NScripter Ver.14.00at GAMEDEV
NScripter Ver.14.00 - 暇つぶし2ch353:名前は開発中のものです。
08/10/31 21:17:14 v/ChOANU
【明日は晴れるかな?@曇るかな?\】 を
明日は晴れるかな?曇るかな?、と一行で表示したいのに

明日は晴れるかな?
曇るかな?

って改行になる。
一括表示にすると改行されてしまうけど、通常表示にすると改行されない。
何が悪いんだろ。

354:名前は開発中のものです。
08/10/31 21:42:25 v/ChOANU
しつこくてすいませんが

texecの解説文↓
>クリック待ちの場合、改行またはテキスト送り
>改ページ待ちの場合、改ページします。

>改行またはテキスト送り
これってどこで判断してるの?

355:名前は開発中のものです。
08/10/31 22:36:16 /Wg/5LQe
>>353
一括表示ってメニューバーの表示形式のこと?
あれは色々とバグあるっぽいから、そもそも使わない方がいいと思う
clickskippage使った時と違いがあるのかは分からんが

>>354
@の後のテキストが次の行なら改行なんじゃないかな

356:名前は開発中のものです。
08/10/31 22:36:40 MSLgLuSX
そういうことか、勘違いしてた
システムカスタマイズした場合menu_click_pageを使うと色々不具合でてくる
そもそもmenu_click_pageを使用すると改行時にはtextgosubで指定したラベルへ飛ばない
で、自動改行されてしまう
1ページごとを実装したかったら自作すればいいよ
間違っていたらすまん

357:名前は開発中のものです。
08/10/31 23:06:49 v/ChOANU
>>355-356
>システムカスタマイズした場合menu_click_pageを使うと色々不具合でてくる
そーだったのかー!
デフォルトのメニューバーの【1ページごと】っていうのだけが
バグってると勘違いしてた…。menu_click_pageを使うの止めて自作するよ、ありがとう。

358:351
08/11/01 12:00:32 UC1Hsu8a
昨日質問した者ですが、ispage+autoclickで実装出来ました。
教えてくれた方、どうもありがとうございました。

359:名前は開発中のものです。
08/11/01 12:01:22 dMpTSHuH
おまえらコミケどうだった?

360:名前は開発中のものです。
08/11/01 13:13:25 e3IANPxr
落ちたから夏合わせにへんこー

361:名前は開発中のものです。
08/11/01 14:10:20 dMpTSHuH
頑張れ! うちは受かったので落とさないように頑張る!

ところで質問です。
公式配布のogg再生ツールはnsogg.dllとoggdec.dllがありますが
どのような違いや利点があるのでしょうか?
nsogg.dllではloopbgmが使えないようだし、曲ごとにループ部分を指定するよりも
loopbgmでイントロとループ部分で別ファイルにしたほうが管理しやすそうなので
oggdec.dllを使っていて特に不満はないんですが。
oggdec.dlは旧式ツールフォルダの中にあったのでどうも気になる・・・。

362:名前は開発中のものです。
08/11/01 14:16:16 e3IANPxr
oggdecはストリーミング出来ないからボイス用途にしか使えない
迷わず最新版使え

363:名前は開発中のものです。
08/11/01 14:28:52 8kfGukZg
コミケみたいな明確な締め切りがあると作業はかどるんだろうな

どうでもいいがseteffectspeedなんて命令をさっき知った
何これ美味しいの?

364:名前は開発中のものです。
08/11/01 14:30:52 dMpTSHuH
>>362
ありがとう。管理が面倒だけどnsogg.dllを使います。

365:名前は開発中のものです。
08/11/01 15:06:19 ZH/Hx9Ar
>>363
ver9.00の366は俺な。

URLリンク(andolf.hp.infoseek.co.jp)

366:名前は開発中のものです。
08/11/01 15:27:31 8kfGukZg
>>365
さっきWiki検索して「あれ?何故か過去に俺がいる」と思ったところだ

マニュアル何度検索しても載ってないし何なんだと思ったら
書籍にしか載ってないのか?

367:名前は開発中のものです。
08/11/02 11:56:01 lZtQV2xL
初めてシステムカスタマイズしてるんだけどロード直後に画面が変になる
ロード前のスプライトとロード後のスプライトが混在してる感じだ

これは俺が何かやらかしているんだろうか?
loadgameの前にスプライト全部消す処理入れたら一応大丈夫になったけど
何か間違っている気がするんだ~~~

368:名前は開発中のものです。
08/11/02 12:40:21 kDEyLDde
>>367
いや、ロード直前にcsp -1やってればそれでいい。

369:名前は開発中のものです。
08/11/02 13:03:31 lZtQV2xL
>>368
csp -1してた
これで良かったのか…
Nscripterは俺みたいなのが適当に組んでも動いちゃうから不安でさ
あんがと

loadgameが解決したら今度はバックログがバグりまくりで泣きそうだ

370:名前は開発中のものです。
08/11/02 13:10:01 aAurvVBc
どの変数が何を管轄してるかちゃんとメモっとかないとログは死ねるな
手書きのメモが個人的お勧め 画面切り替えなくても確認できるし

371:名前は開発中のものです。
08/11/02 14:04:32 lZtQV2xL
>>370
俺の場合、変数の管理以前の下らないミスも重なって訳がわからない…orz

しばらく一人でウンウン唸ってくる
どー頑張ってもどーにもならない時は質問させてくれ
お願い

372:名前は開発中のものです。
08/11/02 15:45:14 j4HRmR4X
だんだん変数やラベルが複雑化してきて
ちょくちょく綺麗に整形してるわ

何度1からやり直した方が早いと思ったことか

373:名前は開発中のものです。
08/11/02 17:04:53 jwCpkm7H
でも次に作ったものに対してその教訓が生きるのは一種の快感。

374:名前は開発中のものです。
08/11/03 14:34:36 TR4ENP5e
今までsetwindowに画像タグ入れたテキストウィンドウを使ってた。

先日、思い立ってテキストウィンドウ画像をスプライトにして
上からsetwindowで透明のテキストウィンドウを重ねた。

結果。通常の文章表示は全然OKなんだけど
テキストウィンドウを一度消したり回想から戻ると
文字表示が薄くなる?…というか
文字とウィンドウ画像の階層が入れ替わった感じになる。
(多分、ウィンドウ画像の下にテキストが入っちゃってると思う)
で、次のテキスト表示からは正常に戻る。

何が間違ってるんだろう?
そもそも俺のやり方がおかしいの? ヒントプリーズ。

375:名前は開発中のものです。
08/11/03 14:47:00 78oPIj50
>>374
復帰後に repaint してもダメ?
自分もつい昨日までそれ(テキストウィンドウを決して戻すと画面が変)で悩んでたけど、repaint はさんだらどうにかなった。
でも本当はあまり使いたくないんだけど。

376:名前は開発中のものです。
08/11/03 16:06:00 TR4ENP5e
>>375
俺の命令はさんだ位置が変なのかもしれんけど
repaintダメだった。すまん。
よそのサンプル見てもう一回やり直してみるわ。

377:376
08/11/03 16:23:56 TR4ENP5e
理屈は分からないけど windowback 使うのやめたら直ったかも。
その代わり、どこかに問題出てるかもしれないけど……

>>375はwindowback使ってるのかな?

378:名前は開発中のものです。
08/11/03 18:00:31 J7NoNG04
>>377
単におまいがレイヤ上下把握してなかっただけじゃねえか

379:374
08/11/03 18:15:30 TR4ENP5e
>>378
そうだったのか……俺のバカバカ!

恥を忍んで聞いていいかな。
なぜ通常の文章表示は正常で、一度ウィンドウを消して戻すと
文章がウィンドウの下になったんだろう?
windowbackを使ってただけで、文章の半分がウィンドウの下、
半分が上になる事もあった。なんでこんな事になるんだろう?
盛大に恥をかいた以上、頭に叩き込んでおきたい。
すまん。本当にすまんが教えてくれ。

380:名前は開発中のものです。
08/11/03 18:19:33 78oPIj50
>>377
windowback は使ってる。
さっき試してみたら、自分の環境だと
texton、textshow ともに print の*前* にあるとおかしくなるっぽい(repaint なら前後どちらでも平気)。
もし texton→print 1(repaint)とかなら、試してもいいかもしれない。

あとは humanz の設定とスプライト番号を確認するとか、
textoff⇔texton なら texthide⇔textshow とするとか。
ものすごい荒業くさいけど、setwindow3 と gettext と puttext と textspeed 0 を使うとか(これも順番注意)。

381:名前は開発中のものです。
08/11/03 18:20:39 78oPIj50
書いてるうちに解決してるw
ごめん、>>380 は忘れて

382:名前は開発中のものです。
08/11/03 19:27:35 TR4ENP5e
>>381
いやいや、そんなことない!
380参考に何箇所か手を入れたらwindowbackしても何とかなった!
本当にありがとう!

383:名前は開発中のものです。
08/11/03 20:04:54 B0I6FxUK
レイヤの上下関係って最初把握しにくいよな
拡張スプライトがテキストウィンドウに追随してたって知ったときは解決策考えるの手間だったけど

384:名前は開発中のものです。
08/11/03 20:51:35 kU8WEzeD
テキストスプライト使うとbgcopy使えなくなるから気をつけたほうがいい

385:名前は開発中のものです。
08/11/03 20:52:08 kU8WEzeD
×テキストスプライト
○テキスト窓をスプライトで

386:名前は開発中のものです。
08/11/03 21:06:41 m8l8ycad
それは豆知識だな。
使えなくなるってのは実行しても何もされないって解釈でいいのかな。
エラーが出るとかではなく。

387:名前は開発中のものです。
08/11/03 21:17:58 dIpddH2S
nsogg.dllをNsc.exeとは別のフォルダに入れて使う事って出来ないのかな?
出来るだけプラグインを一つのフォルダにまとめたいんだけど

388:名前は開発中のものです。
08/11/03 21:31:47 kU8WEzeD
>>386
テキスト窓用のスプライトも背景画像として合成されるから
再度テキスト窓スプライトを書くと画面が暗くなる

bgcopy後はテキスト窓書かなきゃ良いと思うだろうけど、
書かない場合は textoff した場合、背景に取り込まれたテキスト窓は当然消えないので画面が暗いまま

要するに画面表示に誤差が生ずるって事

389:名前は開発中のものです。
08/11/03 21:57:50 m8l8ycad
ああなるほどね。
bgcopyする時はテキストウィンドウ(スプライト)を消せって事ね。

390:名前は開発中のものです。
08/11/03 22:15:06 kU8WEzeD
消すと画面明るくなるからチラツキの原因になるよ
だからその方法だとテキスト窓をスプライトで持たす意味がないと思う

391:名前は開発中のものです。
08/11/03 22:29:36 dIpddH2S
誰か>>387の答え教えてくだしぁ

392:名前は開発中のものです。
08/11/03 22:55:54 dIpddH2S
自己解決しますた(´・ω・`)

393:名前は開発中のものです。
08/11/04 12:32:02 rUeok/lH
今更だけどseteffectspeed面白いな
付けたところで実際に使ってくれるプレイヤーがいるのかわからんけど

エフェクトうざかったら普通切るよな

394:名前は開発中のものです。
08/11/04 13:51:51 b9CR6IIc
それ公式本に載ってるというが、オフィシャルガイドの緑本、青本どっちにも載ってなくね?

395:名前は開発中のものです。
08/11/04 15:20:36 rUeok/lH
>>394
リファには載ってないのに何故か青本の本文中(249ページ)には載っとる

そして更に今更btndef""とbtndef clearが使い分けられていないことに気付いた
俺うんこ

396:名前は開発中のものです。
08/11/04 15:39:22 b9CR6IIc
>>395
ありがとう。索引に無いと思ったら本文内のみだったんだ。
流し読みだったから読み返してみるわ。

397:名前は開発中のものです。
08/11/04 16:59:45 SRrFVfNr
>>395
え?違いあるの!?

398:名前は開発中のものです。
08/11/04 20:46:47 Rvu5EcFB
>>397
btndefって命令がそもそも何だったかを思い出してみるんだ
そんな俺はスプライトのボタンばっかだからbtndef clearしか使わない

399:名前は開発中のものです。
08/11/04 21:19:53 1VT/nIU+
とりあえず打って動かしてサンプルを真似して覚えてきたから
かなり面倒な事ができるようになった後で
こういう基本的な命令の使い方を知って愕然とする

追加命令一覧の解説をもう一回読んでみたが
やっぱりよう分からんかった
俺もスプライトボタンばっかだから>>398みたいな認識でいいんかな

400:名前は開発中のものです。
08/11/04 22:57:49 Rvu5EcFB
btndefそのものがボタン定義、ってことをまず押さえておいて
んで、空文字列は画像とボタン定義消去、clearキーワードはボタン定義消去だと認識してた
・・・勝手な解釈なんで違ったらごめん

引数を文字列にする場合は画像管理が絡むから、スプライトボタンのように画像を別枠で管理する場合
わざわざ画像クリアしないでもいいだろう、って俺は思ってる だからbtndef clearを多用
ただ、いずれにせよbtndef命令ってことでボタン定義は再構築されるから、どっち使っても差異はないのかもね


401:名前は開発中のものです。
08/11/04 22:58:52 Rvu5EcFB
なんでsage消えてるの・・・ 申し訳ない

402:名前は開発中のものです。
08/11/05 22:36:59 Bo/54I/j
選択肢直前のテキストが消えないようにしたくて
左クリック処理のところに↓のように書きました

nextcsel %0
if %0=1 texec2
if %0=0 texec

選択肢直前の文章は消えなくなったんですが
この選択肢直前の状態で回想ログを見ると
名前表示とログテキストがズレるようになりました…orz
名前が一つ前のログにずれる感じです
(名前はタグで取得して文字列スプライトで出しています)

選択肢を過ぎると元に戻るんですがドコを修正したらいいのか
よく分かりません。というか上のやり方であってるんでしょうか?

403:名前は開発中のものです。
08/11/05 23:19:10 nVcfbEqg
初めてNScripter触ってみたけど、書きやすくていいね。
吉里吉里使いだったんだけど、友人の同人手伝ってて触ったんだが、
クリッカブルマップとか無いならNScripterで十分。
そういえばナルキッソスもNScripterなんだね。

404:名前は開発中のものです。
08/11/05 23:31:44 iFxT84nz
クリッカブルマップも簡単だぞ

405:名前は開発中のものです。
08/11/06 15:53:56 B43/5MGr
俺が前に聞いたら吉里吉里使えってお前言ったじゃん>クリッカブルマップ

406:名前は開発中のものです。
08/11/06 16:47:16 LHiEEA3K
いや、そんなん言われても

407:名前は開発中のものです。
08/11/07 11:19:45 h9Nurnbh
linepage2って何?

408:名前は開発中のものです。
08/11/07 20:19:08 JXozU468
>>402
「選択肢直前の状態」が、
「選択肢が表示される前の状態」または「選択肢が表示されていて、それを選ぶのを待つ状態」
と仮定して試してみましたが、タグのずれについては再現しませんでした。
レスの内容から、>>402さんはかなりカスタマイズしていると見られるので、
その辺がもう少しわかれば、答えも得られやすいかと思います。
とりあえず、以下に自分のスクリプトをあげときました。
見づらいのはどうかご容赦を。

URLリンク(andolf.hp.infoseek.co.jp)

# gettaglog のこと
ログがない状況(checkpage %0,3 が 0 とか)になったとき、
空白でなく直前に取得したタグを返す?

409:名前は開発中のものです。
08/11/07 20:29:17 Gn6IYkpo
■ゲーム人
URLリンク(gamejin.web.infoseek.co.jp)
主催:itou/tone
「面白さの論理的な分析」に価値を置くコンテスト。
本大会以外で公開された作品であっても投稿することができるとの事。
賞金は大賞10万と高額だが、「該当なし」もありえるとのこと。
開催実績はないため、実際の運営については未知数。

ただ今、応募数2作品のみ。2008/11/15 24:00までとなっております。
10万を勝ち取るのは誰だ。

410:名前は開発中のものです。
08/11/07 21:42:46 +WTGpVpv
学び始めてもいない初心者です
これが出来るか出来ないかで、Nscripterにするか吉里吉里にするか決めようと思っています。

文章を表示するとき、
ファミコンのドラクエや探偵物や逆転裁判などみたく、
一文字ごとに音を出す表現って出来るでしょうか?
文章が表示されるとき「ポポポポポポ・・・・」みたいな音が鳴るアレです

411:名前は開発中のものです。
08/11/07 21:43:55 lab581XO
出来なくはないがたぶん重くなるだろう。
あとPCゲームでそれは結構鬱陶しいかと。

412:名前は開発中のものです。
08/11/07 22:06:10 +WTGpVpv
想像だけど、一文字ごとにWAV音をはんさんで
無理やり表現するっていう
強引な方法なら出来るけど、それ以外方法がない感じですかね?
ありがとうございました きりきりの方でも聞いてみます

413:名前は開発中のものです。
08/11/07 22:10:50 CZJBUOIq
>>410
できるよ。

414:名前は開発中のものです。
08/11/07 22:13:55 +WTGpVpv
>>412
みたいな方法以外ででしょうか?
よければ、そのやり方を簡単にご説明願えませんでしょうか。

415:名前は開発中のものです。
08/11/07 22:20:12 lab581XO
1、strspで一文字ずつ音を挟みながら表示。
2、連続音をファイルで持っておいてテキスト末端で切る。

こんなとこか。

416:名前は開発中のものです。
08/11/07 22:52:43 To+/f3HY
てゆうか吉里吉里でもやること大した変わらんだろそれ。

417:名前は開発中のものです。
08/11/07 22:56:02 +WTGpVpv
一文字ずつ音を挟みながら表示、というのはスマートじゃないですよね・・・処理も時間もムダにかかりそうだし・・・
2は、文章の表示スピードに音をシンクロさせて擬似的に表現する、といったところでしょうか。
文章ひとつひとつの長さの音ファイルを用意しなければならないですね;^^
そういうプラグイン的なものがあればいいんですえど、そんな方法はないですよね・・・
そんなにこだわるなら1からフラッシュでつくれって感じですか・・・

418:名前は開発中のものです。
08/11/07 23:03:49 H+Zt/p/t
文章表示スピードごとに、スピードの違う音を用意しなくてはいけない、という点は変わらないが、
バックで流れる効果音として「ループ」させて、文章表示が終わると同時に「ループを止める」
という方法もあるにはあるが、多分タイミングずれたりするだろうな。

419:名前は開発中のものです。
08/11/07 23:10:37 +WTGpVpv
>>418
「ポ」という音を用意して、それをループさせ、
文章の表示の終わりにループをとめるように命令する
といった感じですか?
光明が見えてきました!
いけそうな気がします。ありがとうございます。やってみます

420:名前は開発中のものです。
08/11/07 23:14:43 S/s/X32N
それ絶対タイミングあわなそう。

421:名前は開発中のものです。
08/11/07 23:21:20 H+Zt/p/t
俺もそう思うw
けど、もしそれっぽく聴こえる程度に収まるなら、それでもいいんじゃないかな。

422:名前は開発中のものです。
08/11/08 01:36:59 NslXU9B1
ぽぽぽ音の次は目パチ口パクやりたくなるんだよなw

423:名前は開発中のものです。
08/11/08 01:44:50 EMV8Zqyp
文字画像を生成する関数をフックして音を鳴らすプラグインを書く
ね?簡単でしょ?

424:名前は開発中のものです。
08/11/08 02:49:57 u8ECqAjs
>>422
吉里吉里なら可能

425:名前は開発中のものです。
08/11/08 03:01:30 2z2pCTfo
実は口パクはNスクでも出来たりする
目パチは超簡単。ボイス止まった時に口パクを止めるのが腕の見せ所。

426:名前は開発中のものです。
08/11/08 03:06:36 b+vGIHVC
スプライトアニメで動かすんじゃないの?

427:名前は開発中のものです。
08/11/08 03:10:31 jMjzx4sQ
>>425
教えてくださいオネガイシマス
 (´Д`;)、  
   ノノZ乙

428:名前は開発中のものです。
08/11/08 03:13:29 b+vGIHVC
口パクは俺もやりたいな

429:名前は開発中のものです。
08/11/08 03:48:27 zQ4bqK1m
再生終了が判定出来ないから無理だろ。

と思ったけど、NScripterDSで出来るな。なるほど。出来るわ。
でも相当(゚⊿゚)メンドクセ

430:名前は開発中のものです。
08/11/08 04:14:09 3d5XFN1R
昔は目パチ口パク当たり前だったけど
面倒臭い作業をドンドン省いた結果が
今のノベルの惨状なのかな

431:名前は開発中のものです。
08/11/08 08:41:19 /yTjeGO9
口パクは発音と口の動きがあってなくて気持ち悪い。

432:名前は開発中のものです。
08/11/08 08:44:24 A/4/SZH8

ボイスに合わせて文字速度変えるってのを昔みたのでググったら見つけたので貼っておく 
URLリンク(d.hatena.ne.jp) 

これと口パク併用すればどーにかなると思う。 
だけど、かなりメンドクさそう

433:名前は開発中のものです。
08/11/08 10:27:19 aHgOOFHh
>>430

惨状ってほどでもないと思うけどなw

どう考えても「そんな状態でしゃべらないだろ」ってようなイベントCGのまま
口パクつきでセリフしゃべらされる方がよっぽどw

434:名前は開発中のものです。
08/11/08 15:21:59 EMV8Zqyp
全員、無口キャラにすればいいんじゃね?

435:名前は開発中のものです。
08/11/08 16:09:49 mCIcRNbY
120パーセント
という文字列を表示しようとすると文字化けがおこるんだが
どういうこと?

436:名前は開発中のものです。
08/11/08 16:15:23 /yTjeGO9
Nスクで半角文字を表示させるにはそのための処理が必要。

437:名前は開発中のものです。
08/11/08 16:56:30 aHgOOFHh
Nスクは基本的に、全角のみが文章とされるからね。
半角文字は使えない。

半角文字でも偶数個並べる(例: 12パーセント 知能指数1300 等)なら文字化けする事はないが、
そういう使い方をしてなにか不具合が発生しても保障できない。

438:名前は開発中のものです。
08/11/08 17:06:43 zQ4bqK1m
講座サイト読めよ……

最近は弄り倒さないとわからないはずの仕様があらかた公開されてて
裏技捜すような気分でスクリプト打ってた楽しみがなくなった

439:名前は開発中のものです。
08/11/08 17:20:45 mCIcRNbY
え?
マジで
このくらいの修正 へ でもねぇからバグかと思った

440:名前は開発中のものです。
08/11/08 17:31:31 3d5XFN1R
Nスクのバグじゃなくて自分の頭の中がバグだったことが分かって
よかったじゃないか

441:名前は開発中のものです。
08/11/08 17:55:34 BRUqvUqu
>>439
PGか? 自分でエンジン組んだ方が制約なくていいぞ。いやマジで。

442:名前は開発中のものです。
08/11/08 20:51:09 EzpeBi49
吉里吉里の方がいいよ

443:402
08/11/09 01:29:57 hUJBGz/j
>>408
検証ありがとうございます。レスが遅くてすみません。
仕事の都合で家に帰れず…今も外だったりしますorz

私のところで問題が起こったのは「選択肢が表示されていて、
それを選ぶのを待つ状態」です。初めての凝ったカスタムだったので
公式青本の回想ログ(秀和システムHPでDLできる奴です)の
サンプルを参考に、自分なりの改造を施しました。
その際、texec2を使ってログのずれが起こった……という状態です。
(確か公式のサンプルもtexec2を追加すると同じ現象が起こったはず)
こんな説明で申し訳ありません。家に帰りたい!

しかし>>402の書き込みの後、他の方のサンプルを色々拝見して
自分は滅茶苦茶厄介な回想を組んでいるような気がしてきました。
そもそもスクロールバーのクリック判定が計算合わないとか
どう考えても割り算がおかしいよwとか、ちょっと身の丈に合わない
改造をしてしまったかと反省しております……
そんなわけで解決しそうになかったらシンプルに組みなおす覚悟です。

444:名前は開発中のものです。
08/11/09 10:12:07 0/dZx7QX
>>440
いや・・・Nスクの仕様だろ・・・

昔自分でAVGエンジン組んだがソース紛失した

吉里吉里やめてこっちきた
AVGごときにjava scriptのような文法採用 俺すげーーーーーーーーーーーーーーーーーw
みたいな感じ?
ワケワカメ

445:名前は開発中のものです。
08/11/09 12:30:22 I0JQoiDn
吉里吉里は可能性の幅が全然違うだろ……

446:名前は開発中のものです。
08/11/09 14:20:41 YTN5h/HO
444が何を言ってるのか解りません。

447:名前は開発中のものです。
08/11/09 16:21:01 0/dZx7QX
荒れるといけないのでひっこみますねー

448:名前は開発中のものです。
08/11/09 16:36:48 aAihjZ/r
マニュアルも仕様も確認出来ない自分勝手な奴は人の作ったものを使うなと言いたい

449:名前は開発中のものです。
08/11/09 16:44:34 YTN5h/HO
あ、ひょっとしてアンカーミスか?

450:名前は開発中のものです。
08/11/09 19:14:15 L/11fb8v
>>443
>>「選択肢が表示されていて、それを選ぶのを待つ状態」です
>>確か公式のサンプルもtexec2を追加すると同じ現象が起こったはず
軽く試してみましたが、こっちでも正常にログ表示されました。
やはりカスタマイズした回想モードに何かありそう。

いっそのこと csel もカスタムして(csel系命令を使わない)選択肢をスプライト化しちゃうとか。
選択肢の前のログを gettext して スプライト化・表示するのと同時に、
texthide とボタン待ちして、ボタンが押されたら選択肢表示、みたいな感じでいけるかも。
これなら nextcsel、texec2 を使わずともおkだと思うけど、できるかどうかは試してないので不明(ごめんなさい)。

=== ここから私事 ===
前バージョン(080517版)の nscrアーカイブを持っている方はいませんでしょうか。
差し障りなければ、うpろだにあげていただきたいです。

451:名前は開発中のものです。
08/11/09 19:50:24 01y1mLPJ
特定の回数をクリアしないと見れないおまけって
どんなスク打てばいいんだっけ?
(例えば、3回クリアしないと見れないおまけとか)

452:名前は開発中のものです。
08/11/09 19:54:59 gdDCdlDR
%clearなどの変数を設定。
最後までいったら
mov %clear,%clear+1
で、if %clear=>3 goto *omakeなど。
そのへんは南極堂のサンプルにあった。

453:名前は開発中のものです。
08/11/09 20:06:24 01y1mLPJ
>>452
>の記号も必要なの?

454:名前は開発中のものです。
08/11/09 20:07:22 gdDCdlDR
調べてから出直してきなさい。

455:名前は開発中のものです。
08/11/09 20:12:19 wrfcIcLx
>>453
>がないと4回クリアしたら見れないだろこの天才野郎が

456:名前は開発中のものです。
08/11/09 20:15:24 wrfcIcLx
>>450
080517には2.83と2.84の二通り出てるけど、どっちが欲しいんだ?
しかも2.84なら080804版の方がよくね?

457:名前は開発中のものです。
08/11/09 20:24:09 L/11fb8v
>>456
色コードに文字列が使える最終版が欲しかったのです
v2.84の080804版のほうは確か使えましたね。どうかお願いします。

# 公式で過去バージョン残してくれるといいんだけど……。
こうなったら保管庫とか作っちゃおうかな。



458:名前は開発中のものです。
08/11/09 20:57:43 wrfcIcLx
>>457
おk。上げておいた。
ろだ主さんに感謝しながらDLしてくれ。

459:名前は開発中のものです。
08/11/09 21:01:48 xBE0TQp7
久々に天才とか見た気がする
クリア回数なら外部ファイルに書き出すって手もあるな cvs系の命令使って

460:名前は開発中のものです。
08/11/09 21:07:04 L/11fb8v
>>458
すみませんすみません!
これだと NSFont.dll がもう使えなくなってるのをすっかり忘れてました!
やはり 080517のv2.84 をお願いします
ごめんなさいごめんなさいろだ主さんもごめんなさい
お詫びに(需要あれば&問題なければ)やっぱり保管庫を全力で作ります



461:名前は開発中のものです。
08/11/09 21:44:18 wrfcIcLx
>>460
日シリ見てて遅れた。上げておいたよ。

462:名前は開発中のものです。
08/11/09 21:55:22 L/11fb8v
>>461
2種類ともあげてくれたんですね。
どうもありがとうございました。それと、お手数かけてほんとにすみませんでした。

463:名前は開発中のものです。
08/11/09 22:01:28 01y1mLPJ
>>452
ありが㌧
numaliasを決め手に頑張った

464:名前は開発中のものです。
08/11/11 21:25:36 c9fKv9FE
久々にNスクのソフト拾ってきたんだが
フルスクリーンにした後
デスクトップのアイコンが
めちゃめちゃのバラバラになった
昔からこんなだったっけ?

しかもフルスクリーンにした後で
テキストウィンドウやスプライトが
変な位置に来てるんだが

465:名前は開発中のものです。
08/11/11 22:19:08 6Vi12djb
>>464
そんな事例は聞いたことないぞ。
・エンジンはほんとにNスクか
・Nスクなら変なdll使ってないか
・マシン自体が不安定で他ソフトでも起きるかどうか
を調べてくれ

466:名前は開発中のものです。
08/11/11 22:24:39 sKka0VtV
デスクトップ改造してるとそうなる場合がある、と
昔の書き込みで見た気がするが、気のせいかも

467:464
08/11/11 23:58:14 AwA/8Wk9
デスクトップ改造はしてない
せいぜい付箋ソフトとカレンダー貼ってるくらい

さっきからNスクか確認して5・6個DLして試してるが
確実に再現できる条件がわからない
何度も何度も何度も何度もフル←→ウィンドウを繰り返すと
たま~~~~におかしくなる
むかし自分が作ったソフトでも1回起こった
dllはよく見るNSフォントやらPNGやらメジャーな奴ぽ

もしかしたらだけどmode800のソフトだけかも?

468:名前は開発中のものです。
08/11/12 08:05:27 +FiOKpna
解像度の問題で、付箋やカレンダー、あとはIMEやATOKのツールバーがずれるのはよくある話
ただ、アイコンがバラバラになるってことは、画面設定(解像度とかデスクトップテーマとか)を変えてることになる
確実に再現できる状況じゃないのなら、ちょっと原因は思いつかないな

普通ゲームを動かすプログラムは、大抵一時的に改造度を変えておくものだからレジストリとかはいじらないはず
WinAPIでもDirectXでもそのはずなので、さっき書いた画面設定いじるって部分には該当しない……と思う
DirectXって書いて思いついたけど、バージョンが低いって可能性はない? スプずれてるって話だし


469:名前は開発中のものです。
08/11/12 19:10:17 UbaHCYMw
文字列変数の中身が全角か半角かを判定したい場合
どうすればいいんだろう?

470:名前は開発中のものです。
08/11/12 21:10:07 G1p3KRMJ
>>469
URLリンク(chappy.exblog.jp) とか
URLリンク(d.hatena.ne.jp) とか

471:名前は開発中のものです。
08/11/12 22:29:28 UbaHCYMw
>>470
ありがと
いちいち頭から切りだしてcmpで比較してた
俺を笑ってくれい

defsubで綺麗にまとめんの苦手なんだよなあ

472:名前は開発中のものです。
08/11/12 22:46:56 4thxFMRz
俺はその記事読むまでcmpの使い道がサッパリ浮かばなかったんだぜw

473:名前は開発中のものです。
08/11/12 23:05:55 UbaHCYMw
いや俺はもう単純にバイト数で比較すんのかしら?って発想が先行して
Shift JISとか微塵も思いつかなかったからw

474:名前は開発中のものです。
08/11/13 02:16:43 l5UcsTPZ
基本的にはソート用途だろ

475:名前は開発中のものです。
08/11/13 03:52:32 XfU7YNN0
てst

476:名前は開発中のものです。
08/11/13 08:13:48 wtFN5DTo
うpろーだのではじめてv284触ったけど
フォントの太字ってあんなに太くなるのか……

細字の方が今までの太字って感じだな
細字は細字で欲しいからどうせだったら、細・普・太の3段階にして欲しいぜ

477:名前は開発中のものです。
08/11/13 08:58:44 smAAqevY
テキストウィンドゥを二種類用意して場面ごとに切り替えたいんだけど
setwindow使うと切り替え時にどうしても一瞬点滅しちゃう(←点滅させずに切り替えたい)
erasetextwindowとかwindoweffectあたり試したけどうまくいかず・・・
枠の絵だけならスプライトで代替できるかもしれないけど
二つのウィンドゥは文章はじめのX座標が違う
(だからsetwindow使うべきだと思うんだけど…)
この回避方法あります?

478:名前は開発中のものです。
08/11/13 09:06:28 FOYyYlSr
スプライトでいいのでは?
setwindow系では単に文章構造のみを変えるとか。

479:名前は開発中のものです。
08/11/13 14:15:18 2AHuvRHl
>>469
何で判別が必要なのか疑問だったけど、
ルビ削るのに使えたりするよな……orz

480:名前は開発中のものです。
08/11/13 17:37:13 NV8+58Cd
確かルビ削りは括弧を探す方法でいけたけどねー

481:名前は開発中のものです。
08/11/13 20:15:24 2AHuvRHl
うpろーだの人のトコの上げようとしてたアニメプラグインってどんなん?

482:名前は開発中のものです。
08/11/13 21:26:12 bS2fuLdi
いったん、ということは再公開してくれるだろう。
期待しつつ待つのだ。

483:名前は開発中のものです。
08/11/13 23:02:24 Yg9wyQtg
>>469
>>479

俺はtextfieldにinputやinputstrと同じだけの機能を付けようとした時、
全角半角判定が自前で簡単にできたらいいなぁと思った。
折角、スプライト使って入力ウィンドウ自作したのに、
全角注意のダイアログがNscrオリジナルの物になるんじゃ
味気ないなぁと思ってさ。

484:名前は開発中のものです。
08/11/14 15:36:31 rXCIWumo
全角半角判定なんて簡単やん

485:名前は開発中のものです。
08/11/15 09:55:23 QZJDyQMf
>484
>>470より簡単?

486:名前は開発中のものです。
08/11/15 10:52:56 12YL8iRg
画面に表示してる画像を残像を残しならが左や右、上や下にエフェクトで抜けるプラグインってある?

487:名前は開発中のものです。
08/11/15 17:46:50 aNuiQLKG
>>486
残像の定義がわからないからなんとも言えない。
getscreenshotとかで解決できないのか?

488:名前は開発中のものです。
08/11/15 19:34:58 LzyFLJZk
現在、システムカスタマイズでロールオーバー式の
右クリックメニューを作っているのですが、
ゲーム画面に戻ろうとした時、元の背景画像が表示されず、
メニューの画像のままシナリオが再開されてしまいます
どうにかして元の背景を表示する事はできませんかか?



489:名前は開発中のものです。
08/11/15 19:57:55 QFhvitPr
右クリックした時に表示したものを全て消せば元に戻るだろ

490:名前は開発中のものです。
08/11/15 20:30:20 gNnG7aNp
getparam ってカラーコード取れないの?
setwindow で使いたいんだけど

491:名前は開発中のものです。
08/11/15 20:49:52 LPrRsqGE
公式の掲示板にテストのお願いきてるな

492:名前は開発中のものです。
08/11/15 20:55:52 TJxuzWgb
getparamでカラーコードをそのまま受け取ることはできない
てかそもそも変数にカラーコード入れられたっけ?

もしsetwindowに指定するカラーコードを動的に変えたいなら
カラーコードに対応したsetwindowをあらかじめ書き連ねておいて

493:名前は開発中のものです。
08/11/15 21:01:25 TJxuzWgb
くそ、途中で送信しちまった……

まず、カラーコードに対応したsetwindowをあらかじめ書き連ねておく
setwindow 8,16,20,23,26,26,0,2,20,1,1,#000000,0,0,639,479
setwindow 8,16,20,23,26,26,0,2,20,1,1,#000001,0,0,639,479
...
って感じに。変数で指定したいところは変数でね。
で、getparamでカラーコードを文字列として受け取り、解析
カラーコードに対応するあらかじめ書いておいたsetwindowにskip命令などで飛ばす、ってのが現実的かと。
ただ、これだと65536色に対応したらとんでもないテキスト量になるから
16色とか256色とか、色の数を限定しないといけない。

494:名前は開発中のものです。
08/11/15 21:07:05 TJxuzWgb
訂正。65536色じゃなくて16777216色だな。

495:名前は開発中のものです。
08/11/15 21:12:20 gNnG7aNp
親切にありがと。
やっぱダメなのか……orz

カラーコードよりも文字数とかサイズとか csel に反映させるのに管理したかったんだけど、
違う組み方する事にしますわ


496:名前は開発中のものです。
08/11/16 00:03:19 /99IQce9
カラーコードの文字列指定は
たぶん近いうちに本家が再対応すると思うけど
ここで言う「近い」は1年くらいの揺らぎがあるけどなw

497:名前は開発中のものです。
08/11/16 22:01:05 76mSGJ+F
遙かなる時空の中で……だと…

498:名前は開発中のものです。
08/11/16 23:23:00 ErES9yfj
明日のアップデート予告が
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

499:名前は開発中のものです。
08/11/17 01:25:44 IhXqybc8
炉だも引っ越してる━━━(゚∀゚)━━━ !!
お疲れさまっす!


500:名前は開発中のものです。
08/11/17 03:06:00 ipzeNyX7
遂にか……。
ろだ主さん本当お疲れ様でした。卓球などなど衝撃的で神でした。
ってか新プラグインSUGEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!

>>新ろだ主さん
Jane のログ上がるようになってるけど、かちゅログから作ったhtmはもう不要かい?

501:名前は開発中のものです。
08/11/17 07:57:32 C35fbQNq
ろだ主さん本当お疲れさまー!

新プラグイン凄いなw
で、見てて思ったことを言ってみる
前画像を残してスクワットしてるヤツ、
前画像の透過度を変える事が出来たらいいなー

502:名前は開発中のものです。
08/11/17 09:36:19 SN9tZK5a
新プラグインいじりたいのに会社に行かないといかんとは

華やかな演出のゲームがたくさん生まれそうだ

503:名前は開発中のものです。
08/11/17 09:42:31 YViPchiT
ろだ主さん、新ろだ主さん、お疲れ様です。

>保管庫の一覧にない、nscr.exe の過去バージョンを持ってる方がいたら、ろだにお願いします

って書いてあるけど、さすがに2002年のとかは要らんよねぇ??

504:名前は開発中のものです。
08/11/17 09:57:33 xXTRlzec
>>503
ろだ主じゃないけど
資料的価値のあるものとして、個人的にはあると嬉しい。

505:名前は開発中のものです。
08/11/17 10:07:53 YViPchiT
そうかぁ。
2002~2006年くらいは頻繁にチェックして更新されるたびDLしてたから
ファイル数60くらいあるんだよねw

本家のバージョン管理が適当だから、こっちも適当に番号つけて保存してて
どれがどのバージョンなのかわからなかったりするけど。

UPするかどうかはまだわからないけど、検討しますわ。

506:名前は開発中のものです。
08/11/17 12:31:30 YViPchiT
あれ? なんかアップロードできなくないですか?
しようとするとForbiddenになるんですけど。

507:名前は開発中のものです。
08/11/17 13:06:25 C35fbQNq
1ファイルの最大容量を越えてるとか?
MAX 4MBらしいよ。

508:名前は開発中のものです。
08/11/17 14:29:54 YViPchiT
それでもダメだったんだけど、
今、もう一度試したらできました。

というわけで、持ってるやつ全部あげたけど、
抜けはあるのであとはよろしく。

509:名前は開発中のものです。
08/11/17 14:34:27 YViPchiT
あ~、実行ファイルのみのほうがよかったかな?
まぁいいやご容赦。

510:名前は開発中のものです。
08/11/17 15:14:33 C35fbQNq
うpろーだの表示おかしくね?

アップローダをクリックして入ると[HOME] [ALL] [1] [2] ってボタンが固定で
[HOME]押すと旧HPに飛んで
[ALL] [1] [2] 押さないとファイルうpされてページが増えてるのに [3]が表示されない。

>>509
バージョン集めるなら
実行ファイルのみよりフルセットの方が良いでしょ

511:名前は開発中のものです。
08/11/17 15:17:57 C35fbQNq
しかもページ入ったときにうpされた
n_0172.txt ~ n_0182.lzh が表示されてない

512:名前は開発中のものです。
08/11/17 16:22:49 fX/9zfH5
>>500
横からだけど、
Jane 用 DAT よりも HTML の方が汎用利くからある方がいい

513:名前は開発中のものです。
08/11/17 19:29:17 U2XPQpe1
新ろだの人です。

>>500
>>512さんもおっしゃっていますが、HTML は汎用性が高い&ちょっと見に有効なので、ぜひ継続していただきたいです。

>>503
ご提供ありがとうございました。
アップロードができなかったのは、連投規制&最大容量制限に引っかかったためと思われます。
明日あたり更新情報にメモしますが、一応ここにもろだの仕様を書いときます。
#
ファイル名、DelKey は必ず入れてください。
対応ファイルは txt,lzh,zip,rar,mp3,ogg,mid,jpg,gif,png です。
最大投稿容量は 4MB です。
同一IP投稿間隔秒数は 60秒 です。
ろだの最大容量は 45MB です。
最大容量を超えると古いものから順に削除されます。
私のほうでファイルを保管していますので(前ろだのものも含む)、再掲して欲しいというものがあれば、メールなどでその旨ご連絡ください。
サンプル・検証についてはそのうちまとめるかもしれません。
#
こんなもんで大丈夫かな。
それと、提供いただいたファイルから実行ファイルのみ抜き出して置いときます。
これは容量節約のためです。どうかご了承ください。

>>510
取り急ぎ修正しました(どっちも単純なミス)。
これでたぶん大丈夫だと思います。

ちょっと今立て込んでますので、更新は明日の夜8時以降になると思います。
いろいろご迷惑おかけしました。


514:513
08/11/17 19:32:10 U2XPQpe1
>>それと、提供いただいたファイルから実行ファイルのみ抜き出して置いときます。
言葉足らず。
実行ファイルを抜き出し、明日トップの「nscr.exe 過去バージョン」に置いときます。
ろだのを消したりというわけではないです。

515:名前は開発中のものです。
08/11/17 20:34:46 CfLvXgw4
公式、新しいの更新されたようだが、また ver.2.82 ……
非同期やカラーコードはいつ復活するんだw

516:名前は開発中のものです。
08/11/17 21:43:25 K6/AAATC
新プラグインって何?
最近来てなかったからすっかり流れが分からない・・・orz

517:名前は開発中のものです。
08/11/17 22:07:57 ipzeNyX7
>>513
りょーかいです。かちゅログhtmはこれからもアップしとくわ。

>>515
正直、282でひとまず安定版上げてくれた方が個人的に助かるけどな。
284だとNSfont.dll使えないからさ。

518:名前は開発中のものです。
08/11/17 23:27:38 OriaVhLm
>>516

俺も最初、どこにあるのかわからなかったけど、
>>1にあるアップローダ(つまり旧アップローダ)のページの下のほうにあった。

519:名前は開発中のものです。
08/11/18 00:27:16 XLuobNJL
>>514
抜き取ったの置くなら
ろだのは消しても良いんじゃないの

45Mの置き場に対して30Mと、かなり圧迫してるのだし
要望出せば再うpしてくれるんでしょ?

520:名前は開発中のものです。
08/11/18 05:13:59 juY5W1mz
エフェクトの右からスクロールなんだけどさ、
effect 2,11,1000
ld c":a;gazou",2

みたいにやってみたら背景とか他の画像まで全部スクロールしてしまうんだがどうすればいいんだ?
スプライトにして動かすことにしたんだけど気になって仕方がないんだ。
暇な人教えてほしい

521:名前は開発中のものです。
08/11/18 08:54:06 JYJI7Mml
エフェクトは画面全体にかかる命令だからそうなるよ。
立ち絵だけ動かしたいならスプライトでやらなきゃ。

522:名前は開発中のものです。
08/11/18 19:02:29 ILvGk+uF
nscrpng.spiを使用していて、いざアーカイブ化するとエラーが出て表示されない。
一応、スクリプトもチェックしてみてnscrpng.spiを過去のバージョンに変えたり、
自分なりに考えてはやってみたんだが無理でした。直す方法分かる人います?

523:名前は開発中のものです。
08/11/18 20:09:41 e1zUUDsb
どう考えてもスクリプトミス。

524:名前は開発中のものです。
08/11/18 20:11:01 e1zUUDsb
あとあれだ、nsadirやめれ

525:名前は開発中のものです。
08/11/18 20:15:36 tVeV68/s
プラグインを一緒にアーカイブ化してるんじゃないの

526:名前は開発中のものです。
08/11/18 20:20:41 xN2Xoy9H
アーカイブ化しなければいい。

527:名前は開発中のものです。
08/11/18 21:03:06 qj16JCbG
nsadirはしてないし、プラグインを間違ってアーカイブ化したかなとも思って、
念のため確認してからアーカイブ化もやり直してみたんですよ。
結局どれも駄目で、結構悩んでる。
スクリプトミスといってもアーカイブ化しなければ最後まで普通に動くしなぁ……orz

528:名前は開発中のものです。
08/11/18 21:24:29 ptuGyImF
まずエラーメッセージコピペするとか、最低限出すべき情報あるだろこの天才が!

529:名前は開発中のものです。
08/11/18 21:36:53 CblDHEPf
すいませんその通りです。
とりあえずエラーメッセージをコピペしたんでよろしくお願いします。

ロードエラー
ファイルimg_sys\clickcur1.pngを開けません。
00.txt line:334

|def_sp
|;クリック待ちアイコンスプライト登録
>lsph TextCCpageSpNum,":a;img_sys\clckcur1.png",720,547

素材はフォルダごとに分けてます。

530:名前は開発中のものです。
08/11/18 22:05:28 obrI6WRq
アーカイブ化するときにフォルダの配置間違ってない?
読み込めないのはPNGだけなの?
あと、とりあえず画像一個だけアーカイブ化、かつ
その画像を表示させるだけのスクリプトを書いた場合に
動くかどうか試してみるとか

531:名前は開発中のものです。
08/11/18 22:17:15 xN2Xoy9H
新ロダ主へ
>DelKey は必ず入れてください。

DelKey 必ずいるなら気が向いたらではなくて
書いておかないと失敗するのまたでると思う

532:名前は開発中のものです。
08/11/18 22:20:27 xN2Xoy9H
あと
>更新情報などの補足テキストをダウンロード
ファイルが無いって怒られるよ

533:名前は開発中のものです。
08/11/18 22:27:25 ptuGyImF
>>529
pngを読みたくてもdllが噛んでない場合は↓のエラーが出る

---------------------------
エラー
---------------------------
ロード失敗!

おまいのエラーメッセージは、pngじゃなくてファイルそのものが読めてない時の。
つまり、nsaファイルの作り方か配置が悪い。ちゃんと確認しる。

534:名前は開発中のものです。
08/11/18 22:28:52 ptuGyImF
>>529
アーカイブ前は動くんだろ?
defineにnsa命令書いてないとかいうオチだと予想。

535:名前は開発中のものです。
08/11/18 22:39:49 cMKpuEuL
新ろだの人です。

入荷したファイルをアップしました。
実行ファイルだけだとなんだかわからないので、補足のテキストも用意しました。参考にしてください
(フル版をアップしていただいたおかげでまとめられました。重ね重ねありがとうございます)
簡単な nscr の歴史がわかるようになってると思いますが、
ちょっと急いでたのでチェックがおろそかになってます。そのうちちゃんとしたのをあげます。

>>519
ご意見ありがとうございます。
容量が 38MBくらいになったら考えます。

>>531-532
チェックありがとうございます。
>>DelKey 必ずいるなら気が向いたらではなくて
>>書いておかないと失敗するのまたでると思う
ろだの方に書いときました。
>>ファイルが無いって怒られるよ
すみません、単純なリンクミスです。直しておきました。

あと、ろだにあがってる「非公式マニュアル v2.82 のインクリメンタルサーチ(Firefoxでも使える版)」を、
次の非公式マニュアル更新時に組み込んでもいいでしょうか?

536:名前は開発中のものです。
08/11/18 22:42:50 L4WWXFSz
今、nsa命令をつけたして起動を確認しました。
凡ミスで皆さん本当にすいませんでした……。
これからは配置や作り方気をつけます。

537:名前は開発中のものです。
08/11/18 22:45:02 e1zUUDsb
結局スクリプトミスか

538:名前は開発中のものです。
08/11/18 23:05:15 pmftpESg
>>536
自分もやった事あるわ
後プラグインも一緒にアーカイブ化も

539:名前は開発中のものです。
08/11/18 23:13:32 xN2Xoy9H
>>535
>ろだの方に書いときました。
どこに書いたの?

>次の非公式マニュアル更新時に組み込んでもいいでしょうか?
問題ないなら良いんじゃない?

あと実行ファイルのみって ogg 非同期はDLLが違うとか
かなり昔のは nsc じゃなくて arc だとか jpg がプラグインだったとかあるから
そこらへん調べて置いとかないと動かないかもよ

540:名前は開発中のものです。
08/11/18 23:30:35 mGjRFmm8
そこまでせんでも

541:名前は開発中のものです。
08/11/18 23:38:13 cMKpuEuL
>>539
>>どこに書いたの?
ろだの上のほう。

>>あと実行ファイルのみって ogg 非同期はDLLが違うとか
>>かなり昔のは nsc じゃなくて arc だとか jpg がプラグインだったとかあるから
>>そこらへん調べて置いとかないと動かないかもよ
そのうちやる予定です。
更新情報に追記しときました。

542:名前は開発中のものです。
08/11/19 00:14:11 0AZxhZWO
>>521
そうだったのですか、やっとすっきりしました。
ありがとうございます。

543:名前は開発中のものです。
08/11/19 23:32:39 si+tCXk+
gosubで2回くらい飛んだ後returnで戻らずに
gotoで他のラベルに行く処理しちゃっただけど何か不具合出たりするかな?
今のところは普通に動いてるんだけど

544:名前は開発中のものです。
08/11/20 00:28:07 T1ziilqv
悪いことはいわん、やめとけw

gosubで飛んでreturnで帰ってくるってことはな、
gosubが実行されたときにその「帰ってくるべき場所」をメモりに記憶してるって事だ。
そして、returnで帰ってきたときにそれが消される。

gosubで飛んでそのまんまって事はその「帰ってくるべき場所を記憶した」ってのが
消されずにそのまま残るってことで、何度もくりかえされるとどんどんそれが積み重なっていく。

最終的にはメモリ全部食いつぶして落ちるかエラーかになるわけだが、
そこまでせずとも動作にどんな影響がでるかしれたもんじゃない。

545:名前は開発中のものです。
08/11/20 01:20:36 z0ha9y1y
>>543
絶対に駄目だ。修正出来る間に全力で直せ。
マジで悪いこと言わんからさ。

546:名前は開発中のものです。
08/11/20 10:00:00 Lx1tdL4H
一番楽な修正方法はgoto *labelをreturn *labelに書き換えることかな
邪道だけど

547:名前は開発中のものです。
08/11/20 10:00:41 Lx1tdL4H
一番楽な修正方法はgoto *labelをreturn *labelに書き換えることかな
邪道だけど

548:名前は開発中のものです。
08/11/20 10:03:20 Lx1tdL4H
すまん
失敗したと思ったら書き込めてた

549:名前は開発中のものです。
08/11/20 10:15:12 o+dWhrnN
再プレイしたらやっぱり挙動が変になってたので修正するよ
他のラベルのrerturnでも戻っちゃうんだね

>return *label
これ知らなかったな試してみる

550:名前は開発中のものです。
08/11/20 13:24:51 fv2O6+lf
マウスポインタ変えたくてmousecursor命令使いたいんだけど、
どうして今推奨されてないのか教えて下さい

551:名前は開発中のものです。
08/11/20 17:39:00 STe+cHTM
バグ抱えてて放置してるとかじゃねの

552:名前は開発中のものです。
08/11/22 01:26:54 uSXXucVw
初心者の質問です。

文章を流しながら、背景にエフェクトかけたいんですけど、無理ですか?
エフェクトはゆっくりしたやつなので、どうしても文章がそこで止まってしまいます。

553:名前は開発中のものです。
08/11/22 01:35:14 jnoYI39F
プラグイン使え。使い方分からないならアキラメロ

554:名前は開発中のものです。
08/11/22 08:53:17 HKNzFRA4
bgm命令を使用してmp3を再生しているのですが
ン百を配布したゲームで一件だけ、
特定の場所で再生時に「ファイルが見つからない」という
エラーの報告を受けています。
スクリプトの記述の問題ではありません。
問題にお心当たりのある方は教えてください。

555:名前は開発中のものです。
08/11/22 09:06:27 iXys69pW
どんなエラーが出たのかわからないけど記入ミスかデータが壊れてる以外考えられないな

556:名前は開発中のものです。
08/11/22 09:33:02 HKNzFRA4
失礼。「ファイルが見つからない」ではなく「開けない」でした。
クリア報告も複数受けており、記述も「bgm "xxxx.mp3」という単純なもので
かといってデータが壊れているかといえば、
同じデータを使用して(メールで転送)もやはり同じところでエラーが発生するそうです。
ハードの相性のようなものがあるのでしょうか。

557:名前は開発中のものです。
08/11/22 09:39:16 PZMYNzv4
最新版に差し替えても駄目なの?

558:名前は開発中のものです。
08/11/22 09:45:03 HKNzFRA4
nscの実行ファイルを最新版に差し替えて最初からやってもらいましたが、
それでもやはり同じところでエラーが発生したそうです。

559:名前は開発中のものです。
08/11/22 09:49:43 3HgDhtg7
拡張子がmp3と言えどもデータは様々
mp3にエンコーディングし直しても駄目なら運が悪かったとしか

560:名前は開発中のものです。
08/11/22 10:05:44 HKNzFRA4
ありがとうございます。試してみます。
それで駄目ならoggで作り直したものを渡してみます。

561:名前は開発中のものです。
08/11/22 14:12:48 8/rLAF6w
そういや、wait 絡みの書き込みがあると
使うのヤメレって必ず書き込まれるけど、
瞬間表示との関連性に突っ込まないのは何で?

562:名前は開発中のものです。
08/11/22 15:06:00 zTAoSx3g
>>561
日本語でおk

563:名前は開発中のものです。
08/11/22 15:20:38 8/rLAF6w
なんだ、!s0(textspeed 0)の時に テキスト中に wait 入ってるとどーなるの知らないだけなのか

564:名前は開発中のものです。
08/11/22 15:41:27 jnoYI39F
>>ID:8/rLAF6w
小出しにするのキモイからやめたほうがいいよ
でもって使うのヤメレ。理由はおまいが一番知ってるだろ。

565:名前は開発中のものです。
08/11/22 17:12:23 GSMXZo8j
あああ!s0いいい\
って書くと!s0はその行に限り(いいいの部分)!s1扱いになってことか
と思ったら全然違う話だった

566:名前は開発中のものです。
08/11/22 21:23:50 yNuN0u4s
つか!s0は長文だと残像感出るから
textspeed 0って書くだろjk

567:名前は開発中のものです。
08/11/22 22:37:00 YLBf/fZo
そんな細かいこと考えたこともないな。

568:名前は開発中のものです。
08/11/22 23:24:42 qOgXsOiH
細かいことなのか?
その言い分だと
瞬間表示じゃなくても作り手が出来る範囲で早く表示できればOKってことなのか

569:名前は開発中のものです。
08/11/24 00:43:34 Tr4aJ94M
バックログを出したとき全文章表示にしたいんだけど
どうすればいいんですか?

570:名前は開発中のものです。
08/11/24 00:52:24 +qJup4CE
全文章表示にすればいいんじゃね?

571:名前は開発中のものです。
08/11/24 00:53:46 C5pOVJ7E
ログだけ全画面表示にしたければ
シスカマでそういう表示画面を作ればいいだけの話だと思う

572:名前は開発中のものです。
08/11/24 12:20:07 6ooAV55Z
743 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2007/07/03(火) 20:17:20 ID:a+Ah8dAy
邪道かもしれないけど、プラグインで全てのキー入力を左クリックに変更する
URLリンク(www.geocities.jp)

過去スレのこれ入れてみたんだけど、Alt+Enterで画面切り替えができなくなるんだなorz
で、聞きたいんだけど、
キーボードでスキップ中断できるのとAlt+Enterが使えるのと
どっちの方が扱いやすいかな?

573:名前は開発中のものです。
08/11/24 12:37:43 L4lp59fT
それVistaで使えないんじゃなかったっけ

574:名前は開発中のものです。
08/11/24 12:51:59 6ooAV55Z
>>573
前スレに書いてありますね…

うーむ。マウスカーソル自動消去させるのに
NS栗のシステムカスタマイズに付いてるプラグインも付けてるんだけど、
これもVistaだと使えないのかなー

575:名前は開発中のものです。
08/11/24 17:18:12 BXASm4WM
>>574
Vistaを使わなければいい。
動作環境からVistaを外して起動時にVistaだったらOSシャットダウンするようにしておけばおk

576:名前は開発中のものです。
08/11/24 18:32:01 2RkptY1s
>>574
そっちは大丈夫

577:名前は開発中のものです。
08/11/24 18:33:28 X440exLK
>>575
じゃあ
Vistaスルーなら>>572の質問についてどっちが良い?

578:名前は開発中のものです。
08/11/24 18:40:53 X440exLK
>>576
あ、レスどうも。一足違いでした。
じゃあ、skipのプラグインは外すかな。残念だけど。

にしても、このシステムカスタマイズに付いてるプラグイン、
フォントボックス実装させるパラメータの説明とか何で書いてないんだろ
フォントボックスだけ使いたい人もいると思うのに。

579:名前は開発中のものです。
08/11/24 18:51:58 C5pOVJ7E
俺もフォントのところだけ使ってる
他は自分で実装してるから、今さら使わなかったり・・・

580:名前は開発中のものです。
08/11/24 19:17:58 2RkptY1s
ソース見ればわかるし、分からん人向けの説明は手間だからじゃないか?

581:名前は開発中のものです。
08/11/25 15:51:40 ZiGYbNU7
>>572
システムカスタマイズしているならgetkey.dllで代用できそう
Vistaで使えるのかな?

前ろだ主さんのanm.dllが地味に改良されているw

582:名前は開発中のものです。
08/11/25 16:20:24 oiSdRUgn
>>581
Vistaで使えるかは知らないけど、
実は>>572使う前に試してるんだよね

その時にキーの反応が好みじゃなかったとの
マウスカーソルも隠したいだけだから
mouseext を使ったんだけど、

背景→白→背景
背景→黒→背景

のような画面描画したときや
マウスボタンを押した場合に
カーソルが表示されるのが好みじゃなくて
使うの止めたんだ

getkey.dll 使うならマウスのプラグインも合わせた方が無難だと思うし

583:名前は開発中のものです。
08/11/26 00:26:46 MjdZBQ4O
>背景→白→背景
ってどーゆーこと?

584:名前は開発中のものです。
08/11/26 02:57:53 e8HbExNC
普通に場面転換に使われるホワイトアウト・インの事では?


585:名前は開発中のものです。
08/11/26 03:43:58 MjdZBQ4O
背景色変えるだけならカーソル表示されんよ、自分のところじゃ

背景→白
じゃなく、あえて
背景→白→背景
と言っているのが気になった

586:名前は開発中のものです。
08/11/26 04:52:50 Pz71Ke2Y
マウスボタン押すと再表示されるのがイヤで即外したから
キチンと原因究明してないんで
ハッキリと「これだ!」と言えないんだけど、
単色の画面が影響してるっぽいの気がするんだよね。

あと、フルスクリーンじゃなくて窓モードで表示してた。


587:名前は開発中のものです。
08/11/26 04:55:40 Pz71Ke2Y
あと

背景→白
ってよりも
白→背景

で再表示される

588:名前は開発中のものです。
08/11/26 16:07:47 W04HrogH
カメラのフォーカスぼかすような画面効果のプラグイン誰か作って・・・

589:名前は開発中のものです。
08/11/26 16:13:16 EaP1xzee
ぼかした画像とクロスフェードしろよ

590:名前は開発中のものです。
08/11/26 16:29:40 W04HrogH
クロスフェードじゃ自然にぼかした感じにならない。

591:名前は開発中のものです。
08/11/26 17:28:04 tSR8axTp
そんなこといちいち気にするプレイヤーがいるとは思えんが。
少しくらいならいるかもしれんが。

592:名前は開発中のものです。
08/11/26 17:31:43 CsUeErJh
つかなんでクロスフェード
瞬間表示で良くね?

593:名前は開発中のものです。
08/11/26 19:26:10 gPRUnd1p
ちょっと聞きたいんだが皆テキストエディタ何使ってる?
最近Nscr始めたんだけどオススメのがあったら教えてください

594:名前は開発中のものです。
08/11/26 19:54:39 ytbcWMBF
楽したいならサクラ一択だろ

595:名前は開発中のものです。
08/11/26 20:11:14 kWHrlj/F
自分もサクラエディタ
キーワード色分けしてくれるのが素敵

596:名前は開発中のものです。
08/11/26 20:16:28 hEXz5OdS
ここ的にテラパッドはどうよ?

597:名前は開発中のものです。
08/11/26 20:34:34 DA43CYvl
秀丸
普段使っているエディタが一番いい

598:名前は開発中のものです。
08/11/26 20:42:49 ytbcWMBF
>>569
O-Show氏やtakada氏が使ってるな
悪くはないんでね?

599:名前は開発中のものです。
08/11/26 21:10:09 PV3D6MUb
今まで寺だったがサクラにした
恐ろしく楽だな

600:名前は開発中のものです。
08/11/26 21:17:26 nWD/IyUu
>>594~599
こんな早く返答くると思わなかったwサンクス
全部確認したら個人的にサクラが使いやすかったのでコレでいきます、助かりましたm(_ _)m

601:名前は開発中のものです。
08/11/26 22:17:46 qWiG3yFM
メモ帳派がいなくてがっかりだ
俺の配色センスが皆無なおかげでサクラは単純計算が続くと目がチカチカしてだめだった

602:名前は開発中のものです。
08/11/26 23:37:58 PV3D6MUb
>>601
最初はメモ帳スタートだったよ
不便なお陰で一生懸命よく使う命令を暗記したな

603:名前は開発中のものです。
08/11/26 23:50:59 VkgFibe+
senzogawa氏の所でエディタ設定ファイル貰えるから、現時点ではサクラが最強だろうな

604:名前は開発中のものです。
08/11/27 00:08:25 0aA3mS9t
目に優しい配色設定を激しく知りたいです

605:名前は開発中のものです。
08/11/27 00:31:16 qanV8bgd
人によるんじゃね?
俺は、背景:薄いグレー。コメント:濃いグレー。命令:青。ラベル:赤。文字列:紫。

606:名前は開発中のものです。
08/11/27 00:37:58 Ny5D4kfN
色分け3色程度に収めれば良いんじゃね

607:名前は開発中のものです。
08/11/27 00:43:03 coEYHCNb
WHiNNY派ノシ

608:名前は開発中のものです。
08/11/27 00:54:46 qxP/Y/Nm
Nsc Editorとかいうのを使ってる。
そこそこ便利でシンプルなんだが
いつのまにか配布サイトが消えていた。

609:名前は開発中のものです。
08/11/27 01:54:08 swoKp7Vy
>>605>>606
ありがとう。オレンジに緑とか色を振ってた俺が馬鹿だった

610:名前は開発中のものです。
08/11/27 02:01:03 5ou48U2F
めんどくさがりの俺は最初はWhinnyだったけど、
先祖川氏の設定ファイルにマニュアル付いてるし、
ルールファイルでラベル管理も楽だからsakura使ってる
分岐の管理は楽になったよ

611:名前は開発中のものです。
08/11/27 14:26:41 W6lNDt2i
アスペクト比を固定したまま画面を拡大するツール
URLリンク(niisaka.s33.xrea.com)

これってNscrにも適用できる?

612:名前は開発中のものです。
08/11/27 18:31:02 gCCqKEgI
軽く書きたい時はTeraPad
がっつり書きたい時はGinnieのフリー版使ってる

613:名前は開発中のものです。
08/11/27 22:37:27 t0WrSNgz
>>611
なんで自分で試さないの?バカなの?死ぬの?

614:名前は開発中のものです。
08/11/27 23:18:01 qanV8bgd
>>613
触ると染るぞ

615:名前は開発中のものです。
08/11/28 00:43:00 8Z5EKs4v
>>614
  ワケ     ワカ     ラン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

616:名前は開発中のものです。
08/11/28 17:02:18 mqI2oy1S
テスト版がBBSに来てるな

617:名前は開発中のものです。
08/11/28 19:33:50 yOFQkxzS
わおw

618:名前は開発中のものです。
08/11/28 20:52:11 yFlA+Ros
2.82はいつまで引っ張るんだろう……
下一桁増やして区別して( ゚д゚)ホスィ…

619:名前は開発中のものです。
08/11/29 00:40:21 PF/neNxO
ナンバー増やすとカラーコード取得するの実装しないとダメだからじゃね

620:名前は開発中のものです。
08/12/01 08:30:37 mtdG/JSG
テンプレのここはJAM工房が見れないんですが閉鎖したんでしょうか?
Forbiddenと書かれたページに飛んでしまいます


621:名前は開発中のものです。
08/12/01 10:32:37 ltjEPCin
管理人じゃあるまいし、ここで聞かれてもどうしろと

622:名前は開発中のものです。
08/12/01 10:34:14 LVIpOpXK
そういえば南極堂の代わりになるサンプルはまだか?

623:名前は開発中のものです。
08/12/01 11:00:05 d5QeXfEF
そいつがペンギン以下のクズだったから未だに何も上がってないんじゃないか

624:名前は開発中のものです。
08/12/01 13:55:10 PCQQ61sN
まあ少し落ち着けよペンギンw

625:名前は開発中のものです。
08/12/01 20:51:48 gI0EouG3
テスト版、なかなか正式版にならないな

626:名前は開発中のものです。
08/12/01 23:28:41 MUWdbcuH
縦書きにしてlogspからsplit使ってバックログ作ろうとしてるんだけど
スプライトが左じゃなくて右に改行される。
これって逆にならないのかな?

627:名前は開発中のものです。
08/12/02 01:20:37 ioL5z+WC
縦書きやったことが無いからわからないけど、もし右改行が仕様なら最悪
getlogで拾得した文章を改行部分で切って一行ずつの文字画像にするしかないんじゃないか?
単純な素人考えでスマソorz

628:名前は開発中のものです。
08/12/02 03:33:02 7K0FcLFU
素人考えだが行間の指定数を負の数にしたら左右逆にならない?

629:626
08/12/02 07:26:58 jUQplpSY
>>627
縦書きだから行数あるページのスプライト数がかなり増えるけど、
それしかないかな。

>>628
もちろんやってみたんだが、負の数を指定すると表示が崩れるんだよね。
どうしたものか。

630:名前は開発中のものです。
08/12/03 00:09:43 BgAIlI86
崩れるっていうと、文字が重なったり?

631:626
08/12/03 07:26:14 2UFe42E6
>>630
重なるというより指定よりも思いっきり左にはみ出す。
とりあえず右改行が直らないとどうにもならない感じです。

632:名前は開発中のものです。
08/12/03 07:46:32 VmEZnR2U
とりあえず公式に書いて対処して貰ったら?
縦書きのバックログのバグずっと放置されてるし。

633:名前は開発中のものです。
08/12/03 17:34:03 31fg2W8B
テキスト縦書きでバックログだけ横書きにしてるの見たな バグがあるからなのか

634:名前は開発中のものです。
08/12/05 01:10:42 YhVZssNS
結局公式で音鳴らね言ってるのは機種依存なのか?

635:名前は開発中のものです。
08/12/05 02:17:12 m/pDt417
環境依存だとは思うんだが、mp3の不具合は良く聞くからなぁ。俺の所にもバグ報告来たし。
問題無くなるようなら無くして欲しいぜ。

ところで、誰かNスクでアークタンジェントの計算方法教えて下さいお願いします。

636:名前は開発中のものです。
08/12/05 02:47:41 5qvePL+9
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ここのidトラックバックを辿ってくといいんじゃないかな

637:名前は開発中のものです。
08/12/05 09:10:01 9HGhuWoq
凄く底辺な質問で申し訳ないんだけど、Nすくで、戦国ランスの様なSLG作
ろうと思ったら、結構難しい?

速度面と、スプライト関係で凄い制約がないなら、この言語で作ろうと思ってる。
ADVパートは、商用でも通用するほどの機能がそろってる様なんで、後はゲーム
部分の作りこみだけになるかな~と。

途中までは、HSPで開発したんだけど、ADVパートも、セーブロードなんかの
システム周りも全部作らんとならんので、正直きついと感じてる。

638:名前は開発中のものです。
08/12/05 12:04:40 PGryGqK/
nsc初心者さんですか。
もともと戦国ランスの戦闘に派手な動き無いし、余裕でしょう。

639:名前は開発中のものです。
08/12/05 12:35:46 kttiRFVZ
>>635
だけどMP3って、ogg実装してから非推奨になったと思ったんだけど、違うの?

過去の財産を生かすとかなら分るけど、
新たに作るのでMP3使うのって自ら地雷踏んでるよな

640:名前は開発中のものです。
08/12/05 19:40:18 HFkTLXHj
素材によっちゃ、変換不可の効果音や音楽もあるからなぁ
有り難いけどoggで配布してほしいもんだ

641:名前は開発中のものです。
08/12/05 19:57:32 9j2W+w4C
要望出せばいいんじゃない?

642:名前は開発中のものです。
08/12/05 20:58:40 E9ypHdhq
>>637
ちょっと知識が必要だし
データのやりとりはファイル経由になっちゃうかもしれないけど
NスクからHSPのプログラムを呼び出すこともできるはず

もしプラグイン作れるのなら何とでもなるし

643:名前は開発中のものです。
08/12/05 22:29:49 xrC7Wyhl
>>636
ありがとう。やはり先人が居たのか、そこいつも凄いよな。
Nスクで無理に級数展開せず、ヨソで計算してテーブル持っておくという発想は無かったぜ。
文系スクリプタじゃ、ちょっと色気出すとすぐ行き詰まる……orz

644:名前は開発中のものです。
08/12/06 13:02:19 jQ3dHgmO
はじめまして。公式・テンプレサイト等半日探しても解決できなかったので、ここで質問させて頂きます。
稚拙な質問かもしれませんが何卒ご勘弁ください。

当方、只今Nscripter(ver2.75)でクイズゲームを作っています。
クイズは全て3択で、時間制限を付けたいと考えています。
ここまでなら問題なく組めたのですが、私はさらに、
「正解の解答を選ぶのが速ければ速いほど、獲得ポイントを高くする」
というシステムを導入したいのです。

次のレスにコードを晒すので、主に次の観点でご指導頂ければ幸いです。

・%1や%2が“実際の”解答に要した時間を表すわけではない。
そこで、“実際の”解答に要した時間を取得するために、btnwait %3をサブルーチン内の色々な所に挿入してみたが、どこに挿入しても%3=“実際の”解答に要した時間とならなかった。
“実際の”解答に要した時間が得られれば期待しているシステムが構築できると踏んだのだが……何かよい案はあるだろうか?

645:644
08/12/06 13:04:35 jQ3dHgmO
<サンプルコード>
日本で一番高い山は?
wait 500
lsp 0,":s#FFFFFF#77ff00エベレスト",130,275
lsp 1,":s#FFFFFF#77ff00富士山",130,305
lsp 2,":s#FFFFFF#77ff00阿蘇山",130,335
gosub *sentakumachi_1 : if %0=-2 goto *timeout1
if %0=1 goto *no1a : if %0=2 goto *yes1 : if %0=3 goto *no1b

*no1a/*yes1/*no1b/*timeout1
→解説表示部分。ここでは省略。

*sentakumachi_1
;選択し表示し、制限時間の分だけ待つまでのサブルーチン。

spbtn 0,1 : spbtn 1,2 : spbtn 2,3

mov %1,10000
;ここでは制限時間を10秒と設定する
sub %2,%2
*else
sub %1,%2
;右クリックや他の場所クリックの場合をこれで救済
btntime %1
btnwait %0
if %0=0 getbtntimer %2:goto *else
if %0=-1 getbtntimer %2:goto *else
return

以上です、宜しくお願いしますm(_ _)m

646:名前は開発中のものです。
08/12/06 13:07:13 KLvL9x5Z
resettimerとgettimerじゃダメなん?

647:名前は開発中のものです。
08/12/06 13:41:04 jnfkoHF2
>>644
btnwaitは入力キーを返す命令。右クリックなら-1、ホイール↑なら-2とか。
時間取得命令じゃねえぞ。時間取得は>646のやり方。
つうかさあ、マニュアル全然読んでないだろお前。
テンプレサイトでもbtnwaitの説明あるし、そっちも読んでないのがバレバレ。

648:名前は開発中のものです。
08/12/06 13:50:28 KLvL9x5Z
なにもそこまで言わんでもw

649:644
08/12/06 14:36:12 jQ3dHgmO
すんません書き間違えました
×btnwait %3
○getbtntime %3

これも試しましたが上手く行きませんでした
resettimerは今から試してみます


650:644
08/12/06 14:37:44 jQ3dHgmO
突っ込まれる前に
×getbtntime %3
○getbtntimer %3

651:644
08/12/06 16:31:13 jQ3dHgmO
これでいかがでしょうか?かなり力技だと思うのですが……。

日本で一番高い山は?
wait 500
lsp 0,":s#FFFFFF#77ff00エベレスト",130,275
lsp 1,":s#FFFFFF#77ff00富士山",130,305
lsp 2,":s#FFFFFF#77ff00阿蘇山",130,335
gosub *sentakumachi_1
if %0=-2 if %0=-2 getbtntimer %4:goto *timeout1
if %0=1 getbtntimer %4:goto *no1a
if %0=2 getbtntimer %4:goto *yes1
if %0=3 getbtntimer %4:goto *no1b

*no1a/*yes1/*no1b/*timeout1
→解説表示部分。このうち*yes1内にgosub *pointsを挿入

~続く~

652:644
08/12/06 16:32:38 jQ3dHgmO
>>651の続きです~

*sentakumachi_1 ;選択肢を表示し、10秒間待つまでのサブルーチン。
print 4
spbtn 0,1 : spbtn 1,2 :spbtn 2,3
mov %1,10000
sub %2,%2 ;%2は寄り道(ボタン以外クリックor右クリックする事)1サイクルの経過時間
sub %3,%3 ;%3は寄り道経過時間の総和(寄り道を複数回された場合のフォロー)
sub %4,%4 ;最後に寄り道してから(寄り道なしの場合はresettimerから)ボタンクリックor時間切れするまでの経過時間
sub %5,%5 ;%3と%4の和=1問答えるのに“実際に”かかった時間
resettimer

*else
add %3,%2 ;寄り道する度にかかった時間を蓄積する
sub %1,%2
btntime %1
btnwait %0
if %0=0 getbtntimer %2:goto *else
if %0=-1 getbtntimer %2:goto *else
return

*points ;正解したらその速さに応じてポイント加算
add %5,%3
add %5,%4
mov %6,%1 : sub %6,%5 ;%6は制限時間MAX-回答に要した時間。
あとは%6を適当な関数に入れればおk

653:名前は開発中のものです。
08/12/06 18:40:37 powZhq+C
できてるならできてるんじゃね。
resettimerとgettimerじゃダメだったってことね。

654:644
08/12/06 20:46:06 jQ3dHgmO
>>653
そのようですかね。
一応の目的は果たせたのでこれにて失礼致します。
ありがとうございました。お騒がせしました~。

655:名前は開発中のものです。
08/12/07 20:23:19 YsgsAqMG
公式の縦書きバックログの書き込みスルーされてるなw
直せばそれなりに使うのいると思うんだけどな

そのあたりどう思ってるんだか

656:626
08/12/08 11:30:20 HEdEjDjP
今は多忙な時期で、先にテスト版のバク修正を手掛けているみたいだから、
レスも後回しになってるのでないかなと思ってるけど、
縦書きの需要はそんなに多くはないと思うよ。

新規でスクリプト組むとして、どうしても縦書きにしたい人はたぶん修正を待たずに吉里吉里行くだろうし、
縦に拘るのは俺みたいにNScripterで既にシステムつくりこんで、
今さら吉里吉里にうつるってに抵抗のあるある種の我が儘層と、一部の物好きだけじゃないかな?

657:名前は開発中のものです。
08/12/08 12:58:09 hsGOOQ1q
物好きかは置いといて
縦組みバグはある程度使い続けてるのが知ってるだけの事だし
それに吉里吉里が使えないのだっているだろう


658:名前は開発中のものです。
08/12/08 16:50:42 Az6Aj+g1
うほっ
カラーコードテスト版キターーー!

659:名前は開発中のものです。
08/12/08 18:34:29 jyEdafFN
袋文字マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

660:名前は開発中のものです。
08/12/08 21:44:59 1i+cfEuk
袋文字なら見かけたよ

661:名前は開発中のものです。
08/12/09 00:03:53 sV34WA66
>>655-657
俺は縦書きのためだけに吉里吉里使うなら
横書きでNScripter使うな。

需要がないってのは同意。
だから今まで放置されたってのがその証拠だよな。

662:名前は開発中のものです。
08/12/09 00:05:12 sV34WA66
×横書きでNScripter使うな。
○横書きのNScripterで妥協するな。

連投スマソ

663:名前は開発中のものです。
08/12/09 05:02:05 v9KJiutV
>>662
でもさー、ONScripterのバックログは縦書き正常に表示されるのに
公式のNScripterがバグのままってなんか気持ち悪いじゃん
ヒトナツの夢とか縦書きの作品もあるっちゃあるし

664:名前は開発中のものです。
08/12/09 14:40:44 u+Isgt9X
自分でプログラム組んでゲーム作る努力してから文句言えよアンポンタン

665:名前は開発中のものです。
08/12/09 16:53:56 lHuJ4u6D
縦書きバックログって具体的にどんなのがあるの?

666:名前は開発中のものです。
08/12/09 16:54:56 lHuJ4u6D
具体的にどんなバグがあるの?orz

667:名前は開発中のものです。
08/12/09 17:01:30 JgPUTC/B
>>664
組めるならNスク使っとらんよ。この天才が!

>>665
>>663でも例に上げたヒトナツの夢
まー、バグになる前の作品だから古いけど

668:名前は開発中のものです。
08/12/09 17:31:11 LoRHowRv
作者は何を置いても縦書きバックログバグの対処をしなければならない
責任でもあるの?

669:626
08/12/09 18:41:55 dnaCPPdL
なんかちょっと荒れてるっぽいので・・・

個人的には直れば幸せ
直らなければそれはそれでいいと思ってる。
幸い時間あるから代用策か、吉里吉里移行も可能だし。

少なくても縦書きバックログよりも、今あがってるMP3周りの方が
誰がみても優先度高いし、
今の時期コミケもあるから最優先になるだろう。

だから後回しにされようと、このままスルーされようと
個人的にはいいと思っている。

もちろん、直るにこしたことはないけどね。


>>668
誰に対するレスかわからないけど、
商用以外でNScripterを使っているんだから
それに対して作者が責任をとることは何もない。
ここにいる人は基本それ前提じゃないかな。

670:名前は開発中のものです。
08/12/09 18:50:46 1VWB5ioF
縦書きのバグってずっと前から言われてるよね
直すの大変なのかな

671:名前は開発中のものです。
08/12/09 20:37:21 4xSJF37d
みんな大好き袋文字に対応させようとすると
テキストまわり全部書き変えなきゃならないし
ついでにリファクタリングもするだろうから
縦書きのデバッグはその後とかそれと同時とかじゃない?

672:名前は開発中のものです。
08/12/10 20:01:12 pmWd3k3R
NScripterDS.dllでogg再生してるんですがreset命令を使うと一瞬音が鳴ります。
回避するにはどうしたらいいですか?

673:名前は開発中のものです。
08/12/10 20:13:04 pmWd3k3R
事故解決しました。
exec_dll "NScripterDS.dll/ResetState"
をreset前に入れました。

674:名前は開発中のものです。
08/12/12 13:22:49 /mGuQbW4
nsswf.dllスゲェ

675:名前は開発中のものです。
08/12/12 14:25:33 BMN0NPPt
カラーコード正式あげ来ないなー

676:名前は開発中のものです。
08/12/13 04:51:05 XOl+ym5Z
質問させていただきます。
今、パッケージングを行っているのですが、立ち絵がうまく表示されません。
もちろん全角のファイルはありませんし、arc.nsaファイルはちゃんと出てきます。
だけど、パッケージング後にゲームを起動すると、立ち絵だけに変な白いモヤがかかってしまっているのです。

これって何が原因何でしょうか?マスク画像がおかしいんですかね?

677:名前は開発中のものです。
08/12/13 09:04:59 Z7aphPEQ
立ち絵一枚だけarc化してそれを表示するだけの00.txtを作ってもそうなるの?

678:名前は開発中のものです。
08/12/13 09:35:13 kncnAzq+
>>676

興味ある現象だね。
677の言ってるような短いサンプル作って、アップローダーに上げるとか、
あるいはスクリーンショットを公開するとかした方がいいかもよ。

時期的に冬コミあわせならゆっくりしてる場合じゃないだろうしw

679:名前は開発中のものです。
08/12/13 09:54:28 XOl+ym5Z
>>677
>>678
ご意見ありがとうございます。
数枚だけきちんと表示できてる立ち絵があったので、それを元に調べてるところです。
やっぱり、マスク画像に何かあるみたいです。
それでも解決できなさそうであれば、お二方の方法を取らせていただきたいと思います。

明日までに何とかせねば・・・!!

680:名前は開発中のものです。
08/12/13 10:05:36 L3pVl2aD
昔、マスク画像をjpgで作った時に似たような現象あったな
保存する時にサブサンプリングとかいう設定を最高品質にしたら良くなった
見当違いだったらすまそ

681:名前は開発中のものです。
08/12/13 11:05:56 Z7aphPEQ
白いモヤってのが立ち絵の縁に現れてるんだったらそうかもね。
しかし、つまり、jpgをアーカイブ化すると余計劣化するってこと?なんなの?死ぬの?

682:名前は開発中のものです。
08/12/13 11:23:58 Z76ULM+T
つか jpg 使うって時点で画像汚くなるのに
ギリまで圧縮するとか自殺行為だろ

最高品質にしてもBMPの3分1程度のサイズになるんだし


683:名前は開発中のものです。
08/12/13 12:47:31 kncnAzq+
でもアーカイブする前はちゃんと表示されてるんじゃないの?
>>676はパッケージングといってるけどアーカイブの事だよね?)

アーカイブする前と後で画像の劣化ってあったっけ?

684:名前は開発中のものです。
08/12/13 13:12:13 HIxYzwAf
NSA化で劣化はしないぜ

685:名前は開発中のものです。
08/12/13 16:05:27 kncnAzq+
次の事を確認する必要があるかな。

・アーカイブ化する前とアーカイブ化した後で本当に違うのか?

・白いモヤとはなんなのか?
 (もし>>681の言うように立ち絵のふちが白くなってるのだったら、
  立ち絵データの背景が白いせいなのかもしれない。
  黒にしたらなくなるかも?)

686:名前は開発中のものです。
08/12/13 16:17:40 fdC1m/ae
そもそも保存形式はjpgなの?

687:676
08/12/13 19:28:42 XOl+ym5Z
一応、解決できました。助言を下さった方々ありがとうございます。

少し説明しますと。
立ち絵はフォトショップで作成しておりまして、立ち絵そのものはjpg形式。
マスクはbmpで作成しておりました。そのbmpを保存する際にオプションを保存という欄
がありまして「複製を保存」「アルファチャンネル(H)」「レイヤー(L)」の三つのチェック項目があり、
その三つすべてのチェックを外して保存することでうまく立ち絵を表示させることができました。

白いモヤというのは、立ち絵の縁と共に画像全体に上からテレビの砂嵐みたいな白いザラザラが現れてる状態でした。
(立ち絵そのものはうっすらと見えます)

正直、自分にとって初めてのケースでしたので解決した今でもきちんとした原因がよく分かっていません。
きっと、詳しい方だったら分かるのかも?まずはとっとと完成させて冬に間に合わせなければ・・・。

どうも、長文失礼しました。

688:名前は開発中のものです。
08/12/13 19:54:30 8co8cEWO
おま

689:名前は開発中のものです。
08/12/13 20:26:00 amJU3K4E
つまりアーカイブ化はαチャンネル付き画像に対応してないってことか

690:名前は開発中のものです。
08/12/13 21:25:58 HIxYzwAf
>>689
(゚Д゚)ハァ? 何言ってんだ

691:名前は開発中のものです。
08/12/14 00:56:31 8UOBcv+s
みなさん、Nscripterアイコンの変更は何のソフト使ってます?

692:名前は開発中のものです。
08/12/14 09:34:20 CB2e7/KC
resource hacker

693:名前は開発中のものです。
08/12/14 14:46:02 ZPAfoTSC
iconrewrite使ってた

694:名前は開発中のものです。
08/12/17 15:14:15 qQkIuoXh
MIDIをループさせて、最後にフェードアウトさせるのって、
mp3loop "○○.mid"
mp3fadeout 3000:stop
これで良いのでしょうか?
ググってみたらこれだって書いてあったんですけれど、
実行してみるとフェードアウトした後でブツって音が切れる音がして…
どなたか良い方法解る方、いらっしゃいませんでしょうかorz

695:694
08/12/17 15:15:57 qQkIuoXh
ごめんなさい、間違ってスレ上げてしまいましたorz

696:名前は開発中のものです。
08/12/17 15:58:54 7jxm++ki
bgm命令は?
それでもブツ切りするならデータの問題か機種依存
サウンドカード替えるかドライバーを更新

697:haga
08/12/17 20:10:44 4BScRYbH
はじめまして
ロードボタンを作りたいんですが、どうすればよいですか?

698:名前は開発中のものです。
08/12/17 20:14:11 Z0+SOnp7
ボタンを作って、ボタンを押されたらロードすればいい。

699:名前は開発中のものです。
08/12/17 20:19:25 5eAzOJrF
btnwaitを使って、ボタンを押されたらloadgameすればいい。

700:haga
08/12/17 21:02:51 4BScRYbH
すいません私は初心者なのでもうちょっと詳しく教えてくれれば幸いです。

701:名前は開発中のものです。
08/12/17 21:44:51 5eAzOJrF
これ以上詳しいことなら、講座サイト見て勉強した方が良いよ。
基礎事項を総当たりで学んでいくことをおすすめする。
そうしないとnscは扱えない。

702:名前は開発中のものです。
08/12/17 22:34:12 Z0+SOnp7
>>700
すいません俺はエスパーじゃないのであれだけしかない情報からは
これくらいしか回答はできませんでした。

703:名前は開発中のものです。
08/12/17 22:54:32 0+3R5xmG
オフィシャルガイドブック買え

704:名前は開発中のものです。
08/12/17 23:39:52 Q2L+dhaw
以前Nスクで作られたRPGで遊んで、クオリティの高さに感激したんで
自分でも作ってみたい!と思ったんですが……
Nスクのノベルゲームの講座はありましたがRPGの講座は見つけられませんでした。
RPGを作るのってやっぱり難しいんでしょうか(´・ω・`)

705:名前は開発中のものです。
08/12/17 23:50:07 GDETI6sM
難しいといえば難しいし簡単といえば簡単。
フィールド型作るならツクールでも使ったほうがいいんじゃない?

706:名前は開発中のものです。
08/12/17 23:55:58 PU8rHUqz
RPGの一番大変な所はドット絵の用意だから、まぁ頑張れ。

707:名前は開発中のものです。
08/12/18 00:13:08 czm0yIGB
ツクールと併用ですか……
Nスク初心者&ガチで頭が弱いので、なんだか難しそうな悪寒がw
とにかく色々調べて勉強してみますね(`・ω・´)
ドットも下手くそですけど、いっぱい打ってるうちに上達する事を祈ります^^

708:694
08/12/18 00:14:49 /Ks97MIb
>>696
bgm命令でも一緒でした。
音は小さくなるんですが、綺麗に終わらないと言うか、
途中で切れる感じがどうしてもしてしまいます。
mp3loop "○○.mid"
mp3fadeout 3000:stop
これのすぐあとに
mp3loop "××.mid"
別のファイルで同じ命令してるのがいけないんでしょうか?;


709:名前は開発中のものです。
08/12/18 00:15:05 czm0yIGB
上げてしまったorz
ごめんなさい。。。

710:名前は開発中のものです。
08/12/18 00:58:25 PjL82+/w
>>707
併用する方が難易度上がると思うよ。
フィールドマップが自機と一緒に動くタイプじゃないなら、かなり単純に出来ると思う。
どっちにしてもRPGはスクリプトの単純作業量が膨大なのと、ドット素材量がネックだね。
目的あればすぐ上達出来るから頑張って。
RPGは時間が兎に角かかるから出来るだけ前準備をしっかり!

>>708
MIDIデータと貴方のマシン環境の両方またはどちらかの相性問題と予想したよ。
まず音楽をBGM命令で再生させた後に、
for %0 = 100 to 0 step -1:bgmvol %0:wait 30:next:stop
を実行すると3秒かけて音量が100%から0に落ちて音楽止めるよ。これも試してみて。

711:694
08/12/18 01:16:29 /Ks97MIb
mp3loop "○○.mid"
for %0 = 100 to 0 step -1:bgmvol %0:wait 30:next:stop
mp3loop "××.mid"
こんな感じでいれてみました。
○○.midの方はこれで綺麗にフェードアウトできました!
…が、今度は××.midの方が鳴らなくなってしまいました。
PC音量の「SWシンセサイザ」が実行後下がりっぱなしになっているのですが
これを戻す方法はあるのでしょうかorz

712:名前は開発中のものです。
08/12/18 01:22:43 PjL82+/w
stopの後に
:bgmvol 100
を足せばOK。

713:名前は開発中のものです。
08/12/18 01:48:10 9hYdMin7
>>704
RPG作りかけの俺としてはこだわりがないならやめておいた方が無難だと思う
ベースがない状態から基本機能作るだけでかなり面倒だし、必死こいてツクールと同じような機能作ったりするなら正直割に合わない
よほどこんな機能をつけたい!ってものがないなら大人しく既存のツール使ったほうが絶対楽だよ
それでもNscr使うならお互い頑張ろう
ただ大規模なもの作ろうとするのはやめた方がいい、99%挫折する

714:名前は開発中のものです。
08/12/18 01:54:42 9hYdMin7
barの配色にグラデーションかけたりできるようになったり
prnumで表示する数字をもう少し縦長にできるようになったりするとうれしいんだけどな
特に後者、そのうち追加されるといいな

715:名前は開発中のものです。
08/12/18 02:05:08 CEmveBUw
なぜバーや数字画像・スプライトを用意し、自分で相当の機能をつくろうと思わないんだろう
RPGならステータスなどの各種表示ルーチンなんて自前で製作するのは当然だし
わざわざNスクでRPG作りたいんだろ?
それぐらいの苦労は最初からわかってるって自分で言ってるじゃん
おまえこそツクール使うべきだくっだらねぇ


716:名前は開発中のものです。
08/12/18 02:22:49 PjL82+/w
そうかなあ。縛りプレー(制作)の気持ち良さは分かるから、
Nスク使い慣れた奴が無茶したがるのは理解できるんよ。
商業並に機能付けるのでさえ結構手間かかる(今は解説サイトあるから楽)のに、
過去、STG作ったり戦シミュ作ったり卓球作ったり音ゲー作ったりという英霊が沢山いるしねw

>>714
バーは同じこと考えたことあるなぁ。prnumは文字スプでやった方が便利じゃないか。
地味にスプライト1000枚縛りも結構キツイね。
あとはlsp2に加算合成あるんだから、減算合成も欲しいってくらいかな。

717:名前は開発中のものです。
08/12/18 04:36:32 341va0wu
バーのグラって濃度薄めるとから上にグラのマスク乗せれば出来そうな気もするけど

718:名前は開発中のものです。
08/12/18 09:35:19 lP993Bp3
texec2を使用した際に、
セーブをロードすると、開始位置がずれてるような気がする……。

719:名前は開発中のものです。
08/12/18 09:58:56 Af+ZDIt8
saveon 記述する場所がシビアになっただけじゃない?
texec2のすぐ下に書かないとダメとかさ

720:名前は開発中のものです。
08/12/18 10:00:47 7JGjIz6m
バーって透過あったか?

721:名前は開発中のものです。
08/12/18 10:13:40 9XeM0rQ/
>716
>そうかなあ。縛りプレー(制作)の気持ち良さは分かるから、
>Nスク使い慣れた奴が無茶したがるのは理解できるんよ。

うむ? だから自分で作れという話じゃないの?
「やりたい事ができないから機能追加を求める」ってのは縛りプレーじゃないよね?

722:名前は開発中のものです。
08/12/18 13:28:14 cVh9VEsz
>>720
バーを透過させるんじゃなくて真上に同色でクラデしたバーを用意しとけばいけるかなと

723:名前は開発中のものです。
08/12/18 13:37:46 7JGjIz6m
それだったら元からバー命令使わなくね?
可変の矩形がバーの存在意義みたいなもんだし。

724:名前は開発中のものです。
08/12/18 18:41:23 o/zhBq/C
ごめん、スクリプトとかと全然関係無い変な質問なんだけど…

nscrplgさんとこのプラグイン使わせて貰ったんで、
謝辞にお名前を記載したかったんだけど(サイト名じゃなく、製作者名の方ね)、
サイトとか添付のreadme.txtを見渡しても、お名前を見つけられなかったんだorz
これって、名前を知られたくないって事なのかな?
それとも自分が見落としているのか…

メールするのも何だかお手間を取らせるみたいで気が引けるし、
この際、名前は記載しなくて良いかな…?

良かったら、意見聞かせて下さい


725:名前は開発中のものです。
08/12/18 18:42:23 FRxTIQ5x
うちはnscrplgと記載してる。

726:名前は開発中のものです。
08/12/18 19:31:51 o/zhBq/C
>>725
あ、すぐレスしてくれてたんだ。気付くの遅くてごめん

やっぱりサイト名だけで良いよね
安心したよ(*´∀`*)ありがとう!

727:名前は開発中のものです。
08/12/18 20:53:04 RJmaZ6OE
なごんだ

728:694
08/12/19 03:21:10 GImK891u
>>712
遅れ馳せながら有難う御座います、無事に解決しました!

729:名前は開発中のものです。
08/12/19 18:34:17 zSYDN0rh
ファイルの有無を確認して0・1を返すような命令ってありましたっけ?

730:名前は開発中のものです。
08/12/19 18:41:10 zSYDN0rh
自己解決しました。
fileexistですね。

731:名前は開発中のものです。
08/12/19 23:21:37 Nw7CdPSE
お前らファイル削除命令でいたずらしちゃだめだぞ

732:名前は開発中のものです。
08/12/19 23:31:17 hatmW4CJ
>>731
やよエな

733:名前は開発中のものです。
08/12/20 22:19:02 c4Yn4nRO
としあきは虹裏に帰りたまえ

734:名前は開発中のものです。
08/12/21 00:13:10 QyRc4DH/
resetって『*startラベルに戻って、ローカル変数がクリアされるだけ』
という認識でいいんだよね?

735:名前は開発中のものです。
08/12/21 00:25:37 ap8ScL7P
タイミングによってはグローバル変数が保存されなかったはず

736:名前は開発中のものです。
08/12/21 00:38:30 QyRc4DH/
>>735
ありがとう

737:名前は開発中のものです。
08/12/21 01:52:05 AYhfFE4U
公式に来てるDirectX10の奴ってマジ?
誰か同じ状況なってるの居る?

738:名前は開発中のものです。
08/12/21 14:32:16 un4mNQ3q
多分 envdata 辺りの保存ファイルが原因じゃないの

DirectX10 の件じゃないけど
nscr.exe 差し替えて立ち上げたら
二重起動って警告が出たときあったよ。

再起動したら直ったけど。

739:名前は開発中のものです。
08/12/21 21:00:41 U6NaUeig
ヒント
DirectX 10はVista以降に の み 対応

740:名前は開発中のものです。
08/12/21 23:34:22 PRYUmZKS
つまり、既存作品は特に対応しなくとも大丈夫ってこと?
なんかサポートが怖いんよ

741:名前は開発中のものです。
08/12/21 23:43:16 1ca80Wvu
Vista はサポートしないで良いじゃん
Nスク自体がVistaサポートを正式にアナウンスしてないでしょ

742:739
08/12/22 00:34:34 myj0PP2D
違う違う
本来、XPにDirectX 10はインストールできない
(ただし、単品のDLLを配布している怪しいサイトは存在する)
それが出来ているとか言ってる時点で環境を間違いなくぶち壊しているだろうと
そう言ってるわけ

743:名前は開発中のものです。
08/12/23 15:30:10 9N5u30T9
随分以前に、大量のフォントが登録してある時、
Nscがまともに動作しない(タイミングは一定しないが強制終了する)って話が
あった気がするんだけど、確認した事ある人います?

400以上のフォント登録してる人から原因不明の強制終了が発生すると報告を受けたんだけど
確認のしようがないので。

744:名前は開発中のものです。
08/12/23 16:05:18 qr5tQuko
>>743
9x系だとそうなる。
一旦フォントのバックアップ取って減らしてみてもらえ

745:名前は開発中のものです。
08/12/23 16:36:57 E8SY2vlD
>>743
毛筆体とかちょっと変わったフォントを選んでNスクでテキスト表示させてみ?
正常に表示されんから

746:名前は開発中のものです。
08/12/23 18:08:23 fMIdyvOB
>>744-745

情報ありがとう。
やっぱりそういう現象あるんだね。

しかしゲームをやってもらうために
プレイヤー側の環境を崩させるってのも困った話で……。

動作環境に記述しないといかんのじゃないのかな、これは。

747:名前は開発中のものです。
08/12/23 18:20:15 qr5tQuko
そんな数のフォントを買ってる人は、同人商業問わずデザイン仕事してる人くらいだから、
readme記述さえしてあれば問題ないと思う。

他にフォントを大量に持ってるのなんて、腹を切って氏ぬべきである割れ野郎だろうから、
基本的には問題無いかと。フォントを割れモノ使ってるクズはどーせゲームもそれだろ。

748:名前は開発中のものです。
08/12/23 18:20:56 E8SY2vlD
フォントは大量登録するとOSに優しくないから
管理ツール使って使うときだけ登録するようにした方が良い

だから気にしなくていいよ

749:名前は開発中のものです。
08/12/23 19:58:58 7s9QEmwU
フォントは普段そんなに多くの種類は使わないからな

750:名前は開発中のものです。
08/12/23 20:08:01 BlJO57JH
>>747
正月近くなると年賀状ソフト買って
付属のフォントをドバドバ入れるヤツもいるので割れ扱いは止めた方が良いよ

751:名前は開発中のものです。
08/12/23 20:46:34 a9+zcMSW
フリーフォント集みたいなの買ってきて
何も考えずフルインストールする人もいるかもね
そして殆ど同人で使えないと知って絶望するんだw

752:名前は開発中のものです。
08/12/25 12:56:42 c/TwEicX
フォントの利用制限なんて考えてなかった
こいつはやばい気がする

753:名前は開発中のものです。
08/12/25 19:19:20 dYNzpkF7
画像で使ってる多分大丈夫じゃね?

754:名前は開発中のものです。
08/12/25 19:22:36 fMZNozfT
意味わからん

755:名前は開発中のものです。
08/12/25 20:34:10 sjdrzMCu
詳細は専用スレへ。

756:名前は開発中のものです。
08/12/25 22:33:31 bPPEyiRO
NScripter-Tips で通常スキップは効果音が鳴らないとか書いてあるけど鳴るよな?
mode_wave_demo 書いてないとかってオチ?

757:名前は開発中のものです。
08/12/25 22:41:18 nHHH61Qx
>>756
つーか、それを書かないと鳴らんだろ
スキップ中は鳴らないデフォ状態の方が好き

758:名前は開発中のものです。
08/12/25 22:49:40 bPPEyiRO
効果音が鳴ってる部分でスキップから復帰した時に鳴るように組まないとダメだから
メンドクサクね?

759:名前は開発中のものです。
08/12/25 23:02:12 nHHH61Qx
はいはいわかったわかった。メールしてあの項消して貰うな

760:名前は開発中のものです。
08/12/26 03:19:08 HN5eIMrS
クリスマスに一人だったからって荒れるなよおまえら

761:名前は開発中のものです。
08/12/26 03:39:12 v4xJAvRT
どっちもどっちだと思うが、ID:nHHH61Qx が何でカリカリしてるかワカラン

762:名前は開発中のものです。
08/12/26 20:43:35 nOC1ecyb
おにゃのこの日なんだろ

763:名前は開発中のものです。
08/12/26 21:16:33 NJywTTch
カルシュウムが不足してるんだろ

764:名前は開発中のものです。
08/12/30 01:23:50 eUjvppU4
質問なんだけど、今だとどのバージョンが安定してる?

765:名前は開発中のものです。
08/12/30 22:31:03 Vcd5urAi
>>764
安定はどれもしてると思うよ。あとは自分が何がしたいかで決めるしかない。
縦書きしたければv2.45(だったはず)、NSFont.dllが使いたければv2.84の080517、
最新の命令が使いたければ、最新版を。



766:名前は開発中のものです。
08/12/30 23:58:37 dpRHgMK3
すいません質問です。
texec2を使用しているのですが、選択肢を表示した時にセーブすると、
ロードした時に選択肢前の文章から開始されます。
どうすれば選択肢を表示した場面から再開出来るでしょうか?
(選択肢に入った時にsaveoffして、cselgotoで飛ぶ前にsaveonしています)

767:名前は開発中のものです。
08/12/31 00:03:21 TnSmqcvH
>>766
>>718の件かと。texecに差し替えたらどうでしょう?

768:名前は開発中のものです。
08/12/31 00:08:49 aTXZGaIv
>>767
やはりtexecに差し替えるしか方法無いですか…
うむむ

769:名前は開発中のものです。
08/12/31 01:11:41 3voNb7pu
ごめんなさい、私からも質問させて下さい。
bgmのフェードアウトと背景をクロスフェードで変えるのって
同時にすることって出来ますか?
bgmfadeoutとbgの10番で命令すると片方ずつ処理されるんですが…

770:名前は開発中のものです。
08/12/31 01:34:37 dAsrf4mn
まず、Nスクは基本的に一度に二つの事は出来ないんだよ これを判って無い奴多いな
擬似的にそう見えるように一生懸命作ってるだけ
またはプラグインに頼るとか

ちょっとだけボリューム下げ・背景をちょっとだけフェード、を交互に繰り返すのじゃ駄目なのか


771:名前は開発中のものです。
08/12/31 02:20:19 u0XbdY/0
>>769
DLL使え。

もしくは背景フェードと音楽フェードを自分でやれ。
つまりmspの透過度とbgmvolを使えばいい。

772:764
08/12/31 08:09:01 FJ2UOyTP
>>765
ありがとう。最新版で行くことにする。

773:名前は開発中のものです。
08/12/31 15:50:01 bOOlEi6P
すまない質問させてくれ。
今pretextgosubで名前表示させるスクリプト組んでて、
文章中に[]がないと名前表示ウィンドウごと消すようにしてるんだが、
[]内に名前入れても文章中で改行すると名前と名前ウィンドウが強制的に
消えるみたいなんだ。なんでか分かる人いませんか、仕様ではないよな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch