上げたら
二重起動って警告が出たときあったよ。
再起動したら直ったけど。
739:名前は開発中のものです。
08/12/21 21:00:41 U6NaUeig
ヒント
DirectX 10はVista以降に の み 対応
740:名前は開発中のものです。
08/12/21 23:34:22 PRYUmZKS
つまり、既存作品は特に対応しなくとも大丈夫ってこと?
なんかサポートが怖いんよ
741:名前は開発中のものです。
08/12/21 23:43:16 1ca80Wvu
Vista はサポートしないで良いじゃん
Nスク自体がVistaサポートを正式にアナウンスしてないでしょ
742:739
08/12/22 00:34:34 myj0PP2D
違う違う
本来、XPにDirectX 10はインストールできない
(ただし、単品のDLLを配布している怪しいサイトは存在する)
それが出来ているとか言ってる時点で環境を間違いなくぶち壊しているだろうと
そう言ってるわけ
743:名前は開発中のものです。
08/12/23 15:30:10 9N5u30T9
随分以前に、大量のフォントが登録してある時、
Nscがまともに動作しない(タイミングは一定しないが強制終了する)って話が
あった気がするんだけど、確認した事ある人います?
400以上のフォント登録してる人から原因不明の強制終了が発生すると報告を受けたんだけど
確認のしようがないので。
744:名前は開発中のものです。
08/12/23 16:05:18 qr5tQuko
>>743
9x系だとそうなる。
一旦フォントのバックアップ取って減らしてみてもらえ
745:名前は開発中のものです。
08/12/23 16:36:57 E8SY2vlD
>>743
毛筆体とかちょっと変わったフォントを選んでNスクでテキスト表示させてみ?
正常に表示されんから
746:名前は開発中のものです。
08/12/23 18:08:23 fMIdyvOB
>>744-745
情報ありがとう。
やっぱりそういう現象あるんだね。
しかしゲームをやってもらうために
プレイヤー側の環境を崩させるってのも困った話で……。
動作環境に記述しないといかんのじゃないのかな、これは。
747:名前は開発中のものです。
08/12/23 18:20:15 qr5tQuko
そんな数のフォントを買ってる人は、同人商業問わずデザイン仕事してる人くらいだから、
readme記述さえしてあれば問題ないと思う。
他にフォントを大量に持ってるのなんて、腹を切って氏ぬべきである割れ野郎だろうから、
基本的には問題無いかと。フォントを割れモノ使ってるクズはどーせゲームもそれだろ。
748:名前は開発中のものです。
08/12/23 18:20:56 E8SY2vlD
フォントは大量登録するとOSに優しくないから
管理ツール使って使うときだけ登録するようにした方が良い
だから気にしなくていいよ
749:名前は開発中のものです。
08/12/23 19:58:58 7s9QEmwU
フォントは普段そんなに多くの種類は使わないからな
750:名前は開発中のものです。
08/12/23 20:08:01 BlJO57JH
>>747
正月近くなると年賀状ソフト買って
付属のフォントをドバドバ入れるヤツもいるので割れ扱いは止めた方が良いよ
751:名前は開発中のものです。
08/12/23 20:46:34 a9+zcMSW
フリーフォント集みたいなの買ってきて
何も考えずフルインストールする人もいるかもね
そして殆ど同人で使えないと知って絶望するんだw
752:名前は開発中のものです。
08/12/25 12:56:42 c/TwEicX
フォントの利用制限なんて考えてなかった
こいつはやばい気がする
753:名前は開発中のものです。
08/12/25 19:19:20 dYNzpkF7
画像で使ってる多分大丈夫じゃね?
754:名前は開発中のものです。
08/12/25 19:22:36 fMZNozfT
意味わからん
755:名前は開発中のものです。
08/12/25 20:34:10 sjdrzMCu
詳細は専用スレへ。
756:名前は開発中のものです。
08/12/25 22:33:31 bPPEyiRO
NScripter-Tips で通常スキップは効果音が鳴らないとか書いてあるけど鳴るよな?
mode_wave_demo 書いてないとかってオチ?
757:名前は開発中のものです。
08/12/25 22:41:18 nHHH61Qx
>>756
つーか、それを書かないと鳴らんだろ
スキップ中は鳴らないデフォ状態の方が好き
758:名前は開発中のものです。
08/12/25 22:49:40 bPPEyiRO
効果音が鳴ってる部分でスキップから復帰した時に鳴るように組まないとダメだから
メンドクサクね?
759:名前は開発中のものです。
08/12/25 23:02:12 nHHH61Qx
はいはいわかったわかった。メールしてあの項消して貰うな
760:名前は開発中のものです。
08/12/26 03:19:08 HN5eIMrS
クリスマスに一人だったからって荒れるなよおまえら
761:名前は開発中のものです。
08/12/26 03:39:12 v4xJAvRT
どっちもどっちだと思うが、ID:nHHH61Qx が何でカリカリしてるかワカラン
762:名前は開発中のものです。
08/12/26 20:43:35 nOC1ecyb
おにゃのこの日なんだろ
763:名前は開発中のものです。
08/12/26 21:16:33 NJywTTch
カルシュウムが不足してるんだろ
764:名前は開発中のものです。
08/12/30 01:23:50 eUjvppU4
質問なんだけど、今だとどのバージョンが安定してる?
765:名前は開発中のものです。
08/12/30 22:31:03 Vcd5urAi
>>764
安定はどれもしてると思うよ。あとは自分が何がしたいかで決めるしかない。
縦書きしたければv2.45(だったはず)、NSFont.dllが使いたければv2.84の080517、
最新の命令が使いたければ、最新版を。
766:名前は開発中のものです。
08/12/30 23:58:37 dpRHgMK3
すいません質問です。
texec2を使用しているのですが、選択肢を表示した時にセーブすると、
ロードした時に選択肢前の文章から開始されます。
どうすれば選択肢を表示した場面から再開出来るでしょうか?
(選択肢に入った時にsaveoffして、cselgotoで飛ぶ前にsaveonしています)
767:名前は開発中のものです。
08/12/31 00:03:21 TnSmqcvH
>>766
>>718の件かと。texecに差し替えたらどうでしょう?
768:名前は開発中のものです。
08/12/31 00:08:49 aTXZGaIv
>>767
やはりtexecに差し替えるしか方法無いですか…
うむむ
769:名前は開発中のものです。
08/12/31 01:11:41 3voNb7pu
ごめんなさい、私からも質問させて下さい。
bgmのフェードアウトと背景をクロスフェードで変えるのって
同時にすることって出来ますか?
bgmfadeoutとbgの10番で命令すると片方ずつ処理されるんですが…
770:名前は開発中のものです。
08/12/31 01:34:37 dAsrf4mn
まず、Nスクは基本的に一度に二つの事は出来ないんだよ これを判って無い奴多いな
擬似的にそう見えるように一生懸命作ってるだけ
またはプラグインに頼るとか
ちょっとだけボリューム下げ・背景をちょっとだけフェード、を交互に繰り返すのじゃ駄目なのか
771:名前は開発中のものです。
08/12/31 02:20:19 u0XbdY/0
>>769
DLL使え。
もしくは背景フェードと音楽フェードを自分でやれ。
つまりmspの透過度とbgmvolを使えばいい。
772:764
08/12/31 08:09:01 FJ2UOyTP
>>765
ありがとう。最新版で行くことにする。
773:名前は開発中のものです。
08/12/31 15:50:01 bOOlEi6P
すまない質問させてくれ。
今pretextgosubで名前表示させるスクリプト組んでて、
文章中に[]がないと名前表示ウィンドウごと消すようにしてるんだが、
[]内に名前入れても文章中で改行すると名前と名前ウィンドウが強制的に
消えるみたいなんだ。なんでか分かる人いませんか、仕様ではないよな
774:名前は開発中のものです。
08/12/31 16:01:14 u0XbdY/0
仕様。pretextgosubが呼ばれるタイミングを
URLリンク(sorejyadamedarou.hp.infoseek.co.jp)
で見てこい。
変数で管理するとか、毎回タグ付けるかとか対応方法はいくらでもある。
775:名前は開発中のものです。
08/12/31 16:24:04 336J+uZ1
pretextgosubつうのは、[ ]に反応してサブルーチンに飛ぶのではなく、
行頭を検知したら飛ぶようになってるの。
だから改行したら改行された行に対しまたサブルーチンに飛んでるの。
[ ]無しだと名前枠消すように組んでるから消えるのは当然。
仕様といえば仕様、でもおまいさんの理解や考え方が間違ってるってこと。
「何も無かったら枠を消す」のではなく、「名前枠を消す」というタグやルーチンを作ったほうがいいんじゃね?
776:名前は開発中のものです。
08/12/31 16:27:51 336J+uZ1
うわ俺そのTIP初めてみた 俺もなんか誤解してた恥ずかしいw
777:名前は開発中のものです。
08/12/31 16:33:17 bOOlEi6P
>>774
なるほどリンク先見たら理由が分かった。
なんとかなりそうだ、ありがとう
778:名前は開発中のものです。
08/12/31 16:38:54 u0XbdY/0
>>775-776
いや、テキスト行頭で飛ぶっていうその理解で合ってるとオモ