■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その15at GAMEDEV■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その15 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト278:名前は開発中のものです。 08/09/03 06:16:11 sp7R/Y2Y 「それ違う!」ボカッ!「痛い!」みたいなのだったら>>266 演出指示が.asdと.ksにまたがって、シナリオ管理が超めんどくさいな ミスやバグを誘発しそうで怖いぜ 279:名前は開発中のものです。 08/09/03 11:02:13 9U3NzVB2 274 のやりたいことは、演出こりたい人はわりとみんな考えることだと思うよ。 LiveMaker にも LiveCinema とかあるよね。 KAG はメインの制御と独立した制御系が move タグ系と、レイヤのアニメーション処理 ぐらいしかないから、自分で別途組むのでなければそれを使おうと思うのは正しい発想。 ただ、kag の機能をevalで明示的に呼ぶのは美しくないので、タグを増やして から使うのがおススメ。asd は、表示用のレイヤの先祖にあたる AnimationLayer に くっついた AnimationConductor によって実現されていて、そのタグは、AnimationLayer の メソッドで該当するものがあればよんでるだけなので、こんなかんじで簡単に増やせる。 // Override.tjs に記述 AnimationLayer.laytype = function(elm) { type = Scripts.eval(elm.mode); return 0; }; // ex: [laytype mode=ltMultiplicative] AnimationLayer.quake = function(elm) { window.doQuake(elm); return 0; }; AnimationLayer.playse = function(elm) { window.se[+elm.buf].play(elm); return 0; }; メソッドは該当オブジェクト(レイヤ)のコンテキストで呼ばれるので、そのメンバーを 直接操作できる。KAGEX ならレイヤの回転とか拡大縮小とかも同様のノリで制御できる。 kag 本体はレイヤの親 Window なので、window で参照可能。 quake はグローバルなものだから、ちょっと扱いが悩ましいけど、 まあ、使ってる側が混乱してなければいいんじゃなかろうか。 se も本当はレイヤ個別でもたせたほうがいいんだろうけど、 これも混乱しない範囲で適当に。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch