シューティングゲーム製作技術総合 16機目at GAMEDEVシューティングゲーム製作技術総合 16機目 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト114:名前は開発中のものです。 08/09/02 20:10:55 6yKZpfqS 進むごとに線の長さ短くしたらいいんじゃないの? 115:106 08/09/02 20:38:22 4WgYs4ZE 画像を繋ぎ合わせる事が前提ですから,線の長さは固定なんですよ。 116:名前は開発中のものです。 08/09/02 21:42:42 M0CWdIo4 逆に命中地点から考えて 短い線の長さを1とすると 発射視点側の端が存在できるのは半径1の円周 その端から伸びている線の端が存在できる範囲は 原点から距離が√(2+√2) ~ 2の範囲 そうして計算を続けていくとその幅が1を超えるとき(n回目)がくる・・・ ここから先は何となくイメージできるけど字にできない 117:名前は開発中のものです。 08/09/02 23:43:07 wnHyOugN 電撃の形っていうのはフラクタルだから、そっちの方から考えてみる。 ・始点をP0、終点をP1、描画に使う線の長さをLとする。 ・P0とP1の中点P2を求めて、ランダムに少し移動させる。 ・P0-P2の中点P3、P2-P1の中点P4を求めて同じようにランダムに少し移動する。 ・以下、2つの点の距離が2L以下になるまで再帰的に繰り返す。 ・2つの点の間を、2つの線を使って描画する。 Pn Pm ====== ←線 ====== 線の端の位置を点に揃えて、真ん中で少し重ねる。 重なるのがイヤなら、2つの線で二等辺三角形を描くように調整する。 45度制限や線の個数制限は考えてないけど、ランダム移動の時に考慮すれば 何とかなるかな? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch