08/07/23 22:03:47 rnHjX9tz
アクションやシューティングで敵が決まったパターンの行動しか取らない。
雑魚敵だけならまだしも、ボスキャラでさえパターン化している。
大作と呼ばれるゲームでも、敵の攻撃パターンを覚え、それを回避する作業ゲーになっている。
これではやっていておもしろくない。
この問題を解決しようと色々試してみたが、難しい。
みんなでこの問題を解決する方法を考えよう。
2:名前は開発中のものです。
08/07/23 22:06:25 0HCiQNlg
1.見越し射撃をする
2.高度な乱数を用いる
3.自機を十字砲火する
3:名前は開発中のものです。
08/07/23 22:09:42 rbsBrjQF
敵キャラ配置にばらつきを持たせる。
例:バラデューク、ゼビウス
4:名前は開発中のものです。
08/07/23 22:47:09 Ggpkpx1w
全てがランダム。
5:名前は開発中のものです。
08/07/23 22:50:25 0HCiQNlg
最近シューティングしないから分からんが、見越し射撃ができる充分な性能が
あっても弾幕張るしか能が無いゲームしか知らないな。
6:名前は開発中のものです。
08/07/23 23:33:36 3WuY5+EK
>>1
AIについて勉強しろ
と言いたい所だが>>1の言ってるゲームは恐らく2Dなんだよな
パターン化はやむを得ないから、退屈しないパターンの組み合わせを作るというのが今の2DSTGの流れでしょうよ
それが嫌なら遺伝的アルゴリズムとか?
行動パターンは敵の性格付けの意味も含んでいるということもお忘れなく。
7:名前は開発中のものです。
08/07/24 01:25:33 u4sX8Csz
細かい動きを何個か作って、敵の出現のたびにその動きを乱数で組み立てて敵を動かす
かなり気持ち悪い動きだけど予測不能になる
8:名前は開発中のものです。
08/07/24 02:09:14 aCGqGBH0
こっちのやれることが少ないからだよ
入力が単純なら対応する戦術も選択肢が限られてくるわけだ
結局今までパターンで選んでいた一連のシーケンスをランダムに
選ぶようにするくらいしかない
敵だけをいじってどうにかしようとするのなら
9:名前は開発中のものです。
08/07/24 02:59:41 f1fFvHkX
> 敵の攻撃パターンを覚え、それを回避する作業
これ大好きなんだけど(アクション限定)、嫌いな人が多いのかな
とはいえ対人戦と見まごうばかりの動きをするボスキャラがいても面白そうだね
10:名前は開発中のものです。
08/07/24 06:33:13 WP6kHk+O
パターン化から脱出したとてどうするの?という問題も。
例えば格闘ゲームで人間と全く同じレベルの完璧なAIが作れたとして
それと延々対戦するゲームが面白いかというと正直微妙だと思う。
11:名前は開発中のものです。
08/07/24 20:57:47 fW8G9awG
単純な2択や反応を求められる敵の動きってのがよくないんだろ。
超魔界村のレッドアリーマーなんかはすっげいい動き!って思えるじゃん。
レッドアリーマーの存在感と、どこまでも追ってくるからここで倒さなくては、的な何か別の要因による焦らせ。
アクションに関していえば、
動きは単純だが求められる回避行動が足場、敵との位置関係毎度異なると面白いんじゃね?
12:名前は開発中のものです。
08/07/25 01:46:56 b5Y7VDu+
プログラムのことはあまりよく知らんけど、ユーザーのパターンを
基にそれを打破するパターンを増やしていけばいいんじゃない?
技術的に無理ですか?
13:名前は開発中のものです。
08/07/25 02:13:30 rXvFudZd
技術的にっていうかさ
根本的にはユーザが選択できる可能性を確実に叩きのめすパターンか
ユーザにチャンスを与えるパターンしか選択できないのね
格ゲー同キャラでもCPUの判定先にすれば、絶対勝てないCPUが作れる訳で。
※削り絡むとややこしくなるが、それでもプレイヤーとCPUが同じ
定数ルールに沿ってるかぎり、ローダメージで絶対勝つルーチンは
リアルタイムに出せてしまう。ルールに乱数を導入したらこの限りではない
その上で人間らしさを出すために乱数元にパターン増やす事は可能だろうけど、乱数の延長線しかないよ。
結論としては、技術的に「人間にパターン化を悟らせない人間的なエンジン」は
可能なんだけど、「ユーザーのパターンを打破する」ってのはユーザ勝たせない
解を求めて振る舞うだけで、ゲーム的に角度が違うと思う。
ゲーム的にその手の視点を取り入れるなら、下手なユーザにそれとなくボーナスを与える角度かな。
裏方バランス調整機構の話に落ち着くんじゃねえかな。
レースゲーで言うスローカーブーストとかが代表株だ。
加えてそういった手法や指向性が、いま話で流れてるSTG系に採用するとしたらどうだろう。
パターン化してない弾幕とか普通にみんな死ぬよねw
プログラム以前のゲームデザインの話になるかもしれない。
14:名前は開発中のものです。
08/07/25 02:36:24 J5dVSyGQ
より手応えのある
じゃなくてより多様なシチュエーションを演出できる
という意味でのパターン化からの脱出じゃないの
>>11もいうようにAIだけいじればいい問題じゃない
15:名前は開発中のものです。
08/07/25 06:45:55 b5Y7VDu+
パターンの字がゲシュタルト崩壊しました。
16:名前は開発中のものです。
08/07/25 15:33:24 yiZCyzlg
例えば、ここはまっすぐダッシュしてれば死なない とか
このボスはこの後レーザー撃ってくるから端によろう とか
今のアクションやシューティングって、
そのゲームの知識(?)=そのゲームの上手さ になってるのがダメなのだと感じる
不思議なダンジョンや格ゲーみたいに最高の動きがリアルタイムで存在するような
そういう考えをアクションやシューティングに持ってくるにはどうすればいいかってことでは?
17:名前は開発中のものです。
08/07/25 17:05:08 TnZMkkel
横スクロールアクションなら、たとえばボスと対峙しているときランダムで足場が代わっていけばいい。
シューティングは、むしろパターン化に重点を置くゲームな気がする。いやなら乱数弾を混ぜる。
結局乱数なんだが、これじゃだめなん?
18:名前は開発中のものです。
08/07/25 17:12:19 lVHsoBDT
抽象的な言い方だが、
ゲームの面白さは、プレイヤーに心地よい学習過程を体験させられることにあると言える。
ゼビウスが出た当初は、360度の敵弾攻撃は、未体験のものであった。
その未体験の攻撃に適応するための学習過程こそが、面白さであった。
R-TYPEは、計算に基づいて配置された前後左右からの敵波状攻撃への適応過程こそが、未体験の面白さであった。
一方、絵や効果音を入れ替えただけというクローン・ゲームから得られる限界的な学習効果は、少ない。
パターン化作業も、必然的に訪れる学習過程の一部であるが、プレー総時間の後の方に来るのが望ましい。
パターン化作業だけが遊びの本質になっているというのは、目新しい要素に適応する学習過程が無いからであろう。
学習効果とは言いながら、社会的に無益な方向に、脳味噌が特化されていくのは皮肉だが。
19:名前は開発中のものです。
08/07/25 18:40:35 26NhDwA5
>>18
ゼビウスの面白さ→アンドジェネシスの猛攻をかわしながら
コアにブラスターをぶち込む感覚は
まんこにちんちんをぶち込んで射精する感覚そのもの
R-TYPEの面白さ→エネルギーを溜めて波動砲を発射する感覚が
ちんちんをしごいて射精する感覚に(ry
20:名前は開発中のものです。
08/07/25 19:24:53 lVHsoBDT
>>19
ゼビウス→地上と空中の攻撃が別
R-TYPE→溜め打ち
新しい攻撃方法だったな。
ていうか、コラっ。
>R-TYPE
×前後左右からの敵波状攻撃
○上下左右からの(ry
21:名前は開発中のものです。
08/07/26 08:29:53 qIbjlpBm
とりあえずちんこだしとけばいいとおもう
22:名前は開発中のものです。
08/07/26 10:03:28 uys1Cc1/
なるほど
参考になるなあ
23:名前は開発中のものです。
08/07/27 02:42:55 ++VKM2wq
結論
セックスさいこー
24:名前は開発中のものです。
08/07/27 09:49:08 1ENZqqIw
ホーミングさいこー
25:名前は開発中のものです。
08/07/28 18:17:49 HysYfxfw
確かにパターンを覚えると、ちょっと使ってみたくなって
強引にパターンを適用して、かえってシステムが複雑になっちゃうって事がよくあるよね。
26:名前は開発中のものです。
08/07/28 19:37:35 DKOTIFfy
昔、タイムパイロットって、しつこく追いかけてくるミサイルが出てくるゲームがあった。
それを急旋回で距離を取って迎撃!
27:名前は開発中のものです。
08/07/28 19:59:28 RdEDz8vB
中に人を入れて動かせばいい
28:名前は開発中のものです。
08/08/02 00:11:02 75FFVDeA
シンプルな個々をたくさん容易すれば複雑系になるよ
29:名前は開発中のものです。
08/08/02 21:48:47 f6hHU/AZ
ガンスターヒーローズの雑魚兵士は
パターンのランダムな組み合わせでいい動きするね
30:名前は開発中のものです。
08/08/14 09:29:38 g7p05Vq9
シューティングゲームにおいてはある程度の攻略パターンはないと厳しいと思う
やはりパターンをいくつか決めておいてそれをランダムで、とするのがベター
31:名前は開発中のものです。
08/10/23 23:09:24 xDJRKhXx
パターン化からの脱出じゃなくて、むしろいかにパターンを自動生成するかじゃね?
32:名前は開発中のものです。
09/01/07 21:09:11 /bU0M9Zr
>>31は実装の話で、「パターン化からの脱出」はユーザ視点なんじゃね?