■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その15at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その15 - 暇つぶし2ch816:名前は開発中のものです。
08/10/29 17:40:14 Q8JPmMip
ただの16進数の計算のどこが高度なんだ?

817:名前は開発中のものです。
08/10/29 18:07:34 2lELB0tG
>>809
ありがとうございます。今まで使う機会もなく
ビットシフトってなんだろうと思っていましたが
こういうときに使うんだったんですね。
正直調べても今はなんとなく意味がわかっただけで
自力で使いこなせそうにないですが、書いてくださった
スクリプトを参考に勉強していきたいと思います。

>>816
他の方の話題かもしれませんよ。
でも、きっとわかってらっしゃる方にとっては
ものすごく簡単なことなんだろうなとは思っていました。
自分はひたすらあたふたするばかりでしたが。

親切にしていただいて本当にありがとうございました。

818:名前は開発中のものです。
08/10/29 18:12:19 +spbwn2v
>>814
そーゆーことですか(公式でブーたれなくてセーフ)㌧㌧
ちょっとはみ出る様が萌えなので・・・・・・
フルスクリーンのときだけ、レイヤでもいいけど、手間だし
ダイアログは大したのないから、拡大しないですますことにします㌧

>>812
人の飯のネタをただで教えて貰う場合もあるだろうから、
そこら辺、触れないのはマナーかもよ?

819:名前は開発中のものです。
08/10/29 19:55:01 VPYf88W+
812
俺、自宅警備員\(^o^)/
と書いとけばセーフか?

820:名前は開発中のものです。
08/10/29 20:24:32 SPHvp2KM
そうだ㌧

821:名前は開発中のものです。
08/10/30 02:22:56 oBOHBl9i
ニートだよ
オールオブザニート

822:名前は開発中のものです。
08/10/30 17:35:20 Mjjkf4wQ
「ビットシフトはなんの役に立つのでしょうか」を思い出したw

823:名前は開発中のものです。
08/10/31 02:46:17 iDHFOmi7
よく考えるとシュールな質問だ。

824:名前は開発中のものです。
08/10/31 08:48:45 eSk1yMnn
正直俺もビットシフトってどういう時に使うのか分からない

825:名前は開発中のものです。
08/10/31 09:52:23 4vbrZG+A
ビットをシフトするときくらいしか使わないしな

826:名前は開発中のものです。
08/10/31 09:52:46 YMQ+HxMB
2で割るとき

827:名前は開発中のものです。
08/10/31 10:29:30 LIipmgco
今更だろうけど16進の計算って電卓使えばよくね?
Windowsに入ってるやつ

828:名前は開発中のものです。
08/10/31 13:41:47 yX7tXeXU
>>827
そんなもの使わないで暗算しろよ。

まずは小学校の時に九九を覚えたみたいにFFを暗記しろ。
2×5=A, 2×6=C

829:名前は開発中のものです。
08/10/31 16:23:24 Xdx4GTp/
2進数や16進数を扱うときに
ビット計算だと何をやってるのか感覚的に分かり易いだろ。

例えば、0xRRGGBBの色定数から緑成分だけを取り出すときに、

① (0xRRGGBB \ 256) % 256
② (0xRRGGBB & 0x001100) >> 8

①と②のどちらが一目で何やってるか分かるかってことで、
①の方が分かり易いと言われたらそれまでかもなあと
書いてる途中で思いました。

830:名前は開発中のものです。
08/10/31 16:37:46 f7553WTO
0x00ff00

831:名前は開発中のものです。
08/10/31 16:47:44 uNuYb2FJ

タグの属性のexpとcondってなんていう単語の略でしょうか?

expはexperienceしか思いつかないけど経験じゃピンとこないし・・・・

condはcondition?

832:名前は開発中のものです。
08/10/31 17:00:18 0YMtNzlK
expression (式) と condition (条件) だろ

833:名前は開発中のものです。
08/10/31 20:40:30 Xdx4GTp/
>>830
ごめちょ

834:名前は開発中のものです。
08/11/03 00:49:57 YuQOvdHd
agg.dllを使用して、hoge.svgで画像描写したいのだが

調べてみても

>agg.dll (experimental)
> 吉里吉里で AGG (Anti-Grain Geometry) を利用して図形描画を行うプラグインです。
> 簡易的な SVG 読み込み/描画機能を利用することができます。
> SVG を描画するには、たとえば
>例:
>var svg = new AGGPrimitive(layer, "SVG", "tiger.svg");
>var svg1 = new AGGPrimitive(layer, "SVG", "tiger.svg");

>とします (もとの AGG の SVG 読み込みサポートの制限により、読み込めない SVG が多いです)。
> 詳しくは 吉里吉里ソースの kirikiri2/trunk/kirikiri2/src/plugins/win32/layerExAgg ディレクトリを参照してください。

上記以外の詳しい説明が見当たらない。

layerExAgg ディレクトリの、どこを詳しく読めば、agg.dllに関して使用方法や使用例がわかるのか?
吉里吉里230r2の場合、AGGで、どんなことまでできるのか?
またどのようにしたら KAG+tjs(ちょっとだけ)のレベルで使用できるか?

詳しいかた、教えてください


835:名前は開発中のものです。
08/11/03 00:56:58 Xk5vdXnI
ソース嫁ってことかと。


836:名前は開発中のものです。
08/11/03 01:53:16 ujkcLqjD
>>834
よく知らんが、ここらへんをあさってみればいいんじゃないか?
URLリンク(sv.kikyou.info)

837:名前は開発中のものです。
08/11/03 14:08:47 KyN5Ra89
>>834
>> 詳しくは 吉里吉里ソースの kirikiri2/trunk/kirikiri2/src/plugins/win32/layerExAgg ディレクトリを参照してください。
>上記以外の詳しい説明が見当たらない。
詳しい文書の位置を示されてて、見つけられないのはどうよ

readmeがあればそこをまず見に行く
次にその他説明がありそうな文書を見に行く

ごうさんが関わっているプラグインは大抵manual.tjsをつけてくれてる
……と思ったけど説明少ないし、Layerに加わった拡張はプロパティっぽいな

838:名前は開発中のものです。
08/11/06 08:14:00 0b4Dga9+
質問です。
レイヤーの関係なのですが、メッセージのレイヤーを出したり消したりと繰り返したいのですが、
以下の方法ではつきっぱなしになります。
初心者なりに調べようとはしたのですが、なかなか解決法が分からなかったためにここに野書かせていただきました。
どなたかおわかりの方いらっしゃいましたら、よろしければ回答お願いします。

[image storage="bgi-001" layer=base page=fore]
[wait time=3000]
[layopt layer=message0 page=back visible=true]
[trans method=crossfade time=1000 layer=message0][wt]
[backlay]
[layopt layer=message0 page=back visible=false]
[trans method=crossfade time=1000 layer=message0][wt]
[backlay]
[layopt layer=message0 page=back visible=true]
[trans method=crossfade time=1000 layer=message0][wt]
[backlay]
[layopt layer=message0 page=back visible=false]
[trans method=crossfade time=1000 layer=message0][wt]

839:838
08/11/06 08:26:41 0b4Dga9+
sage
追記失礼します。

上げてしまいました、、、ごめんなさい。。。

えと関係ないとは思いますが、吉里吉里及びKAGは最新版です。

KAGと心中様の
URLリンク(yokohama.cool.ne.jp)

「……計画性のない……」

「こんなもんかなー」
の間に挟まれたものも実行するとレイヤーは表示されるものの文章が表示されないので、
だから、もしかしたらバージョンの違いなのかとも思ったのでいちお報告です。
一度に書かずに申し訳ございませんでした。。。

840:名前は開発中のものです。
08/11/06 12:33:24 Dr1RkTRV
2.30 Rev.2で再現しました。

取り敢えず、
1.[trans]タグでlayer属性の使用を止めるか、
2.[layopt]でvisibleの替りにopacityを使用するかで対処出来ました。

[trans]でlayerを指定した場合は、
レイヤのvisibleは反映されないということのようです。
(リファにある制限に該当するのかバグなのかは調べていません)

841:名前は開発中のものです。
08/11/06 12:50:43 gkUbsjlD
普通に仕様通りの動作だね。
トランジションは描画されてる内容を差し替えるもの
だからvisible指定はあくまで元のものが維持される。
backlay と複合して表示のon/off で使うときは
全体で処理するのが基本

opacity

同様の理由で order/absolute も変更できない

backlay と visible を

842:名前は開発中のものです。
08/11/06 13:05:57 gkUbsjlD
編集中におくってしまったスマン

opacity 制御でもいいんだけどバグの温床になりやすい。
あと opacity いじってフェードするだけなら trans より move のが効率はいい。

backlay せずに常に back で image/freeimageするという方法もあります

843:838
08/11/06 13:17:44 zGehfMY+
早い対応、誠にありがとうございます!
いまいちタグについて理解してなかったみたいです……わかりました。それでは、頑張ってみたいと思いますm(_ _)m

844:名前は開発中のものです。
08/11/07 01:24:20 GTYmmamP
質問します

1枚の画像に文字を手書きで描いて、それをクリックしていくごとに表示したいのですが、
どうすればいいでしょうか?

地道に黒い画像を剥がして行くしかないのかな・・・

845:名前は開発中のものです。
08/11/07 02:11:46 tamqE2Ly
>>844
もうちょっと具体的に書いてくれないと、何を言ってるのか分からんのぜ

846:名前は開発中のものです。
08/11/07 02:36:03 GTYmmamP
 _______
|男は―名前を|
|名無しといった |
|         |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
みたいな字が手書きで描かれた画像があって、それを、

 _______
|男は      |
|         |
|         |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クリックすると、
 _______
|男は―名前を|
|          |
|         |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  こんな風に表示したいんです

847:名前は開発中のものです。
08/11/07 03:32:12 NjY/P6B3
pimageタグを使う。
詳しくは、KAG System リファレンスを参照。

848:名前は開発中のものです。
08/11/07 15:20:13 En1ylHtz
>だから、もしかしたらバージョンの違いなのかとも思ったのでいちお報告です。
>早い対応、誠にありがとうございます!
ここは公式じゃないぞ

849:名前は開発中のものです。
08/11/07 18:09:11 GTYmmamP
>>847 ㌧ 工夫してやってみる

850:名前は開発中のものです。
08/11/07 22:19:37 +WTGpVpv
マルチっぽくなってすいません
学び始めてもいない初心者なんですが

文章を表示するとき、
ファミコンのドラクエや探偵物や逆転裁判などみたく、
一文字ごとに音を出す表現って吉里吉里では出来るでしょうか?
文章が表示されるとき「ポポポポポポ・・・・」みたいな音が鳴るアレなんですけど
NScripterスレでは「できない」と言われたんですが、同様なのかな

851:名前は開発中のものです。
08/11/07 22:30:07 S/s/X32N
そういう表現の仕方はNscripterでも同様
1文字書いて音出し命令置いて1文字書いて音出し命令置いて・・・
とやれば出来るけど、糞重くなるだろうね。
音なんか出されてもうざいだけだしやめといた方がいいかと

852:名前は開発中のものです。
08/11/07 22:37:38 xcTdh7b6
タイプライタープラグイン使えば出来るんじゃない?
ミニゲームなら雰囲気出て楽しいかもね

853:名前は開発中のものです。
08/11/07 22:50:46 +WTGpVpv
そういうプラグインがあるんですか!
ありがとうございます探してみます。
ちなみにNscripterではそういうプラグインを使っての表現などは無理ですかねえ・・・
>>851
ご忠告ありがとうございます。そういう表現がどうしても必要な事情があるんです

854:名前は開発中のものです。
08/11/07 23:16:07 mYb4G0Hn
俺ならそのシーンだけフラッシュにするかな。
全編そうなら諦める。

855:名前は開発中のものです。
08/11/07 23:17:33 9ampIoVI
どっかで見たよそのプラグイン

856:名前は開発中のものです。
08/11/08 01:55:18 2DPwvlEX
プラグインはここ。
URLリンク(kgs.tenkyu.com)

857:名前は開発中のものです。
08/11/08 02:03:04 I352pWwR
KSPか懐かしいな

858:名前は開発中のものです。
08/11/08 02:25:29 2DPwvlEX
>850
KAGのテキスト表示は内部で1文字ごとにchタグに分解されるから、
MainWindow.tjsのchタグを記述してるところの、
  var text = elm.text;
の前の行ぐらいに、
  if(!f.noPlayTypeSe) se[0].play(%[storage:"pi.wav"]);
とでも追加するといいよ。

859:名前は開発中のものです。
08/11/08 02:33:36 szEF6q9y
>>858
それ重くなったりしないの?

860:名前は開発中のものです。
08/11/08 02:47:53 u8ECqAjs
GEKIOMO☆

861:名前は開発中のものです。
08/11/08 02:54:56 gJO/Zc6w
な~んだ

862:名前は開発中のものです。
08/11/08 05:06:24 U/IvShr8
ファミコンのポポポって文字数と音合って無かったよね

863:名前は開発中のものです。
08/11/08 08:50:33 9x9NveRG
そういう演出は昔のパソコンのほうがあったかな

864:名前は開発中のものです。
08/11/08 09:52:30 pQYT20j6
Nスクではあるが昔ねこねこソフトで似たようなことやってたね >ポポポポポ
あれはメッセージ(2、3行単位)ごとに頭の部分で『ポポポ』ってSE流してた(多分)
だけだったけど、特に違和感は感じなかったよ
うるさいなとは思ったけど。

ついでに質問
フリーセーブモードの長所とか短所があれば適当でいいんで教えてください

865:名前は開発中のものです。
08/11/08 16:07:08 KFwxB7gd
>>864
適当な想像だけど

長所
セーブの数が無制限?

短所
どこにセーブデータを置いたか分からなくなるかも

866:名前は開発中のものです。
08/11/08 19:43:17 Fn1AL9YH
>>864自身はどう思っているの?
特にこだわりないなら、「rclick_tjs.ks」辺りが落としどころでないかい。
標準のファイル選択ダイアログが表示されると雰囲気壊すから嫌ってユーザーさん
多そうだね。(自分はファイル整理がし易くて好きだけど)

867:名前は開発中のものです。
08/11/09 10:06:01 y4K0gjtR
>>864
セーブしにくいところが面白いゲームもあるからな。
普通のノベルやAVGではあんまり関係ないだろうが。

868:名前は開発中のものです。
08/11/09 10:32:58 F++kanRp
一見どこでもセーブできるように見えて選択肢が表示されてるときだけセーブできないとか

869:名前は開発中のものです。
08/11/09 18:03:09 A6mXW1+p
>>868
それはムカつくだけだろう
時々そういうのがゲーム性だと勘違いしている作者がいるが

セーブしにくいのが面白さになると言ったらバイオハみたいなタイプかな

870:名前は開発中のものです。
08/11/09 18:40:51 xqLYqSvq
>>869
昔10回しかセーブ出来ないみたいなゲームあった記憶があるが
超クソゲーの烙印を押されてたもんな

871:名前は開発中のものです。
08/11/09 18:55:49 lhwenNiD
Yu-Noってやつは、物語の設定とシステムがかみあってて感じが出てた。
めんどくせーとも思ったけど、今思えば悪く無い。
時間軸を行ったり来たりして遊ぶんだけど、入手したアイテムを使って時間移動するって設定で
アイテムを任意の時点に配置するのがセーブの役目みたいな。だから最初は一箇所のみ。
10年も前の話だから違ってたらごめんよw

872:名前は開発中のものです。
08/11/09 20:26:22 zHkW8xfN
今の若者向けでは無い

873:名前は開発中のものです。
08/11/10 00:46:00 bZBO7vos
ゆとりか

874:名前は開発中のものです。
08/11/10 09:43:28 CM/VVTpv
あまりにもセーブしやすいとぬるいってんで責任者が切れたゲームもあったな

昔のゲームはセーブが地点がおかしくて嵌る要素いっぱいだったのに
今はどのゲームも嵌りにくくなくなったよな
フラグばっきばっきに折って進行できなくなったのも良い思い出だ

875:名前は開発中のものです。
08/11/10 18:48:07 N4UGeAIr
すみません、初心者です。
サブルーチンとマクロと関数の違いを教えてください。
特に後者二つ。

876:名前は開発中のものです。
08/11/10 18:51:43 vEJsDKgV
セーブは出来ないけど実は通過後に戻ることは出来るとか

親切なような不親切なような微妙な機能

877:名前は開発中のものです。
08/11/10 19:19:36 mKX1KQ5v
「ロードするたびにセーブしたところよりちょっと戻されるバグがあるんですが」
っていうクレームが多い。



878:名前は開発中のものです。
08/11/10 20:46:49 DYFtgVf2
昔のゲームはセーブポイントの間隔あったし難易度が高い
なぜここでセーブ?ってとこでセーブしておかないと痛い目みるとか
さらに下手なとこでセーブすると二度とクリアできないというゲームもあった

879:名前は開発中のものです。
08/11/10 20:57:56 iiZ8c0gE
昔々、Deeタソという、可愛らしいマジカル少女がいました。
パラポラピレ~。Deeタソは呪文を唱えます。
輝く光と共に世界にキリキリとカグの人造姉弟が誕生しました。
(中略)
Deeタソは、カグの紹介状を書くことにしました。

―― カグは、脚本にしたがって、舞台を入れ替えたり、
音楽や効果音をならしたりが巧いです。役者さんに舞台の立ち位置を
カンペで知らせたりもします。
カグとコミュニケーションするには、脚本にタグという魔法言語で幾つかの
呪文を書いておきます。(タグ語は別表にまとめておきます。マクロという
他の呪文を組み合わせて使うためのスペシャルコンボもあります)――

Deeタソは、可愛らしく溜息をつきます。

カグの守護精霊の栞・ラベルちゃんについては、
ツンデレって説明しておけば、ハードル下がるかしら?
そうそう、使い間のT.J.エスについても触れておくと…………(´・ω・`)     ショ

ボーン。゜゜(´□`。)°゜。KAG System リファレンス 嫁!!>>875

880:名前は開発中のものです。
08/11/10 21:27:32 Tc2XZPVr
Deeたんハァハァ(;´Д`)

881:名前は開発中のものです。
08/11/11 01:21:16 UaxMymiZ
>>877
つどこでもセーブプラグイン

882:753
08/11/11 01:52:12 LBqIY4w6
>>881
それ、バグfixとかでxp3パッチで作品をアップデートした時、セーブデータの互換が
無くなる危険があると聞いたことがあるんだけど、どうなんでしょうか?

883:名前は開発中のものです。
08/11/11 02:14:44 k86IjS+i
>>875
あまりにも漠然とし過ぎていて説明のしようがないよ。
どうしてそれらを同じ様なもののように思ったのか、それが判らないと説明もできないだろう。

884:名前は開発中のものです。
08/11/11 07:12:02 3p9tHLup
>>875
エスパーな俺からアドバイス

いいから全部KAGで作れ

callタグでサブルーチンに飛ばす?
今のスキルじゃ流れを追えなくなるから止めとけ
同じ処理を繰り返す箇所は 追 々 マクロを作って置き換えろ

関数?ヘタにTJSで書くと栞に保存されない動作が出てきておかしくなるぞ
それを見極められないうちは止めとけ
[eval exp="tf.c= tf.a + tf.b"]ぐらい出来てりゃヨシ

なにぃ、今時のエロゲみたいなカッチョイイエフェクトとか、
痒いところに手が届くコンフィグ画面とかやりたいだと?
アフォか、んなことよりゲーム本体を最後まで作るのが先だろうが!
そうしたら多少はスキルが上がって作れる…かもしれない

885:名前は開発中のものです。
08/11/11 15:55:30 FHEhFle7
TJSのトークンで"<->"という記号があるのですが、
どういう風に使うのでしょうか?

886:名前は開発中のものです。
08/11/11 17:05:29 31YHJuZr
("<->")あたし、きれい?

887:名前は開発中のものです。
08/11/11 17:45:51 s6lXj5sw
>>885
a <-> b
aとbの値を入れ替える

888:名前は開発中のものです。
08/11/11 18:11:58 FHEhFle7
ありがとうございました。
わざわざ一時的な変数を用意しなくても良いんですね。

889:名前は開発中のものです。
08/11/12 09:10:03 H935ZIgH
一時的な変数を用意しないためには b-=(a=(b+=a)-a) とかでも

890:名前は開発中のものです。
08/11/12 14:32:03 AtH0fj/X
>>889
それ、片方がvoidでも大丈夫?

891:名前は開発中のものです。
08/11/12 23:03:30 H935ZIgH
あーいや同じ型の数変数じゃないと怪しい

892:864
08/11/13 11:32:07 QhCOFEWw
お礼も出来て無くてすみません>フリーセーブ
ありがとう、参考になった
とりあえず文句は出ないだろうしおとなしく右クリックで作る事にしました



893:名前は開発中のものです。
08/11/14 10:09:02 9DXWxkCQ
変数名に日本語をつけると何か問題が起こるんじゃないかと思ってしまう俺は考えが古いですか?
今まで日本語名一切つけないでがんばっていたのですが、音声の管理が死ぬほどめんどくて、さすがに心が折れそうでつ。

894:名前は開発中のものです。
08/11/14 10:26:59 EGOuk+Wx
f["キャラ名"] といった形で扱えば精神的には楽かと。

895:名前は開発中のものです。
08/11/14 16:05:40 qaQt2+O7
質問させてください。
下記スタッフロールの流れにて、クリックしている間のみ速度を10倍にしたい場合、
(下記はクリックすると最後まで10倍で流れてしまう)どのようにすればよろしいのでしょうか?

[iscript]
function myLeftClickHook(){
with(staffroll_object){
.moveStartTick=System.getTickCount();

for(var i = 0; i < .foreLayers.count; i ++)
{
.foreLayers[i].orgY=.foreLayers[i].top;
.foreLayers[i].orgX=.foreLayers[i].left;
}
.moveTime=.moveTime\10;
.current = System.getTickCount() - .moveStartTick;
.current = .moveHeight * .current \ .moveTime;
}
kag.leftClickHook.remove(myLeftClickHook);
return true;
};
[endscript]
@eval exp="kag.leftClickHook.add(myLeftClickHook)"


896:名前は開発中のものです。
08/11/14 16:06:35 qaQt2+O7
;ここからスクロール処理です(staffrollプラグインのサンプルそのまま(^^;)
@call storage=staffroll.ks
@staffrollinit
@staffrolltext x=100 y=80 text="スタッフ1"
@staffrollstart height=1000 time=20000

;ここで終了を待ちます。終了時間になるまで*loopの中でループしています。
*loop
[eval exp="tf.残り時間=staffroll_object.moveStartTick+staffroll_object.moveTime-System.getTickCount()"]\
[if exp="tf.残り時間>0"][wait time=200][jump target=*loop][endif]\

*scroll_end
@staffrolluninit
[eval exp="kag.leftClickHook.remove(myLeftClickHook)"]
終わりです[p]

897:名前は開発中のものです。
08/11/14 17:05:59 OkWbTMVy
Nスクでいう『for~next』にあたる吉里吉里の命令って何ですか

898:名前は開発中のものです。
08/11/14 18:40:38 ZS5TwOMk
KAGのタグで、使用するレイヤーをlayer=1などと指定できますが、
このレイヤーの指定を、
var hoge = new layer
など、自分で新たに作ったレイヤー(この場合hoge)にする事は出来ませんか?

899:名前は開発中のものです。
08/11/14 20:42:19 aiTiB/Jq
>>895
staffrollいじったことないけど
それだとマウスボタンを離したときの動作は別に書く必要があるのでは?
WindowクラスのonMouseDownとonMouseUpイベントを使ってみるとか

900:名前は開発中のものです。
08/11/14 21:17:26 woie4qcX
作中のエロシーンにループ動画入れてる人って
MPEG、wmv、もしくはフラッシュ、どれにしてます?

ユーザーからすればどれがいいんじゃろ?

901:名前は開発中のものです。
08/11/14 21:36:00 +pN6PTOm
ユーザーは画質最高ででかくて軽いのがいいに決まってるだろ
どこを妥協するかは制作側で考えることだ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch