08/09/23 18:29:20 WhNAgyBe
>>445
失礼しました。
*page01A|ページ01
おはようございます。[l][r]
*page01B|
こんにちは。[l][r]
*page01C|
こんばんは。[p]
というように、セーブした時の行までをロード時に表示させてやりたいのですが、
現状だとロードしたラベル以前のメッセージが表示できません。
447:名前は開発中のものです。
08/09/23 18:46:30 BfYPOqH/
もしかして>>446の期待する動作というのは
*page01Cでセーブ後ロードした時に、メッセージ画面が
-----
おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。
-----
となる、ということ?
448:名前は開発中のものです。
08/09/23 18:52:02 Sw88FHWj
ワロチw
449:444
08/09/23 18:52:58 WhNAgyBe
>>447
はい、そうです。現在は
-----
こんばんは。
-----
になってしまっています。
450:名前は開発中のものです。
08/09/23 18:57:17 OWXjnuZ0
KAGのリファレンスに強調文字で書かれてるけど、
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
> メッセージレイヤになにが書かれているかまでは栞に保存されない
から、KAGの仕様上、無理。
KAG的に正しい記述は、こんな感じ。
*page01A|ページ01
おはようございます。[l][r]
こんにちは。[l][r]
こんばんは。[p]
451:名前は開発中のものです。
08/09/23 18:58:54 OWXjnuZ0
どうしてもそうしたければ、MessageLayer.tjsの改造が
必要だけど、茨の道だと思うよ。
452:名前は開発中のものです。
08/09/23 19:12:25 l9SaIeV/
>>446
>>450のリンク先にあるように、ラベルの後には[cm]をつける必要があるので、そもそも記述自体が間違っています。
> ラベル名 ( | より前の部分 ) は、同じシナリオファイルの中では、重複する名前があってはなりません
> ( 違うシナリオファイル中では重複していても OK です )。それに対して見出しは内部的に扱われるだけですので、シナリオファイルを作る側だけが注意していれば OK です。
> また、このようなラベルの後には必ず [cm] を書きます。
もっともメッセージレイヤの内容を栞に保存するよう改造すれば>>446の書き方でも動作するかもしれませんが。
453:444
08/09/23 19:12:40 WhNAgyBe
そうですかあ……。ありがとうございます。
MessageLayer.tjsを改造してみます。
454:名前は開発中のものです。
08/09/23 19:14:28 Sw88FHWj
いじらず無理やりなら1行ごとにkag.historyLayer.getLineで取得したのを
適当な変数に追加していき何らかの形で加工してシステム変数にセーブ
ロード時にそれをメッセージレイヤーに表示とかか?
455:444
08/09/23 19:30:49 WhNAgyBe
>>454
それなら簡単そうですね。
改行時にf.nowLineCount++とかしておいて、ロード時に描画させてみます。
456:444
08/09/23 20:40:00 WhNAgyBe
[eval exp="tf.i = kag.historyLayer.dataLines"]
[eval exp="tf.str = kag.historyLayer.getLine(tf.i-2)"]
[if exp="tf.str == ''"]
[emb exp="'\n'"]
[else]
[emb exp="tf.str + '\n'"]
[endif]
で直前の行を表示できました。
ありがとうございましたー。
457:名前は開発中のものです。
08/09/24 18:33:59 bgq0xPD8
10個の画像が直結して1個のファイルとなってる画像を読み込む事ってできますか?
分けて読み込んだ方が負担は軽いですか?
458:名前は開発中のものです。
08/09/24 20:01:50 Mbnusew9
質問です
buttonはメッセージレイヤーグラフィカルボタンは解るんですけど
このボタンメッセージレイヤー1,2で分けて表示することできますか?
色々見たんですけど良い回答が無くて
メッセージレイヤー1を表示して流れてる間
メッセージレイヤー2で常にボタン表示は出来るんでしょうか?
その他でよい操作があれば教えていただければ幸いです
459:名前は開発中のものです。
08/09/24 21:01:53 9ZOFTimb
ずっとボタンを表示しておきたいってだけなら、システムボタンプラグイン
使えばいいのでは。
460:名前は開発中のものです。
08/09/25 00:34:10 56kW1JwW
; プラグインを読み込みます
[call storage="systembutton2.ks"]
[iscript]
// ボタンを作ります
var button = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, function(){KAGParser.goToLabel("start");});
// ボタンに画像を設定します
button.loadImages("bota001.png");
[endscript]
---------------------------------------------------------------------
某HPを参考に改良してみたのですが・・・・
エラー「スクリプトで例外が発生しました実行コンテキストが違います」 とでます・・
ボタンを押したら*startに戻るようにしたいのです
ボタン押し>任意ラベルへ
461:名前は開発中のものです。
08/09/25 01:43:05 LK5mcO5a
テストしてないけどこういうこと?
var button = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, function(){KAGParser.goToLabel("start");} oncontextof this);
462:名前は開発中のものです。
08/09/25 02:59:01 56kW1JwW
文法エラーです(syntax error, unexpected T_SYMBOL, expecting "," or ")") at conductor.tjs(189)[(function) timerCallback]
ボタンが表示される前にと言うエラーが返されてしまいました・・
>460
の状態でボタン表示までは うまく行って ボタンを押すと>460
の症状が出ます・・
463:名前は開発中のものです。
08/09/25 03:18:48 56kW1JwW
>文法エラーです(syntax error, unexpected T_SYMBOL, expecting "," or ")") at conductor.tjs(189)[(function) timerCallback]
>ボタンが表示される前に ↑と言うエラーが返されてしまいました・・
失礼・・
464:名前は開発中のものです。
08/09/25 12:24:35 MaRTOo9U
それが意図するものなのかどうかは知らんが
エラーの原因はoncontextofだな。
465:名前は開発中のものです。
08/09/25 14:09:00 /wywydo7
new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, function{kag.process('', '*start');});
もしくは
(kag, kag.fore.base, function{conductor.goToLabel('*start');} incontextof kag);
じゃないのか?
466:名前は開発中のものです。
08/09/25 17:50:07 56kW1JwW
上の分で問題解決しました!
ありがとうございました
467:名前は開発中のものです。
08/09/25 22:30:14 mulisM9d
前景レイヤを左クリックでドラッグして、自由に移動させる事は出来ますか?
468:名前は開発中のものです。
08/09/25 23:31:19 KZuqk+3f
できますv^^v
469:名前は開発中のものです。
08/09/26 03:41:00 5GUsRgRU
俺も出来る
470:名前は開発中のものです。
08/09/26 11:04:25 Ek1tb17n
吉里吉里用エディタでオススメのありますか?
かぐや姫Studioというのを使おうとしたら既にDLできない状態になってて。
Excelを使った「とかちなんたら」というソフトがあるって聞いたんですけど?
471:名前は開発中のものです。
08/09/26 11:17:51 QyCHgCKb
じゃあググってみれば?(優しい人)
472:467
08/09/26 15:13:38 x/zBtT+g
出来ますか?
メッセージレイヤのドラッグ操作は可能なようですが、前景レイヤについては設定もプロパティも見あたらないので・・・
473:467
08/09/26 15:21:29 x/zBtT+g
ググっていくうちに、Dee氏の書かれたサンプルを見つけ、希望の動作が出来ました。
474:名前は開発中のものです。
08/09/26 15:21:51 gfVUxwCd
>>472
どういうことをしたいのかを書いたほうがアドバイスしてもらいやすいよ
意味もなくレイヤをドラッグしたいわけでもないんでしょ?
475:名前は開発中のものです。
08/09/26 17:13:48 QyCHgCKb
フォントのメイリオってXPでも結構人気あるみたいだな
見やすいと評判がいいのでメイリオで制作することにしよう
476:名前は開発中のものです。
08/09/26 18:32:23 Er5dS18x
>>470
スレ内検索をしてみるといいと思うよ。
477:名前は開発中のものです。
08/09/26 19:48:49 v9NLB8PR
>>475
VISTAにしか使えないし
画像化にはライセンス
478:名前は開発中のものです。
08/09/26 19:51:35 Z3KTEhZb
>>477
XPでも使えます。
URLリンク(www.microsoft.com)
もちろん入れてない環境ではMSゴシックとかで表示されるとは思いますが。
479:名前は開発中のものです。
08/09/27 04:08:30 jYSiBtKn
入れてからウェブサーフィン(まだ死語じゃないよな)したらメイリオがチラホラ使われてるのが分かるよね
480:名前は開発中のものです。
08/09/27 16:09:34 l0xTWT9y
; プラグインを読み込みます
[call storage="systembutton2.ks"]
[iscript]
// ボタンを作ります
var button = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, function{kag.process('', '*ravel001');});
// ボタンに画像を設定します
button.loadImages("bota001.png");
[endscript]
-----------------------
前回ボタン設置に成功した者です
先日はありがとうございました
上記ボタンの横(右)にもう一つ(bota002.png)設置するにはどうしたらいいのでしょうか?
今回のボタンもジャンプ先はラベルです
シナリオの方に座標成分を入れるのか・・ systembutton2の方に入れるのか
またその手段についても・・もぉ・・かなりチンプンカンプンです・・
御助力お願いします
481:名前は開発中のものです。
08/09/27 16:49:56 BarQHwjk
>>479
スレチだと思うけど、気になったので。
その発言からは、>>479の環境ではサイト側でメイリオを明示的に指定してある所のみメイリオで見えてるように見えるけど、
Webページフォントをメイリオに指定しておけば、フォント指定していないサイトはすべてメイリオで見えるはずですよ。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
MSPゴシックより綺麗なのでおすすめ。
もっとも、フォントの事を気にしてないサイトではレイアウトが崩れる事もありますが。
482:名前は開発中のものです。
08/09/27 16:59:43 4UDBp8u0
>>480
systembutton2プラグインってらんかさんとこのか
他所で質問するなって書いてあるじゃないか
わかんないなら素直にタグで書けよ
483:名前は開発中のものです。
08/09/27 16:59:49 Z95jNUgO
>>481
そういう意味じゃなくて
メイリオって割と普及してるんだねと言いたかったんだろ
484:名前は開発中のものです。
08/09/27 17:31:44 BarQHwjk
>>483
>>479の意図を私が間違って解釈してるのかもしれないけど、>>483の言う割と普及してるの主語は何ですか?
485:名前は開発中のものです。
08/09/27 17:49:26 6aT6urbs
フォント厨隔離しろ
486:名前は開発中のものです。
08/09/27 18:59:17 8CtxJgAf
>>484
横からマジレスさせてもらうが、
いくら製作者側でメイリオを指定しても、見る側がメイリオを入れてなかったら意味がない
これはゲームだろうがサイトだろうが同じだろ?
で、このスレ的に製作者側(指定する側)の視点での話だってのは分かるだろ?
479曰く、サイトの場合は閲覧者に向けてメイリオを指定している製作者がチラホラいる
(つまりそれだけメイリオを入れているPCユーザーが多いと考えられている)
だからゲームを作る上でも、ユーザーに向けてメイリオ指定してもいいんじゃね?
的なニュアンスだろう、普通に考えて
487:名前は開発中のものです。
08/09/27 19:05:59 0nvPH2Bg
存在チェックして、あればメイリオをデフォルト、なければMS明朝でがまん、
とかはありだろうな
488:名前は開発中のものです。
08/09/27 19:33:19 BarQHwjk
>>486
いや、下から4行目は理解できるんだが(>>479はそういう話だろうし)。
ただそれをもって>>483や>>486の下から3行目の証明にはならないというのは理解できる?
サイトを作ったことがあれば分かると思うけど、
あれ単にfont-familyにOsakaとかそういうのを羅列してるだけで、
Vistaがリリースされたからメイリオを新たに追加したといった所だね。
そんな感じで製作者が指定=普及という式は成立しないのは分かる?
それこそ>>486の言うことが正しいのであれば、web上でfont-familyにOsakaを指定してる所がメイリオより多ければ
Macの方が普及しているという話になるの?
要はそういう話。
>>487
cssのfont-familyと同じように、config.tjsで1番をメイリオ、2番をMS明朝で良いと思うよ。
そうすればメイリオが入ってない環境では自動的にMS明朝で表示するから。
489:名前は開発中のものです。
08/09/27 19:34:56 BarQHwjk
一言忘れた。
スレチすまん。
↓通常の流れへ
490:479
08/09/27 19:42:57 jYSiBtKn
>>486が俺の真意です
491:名前は開発中のものです。
08/09/27 19:57:02 Z95jNUgO
なんというかすまんかった
492:名前は開発中のものです。
08/09/27 20:05:31 8CtxJgAf
俺もなんかすまんかった
そもそも俺メイリオ入れてないしどうでもいいんだが
493:名前は開発中のものです。
08/09/27 20:12:14 d1nW/Fip
お前ら可愛いな
494:名前は開発中のものです。
08/09/27 23:21:52 l0xTWT9y
>482
systembutton2
については 書き換えたりすると自分ではわからなくなるので2とつけてるだけです
中身はノーマルのsystembutton.ksです
495:名前は開発中のものです。
08/09/27 23:29:57 jhgw9Ez2
つURLリンク(hpcgi1.nifty.com)
496:名前は開発中のものです。
08/09/28 01:44:09 r7QgAeCQ
>>494
>>482の書き込み見た上で↓を実行したの?
URLリンク(kikyou.info)
497:名前は開発中のものです。
08/09/28 01:45:17 r7QgAeCQ
>>494
あ、すまん。
らんかさんのソースじゃないのね。
俺の勘違いです。
498:名前は開発中のものです。
08/09/28 02:02:20 WruMyc0J
マルチかよ('A`)
499:名前は開発中のものです。
08/09/28 13:55:14 lAHYCm1z
これはひどいw
500:名前は開発中のものです。
08/09/28 17:08:11 NDN8KzyS
久しぶりにすごいお子様を見たw
501:名前は開発中のものです。
08/09/28 23:03:46 9bH6kvdG
HP製作者>>>閲覧者の数の方が多いと思うけどね。
設定で見やすいフォントにしておくから製作者の意図したフォントにはならないこともあるし。
502:名前は開発中のものです。
08/09/28 23:17:46 JSjgKyJh
誰へのレス?
503:名前は開発中のものです。
08/09/30 01:03:36 dQq4tigK
質問ですが立ち絵とか小物の画像とかの座標計算ってみなさんどうしてます?
いろいろなサイズの画像をいろいろな場所に配置したり移動させたりする際、毎回手計算しているのですが、
もっと効率的なやり方があるような気が。
504:名前は開発中のものです。
08/09/30 01:13:30 CJvP8/uf
そこらへんめんどくさいけどGUIでポンポンやれるものじゃないと知った上で選んだツールだから諦めてます
505:名前は開発中のものです。
08/09/30 01:22:50 uOuwWdKH
フォトショップで組んでから座標見て指定してる
計算しやすいサイズで画像を作るとらくちん。実際そうも行かないんだけどねw
506:名前は開発中のものです。
08/09/30 01:33:36 ifu2ZbkI
レイヤをドラッグできるようにしておいて、並べたりした後コンソールでそのレイヤのプロパティを見る。
ざっとあたりとる時はそんなことしてるかな。滅多にしないけど。
507:名前は開発中のものです。
08/09/30 03:01:20 am4eijhC
プロパティから現在位置を割り出して
動かしたい分の値を入力すればOKにするとか。
508:名前は開発中のものです。
08/09/30 13:58:52 1xKs2C68
ドラッグして微調整出来るUIツール作ってそれを使ってる
509:名前は開発中のものです。
08/09/30 14:07:20 lCyUOvwT
うp
510:名前は開発中のものです。
08/09/30 23:10:20 dQq4tigK
やってる事っていうのが、最初に画面の右端より1000ほど右に画像を表示しておいて、
それを画面の見える所に移動させるとかなんですよね。
で、動かしてみると一番最初は大抵画面に何も変化がおきないと。
タグ自体の書き方はコピペしてるので、単純に座標が間違ってるだけなんですよね。
なのでそういう時は適当に値を変更して、まず画面に部分的にでも表示されるようにして、
そこから微調整しています。
例えば↓にルール画像の調整を行うツールがありますが、
それの前景レイヤ向きのツールがあれば良いのかなとは思うのですが
(多分>>508のツールはそういうものかなと)。
URLリンク(pokeita.4ever.jp)
まあツールを作る工数と手作業で対応する工数を考えると、皆さん>>504あたりを落としどころにしているのかも知れませんね。
511:名前は開発中のものです。
08/10/01 09:23:45 erzHNfw7
UIでのなんて吉里吉里使えば一日もあれば出来んだろ。
512:名前は開発中のものです。
08/10/01 16:03:31 qDyp82Fm
>>510
>やってる事っていうのが、最初に画面の右端より1000ほど右に画像を表示しておいて、
>それを画面の見える所に移動させるとかなんですよね。
何でわざわざそんなことしてるんだ?
513:名前は開発中のものです。
08/10/01 17:18:59 69w/U3PP
move等で表示画面外から入ってくる場合はそうすると思うんだが。
でも効率良くならない原因は>>510の不手際な気もする。
毎度計算してるとかマクロ使ってないっぽいし。
514:名前は開発中のものです。
08/10/01 17:58:35 cq6P07FA
move使った後、imgで新規に読み込んでも座標とかの値が残っててハマる
515:名前は開発中のものです。
08/10/01 18:00:09 3DpZkf7S
や、512じゃないが俺も右端からさらに1000離す意味はわからん。
その距離を移動させる時間を他の処理にからめるとか
そういう深い考えもなさそうだし、
(そうだとしても掛かる時間をわりだしてウェイトでもかけりゃいい話で
実際に動かす必要なんざないと思うが)
画面外で1000ピクセル動かしている時間は全くの無駄じゃね?
普通に右端ぴったりで待機させてりゃいいやん。
あとは、そもそも座標確認のたびにmoveで動かすのはやっぱり無駄だろ。
まずimageのみで表示させながら最終的に落ち着くべき位置を調整→
その後、そこを目指してmoveさせるっつー手順だべ、普通は。
>>514
そういうときは表示前にレイヤの座標リセットするもんだろ
516:名前は開発中のものです。
08/10/01 18:16:59 qDyp82Fm
>>513
そうそう。ゴメン、言い方が悪かったorz
立ち絵だよな?それが全部右からスライドしてくるっていうのも気になるけど、
何でわざわざ1000も右にやってるんだと聞きたかった
moveならただのタイムロスにしかならないわけだし
あと513も言ってる通り、同じ動きをさせるのに
何でわざわざ毎回計算してるんだよ、とか
座標が間違ってるって分かっててなんでコピペしてんだよ、とか
画面に表示させるだけの座標なら0.0でいいだろ、とか
基本的に色々おかしい気がして
517:名前は開発中のものです。
08/10/01 20:43:38 UhBHmCiJ
>>512
ピストルの弾を画面外から表示するときなんかに使ってます。
>>513
確かに不手際はあると思うんだけど、動かす基点位置がバラバラ&画像サイズもバラバラの関係上
マクロを使う事で座標があうとは思えないのですが?
>>515
加速度とか考えると、画面ぎりぎりから動かすより少し離れた所から動かした方が見た目の動きが良い気がして。
私がそう感じるだけなのかも知れませんが。
まあそんな感じで1000も離すのはよっぽど極端な例ですが、勢いのある動きを見せたい際はそこそこ離してます。
それと作業手順は>>515の言うように、最初に画面上の見える位置に表示してそこから動かすべきですね。
今後そうします。
>>516
>>503にも書いたけど、立ち絵以外にも小物もあります。
後、特に同じ動きはさせていません。
場面に合わせてバラバラで規則性は特に持たせてません。
それと下から3行目は勘違いされてるかと。
コピペしてるのはタグだけで、座標は毎回手計算して実行してますよ。
正解率低いですがw
わかってるのはタグは毎回コピペしてる関係上間違ってないということで、
そうなると必然的に間違っているのは座標という事です。
とりあえず>>515や>>516の言うように、最初に画面に絵を表示して、その後動かしたいポジションまでもって行き、
そこを原点にして見える場所にmoveさせるようにします。
アドバイスどうもありがとうございました。
518:名前は開発中のものです。
08/10/01 22:15:02 3DpZkf7S
>場面に合わせてバラバラで規則性は特に持たせてません。
……動的演出に力を入れてるゲームなんだとは推測できるんだけどさ
全編とおしてもマクロで処理をある程度まとめられないほどのランダムさが
はたして本当に必要なのか、手間に見合うだけの意味があるのかとか
考えてみてもいいんじゃね?
どうしてもそれが必要なんだってんなら、
作業効率についてもっと調べたり考えたりしたほうがいいと思うぞ。
まあ、数分程度のミニゲーなんだったら余計なお世話だが。
519:名前は開発中のものです。
08/10/01 22:26:42 UhBHmCiJ
>>518
必要性は無いですが、趣味で作ってるのでその点は大丈夫ですよ。
仮に仕事だとしたら、必要性も無い(セールスにほとんど影響しない)だろうし、
手間に見合うだけの対価ももらえないとは思いますが。
プレーヤーには同じ風に見えても、より短い時間で目的の動作が達成できるのであれば
当然そちらの方が好ましいので、効率的に出来るよう調べたり考えたりしてみながら作っていこうと思います。
ご指摘どうもです。
520:名前は開発中のものです。
08/10/01 23:08:01 3FObt894
2.30r2で、終了確認を行う設定で
[button graphic="btn" exp="kag.close()"]
を使うと、デバッグメニューがfalseの状態でも、
終了時にデバッグ用の窓みたいなものが一瞬表示される
ような気がする。気のせいかもしれないが
521:名前は開発中のものです。
08/10/01 23:34:40 rbt2JKoy
2.30からはフルスクリーン時にマウスカーソルが拡大されなくなったのか
522:名前は開発中のものです。
08/10/01 23:52:41 CtwMynSA
>>521
もともとされてないぞ
「解像度を変えない」とかの指定になってんじゃないか?
523:名前は開発中のものです。
08/10/01 23:53:57 69w/U3PP
>>516
説明あったけど1000という数字自体は画面外を強調する単なる例えだと思った。
それに伴う効果は演出感覚が個々で違うから何とも言えないけど。
>>517
バラバラ思えないのですが?ペッじゃねぇよ、半日リファレンス読めやヽ( TДT)ノゴルァ
例えば画像が隠れる左端の位置は0-kag.fore.layers[レイヤ番号].widthで算出出来る。
imageタグは画像読み込み→座標指定の順番で処理するので
left&top属性にそのまま突っ込んでも現状問題なく自動調節する。
レイヤの座標のアタリは監視式にkag.fore.base.cursorXとYで見られる。
でもあらかじめ眉間の位置を割り出しておけば
一々確認、手計算しなくても自動化してゴルゴる事も可能だ。
その他も大体算数で行ける、でもタグを改造する必要も出てくるだろう。
先にあった「プロパティを見ろ」ってのはそれら全てが予見されている筈。
後はまぁ頑張れ、お前の表現能力にTJSが必要な時がやって来たのさ。
>>520
何かButtonLayer.tjsの164行目辺りでエラーが出てるね。
524:名前は開発中のものです。
08/10/02 00:30:25 GRFhMDyk
>>522
完全に同一のものを3DRagePro(オンボード、画面比従来)とGM965(オンボード、画面比ワイド)で差異が出てしまった
よく解からないので調査中……
525:名前は開発中のものです。
08/10/02 01:12:39 lTTnLtl9
>>524
ヒント:コマンドラインオプションの -fsres
デフォルトは auto で、ワイド(画面比がゲームと違う) と
そうでない場合で挙動がが変わる。nearest にすると従来通り。
ワイドモニタでも、ドライバかモニタがアスペクト比固定ズームを
サポートしてれば問題なく表示されるが、そうでない環境のために
デフォルトはこうなってる。
526:名前は開発中のものです。
08/10/02 01:30:12 qdMaLSLU
>>523
言ってる事は何となく分かったけど、今までどおり多分kagでがんばりそうw
表現を行うにあたり、kagでは絶対無理でtjsが必要ならtjsを使うことになるとは思いますが。
後、最初に見える位置に画像を表示することで多少合わせやすくなりました。
それとよくよく考えると位置合わせを間違いやすい原因の一つは、
改ページ時に前景レイヤ×3+背景レイヤを小刻みに3回くらい動かしたりするから、
今どのレイヤにどんな画像が入ってて、今どの位置にあるのかの把握に手間取ってる感じです。
まあおいおい慣れていくでしょう。
527:名前は開発中のものです。
08/10/02 01:32:21 51j5n1Yq
吉里吉里でネット対戦みたいな事出来ないかなあ
プレイヤーとプレイヤーが回線を通してデータをやりとりするの
誰かプラグイン頼む!
528:名前は開発中のものです。
08/10/02 02:05:03 GRFhMDyk
>>525
どうやらそれらしい
吉里吉里側で拡大処理をしてたから結果マウスカーソルだけが拡大されていなかったのね
サンキュ
529:名前は開発中のものです。
08/10/02 11:00:45 ofniMqm6
>527
スコアランキングとかならあるけど、リアルタイムでやろうとおもったら大変なんじゃない?
530:名前は開発中のものです。
08/10/02 21:54:20 rn36t1z+
>>527
吉里吉里でやるメリットが思いつかん
531:名前は開発中のものです。
08/10/02 21:57:46 xbX6mrWe
だって吉里吉里しか使えないもの
532:名前は開発中のものです。
08/10/02 23:56:02 VoEVEh5N
現状httpしか出来ないんだから、リアルタイムは無理だろ
ちょっと前のブラウザゲーみたいな奴ならできるんじゃね
533:名前は開発中のものです。
08/10/03 02:01:39 i8Bt40+K
質問です。
*title_menu|スタート
[cm]
[startanchor]
[history output=false enabled=false]
[disablestore store=true restore=false]
[layopt layer=message0 visible=false]
[playbgm storage="top.ogg" loop=false]
[image storage="top.png" layer=base page=fore visible=true]
上記のようなタグを打って、タイトル画面を作ったのですが、
吉里吉里を起動すると、音楽だけが再生されません。
トップ画面はクリッカブルマップなので、
それをクリックしてシナリオに飛ぶときちんと音楽が鳴り、
システムから最初に戻るを選択すると、トップ画面の音楽がきちんと再生されます。
これはどういうことなんでしょう?
文法的にミスはないと思うのですが。
解決するためにはどうすればいいでしょう?
お願いします。
534:名前は開発中のものです。
08/10/03 02:29:13 QtVTTiXB
>>533
別の曲を鳴らしてみる
ボリューム関係を疑ってみる
535:名前は開発中のものです。
08/10/03 02:33:55 LcsshwJz
>システムから最初に戻るを選択すると、トップ画面の音楽がきちんと再生されます。
ならstartanchorの前(厳密には*title_menuラベルの前)に問題があるんだと思うが
推測だけど、
[playbgm storage="top.ogg" volume="100%" loop=false]
これでどうだろう
536:名前は開発中のものです。
08/10/03 02:55:07 i8Bt40+K
>>534
両方やってみました。
>>535
*title_menu
[startanchor]の前にはって
あ、もしかしたら、oggのプラグイン読み込むフラグ入れてなかったからかもしれません。。
537:名前は開発中のものです。
08/10/03 04:08:07 i8Bt40+K
あ、やっぱりoggのプラグインでした。
ありがとうございました。
明後日体験版出すんで焦ってましたorz
538:名前は開発中のものです。
08/10/03 08:41:30 dshFiYp3
吉里吉里で端末作って汝は人狼なりやとか言ってみるテスト
539:名前は開発中のものです。
08/10/03 12:15:08 zZaoBuaz
人狼は流行りすぎてクソゲー化したからなあ・・・
挑戦する人がいるなら、全く別のゲーム作ってほしいと無責任な(ry
540:名前は開発中のものです。
08/10/03 19:35:15 4P0BvVyo
人狼BBSブラウザ(JB)は吉里吉里製だったね。
懐かしいな、まったく。
まだ生きてるのか、人狼BBS。
541:名前は開発中のものです。
08/10/03 19:38:48 4P0BvVyo
ああ、久々に起動してみたら、記憶違いだった。
JBを使用して、ログをノベルゲーム仕様にする時に使うのが、吉里吉里
使用してたのか。
この機能はまず使わなかったが。
542:名前は開発中のものです。
08/10/04 22:33:59 eFPl/qPb
ところでリメイク版月姫はKAGなんだろうか?
543:名前は開発中のものです。
08/10/05 00:20:20 /JpsX2IQ
>>542
想像だけど、”吉里吉里”は使っても、”KAG”は使わないかも。
拡張してるイメージがあるので、>>542のさすKAGとはもはや別物になっているかも。
ただ前作から時間がたってるから、自前のエンジンを用意してたり他のエンジンに乗り換えてる可能性もあるかもね。
544:名前は開発中のものです。
08/10/05 01:42:06 4nG1/wQs
fateでも相当いじってたからなぁ。
545:名前は開発中のものです。
08/10/05 01:42:49 V9OO/82N
KAGは使ってるかわからないけど。
URLリンク(sv.kikyou.info)
つい最近、月姫リメイク発表後に吉里吉里のリポジトリにTYPE-MOONのプログラマが
チェックインしてたりしてるから吉里吉里は使う予定なんじゃないかな。
546:名前は開発中のものです。
08/10/05 03:55:21 zroVipr4
前にゲームパッド周りのコードくれた人か
547:名前は開発中のものです。
08/10/05 06:53:04 tcdwrblA
専業なんだから演出周りの吉里吉里プラグイン提供するとかして欲しいなあとか、乞食根性丸出しで言ってみる
っかし、layerExSave触ってるけど何に使うんだろ。
清兵衛さん、相変わらずマニアだなぁ……
548:名前は開発中のものです。
08/10/05 07:37:36 /JpsX2IQ
>>547
むしろ専業だから提供できないのでは?
法人で業務中に開発したものであれば、権利は個人ではなく会社側にあるだろうし。
本当の意味で個人で作ったものであれば、作った人の判断で何とかなるとは思うけど。
549:名前は開発中のものです。
08/10/05 08:07:38 u3SlJewN
プラグインなんぞなくてもKAGというかTJSのポテンシャルは広大無辺なのぜ
要はアイデアよアイデア
550:名前は開発中のものです。
08/10/05 18:07:02 r/jIHzxd
吉里吉里のTJSを最近始めたのですがとても楽しいですね。
今日はforループで遊んでいたのですが 自分ではどうにも解決できないので助けを借りようとここへきました。
i,j,kスタートはともに0からでtest_var[i][j]を見る
もしfalseならjのカウンターを1動かし次へ
jが2以上になったらiカウンターを1増やし
test_var[i][j]がTrueだった場合、out_var[i][k]に詰めて置く。
この処理を最後まで続ける
という事をforのみでwhileを使わずに挑戦したのですが 見事に挫折しました。
スクリプトは改行の制限のために >>551
ほぼ、希望通りの動きをしてくれたのですが、よくみるとout_var[2][0]に文字列が入っていませんでした。
3週間悩んだのですが全くわかりません。助けてください お願いします
551:名前は開発中のものです。
08/10/05 18:11:08 r/jIHzxd
var test_var=new Dictionary();
for (var i=0;i<4;i++){test_var[i]=new Dictionary();}
//最初true
test_var[0][0]="true";
test_var[0][1]="false";
//最後true
test_var[1][0]="false";
test_var[1][1]="true";
//全true
test_var[2][0]="true";
test_var[2][1]="true";
//全false
test_var[3][0]="false";
test_var[3][1]="false";
//チェック開始
var out_var=new Dictionary();
for (var i=0;i<4;i++){out_var[i]=new Dictionary();}
for (var i=0;i<4;i++){
for(var j=0;j<2;j++){
if(!test_var[i][j])
continue;//もしtest_var[i][j]がfalseなら次へ
for(var k=0;k<2;k++){
if(out_var[i][k])
continue;//もしすでに使われていたならcontinue
out_var[i][k]="I="+i+" J="+j+" K="+k;//処理後、forループkを抜ける
break;
}continue;
}
}
552:名前は開発中のものです。
08/10/05 19:11:38 /JpsX2IQ
>>551
実機では試してないから自信ないけど、こんな感じ?
//チェック開始
var out_var=new Dictionary();
var k;
for (var i=0;i<4;i++) {
out_var[i]=new Dictionary();
}
for (var i=0;i<4;i++) {
k = 0;
for(var j=0;j<2;j++) {
if(test_var[i][j]) {
out_var[i][k]="I="+i+" J="+j+" K="+k; //処理後、forループkを抜ける
k++;
}
}
}
553:名前は開発中のものです。
08/10/05 19:34:25 LbMxDXvL
とりあえず、trueとfalseは""で囲む必要はないよ
554:名前は開発中のものです。
08/10/05 21:42:21 r/jIHzxd
>>552
0から詰めていくのにforを使う必要はなかったんですね。勉強になりました。
思い通りの動作ができました。ありがとうございます
>>553
確かに変な癖がついてしまってるのか、stringで入れていました ご指摘ありがとうございます。
555:名前は開発中のものです。
08/10/06 18:29:50 sUurTtJI
OSが日本語Windowsかどうかを判断するような方法ってあるでしょうか?
同人ソフトやエロゲなどを売っているっぽい台湾のサイトを見つけたんだけど、
どうみても不正な販売。
というか俺のも売られてる・・・('A`)
しかもパッケージ販売ではなくDL販売。
割れ物が流れるならまだ仕方ないが、商売するとか・・・
まあ日本語OS以外では動かないようにしても自分の作品の売れ行きは変わらんのだけど、
なんとなく悔しいので、やれるなら対策しておきたいな、と思った。
556:名前は開発中のものです。
08/10/06 18:45:07 ZxNv3fyQ
>>555
マニュアルもそうだけど、公式掲示板も隅から隅まで目を通すことをおすすめしますよ。
URLリンク(www.kirikiri.info)
557:名前は開発中のものです。
08/10/06 19:06:59 QALPXG/g
>>555
俺のもnyとかBTで流れてるが、それは仕方ないと思ってる。
DL販売してる方はちと気になるので、そのサイトのURL教えてもらえないだろうか。
558:名前は開発中のものです。
08/10/06 19:24:46 QvjyK7W4
アドレス晒しちゃえよーそのサイトつぶした方が早いぜ
559:名前は開発中のものです。
08/10/06 20:40:52 o4mC7Kq8
>>555
自分はシェアじゃないけど、聞いてるだけで異常にムカついてくるよ
心中お察しする
560:名前は開発中のものです。
08/10/06 22:18:29 aPhr9FXR
>>555
少し前にメイリオの話題出てたけど、メイリオ表示限定とかにするわけにもいかないもんなぁ…
>>556
先生!checklocal.dllが手に入りません!
561:名前は開発中のものです。
08/10/06 22:27:25 ZxNv3fyQ
(´・ω・`)知らんがな
作り方自体のヒントは書かれてるわけだから、それを参考にどうぞ。
正直1円にもならん作業だからおすすめしないけど。
562:555
08/10/06 23:08:02 sUurTtJI
ごめん、まあ簡単に対策できるとか、既に対策してる人がいたら教えてもらえたらいいな程度で
そんなに手間をかけてまでやろうとは思ってなかったんだ。
他力本願でスマン。
台湾・中国なんかで出回ろうが何しようが、
実際たいした影響はないので、まあ気分の問題なだけなんだ。
件のサイトの細かい中身までは見てはいなかったんだけど、
今見てみたらDVDクラック用のデータが置いてあるっぽいので
ここに晒していいかわからん・・・
TOPを見ると微妙にわからんが「購物區最新商品」とかあるので売ってるっぽいけど
なんか全体的に割れサイトっぽい。
でもウチのサイトへのリンク元URLが「/shop/」から始まってるから、
勝手に売ってるんだと思ったんだけど、そこを見ようとすると
IDとパスワード要求されるので本当に販売してるのかは不明。
ゴメン、荒れそうならもう忘れてください・・・
563:名前は開発中のものです。
08/10/06 23:48:29 wT8bGHXM
警察のお仕事じゃないの?
564:名前は開発中のものです。
08/10/07 00:41:25 Eq9l1yXK
背景にブラーかけた状態で右クリックメニュー表示して戻ってくるとブラーが消える・・・
ブラーかけた状態でtempsaveしても、temploadすると消えちゃうんだ。
あらかじめブラーかけた画像を用意するしかないのかな。
お手数おかけしますが、他にこれを回避する方法があったら教えていただけないでしょうか。
565:名前は開発中のものです。
08/10/07 01:18:00 UFMU2goN
御仁が書いたkag本に載ってる
566:名前は開発中のものです。
08/10/07 01:42:50 opXP1iiI
■非公式ウディタコンテスト -Wodicon-
URLリンク(www39.atwiki.jp)
フリーのゲーム制作ソフト「WOLF RPGエディター」を用いて
制作された作品を対象にした非公式のコンテストです。
URLリンク(www.tohofuhai.com)
主催:黒あひる
休止した3分ゲーコンテストに代わり開催された個人運営のコンテスト。
「プレイ時間は90分内」「先行公開が可能」など、ルールは違うので要注意。
3位までにギフト券3000~1万円が贈られる。
■ゲーム人
URLリンク(gamejin.web.infoseek.co.jp)
主催:itou/tone
「面白さの論理的な分析」に価値を置くコンテスト。
賞金は大賞10万と高額だが、「該当なし」もありえるとのこと。
開催実績はないため、実際の運営については未知数。
■センスオブワンダー
URLリンク(tgs.cesa.or.jp)
567:名前は開発中のものです。
08/10/07 01:59:06 Eq9l1yXK
>>565
ありがとう。書籍も一冊くらい持っておくことにします。
とりあえずbacklay属性で解決したっぽいです。
568:名前は開発中のものです。
08/10/08 23:47:48 kv9lQyH6
KAGで配列の中身を順番に表示するマクロをつくりたいのですが、
マクロ中にはラベルが書けず、TJSからKAGのタグを呼び出す方法も分かりません。
↓の方法でお茶を濁してみましたが、正しい方法をご存じの方、ご教授ください。
末尾再帰とか、してくれるわけないですよね……。
[macro name="dump"]
[eval exp="tf.i = 0"]
[eval exp="tf.array = mp.array"]
[dump_iter]
[endmacro]
[macro name="dump_iter"]
[emb exp="tf.array[tf.i]"][r]
[eval exp="tf.i++"]
[if exp="tf.i < tf.array.count"][dump_iter][endif]
[endmacro]
569:名前は開発中のものです。
08/10/09 00:12:16 UCWCyjBn
>>568
とりあえずTJSからKAGのタグを呼び出すのはtagHandlers
URLリンク(hrfj.jugem.jp)
今回の場合使えるかどうかは分からないけど。
570:名前は開発中のものです。
08/10/09 00:17:00 wjGNC51P
>>568
要素を抜き出して一行ずつ書き込みたいってことでいいのか?
それなら
[emb exp="['foo', 'bar', '', 'baz'].join('\n')"]
[emb exp="'foo\nbar\n\nbaz'"]
を参考に
571:名前は開発中のものです。
08/10/09 00:36:49 yM7NwdmJ
動的にtemp.ksを生成しそれを呼び出す
572:名前は開発中のものです。
08/10/09 00:41:44 5rwo0xMF
>>570をマクロ化するとこんな感じかな
[macro name=list]
[emb exp="(mp.array!).join('\n')"]
[endmacro]
[list array="['foo', 'bar', '', 'baz']"]
[eval exp="tf.a = ['foo', 'bar', '', 'baz']"]
[list array=tf.a]
573:568
08/10/09 01:04:36 2FlOP2HR
おお。皆さま、ありがとうございます。
実は、ループの中で、さらに他のタグを使いたかったりします。
例えば、選択肢が3つ表示して、選択すると*option1~3に飛ぶマクロ↓
[show_selection options="&['選択肢1', '*option1', '選択肢2', '*option2', '選択肢3', '*option3']"]
動的に ks を書き出す案は最強ですが。
ところで、マクロの中の eval から kag.tagHandlers を直接呼び出すのは
問題ないんですよね。BaseConductor の timerCallback では onTag を呼んでから
様々な後処理をしているので、少し心配で。
574:名前は開発中のものです。
08/10/09 01:17:04 +ugF8JFw
問題ないタグもあるし、思い通りうごかないタグもある。
動的生成なら、ks をはき出すほかに、
コンダクタの pengings にタグを積む方法もある。前スレのどっか参照。
575:568
08/10/09 01:38:17 2FlOP2HR
なるほど!pendingsはそのためにあったんですね。
前スレが読めないので、ソースを読んで適当に解釈して実装してみたのが↓
解決です。ありがとうございました。
[macro name="show_selection"]
[backlay][nowait][history output=false][current page=back]
[eval exp="{var i; var options = mp.options!; for (i=0; i<options.count; i+=2)
{kag.conductor.enqueueTag(%[tagname: 'link', target: options[i+1]]);
kag.conductor.enqueueTag(%[tagname: 'ch', text: options[i]]);
kag.conductor.enqueueTag(%[tagname: 'endlink']);
kag.conductor.enqueueTag(%[tagname: 'r']); } }"]
[trans method=crossfade time=100][wt]
[endnowait][history output=true][current page=fore]
[s]
[endmacro]
[show_selection options="['選択肢1', '*option1', '選択肢2', '*option2', '選択肢3', '*option3']"]
576:名前は開発中のものです。
08/10/09 01:39:49 wjGNC51P
結局実際にやりたいことがはっきりせんのだが、一番安心できるのは
[macro name="show_selection"]
[link target="&mp.options[1]" cond="&mp.options.count+' > 1'"]
[emb exp="&mp.options[0]" cond="&mp.options.count+' > 1'"]
[endlink cond="&mp.options.count+' > 1'"]
[link target="&mp.options[3]" cond="&mp.options.count+' > 3'"]
[emb exp="&mp.options[2]" cond="&mp.options.count+' > 3'"]
[endlink cond="&mp.options.count+' > 3'"]
; 以下適当に
[endmacro]
これで頑張れば上限50要素くらいの可変長になるんじゃね?
あとは直接コンダクタに読ませる方法とか
URLリンク(kikyou.info)
577:名前は開発中のものです。
08/10/09 02:22:05 fkmaiMZM
吉里吉里のフロントエンドみたいなソフトないでしょうか?
デバッグ作業が面倒なので画像を画面に貼り付けてメッセージが出るところに直接文字を
打ちながら作っていきたいんだけど、、
なさそうなら自分で作ろうと思うんだけど需要あるんかな?
578:名前は開発中のものです。
08/10/09 02:55:42 /6Yy9oiV
そんなものよりステップ・イン・アウト・オーバー実行ができるデバッガがかなりありがたい。
579:名前は開発中のものです。
08/10/10 00:11:02 bcHRu/I5
コーディング作業をある程度自動的にやってほしいなとは思うな。
システム周りだったら、ツールボックスからコントローラを配置した上で、
クリック時などのイベントプロシージャを設定して、
コーディングはその段階から行えば良い風になるとか。
それでコントローラは画像に差し替えられたりとか。
スクリプト周りだと、動的な演出を直接コーディングするのではなく、
GUI上に値とかを入れる事でコードを記述しなくても視覚的に分かるようになるとか。
それで、その時に自動的にコードが生成されて、それが流用できるようになると良いね。
後、デバッグは確かに面倒なのでブレークポイントは設定できるといいな。
ステップインできるとだいぶ楽だし。
580:577
08/10/10 01:27:00 h8yKaarK
作ろうと思ったらコミックメーカーってのがあるみたいで
これから吐き出させるスクリプトを吉里吉里用にコンバートするほうが楽そうだからそうするわ
まだ手つけてないからわからないけど、デバッギングは子プロセスとして起動すればできるんじゃないの?
581:名前は開発中のものです。
08/10/10 03:15:27 iESJ7ddc
>>577-580
吉里吉里使わずにflashでつくればいいじゃないか
582:名前は開発中のものです。
08/10/10 08:14:14 +ZfXVooO
俺は応援してる
URLリンク(sv.kikyou.info)
583:名前は開発中のものです。
08/10/10 08:51:01 i0c2FuBA
そういや吉里吉里3って今どこまで進んでるんだろう
まあ公開されても当分は2の方使うと思うけど
584:名前は開発中のものです。
08/10/10 13:15:10 veFZcx44
アドベンチャー作るならコミックメーカーより吉里吉里の方がいいよな?
難しいけどやってみるか
585:577
08/10/10 13:52:55 N3TX7EE1
コミックメーカー糞過ぎて使えね
マウスでだらだら操作するより記述したほうがはええわ
ってことになった
586:名前は開発中のものです。
08/10/10 14:02:26 xqmrp1t0
577 がわりと多数がたどった道を一瞬でたどっててワラタ
587:名前は開発中のものです。
08/10/10 14:20:21 /n8wzt6+
次はデバッガが欲しくなってその次はRADが欲しくなるんだな。
588:名前は開発中のものです。
08/10/10 19:59:13 qgLnmGnk
>>584
なんでコミックメーカーと吉里吉里の二択なんだw
589:名前は開発中のものです。
08/10/10 20:23:48 EjhovwR+
あんまりコミックメーカー馬鹿にすんなよ!
初心者には最適の踏み台ツールなんだぜ
590:名前は開発中のものです。
08/10/10 22:23:29 uv3scRWN
Liveなんとかもたまにでいいのでry
591:名前は開発中のものです。
08/10/10 23:15:57 C+lBUw69
コミックメーカーの知名度思ったよりあるんだな
作品数そんなにあったっけ?
先日ランタイムアンインストールしたばかりだ
592:577
08/10/10 23:24:07 nYJLqIZp
>>591
おれはアドベンチャーツクールで検索したら上位にあって試しただけ
スクリプトを書かなくていいって売りだけど、タグをコマンドという機能にスリ変えただけだからな・・・
マウスでタグ打ってるような感覚・・・完全に設計に問題あるだろ
>>590
liveも試したが多機能なのはいいけど、やっぱ制約が多いからうざくなってやめた
KAGはVBのようなコード書かないといけないから、なんかキモイわw
593:名前は開発中のものです。
08/10/10 23:41:15 WdmYhbGX
すみません、ちょっとスレチなんですが
吉里吉里で作ったゲームが完成して、配布したいのですが
サークル名を決めてませんでした
サークル名に「チャンス」を入れたいのですが
商標検索してみると沢山登録されていました
商標登録されている言葉ってサークル名に使っちゃいけないんでしょうか?
また、ゲームのタイトルにも「チャンス」と入れたいのですが、これも駄目なのですか?
皆さんどのようにサークルの名前を決めたのか教えて頂きたいです
594:名前は開発中のものです。
08/10/10 23:50:07 bcHRu/I5
>>581
エンジンを変えるという選択肢ですか。
確かにそれもありですね。
Flashのノベルゲーにどういうものがあるか調べてみて、乗り換えるメリットがあるか検討してみます。
>>582
2年前にそういう提案があったんですね。
進んでいれば良いのですが。
>>592
VBのようなコード書くのは大丈夫だけど、部品は座標を手入力するのではなく、GUIで視覚的に配置したいな。
VBみたいだとやりやすいんだけどね。
595:名前は開発中のものです。
08/10/11 00:02:27 qgLnmGnk
>>593
つ サークル名のあれこれ
スレリンク(2chbook板)
商標どうこう以前に、チャンス[chance]は英単語じゃないか
596:名前は開発中のものです。
08/10/11 00:59:47 UQKcMTTG
オススメの吉里吉里関連本はありますか?
手元にあると便利な書籍など教えて頂きたいです。
どんなところが、良いのかの一言もあると助かります。
すでに『萌えるゲーム制作 吉里吉里/KAGで作る美少女ゲーム』を書店で見かけて購入しています。
まだ、読み途中。
597:名前は開発中のものです。
08/10/11 01:07:11 sF6Ao/YA
>>596
そんなに本買わなくてもいいよw読む暇あったら作り始めたほうがいい
あえて言うならプラグインとか作ってる人が本出してたよね。あれ欲しい
598:名前は開発中のものです。
08/10/11 01:25:28 F90a+G/J
吉里吉里のLayerはウィジェットやGUIコンポーネントとして使えるんだから吉里吉里2だけでもRADは作れそうだけどな。
吉里吉里3はそこら辺焦点当てて開発されてるみたいだけど。
前にLayerクラスで一通りのGUI実装したらライブラリの総サイズが20Mくらいいった。
結局Layerクラスじゃ限界があると結論づけて捨てたが。
599:名前は開発中のものです。
08/10/11 02:32:32 +1HbknMG
用意した長方形の画像を台形に変形って出来ますか?
もしくはそういうプラグインがあれば教えてください
600:名前は開発中のものです。
08/10/11 02:48:26 pXKv7wpD
perspective.dll で出来る
601:名前は開発中のものです。
08/10/11 06:12:08 P9XeVy/8
wuvorvis.dllだっけ?
Ogg Vorbis 1.20がだいぶ前に出ていたような気がする
ちゃんと差し替えてんのかな
602:名前は開発中のものです。
08/10/11 08:58:39 SRQC8Ir0
サークル名
チャンス!+
まず部屋の中を見渡す
そしてチャンスとくっつける
俺の場合 目の前にコップがあるので
チャンスカップ
サークル名なんてそんなもんだ
603:名前は開発中のものです。
08/10/11 22:22:34 BQEvF5VN
>>602
でも前「二人のロッテ」ってアニメがあったけど
ロッテの商標問題で使えなかったんだよな
商標の前に何か付けてもNGになる場合もあるって事だ
604:名前は開発中のものです。
08/10/11 22:33:51 YJjD6GWn
ロッテだと思い浮かぶのは1社しかないので、それはそうでしょ
チャンスと同じ土俵では比べられないよ
605:名前は開発中のものです。
08/10/11 23:00:54 P9XeVy/8
二人のチャンスでいいじゃない
606:名前は開発中のものです。
08/10/11 23:22:58 UQKcMTTG
>>597
プラグインの人の本って『吉里吉里/KAGではじめるゲーム制作―タグでノベルゲームが簡単にできる! 』?
発行が5年前のものだから手を出さなかったけど、また見つけたら買おうかと思う。
習うより慣れろと分かってても、紙媒体が近くにあると安心するんだw
607:名前は開発中のものです。
08/10/11 23:35:21 4Qg3M3sT
同じ情報でも、モニタで見るのより、本で見るほうが頭に入ることはあるな
608:名前は開発中のものです。
08/10/11 23:43:40 QVD7pP6U
>>606
「吉里吉里/KAG ノベルゲーム制作入門」じゃないかな。
本は読んでないが、既存本の作者の中ではこの人が技術的に一番安心できるだろ。
609:597
08/10/12 00:07:25 Bpvyd8yK
>>608
それそれ。でもちょっと高いよね
>>606
関連書籍については過去ログでも何度か出てきてたと思うので
読んでみるといいよ
紙媒体があると安心するのは同意w寝転がって読めるしね
610:606
08/10/12 00:47:34 2k7ww1nZ
>>608-609
ありがとう。発売日あたりの過去ログ参照した。
機会があったら購入しようかと思う。あの本の厚みは惹かれるw
611:名前は開発中のものです。
08/10/12 01:03:59 atYefr9U
紙媒体か…
612:名前は開発中のものです。
08/10/12 01:13:04 /qXqn/VN
以前、書籍についてテンプレ作ったほうがいいんじゃね?とか
話題があがったような気がするので作ってみた。
------------------------------------------------------
【吉里吉里/KAGの関連書籍】
●同人ゲーム 制作ガイドブック 基礎編/応用編
URLリンク(www.media-tech.co.jp)
URLリンク(www.media-tech.co.jp)
超初心者向け。この本を読むレベルではこのスレはきついかも。
htmlやcssといったタグ用語って何それおいしいの?という人や
PC知識全般に乏しい人はこの本推奨。
●吉里吉里/KAGではじめるゲーム制作
URLリンク(www.impressjapan.jp)
KAGの基礎を覚えるならこの本。文字が大きく読みやすい。
さらに踏み込みたい人や、この本で物足りない人は↓の本を推奨。
●吉里吉里/KAG ノベルゲーム制作入門
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
良書。変数、フラグといった用語に慣れてる人はこの本。
書いてある内容は↓
URLリンク(homepage1.nifty.com)
が大半を占めるので、一度読んでみて理解できそうだったら購入推奨。
また、執筆者の書籍のサポートも行われている
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
●吉里吉里/KAGではじめるゲーム制作
URLリンク(www.kohgakusha.co.jp)
発行日が古いため、内容も若干古い部分がある。また入手困難。
一応TJSの説明もあるが、内容が古いため(ry
613:名前は開発中のものです。
08/10/12 01:25:54 7Zc1J9rS
>>612
2番目の本のタイトルは
●萌えるゲーム制作 吉里吉里/KAGで作る美少女ゲーム
614:名前は開発中のものです。
08/10/12 12:15:16 hgNeexB8
付属リファレンスを印刷しただけの本が一番欲しい
615:名前は開発中のものです。
08/10/12 12:17:12 wd9fJ6Uq
まあちゃんと製本されたものの扱いやすさってのはあるな
616:名前は開発中のものです。
08/10/12 12:39:32 VXR8Puyr
本だとかえって見ないな
寝転がって読むと読む前に寝る
webで講座作ってる人マジありがとう
617:名前は開発中のものです。
08/10/12 12:44:47 1YpBwleg
>>614
プリンターつかえば?
618:名前は開発中のものです。
08/10/12 12:51:03 h9yY+pQV
>>617
やってみたことある?
とんでもなく分厚くなるよ
619:名前は開発中のものです。
08/10/12 13:29:48 1YpBwleg
薄いリファレンスなんて見たことが無いが
620:名前は開発中のものです。
08/10/12 15:00:00 /0AYoUd0
MSの仕様書とかとんでもない分厚さだぞ
621:名前は開発中のものです。
08/10/12 23:15:51 8mJbmk3/
それをプリントアウトするのがイヤっていう話じゃないの?
622:名前は開発中のものです。
08/10/12 23:30:35 hgNeexB8
そそ、ちゃんとインデックスもついたリファレンスってこと
自分は一番見るドキュメントがKAG・吉里吉里・TJSリファレンスなんで
それを紙媒体にしてほしいんだよね
623:名前は開発中のものです。
08/10/12 23:42:41 lqcj8WPP
確かに紙媒体である方が望ましいよね
現実問題収益が見込めないと思うから無理なんだろうけど
現状紙以外なら↓のリファレンスのchm版が一番使いやすいかな
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
もう配布されていないようだけど
624:名前は開発中のものです。
08/10/12 23:58:17 mCJGEWFb
俺は毎日ちまちま携帯で読んでたなぁ
625:名前は開発中のものです。
08/10/13 00:12:04 WuH60cjq
こんばんは。質問させてください。
2.30安定版を使ってます。
今画面上部のメニューを消してるんですが、
右クリックメニューからバージョン情報ダイアログを出せればと思ってます。
方法が分かる方がいたらご教示をお願い出来ればと思います。
626:名前は開発中のものです。
08/10/13 00:28:37 zhi3sxg1
chmの見にくさは異常
627:名前は開発中のものです。
08/10/13 01:27:26 G/Be+FMW
吉里吉里同根のリファレンスはブックマークに入れてブラウザで見てるけど
やっぱり紙媒体は強いんだよね
どの言語で開発してても慣れてくると一番使うのはリファレンスだし
628:名前は開発中のものです。
08/10/13 09:12:04 WuH60cjq
625です。解決しました。ごめんなさい。
629:名前は開発中のものです。
08/10/13 22:47:49 QEM4eXYF
パソコンをフォーマットして秀丸のmacroの再設定してるんだけど、
うまくいかないんだよね・・・
リストボックスは表示するのに吉里吉里の実行になるとパスがうまく読めないっておかしいなぁ・・・
630:名前は開発中のものです。
08/10/14 02:48:34 Z3U09Ugo
今TJS勉強中なんですけど、文字列から数値に変換する際、
頭文字に”0”が付く文字列ってのは数値変換出来ないんでしょうか?
”01”~”07”までは1~7に変換出来たんですけど、”08”と"09"を数値変換した場合、0が返ってきたので。
当たり前だろ的な質問だったらすみません・・・。
631:名前は開発中のものです。
08/10/14 03:42:57 ubZ7uO8J
>>630
先頭に0がつくと、その値は8進数として扱われる
01~07は8進数としてセーフだが
08や09という8進数は存在しないためエラー→0と変換されていると思われ
コンソールで 01 とか 08 とか評価させてみ
632:名前は開発中のものです。
08/10/14 04:36:21 LZrskPcS
>>631
確か、単項プラス演算子あたりでの変換は、変換できるところまで
変換して返してた気がするんで、+"018"は1じゃなかったかな
633:名前は開発中のものです。
08/10/14 11:25:16 Z3U09Ugo
630です。
>>631
先頭が0だと8進数として扱われるんですね。覚えておきます。
んー・・とりあえず二桁の数値しか扱う予定がないんで、
先頭が0の場合は、一の位だけを数値変換、って感じでやってみます。
ありがとうございました!
>>632
なるほど、メモっとかないと忘れそうですねこれ。
試してみます。ありがとうございました!
634:名前は開発中のものです。
08/10/14 19:20:10 S1119ZrM
08をintに変換できないのは嵌ったな
635:名前は開発中のものです。
08/10/14 20:25:31 ghLP/Mlr
今、小数点を挿入して実数にして…などと報われない方法を思いついたw
636:名前は開発中のものです。
08/10/14 20:43:00 TIWi2xX4
>>634
文系素人スクリプタの俺には、どう変換していいのか見当もつかないぜ
637:名前は開発中のものです。
08/10/14 21:39:30 6qZDMWbw
return ( "1"+ x ) - 100;
638:名前は開発中のものです。
08/10/14 22:06:45 e0v266sp
文字列に変換して、先頭の0を全部削って、またintに変換
して戻す関数を作ればいいんじゃね?
639:名前は開発中のものです。
08/10/14 22:40:48 +O1k4b7O
TJSってn進数に変換する標準関数って無いの?
例えば、phpでいう intval(値, 基数); みたいなの
無ければintvalに相当する自作関数作れば良いかもね。
640:名前は開発中のものです。
08/10/14 23:28:45 6TaIqkmd
あれ?
デスクトップのPCにうまく設定できたのにノートに同じ設定ができない。
DLLがロードされてないのにdllfunc関数が使われました
全部同じバージョンなのになんってこったい
641:名前は開発中のものです。
08/10/15 00:41:33 BSoGvZHm
function ZeroSuppressInt(val) { return +(val.replace(/^0+/g,"")); }
642:名前は開発中のものです。
08/10/15 00:48:55 g184oxd8
こんな感じか
function ZeroSuppressInt(val) { return val ? ZeroSuppressInt("0" + (val >> 3)) *10 + val % 8: 0; }
643:名前は開発中のものです。
08/10/15 01:28:41 m13K85i5
>>641-642
こういうのをサラッと書けるスキルが欲しい
YOUマジ頭いいですね
644:名前は開発中のものです。
08/10/15 02:17:55 wHF3TwVB
>>641
マイナスのこと忘れてる
>>642
なんかいろいろと問題あるっぽい
実数、負数、eによる指数表現とか考えたら、こんな感じかね
function ZeroSuppressInt(val) { return (+val < 0 ? -1 : 1) * +(val.replace(/^\-?0+/g,"")); }
>>639
調べてみたけどPHPのintvalはCのstrtolをそのまま使ってるだけだよ
645:名前は開発中のものです。
08/10/15 06:56:53 wPdBxtMR
どうでも良いがキャメルケースの方が好きです。
646:名前は開発中のものです。
08/10/15 14:13:25 WUatUQJv
kag.current.processCh("前");
kag.tagHandlers.s();
kag.current.processCh("後");
kag.tagHandlers.s();を普通に素通りしてしまうのですがなぜでしょうか
647:名前は開発中のものです。
08/10/15 18:27:25 BSoGvZHm
>>646
KAGの tagHandlers は、あくまで Conductor から呼び出されることを前提に
設計されているもので、コンダクタの状態変更をともなうタグは直接呼び出しても
正常には機能しません。(コンダクタは帰り値を参照して動作変更してます)
どうしても tjs で処理を記述したければ何度かでてますが、pendings に次の
タグをつんで KAGの Conductor から呼ばせるようにしましょう
意味がわからなければ、素直に KAG で eval とか使って処理したほうが無難です。
648:名前は開発中のものです。
08/10/15 19:26:49 WUatUQJv
>>647
分かりました。色々調べて無理そうならあきらめることにします。
TJSはかなり奥が深くて楽しいですね
649:名前は開発中のものです。
08/10/15 20:19:04 SBOdTxC1
>pendingsに
設計的にリフレクション並みに邪道だな。
650:名前は開発中のものです。
08/10/15 23:52:33 IOp1RflU
秀丸に吉里吉里の入力補助と実行補助の設定をしているのですが
うまくいきません。
入力補助は動作するのですが、実行補助になると
DLLがロードされてないのにdllfunc関数が使われました
と、エラーが出てしまいます。
completeXは 3 だとエラーが出ると書かれていたので 2 を使用しております。
回避方法が解る方がいらっしゃいましたらご教授願います。
バージョン
秀丸 Ver 7.07
吉里吉里 Ver 2.28
completeX Ver 2.48
KKTH Ver 1.00
651:名前は開発中のものです。
08/10/15 23:56:38 EN059ci1
秀丸のほうで聞いた方がいいんじゃないの?
652:名前は開発中のものです。
08/10/16 00:29:17 FboH9YW/
できなきゃ自分で何とかするか諦めろの世界
653:名前は開発中のものです。
08/10/16 00:48:50 Q+gwn4QD
秀丸側に問い合わせっぽい
654:名前は開発中のものです。
08/10/17 10:52:40 b4E9dKiw
吉里吉里とKAGって何が違うの?
655:名前は開発中のものです。
08/10/17 11:48:37 S9ZAaAAB
吉里吉里=プログラムエンジン
KAG=命令セット
656:名前は開発中のものです。
08/10/17 12:05:25 b4E9dKiw
市販されている吉里吉里を使ったゲームのxp3ファイルは
ソースに戻せますか?
657:名前は開発中のものです。
08/10/17 12:27:22 A/0ODm70
>>656
板名嫁。
658:名前は開発中のものです。
08/10/17 13:01:01 b4E9dKiw
URLリンク(up.mugitya.com)
簡単にできたお?
嫁とか痛いお?
吉里吉里使ってる時点でアホだお?
おっおっお?
659:名前は開発中のものです。
08/10/17 15:26:23 b4E9dKiw
超めんどくさいお
なんか簡単になるエディタでもないのかお?
660:名前は開発中のものです。
08/10/17 15:39:43 IQKQ7dx9
KAG(吉里吉里アドベンチャーゲーム)があるなら
KMG(吉里吉里MMOロールプレイングゲーム)も作ってほしい
661:名前は開発中のものです。
08/10/17 16:09:02 IDY+GOy9
>>659
つ「Yuuki! Novel 」
662:名前は開発中のものです。
08/10/17 16:43:51 IQKQ7dx9
URLリンク(s-girl.info)
これ見るとユーザー側は的を射てない意見ばかり
ユーザーが触れるシステムはツールじゃなくて制作者の裁量によるもの
単なるブランド信仰だな
もちろん良い方に勘違いしてくれるのは嬉しいことだ
663:名前は開発中のものです。
08/10/18 00:33:23 awg3YXzH
よくわかんないけどでフォの機能こてこてにつければいいの?
664:名前は開発中のものです。
08/10/18 00:46:17 A+/y65yl
ちょっと抽象的すぎる質問ですが・・・
他プレイヤーとデータやりとりして遊ぶようなゲームって作れますかね?
例えばダビスタのようなゲームで馬のデータのみを外部ファイルに出力するような
665:名前は開発中のものです。
08/10/18 01:51:13 145Ft0aL
馬のデータの入った変数をファイル出力して
そのファイルを読み込む処理を付ければよい
666:名前は開発中のものです。
08/10/18 15:34:05 A+/y65yl
>>665
なるほど、出力も読み込みも出来るんですね
ただ強さを競うようなゲームだと簡単にチート出来そうなのが難しいですね・・・
ありがとうございました
667:名前は開発中のものです。
08/10/18 17:37:54 UJoY+pL8
まずそれに適したプログラミングソフト(言語)を探した方が良さそう
吉里吉里しか候補にないのかな
668:名前は開発中のものです。
08/10/18 17:58:50 yPSCGzkh
>>666
データを読み込んだ後、チェックしちゃだめなの?
669:名前は開発中のものです。
08/10/18 21:25:41 Ub+g8OS3
吉里吉里の話じゃないじゃねーかw
670:名前は開発中のものです。
08/10/18 22:22:42 6s3UJtH3
ダンジョンのマップデータ(300件強)を
Scripts.evalStorage()の引数のファイルに
%["p0621" => [int 4, int 0, int 0, int 0],...])
といった具合に記述していたのですが、
どうも、constというおまじないをすると、
省メモリになるらしいということで、
栞データの記述を参考に
(const) %["p0621" => (const) [4, 0, 0, 0],,...]
としてみたのですが、これでいいのでしょうか?
色々とか分かっていなので、変な質問ですみません。
671:名前は開発中のものです。
08/10/19 01:54:13 oFavrf5U
>>670
TJS2の場合、constは将来のために予約されているだけで
実際には機能しない。従って省メモリ効果はない。
672:名前は開発中のものです。
08/10/19 06:12:51 cxYV37oM
ググってもよくわからなかったので質問です。
右クリックメッセージレイヤ消去で、
隣にあった顔グラまで消えたゲームを見つけたのですが、
あれってimageタグで出来るものですか?
それとも使わないメッセージレイヤにflame画像で顔グラとして見せているんですか?
673:名前は開発中のものです。
08/10/19 06:18:28 ZJUNZxeF
>>672
そのゲームがどうやってるかは知らんが、
普通は右クリック処理をカスタマイズするんじゃないかな。
674:名前は開発中のものです。
08/10/19 06:32:11 oFavrf5U
>>672
多分、layoptタグのautohide属性。
675:名前は開発中のものです。
08/10/19 06:57:58 Fd004zXJ
>>670
エラーでてなければおk
>>671
実は const つけてるとパーサが処理するので、読み込み時間とその時に使うメモリ量が激減する。
巨大なデータだとすごい有効。その代わり定数以外が入ってると解析できなくてエラーになる。
676:名前は開発中のものです。
08/10/19 07:50:46 TGKcKqiZ
逆に右クリしても隠れないメッセージレイヤ設定するための属性ってないよね。
いや、もちろんリファで探したけど、もし見逃してたらと思って。
677:名前は開発中のものです。
08/10/19 11:57:18 cxYV37oM
672です。
>>673
右クリック処理のカスタマイズでそんなことができるんですね。
細かく調べてみます。ありがとうございました!
>>674
実際にautohideしてみたら前景も一緒に隠れました。
よくわかりました。ありがとうございました!
>>676
確かにそういう属性は見た感じではありませんね。
あってもグラフィックを見る時邪魔になるからかも知れませんね。
678:670
08/10/19 14:28:11 ZCv+eZS1
>>671
レスありがとうございました。
ver2.30への変更で『saveStructで保存したデータをconst配列として出力…』
というのがあったのですが、
リファにconst配列の記述方がなかったようなのと、
『パーザの段階』うんぬんの話がかいもく分からないのとで、
頭が混乱したまま、不適切な仕方で質問をしてしまいました。m(_ _)m
>>675
適切な回答をありがとうございます。
メモリ管理やら吉里吉里(C++)は、殆ど分からないので、
エラーにならなければいいで、先へ進むことにしました。
(次はモンスターのデータ作成です。
今のデータ量ならボリュームテストの必要もなさそうです)
var hennsuu = string "tjs変数の型は動的!";
var hennsuu2 = "変数値";
System.inform(hennsuu, 'test1');
hennsuu = (const) [1,2,3,"constが付いたので定数値?"];
System.inform(hennsuu[3], 'test2'); //この行まではOK
//hennsuu = (const) hennsuu2; //文法エラー。hennsuu2は定数値として不適格だから?
679:名前は開発中のものです。
08/10/19 14:59:28 Fd004zXJ
>>678
ちょっと解説しとくと、「パーサ」ってのは、テキストでかかれたTJS2 を内部形式に変換する部分。
パーサが変換したあと、TJS2の実行部分(VM) がそれを解釈して実際のデータやらファンクション
やらになるのが本来の流れ。
(const) をつけると、そのパーサが、その後ろは定数だってことで、あらかじめ配列やら辞書やらを
最終的な形まで組み上げてしまう。パーサはC++で組まれているのと、定数ってことで変数を参照したり
する処理がいらないのでその分軽いわけ。あと逐次処理なので、実質結果分のメモリだけあればいい。
VMで処理すると、VMが処理してる間、元のデータ構造も全部持っておく必要があるので、単純に倍の
メモリが必要になるし、実行時間も余分にかかる。だから、
良く使う定数データの配列/辞書はコードの中でも (const) つけておいたほうがちょびっと軽い。小さいと誤差の範囲だけど。
そこでかかれてるサンプルだと hensuu2 は変数であって定数じゃないからエラーになる。
var a = (const)[1,2,(const)[1,2,3]]; // 定数だけなのでOK
var b = (const)[1,2,a]; // 変数まざってるのでパーサで処理できないのでNG(文法エラー)
var c = (const)[1,2,[1,2,3]]; // これも内部の [1,2,3] が定数になってないのでダメ
マニュアル的には「トークン」の項目の、「数値即値」「文字列即値」「オクテット列即値」および、
それらだけで構成されて (const) をつけて定数化した辞書/配列がOK。
「@つき文字列即値」はVMによる解析が必要なのでダメ。
680:名前は開発中のものです。
08/10/19 17:00:11 Bb0whVVX
パーサ?lexerの情報いらね?まあどうでもいいが。
681:名前は開発中のものです。
08/10/19 20:28:42 hT/oxykr
>>679‐>>680
ありがとうございました。from 真珠を貰った豚なのかの678
(今、収納に眠らせ続けていた「●スクトップ●スコットを作ろう!!」という
参考書をパラパラと捲ってみました。なるほど…構文解析、字句解析、
解析プログラムを自動生成するプログラム「le×」とか異次元です)
あーでも、メモリの確保の仕方ではなく、単純に解析処理の流れ的に、
時間やメモリの消費に差がでるというのは了解しました。
>マニュアル的には「トークン」の項目の、「数値即値」「文字列即値」「オクテット列即値」および、
>それらだけで構成されて (const) をつけて定数化した辞書/配列がOK。
>「@つき文字列即値」はVMによる解析が必要なのでダメ。
以上、メモっておきます。
682:名前は開発中のものです。
08/10/19 21:04:50 9j59swOm
別でアクションゲー作り、吉里吉里で作成したゲームに組み込むことはできますか?
683:名前は開発中のものです。
08/10/19 22:38:34 ii+70Y/y
C++でゲーム作ってそっちに吉里吉里組み込んだ方が早い。
684:名前は開発中のものです。
08/10/19 23:18:31 Fd004zXJ
>>682
可能。ただしそれなりに大変。以下、Windows プログラミングのスキルが十分あるとしての回答。
方法その1
Window.HWND で Windows クラスのウインドウハンドルが取得できる。
そのハンドルから FindWindowEx で "TScrollBox" を探すと実際に
描画につかってるウインドウが取得できるので、その上に独自の
ウインドウプロシージャをもった子ウインドウをつくって描画するような
プラグインの形で作る。この方法の場合、フルスクリーン切り替え時に
ウインドウが破棄されるので、Window.registerMessageReceiver を
使ってそれに対応した復帰処理をきちんと書かないと誤動作する。
方法その2
吉里吉里 2.30 以降なら、drawDevice プラグインを使えば、
吉里吉里の表示/入力系に独自の処理を融合できるのでそれを使う。
ウインドウの復帰処理は drawDevice の機構に組み込まれてるので、
それに応じて処理を記述すればいい。
メインループはいずれの場合でも、tTVPContinuousEventCallbackIntf を実装して
TVPAddContinuousEventHook() すれば吉里吉里が continuous handler
としてコールバックしてくれるのでそれを使えばいい。また、スレッドを分けた場合の、
吉里吉里との安全な通信には Window.registerMessagReceiver の機構が使える。
>>683
吉里吉里はほかに組み込むことを考えて設計されてるわけではないのでそれは難しいと思う。
685:名前は開発中のものです。
08/10/20 02:17:33 RwnR080d
一番基本的なことを忘れてた。フレームバッファ的に描画するシステムなら、
こんなめんどくさいことをしなくても、レイヤの内部メモリ(32bit ARGB)に対して
直接描画してしまえばいい。
メインループの扱いや、スレッドをわけて処理を組むような場合の部分の処理は同様になる。
686:名前は開発中のものです。
08/10/20 10:31:13 FUgsUYzI
動きの激しくないアクションなら吉里吉里だけでも実装できると思うのは甘い?
まあ自前でC++のコード書くのと速度は比べものにならんが
687:名前は開発中のものです。
08/10/20 10:51:41 kugXDCR4
実際、吉里吉里でACTやSTG作ってる人は何人かいる。
688:名前は開発中のものです。
08/10/20 11:56:51 1FAsogaz
CとC++とVBちょこっと弄ってみたけど、同じ事するのにもC++の分かりにくさは異常
吉里吉里に慣れてるとVBが一番わかりやすかった
689:名前は開発中のものです。
08/10/20 12:18:21 FUgsUYzI
そりゃC++は何でも出来て軽いのが身上なんだから
やれることを制限&重くした代わりにわかりやすく
簡単になってるVBや吉里吉里とは違う
690:名前は開発中のものです。
08/10/20 17:34:23 RR64zT/t
>>689
その発想はおかしい
691:名前は開発中のものです。
08/10/21 00:03:35 Q5Dt5Pvn
なんちゃってオブジェクト指向で組むならまだ楽だけど
本気で覚えようと思うときつい言語ではあるな<C++
692:名前は開発中のものです。
08/10/21 08:28:30 mK1PeF31
tjsはc++で出来ている
よって同じことが同じ重さでできるはず
693: ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
08/10/21 12:19:21 nXXQtIA4
___ _
/ ____ヽ /  ̄  ̄ \
| | /, -、, -、l /、 ヽ いや、そのりくつはおかしい
| _| -|○ | ○|| |・ |―-、 |
, ―-、 (6 _ー っ-´、} q -´ 二 ヽ |
| -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | |
| ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \ \. ̄` | /
ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== |
`- ´ | | _| / |
694:名前は開発中のものです。
08/10/21 17:33:51 oLZXUOn2
俺とDeeタンは同じ種族だ
つまり頑張れば俺にも吉里吉里が作れるはず
695:名前は開発中のものです。
08/10/21 19:18:45 yhbibmTF
今までのレス見てると
なんでここに居る人達ってこんなにも知識沢山あるの?
法律の問題とかライセンスの問題とか超詳しすぎw
ネットに落ちてる情報でもないのに…
普通に勉強になりやす
696:名前は開発中のものです。
08/10/21 19:32:12 YGemiwae
明らかに混ざってるよ「やつら」が
難しい難問に即答とかおかしいぜ・・・
697:名前は開発中のものです。
08/10/21 19:40:23 KOzHGKA9
おっさんなだけでしょ
698:名前は開発中のものです。
08/10/21 20:13:27 d+p7TZa4
俺も同じおっさんだ
つまり頑張れば俺にもスレ住人のような知識が身につくはず
699:名前は開発中のものです。
08/10/22 00:10:46 chya4fOq
>>684
それって目的にはなるけど手段にはならなそだね
700:名前は開発中のものです。
08/10/22 00:40:22 FC1cEXvX
リアルでIT土方やってて知識がそこそこあるだけじゃない
>>688
VBから吉里吉里って移行しやすいと思うけど、
吉里吉里からVBって移行しやすいのか
吉里吉里からプログラム始めるってのは
VBからはじめるのに比べて
覚えにくいイメージがある
701:名前は開発中のものです。
08/10/22 01:14:49 XPvt9W5o
俺は大学に入って吉里吉里からプログラム始めた
702:名前は開発中のものです。
08/10/22 03:37:18 lTe9GQdd
すいません、ちょっとわからない箇所があって詰まってしまったので質問させてください。
・配列LoadDataに読込んだ1000行のデータから、一行ずつ目的の文字列を検索し、
目的の文字列が見つかれば、その行を、配列StoreDataに格納する。
また、その進捗状況を 1%毎にレイヤ5に描画する。
という処理をTJSで行いたいのですが、レイヤ5への進捗状況の描画が反映されず困っています。
以下のコードでSystem.informを行えば、レイヤ5への描画が正しく行われている事が確認できるのですが、
System.informを行わない場合、何も描画されずに処理が完了してしまいます。
System.getTickCountを使ってupdate()後に1秒ほど待つような処理を入れても描画自体が行われなかったので
何か画面の更新を行うような命令が足りないのではないかと思うのですが、それが何かわかりません。
どなたか分かる方がいたら、教えて頂けないでしょうか。
//------------------------------
var progress = 0;
var disp_prog = 0;
for(var i=0; i<1000 ;i++){
if(i==progress){
progress += 10;
disp_prog = progress/10 +"%完了";
kag.fore.layers[5].drawText(dx, dy, disp_prog, 0xFFFFFF,255,true,0,0,0,0);
kag.fore.layers[5].update();
//System.inform("表示確認");
}
if(LoadData[i].indexOf("目的の文字列",0) != -1){
StoreData[i] = LoadData[i];
}
}
//------------------------------
703:名前は開発中のものです。
08/10/22 04:08:08 ZzYuUZCD
>>702
TimerクラスかContinuousハンドラの使い方と、イベント駆動プログラミングモデルの勉強をしよう
探せばサンプルはあちこちに転がっているよ
704:名前は開発中のものです。
08/10/22 19:48:41 NpV65SEl
C/C++ DirectX 使いだが 吉里吉里超わかりにくい
簡単に説明してあるサイトない?
705:名前は開発中のものです。
08/10/22 20:11:22 9oJ+bP02
いきなりTJSをバリバリ使おうとしているからじゃねーの
706:名前は開発中のものです。
08/10/22 20:23:26 NpV65SEl
うん
TJSとKAGの違いがまったく区別つかない
707:名前は開発中のものです。
08/10/22 20:26:20 9oJ+bP02
まずはイベントドリブンとタイマーを頭から消し去るところから始めるんだ
んである程度作れるようになってきたらイベントドリブンとタイマーを
吉里吉里でどう実現できるか考える
708:名前は開発中のものです。
08/10/22 20:51:04 ZzYuUZCD
C++とDirectX使いこなしているヤツが
何でTJS分かんないんだ('A`)
709:名前は開発中のものです。
08/10/22 20:52:00 chya4fOq
ECMAScriptのリファレンスあたりを参考にしつつ
KAGのソース読んでみるとか
710:名前は開発中のものです。
08/10/22 20:52:48 NpV65SEl
KAGとTJSの2つに区別する必要性が分からない
KAG → スクリプト用
TJS → 拡張用
吉里吉里 → どちらも解析できるエンジン
こんな感覚?
711:名前は開発中のものです。
08/10/22 21:04:14 ZzYuUZCD
>>710
('A`)
URLリンク(homepage1.nifty.com)
712:名前は開発中のものです。
08/10/22 21:37:05 NpV65SEl
シナリオって何よ?
713:名前は開発中のものです。
08/10/22 21:47:21 He5NOvPz
より単純で原始的なスクリプトと考えてくれ
714:名前は開発中のものです。
08/10/22 21:52:10 ZzYuUZCD
みんな…俺の後は頼んだぞ…
ガクッ
715:名前は開発中のものです。
08/10/22 21:53:53 MCvDjBZy
こんな理解力でPGやれるもんなのか
716:名前は開発中のものです。
08/10/22 21:59:07 xsTdyGqY
TJS オリジナル言語(JavaScriptに似てると聞いたことがある。前世で)
KAG アドベンチャー向けスクリプト
吉里吉里 TJSの愛称だと思っている
717:名前は開発中のものです。
08/10/22 22:01:35 xsTdyGqY
吉里吉里 TJS用ランタイムかな?
718:名前は開発中のものです。
08/10/22 22:24:16 FC1cEXvX
>>710
ここあたりが参考になるかな
URLリンク(kikyou.info)
まあ、スクリプタという職種の人は基本的にプログラムが出来ません。
そういう人がスクリプトを書くとなると、何より簡単である必要があります。
その為にHTMLタグ位の難易度のKAGという物があります。
一方tjsはプログラムと考えれば良いと思います。
KAGでは出来ないことや、KAGを使用するよりtjsを使用する方が適している場面で用います(システム周りや凝った演出など)。
なので最初はKAGだけでゲームを作ってみて、KAGだと解決出来ない所や、
プログラム的な記述をした方が良い場面でtjsなどを使用すれば良いと思います。
719:名前は開発中のものです。
08/10/22 22:26:11 5B1FTMEK
Yuuki!でも使っとれたわけが!
720:名前は開発中のものです。
08/10/22 23:20:16 niEoXg+l
>>703
よくわからないので、Conductorクラスを読む所から始めてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
721:名前は開発中のものです。
08/10/22 23:50:44 2Mz04g0w
>>710
最初俺も、KAGとtjsと吉里吉里の違いがよくわからんかった。
吉里吉里
バーチャルマシン。画面・ストレージ・オーディオなどの機能があるが、これだけだとなにもできない
tjs
吉里吉里を操作するための言語。吉里吉里内部で解析されて実行される。
KAG
吉里吉里を使ってアドベンチャーゲームを簡単に作れるようにした、tjsのテンプレート。
俺はこういう解釈にしたわけだが。
違っていたらすまん。
722:名前は開発中のものです。
08/10/22 23:52:42 6zM2bTp6
>>710
C++ で組むときも普通に階層プログラムするだろ……
吉里吉里: 実行環境。DirectX や Win32APIに相当。いろんな機能が提供されている。
TJS: プログラミング言語。C++ に相当。吉里吉里の諸機能を直接操作できる。
KAG: TJSで記述されたゲームエンジン
723:名前は開発中のものです。
08/10/23 01:09:56 ANp0tvjx
エンジンが吉里吉里
エンジンに命令を送るのがTJS
TJSで分かりやすくアドベンチャーゲームを作るためのスクリプトがKAG(Kirikiri Adventure Game)
724:名前は開発中のものです。
08/10/23 06:08:46 hdQ49Odr
template\systemに最初から用意されているMessageLayer.tjsとかを
何と呼ぶべきか
C++とかから入る人間が混乱する理由にはそれもあるような気が
725:名前は開発中のものです。
08/10/23 07:39:00 ByGTouoG
というかちょっと使ってみてからtjs追えばすぐ理解できると思うんだが・・・
726:名前は開発中のものです。
08/10/23 07:47:40 WfqROX1x
まあ要するに、ノベル製作用に初めからmacroがたくさん登録されてるようなもんよね
727:名前は開発中のものです。
08/10/23 08:27:06 7DlmO75v
吉里吉里:tjsエンジン
tjs:スクリプト言語
KAG(システム):吉里吉里上で実装されたアドベンチャーエンジン
KAG(言語):htmlみたいなスクリプト言語
728:名前は開発中のものです。
08/10/23 12:54:43 XQwUBidX
うはw
シナリオって脚本だから、
イベントドリブン…
オブジェクト指向…
構造化プ……………とか違うのよね
頭でわかるのと体がおぼえるのって別でw
はじめてのKAGのとき、リンクとかでバンバン飛ぶの気色悪くて、
無駄な悪足掻きしたっけなー
電波の方の所の、描画デバイスの拡張のサンプルとか
楽しそうー
吉里吉里でもHGIMGみたいに、素人が比較的簡単に3D出来る
プラグイン、>>704に期待?!
729:名前は開発中のものです。
08/10/23 13:28:23 eLQioNgn
>>727
KAG(言語):マークアップ言語ーだと思う
変数一つ作るにもTJSを埋め込まないといけない。
正にマークをつけてるだけ。
KSファイルはKAGシステムから読み込まれるデータファイルであって
スクリプトじゃないんだけど混同してる人多いのかな。
730:名前は開発中のものです。
08/10/23 14:12:23 BrqyP+pp
>>729
ゲーム業界の現場では、普通、KAGみたいなやつこそを「スクリプト」って言う
マークアップ言語、は言語のスタイルを指す言葉。
KAGは制御構文もってるから HTMLと単純には同列におけない。
TJSも「スクリプト言語」だけど、それはプログラマよりの用語
731:名前は開発中のものです。
08/10/23 15:01:03 L9YXNW/G
HTMLは、ハイパーテキストのためのマークアップ言語だ。
スクリプティング言語では、断じて、ない。
732:名前は開発中のものです。
08/10/23 18:05:35 9AimaZ0C
Nスクから乗り換えようか迷ってんだけど、吉里吉里って
ウィンドウ最小化の命令みたいなものってある?
733:名前は開発中のものです。
08/10/23 19:48:55 XLDWm6yr
あるよ
734:名前は開発中のものです。
08/10/23 20:25:28 1HbfFznc
あるの?
735:名前は開発中のものです。
08/10/23 20:35:54 XLDWm6yr
あ、いやごめん間違えた
736:名前は開発中のものです。
08/10/23 20:43:25 ANp0tvjx
ググれば出てきそう
737:名前は開発中のものです。
08/10/23 21:48:14 ul6mPBET
フルスクリーンのとき、他のアプリケーション(マニュアルとか)が
アクティブになると自動的に解像度を一時的に元にもどして、
左下隅で小さくなってくれるようだが…
738:名前は開発中のものです。
08/10/23 23:08:49 FH2BlMc9
TJSはLLで良いんじゃなかろうかDSLじゃないし。
739:732
08/10/24 10:07:09 904TALkL
>>737
ありがとう。
あれあるとパニックボタンとかボス来たとか作れて面白いんだけどな…
もうちょっと調べてみる
あとNスクから乗り換えた人とかいたら、乗り換えたメリットとか教えて
下さい
何度もごめん
740:名前は開発中のものです。
08/10/24 11:22:32 jHhlQPyn
Nスクでいいじゃん
むしろ何故乗り換えるのかよくわからない
素人レベルだとNスク使っても吉里吉里使ってもどうせ同じクオリティになる
俺は初めに吉里吉里使ったから惰性で使ってるだけ
741:名前は開発中のものです。
08/10/24 11:55:21 pDE74j+4
>>739
初めに1作Nスクで作ってから吉里吉里にしたけど
透過PNGが使えるのが一番大きい(今はNスクでも使えるかもしれないけど)
あとはタグを覚えやすいとか[]で閉じるのが好きとか
バカでもとっつきやすい初心者講座が結構あるのもいいかな
つまり自分はノベル程度のものしか作らないのでどちらでも大差ない
742:名前は開発中のものです。
08/10/24 12:38:16 yESEmgoR
栞ってなによ?
藤崎詩織? Kanonの栞? 本につけるしおり? ギャグ?
テラキモス
クリックゲーにこんな機能つけても無意味じゃね?
Nスク使おう
743:名前は開発中のものです。
08/10/24 12:55:03 k/bKwCBd
ボスが来た?
Windowsのタスクバーにボタンが表示されたままでいいなら、
もう、調べたかもしれないけど、
吉里吉里リファでWindow クラスを調べてみると
工夫で応用出来るものがありそう。
あと、krkrconf.exeで「フルスクリーン時で解像度」を
「変更しない」にしておくと、解像度を戻す必要がなくてよいかも。
吉里吉里/KAG使うならリファは一通り目を通しておくべし。
744:732
08/10/24 13:19:57 904TALkL
>>740-743
素早い回等ありがとう
Nスクじゃちょっと物足りないなと思って乗り換えようかと思ってただけなんで
凄い参考になった
>>743
ありがとう
ちょっと流し見(と適当検索)しただけだったから見落としてた
あとメモ帳の間違いだった ごめん
745:名前は開発中のものです。
08/10/25 18:59:31 EqxAr2mt
この数日試行錯誤してるんですがどうもうまく行きません。
通常のメッセージレイヤmessage0で本文を進めながら、ところどころ色が違う単語をクリックすると
別のメッセージレイヤmessage1が開き用語解説を表示、適当な場所をクリックするとmessage1だけが
閉じてそのままmessage0を読み進められるというようにしたいんです。
message0中のlinkタグで用語解説の部分に跳んでmessage1を開くという方法しか思いつかないんですが、
こうすると本文に戻って来るときにラベルが必要になります。
ラベルを表示している本文の頭に置くともう一度本文を頭から順に表示していくことになるし、nowait等で
一瞬に表示してみても瞬間本文が消えてからの瞬間表示となり、どうも不細工です。
message0はそのままで、message1だけを開いたり閉じたりする方法はあるでしょうか?
746:名前は開発中のものです。
08/10/25 19:04:42 kDoSi4cj
>>745
returnすればいいんじゃないの?
747:名前は開発中のものです。
08/10/25 19:09:22 a3MZQMOp
>745
linkタグのexp属性で、kag.callExtraConductor()すればいいんじゃない。
KAG System リファレンスの「TJSをもっと使うために」を参照。
748:745
08/10/25 19:11:26 EqxAr2mt
RESありがとうございます。
returnということはつまりcallでサブルーチンとした場合ですよね。
しかし結局linkで何処かに跳んでからでないとサブルーチンを呼び出せないので
linkの後にまた最初のksファイルのその位置に戻ってくるjumpが必要になってしまうんです。
linkから直接returnできないかと思ったんですが「returnが多い」と怒られてしまいました。
749:名前は開発中のものです。
08/10/25 19:13:42 EqxAr2mt
>>747
入れ違いになってすみません。
linkタグのexp属性というのは知りませんでした。調べてみます、ありがとうございます。
750:名前は開発中のものです。
08/10/25 19:13:49 mXpvkA0U
>>745
こんなかんじでどうよ。ただし処理中は右クリックサブルーチンは使えない
[link exp="kag.callExtraConductor('kaisetu.ks', '*ほえほえ')"]ほえほえ[endlink]
kaisetsu.ks
-----------------------------------
*ほえほえ
# messeage1 の表示は適当に処理
[current layer=message1]
用語の説明を表示
[waitclick]
# message1 は消して処理対象は message0 に戻しておくこと
[current layer=message0]
[return]
*ふがふが
.....
-----------------------------------
751:745=748=749
08/10/25 19:47:30 EqxAr2mt
>>750
でけたー、ありがとうございます!!!
なるほど、linkから直接returnする方法があったんですね。
TJSはまだ全然使えてないので、まずはこれの意味を調べてみることで勉強してみます。
752:名前は開発中のものです。
08/10/25 21:29:40 3pfjJkQ6
俺もこういうtjsのコツみたいなのを覚え始めると、吉里吉里いじるのが楽しくてたまらなくなったなー
753:名前は開発中のものです。
08/10/26 01:10:42 gdEHV40C
link hint=で表示できる用語解説の、文字サイズを変える方法ってありますか?
754:名前は開発中のものです。
08/10/26 01:25:45 ZuCdgN7D
画面のプロパティのデザインのところに調整項目がある
755:名前は開発中のものです。
08/10/26 01:32:52 HGsJOS9v
>753
吉里吉里側からは無理じゃね?
756:名前は開発中のものです。
08/10/26 01:59:33 riNsXCaQ
>>753
あの項目はユーザ」のOSに依存してるから
独自のデザインにしたかったらTJS覚えて
自分で文字画像用意すればいい
757:名前は開発中のものです。
08/10/26 02:00:11 riNsXCaQ
ちなみにフォントの規約には注意しろ
758:753
08/10/26 02:10:58 gdEHV40C
>>754-757
ありがとうございます!
ウィンドウモードだと気にならないのですが、フルスクリーンにすると
用語解説の文字が小さく感じたもので、もう少し大きくできたらなと。
いろいろ調べて、チャレンジしてみます!
759:名前は開発中のものです。
08/10/26 14:16:47 Of64Z7AO
■豆腐ゲームコンテスト
URLリンク(www.tohofuhai.com)
760:名前は開発中のものです。
08/10/27 12:41:18 TJxa0Icw
質問させてください。
今ADV作っててボイスリピート機能をつけたいんですけど
どこをいじればいいかヒントだけでよいので教えてくれませんでしょうか?
散々ぐぐってみたんですけどとっかかりすら掴めなくて……OTZ
761:名前は開発中のものです。
08/10/27 14:01:27 NwfZy7h3
>>760
[hact]
[endhact]
に関して調べると、幸せになれるよ
762:名前は開発中のものです。
08/10/27 14:16:13 4/VwQLGC
ヒント:「TJSをもっと使うために」
直球でぐぐってない機能は、既存の機能を組み合わせて出来ないか
考えてみて下さい。
遣り様によっては、>>750辺りも参考になるかもしれません。
初心者(限定)に質問です。
興味のないラノベを一冊読むのと、
「KAG System リファレンス」を一読するのと、
どちらが大変でしたか?
763:名前は開発中のものです。
08/10/27 16:15:42 NZDMvDgb
ようやくTJSの処理を読めるようになった程度の初心者ですが
どっちが大変だったかって言うと、リファレンスかな…
でも個人的には、興味のない小説はたとえラノベでも最後まで読むのは無理だから、答えるのが難しい
それにリファレンスは最初にざっと斜め読みして概要を頭に入れておいて、あとは
作る⇔その都度必要になったところをじっくり読む
の繰り返しだったから、一読というのとは違うかもしれない
764:名前は開発中のものです。
08/10/27 17:08:04 RDL2qUFv
比較対象がおかしくない?w
初心者なので答えておくとどっちも大変じゃない
ラノベくらいなら興味なくてもつまんなくても読めるし
リファレンスは>763と同じく最初ざっと読んで作るときにじっくりって感じ
なんでこんなこと聞くのか教えてくれ
765:名前は開発中のものです。
08/10/27 17:10:52 N0J7Kin/
自分はラノベの方がいいです。
興味がなくてもストーリーがあるものなら何らかの感情にうったえてくるはずだから。
しかしリファレンスを全部一通り読むのは、資格取得とかの勉強をするようなもので、
小説を読むこととは比べられないような気が。
766:名前は開発中のものです。
08/10/27 17:11:14 TJxa0Icw
>>761-762
ありがとうございます!!
メチャ助かりました!!
そして散々調べたと言いつつ、
タグリッファレンスも斜め読みしかしていなかったことをお詫びします……
しっかり載っていました……
直接お礼したいけどそういうわけにもいかんので身近な人に親切にします。
巡りめぐってお二方にいいことがありますように……
767:名前は開発中のものです。
08/10/27 17:33:40 NZDMvDgb
>>763だけど、言葉足らずだったので補足
興味のないラノベは、読めないって言うより何度繰り返し読んでも全く頭に入らない、マジで辛い
時間や手間はかかっても、読んでて楽しかったのはリファレンスの方
てことです
768:名前は開発中のものです。
08/10/27 19:02:16 JkG1ngBU
リファレンスは、読むときにそれぞれどんな用途に使えるかを考えるから妄想が広がって嬉しい。
微調整の苦しみを味わう前段階だから尚更。
つまらんラノベは……どうしようもないなw
769:名前は開発中のものです。
08/10/27 19:23:40 hr4FyPns
絵につられたお前が悪い・・・
770:名前は開発中のものです。
08/10/27 19:36:22 wMe1Hw9a
リファレンス読んでも
クラスの使いどころがいまいちよくわからない
便利そうな空気は伝わってくるのに
771:名前は開発中のものです。
08/10/27 20:21:04 ItK8x3Ly
俺もクラスの概念と上手い使い方がよく分からない
まあTJSに限った話じゃないけど
772:名前は開発中のものです。
08/10/27 21:29:14 pLetAD4+
レスありがとうございました。
>>764
質問の意図は、
「KAG System リファレンス」に限って言えば、
ストーリーを追うだけ(>>763「ざっと斜め…」)ならそんなに大変じゃないと思うけどな?
ってことでした。比較対象がラノベなのは、お遊びw
調べて(さっと、潜って)見つけられなかったとき、
初心者の内なら、
吉里吉里ADVで普通に見かける機能なら
「KAG System リファレンス」に立ち返り、
「ストーリーを追うだけ」をもう一度、最初からして頂ければ
とっかかりぐらいは掴めることも多いのかなと思ったので。
>>766
お心遣い感謝。
私もここでは、お世話になっている事の方が多い…3年目突入。
質問にも、情報としての価値があると、開き直っャ…心掛けていますがw
おまけ
「吉里吉里2 リファレンス」は
C++Windowsプログラミングの入門書とか齧っておくと理解度+応用力UPかな?
(解らんものは解らんが)
クラス自体(概念)が何の役に立つかは、取り合えず、tjsの入門講座を当たってみるとよさげ
KAG改造に手を染めはじめると必然で身についてくる気もする(気のせいだけかも)
773:名前は開発中のものです。
08/10/27 21:30:03 L/C+joFn
吉里吉里の場合、クラスの用途は主にKAGの機能を継承する事にあるから、
Systemフォルダ見て何の機能があるかがわからないなら無理してクラス作る必要は無い。
基本的には、クラスを作るメリットは、どの機能がどこで定義されて、どこで使われるかはっきりさせる事。
これをやっていれば後々機能を追加する時も最小限のコードとデバッグで済む。
デメリットはその分、インターフェイスや再利用性など設計を考える段階で作業量が増える事。
なので、作品的にどこで何をやってるかすぐわかるような小規模構成で、プログラム的に拡張も殆どしないでいいって場合なら、
KAGのタグやTJSのグローバル関数だけで作っても、クラスで作っても何も差は無い。てか面倒な事を考えないで良い分、クラスを作らないほうがいい。
774:名前は開発中のものです。
08/10/27 22:01:15 wMe1Hw9a
つまり
クラス=単なる整理整頓のための引き出し
よほど部屋が広くて持ち物が多くない限り
物は出しっぱなしの方が使いやすい
ということだろうか
775:名前は開発中のものです。
08/10/27 22:14:09 ItK8x3Ly
自分で作ったクラスとかの変数のデータって、なんかしないと栞に保存してくれなかったよね
776:名前は開発中のものです。
08/10/27 22:18:50 pk4YD2qv
というか永続オブジェクトがほしい。
777:名前は開発中のものです。
08/10/27 22:22:04 92ARKEaa
776
たしかに
778:名前は開発中のものです。
08/10/27 22:23:32 +mO9qjRO
>>774
違う。クッキーの抜き型みたいなもん。
>>775
KAGPluginを継承してsave()とload()を実装する。
779:名前は開発中のものです。
08/10/27 23:41:17 N0J7Kin/
>>772
個人の能力差というのはかなり極端なもので、「ただ~~を読むだけ」と誰かが思っていても
それがある人にとってはとんでもなく高い障害だったりすることはよくあるよ。
理詰めで書かれた文章なら誰でも理解できるかというとそうではない。
読解力というのは元々アナログな能力なので、その感覚で文章を読む人にはkagリファレンスは
難解な呪文にしか思えないだろうな。
この頭の使い方を切り替えるというのは出来そうでなかなか出来ないものなんだ。