■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その15at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その15 - 暇つぶし2ch243:名前は開発中のものです。
08/08/29 02:42:14 VLtb7ZED
グレーなので、普通はライセンスに書いてある。
で、普通のライセンスでは大丈夫になっている。

244:名前は開発中のものです。
08/08/29 11:17:19 OcarVwCZ
>>233
ありがとうございました!文字化けしていたので諦めていました。

245:名前は開発中のものです。
08/08/29 14:02:43 wSNiKG77
>>240
自分もかぐや姫探していてみつからなくなってしまって
代わりにKKDEっての使っている。
オリジナルマクロのタグを入力する時にフリーズするけどね。

246:名前は開発中のものです。
08/08/29 17:35:00 RML2XtNx
>>243
基本的にPC内臓のシーケンサは問題ないっけ?
ヤマハXG GM音源が一時主張してた気もするが勘違いか

247:名前は開発中のものです。
08/08/30 19:18:04 VbLWviEM
「ゲームを終了します」のログを
自分で用意した画像などに書き換えて表示させたいのですが
何か方法が載っているサイト等ありますでしょうか?
ずっと検索しているのですが見当たりませんでした…よろしくお願いします

248:名前は開発中のものです。
08/08/30 19:20:39 N4+/SzeI
>>247
URLリンク(homepage1.nifty.com)

249:名前は開発中のものです。
08/08/30 19:29:16 VbLWviEM
>>248
素早い対応本当にありがとうございました!
参考にさせて頂きます

250:名前は開発中のものです。
08/08/31 16:16:25 EkiMubL4
oggを二つ同時に鳴らしたり…はできない゛てすよね?

251:名前は開発中のものです。
08/08/31 16:34:09 9I0lq2o+
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

252:名前は開発中のものです。
08/09/01 10:03:04 Y9gKXdCe
>>240>>245
同じく探してた。
URLリンク(web.archive.org)
で落とせると思うよ。

253:名前は開発中のものです。
08/09/01 16:28:23 pF+1FA0N
質問です

asdの設定で乗算や通常表示を指定したりはやっぱり出来ないんでしょうか?
asdごとになら画像ストレイジ時にはじめから乗算でとか設定はできるの解るんですが

同じasdファイルでクリップした画像を1回目は乗算で2回目は通常でってのは不可能
なんでしょうか・・asdタグリファにないからだめなのかな・・
さらにasdでのアニメ動画とSE効果音を合わせたりするのは無理なんでしょうか?


254:名前は開発中のものです。
08/09/01 17:17:49 /JmXhoHB
>>253
asd内でevalとかiscript/endscriptが使えるので、
KAGを直接呼べばレイヤタイプの変更やSE再生は可能。
アニメとSEの同期をとりたいなら、動画にした方が無難。


255:名前は開発中のものです。
08/09/01 19:28:37 pF+1FA0N
不勉強でもうしわけないんですが

iscriptでKAGを呼ぶとはasd内で

----------------
clip なんたらかんたら

iscript

[image storage="bg0" page=fore layer=base]

[playse storage=se1.wav][ws]

endscript

clip なんたらかんたら
--------------------

見たいな事ができるってことですか?

256:名前は開発中のものです。
08/09/01 20:45:19 MdykkYW9
>>255
254じゃないけど…
>見たいな事ができるってことですか?
うん。記述は違うけどな
要は[iscript]~[endscript]間とevalタグのexp属性で
TJSを記述できるから、TJSでやろうぜってこと
レイヤタイプの変更やSE再生ならevalがいいんじゃまい

動作確認してなくて悪いが、例えばこんな感じかな
[eval exp="kag.fore.layers[0].type=ltMultiplicative"]
[eval exp="kag.se[1].play(%[storage:se1.wav])"]

257:名前は開発中のものです。
08/09/01 22:14:56 pF+1FA0N
>256

asd内にその書式入れたらいいんですかね・・
エラーがでてだめっぽいです
書式がなんたらでエラーが!!

asd内でのiscript/endscriptとか
効果音、レイヤー設定変更とかの参考になるHPないですかね・・

書式がいまいちわからない・・

258:名前は開発中のものです。
08/09/01 22:49:08 MdykkYW9
>>257
あ、スマン。''忘れかな
[eval exp="kag.se[1].play(%[storage:'se1.wav'])"]
これでやってみ。
あと念のために書くけど、[iscript]~[endscript]内じゃなく、そのままコピペな

>asd内でのiscript/endscriptとか
>効果音、レイヤー設定変更とかの参考になるHPないですかね・・
これは普通のTJS式だから、TJSリファレンス嫁、としか言えないんだが…
レイヤタイプの値が知りたいなら、吉里吉里2リファレンスの
クラスリファレンス>Layerクラス>メンバ>プロパティ>type
に書いてあるよ

259:名前は開発中のものです。
08/09/01 23:08:31 pF+1FA0N
>258
解決しました!
どうやらコピペして張り付けるさいに半角スペースが混在してて
何回やっても「ch」がなんたらかんたらといわれてとまってました!
あと 「’」で音ファイル名を囲むで万事解決しました!

レイヤタイプ参考になりますた
これで音付きループアニメの問題がほぼ解決しました
ありがとうございます

260:名前は開発中のものです。
08/09/01 23:39:54 MdykkYW9
>>259
そうか。よかったね
あと、分かると思うけど一応な
kag.fore.layers[0]は前景レイヤ1の表、
kag.se[1]はサウンドバッファの1番っていう意味だから、
レイヤやバッファを変えたいときはその都度書き換えてね

261:名前は開発中のものです。
08/09/01 23:41:41 MdykkYW9
×kag.fore.layers[0]は前景レイヤ1の表、
○kag.fore.layers[0]は前景レイヤ0の表、
ゴメンw

262:名前は開発中のものです。
08/09/02 00:52:00 mXSl0lu+
特定のキャラの履歴のみ文字色を変更する良い方法ってありますか?
履歴の文字色は kag.historyLayer.historyColor で変更できたのですが、これだと履歴全体に効いてしまい、部分的に効かせる事が出来ませんでした。

263:名前は開発中のものです。
08/09/02 07:34:57 cSbvQsRZ
昔ここの住人さんがHistoryExtension.ksという履歴拡張プラグインを……
と見てきてみたら、公開停止してるのか。
でも、初期版ならまだ落とせるな。

264:253
08/09/02 10:45:52 2CqnfPra
前日>253です
前回と同様にasd内でquakeさせるにはどうしたらいいんでしょうか?



265:名前は開発中のものです。
08/09/02 15:27:17 CyLu7pcX
なんでasd内でquakeする必要があるんだ?

266:253
08/09/02 17:39:57 Tj0XZ12t
えっと
asdでアニメの絵柄にあわせてquakeさせないと
違和感がでるからかな・・?
asdのループアニメとシナリオでのquakeでは同期が取れないので

頭を叩くasdで作ったアニメにSEとquakeをつけるイメージで
seの付け方は↑で解ったけど
quakeの付け方が全く持ってみあたらない・・orz


267:名前は開発中のものです。
08/09/02 20:58:25 JFTKN858
>>266
TJSにquakeは無い。

268:名前は開発中のものです。
08/09/02 21:04:44 Tj0XZ12t
くふぅ・・
asdにはquake入れられないってことですな・・
どもありっす

269:名前は開発中のものです。
08/09/02 21:11:06 RqvRmBU8
ためしてないが、こんな感じでできない?

@eval exp="kag.tagHandler.quake(%[time:1000, hmax:50, vmax:50])"
@wait time=1000
@eval exp="kag.tagHandler.stopquake()"

wqタグはコンダクタが違うので使えない
waitタグでウェイト入れること

動かなかったら、quakeは使えないってことで。

270:253
08/09/02 22:14:09 Tj0XZ12t
>269 一回quakeは上手くいきましたが・・
asd内で
----------------------------------------
*aaaa
@clip left=800 top=0
@wait time=500
[eval exp="kag.fore.layers[0].type=ltMultiplicative"]
@clip left=0 top=0
@wait time=500
[eval exp="kag.se[1].play(%[storage:'aaaa.wav',loop:false])"]

@eval exp="kag.tagHandler.quake(%[time:1000, hmax:50, vmax:50])"
@wait time=1000
@eval exp="kag.tagHandler.stopquake()"<<<<<<<<<<<<<<44行目

@jump target=*aaaa
--------------------------------------------------
2枚のclip画像の間に常にquake入れる動作なんですが
--------------------------------------------------
22:01:14 script exception : エラーが発生しました

行 : 44
タグ : eval ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )

メンバ "tagHandler" が見つかりません at conductor.tjs(189)[(function) timerCallback]
----------------------------------------------------------------------
と言うエラーがでます
一回quakeが成功した後に止まります

271:名前は開発中のものです。
08/09/02 22:25:18 w9rlBFtB
tagHandlerはMainWindowのメンバ。コンダクタじゃない

272:名前は開発中のものです。
08/09/02 23:03:41 /OfZ+KmS
>>270
試してないけど tagHandler → tagHandlers では?
というか何で tagHandler のままで、一度でもquake成功するんだ???

273:名前は開発中のものです。
08/09/02 23:08:21 RqvRmBU8
>>270
tagHandlersだった。

@eval exp="kag.tagHandlers.quake(%[time:1000, hmax:50, vmax:50])"
@wait time=1000
@eval exp="kag.tagHandlers.stopquake()"

>>271
KAG解析で使うコンダクタとasdで使うコンダクタが違うから、asdファイル内で
@eval exp="kag.tagHandlers.wq(%[])"
ってやってもKAG解析側のコンダクタの操作になってしまうってこと。
asdファイル内でのquake完了待ちにはならない。

274:名前は開発中のものです。
08/09/02 23:10:43 Tj0XZ12t
>272

シナリオでquakeかいてました・・
気づいて消したらせいこうしてませんでしたorz

それ交換してやったら・・・・
成功しました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

うう・・ありがとうごぜーますだ・・・・
しかし・・・tsjとか難しくて脳みそがパンクしまくり・・orz

275:274
08/09/02 23:15:58 Tj0XZ12t
んー私のやろうとしてる
asdでSEとかquakeとか乗算とかってのは
無理やりな方法でアニメを同期させるにしても
もっといい方法があるのかなl・・
似た質問とか解答がまったくないですな・・・

もともとノベルゲーム向きってことで絵を動かして
seを同期とかってのがマイナーな作り方なのかな・・

連投ですが色々助かりました
皆さんありがとう!!!!!


276:名前は開発中のものです。
08/09/02 23:51:19 RqvRmBU8
>>275
吉里吉里ではなく、flashで作ったほうが楽なのでは?

277:名前は開発中のものです。
08/09/03 01:01:24 swGMPVYn
>>275
>asdでSEとかquakeとか乗算とかってのは
>無理やりな方法でアニメを同期させるにしても
>もっといい方法があるのかなl・・
270を見てもやりたい事がいまいち解らんので何とも言えないけど
根本的に色々勘違いしてそうな気もするし
具体的に用途を書いてみたら一瞬で解決するかもしれん
というか、見た感じasdじゃなくてもいいように思うんだが気のせいか…?

278:名前は開発中のものです。
08/09/03 06:16:11 sp7R/Y2Y
「それ違う!」ボカッ!「痛い!」みたいなのだったら>>266
演出指示が.asdと.ksにまたがって、シナリオ管理が超めんどくさいな
ミスやバグを誘発しそうで怖いぜ

279:名前は開発中のものです。
08/09/03 11:02:13 9U3NzVB2
274 のやりたいことは、演出こりたい人はわりとみんな考えることだと思うよ。
LiveMaker にも LiveCinema とかあるよね。

KAG はメインの制御と独立した制御系が move タグ系と、レイヤのアニメーション処理
ぐらいしかないから、自分で別途組むのでなければそれを使おうと思うのは正しい発想。
ただ、kag の機能をevalで明示的に呼ぶのは美しくないので、タグを増やして
から使うのがおススメ。asd は、表示用のレイヤの先祖にあたる AnimationLayer に
くっついた AnimationConductor によって実現されていて、そのタグは、AnimationLayer の
メソッドで該当するものがあればよんでるだけなので、こんなかんじで簡単に増やせる。

// Override.tjs に記述
AnimationLayer.laytype = function(elm) { type = Scripts.eval(elm.mode); return 0; }; // ex: [laytype mode=ltMultiplicative]
AnimationLayer.quake = function(elm) { window.doQuake(elm); return 0; };
AnimationLayer.playse = function(elm) { window.se[+elm.buf].play(elm); return 0; };

メソッドは該当オブジェクト(レイヤ)のコンテキストで呼ばれるので、そのメンバーを
直接操作できる。KAGEX ならレイヤの回転とか拡大縮小とかも同様のノリで制御できる。
kag 本体はレイヤの親 Window なので、window で参照可能。

quake はグローバルなものだから、ちょっと扱いが悩ましいけど、
まあ、使ってる側が混乱してなければいいんじゃなかろうか。
se も本当はレイヤ個別でもたせたほうがいいんだろうけど、
これも混乱しない範囲で適当に。

280:名前は開発中のものです。
08/09/03 23:22:28 C+VbI8hX
アニメと音声の同期か。自前でシステム組んだ方が楽そうだな。


281:名前は開発中のものです。
08/09/03 23:40:29 RKaCK6ME
この手の機能ってflashとかの動画でやるべきか、スクリプトでやるべきかどちらが良いのかな。

282:名前は開発中のものです。
08/09/03 23:46:53 a4+DNRbV
flashでやるとより通常アニメっぽいセル動画調が
損なわれそうなんだけど、どうなのかな?

283:名前は開発中のものです。
08/09/04 04:43:09 0+i2qw5F
吉里吉里でやっとアドベンチャーゲーム完成しました
ゲームの内容を説明するサイトやパッケージにゲーム中の画像をキャプチャして
使いたかったのですが、MSフォントのメッセージウィンドウが含まれています
MSフォントってゲーム内での読み込みは問題ないけど、画像化は規約に引っ掛かるって聞きました
実際の所どうなんでしょうか?よろしくお願いします

284:名前は開発中のものです。
08/09/04 05:33:33 12HktrSx
>>283
良くご存じなようだけど、厳密なところは作者であるMSに聞けとしか。

MSはともかくユーザーからツッコまれるのがマンドクセ('A`)なんで
俺はキャプチャ用にIPAフォントを使ってます。
吉里吉里ならメニューからすぐ切り替えられるし。
タイトルバーとかはWindowsの機能の一部なので、
MSフォントでも問題ないはず。

以降はこのあたりとかで

ゲームに安心して使えるフォント探せ!(`ω´)
スレリンク(gamedev板)

285:名前は開発中のものです。
08/09/04 06:13:46 0+i2qw5F
>>284
そうですね、キャプチャーの時は違うフォントをはめ込む事にします
自分で探していたら下記のサイトを見つけました
URLリンク(green.candybox.to)
でMSからの回答が載っていますが
MSフォントをゲームで画像化して使う場合は1タイトル20万円必要なようですね
キャプチャーの場合も営業使用になるので、ライセンス必要のようですし…
MSフォントって知らないでゲームに使っている人沢山居ますよね
キャプチャーはNGって知らなかったので驚きです

286:名前は開発中のものです。
08/09/04 12:22:57 fkV5xBr4
法的にはグレーなんだが
ライセンスにはダメと書いてあるからねぇw

287:名前は開発中のものです。
08/09/04 18:15:23 4N1Pzqcn
j

288:名前は開発中のものです。
08/09/04 18:20:56 4N1Pzqcn
実際フォントを差し替えてキャプチャーしてる所ってあるの?
色んな商業サイト観たけど、そのままキャプしてる感じもするが…
でも皆がそんな苦労してるなんて知らなかったよ
キャプも駄目って凄いな、じゃあ吉里吉里のレンダリングは駄目なんじゃないか?

まぁとにかく画像化が絶対駄目って事だから
別に読み込むのは勿論問題無いんだよな?
だったら差し替えてキャプチャーするしかないな
ゲーム中はMSフォントでキャプチャーは違うフォントって言うのも違和感あるが

289:名前は開発中のものです。
08/09/04 20:00:00 salVJjuq
フォント作ってんのはMSじゃなくてリコーなんだからリコーに聞いた方が良いんじゃないか?

290:名前は開発中のものです。
08/09/04 20:26:40 fIUoolef
こんにゃくのマニュアルのキャプ画像はまんまだったことを確認した。


291:名前は開発中のものです。
08/09/04 20:56:48 rrkoS/tn
>>289
>>285
の回答はリコーからの物だよ
MSに質問したってリコーに聞けって言うだけ

292:名前は開発中のものです。
08/09/04 21:01:12 rrkoS/tn
>>288
吉里吉里のレンダリングソフトは画像化にするワケだから
リコーの回答を見る限りでは完全にNGっぽいね
これはちょっと問題になるんじゃないか…?
レンダリングソフト使ってるゲームは全部ライセンス料20万必要になるぞ
リコーの回答だとフリーソフトも20万必要ってなってるし

293:名前は開発中のものです。
08/09/04 21:05:54 2s5Ld6iL
前にきりきりで作ったエロゲを消失しちまって、時折gamedevにあげて反応見てた時の
データを復旧したいんだが、消えたgamedevからレスキューする方法ないかな

294:名前は開発中のものです。
08/09/05 01:53:08 PGBDvbtA
>>292
それはないんじゃない?
そんなこと言い始めたら、プログラム内でフォントを表示する
ルーチンを含む、再配布を前提としたプログラムは、ゲームや
吉里吉里に限らず全てNGってことになるよ。

295:名前は開発中のものです。
08/09/05 02:08:38 YL+tUuTK
>>294
他人のPCにフォントがインストールされてれば問題ないよ勿論
それは画像化ではなくプログラムを使っているだけだから
リコーもその部分は問題無いと回答してる
でも吉里吉里でフォントを画像化するレンダリングプログラムは
フォントを独自に画像化してしまうので、恐らく規約違反になると思われ

296:名前は開発中のものです。
08/09/05 04:46:41 s7pTkFln
toolsフォルダに入ってるラスタライズツールのこと?
それとも吉里吉里内部の話?

297:名前は開発中のものです。
08/09/05 06:02:24 YL+tUuTK
>>296
ツールのこと
krkrfont.exe開けば分かる

298:名前は開発中のものです。
08/09/05 06:10:56 vrLybDub
フォントはあらかじめこっちが決め打ちして用意しとかないと表示とか崩れるからなあ
でもフォントの著作権周りってややこしいんだよな、フリーのしか安心して使えんわ

299:名前は開発中のものです。
08/09/05 12:36:35 PGBDvbtA
>>295
ああ、レンダリングソフトってレンダリング済みフォント作成ツールのことか。
あれでMS系やダイナフォント使ったら一発アウトだろうね。
フォントマップが不可なのはまあわかるとして、その一部が含まれる画像すら
再配布不可ってのがなぁ…。

300:名前は開発中のものです。
08/09/05 12:49:37 xxwtjWYw
なんでゲーム実行画面のキャプチャの話からレンダリング済みフォントの導入の話になってるの?

301:名前は開発中のものです。
08/09/05 14:06:33 X1LATtK3
>>292が勘違いしてるから

302:名前は開発中のものです。
08/09/05 19:05:44 55cPoVmR
>>300
まぁとにかくキャプもレンダリング済みもMS系は駄目って事で

303:名前は開発中のものです。
08/09/06 00:05:11 xoQsMPnS
いやPrintScreenはおk


304:名前は開発中のものです。
08/09/06 00:33:23 vPVEPfd0
フォントを画像化してる時点で、PrintScreenした画像はNGだろ
キャプチャした画像が印刷物になればOKということか?

305:名前は開発中のものです。
08/09/06 00:35:01 P4ZrBkpP
>>304
リコーの回答だと印刷物の場合は商用ライセンスが必要
ゲームライセンスよりは安いけど高い

306:名前は開発中のものです。
08/09/06 00:37:08 P4ZrBkpP
>>303
だから画像化が駄目だって言ってるじゃんw

307:名前は開発中のものです。
08/09/06 12:18:15 FYJU1zNB
リコーがダメなんだ!

308:名前は開発中のものです。
08/09/06 14:14:50 HNEoSj+f
ゲーム作るのがだめなんだよ!

309:名前は開発中のものです。
08/09/06 17:58:31 gtMzYQoZ
>>295
レンダリング済みフォントデータ作成ツールを使うときはライセンスを確認するようにとマニュアルで明記されているから、
その手のミスは確認作業を怠った製作者側の問題かと。

URLリンク(devdoc.kikyou.info)
以下引用
> レンダリング済みフォントのデータを作成しようとする元のフォントの著作者が、
> このような用途 ( そのフォントから作成した多数の文字のビットマップデータをゲームなどとともに配布し、
> そのビットマップデータを組み合わせて文字表示に用いること ) でそのフォントが使用されることを許可しているかどうかが定かでない場合は、
> そのフォントの著作者に確認をとることをお勧めします。

で、そもそも>>283の話だけど、ゲーム中の画像をキャプチャーするのに際し、フォントまでをキャプチャーする必要ってあるんですかね?
イベント絵を数枚と、メッセージウィンドウがどんな感じか分かるキャプチャーがあれば必要十分な気が。

ちなみにフォントについては、吉里吉里では変更機能がデフォルトで実装されており、
ユーザーがどのフォントでプレイするか分からない以上、
フォント付きのキャプチャーにそれほどの意味があるとは思えないのですが。

ここに本文が表示されます程度の説明なら>>284のいうようにIPAフォントとかを使うのが無難でしょう。

システムボタンとかコンフィグ画面のフォントについてはデザイナーと要相談という事で。

310:名前は開発中のものです。
08/09/06 19:08:45 MQbwMfpi
>>309
ライセンスを確認するようになんて書いてあったっけ?
あ~何か残念だ、つーか衝撃だなorz

311:名前は開発中のものです。
08/09/06 19:25:41 FO7g6lA7
ライセンスでチマチマグチグチ言うんなら最初から売らなきゃいいのにね ほんまウザイは
フリーがいちばん

312:名前は開発中のものです。
08/09/06 20:37:22 KEZXSg6d
マジレスしとくと、世の中で出回ってる「フリー」といわれてるフォントの大半は、
商用用途、あるいはゲームなどへの組み込みは許可されてないものが
ほとんどなので、むやみに採用するのは危険。

313:名前は開発中のものです。
08/09/06 20:46:27 FO7g6lA7
そんなの当然すぎるから省略したのに、即効ツッコミ入れますか、そうですか。

フリー素材探す時は、真っ先にどこまでOKか確認して
ダメなものは最初から落とさない。

ムカつくのは、どこまでOKなのかハッキリ書いてないやつね
個人で使用>フリーソフトに使用>商用で使用>フリーの18禁で使用>商用18禁で使用

どこまでOKなのかサイトに書いとけよな
イチイチ問い合わせとかさせるようなのは面倒なのでパス。

314:名前は開発中のものです。
08/09/06 20:50:23 2WCPlnHd
どうでもいいです(^q^)

315:名前は開発中のものです。
08/09/06 20:55:06 gtMzYQoZ
>>310
マニュアルの熟読は基本かとは思いますが。
特に権利関係周りは。
知らなかったで済まされる話じゃないし。

ちなみにフォントの現状については>>312だから、対処法は下記あたりかなと。

・ユーザーのPCにインストールされていると思われるフォントを使用する(例:MSゴシック)
>>284のリンク先を参考に、ライセンス上ゲームで使用しても大丈夫なフォントを使用する。
・フォントを買う(個人で使用する権利ではなく、ゲームで使用する権利。>>285曰く、MSフォントは20万みたいですが)。

316:名前は開発中のものです。
08/09/06 21:05:13 MQbwMfpi
>>313
物凄く分かる
でもフォントってバージョンアップとか無いから儲からないし
規定が厳しくなるのも分からないでもないんだよね
だけどやっぱりライセンスどーの言うなら最初から売んなくていいよって感じ

317:名前は開発中のものです。
08/09/06 21:09:44 MQbwMfpi
>>315
つまり画像化は駄目だけどインストールされてるのを使用するのはOKなんでしょ?
ユーザーが選んだフォントだと行数とか崩れたりするから
選べないようにMSゴシックだけしか使えないように最初からなっているって言うのは
特に問題ないんだよね?あくまで駄目なのは画像化でしょ?
ユーザーにフォントがインストールされていれば
プログラムにMSゴシックとか記載しても問題ないよね…
MSゴシックって言う名前を載せるのもお金いるなんて言われたら唖然とするわ
でもこの状況だと何も信じられないな

318:名前は開発中のものです。
08/09/06 21:30:30 gtMzYQoZ
>>317
当然インストールされているものはOKかと。
それがだめだと、vectorとかで配布されている普通のソフトとかも引っかかるし。
もちろん配布されている吉里吉里そのものも。
その為、>>317の使用法はどれも問題ないはずですよ。

319:名前は開発中のものです。
08/09/07 02:24:05 bnDHyb+4
[playse storage="1111" buf="0" loop="true"]

[playse storage="2222" buf="1" loop="true"]

えっとこれで動かすと
1111がloopになり
2222が途切れ途切れ
に鳴るのは仕様ですか?
ちなみに2222は普通に鳴らせばちゃんとloopする音です

320:名前は開発中のものです。
08/09/07 02:35:27 bnDHyb+4
>319
自己解決しました
loopするように編集したファイルを名前2222で
上書きするのを忘れていたようです・・

loopしないwavで途切れるのはあたりまえですな・・・・・・・・・・・・・
orz orz orz

失礼しました

321:名前は開発中のものです。
08/09/07 17:55:51 7Bnb7nLN
リファレンスにあるsaveメソッドの具体的な記述方法を教えてください。
例えばaaa.txtに配列データを保存したい場合。

@iscript
save(aaa, 'c');
@endscirpt

でいいんでしょうか?

322:名前は開発中のものです。
08/09/07 18:16:46 If9Qt8ud
配列名.save('aaa.txt','c');


323:名前は開発中のものです。
08/09/07 20:12:34 7yDWsEHX
>>317
むしろ卸値が1万円程度のWinidowsXPに他社の1万円のフォントに
劣らない超高品質のフォントがついてくる事自体が驚異的なわけで…
フォントに関してはMSを褒めてもいいんじゃないか

324:名前は開発中のものです。
08/09/07 21:11:11 7Bnb7nLN
>>322
ありがとうございます。
できました。


325:名前は開発中のものです。
08/09/08 13:01:42 s34LJn37
初心者質問失礼します。
マクロ定義の属性値[name]なんですが、英語(小文字)と、日本語で書くのと処理上の速さって違いますか?
あと、マクロ内で
[image storage=%img|'sample'] って書くのと、

[eval exp="mp.storage='sample' cond="mp.storage===void"]
[image storage="&mp.storage"]
の2行ではどっちがいいんでしょうか?わかる方よろしくお願いします。

326:名前は開発中のものです。
08/09/08 13:28:18 PCvZsqMx
>>325
1.速度は実質同じ。2.一行の方が読みやすくない?

327:名前は開発中のものです。
08/09/08 18:33:51 s34LJn37
>>326
おお!!ありがとうございます!!!日本語にしたいけど迷ってたから、ふっきれました。

328:名前は開発中のものです。
08/09/09 20:33:46 5tWHWvUn
MSゴシック(R)の話ですまないが

329:名前は開発中のものです。
08/09/10 22:37:18 w4Zks6Zn
質問です。

吉里吉里2に同梱の音量調節プラグインを使ってみたところ、
音量(O)の子属性?が二つずつ表示されます。

音量(O)
BGM(B)
効果音(S)
BGM(B)
効果音(S)


のような具合です。

プラグインはfirst.ksの最初で呼び込みんでおり、
gvolume.ksの改変は行っておりません。

一体何が問題なのでしょうか?


330:名前は開発中のものです。
08/09/10 22:50:41 fGNpnPM4
>>329
URLリンク(kikyou.info)

こう言うのとは違う現象?

331:名前は開発中のものです。
08/09/10 23:19:32 Vlv35Ves
最初に戻るで戻っても音量の項目自体は増えません。
最初に戻るの位置は確認済みで、再読み込みは行われていません。

起動して(コールして)すぐから二重に表示されます。

332:名前は開発中のものです。
08/09/10 23:35:31 t1FCFqlA
>>331
ソースがないから想像だけど、単純に二回書いてるだけ(例えばfirst.ksとmacro.ksに書いてて起動時に両方通っている)とか
まあ@call storage=gvolume.ksをコメントアウトしたりとか、
@call storage=gvolume.ksの前後にでもdm入れてコンソール確認するとか、
gvolumeでgrepすれば原因が特定できるかもね。

333:331
08/09/10 23:49:18 w4Zks6Zn
>>332
ありがとうございます。
二度は書いてありませんでしたが、@call macroから戻る際に読み込みしなおされていました。
失礼致しました。

334:名前は開発中のものです。
08/09/10 23:53:17 9nSlo1kc
callで呼んだのにjumpで戻ってるのか?

335:331
08/09/11 00:15:50 oKMX3RbK
>>334
macroはjumpで読み込んでいたので、始めに戻されたようです。
macroもcallで読むように訂正しました。


336:名前は開発中のものです。
08/09/12 01:32:03 R6de2cdd
[iscript]
function fff()
{
return 100;
}
[endscript]


[macro name="ddd"]

[position layer=message0 left=fff() top=fff() ]

[endmacro]

[ddd]

みたいにマクロ中でtjsスクリプトの返り値つかいたいんですけどどうしたらいいですか?

337:名前は開発中のものです。
08/09/12 01:41:33 k/NG3IFJ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
死ぬとき このレスの事思い出してから地獄へ行けよ
ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・)

338:名前は開発中のものです。
08/09/12 01:45:53 2Grys7zl
>>336
[position layer=message0 left=&fff() top=&fff() ]

339:名前は開発中のものです。
08/09/12 02:12:48 R6de2cdd
>>338
ありがとうございます


340:名前は開発中のものです。
08/09/12 04:13:11 vkjqh76f
はじめまして。
吉里吉里初心者なのですが、kag3\kag3plugin\snowのsnow.ksを編集して、
別の画像を回転させながらふらせたいのですが、うまくいきません。
どのようにしたら回転させながらふらせることができるんでしょうか?


341:名前は開発中のものです。
08/09/12 08:29:27 JJhBz4AX
>>340
「回転させる」の回転させかたにもよるんじゃないかと。
普通は回転して見える画像を用意するんじゃないかと。

342:名前は開発中のものです。
08/09/12 08:34:54 JJhBz4AX
回転の向きを間違えていることに気がついたorz
ようするに風車が降ってくるわけだなorz

343:名前は開発中のものです。
08/09/12 09:54:13 eNTnL1Sb
質問です。
メッセージレイヤにクリック待ちアイコンが表示されますが、あれ自体は layopt で触れる1つのレイヤー扱いなのでしょうか?
よろしくお願いします。


344:名前は開発中のものです。
08/09/12 11:36:13 vkjqh76f
>>342
回転のしかたをかくのをわすれてました。
画像の中心から時計回りや反時計回りに回転するものなので、
簡単に言うと風車がふってくるという感じであっています。

345:名前は開発中のものです。
08/09/12 11:45:53 9cUb48/A
>>343
違う

346:名前は開発中のものです。
08/09/12 15:00:18 EG/qyWHR
>>343
layopt タグで直接は触れないけど、レイヤではある
eval タグ経由のTJSでならアクセスすることは可能
ちなみに kag.lineBreak kag.pageBreak でそのレイヤにアクセスできる
クラス名は ClickGlyphLayer (AnimationLayer.tjs)

>>345メル欄
まったくだ

>>344
元のプラグインでは80ミリ秒ごとに SnowGrain#move を呼び出して、
速度などを計算したうえで、雪のレイヤの位置を変更している
そこで回転させればなんとかなる

画像の回転には、アフィン変換という画像処理を行う必要がある
別に変換の名前はどうでもいいのだが、地味に処理に時間がかかって
通常は、吉里吉里上で変換しても特に目立たないかもしれんけど
逐次変換してアニメーションのようにみせるには、もたつく可能性もある

あらかじめ、処理した結果をレイヤに用意しておき、逐次コピーする
だけといった方法だと多分解消される気がするけどスペック次第かも
クリック待ち記号のように、1つの長いレイヤにしてクリッピングを
行う方が資源的にも速度的にもよいのかもしれない

347:名前は開発中のものです。
08/09/12 20:29:34 EG/qyWHR
>>344
ちょうどクリック待ち記号の話とかなったんで、アニメーションと絡めてみた
多分346の方法よりいい感じ。参考になれば
URLリンク(tohka.info)

座標計算が甘いのか、赤血球っぽいのの線がガタガタなのかしらんが、
びみょうにぷるぷるしてるけど

348:名前は開発中のものです。
08/09/12 23:13:28 me+RN3ID
>>345,>>346
助かりました、ありがとうございますm(_ _)m

349:名前は開発中のものです。
08/09/12 23:31:37 dIFQR2X7
KKDEはもう更新してくれないのかね?

350:名前は開発中のものです。
08/09/12 23:43:17 nORgo9dW
>>349
ここらへん見れば何となく推測できるかと。
URLリンク(www.poringsoft.net)
URLリンク(www.poringsoft.net)

351:名前は開発中のものです。
08/09/13 00:07:06 JPOyK6CV
<<347
ありがとうございます。

352:名前は開発中のものです。
08/09/13 00:31:21 iESvcjyQ
やっぱゆきは3Dでパーティクルだな

353:名前は開発中のものです。
08/09/13 01:41:56 iSLpBq8H
>>350
へー、動いてるんだ
少しでも改善された部分があるなら表に出してほしい

354:名前は開発中のものです。
08/09/13 06:23:15 NgB6bKvH
立ち絵レイヤを拡大したり縮小したりしたいんですが、
どのようにすれば実現できるのでしょうか?

355:名前は開発中のものです。
08/09/13 06:38:11 NgB6bKvH
済みません、いきなり拡大縮小されるのではなく
徐々に大きくなったり小さくなったりしたいのですが

356:名前は開発中のものです。
08/09/13 07:26:51 NgB6bKvH
連続で済みません、拡大だけなら吉里吉里付属のpluginにありました
ただ、これに縮小もさせたりとか、フェードインしながら拡大・フェードアウトしながら縮小等の機能を追加するにはどこを弄ればいいのか・・・

357:名前は開発中のものです。
08/09/13 08:10:28 5ksa9oaG
>>347
横からだけど自分も貰った。TNX!

zip に license.txt が見当たらないけど、これ吉里吉里のライセンス?

358:名前は開発中のものです。
08/09/13 08:24:15 DTCb2ru3
>>357
あ、license.txt 忘れてた
そうそう。同梱のやつ
フォトショとかでバッチ処理ができるなら、そっちの方がキレイだろうよ

359:名前は開発中のものです。
08/09/13 09:19:11 iK4qnQQa
BGM同様SEでも、フェード結果を
栞に保存するには?
.ks修正より手軽可能なら、KAG改造チャレンジ。
ヒント頼みます。

360:名前は開発中のものです。
08/09/13 10:05:21 +U7QLmh2
>>356
accelも、opacityも改造しないと無理
改造しても5行追加ぐらい。

>>359
BGM.tjsの改造になるだろうな。
BGMのフェード結果を栞に保存する必要性がよくわからんが。

361:359
08/09/13 11:04:07 iK4qnQQa
>>360
ありがとう。
SE.tjsのstore()の冒頭でも、
StopFade();でよさげです。
セーブラベル跨いでフェードしてたの。
携帯なので詳細勘弁。

362:名前は開発中のものです。
08/09/13 11:21:35 8/sGe0Ui
>>360
拡大・縮小時にopacityの値を加減算すればいいのだと思うのですが、
どの辺りに手を加えれば良いのでしょうか・・・?
試しにここかと思う所に値を持たせてみたら、エラーが出てしまいました。

363:359
08/09/13 12:38:15 iK4qnQQa
fadaeOut()に
currentVolume=0;
一行追加でうまくいったみたいです。
おじゃましました。

364:359
08/09/13 14:05:04 iK4qnQQa
再三すみません。363嘘です。ちゃんと、
store()でinFadeAndStopとかフラグ見て
フェードアウトならdic.currentStorage="";
で・・・頭冷やせ自分。

365:名前は開発中のものです。
08/09/13 15:20:04 gcBIdNtn
iK4qnQQaは書きこむ前に深呼吸でもして落ち着け

366:名前は開発中のものです。
08/09/14 19:47:29 86igVhAb
config.tjsの方でレイヤ数は20にしてあるんですが
0~9のレイヤは正常に動いても
layer=10
のように二桁番号のレイヤにするとエラーになります。
二桁以上はただの数字表記では駄目なんでしょうか。


367:焼き鳥名無しさん
08/09/15 03:00:39 7/V8j/aP
>2008/1/24
> 吉里吉里2 2.30 RC 1 を公開しました (RC 版です)
> これは次期安定版の候補であり、安定性をテストする目的で公開しています。実際に使っていただき、不具合などを報告してくださると幸いです。

総スカン喰らってんの?いつ安定版になる?
お前らもっと協力しようぜ

368:名無し~3.EXE
08/09/15 07:49:48 pYAED3D0
日記に忙しかったて書いてあるだろ

369:名前は開発中のものです。
08/09/15 08:09:50 NrlGyMnf
>>367
最近リリースされてる作品見ると2.28が多く、
それ以外だと2.31という公式では配布されてないバージョン使ってるとこ見かけるけど、
2.30って見かけないね。

370:login:Penguin
08/09/15 10:14:19 +OPhuAVz
じゃあ2.30スルーなんじゃない?mozillaではよくある事w

371:名前は開発中のものです。
08/09/16 02:41:13 oUK6cLgn
2.30 きてる


372:名前は開発中のものです。
08/09/16 15:31:55 Xe7kyJ6B
>>366
いけるはずだけど。
メッセージレイヤの方増やしてるとかはないよな?

373:名前は開発中のものです。
08/09/16 15:35:30 OGQZvhBp
吉里吉里のバージョンアップって
旧ver展開フォルダに上書き解凍でよいの?

374:名前は開発中のものです。
08/09/16 17:35:36 rsIHuSnN
>>373
吉里吉里本体はそのまま上書き

KAGは開発中のプロジェクトフォルダのsystem内の各ファイルを、
新しいバージョンのtemplate\systemの中身で上書き

すると開発中のConfig.tjsと、新しいConfig.~newが共存した
状態になるので、その状態のまま一回実行したら設定の
引き継ぎが行われる。引き継ぎがすんだらConfig.~newは
削除してもいい

MainWindow.tjsとかを改造しているなら、単純に上書きせず
改造後と前をdiffとったあと、それを参考にしつつ、新しい
バージョンのMainWindow.tjsを修正してから上書き

こんなところかな

375:名前は開発中のものです。
08/09/16 17:42:36 5pIqwOrW
2.30リリースおめ。
これってRC1がそのまま名前が変わっただけって思っておk?

376:名前は開発中のものです。
08/09/16 18:15:36 veU1UY4K
>>374
373じゃないけど、サンクス!

MainWindow.tjsなんてイジってねーぜ! ってそのまま上書きしたらctrlキーのスキップが出来なくなったorz
まあまた書き直せばいいんだけどさ・・・。

377:名前は開発中のものです。
08/09/16 18:24:56 rsIHuSnN
>>375
変更、修正も入ってる

trunk上での最近の変更点(2.30rc1は1月24日リリース)
URLリンク(sv.kikyou.info)
URLリンク(sv.kikyou.info)

2.30rc1と2.30stableブランチとのdiff
※ソース上での詳細な変更を見たい人向け
※若干読み込みに時間かかります
URLリンク(sv.kikyou.info)
URLリンク(sv.kikyou.info)

378:名前は開発中のものです。
08/09/16 18:54:10 5pIqwOrW
>>377
thx
がっびーん。KAGもガリガリやってあるなぁ。
どこいじくったか覚えてねーぜこんちくしょー。


379:名前は開発中のものです。
08/09/16 19:27:07 1ayxE0DZ
すげーどうでも良い事だけど、krkr.eXeのプロパティで表示されるアイコンって古いバージョンの物になってるね。
2.28の時はそんな事なかったんだけど。

380:名前は開発中のものです。
08/09/16 22:40:03 CBFqeUWy
丁度昨日、ごうさんのゲームのEXEで色々やってた所に更新ktkr
最新版のかゆい所に手の届く更新はいいねぇ。

381:名前は開発中のものです。
08/09/17 01:25:27 8+f5ozUq
ゲームが完成した日にバージョンアップされる俺すげええええええ orz


382:名前は開発中のものです。
08/09/17 01:31:22 19ddo+WZ
>>381
マジレスすると
手間考えるならver上げずにリリースするほうがいい

383:名前は開発中のものです。
08/09/17 02:09:28 9LbsvLoL
2.31の方が気になる件

384:名前は開発中のものです。
08/09/17 03:03:14 QgAQSEZn
>>383
2.31ってのが今回2.30としてリリースされたものでしょ。
↓で「現行のtrunk」っていってるから、最新開発版が安定してたからそのまま安定版にしたんでしょ。
URLリンク(kikyou.info)

他には↓の書き換えあたりが参考になるかと。
URLリンク(sv.kikyou.info)
ファイルバージョンを「FileVersion=2.31.2008.416」から「FileVersion=2.30.1.416」に書き換えてるあたりとか。

まあ今日時点では最新開発版=安定版ということでしょう。
もっともこれからしばらくはリリースされるとしても開発版のみで、安定版は当分リリースされないでしょうが。

>>381
どうみてもアップしない方が良いような。
デバッグまたやり直す羽目になるから。
どうしても今回リリースされたバージョンで実装された機能が使いたければ別だけど。

385:名前は開発中のものです。
08/09/17 03:14:22 jGky3H14
おまいら>>381の orz の意味を汲み取ってやれよ・・・

386:名前は開発中のものです。
08/09/17 08:56:15 CfNMJUrq
汲み取った上でのフォローだろw

387:名前は開発中のものです。
08/09/17 11:46:12 +BLqEr76
質問です。
kr2_230.lzh収録のバージョンからconfig.tjs内でセーブデータ保存場所("savedata"など)の指定が消えていたのですが
どこか別のtjs内で指定するように変更されたのでしょうか?
よろしくお願いします。

388:名前は開発中のものです。
08/09/17 12:06:31 tKlCdMen
>>387
標準では System.dataPath を参照するようになったので、混乱を
避けるため config.tjs からは姿を消してる。

System.dataPath の値は起動時にコンフィグまたはコマンドラインで決定されていて、
krkrconf.exe を使うと「システム全般/データ保存場所」で指定できる。
krkrconf.exe の設定は、従来のうめこみではなく cf ファイル吐き出しに
なってるので要注意。状況に応じて cf ファイルを作り分けておいて、
インストーラでさしかえするようにすると、インストール時に
セーブデータフォルダの制御ができる。

config.tjs で saveDataLocation をかけばそれはそれで上書きで機能するが
自己責任で。ログをはき出す場所も標準で System.dataPath の場所に
なってるので、それを適切に指定するほうがいい。

389:名前は開発中のものです。
08/09/17 12:11:08 eeGGmYay
>>387
System.dataPathに移行した背景などは日記参照
公式ダウンロードページにも変更点もまとめられてるし、質問の前に確認な
URLリンク(kikyou.info)
URLリンク(kikyou.info)

390:名前は開発中のものです。
08/09/17 12:16:28 +BLqEr76
>>388
なるほど、設定ツールで指定出来るようになっていたのですか!
ありがとうございましたm(_ _)m

391:名前は開発中のものです。
08/09/17 12:22:48 +BLqEr76
>>389
単にセーブファイルを保存するフォルダの名前を指定するという観点でしか見ていなかったので
System.dataPathうんぬんではピンと来ていませんでした、すみませんでした。

392:名前は開発中のものです。
08/09/17 14:04:20 ib6engfY
クソOSのせいか・・・ Vista死ね、氏ねじゃなくて死ね。

393:名前は開発中のものです。
08/09/17 15:28:40 /WnKVyNF
2.30安定版を出した背景には総スカン喰らってないよという俺への強いメッセージを感じた

394:名前は開発中のものです。
08/09/17 17:02:19 tEd95NBP
いま 2.30安定版の MainWindow.tjs をいじっているのだが、
スペースキーを、
「追加の読み進み」ではなく 「ウインドウを消す」に使用したい

ここの設定を、無効っぽくするには、これで大丈夫だろうか


/*C*/var supportReadingKey = VK_SPACE; // 追加の読み進みキー


/*C*/var supportReadingKey = VK_RETURN; // 追加の読み進みキー



395:名前は開発中のものです。
08/09/17 18:25:10 QgAQSEZn
>>393
多分今回のバージョンアップは>>367>>370があったからだろうねw

396:名前は開発中のものです。
08/09/17 19:40:04 8De7cN+I
2.30安定版キテターーーー!!
作者の中の人、乙です!
ありがたく使わせていただきます。

397:名前は開発中のものです。
08/09/17 19:41:16 XbMB83xh
>作者の中の人

微妙にホラーな表現だと思った

398:名前は開発中のものです。
08/09/17 20:11:18 VGFLxTBp
Deeたんって被り物だったんだね

399:名前は開発中のものです。
08/09/17 20:16:14 tEd95NBP
非常に困った

安定版が出たので、早速バージョンの入れ替えをやっていたら
フルスクリーンの時にフリーズした

どこかミスしたのだろうと思い
あれこれ修正した個所を見直ししたが原因がわからず

そこでためしに、自分が失敗した
OS windows 2000
RADEON 7000 デュアルモニターで接続 の、環境で

吉里吉里2 SDK version 2.30 stable / KAG 3 3.30 stable
同梱の syoukai を 起動させ
メニューの、「画面」→「フルスクリーン」を選ぶと

フルスクリーン化に失敗して停止した

「終了しますか?」の、ダイヤログは、かろうじて出たが
全然安定していない

他の人も同じような状態になるのだろうか?
みんなで検証してみて欲しい。


400:名前は開発中のものです。
08/09/17 20:25:39 /WnKVyNF
ならない
安定してる

401:名前は開発中のものです。
08/09/17 20:27:42 VFxN88R6
デュアルモニタ環境だからソフト描画の解像度選択アルゴリズム変更周りで引っかかったんじゃね?

402:名前は開発中のものです。
08/09/17 20:34:38 1TSKfEVx
まずはデバイスドライバを新しくしてみるところからだな
ついでに DirectX も。


403:名前は開発中のものです。
08/09/17 21:34:59 QgAQSEZn
>>399
>>130>>132>>135を試してみても駄目ですか?

404:名前は開発中のものです。
08/09/17 23:07:54 2Fbwx3V0
2.30から clipboardEx.dll がパッケージに添付されるようになったので小技。
Alt+PrintScreenが押された時にCopyright入りでゲーム画面をクリップボードに放り込むコード。

AfterInit.tjs
--
Plugins.link("clipboardEx.dll");
kag.onKeyUp = function(key, shift) {
if (key == VK_SNAPSHOT
&& (shift & ssAlt)) {
var captureLayer = new Layer(kag, kag.primaryLayer);
captureLayer.setSize(kag.primaryLayer.width,
kag.primaryLayer.height);
captureLayer.piledCopy(0, 0,
kag.primaryLayer, 0, 0, kag.primaryLayer.width, kag.primaryLayer.height);
captureLayer.drawText(10, 10, "Copyright 2008 吉里吉里.", 0x000000, 255, true, 2048, 0xFFFFFF, 1);
Clipboard.setAsBitmap(captureLayer);
invalidate captureLayer;
}
};


405:名前は開発中のものです。
08/09/18 12:18:06 wU0aj4Pq
やはり更新が積極的な流れを産むものだ

406:名前は開発中のものです。
08/09/18 19:31:11 RCeRnUc4
KAG3で[を書こうとするとタグを探しにいってしまうのかメンバーがというエラーになってしまいます
\[ や"["といろいろ試したのですが 上手くいきません。
どうしたら表示できるでしょうか表示したい文字列は
Test[9].flag=[emb exp="Test[9].flag"]
です。結果として
Test[9].flag=1 となってほしいです。どなたか教えてくださいお願いします

407:名前は開発中のものです。
08/09/18 19:52:28 qII03zOr
>>406
[を2つやればいけるんじゃね?
Test[[9].flag=[emb exp="Test[9].flag"]

ためしてないから、動かなかったらすまん。

408:名前は開発中のものです。
08/09/18 19:56:04 RCeRnUc4
>>407
教えてもらった通りに実装してみたらできました。
素早い返信本当にありがとう御座います!

409:名前は開発中のものです。
08/09/18 20:14:15 ZiH3er4g
乗り遅れたッ 個人的にはこういうのが直感的で好き
[emb exp="'Test[9].flag=' + Test[9].flag"]

410:名前は開発中のものです。
08/09/20 00:53:01 1qptHxFz
もうダメだ、助けてくれ・・・ orz

ゲーム内の時間(ノンリアルタイム)をデジタル時計で表示したいんだが、
数学理解できない俺にはTJSでもKAGでもデジタル時計が組み立てられない。
誰か、ヒントをください・・・

411:名前は開発中のものです。
08/09/20 01:06:55 2Q0/GB9Y
何がしたいのか
 ・ ノンリアルタイムを導入し、ゲーム内時間を進める・戻す・保存するなどがしたい
 ・ 時間をデジタル時計風の数字で表示したい

後者ならデジタル時計風の数字をたくさん用意して
[glyph]で表示すればいい

412:名前は開発中のものです。
08/09/20 01:07:04 LfmNHRn9
一番簡単なのは、条件式でf.hour(時間)とかを判定して、
1だったら時間レイヤーに"hour01.png"を読み込む、とかを必要な回数繰り返す。

デジタル数字の画像を1~60まで表示するなんてやだ、
FDで配布したいから画像は減らして容量は軽くしなきゃ、ていうなら、
f.hour \ 10 (時間を10で割って小数点以下切り捨て=時間の十の位)
f.hour % 10 (時間を10で割った余り=時間の一の位)
とかを駆使して、桁の回数だけ画像読み込みをやるとか。

413:名前は開発中のものです。
08/09/20 01:12:39 LfmNHRn9
>>411
[glyph]は違う気がするんだ。
[graph]か[pimage]じゃないかと思うんだこの場合。

414:名前は開発中のものです。
08/09/20 01:19:13 1qptHxFz
説明不足すぎてすまない。

選択肢を選ぶごとに3分ずつ進むというシステムなんだが、
単純に「60分を過ぎると0分からスタート」という
時計の基本的なプログラムが組めなくて困ってる。

デジタル時計って言ったのが不味かったか。申し訳ない。
っていうか俺の文章力が低下しすぎてマジ鬱 orz

415:名前は開発中のものです。
08/09/20 01:29:08 1qptHxFz
ごめん、自分で文章書いてやっと解決した。
単純にその時間の変数から60引いてやればよかったんだよな。
スレ汚しスマソかった orz

416:名前は開発中のものです。
08/09/20 01:33:36 K8Lpacp8
概念的な話でいうなら、

var time = XXXXX; // 合計秒数

var sec = time % 60; // 秒数
var min = (time / 60) % 60; // 分
var hour = (time / 3600) % 24; // 時間

これでいい。


417:名前は開発中のものです。
08/09/20 01:35:52 1qptHxFz
>>416
そうか、そういう手もあったか・・・
しかし、想像もつかんかった。
勉強になる。ありがとう。

418:名前は開発中のものです。
08/09/20 02:45:17 m74acmsT
デジタル時計なら三角関数必要ないから算数のレベルだろ

419:名前は開発中のものです。
08/09/20 08:01:18 89gK9pko
LayerクラスのonMouseEnterやonClickは、レイヤー内の有効範囲を指定できますか?
300*300の大きさのレイヤーの、(20,20)から(100,100)の範囲にマウスが入ってくると処理A、
(150,100)から(180,150)の範囲にマウスが入ってくると処理B、というような

420:名前は開発中のものです。
08/09/20 09:12:08 ijRclwSZ
そういうのはMouseMoveでみるんじゃないの。

421:名前は開発中のものです。
08/09/20 12:20:14 hMvPGCh2
任意のマスク領域を塗りつぶして、hitType=htMaskにする
hitThresholdでマウスイベントの受け取るレベルを調整する

422:名前は開発中のものです。
08/09/20 13:37:02 j44x107x
>>419
子Layerを作ればいいのでは。


423:名前は開発中のものです。
08/09/20 14:15:56 5GcIH+dd
onClickなら引数みればいいだけ。

424:名前は開発中のものです。
08/09/20 16:03:51 89gK9pko
ファミコンウォーズみたいな、チップセットを用意して一枚のマップを作成するのに
一マスごとにレイヤーを作るのは効率が悪いので、一枚の大きなレイヤーを用意してチップを描画していき
マス目ごとにマウスを載せると地形情報が出たりとか、そういうのがやりたかった事です。
MouseMoveでレイヤ内のマウスの座標を取得して、位置に合わせた処理を書くと実現できるかなと考えたのですが
他に何かスマートというか、良い処理の方法案があればお教えいただけますと幸いです。

425:名前は開発中のものです。
08/09/20 16:11:35 Px0fUGLW
424
Layer#coursorXとLayer#coursorYでマウス座標がとれるから、
Timerかcontinuous handlerで処理させればいいんでね?

426:名前は開発中のものです。
08/09/20 16:13:08 Px0fUGLW
すまん、綴りまちがった。
cursorXとcursorY

427:名前は開発中のものです。
08/09/20 17:02:58 y8A0ikqL
>>424
その考え方であってるよ。
チップ配置した座標はプログラム側で把握してるだろうから、
その大きいレイヤの onMouseMove で座標判定して処理を起動すればいい。
ただ、毎回起動しちゃうと処理の無駄なので、前回と処理対象がかわった
場合のみ更新するするようにするのが普通。

var target; // 現在の処理対象

function getTargetNo(mousex, mousey) { 座標から処理対象をきめて返す }

function onMouseMove(x, y) {
var newtarget;
if ((newtarget = getTargetNo(x,y)) != target) {
// ここで target の情報を消去して newtarget の情報を表示
// 処理対象がない場合は null を返すとかして区別する
target = newtarget;
}
}

428:名前は開発中のものです。
08/09/21 02:47:16 oB3dGkTL
KAGEXの前景レイヤってKAGの前景レイヤのようなレイヤ番号(layer=1の「1」の部分にあたる物)ってないのかな?
URLリンク(www.poringsoft.net)にはレイヤ番号を意識する必要がないって書いてあるけど、
プラグインを使用するときとかにレイヤ番号を明示的に指定する必要がある場合ってどうするんだろ?

429:名前は開発中のものです。
08/09/21 04:59:22 6HmVA7XS
world_object.env.forelayers[n]がそれになるんかな?
最初に読み込んだキャラが0、これで正しいかどうかは知らんけど。

プラグインで何かしらキャラクタレイヤを弄る場合は
KAGEX用にプラグインを改造する事になると思う。

430:名前は開発中のものです。
08/09/21 09:01:54 gozbQrv5
2.30になって、9x系のOSが動作対象から外れたけど、
2.30RC1と比べて、何か特別に非対応になる要因が
あったのかな?

旧OSの対応に重点を置く場合、2.30RC1やら2.28r3を
使うほうがメリットがあるんでしょうか?

詳しい人、情報お願いします。
少なくとも98で起動することだけは確認しましたが。

431:名前は開発中のものです。
08/09/21 09:03:12 C+WcAJo8
>>427
ありがとうございます、現状ではまだ頭の中での組み立ての段階ですが
技術的に実装できそうな目処が立ってきました

432:名前は開発中のものです。
08/09/21 09:07:20 PHe67Uxd
セキュリティじゃないでしょか

433:名前は開発中のものです。
08/09/21 09:22:13 HyOUGVYr
>>430
現時点では、特に非対応になる要因はないはずです。
単にサポートの放棄かと。MSももうサポートしてないですし。
使うなら自己責任で。


434:名前は開発中のものです。
08/09/21 13:52:36 oB3dGkTL
>>429
ありがとうございます。
どうもそれで正しいみたいです。

★前景レイヤ読み込み前
world_object.env.forelayers[0] = (void)

★前景レイヤ読み込み後
world_object.env.forelayers[0] = (object)(object 0x01B7DF4C[instance of class CharacterLayer]:0x01B7DF4C[instance of class CharacterLayer])

また複数の前景レイヤを読み込んだ所、若い番号順に割り振っているようでした。
もっとも layer に world_object.env.forelayers[0] を付加しても動作しませんでしたが。。。

★gutchieさんのマクロを使用したサンプル(前景レイヤにブラーを適用したつもりですが、ブラーが適用されず)
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
@call storage="world.ks"
@macro name=blur
@eval exp="kag.getLayerFromElm(mp).doBoxBlur(+mp.x, +mp.y)"
@endmacro

環境レイヤ読み込み前[l]

[begintrans]
[newlay name=星 file="star" show]
@blur layer=world_object.env.forelayers[0] page=back x=4 y=4
[endtrans]

435:名前は開発中のものです。
08/09/21 13:54:42 oB3dGkTL
なお>>434のソースで使用するレイヤを stage や event に変更すると動作しましたが、
それだと2枚しかレイヤが使えなくなるので、3枚以上のレイヤを読み込みたいときには使えなさそうな気が。
; stage レイヤ
[星]
@blur layer=stage page=back x=4 y=4

; event レイヤ
[EV file=star]
@blur layer=event page=back x=4 y=4

後、>>429の書き込みを参考に、 KAGEX 用のプラグインのソースを見れば分かるかなと
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)のソースを見たのですが、
特にそれっぽい記述が見当たりませんでした。
stage レイヤを使って動作する事は確認しましたが、前景レイヤでは動きませんでした。
world_object.env.forelayers[0] という記述に問題があるだけで、
ここの記述方法を変更するだけで動作するのかも知れませんが。

436:430
08/09/21 17:14:17 gozbQrv5
回答ありがとうございます。

とくに非対応になる要因はないとのことですので、2.30に突撃することにします。

437:名前は開発中のものです。
08/09/21 19:24:09 Oe6dBHiR
動くかどうかは別だろ

438:名前は開発中のものです。
08/09/21 22:18:20 6HmVA7XS
>>435
書いたのはメンバ名なのでタグの記述には用いない。
stageとeventはkag.getLayerFromElmで処理されるので問題なく動く。

kag.getLayerFromElm_org = kag.getLayerFromElm;
kag.getLayerFromElm = function(elm, prefix = '')
{
if(elm.layer.indexOf('char') >= 0) {
return world_object.env.forelayers[+elm.layer.substr(4)];
}
return kag.getLayerFromElm_org(...);
};

とりあえず的な処置だけど↑をAfterInit.tjsに書き加えれば
layer属性にchar0、char1...で動くようになる、page属性は不要(fore限定)。
>>434の最後にある処理は問題なく動作した。

ただキャラクタレイヤ関連のタグを通さないから栞に状態が保存されないと思う。
ぼかしは元々保存してないっぽいけど。

439:名前は開発中のものです。
08/09/22 00:33:44 LBt9TADR
ありがとうございます。
>>438をafterinit.tjsに追加した所、>>434がchar0で動作するようになりました。

とりあえずchar0などを使用する箇所では、栞をまたがない形で進めていこうと思います。

後、複数のKAGプラグインを試してみた所、>>429にあるようにプラグインの改造が必要そうな感じだったので、
プラグインを使用したい箇所や演出で栞をまたぐ際は、KAGEXの前景レイヤではなく、KAGの前景レイヤを使う形で逃げる事も検討してみようと思います。

多分それなら、プラグインも動く可能性が高そうですし、栞にも保存されそうなので。

440:名前は開発中のものです。
08/09/23 12:53:14 4E5SJGz7
あるエロゲを起動しようとしたらxp3dec.tpmを起動出来ないと言われ、
仮想ディスクソフトが入ってると駄目らしいと聞いたのでdaemonアンインスコしてもまた同じエラーが出て起動できません
どうすればいいですか。ていうかxp3dec.tpmってどんなファイルなんですか

441:名前は開発中のものです。
08/09/23 12:57:51 r8jvnyAH
メーカにきけ

442:名前は開発中のものです。
08/09/23 13:37:34 l9SaIeV/
>>440
>>441の言うように、それは吉里吉里全般の話ではなく、
そのソフト固有の問題だと思うから、そのメーカーに聞くのが一番良いかと。

443:名前は開発中のものです。
08/09/23 15:40:01 r/iNdeF0
割れ厨か?

444:名前は開発中のものです。
08/09/23 18:08:49 WhNAgyBe
質問させてください。

現在ノベルゲームを作っており、
文中のクリック待ち毎でセーブを可能にしたのですが……。
セーブ時にメッセージレイヤに描写されている文字を保存することができず困っています。
ロードした時に、前回のメッセージレイヤと同じように文字を描写するには、どんな方法が良いのでしょうか。
よろしくお願いします。


445:名前は開発中のものです。
08/09/23 18:17:27 13JMVgVI
>>444
どういう方法でセーブを可能にしたのか、
現状ではロードしたときにどう表示されるのか
もう少しわかりやすく質問すると答えが出やすいのですよ

446:444
08/09/23 18:29:20 WhNAgyBe
>>445
失礼しました。

*page01A|ページ01
おはようございます。[l][r]
*page01B|
こんにちは。[l][r]
*page01C|
こんばんは。[p]

というように、セーブした時の行までをロード時に表示させてやりたいのですが、
現状だとロードしたラベル以前のメッセージが表示できません。

447:名前は開発中のものです。
08/09/23 18:46:30 BfYPOqH/
もしかして>>446の期待する動作というのは
*page01Cでセーブ後ロードした時に、メッセージ画面が
-----
おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。
-----
となる、ということ?

448:名前は開発中のものです。
08/09/23 18:52:02 Sw88FHWj
ワロチw

449:444
08/09/23 18:52:58 WhNAgyBe
>>447
はい、そうです。現在は
-----
こんばんは。
-----
になってしまっています。

450:名前は開発中のものです。
08/09/23 18:57:17 OWXjnuZ0
KAGのリファレンスに強調文字で書かれてるけど、

URLリンク(devdoc.kikyou.info)
> メッセージレイヤになにが書かれているかまでは栞に保存されない

から、KAGの仕様上、無理。

KAG的に正しい記述は、こんな感じ。

*page01A|ページ01
おはようございます。[l][r]
こんにちは。[l][r]
こんばんは。[p]

451:名前は開発中のものです。
08/09/23 18:58:54 OWXjnuZ0
どうしてもそうしたければ、MessageLayer.tjsの改造が
必要だけど、茨の道だと思うよ。

452:名前は開発中のものです。
08/09/23 19:12:25 l9SaIeV/
>>446
>>450のリンク先にあるように、ラベルの後には[cm]をつける必要があるので、そもそも記述自体が間違っています。

>  ラベル名 ( | より前の部分 ) は、同じシナリオファイルの中では、重複する名前があってはなりません
> ( 違うシナリオファイル中では重複していても OK です )。それに対して見出しは内部的に扱われるだけですので、シナリオファイルを作る側だけが注意していれば OK です。
>  また、このようなラベルの後には必ず [cm] を書きます。

もっともメッセージレイヤの内容を栞に保存するよう改造すれば>>446の書き方でも動作するかもしれませんが。

453:444
08/09/23 19:12:40 WhNAgyBe
そうですかあ……。ありがとうございます。
MessageLayer.tjsを改造してみます。

454:名前は開発中のものです。
08/09/23 19:14:28 Sw88FHWj
いじらず無理やりなら1行ごとにkag.historyLayer.getLineで取得したのを
適当な変数に追加していき何らかの形で加工してシステム変数にセーブ
ロード時にそれをメッセージレイヤーに表示とかか?

455:444
08/09/23 19:30:49 WhNAgyBe
>>454
それなら簡単そうですね。
改行時にf.nowLineCount++とかしておいて、ロード時に描画させてみます。

456:444
08/09/23 20:40:00 WhNAgyBe
[eval exp="tf.i = kag.historyLayer.dataLines"]
[eval exp="tf.str = kag.historyLayer.getLine(tf.i-2)"]
[if exp="tf.str == ''"]
[emb exp="'\n'"]
[else]
[emb exp="tf.str + '\n'"]
[endif]
で直前の行を表示できました。
ありがとうございましたー。

457:名前は開発中のものです。
08/09/24 18:33:59 bgq0xPD8
10個の画像が直結して1個のファイルとなってる画像を読み込む事ってできますか?
分けて読み込んだ方が負担は軽いですか?

458:名前は開発中のものです。
08/09/24 20:01:50 Mbnusew9
質問です

buttonはメッセージレイヤーグラフィカルボタンは解るんですけど
このボタンメッセージレイヤー1,2で分けて表示することできますか?
色々見たんですけど良い回答が無くて

メッセージレイヤー1を表示して流れてる間
メッセージレイヤー2で常にボタン表示は出来るんでしょうか?

その他でよい操作があれば教えていただければ幸いです



459:名前は開発中のものです。
08/09/24 21:01:53 9ZOFTimb
ずっとボタンを表示しておきたいってだけなら、システムボタンプラグイン
使えばいいのでは。

460:名前は開発中のものです。
08/09/25 00:34:10 56kW1JwW
; プラグインを読み込みます
[call storage="systembutton2.ks"]

[iscript]

// ボタンを作ります
var button = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, function(){KAGParser.goToLabel("start");});

// ボタンに画像を設定します
button.loadImages("bota001.png");

[endscript]
---------------------------------------------------------------------
某HPを参考に改良してみたのですが・・・・
エラー「スクリプトで例外が発生しました実行コンテキストが違います」 とでます・・


ボタンを押したら*startに戻るようにしたいのです
ボタン押し>任意ラベルへ




461:名前は開発中のものです。
08/09/25 01:43:05 LK5mcO5a
テストしてないけどこういうこと?

var button = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, function(){KAGParser.goToLabel("start");} oncontextof this);

462:名前は開発中のものです。
08/09/25 02:59:01 56kW1JwW
文法エラーです(syntax error, unexpected T_SYMBOL, expecting "," or ")") at conductor.tjs(189)[(function) timerCallback]

ボタンが表示される前にと言うエラーが返されてしまいました・・

>460
の状態でボタン表示までは うまく行って ボタンを押すと>460
の症状が出ます・・

463:名前は開発中のものです。
08/09/25 03:18:48 56kW1JwW
>文法エラーです(syntax error, unexpected T_SYMBOL, expecting "," or ")") at conductor.tjs(189)[(function) timerCallback]

>ボタンが表示される前に   ↑と言うエラーが返されてしまいました・・

失礼・・

464:名前は開発中のものです。
08/09/25 12:24:35 MaRTOo9U
それが意図するものなのかどうかは知らんが
エラーの原因はoncontextofだな。

465:名前は開発中のものです。
08/09/25 14:09:00 /wywydo7
new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, function{kag.process('', '*start');});
もしくは
(kag, kag.fore.base, function{conductor.goToLabel('*start');} incontextof kag);
じゃないのか?

466:名前は開発中のものです。
08/09/25 17:50:07 56kW1JwW
上の分で問題解決しました!
ありがとうございました



467:名前は開発中のものです。
08/09/25 22:30:14 mulisM9d
前景レイヤを左クリックでドラッグして、自由に移動させる事は出来ますか?

468:名前は開発中のものです。
08/09/25 23:31:19 KZuqk+3f
できますv^^v

469:名前は開発中のものです。
08/09/26 03:41:00 5GUsRgRU
俺も出来る

470:名前は開発中のものです。
08/09/26 11:04:25 Ek1tb17n
吉里吉里用エディタでオススメのありますか?
かぐや姫Studioというのを使おうとしたら既にDLできない状態になってて。

Excelを使った「とかちなんたら」というソフトがあるって聞いたんですけど?

471:名前は開発中のものです。
08/09/26 11:17:51 QyCHgCKb
じゃあググってみれば?(優しい人)

472:467
08/09/26 15:13:38 x/zBtT+g
出来ますか?
メッセージレイヤのドラッグ操作は可能なようですが、前景レイヤについては設定もプロパティも見あたらないので・・・

473:467
08/09/26 15:21:29 x/zBtT+g
ググっていくうちに、Dee氏の書かれたサンプルを見つけ、希望の動作が出来ました。

474:名前は開発中のものです。
08/09/26 15:21:51 gfVUxwCd
>>472
どういうことをしたいのかを書いたほうがアドバイスしてもらいやすいよ
意味もなくレイヤをドラッグしたいわけでもないんでしょ?

475:名前は開発中のものです。
08/09/26 17:13:48 QyCHgCKb
フォントのメイリオってXPでも結構人気あるみたいだな
見やすいと評判がいいのでメイリオで制作することにしよう

476:名前は開発中のものです。
08/09/26 18:32:23 Er5dS18x
>>470
スレ内検索をしてみるといいと思うよ。

477:名前は開発中のものです。
08/09/26 19:48:49 v9NLB8PR
>>475
VISTAにしか使えないし
画像化にはライセンス

478:名前は開発中のものです。
08/09/26 19:51:35 Z3KTEhZb
>>477
XPでも使えます。
URLリンク(www.microsoft.com)

もちろん入れてない環境ではMSゴシックとかで表示されるとは思いますが。

479:名前は開発中のものです。
08/09/27 04:08:30 jYSiBtKn
入れてからウェブサーフィン(まだ死語じゃないよな)したらメイリオがチラホラ使われてるのが分かるよね

480:名前は開発中のものです。
08/09/27 16:09:34 l0xTWT9y
; プラグインを読み込みます
[call storage="systembutton2.ks"]
[iscript]
// ボタンを作ります
var button = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, function{kag.process('', '*ravel001');});
// ボタンに画像を設定します
button.loadImages("bota001.png");
[endscript]

-----------------------
前回ボタン設置に成功した者です
先日はありがとうございました

上記ボタンの横(右)にもう一つ(bota002.png)設置するにはどうしたらいいのでしょうか?
今回のボタンもジャンプ先はラベルです

シナリオの方に座標成分を入れるのか・・ systembutton2の方に入れるのか
またその手段についても・・もぉ・・かなりチンプンカンプンです・・
御助力お願いします



481:名前は開発中のものです。
08/09/27 16:49:56 BarQHwjk
>>479
スレチだと思うけど、気になったので。

その発言からは、>>479の環境ではサイト側でメイリオを明示的に指定してある所のみメイリオで見えてるように見えるけど、
Webページフォントをメイリオに指定しておけば、フォント指定していないサイトはすべてメイリオで見えるはずですよ。
URLリンク(homepage1.nifty.com)

MSPゴシックより綺麗なのでおすすめ。
もっとも、フォントの事を気にしてないサイトではレイアウトが崩れる事もありますが。

482:名前は開発中のものです。
08/09/27 16:59:43 4UDBp8u0
>>480
systembutton2プラグインってらんかさんとこのか
他所で質問するなって書いてあるじゃないか
わかんないなら素直にタグで書けよ

483:名前は開発中のものです。
08/09/27 16:59:49 Z95jNUgO
>>481
そういう意味じゃなくて
メイリオって割と普及してるんだねと言いたかったんだろ

484:名前は開発中のものです。
08/09/27 17:31:44 BarQHwjk
>>483
>>479の意図を私が間違って解釈してるのかもしれないけど、>>483の言う割と普及してるの主語は何ですか?

485:名前は開発中のものです。
08/09/27 17:49:26 6aT6urbs
フォント厨隔離しろ

486:名前は開発中のものです。
08/09/27 18:59:17 8CtxJgAf
>>484
横からマジレスさせてもらうが、
いくら製作者側でメイリオを指定しても、見る側がメイリオを入れてなかったら意味がない
これはゲームだろうがサイトだろうが同じだろ?
で、このスレ的に製作者側(指定する側)の視点での話だってのは分かるだろ?
479曰く、サイトの場合は閲覧者に向けてメイリオを指定している製作者がチラホラいる
(つまりそれだけメイリオを入れているPCユーザーが多いと考えられている)
だからゲームを作る上でも、ユーザーに向けてメイリオ指定してもいいんじゃね?
的なニュアンスだろう、普通に考えて

487:名前は開発中のものです。
08/09/27 19:05:59 0nvPH2Bg
存在チェックして、あればメイリオをデフォルト、なければMS明朝でがまん、
とかはありだろうな

488:名前は開発中のものです。
08/09/27 19:33:19 BarQHwjk
>>486
いや、下から4行目は理解できるんだが(>>479はそういう話だろうし)。
ただそれをもって>>483>>486の下から3行目の証明にはならないというのは理解できる?

サイトを作ったことがあれば分かると思うけど、
あれ単にfont-familyにOsakaとかそういうのを羅列してるだけで、
Vistaがリリースされたからメイリオを新たに追加したといった所だね。

そんな感じで製作者が指定=普及という式は成立しないのは分かる?

それこそ>>486の言うことが正しいのであれば、web上でfont-familyにOsakaを指定してる所がメイリオより多ければ
Macの方が普及しているという話になるの?

要はそういう話。


>>487
cssのfont-familyと同じように、config.tjsで1番をメイリオ、2番をMS明朝で良いと思うよ。
そうすればメイリオが入ってない環境では自動的にMS明朝で表示するから。

489:名前は開発中のものです。
08/09/27 19:34:56 BarQHwjk
一言忘れた。
スレチすまん。

↓通常の流れへ

490:479
08/09/27 19:42:57 jYSiBtKn
>>486が俺の真意です

491:名前は開発中のものです。
08/09/27 19:57:02 Z95jNUgO
なんというかすまんかった

492:名前は開発中のものです。
08/09/27 20:05:31 8CtxJgAf
俺もなんかすまんかった
そもそも俺メイリオ入れてないしどうでもいいんだが

493:名前は開発中のものです。
08/09/27 20:12:14 d1nW/Fip
お前ら可愛いな

494:名前は開発中のものです。
08/09/27 23:21:52 l0xTWT9y
>482

systembutton2
については 書き換えたりすると自分ではわからなくなるので2とつけてるだけです
中身はノーマルのsystembutton.ksです



495:名前は開発中のものです。
08/09/27 23:29:57 jhgw9Ez2
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

496:名前は開発中のものです。
08/09/28 01:44:09 r7QgAeCQ
>>494
>>482の書き込み見た上で↓を実行したの?
URLリンク(kikyou.info)

497:名前は開発中のものです。
08/09/28 01:45:17 r7QgAeCQ
>>494
あ、すまん。
らんかさんのソースじゃないのね。
俺の勘違いです。

498:名前は開発中のものです。
08/09/28 02:02:20 WruMyc0J
マルチかよ('A`)

499:名前は開発中のものです。
08/09/28 13:55:14 lAHYCm1z
これはひどいw

500:名前は開発中のものです。
08/09/28 17:08:11 NDN8KzyS
久しぶりにすごいお子様を見たw

501:名前は開発中のものです。
08/09/28 23:03:46 9bH6kvdG
HP製作者>>>閲覧者の数の方が多いと思うけどね。
設定で見やすいフォントにしておくから製作者の意図したフォントにはならないこともあるし。

502:名前は開発中のものです。
08/09/28 23:17:46 JSjgKyJh
誰へのレス?

503:名前は開発中のものです。
08/09/30 01:03:36 dQq4tigK
質問ですが立ち絵とか小物の画像とかの座標計算ってみなさんどうしてます?
いろいろなサイズの画像をいろいろな場所に配置したり移動させたりする際、毎回手計算しているのですが、
もっと効率的なやり方があるような気が。

504:名前は開発中のものです。
08/09/30 01:13:30 CJvP8/uf
そこらへんめんどくさいけどGUIでポンポンやれるものじゃないと知った上で選んだツールだから諦めてます

505:名前は開発中のものです。
08/09/30 01:22:50 uOuwWdKH
フォトショップで組んでから座標見て指定してる
計算しやすいサイズで画像を作るとらくちん。実際そうも行かないんだけどねw

506:名前は開発中のものです。
08/09/30 01:33:36 ifu2ZbkI
レイヤをドラッグできるようにしておいて、並べたりした後コンソールでそのレイヤのプロパティを見る。
ざっとあたりとる時はそんなことしてるかな。滅多にしないけど。

507:名前は開発中のものです。
08/09/30 03:01:20 am4eijhC
プロパティから現在位置を割り出して
動かしたい分の値を入力すればOKにするとか。

508:名前は開発中のものです。
08/09/30 13:58:52 1xKs2C68
ドラッグして微調整出来るUIツール作ってそれを使ってる

509:名前は開発中のものです。
08/09/30 14:07:20 lCyUOvwT
うp

510:名前は開発中のものです。
08/09/30 23:10:20 dQq4tigK
やってる事っていうのが、最初に画面の右端より1000ほど右に画像を表示しておいて、
それを画面の見える所に移動させるとかなんですよね。
で、動かしてみると一番最初は大抵画面に何も変化がおきないと。
タグ自体の書き方はコピペしてるので、単純に座標が間違ってるだけなんですよね。
なのでそういう時は適当に値を変更して、まず画面に部分的にでも表示されるようにして、
そこから微調整しています。

例えば↓にルール画像の調整を行うツールがありますが、
それの前景レイヤ向きのツールがあれば良いのかなとは思うのですが
(多分>>508のツールはそういうものかなと)。
URLリンク(pokeita.4ever.jp)

まあツールを作る工数と手作業で対応する工数を考えると、皆さん>>504あたりを落としどころにしているのかも知れませんね。

511:名前は開発中のものです。
08/10/01 09:23:45 erzHNfw7
UIでのなんて吉里吉里使えば一日もあれば出来んだろ。

512:名前は開発中のものです。
08/10/01 16:03:31 qDyp82Fm
>>510
>やってる事っていうのが、最初に画面の右端より1000ほど右に画像を表示しておいて、
>それを画面の見える所に移動させるとかなんですよね。
何でわざわざそんなことしてるんだ?

513:名前は開発中のものです。
08/10/01 17:18:59 69w/U3PP
move等で表示画面外から入ってくる場合はそうすると思うんだが。

でも効率良くならない原因は>>510の不手際な気もする。
毎度計算してるとかマクロ使ってないっぽいし。

514:名前は開発中のものです。
08/10/01 17:58:35 cq6P07FA
move使った後、imgで新規に読み込んでも座標とかの値が残っててハマる

515:名前は開発中のものです。
08/10/01 18:00:09 3DpZkf7S
や、512じゃないが俺も右端からさらに1000離す意味はわからん。
その距離を移動させる時間を他の処理にからめるとか
そういう深い考えもなさそうだし、
(そうだとしても掛かる時間をわりだしてウェイトでもかけりゃいい話で
実際に動かす必要なんざないと思うが)
画面外で1000ピクセル動かしている時間は全くの無駄じゃね?
普通に右端ぴったりで待機させてりゃいいやん。

あとは、そもそも座標確認のたびにmoveで動かすのはやっぱり無駄だろ。
まずimageのみで表示させながら最終的に落ち着くべき位置を調整→
その後、そこを目指してmoveさせるっつー手順だべ、普通は。

>>514
そういうときは表示前にレイヤの座標リセットするもんだろ

516:名前は開発中のものです。
08/10/01 18:16:59 qDyp82Fm
>>513
そうそう。ゴメン、言い方が悪かったorz
立ち絵だよな?それが全部右からスライドしてくるっていうのも気になるけど、
何でわざわざ1000も右にやってるんだと聞きたかった
moveならただのタイムロスにしかならないわけだし
あと513も言ってる通り、同じ動きをさせるのに
何でわざわざ毎回計算してるんだよ、とか
座標が間違ってるって分かっててなんでコピペしてんだよ、とか
画面に表示させるだけの座標なら0.0でいいだろ、とか
基本的に色々おかしい気がして

517:名前は開発中のものです。
08/10/01 20:43:38 UhBHmCiJ
>>512
ピストルの弾を画面外から表示するときなんかに使ってます。

>>513
確かに不手際はあると思うんだけど、動かす基点位置がバラバラ&画像サイズもバラバラの関係上
マクロを使う事で座標があうとは思えないのですが?

>>515
加速度とか考えると、画面ぎりぎりから動かすより少し離れた所から動かした方が見た目の動きが良い気がして。
私がそう感じるだけなのかも知れませんが。
まあそんな感じで1000も離すのはよっぽど極端な例ですが、勢いのある動きを見せたい際はそこそこ離してます。

それと作業手順は>>515の言うように、最初に画面上の見える位置に表示してそこから動かすべきですね。
今後そうします。

>>516
>>503にも書いたけど、立ち絵以外にも小物もあります。
後、特に同じ動きはさせていません。
場面に合わせてバラバラで規則性は特に持たせてません。
それと下から3行目は勘違いされてるかと。
コピペしてるのはタグだけで、座標は毎回手計算して実行してますよ。
正解率低いですがw
わかってるのはタグは毎回コピペしてる関係上間違ってないということで、
そうなると必然的に間違っているのは座標という事です。

とりあえず>>515>>516の言うように、最初に画面に絵を表示して、その後動かしたいポジションまでもって行き、
そこを原点にして見える場所にmoveさせるようにします。

アドバイスどうもありがとうございました。

518:名前は開発中のものです。
08/10/01 22:15:02 3DpZkf7S
>場面に合わせてバラバラで規則性は特に持たせてません。

……動的演出に力を入れてるゲームなんだとは推測できるんだけどさ
全編とおしてもマクロで処理をある程度まとめられないほどのランダムさが
はたして本当に必要なのか、手間に見合うだけの意味があるのかとか
考えてみてもいいんじゃね?
どうしてもそれが必要なんだってんなら、
作業効率についてもっと調べたり考えたりしたほうがいいと思うぞ。

まあ、数分程度のミニゲーなんだったら余計なお世話だが。

519:名前は開発中のものです。
08/10/01 22:26:42 UhBHmCiJ
>>518
必要性は無いですが、趣味で作ってるのでその点は大丈夫ですよ。
仮に仕事だとしたら、必要性も無い(セールスにほとんど影響しない)だろうし、
手間に見合うだけの対価ももらえないとは思いますが。

プレーヤーには同じ風に見えても、より短い時間で目的の動作が達成できるのであれば
当然そちらの方が好ましいので、効率的に出来るよう調べたり考えたりしてみながら作っていこうと思います。
ご指摘どうもです。

520:名前は開発中のものです。
08/10/01 23:08:01 3FObt894
2.30r2で、終了確認を行う設定で
[button graphic="btn" exp="kag.close()"]
を使うと、デバッグメニューがfalseの状態でも、
終了時にデバッグ用の窓みたいなものが一瞬表示される


ような気がする。気のせいかもしれないが

521:名前は開発中のものです。
08/10/01 23:34:40 rbt2JKoy
2.30からはフルスクリーン時にマウスカーソルが拡大されなくなったのか

522:名前は開発中のものです。
08/10/01 23:52:41 CtwMynSA
>>521
もともとされてないぞ
「解像度を変えない」とかの指定になってんじゃないか?

523:名前は開発中のものです。
08/10/01 23:53:57 69w/U3PP
>>516
説明あったけど1000という数字自体は画面外を強調する単なる例えだと思った。
それに伴う効果は演出感覚が個々で違うから何とも言えないけど。

>>517
バラバラ思えないのですが?ペッじゃねぇよ、半日リファレンス読めやヽ( TДT)ノゴルァ

例えば画像が隠れる左端の位置は0-kag.fore.layers[レイヤ番号].widthで算出出来る。
imageタグは画像読み込み→座標指定の順番で処理するので
left&top属性にそのまま突っ込んでも現状問題なく自動調節する。

レイヤの座標のアタリは監視式にkag.fore.base.cursorXとYで見られる。
でもあらかじめ眉間の位置を割り出しておけば
一々確認、手計算しなくても自動化してゴルゴる事も可能だ。

その他も大体算数で行ける、でもタグを改造する必要も出てくるだろう。
先にあった「プロパティを見ろ」ってのはそれら全てが予見されている筈。
後はまぁ頑張れ、お前の表現能力にTJSが必要な時がやって来たのさ。

>>520
何かButtonLayer.tjsの164行目辺りでエラーが出てるね。

524:名前は開発中のものです。
08/10/02 00:30:25 GRFhMDyk
>>522
完全に同一のものを3DRagePro(オンボード、画面比従来)とGM965(オンボード、画面比ワイド)で差異が出てしまった
よく解からないので調査中……


525:名前は開発中のものです。
08/10/02 01:12:39 lTTnLtl9
>>524
ヒント:コマンドラインオプションの -fsres

デフォルトは auto で、ワイド(画面比がゲームと違う) と
そうでない場合で挙動がが変わる。nearest にすると従来通り。

ワイドモニタでも、ドライバかモニタがアスペクト比固定ズームを
サポートしてれば問題なく表示されるが、そうでない環境のために
デフォルトはこうなってる。



526:名前は開発中のものです。
08/10/02 01:30:12 qdMaLSLU
>>523
言ってる事は何となく分かったけど、今までどおり多分kagでがんばりそうw
表現を行うにあたり、kagでは絶対無理でtjsが必要ならtjsを使うことになるとは思いますが。

後、最初に見える位置に画像を表示することで多少合わせやすくなりました。

それとよくよく考えると位置合わせを間違いやすい原因の一つは、
改ページ時に前景レイヤ×3+背景レイヤを小刻みに3回くらい動かしたりするから、
今どのレイヤにどんな画像が入ってて、今どの位置にあるのかの把握に手間取ってる感じです。

まあおいおい慣れていくでしょう。

527:名前は開発中のものです。
08/10/02 01:32:21 51j5n1Yq
吉里吉里でネット対戦みたいな事出来ないかなあ
プレイヤーとプレイヤーが回線を通してデータをやりとりするの
誰かプラグイン頼む!

528:名前は開発中のものです。
08/10/02 02:05:03 GRFhMDyk
>>525
どうやらそれらしい
吉里吉里側で拡大処理をしてたから結果マウスカーソルだけが拡大されていなかったのね
サンキュ


529:名前は開発中のものです。
08/10/02 11:00:45 ofniMqm6
>527
スコアランキングとかならあるけど、リアルタイムでやろうとおもったら大変なんじゃない?

530:名前は開発中のものです。
08/10/02 21:54:20 rn36t1z+
>>527
吉里吉里でやるメリットが思いつかん

531:名前は開発中のものです。
08/10/02 21:57:46 xbX6mrWe
だって吉里吉里しか使えないもの

532:名前は開発中のものです。
08/10/02 23:56:02 VoEVEh5N
現状httpしか出来ないんだから、リアルタイムは無理だろ
ちょっと前のブラウザゲーみたいな奴ならできるんじゃね

533:名前は開発中のものです。
08/10/03 02:01:39 i8Bt40+K
質問です。

*title_menu|スタート
[cm]
[startanchor]
[history output=false enabled=false]
[disablestore store=true restore=false]
[layopt layer=message0 visible=false]
[playbgm storage="top.ogg" loop=false]
[image storage="top.png" layer=base page=fore visible=true]

上記のようなタグを打って、タイトル画面を作ったのですが、
吉里吉里を起動すると、音楽だけが再生されません。
トップ画面はクリッカブルマップなので、
それをクリックしてシナリオに飛ぶときちんと音楽が鳴り、
システムから最初に戻るを選択すると、トップ画面の音楽がきちんと再生されます。

これはどういうことなんでしょう?
文法的にミスはないと思うのですが。

解決するためにはどうすればいいでしょう?
お願いします。

534:名前は開発中のものです。
08/10/03 02:29:13 QtVTTiXB
>>533
別の曲を鳴らしてみる
ボリューム関係を疑ってみる

535:名前は開発中のものです。
08/10/03 02:33:55 LcsshwJz
>システムから最初に戻るを選択すると、トップ画面の音楽がきちんと再生されます。
ならstartanchorの前(厳密には*title_menuラベルの前)に問題があるんだと思うが
推測だけど、
[playbgm storage="top.ogg" volume="100%" loop=false]
これでどうだろう

536:名前は開発中のものです。
08/10/03 02:55:07 i8Bt40+K
>>534
両方やってみました。

>>535
*title_menu
[startanchor]の前にはって


あ、もしかしたら、oggのプラグイン読み込むフラグ入れてなかったからかもしれません。。

537:名前は開発中のものです。
08/10/03 04:08:07 i8Bt40+K
あ、やっぱりoggのプラグインでした。
ありがとうございました。

明後日体験版出すんで焦ってましたorz

538:名前は開発中のものです。
08/10/03 08:41:30 dshFiYp3
吉里吉里で端末作って汝は人狼なりやとか言ってみるテスト

539:名前は開発中のものです。
08/10/03 12:15:08 zZaoBuaz
人狼は流行りすぎてクソゲー化したからなあ・・・
挑戦する人がいるなら、全く別のゲーム作ってほしいと無責任な(ry

540:名前は開発中のものです。
08/10/03 19:35:15 4P0BvVyo
人狼BBSブラウザ(JB)は吉里吉里製だったね。
懐かしいな、まったく。
まだ生きてるのか、人狼BBS。

541:名前は開発中のものです。
08/10/03 19:38:48 4P0BvVyo
ああ、久々に起動してみたら、記憶違いだった。
JBを使用して、ログをノベルゲーム仕様にする時に使うのが、吉里吉里
使用してたのか。
この機能はまず使わなかったが。

542:名前は開発中のものです。
08/10/04 22:33:59 eFPl/qPb
ところでリメイク版月姫はKAGなんだろうか?

543:名前は開発中のものです。
08/10/05 00:20:20 /JpsX2IQ
>>542
想像だけど、”吉里吉里”は使っても、”KAG”は使わないかも。
拡張してるイメージがあるので、>>542のさすKAGとはもはや別物になっているかも。

ただ前作から時間がたってるから、自前のエンジンを用意してたり他のエンジンに乗り換えてる可能性もあるかもね。

544:名前は開発中のものです。
08/10/05 01:42:06 4nG1/wQs
fateでも相当いじってたからなぁ。

545:名前は開発中のものです。
08/10/05 01:42:49 V9OO/82N
KAGは使ってるかわからないけど。

URLリンク(sv.kikyou.info)

つい最近、月姫リメイク発表後に吉里吉里のリポジトリにTYPE-MOONのプログラマが
チェックインしてたりしてるから吉里吉里は使う予定なんじゃないかな。

546:名前は開発中のものです。
08/10/05 03:55:21 zroVipr4
前にゲームパッド周りのコードくれた人か

547:名前は開発中のものです。
08/10/05 06:53:04 tcdwrblA
専業なんだから演出周りの吉里吉里プラグイン提供するとかして欲しいなあとか、乞食根性丸出しで言ってみる
っかし、layerExSave触ってるけど何に使うんだろ。
清兵衛さん、相変わらずマニアだなぁ……

548:名前は開発中のものです。
08/10/05 07:37:36 /JpsX2IQ
>>547
むしろ専業だから提供できないのでは?
法人で業務中に開発したものであれば、権利は個人ではなく会社側にあるだろうし。
本当の意味で個人で作ったものであれば、作った人の判断で何とかなるとは思うけど。

549:名前は開発中のものです。
08/10/05 08:07:38 u3SlJewN
プラグインなんぞなくてもKAGというかTJSのポテンシャルは広大無辺なのぜ
要はアイデアよアイデア

550:名前は開発中のものです。
08/10/05 18:07:02 r/jIHzxd
吉里吉里のTJSを最近始めたのですがとても楽しいですね。
今日はforループで遊んでいたのですが 自分ではどうにも解決できないので助けを借りようとここへきました。

i,j,kスタートはともに0からでtest_var[i][j]を見る
もしfalseならjのカウンターを1動かし次へ
jが2以上になったらiカウンターを1増やし
test_var[i][j]がTrueだった場合、out_var[i][k]に詰めて置く。
この処理を最後まで続ける

という事をforのみでwhileを使わずに挑戦したのですが 見事に挫折しました。
スクリプトは改行の制限のために >>551
ほぼ、希望通りの動きをしてくれたのですが、よくみるとout_var[2][0]に文字列が入っていませんでした。
3週間悩んだのですが全くわかりません。助けてください お願いします

551:名前は開発中のものです。
08/10/05 18:11:08 r/jIHzxd
var test_var=new Dictionary();
for (var i=0;i<4;i++){test_var[i]=new Dictionary();}
//最初true
test_var[0][0]="true";
test_var[0][1]="false";
//最後true
test_var[1][0]="false";
test_var[1][1]="true";
//全true
test_var[2][0]="true";
test_var[2][1]="true";
//全false
test_var[3][0]="false";
test_var[3][1]="false";
//チェック開始
var out_var=new Dictionary();
for (var i=0;i<4;i++){out_var[i]=new Dictionary();}
for (var i=0;i<4;i++){
for(var j=0;j<2;j++){
if(!test_var[i][j])
continue;//もしtest_var[i][j]がfalseなら次へ
for(var k=0;k<2;k++){
if(out_var[i][k])
continue;//もしすでに使われていたならcontinue
out_var[i][k]="I="+i+" J="+j+" K="+k;//処理後、forループkを抜ける
break;
}continue;
}
}

552:名前は開発中のものです。
08/10/05 19:11:38 /JpsX2IQ
>>551
実機では試してないから自信ないけど、こんな感じ?
//チェック開始
var out_var=new Dictionary();
var k;
for (var i=0;i<4;i++) {
out_var[i]=new Dictionary();
}
for (var i=0;i<4;i++) {
k = 0;
for(var j=0;j<2;j++) {
if(test_var[i][j]) {
out_var[i][k]="I="+i+" J="+j+" K="+k; //処理後、forループkを抜ける
k++;
}
}
}

553:名前は開発中のものです。
08/10/05 19:34:25 LbMxDXvL
とりあえず、trueとfalseは""で囲む必要はないよ

554:名前は開発中のものです。
08/10/05 21:42:21 r/jIHzxd
>>552
0から詰めていくのにforを使う必要はなかったんですね。勉強になりました。
思い通りの動作ができました。ありがとうございます
>>553
確かに変な癖がついてしまってるのか、stringで入れていました ご指摘ありがとうございます。

555:名前は開発中のものです。
08/10/06 18:29:50 sUurTtJI
OSが日本語Windowsかどうかを判断するような方法ってあるでしょうか?


同人ソフトやエロゲなどを売っているっぽい台湾のサイトを見つけたんだけど、
どうみても不正な販売。
というか俺のも売られてる・・・('A`)
しかもパッケージ販売ではなくDL販売。
割れ物が流れるならまだ仕方ないが、商売するとか・・・

まあ日本語OS以外では動かないようにしても自分の作品の売れ行きは変わらんのだけど、
なんとなく悔しいので、やれるなら対策しておきたいな、と思った。


556:名前は開発中のものです。
08/10/06 18:45:07 ZxNv3fyQ
>>555
マニュアルもそうだけど、公式掲示板も隅から隅まで目を通すことをおすすめしますよ。
URLリンク(www.kirikiri.info)

557:名前は開発中のものです。
08/10/06 19:06:59 QALPXG/g
>>555
俺のもnyとかBTで流れてるが、それは仕方ないと思ってる。
DL販売してる方はちと気になるので、そのサイトのURL教えてもらえないだろうか。

558:名前は開発中のものです。
08/10/06 19:24:46 QvjyK7W4
アドレス晒しちゃえよーそのサイトつぶした方が早いぜ

559:名前は開発中のものです。
08/10/06 20:40:52 o4mC7Kq8
>>555
自分はシェアじゃないけど、聞いてるだけで異常にムカついてくるよ
心中お察しする


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch