08/08/05 18:20:17 vEjRnBm2
アトリエ系ならHSPでも使った方が楽だと思うけどな
151:名前は開発中のものです。
08/08/05 18:56:58 /Wd4IdnA
ほしのたねがあるよ
152:名前は開発中のものです。
08/08/05 20:26:16 9hDbBD8S
ノベルゲーム作ろうと思ったけど戦闘シーン挟みたいからウディタで作るわ
153:名前は開発中のものです。
08/08/06 01:54:26 83x1WaDl
ピクチャーて何枚でも使えるのコレ?
154:名前は開発中のものです。
08/08/06 02:10:08 bw2EBfGp
999999まで枠あったと思う。メモリが足りるかは別として
155:名前は開発中のものです。
08/08/06 02:15:12 83x1WaDl
PCのスペックに依存しそうですね。
80枚くらい使いたいんだけど重くなるんだろうな・・・
156:名前は開発中のものです。
08/08/06 02:29:27 bw2EBfGp
試してみた
うちの環境だと320*240を40枚位から移動がちょっと重くなった
あとfpsも10枚毎に5位下がったかな
移動速度上昇とかでPLの体感速度を上げてやれば多少はどうにかなる気がするけど
157:名前は開発中のものです。
08/08/06 08:39:39 1s91OdmD
>>152
先送りとか読み返しとかいらないくらい読むところが少ないノベルゲームなのか?
158:名前は開発中のものです。
08/08/06 11:14:22 SETpny5a
ブログにあった顔グラ量産システムって後々フリーで配布されるのだろうか?
着せ替え人形ごっこをしたい
野球拳とか
159:名前は開発中のものです。
08/08/06 11:57:37 BHRJrN8A
>野球拳とか
わざわざ着替えさせた上でまた脱がすというのか・・・マニアだな。
160:名前は開発中のものです。
08/08/06 12:19:56 bHVXF8fx
>>157
早送りもオートも読み返しも、並列と文章入力と特殊文字と文字列変数だけで簡単に作れるぞ。
161:名前は開発中のものです。
08/08/06 12:34:27 Tw/ZVniG
>>158
KISSってソフトがあるんだよ
162:名前は開発中のものです。
08/08/06 12:46:04 Mv4g9d/t
640*480で最大化すると、画面からはみ出して表示されちゃうんだけど
どうすればいいの?
ツクールXPではきちんと画面に合わせて拡大されたのに・・・
163:名前は開発中のものです。
08/08/06 12:58:36 0ThwcmVR
不安定だよね。未完成なのかな?
164:名前は開発中のものです。
08/08/06 13:06:55 Vrl7AV5n
全画面はDXライブラリの機能を使ってるだろうから
恐らくそのままだろうな。
>>162
ツクールXPはそもそも全画面機能なかったと思うぞ?
RGSSでやってるのかな。
165:名前は開発中のものです。
08/08/06 13:27:03 Mv4g9d/t
ツクールXPはctrl+enterで最大化できるよ
configで全画面モードで始めるときちんと表示されるけど
ゲーム中に表示かえたりテストプレイすると駄目みたい・・・
166:名前は開発中のものです。
08/08/06 15:37:24 +MSeXkt4
ウィンドウ中F4だったら最大化ではないぞ
画面の解像度が足りないとかそういうオチではなかろうな?
167:名前は開発中のものです。
08/08/06 16:43:07 IzeySMrA
え、そうなの?
じゃあ解像度が足りないだけだわ
168:名前は開発中のものです。
08/08/06 17:08:23 C6JshfUn
今試してみたが、640x480のダブルサイズはデカイな
1440x900だから縦が足りん
169:名前は開発中のものです。
08/08/06 19:08:25 KmBUg6j+
公式見たがレベルの低い質問厨ばかりだ。
厨隔離スレッド立てた方がいいんじゃないか。
170:名前は開発中のものです。
08/08/06 19:24:07 Cvz6trPV
そんなものを立てて本当に厨が移動すると思ってるのか?
171:名前は開発中のものです。
08/08/06 19:33:52 o5nY0Fm3
というかレベルの高い質問ってなんだろう?
ある程度腕のある人間はあそこで質問しないよ。質問したって回答者の腕が同レベルなら答えを返せないし。
172:名前は開発中のものです。
08/08/06 20:13:52 3CnWjgmF
というかあれはレベルが低いとかそういう問題じゃない気がするんだが
173:名前は開発中のものです。
08/08/06 20:18:54 +aBs60OV
Re: Re: 雑談スレッド [ No.33 ]
2008/08/06 15:42
子ん 誰かストーリーを考えてください
おねがいです
Re: 何でも質問スレッド その6 [ No.3 ]
2008/08/06 15:41
子ん 誰かストーリー考えて
Re: 何でも質問スレッド その6 [ No.4 ]
2008/08/06 15:42
子ん お願いだから
174:名前は開発中のものです。
08/08/06 20:21:19 YfGbv33S
だからほっとけと
175:名前は開発中のものです。
08/08/06 20:22:53 Nu/Hk4Wl
ヲチスレでも立ててやってろ
176:名前は開発中のものです。
08/08/06 20:24:43 WeLyvwEW
>>171
腕が同じでも違う発想に触れたり他人と議論してるうちに道が開ける可能性もあるから、質問自体が無駄って事はなさそうだけど
177:名前は開発中のものです。
08/08/06 20:26:31 DbBlAC6I
腕のある人はちゃっちゃと自分で解決するだろ・・・
178:名前は開発中のものです。
08/08/06 20:29:36 +aBs60OV
▼:WOLF RPGエディター ヲチスレ
スレリンク(net板)
179:名前は開発中のものです。
08/08/06 20:55:37 cg5eL6+Z
そのうちそこでこのスレもヲチされそうだ
180:名前は開発中のものです。
08/08/06 21:33:08 o5nY0Fm3
mixiにウディタのコミュニティあるらしいがそこは平和なんかね~
俺はmixi入れない訳だが
181:名前は開発中のものです。
08/08/06 21:36:27 bw2EBfGp
平和っつーか過疎
初めましてトピックと質問トピック(書込み無し)しかねーぞ
182:名前は開発中のものです。
08/08/06 23:16:01 Rc2gjSUc
オチスレとかいらねえよ。
中途半端野郎の巣窟になるだけ。
183:名前は開発中のものです。
08/08/06 23:21:20 p1d8z4Xu
文句は>>175に言え。
184:名前は開発中のものです。
08/08/07 06:37:54 KXKMuFVV
イベントを組んでは新しいアイディアが浮かんで組み直し、
デバッグ中にまた新しいアイディアが浮かんでは組み直し、
この3日間で新しいイベント1個も作ってないな……
185:名前は開発中のものです。
08/08/07 12:24:27 2swUWQE1
作りながら考えてたら完成するわけがないのでは?
小学生の粘土工作じゃあるまいし。
186:名前は開発中のものです。
08/08/07 12:32:06 m9ehEUE1
>>184
使用予定のデータの仕様がなかなか固まらないのでとりあえずXMLで書きつつ
XML→CSVへの自分専用変換ツールを設計している最中の俺よりましだ
187:名前は開発中のものです。
08/08/07 12:46:28 FTcRjNas
なんか製作に詰まると自分用製作補助ツール作ってしまう。
もう3つも作っちまったぜ。
188:名前は開発中のものです。
08/08/07 13:40:18 QPtPM6dO
お前ら補助ツール作れるとかスゴすぎるだろ。
189:名前は開発中のものです。
08/08/07 13:51:31 LjCuZf1s
VIPRPG@Wikiのツクスレ用語辞典にウディタ載っててワロタ
前きた奴は本気だったんか。
190:186
08/08/07 13:57:39 m9ehEUE1
>>188
いやまあ元々C#辺りでRPG作ろうとしててDirectXとかの勉強を
色々やってた所にウディタの存在を知ったもんだからね
そう言う人は多いんじゃないかな?
191:名前は開発中のものです。
08/08/07 14:18:15 nA9IE2xV
私はC#でゲーム(RPGではない)作ってるけど
面白そうなオモチャが登場したので片手間で弄って遊んでるって感じかな。
元々自作ゲーム作ってた(作ろうとしてた)人が結構漂着してるかも?
192:名前は開発中のものです。
08/08/07 14:38:50 NlQ7/zRV
>>160
同じくノベルゲーム作りたくて、早送り機能作ってる最中なんだけど、
全然完成させられないよ…
何かもっとヒントくださいな。
193:名前は開発中のものです。
08/08/07 14:43:43 FTcRjNas
俺も一応自作しようとしてた派ではあるけど、所詮HSPだからなぁ。
ツールって言っても大したもんじゃないよ
>>192
並列イベントでなんかキー押してる間だけ文章の強制中断すりゃいい。
194:名前は開発中のものです。
08/08/07 14:56:54 ATU9WVtM
こんなに実力者が揃いながらまだ一作も良ゲーがないとは・・・
195:名前は開発中のものです。
08/08/07 15:32:18 ASKtQ0jf
C#弄れる人まで居るんかい
そりゃあ出来たばっかのツールなのにレベルの差があるはずだよなぁ…
196:名前は開発中のものです。
08/08/07 15:38:40 LLfNWOrY
ゲームは素材だよ兄貴
197:名前は開発中のものです。
08/08/07 15:44:47 spJ6eEKf
ツールが作れるのと面白いゲームが作れるのは別物だろ。
どっちも尊敬するけど。
198:名前は開発中のものです。
08/08/07 15:57:15 x3AOOukW
プログラムできる人も利用するぐらいだから
一からRPG作るのって大変なんだなあ
199:186
08/08/07 16:03:58 m9ehEUE1
>>194
ある程度のプログラムが出来る人ってのはさ
仕様も固めずに適当に作っていては、途中で二進も三進も行かなくなる事を
過去に体験しているだろうから下準備には時間を掛けるモンなのよ
まあその段階で飽きちゃう事も多いんだけどさ……
ましてやツクールに頼らずHSPとかでゲームを作ろうとしている以上
ツクールでは実現しづらい独自のシステムを組み込もうとするだろうし
そうなるとウディタの仕様の細部までを理解する必要が有るし
どうしても時間は掛かっちゃうもんさ
200:名前は開発中のものです。
08/08/07 16:04:53 FTcRjNas
>>198
RPGってのは1から作るならプログラミングの技術的にカバーしなきゃいけない範囲がかなり広いからな。
画像関係や音楽関係に大量のファイル操作とか含めてやらなきらゃいけない作業量が途方もない。ウディタ使ってるとよくもまぁ1から作ろうとしてたもんだと思うよ。
201:名前は開発中のものです。
08/08/07 16:24:06 FTcRjNas
>やらなきらゃ
何語だorz
202:名前は開発中のものです。
08/08/07 17:43:59 P889QF+X
個人がプログラミングでRPG製作とか正気の沙汰じゃないと思うんだ。
作業量半端ない。
203:名前は開発中のものです。
08/08/07 18:49:18 +MzZpmU0
とりあえず>>194が思う良ゲーの条件を全部列記したら、誰かが作ってみてくれるんじゃないか?
「おもしろいゲーム」とか抽象的なのは無しで。
趣味が合えば俺も一応挑戦してみるけど、合わなかったら知らね。
204:名前は開発中のものです。
08/08/07 18:53:10 KXKMuFVV
>>185
いやー、作りながらウディタの仕様覚えてるからさ。
一応設計図は書いてるけど、知識が増える度に書き直しだから作業が進まない進まない。
計画性がないってのは認める。
205:名前は開発中のものです。
08/08/07 19:35:16 DD0I0nr/
広いダンジョンマップを作るときは
マップを一枚で作るのと小分けにするのとどっちが負荷がすくないかな?
最大を一枚か、1/4にして4枚か
206:名前は開発中のものです。
08/08/07 19:41:42 z+10C0Nv
>>204
自分も作りながら。
イベント追加したり予定から減らしたりばっかで中々進まない。
習作だからいいんだ! って自分に言い訳しながら作ってる。
これで慣れたら次からは色々習作で試した分仕様が分かるしね。
>>205
そりゃ、1/4のほうでは?
207:名前は開発中のものです。
08/08/07 20:04:31 FTcRjNas
とりあえず200×200という馬鹿げたマップを作ってみたが、FPSに影響はなかったな。あんまりデカ過ぎるマップを作るとエディターの方が処理落ちするけどゲームは大丈夫みたいだ。
208:名前は開発中のものです。
08/08/07 20:08:45 j5S6HKAf
CPUやメモリの負荷に限って言えば分けた方が軽いに決まってる。
ファイルサイズなら試したことないけど多分まとめた方が
小さいんじゃない? あったとしても僅かな差だろうけど。
それより問題はマップの右から左へ移動するだけで
ダンジョン出入りみたいな待ち時間繰り返すことに対して
プレイヤーがどのくらいストレスを感じるかじゃないか。
あんまりタルい造りだとどこで何言われるか分からんよ。
209:名前は開発中のものです。
08/08/07 21:10:54 4OCSBOQG
>>202
RPGは作りやすいジャンルだと思うが……
>>208
先行読み込みでシームレスにするとかどうよ
210:名前は開発中のものです。
08/08/07 21:40:25 8UhIyRUN
まともにプログラムしてあるなら、いくらマップのサイズが広くても
範囲内しか描画しないはずだから重さは変わらない。
マップ移動時の読み込みに時間かかるみたいだけどな。
211:名前は開発中のものです。
08/08/07 21:45:51 q/LOZkE/
>>209
最初にとっつくものとしてRPGはきついと思うよ。
シューティングとか単純なパズルとかそういうのならまだしも
212:名前は開発中のものです。
08/08/07 21:50:14 +MzZpmU0
>>205
マップ内にアホほどイベント(敵シンボルとか)置きまくるんなら、小分けの方がはるかに軽くなるんじゃないか? とりあえず100*100くらいのマップで三十個のイベントを同時に毎フレーム最高速で動かして遊んでたら、借り物の旧式PCはカクカクになってた。
213:名前は開発中のものです。
08/08/07 22:02:00 q/LOZkE/
ちょっと質問
昔のverにあった、イベントの画像のxy座標をいじるコマンドってなくなった?
214:名前は開発中のものです。
08/08/07 23:13:26 o0RDvyAz
俺も>>209の方式がいいと思うな
マップの端が画面内に入る前に次のマップに入れてしまえばいい
と、言うのは簡単だが色々クリアせねばならない問題はありそうだ
215:名前は開発中のものです。
08/08/08 00:02:08 ZVt4/gFQ
>>214
少し話とずれるがそういう処理を使ったら「本気で迷う森」とか作れそうだな。いつマップが切り替わったか分からないみたいな感じで。
216:192
08/08/08 00:52:06 kiEYbN+u
>>193
ありがとう!
がんばってやってみるよ。
217:名前は開発中のものです。
08/08/08 13:43:22 EVqu8jfY
自機狙い弾とか飛ばしたいんだけどもしかして三角関数無いのか?コレ
いやアークタンジェントさえ使えれば文句ないから
218:名前は開発中のものです。
08/08/08 14:02:11 VVEbxHbq
>>217
表計算でリスト作って本家掲示板のcsv2dbtype使え
219:名前は開発中のものです。
08/08/08 14:24:05 mzcJT5o4
やはりアクションゲーム作るには三角関数とか微分とか必須か(´lωl`)
数学わかんんえ
220:名前は開発中のものです。
08/08/08 14:27:45 7Ca9RhEA
微分使うか……?
三角関数は良く使うね
221:名前は開発中のものです。
08/08/08 14:30:08 WB/NADUQ
あげ
222:名前は開発中のものです。
08/08/08 14:33:29 VVEbxHbq
つーか218ageてしまったスマソorz
>>217
2つの座標差(x,y)からATAN求めるだけのDBファイルなら直ぐ作れると思うが
何なら作ってやろうか?
>>219
sin,cos,tanなら簡単に覚えられるはずだし
別に手計算しなきゃいけないわけでもないから
食わず嫌いしてないで覚えてみろ
別に必要になってからでもいいがな
あと220も言ってるが微分は覚えなくても大丈夫だ
223:名前は開発中のものです。
08/08/08 14:35:09 VVEbxHbq
>>221
218でageたばっかなのになぜageるw
224:名前は開発中のものです。
08/08/08 14:35:24 mzcJT5o4
三角関数ってどういう時に使ってるの?
225:名前は開発中のものです。
08/08/08 14:48:51 ZVt4/gFQ
>>224
自機の移動速度と移動方向を変数に入れておいて、実際に移動させる時にはX方向の移動速度を(移動速度)×cos(移動方向)、Y方向の移動速度を(移動速度)×sin(移動方向)で算出するとかだな
226:名前は開発中のものです。
08/08/08 14:57:02 ScGCWtRn
微分は物理シミュとかやらないかぎりいらない
ベクトルは知らなくてもいいけど知ってると超便利
227:名前は開発中のものです。
08/08/08 15:09:12 mzcJT5o4
>>225
┗/^o^\┓
228:名前は開発中のものです。
08/08/08 15:12:13 VVEbxHbq
微分なんて単語がでてくるんだから高校以上だろw
数2の教科書と1時間ぐらいにらめっこすれば何とかなるって
229:名前は開発中のものです。
08/08/08 15:21:15 mzcJT5o4
一応理系だったんだが落第点な上に
あの公式群のテスト問題以外での活用法がさぱーり/(^o^)\
230:名前は開発中のものです。
08/08/08 15:31:55 dbYJlhL0
アクションゲームなら中学の数学ができていれば足りる
231:名前は開発中のものです。
08/08/08 15:38:21 ScGCWtRn
速さが変わらないように任意の角度で弾撃つのは三角関数使わないと
232:名前は開発中のものです。
08/08/08 15:41:29 dbYJlhL0
三角関数は中学でやらなかったっけ?
233:名前は開発中のものです。
08/08/08 15:45:26 NcRj8FoD
最近は二次連立不等式も高校で習う
234:名前は開発中のものです。
08/08/08 18:08:11 ZVt4/gFQ
>>218
wikiにウディタ用ツール紹介の項目できてたよ。
csv2dbtypeも上がってる
235:名前は開発中のものです。
08/08/08 18:47:30 iWd4IoZr
矢印キー入力の判定をキャラが動く前にやりたいんだけど、できないかなぁ。
236:名前は開発中のものです。
08/08/08 18:51:11 UwliSP/C
ワーネバとアンディーメンテの自給自足を合体させたようなゲームを作りたかったけど、
作り方がわからないうえにモチベーションが下がってきた
仕方ないから、立ち絵でも描いて気を紛らわしとこう
そのうち、モチベーションも回復するだろうから
237:名前は開発中のものです。
08/08/08 18:54:34 VVEbxHbq
>>235
ヒント:動作指定
238:名前は開発中のものです。
08/08/08 22:57:56 dbYJlhL0
>>233
素材投稿スレのあれか。
書き込んでる時間とか物腰とか見るに
最低でも20歳以上だろうな
239:名前は開発中のものです。
08/08/09 02:25:43 Kzv08Yk2
レベル上限ないみたいだけど、経験値の上限が999999てのがきついですね。
240:名前は開発中のものです。
08/08/09 02:30:39 0RZ0glje
レベル1万とかにしないなら十分だと思うが・・・
241:名前は開発中のものです。
08/08/09 02:37:30 MaJ2KTmV
ドラクエ2と同じくらいだな
242:名前は開発中のものです。
08/08/09 02:40:00 8uWAT/48
>>239
使う変数増やしたり経験値の蓄積方式を変えれば無尽蔵だろう
NEXT999999までいける
243:名前は開発中のものです。
08/08/09 06:33:18 m8fPucgJ
□変数を呼び出さない
にチェック入れてうまいこと計算すれば
999,999,999とか2,000,000,000まで使えるよ
244:名前は開発中のものです。
08/08/09 11:40:50 RmBhrRj9
完成したには完成したけど、気づけば50MBになってて
せっかくアップローダーをレンタルしたのにアップできないという罠
245:名前は開発中のものです。
08/08/09 11:52:13 6i2ZbSP6
ゲイツのスカイドライb・・・と思ったがこれは50MBがギリギリっぽい
ベクターとかは嫌なのかね
246:名前は開発中のものです。
08/08/09 12:17:55 RmBhrRj9
>>245
自分でレンタルしたアップローダー以外はすぐ削除されそうで怖いのだが・・
とりあえず微修正作業が終わったらうpしてみます
247:名前は開発中のものです。
08/08/09 12:32:43 hP3cmCsy
鯖借りて上げればよくね?
248:名前は開発中のものです。
08/08/09 13:04:17 +K8lor3w
>>244
分割して暗号化も出来るでよ。自分とこに上げたいなら
249:名前は開発中のものです。
08/08/09 13:11:53 i6m1PXZ5
公式のには上がらないの?
250:名前は開発中のものです。
08/08/09 13:13:13 6i2ZbSP6
公式のは15MBまでだよ
251:名前は開発中のものです。
08/08/09 13:24:52 68rjwWBY
公式うぷろだ50MBになってるぞ?
でもまだ足りねえwww
252:名前は開発中のものです。
08/08/09 13:34:02 27gJPpjS
なんとかなりそうです
助言くださった方、ありがとうございます
でも思いのほか修正しなければならない部分が多かったという
253:名前は開発中のものです。
08/08/09 18:38:41 6i2ZbSP6
SRPG製作で質問してる人居たけど流れちゃったなあ
俺も自信がなくて答えられなかったわけだが
254:名前は開発中のものです。
08/08/09 20:28:21 Xxbg8De3
上でアップできないって書いた者だけど
50MB未満に抑えてもアップできない
分割して30MBくらいにしてみてもアップできない
20MBくらいまでならアップできるんだが一番大きいファイルが30MBあって、アップできない
どうしたことか
回線弱いから、こちら側に問題があるのかもしれない
255:名前は開発中のものです。
08/08/09 20:31:50 KQVedN1Z
最大50GBまでファイルをアップロードして不特定多数に公開できる「MEGAUPLOAD」を無料で使い倒してみた
URLリンク(gigazine.net)
256:名前は開発中のものです。
08/08/09 20:33:08 MLAIPAN4
焦らすのが上手いやつめ・・・
257:名前は開発中のものです。
08/08/09 20:33:54 ozvW6oda
ベクターじゃダメなのか???
258:名前は開発中のものです。
08/08/09 20:46:51 68rjwWBY
ベクターは公開まで二週間くらいかかる。
>>254
素直に15MBのファイル三つでうpするしかないんじゃね。
259:名前は開発中のものです。
08/08/09 20:58:09 onU5viRQ
そんな時こそ分割ソフトだ
プレイヤー側にも用意してもらわなきゃいけないのが辛いが
260:名前は開発中のものです。
08/08/09 21:35:20 TMKK3f7b
結合だけならコマンドプロンプトからでも基本的には可能だぞ。
vectorの上位にあるソフトなら、大抵結合用のbatファイルを生成する機能がついてる。
261:名前は開発中のものです。
08/08/09 21:39:16 68rjwWBY
もう>>244のゲームが気になって濡れ濡れです
262:名前は開発中のものです。
08/08/09 21:43:10 +BmSqIWA
釣りでした
とかじゃないだろうなw
263:名前は開発中のものです。
08/08/09 21:43:45 gs+45Anu
そのファイル 30MB はMP3 でした。
264:名前は開発中のものです。
08/08/09 21:55:49 ozvW6oda
容量のほとんどMP3だろうね。
でもMIDIじゃ良い素材揃わないし難しいトコですね。
265:名前は開発中のものです。
08/08/09 22:14:59 lwXGu5Av
いつの間にか話が大きくなってきてドキドキ
そんなに面白い作品ではないと思うので、過度な期待は無きよう
いや、本当に
あと、ファイル3つでも無理っぽいので4つに分割してきます
この作業でミスったら笑えない・・
266:名前は開発中のものです。
08/08/09 22:24:35 AmLYCsps
rarのボリューム分割とか使えば楽だけど、rarというだけで解凍できない人が出てくる可能性があるからなあ。
267:名前は開発中のものです。
08/08/09 22:30:22 CLdEFmWd
>>253
しょうがねえから答えてきてやったぞ
268:名前は開発中のものです。
08/08/09 22:43:08 6i2ZbSP6
乙。分かりやすかった。
269:名前は開発中のものです。
08/08/09 22:56:09 BhwCR/p+
アップ成功しました
助言くださった方、ありがとうございます
あと、ごめんなさい
270:名前は開発中のものです。
08/08/09 22:56:43 CLdEFmWd
最近ツクゲでもmp3,ogg使ってるの多いよね。
確かに音質はいいんだけどさ、作る側としては容量が大きすぎるのが嫌なんだよね
MIDI素材の方がまだまだ数が多いし。
さすがにブロードバンド普及してるし、容量はあんまり気にならないもんなの?
俺は光だけど、容量50MBとかだとちょっとひくわ…
271:名前は開発中のものです。
08/08/09 23:02:50 BhwCR/p+
音は全てMIDIで自作してます
重かったのは画像ファイルだったり
無駄に重くて申し訳ない
ではこれ以上レスを消費するのもなんなので、このあたりで
272:名前は開発中のものです。
08/08/09 23:05:59 gs+45Anu
良作にはこじんまりしたサイズの物が多い(作者が細かい所まで配慮・努力している)。
駄作に限って三桁(MB)の壁を突破している。
というか、50MB以上もかなり怪しい。
273:名前は開発中のものです。
08/08/09 23:11:38 Zq3ilmAg
あんまり大人数で作ってるのもいないだろうし
スケールをでかくすると目が行き届かなくなるんだよな
縦に伸ばすとどうしても幅が狭くなる
274:名前は開発中のものです。
08/08/09 23:15:55 6i2ZbSP6
魔王物語物語(MP3:25個,MIDI:5個) 102MB
B.Bライダー(MP3:3個,MIDI:85個) 35.3MB
MP3少なめで50MB超えるって本当に凄い画像の量なんだろうな
275:名前は開発中のものです。
08/08/09 23:26:51 zdQ3gpBg
>>271
もしかして、絵も全部自作か?
276:名前は開発中のものです。
08/08/09 23:32:32 zhlTlvmR
表情絵だけであんなに容量食うもんなのか?
てか、ちょっと進んだらエラーで進めなくなるんだが。
ファイル欠けてないか?
277:名前は開発中のものです。
08/08/09 23:37:31 68rjwWBY
640x480でアルファ付きPNG画像多用すると、それだけで凄い容量になる。
全部JPGにしてもいいんだが、それが立ち絵だと透過できないのが困りもの。
278:名前は開発中のものです。
08/08/09 23:39:30 5kZi8fxW
ってか何処に上げたんだ?やってみたいんだが。
279:278
08/08/09 23:40:36 5kZi8fxW
公式見てなかったサーセンorz
280:名前は開発中のものです。
08/08/09 23:41:41 6i2ZbSP6
ダウンロードは公式の作ってますスレでいけるよ
今のバージョンはすぐおちるっぽいけど
281:278
08/08/09 23:43:20 5kZi8fxW
>>280
上げて20分でバグ報告ワロタ
282:名前は開発中のものです。
08/08/10 00:17:37 tR8v0ha2
ナイトメアの一話だけクリアした。
BGM。ピアノ伴奏だけ?シーンにも合ってない。というか合わせる気がない?微妙すぎ。
絵。まぁフリゲらしいと言える出来の絵。
システム。まだなんともいえない。ごく普通のRPG的システム。
シナリオ。掛け合いが個人的に好み。それぞれのキャラ立ちもまぁまぁ出来てる。
283:名前は開発中のものです。
08/08/10 00:29:17 gXITNi/1
type-moonとか好きそうだな
284:名前は開発中のものです。
08/08/10 01:01:01 whWpz+Y2
BGMが耳レイプw
285:名前は開発中のものです。
08/08/10 02:46:03 cobJGDtZ
教室のところで止まるのは俺だけ?
286:名前は開発中のものです。
08/08/10 03:10:38 GQKwRmst
>>285
me too.
287:名前は開発中のものです。
08/08/10 05:17:07 whWpz+Y2
>>285-286
>Data内容のうち、「表情2.wolf」の内容を読み込もうとするとエラーが出てしまいます。
原因は数字が全角になっている事のようで、プレイする前に「表情2.wolf」へと改名したら解決出来ました。
288:名前は開発中のものです。
08/08/10 07:07:36 DooJ9O1t
ここでもログとか読まない奴多いのなw
公式にもう1つ来てたな。「91」の制作者のやつ。
289:名前は開発中のものです。
08/08/10 07:43:47 1uHBLozi
よく見るとナイトメアの作者って毒ガストンネルの作者なんだな
290:名前は開発中のものです。
08/08/10 07:49:02 5N3qtENl
URLリンク(tukiyobana34.hp.infoseek.co.jp) ?
291:名前は開発中のものです。
08/08/10 07:57:15 1uHBLozi
>>290
そう、それ
だからどうしたって話なんだが
292:名前は開発中のものです。
08/08/10 11:42:10 z4Cl+wMA
公式にきてた新しいやつ、何気にFF風の戦闘なんだな。
クリフ迷宮録よりゲージの溜まり方が綺麗だ。
293:名前は開発中のものです。
08/08/10 11:56:54 bl+6YczD
なかなかよくできてるな
294:名前は開発中のものです。
08/08/10 13:22:06 tR8v0ha2
戦闘速度の加速は出来ない?
295:名前は開発中のものです。
08/08/10 13:35:24 bl+6YczD
解像度320x240で作ってる人って居ないのかな
全部640x480だよね
296:名前は開発中のものです。
08/08/10 13:59:39 /a9GQHDp
320x240ならツクール使うかな
297:名前は開発中のものです。
08/08/10 14:23:03 AwCTysMc
システムの方でアイテム1種類辺りの持てる上限を9とか20とかに設定する事は出来ませんか?
298:名前は開発中のものです。
08/08/10 14:25:27 z4Cl+wMA
ユーザーDBをよく見てみろ
299:名前は開発中のものです。
08/08/10 14:25:45 DooJ9O1t
>>297
君にその力があればできるよ。がんばれ
300:名前は開発中のものです。
08/08/10 14:40:24 AwCTysMc
ありがとうございます。確かに設定項目があります。
持てる種類の上限は設定できますか?
60種類持ってたら預けるか売るかしないともう持てないみたいな。
301:名前は開発中のものです。
08/08/10 14:48:12 cZTX3kl4
作ってるもののバックアップとって、
2,3時間いじくり倒してから来い
302:名前は開発中のものです。
08/08/10 14:53:12 DooJ9O1t
>>300
そういう質問したいなら公式行った方がまだ丁寧に教えてくれるよ。できるかできないかで言えば大抵の事はできるんだから。まぁこのレベルの質問はする前に自分で試行錯誤した方がためになると思うけどね。
303:名前は開発中のものです。
08/08/10 15:07:02 ynYklGEL
>>295
俺は320*240でやっている
640*480環境での画面設計に慣れていないのと
文字列ピクチャが高解像度な関係で、低解像度時の
システム関連で文字が入りきらずにページ分けしなければならない問題を回避できたから
というより640*480環境でドット打ち無理っていうのがあった
304:名前は開発中のものです。
08/08/10 15:12:46 jXfWbpr3
>>303
画像全部二倍にしたら640でもできる。
305:名前は開発中のものです。
08/08/10 15:16:21 P0iOEyx3
意味ねえ
306:名前は開発中のものです。
08/08/10 15:16:40 z4Cl+wMA
この前かなり綺麗にリサイズしてた人居たね
307:名前は開発中のものです。
08/08/10 15:41:59 GQKwRmst
ROTIってやつ?、まだ始めのほうしかやってないけど、かなりおもしろそう。
自分のストライクゾーンっぽい。
308:名前は開発中のものです。
08/08/10 15:47:33 NGLtUFHl
羊のゲームは、よく見たら全部リサイズしてたな。
FSM素材なら320x240でもいいと思うんだがなあ。
309:名前は開発中のものです。
08/08/10 18:08:36 wvo8Lu4t
XPで製作してて半ば放棄してたやつを今更引っ張り出して移植作業してるのだが
マップ作りけっこう骨が折れるな
丸ごとカット&ペーストできんのか
310:名前は開発中のものです。
08/08/10 20:22:07 DooJ9O1t
ROTI de FLOWの効果音ってkanawaveっぽいな。
311:名前は開発中のものです。
08/08/10 20:22:42 NGLtUFHl
>>309
Ctrl押しながらドラッグして、Ctrl押しながらクリックすると
3レイヤーごとまとめてコピペできるぞ。
ツクールXPからカット&ペーストという意味なら無理。
312:名前は開発中のものです。
08/08/10 20:30:31 wvo8Lu4t
>>311
サンクス!!
これで複雑なマップも心置きなく作れそうだ
313:名前は開発中のものです。
08/08/10 20:33:11 TNG2rFxG
パーティー5人以上てできないのか。ちょっと期待はずれ。
314:名前は開発中のものです。
08/08/10 20:36:33 DooJ9O1t
>>313
ウディタは大抵の事はできる。技術があればね
315:名前は開発中のものです。
08/08/10 21:09:39 SQF4UX8P
その気になれば一万人パーティーもできるな
316:名前は開発中のものです。
08/08/10 21:15:01 dkKifjrR
システム上、4人までだろ。
317:名前は開発中のものです。
08/08/10 21:17:39 DWPYTMou
基本システムはね。
改造や完全自作すればどうにでもなるよ。
318:名前は開発中のものです。
08/08/10 21:20:41 dkKifjrR
基本システム上で5人以上使いたいよな。
戦闘は自作するとしても、相当手間省けるし。
319:名前は開発中のものです。
08/08/10 22:21:25 T1+gwPdJ
基本システムって最初からコモンイベントで組んである奴?
320:名前は開発中のものです。
08/08/10 22:27:29 W87jlUW4
そもそもあれを改造してなにか作ろうと考えている人がやたらいるのが驚きだ
サンプルゲームでもこんな命令ありますよこんな機能ありますよ。それを合わせて
今回こんな風に作ってみました的な紹介だったから、1から作るの前提だと思っていた。
321:名前は開発中のものです。
08/08/10 22:35:35 NGLtUFHl
5人パーティーにするコモンイベントを素材投稿スレで見た気がする。
コモンイベント素材はそういうのが欲しいんだよな!
322:名前は開発中のものです。
08/08/10 22:36:04 z4Cl+wMA
浪煙さんは一から作るのが前提だと考えていたと思うけど
サンプルをアレンジしたもので満足する人も居るんじゃないかなあ
323:名前は開発中のものです。
08/08/10 22:37:28 bl+6YczD
MIDI自作したいんだがおすすめない?
324:名前は開発中のものです。
08/08/10 22:38:10 xcSnsO9U
サンプル改造でもゲームが作れるようには作ってあるよ
325:名前は開発中のものです。
08/08/10 22:39:07 DWPYTMou
>>323
サクラ
URLリンク(www.vector.co.jp)
326:名前は開発中のものです。
08/08/10 22:39:47 ioimZ25c
デフォシステムの拡張性が低いとは思わないが、
他人の作ったシステムって弄るの大変だしな。
327:名前は開発中のものです。
08/08/10 22:41:14 DWPYTMou
>>326
それは確かに。
他人のコード見てると眠くなってくるのは自分だけじゃないはず。
めんどくさくなってくるんだよね。
でも完全自作だとデフォルトシステムを超えれる自信もないし、
完全自作作りこむ時間の余裕もなかったり、デフォで満足だったりするんだよね
328:名前は開発中のものです。
08/08/10 23:32:36 T1+gwPdJ
システム自作派だけど
いざ0からってなるとデータベース作るあたりで躓くんだぜ
329:名前は開発中のものです。
08/08/10 23:53:36 x8hifV5F
俺は戦闘システムとか完成させたところで飽きる。
致命的にストーリーを考えるのが苦手なんだ。
330:名前は開発中のものです。
08/08/11 00:02:06 oGVzPqtU
分かりやすく注釈を入れて土台としてうpすれば誰か使うんじゃね?
331:名前は開発中のものです。
08/08/11 00:03:57 DWPYTMou
よし、じゃあ>>329が作った戦闘システムを使わせていただく!
332:名前は開発中のものです。
08/08/11 00:08:06 VqUoQbSq
分かるなあ。自作システムとか出来るともう気が抜けちまうよな・・・。
そのあと頑張ってもマップとか最初の方つくるのが精一杯。
333:名前は開発中のものです。
08/08/11 00:09:41 JDWxnRug
じゃあ、もう何人かで企画立ててやっちまえばいいんじゃね?
シナリオ担当が暴走したり
グラフィッカーが途中で抜けたりとかよくある話って聞くけど
334:名前は開発中のものです。
08/08/11 00:13:42 p9tvW8ly
一匹狼エディターを使う奴に協調性なんてないんだぜ?
335:名前は開発中のものです。
08/08/11 00:14:39 JDWxnRug
船頭多くて山に登っちゃうような状態になるんだろうか、やっぱ(´・ω・)
336:名前は開発中のものです。
08/08/11 00:18:48 3VioltkY
ネットで寄せ集めただけじゃダメじゃないだろうか。
いくつか見てきたけど多くが空中分解してる。
337:名前は開発中のものです。
08/08/11 00:38:01 /h4ZS0do
とにかく中心になる奴次第とも思えるがな。リーダーのやる気さえ続けばスタッフが抜けても新たに募集して続けられないかなぁ。
338:名前は開発中のものです。
08/08/11 00:42:27 mkuvHb+9
すぐに共同制作をしたがるのはゲーム製作初心者が陥る罠の一つなんだぜ。
共同でやるにしても、まずは個人で一つでもいいから作品を完成させた経験があるのは重要。
339:名前は開発中のものです。
08/08/11 00:49:58 PPoKi2tC
ツクールで制作したゲームをこれに移植したいんだが、
システム制作が好きな人にシステム部分を制作してもらいたいなぁ。
340:名前は開発中のものです。
08/08/11 00:58:08 Xb5dTfG/
半マス移動できるみたいだけど座標は1マス単位で管理するみたいだし、半分ずれてるかどうかを判定する方法ってないの?
341:名前は開発中のものです。
08/08/11 01:02:04 /h4ZS0do
>>340
説明書良く読もうな。ちゃんと機能有るぜ。
342:名前は開発中のものです。
08/08/11 01:19:48 Xb5dTfG/
変数操作+の精密座標のことかな。
変数で座標指定できないのがネックだけどこれならなんとかなるかも。
343:名前は開発中のものです。
08/08/11 01:24:59 oGVzPqtU
>>342
さらに説明書を読めば200000+XでXの変数を使うという機能にも気付くはずだ
344:名前は開発中のものです。
08/08/11 01:30:42 mkuvHb+9
おまえら優しいな
345:名前は開発中のものです。
08/08/11 01:57:07 XiyvAYLd
>>339
既に公開したゲームならタイトルを晒してみたら?
面白そうなら乗っかるやついるかもよ、俺も含めて。
346:名前は開発中のものです。
08/08/11 07:27:25 p90lgTtJ
絵が書けます音できますシステム作れますな得意分野がはっきりしている
連中が共同でやるならまだ成功する可能性があるが
ゲーム作りたいですゲーム作りたいですゲーム作りたいですの三人で組めば
どう考えても破綻するぞ。
俺が監督だ俺が監督だ俺が監督だ
347:名前は開発中のものです。
08/08/11 07:42:07 PPoKi2tC
>>345
晒して協力者ゼロだったら涙目になりそうだ。
一応ベクターRPGカテゴリの人気順1ページ目に辛うじて入っている。
移植を進めてみて良い頃合で晒してみるかな・・・。
348:名前は開発中のものです。
08/08/11 07:58:10 oGVzPqtU
リアルでのつながりがあれば途中で逃げられないから尚いいんだがな
ネットだとどうしても途中で失踪が…
349:名前は開発中のものです。
08/08/11 08:08:08 TPz15YgP
リアルでも簡単に逃げると思うけどね、逃げる奴は。
逆に逃げない奴はネットでも逃げないだろ。
350:名前は開発中のものです。
08/08/11 08:12:35 teg2KnjH
>>347
来月からなら協力してもいいかなと思ってしまった俺がいる
351:名前は開発中のものです。
08/08/11 10:44:14 PPoKi2tC
>>350
おーありがたい。
移植でウディタに慣れたいです。
352:名前は開発中のものです。
08/08/11 11:57:41 xxV908Fz
HDD回復したかな?
353:名前は開発中のものです。
08/08/11 12:30:57 lkXESnUw
移植とかちょっとやってみてぇ
シナリオもバランスも考えなくていいし
354:名前は開発中のものです。
08/08/11 12:37:09 VHr6Zb3J
そういえばクローンゲーておk?
いやまあ公開しなければ自由なんだろーけどさ。
355:名前は開発中のものです。
08/08/11 12:53:42 ewJAADkp
そのまんまクローンだと、クローン元の作者に訴えられてもしょうがないと思う。
元作者(素材作者も含む)にOKもらってるなら問題ないが
356:名前は開発中のものです。
08/08/11 14:06:47 XVY1ry93
新たに募集すればいいだの逃げられなければなおいいだのひどいな。
完全に道具扱いじゃん。
357:名前は開発中のものです。
08/08/11 14:11:50 lkXESnUw
データベースの中身ファイルにして出せれるけど
逆に自分でファイル作ってそれを読み込ませるみたいなのは無理なの?
っていうのを総合スレに誤爆するし畜生
358:名前は開発中のものです。
08/08/11 15:33:44 /h4ZS0do
>>357
csv2dbtype
359:名前は開発中のものです。
08/08/11 15:51:02 nF/rSYbZ
dbtypeファイルを直接生成するツールとか作りたいんだけど
dbtypeファイルの細かい仕様って頼めば煙狼出してくれるんだろうか……
csv2dbtypeの人も完全に解析出来てない筈だし
360:359
08/08/11 16:16:04 nF/rSYbZ
× dbtypeファイルの細かい仕様って頼めば煙狼出してくれるんだろうか……
○ dbtypeファイルの細かい仕様って頼めば煙狼氏は出してくれるんだろうか……
訂正
361:名前は開発中のものです。
08/08/11 16:56:07 h6R6raS1
--データ付きdbtypeファイル構造--
(文中の 32bit-int は big endian)
ファイルヘッダ(4Byte):0x842E-7702
タイプ名のバイト長(4Byte):32bit-int(little endian)
タイプ名(↑で定義したバイト長):S-JIS文字コード(終端はNULL{0x00})
データ項目の数(4Byte):32bit-int(little endian)
(ここ↑で定義した数だけ↓の※データを繰り返す)
※┳データ名のバイト長(4Byte):32bit-int(little endian)
┗データ名(↑で定義したバイト長):S-JIS文字コード(終端はNULL{0x00})
データ(ID)の数(4Byte):32bit-int(little endian)
(ここ↑で定義した数だけ↓の※データを繰り返す)
※┳データIDのバイト長(4Byte):32bit-int(little endian)
┗データID(↑で定義したバイト長):S-JIS文字コード(終端はNULL{0x00})
メモのバイト長(4Byte):32bit-int(little endian)
メモ(↑で定義したバイト長):S-JIS文字コード(改行はCR-LF{0x0D0A}:終端はNULL{0x00})
362:名前は開発中のものです。
08/08/11 16:56:38 h6R6raS1
意味不明データ(104Byte):{0x6400-0000},{0x00}*100Byte
データ項目の数(4Byte):32bit-int(little endian)
意味不明データ(データ数 *5Byte):{0x0100-0000-00}*データ数
(↑有効か無効か?)
データ項目の数(4Byte):32bit-int(little endian)
変換に不要なデータ(データ数 *4Byte):{0x0000-0000}*データ数
(↑入力選択肢)(実際の出力ファイルでは↑と違うデータが入り、サイズも違う)
データ項目の数(4Byte):32bit-int(little endian)
変換に不要なデータ(データ数 *4Byte):{0x0000-0000}*データ数
(↑入力選択肢の内部値)(実際の出力ファイルでは↑と違うデータが入る)
データ項目の数(4Byte):32bit-int(little endian)
変換に不要なデータ(データ数 *4Byte):{0x0000-0000}*データ数
(↑数値型の初期値)(実際の出力ファイルでは↑と違うデータが入る)
363:名前は開発中のものです。
08/08/11 16:57:21 h6R6raS1
データ部ヘッダ?(8Byte):{0xFEFF-FFFF}
データIDの命名タイプ他フラグ値?:{0x0000-0000}
(“最初の文字列データと同じ”にすると{0x0100-0000}になる)
データ項目の数(4Byte):32bit-int(little endian)
データの型(データ数 *4Byte)
┣数値型:{0xE803}から始まり、0x0100づつ増える
┗文字列型:{0xD007}から始まり、0x0100づつ増える
データ(ID)の数(4Byte):32bit-int(little endian)
(ここ↑で定義した数だけ↓の★データを繰り返す)
★┳数値型データ(データ数 *4Byte)
┃┗最初から順番に{0xNNNN-NNNN}を数値型データの数だけ繰り返す
┃ (文字列データは飛ばして後回し)(数値は32bit-int/little endian)
┃
┗文字列型データ(可変長)
(定義されている数だけ↓の※データを繰り返す)
※┳文字列型データのバイト長(4Byte):32bit-int(little endian)
┗文字列型データ(↑で定義したバイト長):S-JIS文字コード
(改行はCR-LF{0x0D0A}:終端はNULL{0x00})
--EOF--
364:権兵衛
08/08/11 16:59:36 h6R6raS1
コテはイクナイだろうと思うが今回だけ
現時点で解析できたのはこんだけ
もっと色々データ入れつつ出力すれば、もう少しわかる部分もあるだろうけど
俺は表計算でデータ入力するのが性に合ってるから、実用上これで十分だと判断した
こんなんでよかったら参考にしてくれ>359=360
365:権兵衛
08/08/11 17:03:20 h6R6raS1
ぐぁ…ミスったorz
一番最初の(big endian)って書いてるところは(little endian)です
366:名前は開発中のものです。
08/08/11 18:53:16 uxXlaune
あーマニュアル読んでもちんぷんかんぷん
367:名前は開発中のものです。
08/08/11 19:06:31 uxXlaune
と、思ったがサンプル見ればわかった
368:名前は開発中のものです。
08/08/11 19:17:14 sNT465/g
素材でコモンイベントあげてる人いるけどさ、あれって役に立ってるのかな?
なんか他人の作ったのは使う気になれん。
369:名前は開発中のものです。
08/08/11 19:34:19 Wq9coe73
アンタが使わなければいいだけでしょ。
370:名前は開発中のものです。
08/08/11 19:40:12 sNT465/g
いや、そうじゃなくて使う人がいるならあげてもいいなと思って。
他の人がどう思ってるか知りたいだけだよ。
そんな喧嘩腰にならんでも…
371:名前は開発中のものです。
08/08/11 19:47:08 6K2qilTy
>>370
俺みたいな初心者には自作コモンは助かる・・・かも。内容による。
自作コモン使わないような上級者の人でも、
中身見てインスピレーションを得るかもしれないし、とりあえずあげといたらどうでしょ。
372:名前は開発中のものです。
08/08/11 20:02:13 uxXlaune
自作コモンも説明書とかスクリーンショットの一つくらいは欲しい
SSないと一々落として確認しないとどういうもんかわからんので
使うか使わざるか判断するまでが面倒
373:名前は開発中のものです。
08/08/11 20:28:37 uxXlaune
完全初期状態から作る場合ってとりあえず何を作ればゲーム起動できるようになる?
374:名前は開発中のものです。
08/08/11 20:29:58 Q9NvYx5x
>>373
すう氏のウディタ講座にそのまま載ってるから見てみるといい。
公式のおすすめリンクにある。
375:名前は開発中のものです。
08/08/11 20:33:20 SVtPCEdY
誰か負荷テストに付き合ってもいいよって人はおらんか。
アクションRPG作ってるんだが1マップに敵を何匹ぐらい配置して大丈夫かテストしたい。
それなりに低スペックPCな人歓迎。
376:名前は開発中のものです。
08/08/11 20:36:06 uxXlaune
すう氏のって完全初期状態からなの?
377:名前は開発中のものです。
08/08/11 20:40:40 PPoKi2tC
ペンM1.2のオンボードとかどう?>>375
378:名前は開発中のものです。
08/08/11 20:42:21 Ggrshhe4
とりあえずここに晒して適当に結果とスペックかいてもらったほうが早いんじゃね
379:名前は開発中のものです。
08/08/11 20:43:44 uxXlaune
だめだ保存してるのに ...Data\がありませんって出て起動できん
380:名前は開発中のものです。
08/08/11 20:45:49 uxXlaune
できた
381:名前は開発中のものです。
08/08/11 20:50:09 SVtPCEdY
>>378
おk
準備してくる。
2時間後ぐらいにはうぷる。
382:名前は開発中のものです。
08/08/11 21:28:24 06qJYiOS
うちのCeleron M 370(1.50GHz)が役に立つ時がようやく来たようだな
383:名前は開発中のものです。
08/08/11 21:44:54 AnN1jgQp
うわしょぼいw
これは有意義な結果になりそうだ
384:名前は開発中のものです。
08/08/11 21:47:25 1RHtoUQA
ゲーマーじゃなきゃそのくらいのスペック結構いるからね。
まあ参考になりそう。
385:名前は開発中のものです。
08/08/11 21:53:36 lkXESnUw
完全初期状態からゲームを起動するだけなら何もいらなくね、マップデータがいるとか言われても困るけど
386:名前は開発中のものです。
08/08/11 21:55:58 XiyvAYLd
メモリ238MBの俺の見せ場も残しておいてくれ。
387:名前は開発中のものです。
08/08/11 22:05:28 duJ48Ma1
今DirectX開いたらメモリ128Mしかなかった
388:名前は開発中のものです。
08/08/11 22:07:59 uxXlaune
すう氏のページ見てタイトルまで作ったんだが
つづきから選ぶとウィンドウベース.pngが見つかりませんってエラー出るんだが
原因がわからん
389:名前は開発中のものです。
08/08/11 22:17:35 uxXlaune
ウィンドウベース.pngなんて元々指定してないのにわけわからん
390:名前は開発中のものです。
08/08/11 22:21:21 LBts8IIU
>>389
ここはお前のチラ裏ではない
391:名前は開発中のものです。
08/08/11 22:21:58 LBts8IIU
さげ忘れすまん
392:名前は開発中のものです。
08/08/11 22:22:23 uxXlaune
チラ裏じゃなくて質問だよ
393:名前は開発中のものです。
08/08/11 22:24:34 uxXlaune
どこが悪いのかわからん
よくこの現象起きるなぁ ちゃんとやってるのに見つからないとか
394:名前は開発中のものです。
08/08/11 22:25:52 lkXESnUw
公式で質問してくりゃいいのに
絶対誰か答えてくれるぞ
395:名前は開発中のものです。
08/08/11 22:27:09 P4RZRdXq
その誘い受けみたいな質問の仕方なんとかなんねーの?
396:名前は開発中のものです。
08/08/11 22:28:44 uxXlaune
セーブデータあるときは普通にできたなあ
無いときにエラー出るっぽい これはもしや元・・・
公式はレス遅そうだし
397:名前は開発中のものです。
08/08/11 22:40:46 duJ48Ma1
>>396
変数で指定した座標のタグを取得する方法聞いた時は
5分で帰ってきたぞ うだうだ行ってないでさっさと実行
398:名前は開発中のものです。
08/08/11 22:48:29 U/Y/b+Qm
エディタ二重起動したらマップデータが全部吹っ飛んじまっただよ・・・
399:名前は開発中のものです。
08/08/11 22:50:22 e8P7lADt
ていうか
「僕困ってるんだけど誰か助けてくれる優しい人いないかなー(チラチラ)」
みたいな態度ウザい
400:名前は開発中のものです。
08/08/11 22:56:06 JeW5VQ9O
>>399
完 全 同 意 。
そんなに此処で教えてもらいたいのかと。
401:名前は開発中のものです。
08/08/11 23:11:09 uxXlaune
連続規制で書き込めなかったが
さっき試し直したらセーブデータ無しでもエラーでなかった
わけわかんね
てかこんなくだけた文章公式で書けんだろw
402:名前は開発中のものです。
08/08/11 23:12:42 ewJAADkp
>400
公式で書いてヲチスレに晒されるのが怖いんじゃないの?
403:名前は開発中のものです。
08/08/11 23:13:57 XiyvAYLd
>>401
文章じゃなく態度と内容がうざい。
404:名前は開発中のものです。
08/08/11 23:14:07 Ggrshhe4
>402
も・・・いや、なんでもない
とりあえず直ってよかったね
405:名前は開発中のものです。
08/08/11 23:16:55 SVtPCEdY
旧の方ににうぷ
明日には消すかもしれない。
バグはとりあえずスルーでおけ。
とりあえず敵の数がどれくらいまでなら許せる重さか教えてほしい。
うちのPCだと30/50が安定レベルかね。
100匹だとさすがに重い。
スペック
デュオ2 4500 2.2GHz
メモリ2Gくらい
グラボGeForce7600
406:名前は開発中のものです。
08/08/11 23:16:57 uxXlaune
まあ残念ながらうざいのは承知で書いてるし
自重する気もないからNGにしときゃいいよ
解決したら書き込まんし
407:名前は開発中のものです。
08/08/11 23:20:15 MwVeZYlV
困ってるヤツを助けたいのは山々だが
情報の提供のしかたもわかってない困ったヤツが相手では
どうしようもない場合も多い
408:名前は開発中のものです。
08/08/11 23:20:39 U/Y/b+Qm
>ID:uxXlaune
気にするな
俺からみれば、ここぞとばかりつついてる自治坊どものほうがうざい
409:名前は開発中のものです。
08/08/11 23:23:43 duJ48Ma1
>>401
砕けないようにかけばいいじゃん
砕けないようにかけばいいじゃん
410:名前は開発中のものです。
08/08/11 23:36:31 ewJAADkp
>409
2度言ったって事は大事なことなんですね、分かります。
411:名前は開発中のものです。
08/08/11 23:41:40 6K2qilTy
>>405
50体と100体やってみた。敵が全員同時に表示する時、全員同時に動く時にコマ落ちした。
グラボとかメモリとかよく分からんのでこの報告意味ないんだけれど・・・。
412:名前は開発中のものです。
08/08/11 23:44:38 Ggrshhe4
>405
やってきた。剣奴みたいなことでもやらされてんのかな。
50体から少し重さを感じてきて70体で限界。100体でもやろうと思えば出来るけど重い。
スペック
CPU:Celeron(R) 2.66GHz
メモリ:1GB
グラボとかはよく分からんが特にこだわったものはつけてない。
>411
メモリとCPUはウディタが出してくるログでも分かるぞ
413:名前は開発中のものです。
08/08/11 23:45:53 06qJYiOS
>>405
Celeron M 370 (1.50GHz)
オンボ
メモリ512
100体同時でもやれないことはなかった。
最初にちょっとかくついたけど。
途中途中でも時たま、一瞬だけ、かくつく。
でも、全然許容範囲。普通には遊べる。
神経質な人は気になるかも。
414:名前は開発中のものです。
08/08/11 23:53:01 06qJYiOS
>>413ですけど、100体同時でCPU使用率が90%を常に越えていました。
30体同時なら80%ぐらいでした。
415:名前は開発中のものです。
08/08/11 23:54:00 XiyvAYLd
>>405
ウィンドウモードだと10匹でもちょっともたつく。
30匹以上はこのPCじゃきつい感じ。
100匹でもカクカクだけど一応動く。
フルスクリーンなら40体くらいまで許容範囲。
CPU1.2GHz
メモリ238MB
ノートでビデオチップはRADEON
416:名前は開発中のものです。
08/08/11 23:57:25 e8P7lADt
>>406
そのウザ文じゃ誰も答えられねーよ
解決したら書き込まんってことは解決するまで粘着するんだろ?
毎日NGすんのだるいからコテ付けろよ
417:名前は開発中のものです。
08/08/11 23:59:04 Ggrshhe4
以下uxXlauneの話禁止
418:名前は開発中のものです。
08/08/12 00:00:17 jfRK4Xwq
>>405
50匹で左の数字(描写速度?FPSと違うのか?)は25~30をふらふらと、本当に微妙にカクカク
100匹だと動きの早い紙芝居みたいな感じ、できはしないけど・・・ちょっと・・・みたいな感じCPU: Intel(R) Celeron(R) CPU 3.06GHz
メイン メモリ:502MB RAM
グラフィック:Intel(R) 82945G Express Chipset Family
CPU: Intel(R) Celeron(R) CPU 3.06GHz
メイン メモリ:502MB RAM
グラフィック:Intel(R) 82945G Express Chipset Family
デスクトップ
419:名前は開発中のものです。
08/08/12 00:02:25 PkSs1ro3
>>405
Athlon64 3500+
mem 2G
HD2400pro
100体だと敵移動時に一瞬カクつく
ウインドウ、フルスクリーンともに一緒
420:名前は開発中のものです。
08/08/12 00:10:15 qosr4Ib2
>>405
ああ、敵の移動は乱数ウエイトで微妙にずらしたほうがいいかもしれんね。
それだけでも参考になりもうした。
>>412
ストーリーは本当にやっつけだから気にせず。
あと30体の10匹ずつとか20匹ずつとかいうのはップ上に30設置してあるイベントを10匹ずつ敵化。20匹ずつ敵化という意味。
だから100体とやって10匹ずつ。と30体とやって10匹ずつ、では100体の方が重いと思われる。
なのでできれば10/30や、30/50と報告してくれるとさらに助かるでがす。
多分微妙にバラけてるのはそのせいかもしれない。
わかりにくい仕様ですまんです。
まぁ100体は関係ないけど。
とはいえやはり50あたり、安全に30あたりが無難かね。
自分のPCが低いラインでこれからのテストが楽だぜ!
421:名前は開発中のものです。
08/08/12 00:16:16 jfRK4Xwq
後さ、敵倒した後も重さが変わらないんだけど何かやってるの?
422:名前は開発中のものです。
08/08/12 00:22:13 qosr4Ib2
そう?倒していくと軽くなってる気はするんだが。
見てみたがちゃんと一時消去はしてるよ。
423:名前は開発中のものです。
08/08/12 00:27:22 uzHMg4Fg
攻撃連打すると敵いなくても描画40くらいまで下がるな
攻撃しないでうろうろしてると敵100で描画55くらい
C2DE8400
メモリ限界まで
GF7900GS
424:名前は開発中のものです。
08/08/12 00:28:35 jfRK4Xwq
じゃあ俺のPCが悪いのかな・・・thx
425:名前は開発中のものです。
08/08/12 00:38:48 qosr4Ib2
>>423
攻撃連打でそんなに下がるか・・・。
たしかに並列を多様してしまってるから軽量化の余地はあるんよね。
情報サンコフ。
みんなも本当にありがとう。とても参考になったわ。
426:名前は開発中のものです。
08/08/12 00:52:32 ORPMMA42
>>425
主人公があまりにかわいかったので顔グラいじくってやった
くそうかわいいなツノ・・・
427:名前は開発中のものです。
08/08/12 03:34:41 3wxUSTaM
どっかの素材じゃないん?
428:名前は開発中のものです。
08/08/12 04:47:46 J9AEAOy7
4方向歩きの時に、左右よりも上下が優先されてしまうのを何とかして欲しいでつ。
後から押したほうを優先して欲しいでつ。
429:名前は開発中のものです。
08/08/12 04:58:15 V36UgS57
>>428
ここで言っても意味ないな。てかそこまで気にならんけど。
430:名前は開発中のものです。
08/08/12 04:59:00 J9AEAOy7
アクションっぽいのを作る時に気になるところでつ。
431:名前は開発中のものです。
08/08/12 05:03:55 Yr8uvpA5
確かにそうですが、そもそもアクションぽいのを作るツールではありませんので、妥協するか別の方法で何とかするしかないですね。
432:名前は開発中のものです。
08/08/12 06:54:08 m64lskvI
>>416
どうでもいいけどおまえは2ちゃんでどういう高尚な書き込みを求めてるの?
433:名前は開発中のものです。
08/08/12 07:02:22 3y60ISmN
ここまでひどいのはそうない
434:名前は開発中のものです。
08/08/12 07:29:08 m64lskvI
スルーできんやつは専ブラ入れろ
435:名前は開発中のものです。
08/08/12 07:33:59 8q+pW7TU
>>428>>430
低レベルにウザイな。でつ。
436:名前は開発中のものです。
08/08/12 08:21:46 vUwx2RSm
>>426
保存した
角いいよね角
でも一応ゲーム用ロダじゃないのかねあそこ
ちなみに顔絵ホコグラ共に自作
あとゲームは削除した
重ねて協力に感謝
437:名前は開発中のものです。
08/08/12 08:54:56 aa8+lmGD
csv2dbtype使ってみたんだが、マイナスの数って文字になるっぽい?
誰か同じような症状の人いるかな。
438:名前は開発中のものです。
08/08/12 08:58:53 8q+pW7TU
>>405
ところで旧の方ってどこだろ
439:名前は開発中のものです。
08/08/12 10:01:05 V36UgS57
>>437
書き込み10分前に修正版うpされてたぞ。
>>438
新のろだから飛べる。
440:名前は開発中のものです。
08/08/12 10:38:49 8q+pW7TU
>>439
ろだ見つけたけどファイルねぇ・・・もう消されたか。
441:名前は開発中のものです。
08/08/12 12:03:24 PoqY2IgO
可変やユーザーは分かってきたけど
コモンが全くわからん/(^o^)\
442:名前は開発中のものです。
08/08/12 13:14:27 V36UgS57
MIDI素材の規格の合わせ方が分からん。tick0の部分で一気に初期化しても自分の環境じゃ大丈夫だったんだが他の環境でも大丈夫なんだろか。
ツクールXPやVXじゃGM規格ONのメッセージが勝手に送られてるらしいがguruguruSMFだとどうなの?
443:437
08/08/12 13:35:57 aa8+lmGD
>>439
thx
うまくいった
444:名前は開発中のものです。
08/08/12 14:57:43 3qWIBthJ
>>436
あの顔グラが自作ってだけで一気に期待が高まった。
頑張ってほしいなあ。
445:名前は開発中のものです。
08/08/12 19:33:20 V36UgS57
ソートのコモンが3つ連続で投稿されててワロタ。
446:名前は開発中のものです。
08/08/12 19:36:20 V36UgS57
あ、2個目はソートじゃなかった。
447:名前は開発中のものです。
08/08/12 19:51:46 tf7rOmQJ
wikiのチャットに人がいるところをみたことがありません
448:名前は開発中のものです。
08/08/12 20:01:44 o8BCqR4h
公式サイトができた時点でwiki必要なくなったし
449:名前は開発中のものです。
08/08/12 20:10:40 V36UgS57
何か真剣に議論したりイベントやりたい時に計画練るのに使えないかなぁと思っているんだが、どうだろ。
人いる時狙うんじゃなくていついつにチャットしないかみたいな感じで。
…それやるなら自分で用意した方がいい気もしてきた。
450:名前は開発中のものです。
08/08/12 20:13:53 SxVsVUCt
2ch用wikiって需要あるかな
451:名前は開発中のものです。
08/08/12 20:18:59 eIFkuLNF
>>450
現状wikiでいいだろ…
452:名前は開発中のものです。
08/08/13 15:19:54 BReWynkM
これってイベントコマンドのピクチャ表示で
ピクチャ番号や表示座標を変数で指定できないの?
例えば、主人公がいる位置にピクチャを表示したい場合
どうすればいいわけ?
主人公の周辺3x3にイベントがあるか取得するにはどうすればいい?
主人公の座標は変数操作+で取得できるから、そこから3x3の座標は計算できる
イベントのIDも座標を直接指定すれば変数操作+で取得できる
それで、座標を変数で指定してのイベントIDの取得はどうすればいいの?
453:名前は開発中のものです。
08/08/13 15:43:13 ZDGj0knJ
>>452
一部例外はあるけど数値指定に変数呼び出し値(説明書参照)を
入れればできる
454:名前は開発中のものです。
08/08/13 15:44:34 s4b/s2+9
パーティー5・6人のコモンて出来るのですか?
455:名前は開発中のものです。
08/08/13 15:49:58 UBEcZhm3
君では無理
456:名前は開発中のものです。
08/08/13 15:54:17 JVI5RbTV
具体的に説明できないってことは君にも無理。
457:名前は開発中のものです。
08/08/13 16:15:23 UoH0PmSD
>>455が一から説明してくれるそうです
458:名前は開発中のものです。
08/08/13 16:17:46 MnOXBJ2w
iikagen uzaiyo
459:名前は開発中のものです。
08/08/13 16:26:12 UoH0PmSD
IDを変えて登場のようです
460:名前は開発中のものです。
08/08/13 16:34:43 s4b/s2+9
で結局、5~6人パーティーて出来るの?
461:名前は開発中のものです。
08/08/13 16:46:44 deo1o8av
>>460
「戦闘人数を5人にするコモンイベント」でフォーラム検索してみ。
こういうのがWikiにまとまっていると楽なんだけどな。
462:名前は開発中のものです。
08/08/13 16:52:55 s4b/s2+9
㌧。参考にしてみます。
463:名前は開発中のものです。
08/08/13 17:16:18 pNbhCgoJ
だれかおれにつくって!
464:名前は開発中のものです。
08/08/13 18:29:44 RutG9175
夏だなぁ。
465:名前は開発中のものです。
08/08/13 19:06:45 zoKF/oTI
メニュー作成は装備周りでいつも滞る俺
ここさえ抜けられれば…
466:名前は開発中のものです。
08/08/13 19:33:47 QBSgp2Mr
10人ぐらいから好きなPT組むか、
敵を倒したらまれに仲間になるか、
どっちが楽しいと思う?
467:名前は開発中のものです。
08/08/13 19:35:49 ltZaDTfj
DQ3かDQM、どっちが好きか聞いてる感じだね
俺は後者が好き
468:名前は開発中のものです。
08/08/13 19:38:15 G6AaG+JL
自分でキャラの能力とか考えていじってPT作るほうがすき
469:名前は開発中のものです。
08/08/13 19:40:24 VZrkSQEP
倒した敵から好きなPT組めばいいじゃない。
470:名前は開発中のものです。
08/08/13 19:43:05 ZjK3ARzM
いっそのことポケモンみたく捕獲形式にするという手も。
471:名前は開発中のものです。
08/08/13 19:44:32 JloZ+PlK
俺はたくさんのキャラ使い捨てにしてくのは好きじゃないんで、前者が好き。
472:名前は開発中のものです。
08/08/13 19:54:55 QBSgp2Mr
お!結構人それぞれだね
どうするか・・・。
473:名前は開発中のものです。
08/08/13 19:54:58 zoKF/oTI
いっそ円卓の騎士みたいに10人まとめて戦うのはどうよ?
474:名前は開発中のものです。
08/08/13 20:00:16 RutG9175
いっそSRPGで20人くら(ry
戦闘システムはゲームの面白さに大きく関わるからなぁ。
悩む気持ちは分かるよ。
475:名前は開発中のものです。
08/08/13 20:18:31 ltZaDTfj
戦闘システムというか仲間の組み合わせ方?戦闘はデフォでもこれだけで結構変わるとおもう。
意見が分かれたなら自分が好きなほうにすればいいかと。
476:名前は開発中のものです。
08/08/13 20:21:34 G6AaG+JL
前でてた1万人の仲間とともに冒険するとかどうよ
公式の質問にやっぱある程度過去ログみようとかつけたほうがいいとおもうんだけどなぁ
なんでつけねーんだろ
477:名前は開発中のものです。
08/08/13 20:22:58 QBSgp2Mr
いろいろ参考になった。
ありがとうね!
478:名前は開発中のものです。
08/08/13 20:33:34 UoH0PmSD
リレー企画やろうよ
479:名前は開発中のものです。
08/08/13 20:44:18 ltZaDTfj
企画やろうといっても詳しい内容が無いとねえ
あと別の集まる場所が必要だと思うわ
480:名前は開発中のものです。
08/08/13 20:45:41 dFi79COg
リレーでシステムを作るわけですね
画鋲をまきながら
481:名前は開発中のものです。
08/08/13 21:31:46 felmQU+f
>>466
俺は前者派だなぁ
482:名前は開発中のものです。
08/08/13 23:06:56 YMhi4XVs
>>466
ゲーム性による。
ぶっちゃけ楽しければどちらでもいい。
しいて言うなら、決まったキャラからPTが基本的に動かなくて、好きに育成できるタイプが好き。
FF5みたいなかんじの。
483:名前は開発中のものです。
08/08/13 23:17:23 A/ohzaW9
ウディタコンテストやろうぜ
484:名前は開発中のものです。
08/08/13 23:25:29 YMhi4XVs
>>483
主催どうすんの?
あと審査員とか、ランクつける方法とか。
前も出てたよねこの話題。
485:名前は開発中のものです。
08/08/13 23:29:49 UoH0PmSD
そんな厳正に考えなくてもVIPの紅白とか夏祭り程度に気楽なノリでやればいいよ
486:名前は開発中のものです。
08/08/13 23:32:15 YMhi4XVs
>>485
じゃあ適当に作品応募して、ランク付けとかはとくにしないで感想だけ言い合うかんじ?
それか投票制とか。
487:名前は開発中のものです。
08/08/13 23:35:36 YSZvj6tt
なんでここに来る奴らはそんなに戦闘人数変えたがるんだw
488:名前は開発中のものです。
08/08/13 23:38:17 felmQU+f
>>486
紅白に別れて一騎打ち
489:名前は開発中のものです。
08/08/13 23:54:39 YMhi4XVs
>>487
「個性的」にしたいんだよきっと
>>488
適当に紅白割って、上から一騎打ち、最後どっちが勝ち多かったかで決着?
490:名前は開発中のものです。
08/08/14 00:00:49 1h+gZIql
上から一騎打ちというか面白かった作品に票入れてその合計が多かったチームの勝ちの方が良いと思うな
491:名前は開発中のものです。
08/08/14 00:13:14 CYPuyjut
それだとTOP2が一チームに偏ってた場合それだけで
反対側に3~10位まで固まってても問答無用で勝ちになる恐れがないか。
3ポイント割り振り(1ゲーム2点まで)とか頭数強制的にそろえてから
100点満点とか、何かしら工夫が要るだろ。
492:名前は開発中のものです。
08/08/14 00:19:02 CKUXix0k
票数製じゃなくて順位得点制にするとか。簡単に言えばマリオカートのチーム戦。
493:名前は開発中のものです。
08/08/14 00:20:48 9xk0Ua46
どうせ企画倒れだろ
494:名前は開発中のものです。
08/08/14 00:21:03 +Jkug2yY
どうせここでやっても作品が集まらないし
厨が入るのを覚悟で公式でやるべきじゃね
495:名前は開発中のものです。
08/08/14 00:31:35 dffWC0rd
ウディタで作ったのはすべて提出可?
ジャンル制限とかはなし?
496:名前は開発中のものです。
08/08/14 00:39:41 CKUXix0k
>>492
×票数製
○票数制
もし俺が主催するなら年齢制限アリのゲームは不可にするがジャンルは問わないな。
まぁそんなのは主催者次第だろ。
実際誰も主催するとは言ってないし、企画倒れの可能性は高いけどな。
みんな自分の製作で手一杯なんだよ。
497:名前は開発中のものです。
08/08/14 00:53:21 uSPkhMcC
ちゃんと企画として形が決まってるなら主催してもかまわんが、いかんせんその企画が形にならんだろうな
498:名前は開発中のものです。
08/08/14 01:14:10 1h+gZIql
複数チームに分かれて順位得点制で決定でいいと思う。
作品投稿締め切り日程とかはどうするんだろ
499:名前は開発中のものです。
08/08/14 02:11:49 04+cL4wY
何で日本のRPGて4人がデフォみたいな感じになってんだろ。
うまく役割分担させづらい・・・。
500:名前は開発中のものです。
08/08/14 02:12:27 dffWC0rd
いやいや、4人で十分だろ
戦士 魔法使い 盗賊 僧侶
ぴったりじゃねーか
501:名前は開発中のものです。
08/08/14 02:18:35 +KgUjnJ+
限られた人数で分担しようとすると
万能型(個性に乏しいとも言う)の勇者って
邪魔でしかないんだなw
502:名前は開発中のものです。
08/08/14 02:25:19 04+cL4wY
>>500
4人でバランスとろうとすると大体そういうパターンになってしまって自由度がないよね。
503:名前は開発中のものです。
08/08/14 02:39:21 +Jkug2yY
FFだと3人とかあるけどね
全員万能型っぽいが
504:名前は開発中のものです。
08/08/14 02:39:26 +KgUjnJ+
>>502
かと言って人数を増やせば個性的になるかというのは疑問
そういう無茶振りが新しい可能性を拓く下地になるのは否定しないが
505:名前は開発中のものです。
08/08/14 02:42:57 j81vmLHJ
主人公ぐらい足りなきゃ増やせばいいじゃん
俺んところは今のところ20人いるよ
その中から一度の行動出来るのは最大5人だな
それ以上行動人数増やすと戦闘毎のコマンド入力がかったるい
4人が多いのはその辺りが原因じゃないかな
506:名前は開発中のものです。
08/08/14 03:00:03 +KgUjnJ+
味方増やすとバランス取りでどうしても敵の数も増えるし
敵の数が増えると一度当たりの戦闘も長くなるもんな
507:名前は開発中のものです。
08/08/14 03:14:32 9xk0Ua46
いっそ逆に減らせばどこをどう補うかで個性が出るんじゃね
戦士・魔法使い・僧侶で素早さとアイテムを捨てるか
勇者・盗賊・僧侶と、勇者で戦士と魔法使いを補うか…
戦士・勇者・僧侶で超耐久重視のいのちだいじにパーティー
戦士・盗賊・勇者ならアイテムも戦闘も回復もばっちこい
っていう試行錯誤が出来るかも?
508:名前は開発中のものです。
08/08/14 03:19:04 s875DiNA
勇者入れるの嫌だなあとなると、どうにも選択肢が限られる。
物理攻撃2人は欲しいし、回復一人は必要だし、魔法スペシャリストも一人入れたいし。この時点で4人埋まっちまう。
あとひとつ枠を足すだけでパターンは格段に増える。
FFのように、開き直って全員勇者なのも否定はしないが。
509:名前は開発中のものです。
08/08/14 04:35:48 S9K5qUe3
まあ色んな意見があるんだろうけど、ウディタのデフォシステムが最大4人PTなのは
そういう戦略要素云々よりも画面の中に自然に収めるのに都合いいからって気がするな。
汎用性と拡張性を考慮しつつ、無理のないインターフェースでまとめるならあんな感じ
に落ち着くと思うよ。
作者自身、「自分用に作るならこんな組み方しない」って思ってるとこかなりあるんじゃ
ないかなあ。
ところでこのスレ的にはこういうゲームデザイン論みたいのは有りなんだろうか。
ツールとはあんまり関係ない気がするけど。
510:名前は開発中のものです。
08/08/14 05:07:43 2g8ReHcD
ツクールの場合とか完全自作の場合とか言い出さなきゃいいんじゃね?
511:名前は開発中のものです。
08/08/14 06:24:53 CKUXix0k
なんで完全自作の場合を言い出しちゃいけないんだ? 基本システム改造の話しかできなくするのか?
512:名前は開発中のものです。
08/08/14 07:23:28 kHUotf8I
ネトゲ廃人歴があるとPT人数増やすのがおっくうになる
タンカーとヒーラーとアタッカー以外いらねーよ
513:名前は開発中のものです。
08/08/14 08:59:21 qYYIJcIJ
>>509
ただツクールの真似しただけだろ。
514:名前は開発中のものです。
08/08/14 09:46:30 ULt3u5CR
確かツクール3の戦闘画面を真似したって言ってたよな
515:名前は開発中のものです。
08/08/14 10:51:32 LPv1JuNO
5人以上にしようと思ったら画面デザインも自作にしないといけないだろうな。
パーティー増えすぎると装備の管理が面倒だ。
WIZみたいに店が一個しかなくて品揃えが変わらないならまだしも、
新しい街に行くと全員分の新装備が売ってたりするのはなあ・・・。
516:名前は開発中のものです。
08/08/14 11:05:04 9xk0Ua46
装備という概念をなくしてしまえばいいじゃない
517:名前は開発中のものです。
08/08/14 11:06:23 B9E6Hvhh
和製は4人PTが多く、
洋物は6~8人PTが多いね。
518:名前は開発中のものです。
08/08/14 11:37:48 WU9tZlPg
一人で十分
519:名前は開発中のものです。
08/08/14 12:12:14 0x4/vQPC
3x3に分割されて表示できるお手軽ウィンドウだけど
真ん中の文字表示される部分って勝手に透過されるの?
それともpngで元々透過処理してるのかな
520:名前は開発中のものです。
08/08/14 12:13:46 YhX6um4e
>>519
最初から入ってるのは透過pngにしてある
ていうかマニュアル読みなさい
521:名前は開発中のものです。
08/08/14 12:21:47 2g8ReHcD
>511
自作のレベルが低すぎるだろw
ウディタ使わず一からプログラミングする場合の話がなんでOKなんだw
522:名前は開発中のものです。
08/08/14 12:27:35 YhX6um4e
ごめん、>>521の言ってることがわからない
523:名前は開発中のものです。
08/08/14 12:28:32 1h+gZIql
>>521
プログラムから自作することじゃなくて戦闘システムとかも自作することじゃない?
今のところ人数だけ話してて戦闘システムは特に話してないし。
524:名前は開発中のものです。
08/08/14 12:39:23 2g8ReHcD
ぐだりそうだけど一応レス
要するに
511の完全自作=ウディタの基本システムの改造ではなくてウディタ用システムを自作する
510=521の完全自作=ウディタ使わずプログラミング
って食い違い
509「ゲームデザイン論ってスレ的にどうよ」
510「ツクールの話とかウディタ使わずプログラミングする場合の話はダメじゃね」
511「なに言ってんだ、基本システム改造はおkだろ」
521「なに言ってんだ、ウディタ使わずプログラミングする場合の話はダメだろw」
525:名前は開発中のものです。
08/08/14 13:01:26 YhX6um4e
>>524
ああなるほど、そういうことね。ありがとう、やっとわかった。
自作って言ったらウディタでシステム自作のことだと私も思ってたもので、
「プログラムから完全自作」って意味では捉えてなかった。
だからウディタの完全自作がなんでダメなん?って思ってた。
プログラムからの完全自作やツクールの話はスレ違いだね、確かに。
526:名前は開発中のものです。
08/08/14 13:09:26 uzdrRS0W
521あほ過ぎバロスwww
527:名前は開発中のものです。
08/08/14 13:30:30 CKUXix0k
>>524
まぁそんな気も書き込んだ後でしたんだけどね。
結局原因は俺の勘違いだな。スマソ。
しかし喧嘩を売ってるようだが、ウディタでシステム自作って結構ハードル高いよ。それを「レベル低すぎ」と言うならこんな所にいないで「完全自作」でゲーム作ったらどうかね。
528:名前は開発中のものです。
08/08/14 13:41:59 DehhO6S7
謝っておきながらしつこく煽る粘着体質のID:CKUXix0k
529:名前は開発中のものです。
08/08/14 13:48:13 2NFQhDHK
>>518
いいこと言った。
>>527
システム自作くらいならウディタ使おうが言語使おうが
そんなにハードル高くないだろ。
「面白いシステム自作」が難しいだけで。
難易度は大して変わらないけど、
ウディタ使った方が手間が減るってのはでかいと思。
530:名前は開発中のものです。
08/08/14 14:21:45 0x4/vQPC
>>520
いやマニュアル読んだ上で質問したんだけど(^^;
531:名前は開発中のものです。
08/08/14 14:28:12 YhX6um4e
>>530
読んだなら分かると思うんだけど…
それで分からないなら、サンプルゲームの中身見てみ。
ちゃんと透過してある。
透過しないで使えばそのまま透過されないウインドウになる。
532:名前は開発中のものです。
08/08/14 14:28:24 hEdIMW/2
読んだんじゃなくて見ただけなんじゃない?
内容が頭に入ってないなら読んだとは言わない
533:名前は開発中のものです。
08/08/14 15:08:20 0x4/vQPC
残念ながら透過云々は書いて無いよ
534:名前は開発中のものです。
08/08/14 15:19:05 +KgUjnJ+
ウィンドウの画像そのものが透過か否かは単体で見てもわからないしな
画像編集ソフトに入れてやっとわかるぐらいか
535:名前は開発中のものです。
08/08/14 15:23:35 1h+gZIql
グラフィックスゲールに放り込んでαチャンネルのON/OFFの切り替えをしたら変化が見られた。
サンプルとかマニュアルとかみても分からんじゃないか。
536:名前は開発中のものです。
08/08/14 15:24:56 1ZMs0d0t
公式だって気持ちよく教えてやりたいのによ
『初心者なんで・・・』ってのが湧き過ぎててもう 2chの外ってこんなもんだったっけ?
537:名前は開発中のものです。
08/08/14 15:31:14 S9K5qUe3
アルファチャンネルでの透過は便利だけど加工が一手間なんだよなあ。
俺は透過情報が必要な画像は全部PSDで保存してるけど皆どうしてんだろ。
>>536
2chも大差ない
538:名前は開発中のものです。
08/08/14 15:46:21 /gh3ks+L
通常時にモノを投げるイベントの作り方知りませんか?
主人公の目の前に瞬時にイベントを持ってくるでも良いんですが。
539:名前は開発中のものです。
08/08/14 15:46:49 ABPgWXvq
なんでもかんでも教えてやればいいだろ。
おまえらはケチ臭いんだよ。
なんでもかんでも一人でこっそり知識を蓄えて優位に立とうとしてるだけだろ。
知識はみんなで共有するものだ。
そんなことだから足の引っ張りあいしかできないんだよ。
おまえらみたいな器の小さなちっぽけな連中をどれだけ改心させることができるかで
このスレの価値が決まる。
540:名前は開発中のものです。
08/08/14 15:47:16 1h+gZIql
ヲチスレコピペすんなw
541:名前は開発中のものです。
08/08/14 17:14:38 YhX6um4e
>>538
なんか特定されそうだけど、一応お答えしときます。
542:名前は開発中のものです。
08/08/14 17:19:19 YhX6um4e
うわ途中で間違って押した、ごめんなさい orz
主人公の目の前にイベントを持ってくる方法。
・まず見えないとこにイベントを置いておく。
・主人公の座標を習得する
・主人公の目の前(右なら右、左なら左)の座標に、場所移動でそのイベントを持ってくる。
場所移動のときは変数呼び出し値使ってください。
>>533
うん、確かになかった orz
ロクに読んでなかったのはこっちだった。
>>530には悪いことを orz スマンカタ
543:538
08/08/14 18:18:07 /gh3ks+L
>>542
ご教授ありがとうございます。
しかし、決定キー入力の判定や、位置情報の取得などわからないことばかりで詰まってしまったので、
まだまだ実装できそうにありません。もう少し勉強します。
544:名前は開発中のものです。
08/08/14 18:24:29 1h+gZIql
>>542
特定しますた。頑張ってくれ。
545:名前は開発中のものです。
08/08/14 21:13:18 hB21mSfa
>>543
いえいえいえ。
決定入力の判定→その他1 の真ん中あたり 結果を変数に入れる
位置情報の取得→変数操作+ で変数2つ使う
で出来ると思います。
がんばってください。
>>544
ぎゃああああああああああああああ orz
絶対数人は気づくよなって覚悟して書き込んだけどいざ言われると orz
(`・ω・´)うん、ガンガル
546:名前は開発中のものです。
08/08/14 22:06:50 Kt5AHfla
うおおおおおおお
やっとアイテムソートのバグがとれた。ソートきたこれで勝つる
やっと装備品の変更ができるぞ
547:名前は開発中のものです。
08/08/14 22:20:15 V6Z3dkSx
>>546
おめでとさん
548:名前は開発中のものです。
08/08/14 22:47:49 hB21mSfa
>>546
おめで㌧
549:名前は開発中のものです。
08/08/14 23:33:45 d7GnrtDX
乙!
550:538
08/08/15 00:38:02 vAkJr+VD
>>545
おお!ありがとうございます。モノ投げるのに成功しました!
551:名前は開発中のものです。
08/08/15 00:51:11 /LI44Cjh
素材投稿スレッドのコモンをウィキに保管しておこうかと思ってあさってみたけど
この前消えちゃったせいかちょっとしかないのね
戦闘人数を5人にするのは残ってたけどいまいち使い方が分からなかった
552:名前は開発中のものです。
08/08/15 00:56:29 tSueIAW9
>>550
おーそれはよかったw
お疲れ様です(`・ω・´)ゞ
553:名前は開発中のものです。
08/08/15 11:44:39 Km34zG1e
Game.iniに
Proxy=
ProxyPort=
の欄があるんだが、これはネット機能実装フラグ?
554:名前は開発中のものです。
08/08/15 11:50:46 anJ7XjiH
システム変数にもあるよな。ネット関係のやつ。
555:名前は開発中のものです。
08/08/15 13:44:46 MZym5Xfd
ソフトから直接コモンイベントやら何やらうpれるようになると一気に使い勝手が良くなるな
556:名前は開発中のものです。
08/08/15 15:26:42 /LI44Cjh
公式で頑張って質問答えてる人たちって大半がサイト持ってて互いのサイトしってるぽいね
内3人はネラー・・・だからどうしたってことなんだけど
557:名前は開発中のものです。
08/08/15 15:53:35 t3elPjCT
ヲチならヲチスレでやれ
558:名前は開発中のものです。
08/08/15 16:00:36 /LI44Cjh
調べてきたけどヲチって叩くだけじゃなくて観察することも含むのね
すまんかった
559:名前は開発中のものです。
08/08/15 16:23:43 jtg1FLGg
ID:/LI44Cjhは一体いくつなんだろう…
watchの意味がわからないとは。
それでゲーム作れるんだろうか…
560:名前は開発中のものです。
08/08/15 16:28:05 /LI44Cjh
いや、watchからきてることに気付かなかっただけ。ここで初めてヲチスレ知ったし
戦闘はまだ挑戦してないけどコモンは組めるぞ
561:名前は開発中のものです。
08/08/15 17:00:49 YgMeSLU8
ところでこれってイベントコマンドの複数行選択ってできないの?
ひとつひとつコピペするのめんどいんだが
562:名前は開発中のものです。
08/08/15 17:03:03 t3elPjCT
マニュアル見れ
URLリンク(www.silversecond.com)
563:名前は開発中のものです。
08/08/15 18:41:41 YgMeSLU8
なんか何回セーブしても全くゲームに反映されないんだがどうなってんだ
イベント削除したらテストプレイでも無くなるのに
イベントの内容変えても少し前の内容のままなんだが
564:名前は開発中のものです。
08/08/15 18:46:55 YgMeSLU8
自己買い蹴るした
いつのまにか2ページ目に少し前のイベントが上乗せされてた
565:名前は開発中のものです。
08/08/15 20:33:45 01qp5ey8
あるあるw
566:名前は開発中のものです。
08/08/15 21:56:33 RLJhV9/S
あるなー、俺もそれやったわ
567:名前は開発中のものです。
08/08/16 00:35:28 mZ8FZ+LK
>>564
よくありすぎで困るw
568:名前は開発中のものです。
08/08/16 01:24:17 vwDVFqHt
俺はイベントセルフ呼出し値とコモンセルフ呼出し値を間違える
これでどのくらい時間無駄にしたかわからん
569:名前は開発中のものです。
08/08/16 01:39:58 GNYvICDR
>>568
よくある。あと普通のイベント組んでるのに\cself[X]とか書いたり。
570:名前は開発中のものです。
08/08/16 13:52:28 K14ncjmP
「このコモンEv:Self○」と「S○(○は数字)」の違い教えてくれ
S○ってのはセルフ変数とは違うのか?
あと通常変数の下の方にある「V○-0」ってやつの意味もわからん
571:名前は開発中のものです。
08/08/16 14:00:10 hAiUSVtl
多分S〇ってのは文字変数でV〇-0っていうのは予備変数〇-データ〇番
例えばデフォルトの場合V9-4なら予備変数9番のデータ4番で[サンプルテスト用]デバッグになる
572:名前は開発中のものです。
08/08/16 14:17:38 K14ncjmP
なるほど 大体わかった
ありがとう
573:名前は開発中のものです。
08/08/16 23:22:43 USoeNQma
本家の質問スレdat落ちしてないか?
574:名前は開発中のものです。
08/08/16 23:25:54 LA9xk1YL
ERROR !
Open Error: 27.dat
どうも何かログが壊れているらしい。
575:名前は開発中のものです。
08/08/16 23:31:54 hAiUSVtl
最初の方は壊れてなかったんだがな
この前はOpen Error: 26.datだった
しばらくしたら直ってたけどまた壊れてるな
576:名前は開発中のものです。
08/08/16 23:55:54 DImSAHdF
ぶfるうdされおw
577:名前は開発中のものです。
08/08/17 09:30:31 1XPArCzu
使ってみようと思っては、公式の読みにくさにめげる自分が通りますよorz
せめてツリー型掲示板なら…orz
578:名前は開発中のものです。
08/08/17 10:21:43 SYNFLmzC
使ってみる段階ならウディタ講座だけでいい
フォーラムはわからない事が出たらワード検索でいいんじゃね? 無理に読む必要ないって
579:名前は開発中のものです。
08/08/17 10:25:13 RIaywvpo
マニュアルも不便ですよね。
ここいらへんも手抜かないでもう少し煮詰めて欲しい
580:名前は開発中のものです。
08/08/17 10:44:16 kgQ2TMU0
すんません。すうさんの講座で
タイトル画面までの項までいったんだけど、
タイトル画面設定したらこうなってしまいましたorz
「はじめから」「つづきからの」文章出ないし
色々チェックしてみたんだが原因がわからず……
わかる人いらっしゃいませんか。
URLリンク(www.uploda.org)
581:名前は開発中のものです。
08/08/17 10:50:47 RmpSvuhB
その画面だけ見せられてもなんだか分からんが、とりあえず選択肢すら出ないんならイベントの起動条件が間違ってるんじゃね?
582:名前は開発中のものです。
08/08/17 10:55:21 JmGXg3Ey
>>579
取説はウディタの機能を解説するもの。
それをどうやって扱うかはユーザーが触りながら自分で選ぶことだ。
甘ったれたこと言ってないで、まずは1週間ぐらい取説見ながら触って機能を覚えろ。
エディタの仕様を覚えずに作ると後から作り直しを繰り返すことになるぞ。
583:名前は開発中のものです。
08/08/17 10:59:26 pVJFX4lD
初めて触るなら、取説から読んでもイミフだと思う。
公式はこれ以上ドキュメント増やす気はなさそうだし、
ウディタ講座に期待するしかないな。
584:名前は開発中のものです。
08/08/17 11:13:14 kgQ2TMU0
>>581
返答thx
URLリンク(su-labo.sakura.ne.jp)
を参照にして作ったんですが、
画面が本来はこうなるらしいんです。
URLリンク(su-labo.sakura.ne.jp)
つまり反転状態というのが1つめの異常。
で、2つめが文章表示がされないという点。
とりあえずもう少しだけ確認してみます。
585:名前は開発中のものです。
08/08/17 11:40:06 JmGXg3Ey
>>583
そうは言ってもなぁ、講座を頼りにし過ぎるとデバッグで結局詰まりそうな気がするんだが。
586:名前は開発中のものです。
08/08/17 12:20:53 RmpSvuhB
>>584
同じ画像を1枚目は通常表示で、2枚目は減算表示にして2枚表示するとそんな感じになる気がするがワカンネ。
文章が表示されないってことはどっかでイベントが中断されてるか、もしかしたら100000以上の番号のピクチャを表示してるかも知れんな。
とりあえずコマンドごとに文章の表示を挟んでデバッグしてみ。
587:名前は開発中のものです。
08/08/17 12:28:12 kgQ2TMU0
>>585-586
画像表示については、調べてみた所、
・講座の方の答え合わせ用のDATAファイルを落として
そのまま実行→同じような感じで表示
・自分でペイントで白地に黒文字の簡単なpng画像を作成、差し替え
→そのまま問題なく表示
ので、画像かPCに問題がある気がしてきました。
文章についてはちょっとぜんぜんわからなんのでまた調べてみます。