リアル戦国SLGのアイデア募集at GAMEDEV
リアル戦国SLGのアイデア募集 - 暇つぶし2ch201:名前は開発中のものです。
08/09/10 11:49:49 jtxwNjfJ
URLリンク(arahowshi.exblog.jp)

202:名前は開発中のものです。
08/09/10 23:38:02 ZJLdUHcL
>>201
ありがとう。
なんで見つからなかったんだろ?
……まぁ、いいか

203:荒法師
08/09/11 01:06:40 TQBRtIt5
 レスありがとうございます。

 まあゲームの目的というかシステムが、よくあるSLGじゃ
ないですし、内容やパラとかもマニアックですからね~。
 具体的なパラとかのバランスになると、歴史の知識みたいなのが
必要になってきて言いにくいと思いますし。
 でももっと手前の部分で、>>3とか>>58みたいなアイデアや
ご意見で、とってもありがたいんですけどね。

 200さんが以前の三国志を作りたいって方かは分かりませんが、
三国志でいうなら、演技ベースなら広まってますから、多くの方が
意見を言いやすいけど、正史ベースだとなかなか・・・みたいな
感じと思います。
 以前、rrrさんに演技と正史の違いをちょっとお話して、rrrさんの
理想やイメージを、ほんの少し壊しちゃいましたがw

204:名前は開発中のものです。
08/09/11 02:00:24 WN1iovy/
お察しの通り、劣化三国志作ろうとしたらアクションゲーム作ってた名無しです。

普通と少し違うとは、是非詳しく聞きたいですねw
それと、歴史詳しくなくても、ゲームである以上なんかの意見は出せると思いますよ。


というか、また>>1から見直してみたがどんなゲームか想像出来ない……
戦争はどういうシステムなんですか?

205:rrr
08/09/14 02:36:27 pU98xByY
体調崩してました。
>>204さん 
アクションゲームやってみたいです。
プログラムも難しそうですね・・・。
136さん=204さんかな? 武将の管理方法を変更しました。
STLにあるlist・vectorコンテナを使ってリストか動的配列にします。今はlistにしていますがvectorにするかもしれません。


タイトルから1ターン目直前までの部分は作り終わったので、メイン画面(内政画面)部分を作ってます。
武将一覧表示するウィンドウや、内政・外交などコマンド(ボタン)などのインターフェイスを作りました。
ボタンはAPIのを使用したかったのですが、Dxlibを使ってウィンドウを生成していると第8引数の親ウィンドウのハンドルがどこにあるのか分からないので使えなかったです・・・
仕方がないのでボタンやウィンドウは自作しました。


206:名前は開発中のものです。
08/09/14 15:29:51 rGcCsYhb
rrrさん。
ああ、確かにそれは俺の書き込みですね。
やっぱ分かりますね。人少ないし俺の文章は特定しやすいというか。

そういえば、前の人もSTLを使ってたと思うけどそんなに便利なのか……

それと、親ウィンドウのハンドルを取得出来る関数ならありますよ。
たぶんDXLibの関数だったと思います。
もうオリジナルのボタンを作ったなら必要ないかもしれませんが、後で書き込みますね。(今、手元にパソコンがなくて……)

ちなみに、こんな助言いらないかもしれませんが、時間があるときにDXLibの「プロジェクトに追加するファイル」にあるヘッダーの中を見るとDXLibで使える関数は全部確認できますよ。

207:名前は開発中のものです。
08/09/14 15:39:30 rGcCsYhb
おっと、最後少し日本語がおかしいな。気にしないでください。

ついでに、俺の作ったアクションゲームですが見たらたぶん「ゲーム作りなめんな」って言いたくなります。
微妙にゲームとして成立してません。バグもそのままだし

208:名前は開発中のものです。
08/09/14 17:39:17 rGcCsYhb
連レススマソ。
友達にプログラムやってる人がいなくて、こういう話できないからちょっと調子乗ってるかも。
最近は何人かに布教中だがw
何はともあれ、しばらく自重すべきか。

それで、メインウィンドウのハンドルを取得する関数ですが、やっぱりDxLib.hの中にありましたよ。

HWND GetMainWindowHandle(void);

携帯からなんで誤字があったらすいません。
それから、余計なことかもしれませんが、実際に使う時は引数の部分にGetMainWindowHandle()で行けるはずです。

209:rrr
08/09/14 20:50:51 pU98xByY
>>208さん
本当に助かりました。ありがとうございます。
>DXLibの「プロジェクトに追加するファイル」にあるヘッダーの中を見るとDXLibで使える関数は全部確認できますよ。
これは知っていたんですけど、ギッシリ詰まった文字を見たら嫌になってしまいましたw
今思えば検索くらいかけてみるべきでした。

>前の人もSTLを使ってたと思うけどそんなに便利なのか……
STLを使っていなければC++を使っているとは言えないというような事が書いてあったのがきっかけで勉強してみたら、リストに巡り合えました。
コンテナは使い方が似ているので、1つ使い方を覚えれば他のもすぐ使えるようになるのが良いですね。
慣れれば配列使うのと同じ感覚で使えるし、ソートなど便利な機能もあるので使ってみてください。

>友達にプログラムやってる人がいなくて、こういう話できないからちょっと調子乗ってるかも。
>最近は何人かに布教中だがw
>何はともあれ、しばらく自重すべきか。
自重する必要はないと思いますが、気になるのでしたらメールとかチャット使ってもいいかもしれませんね。


210:名前は開発中のものです。
08/09/14 22:30:27 rGcCsYhb
お役に立てたようでなによりです。

自重するかはこのまま人が多くなったときにでも考えることにします。
それに、PCより携帯でネットに繋ぐことが多いのでメールはともかくチャットは無理そうですからね。


さて、そろそろプログラミングに戻るか
やっぱ、新しいアイディアが出るとやる気でるな

211:rrr
08/09/15 03:16:47 YryjZ7Uv
>>210さん
製作の方がんばってください。
私もがんばります。

212:荒法師
08/09/15 03:19:56 gmZQX7P2
 アクセス規制で書き込めなかったです(汗)
 それでタイミングを逃しました・・・失礼しました。
 こんなこともありますが、よろしくです(泣)

213:以上、自作自演でした。
08/09/15 11:58:28 WUFxf5M0
クスクス

214:名前は開発中のものです。
08/09/15 12:05:42 zY9kUaPV
>>213

215:名前は開発中のものです。
08/09/19 01:07:00 Up44MU2n
>>212

質問なんですが。
戦争(戦闘)はあるんですよね?
どんなシステムを使う予定なんですか?

216:荒法師
08/09/20 00:11:33 GD/zpWQF
>>215
 レスありがとうございます。
 戦闘はいたってシンプルですよ。
 ブログの「企画書みたいなもの」を見ていただけると、なんとなく
分かるかなと思います。
 かなり地味なゲームですよw

217:名前は開発中のものです。
08/09/21 02:01:33 D8oDV41+
あ、ホントだ。
プログの方に書いてありますね。
そして、見て、また疑問が

これって野戦みたいなんですが、攻城戦はないんですか?

後、戦闘の処理の方法は単純な足し引き?(もちろん、本当は足し引きだけじゃないだろうけど)
画面的には、三国志の委任戦闘にコマンド付けたっていう認識であってますか?

218:荒法師
08/09/21 21:59:58 i8xiysae
>>217
 レスありがとうございます。
 三国志の委任戦争ってのがよくわからないのですが、かなり
シンプルな予定です。
 多少、変更点が出てくるかもしれませんけど・・・。
 用兵が巧みで、劣勢をくつがえすような英雄のゲームでもないし、
あくまで歴史に名も残らないような小勢力を、リアルにシュミーレート
したいので、ハデな内容や、複雑な要素はいらないと思ってます。
 攻城戦らしきものもありますけど、滅多におきないと思いますw
 プレイヤレベルの勢力のいくさなんて、たかがしれてますので・・・。
 死傷率も再現したいですし・・・総じて地味ですw
 戦後の処理も足し引きですよ。
 まあ、ゲームは基本的にみんな足し引きですが(汗)

 実はrrrさんにもちょっと話したことがあるんですが、このゲーム
以前に、戦術に特化したゲームを考えていたりしましたw

219:名前は開発中のものです。
08/09/22 01:34:39 stT6bCGm
>あくまで歴史に名も残らないような小勢力を、リアルにシュミーレート
>したいので、ハデな内容や、複雑な要素はいらないと思ってます。
>攻城戦らしきものもありますけど、滅多におきないと思いますw


戦争は外交の一手段でしかないからな。
戦国時代だと防衛戦や鎮圧戦などを強いられることや、
出兵要請を断われないってのは当然あるが。

戦争にだけ特別なウェイトを咲くのはリアリティがないというか
一般かぶれしすぎに見えなくもない

220:荒法師
08/09/23 02:47:34 k1naBxMW
>>219
 レスありがとうございます。

 そうですね。戦争の意味は、まさにそんな感じで考えてます。
 再現するのは難しいかもしれませんが、何かしらの理由があっての
戦争や、最終手段としての戦争、みたいな感じですかね・・・。
 攻めてないといずれ負けてゲームオーバーみたいなバランスに
したくないし、仲がそんなに悪くないのに、勢力が弱まっているから
攻める、みたいなのが戦争理由なのは、無いようにしたいです。
 プレイヤがそういった行動をした場合、史実に基づいて、それなりの
みかえり(負荷)はあるようにする予定です。

221:名前は開発中のものです。
08/09/23 05:33:53 vDPE2ljh
三国志8辺りの話だが、委任戦争だと出撃する武将とそれぞれの兵力(もちろん兵糧その他も)と出撃場所を選ぶと、しばらく戦争してますよーって感じの画面になる。
情報とか全然出てこないけど裏で色々計算して、そのあと結果を表示してくれる。

えーと、つまり聞きたいのは戦争の時にどれくらい情報が見れて、プレイヤーがどれくらい介入出来るかってことか。


なんか偉そうでスマン。
仕様とか見てたら気になって思わず聞いてしまった。

222:名前は開発中のものです。
08/09/25 18:27:57 +xIKNwrz
ブログ見たら、規制中とな。

まぁ、どうでもいいとも言える質問ですし、規制解除されて気が向いたら返事下さい。

というか、「ブログがメインじゃない」ってそもそもメインなんてあるんだろうか……

223:名前は開発中のものです。
08/09/25 23:24:42 +M5yUpVM
メインは、ゲーム制作なのでは?

224:名前は開発中のものです。
08/09/26 02:10:32 PmMMCmI+
……あ~なるほど、そういう意味か。

制作の報告とか宣伝の場のことかと勘違いしてたスマソ

225:荒法師
08/10/02 16:56:57 qzlwx6JC
 風邪ひいてレス遅くなりました。すみません(汗)
 遅ればせながら

>>221
 レスありがとうございます。
 三国志のとはちょっと違いますね。自動ではなく全部手動です。
 シンプルというのは、コマンド内容や見た目がシンプルという
感じで、攻撃や待機みたいなのは操作(介入)します。
 ですので、情報も必要な物は色々表示してあります。
 今現在、rrrさんにお伝えするのに、人事や外交をまとめている
ところで、その後、戦闘系について整理・まとめる予定です。

>>223、224
 そういう意味です。言葉足らずですみません(汗)
 ちなみに、制作の報告はまだしも、宣伝するつもりはないですw

226:荒法師
08/10/08 00:12:13 0GL9WE/l
 ブログの方にも書きましたが・・・
 どなたか当時の髪型や服装について詳しい方いたり
しますでしょうか?(汗)
 ゲーム内容とはいえ、板違いなのは分かってるんですが、
他の所にスレ立てて聞くほどの事でもないので・・・

 一応、当時の肖像画や絵巻物などを参考にはしているの
ですが、肖像画は今で言うならば礼服来て髪も見苦しくなく
さっぱりと整えてる、正装状態ですし、絵巻物は小さかったり白黒
だったりで細部がよく分からなかったりするんですよね・・・

227:名前は開発中のものです。
08/10/08 00:35:32 ntVhz+UC
てきとうでいいのでは?
前後左右からの図を用意するわけでもないんでしょ?

それこそいろんな絵画資料の群衆とかから適当にピックアップすればいいのでは
戦国でもも時期によって生活のスタイルや格好はかなり大きく変わってると思う

228:荒法師
08/10/08 00:53:24 0GL9WE/l
>>227
 レスありがとうございます。

 あまり変でなければ、多少は適当でもいいでしょうかねw
 当時の染料の種類や色合いとか素材(多分木綿でしょうけど)とか
気になってしまい・・・「この色は当時はまだ無い色」とかw
 一応リアルと雰囲気を大事にしてるゲームなので、どうしようと
思ってましたが、細かすぎってことで、ある程度いいですかね~w

229:名前は開発中のものです。
08/10/08 07:35:19 ntVhz+UC
考証しだしたらきりがないからなあ。

雰囲気を大事にするといっても、当時のしゃべり方や思考パターンまで再現できないだろうし
それがもしできたとすれば、現代人にとってはわけわからん部分が多くなるかもしれん
「真実」と「真実らしさ」ってのは別物

まあ個人趣味だから当時の社会の構造だの技術だの文化だの風俗だのを
自分の気が済むまで徹底的に掘り下げるのもまたいいと思う

室町頃になると行事なども庶民の間に広まってるんだろうけど
そういう細かいとこは普通ゲームではとりこぼされがちだし
戦いにしても時刻や気象などは考慮されないのが普通
でも実際は今夜は満月なので夜襲がどうのとか今日は縁起が悪い日とかいうのも重要なんだろうし

230:荒法師
08/10/08 17:37:23 0GL9WE/l
>>229
 レスありがとうございます。

 レスいただいたおかげで、ふと気付きました。
 偉そうな事言ってしまいますが、衣服や髪型は俺が詳しく知らないから
省略したりする事ができなかったんですね(汗)
 省略する加減が分からないというかw
 他のことは、知ってるうえで省略したり、ツボというか省略してもいいか
外しちゃいけない所かが分かるからなんですね。

 例えば、結婚したら眉剃ってお歯黒というのがありますが、これは婚前
グラと婚後のグラを用意するのが大変なので、はしょってます。
 ただ、最初から知ってれば問題なくそれで行けた、というのがあるんじゃ
ないかと気になって。この時代この髪型はねえだろう、みたいなのとか。
 まさに目に見えて分かることですし、グラは修正するのが面倒ですしw

 そんなんで、詳しく知っている方がいたら、少し教えてもらえたら
嬉しいなと思ったんです。
 まあ本当は自分で調べればいいのですが、グラはどんどん作って
いかないとダメな大仕事ですので、ひとまず現在知ってる範囲で
進めようと思います(泣)

231:荒法師
08/10/08 17:55:19 0GL9WE/l
 ちなみに、しゃべり方や言葉遣いは、流石に完全には再現しませんが
庶民の間の行事とか、いわゆる風俗や文化は、できる限り再現する
つもりです。
 風俗、文化や、当時の常識や感覚は、重要な要素ですので・・・
 いくさに関しては、以前レスでもお話しましたが、かなり省略しますw

232:名前は開発中のものです。
08/10/12 16:00:03 HZxHNa1e
結局リアルなものなんて作りようもない
そもそも時間の流れ方が違う ゲーム内時間は爆速
プログラムできない人が設計できるわけもないし、商用ゲームにケチをつけるなんて百年早い

233:名前は開発中のものです。
08/10/12 16:11:03 +TcTQ7Nw
232 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2008/10/12(日) 16:00:03 ID:HZxHNa1e
結局リアルなものなんて作りようもない
そもそも時間の流れ方が違う ゲーム内時間は爆速
プログラムできない人が設計できるわけもないし、商用ゲームにケチをつけるなんて百年早い


234:名前は開発中のものです。
08/10/12 16:16:03 HZxHNa1e
>>219 たとえば戦争に至る前に手紙のやり取りがあるはず
手紙をシミュレートしないなら、当時のリアリティを再現できないことになる
手紙のやり取りだけで、同盟したり、戦争を回避したりしたわけだから
当然大名によって高圧的だったり、下手に出たり、文面はさまざま違う
>>1は本当にリアルなものを作ろうと思ってるのかね
リアルなものは不可能だということにいつになったら気付くのかね
たとえば秀吉が手紙を出すなら大言壮語しなくちゃ雰囲気出ないし、それを
きっちりやろうとするだけで複雑なルーチンが必要、現実的には実現不可能

235:名前は開発中のものです。
08/10/12 16:17:40 HZxHNa1e
プログラムできないやつは、できもしないことを夢に描く 何ができて何ができないかの判断
すらできない

236:名前は開発中のものです。
08/10/12 17:29:08 aj16m43r
ID:HZxHNa1e

237:名前は開発中のものです。
08/10/12 18:23:53 +z+YqJx6
>>234
>「真実」と「真実らしさ」ってのは別物

つーか必死だねぇ
なんかあったの?

238:名前は開発中のものです。
08/10/13 11:36:51 022mB5x4
>ID: HZxHNa1e
君の書いてることぐらいはとうの昔にみんな分かってるから。

(ちらしのうら)
つーか、プログラマーとしては何ができて何が出来ないかを顧客や営業にきちんと
説明して理解させるのも仕事のうちだと思うんだけどねぇ。
こんなところで当たり散らしてないでプレゼンスキル磨けよw

239:荒法師
08/10/13 22:32:53 4rVNbKpO
 連休中、遊びに行って留守の間に、何かレスがいっぱいw

 とりあえずみなさん、レスありがとうございますw

 HZxHNa1eさんの言われることは尤な事もいくつかあり、ありがたい
ご意見なんですけど、挑発的なのがちょっと気になります・・・
 煽り目的とかでないなら、色々お話させていただきたいのですが、
どうなんでしょう??

240:名前は開発中のものです。
08/10/14 10:49:15 Yg5pSkef
>>239
いや、煽りだろ。もしくは、八つ当たりとか?

しかし、ここって書き込みは少ないだけで結構人はいるんだな

241:名前は開発中のものです。
08/10/14 20:14:37 OYNkgCVY
と虚しく自演する阿呆が一匹

242:荒法師
08/10/28 10:12:14 BQftGGZg
 こちらには随分久しぶりですが、まだ見てくださってる方いるのかなw

 ブログの方にも書きましたが、rrrさんより、ある意味ちょっとお時間を
いただけた状態なので、色々まとめたり練ったりしています。
 そこで、初期の頃から考えていて、いまだに情報が揃わないものが
あるので、ちょっとお知恵を拝借できればと思うのですが…

243:荒法師
08/10/28 10:33:28 BQftGGZg
 勢力(国)のパラで「産業」という、雰囲気的には、ノブヤボ革新の技術と
似たような感じパラがあります。
 金や人の投資(開発・研究)をして、新しい産業ができて恩恵があり、
種類によってはさらに投資するとVerUpする、みたいな。
 恩恵は主に収入UPです。
 例えば  綿花の栽培→木綿作成→綿織物  という感じです。

 これが今のところ
  綿花の栽培→木綿作成→綿織物
  養蚕→絹糸作成→絹織物
  茜栽培→染料
 の3種類しかないです(泣)
 あと3つ4つくらい欲しいんですが、何かありますでしょうか?

 今ある3種類のVerUpを増やすとか、PS2のGジェネのMS開発みたいに
いくつかの産業が開発されると、新しく差家業が増える、とかもいいかなと
思ってます。
 ものすごく最初の頃、「港開発や、林業、刀鍛冶とかの職人的なものや、
工芸品、特産品、馬生産とか色々あるからOK!」みたいに、バカみたいに
考えていたんですが、舞台が埼玉北部のため、ほとんどNGでw
 もっと調べれば何かあるのかもしれませんが、当時の埼玉北部って
これといった物がないんですよね(泣)
 上記3種みたいに、土地柄問わずみたいなのでもいいんですが、それでも
3種しか調べきれず…
 まあ、ゴリ押しすれば全国どこでも林業だったり馬生産はできる事に
なるんですけど(泣)
 もし何かご存じだったり、アイデアとかありましたら、ご教授よろしく
お願いします…

244:名前は開発中のものです。
08/10/28 11:38:53 mFT7Wi53
見てるよ。書き込まないだけで

これは所謂、技術ツリーみたいなのか
俺は歴史とか当時の文化とか全然知らないんで大したこと言えないんだが
とりあえず、思いついたのは食材系統。

米の栽培→ごはんの作成
海水の収穫→塩の作成(もしくは、交易でget?)

(ごはんと塩の作成が可能なら投資可能)
おにぎり→鮭おにぎり→巻きずし

とか。なんか原始的すぎるかもしれんが……

245:荒法師
08/10/28 14:55:38 BQftGGZg
 >>244
 レスありがとうございます。

> 見てるよ。書き込まないだけで
 そうでしたか(汗) 重ねてありがとうございます。
 
 そうです、技術ツリーですね。
 まあ、発展せずに単発のものがあってもいいと思ってます。
 食材系ですか。なるほど。
 俺のイメージが、よく江戸時代の財政難の藩を立て直した
名君・名臣とかが、藩政の1つで行ってた産業奨励だったので、
そこは気が付かなかったです!
 味噌や醤油は、もう普通に作ってただろから、酒とかいいかも
しれないですね。
 たしか濁ってお酢みたいなどぶろくだったのが、澄んだ酒に
なり始めたのが、このころだったような…
 食文化はくわしくないので、違ったりするかもしれませんが…

246:名前は開発中のものです。
08/10/29 02:46:05 Qqpd0J0M
>>244
ほほえましくてワロタ
いいなぁ

>>243
銃や火薬(硝石)の自作は日本の技術力の特性をあらわすエピソードとして有名だと思うけど
兵器方面は産業に入れない?埼玉限定?

茶→カフェイン→眠気防止(兵や民の能率うpや夜の治安) とかな
黒船の狂歌ではジョウキセン(茶の銘柄)は夜寝られなくなるものとして挙げられてるし
忍者の心得としても新茶の季節はカフェインのせいで人々の眠りが浅いから
忍びこむのは用心すべきだといわれてるし

247:荒法師
08/10/29 23:33:14 fbRkIB16
>>243
 レスありがとうございます。

 兵器系でもOKなんですけど、地域の縛りがあるんですよね(泣)
 鍛冶とか鎧職人みたいなのもいいと思うんですけど…
 特徴のない地域ですね、ほんとw
 お茶はちょっと調べてみますね!

248:名前は開発中のものです。
08/10/30 00:36:39 SQY118dw
繊維から織物を作る技術は独立させたほうがいいと思うんだけど……

249:荒法師
08/10/30 00:56:24 iWY+pgcI
>>248
 レスありがとうございます。

 えーと、ちょっと詳しく教えていただきたいんですが、こういう感じですか?
    綿花の栽培→木綿作成
    養蚕→絹糸作成
    織物
 こんな感じですかね?
 それとも、木綿作成と絹糸作成の両方が開発できたら、新たに織物を
開発できるようになるとかでしょうか?

250:名前は開発中のものです。
08/10/30 02:32:07 Pnf1ohOR
>>247
地域にこだわるんだったら
戦国時代だったら綿や絹もかなり地域の縛りがあるんじゃない?

>>248
でも絹糸→絹織物 と 木綿糸→綿織物 は別物な気がするなぁ
必要とされる技術はともかく、実際にその製作にたずさわる層や製品の行き先などが
全然違うような気がする

それに地域差までにこだわるんだったら
技術・産業開発にあまり自由度つけるのはまずいんじゃないかなぁ
同じ絹織物でも○○織という形式が違えば技術も全然違うだろうし
その違いは土地などによって固定されてそうだし

251:荒法師
08/10/31 00:51:26 QDGOtT60
>>250
 レスありがとうございます
 ちなに247のレス、アンカをミスってますね、すみませんw
 247のは正しくは>>246でした。

 絹や木綿は、庶民の家庭で副業というか、片手間でやってるイメージが
ありまして、生産地や名産というよりは、知識という感じでした。
 それと全国どこでもやっていたらしいので、まあ埼玉でもアリかなと
苦肉の産業なんです(汗)
 なので「ありえねー」となったら、素直に引っ込めちゃいますw

252:荒法師
08/10/31 00:58:06 QDGOtT60
 お茶についてですが、狭山茶というのがあるのを忘れてましたw
 主に生産されていたエリアとは、惜しくも少しズレているんですが、
まあ、「名産品」とまではいかないまでも、少しは作っていた、あるいは
作ることはできたであろうと思います。
 少し牽強付会ですが、お茶はアリにしようかなと思いますw
 246さん、ありがとうございました。

253:名前は開発中のものです。
08/10/31 19:17:17 qTQVrw2y
絹は戦国時代、一般には糸までにする技術は廃れてたんじゃないか?
局所的には製糸できてた地区もあるだろうけど

254:荒法師
08/11/01 12:18:36 z8ZRTuYy
>>253
 レスありがとうございます。

 養蚕、製糸業って廃れてたんですか!?
 よかったら、ちょっと詳しく教えてください!

255:名前は開発中のものです。
08/11/03 01:10:34 6EZnaAVI
養蚕やってても繭を真綿として使う程度じゃないかな?
ところで綿花の伝来と広がり方っていつごろどのあたりまで広まったんだろう

256:名前は開発中のものです。
08/11/03 16:46:56 Vlr4X3HI
>>254
URLリンク(ja.wikipedia.org)

257:荒法師
08/11/04 23:39:34 mZjvH2m1
 レスありがとうございます。

 wiki判断だけですが、まさに253さんのとおりですね~。
 減ってしまいますが、養蚕は無くしたほうがいいですね。
 とりあえずいまのところ、

   綿花の栽培→木綿作成→織物(要検討)
   お茶
   茜栽培→染料

 といったところですか。
 山や川や海があれば…(泣)

258:名前は開発中のものです。
08/11/07 01:45:58 /mLAIeyJ
現実通りじゃなくてもいいんちゃう?
まかりまちがえば徳川の天下にならず
政治模様、ひいては経済や武将配置などもかわるかもしれんわけだし

259:名前は開発中のものです。
08/11/07 15:01:19 xSNZOmnc
>>258
俺も思ったが、一応はリアル戦国ゲームを作ろうとしてる訳だしな
どこらへんで妥協するかでゲームの面白さ、というか、完成するかどうかが決まると思う。

そういや、荒法師さんが作ってるゲームのifの部分はどこなんだろう。
滅亡する勢力が生き残るとかそのへんかな?

260:荒法師
08/11/07 22:18:46 YXxqnfTe
 258さん、259さん、レスありがとうございます。

 うーんとですね、ifは「戦国時代の小領主だったら」くらいです。
 あとは、できる限り当時を再現したいです。
 なので産業に限らず、どうしても分からなかったり、無かったものなら
それはそれでナシという事でOKかなと思ってます。

 俺のやりたいゲームは、現代に置き換えると、皆さんに分かりやすいかも
しれません。
 社員が50人にも満たない、小企業の社長ってとこでしょうか。
 で、日本を代表する企業や、経済を左右するような大企業になる
英雄伝ではなく、「少しでも大きな企業になりたいけど、まずは
つぶれないのが第一で、いかに経営するか」みたいな感じです。
 ゲームで、日本という場所で車の部品の研究や、電子機器の開発
といった「産業」はおかしくないでしょうけど、原子力の研究や油田の開発
とかがあると、とたんに現実味のない大味なゲームになってしまうと
思うんです。
 うーん、かえって分かりずらくなってしまいましたかね(汗)

 また、産業はいわば「雰囲気作り」のためのパラで、これがないと
ゲームが完成しない・成り立たないってものじゃないので、完成するか
どうかの心配は安心(?)していただいて大丈夫だと思います。

261:名前は開発中のものです。
08/11/08 01:10:07 TfNCediQ
なるほど、日本や、そこまでいかなくても地方の趨勢を動かすような戦略的規模のシミュじゃなく
もう少し局所的というか、言ってしまえば名もなき小勢力の戦い(というより生き方)のシミュってとこか。

世界そのものを動かす(統一するなど)視点が多いけど、
そういうのではなく、与えられた環境の中でいろいろ楽しむ感じかな。
ある意味動植物育成ゲーに近い感じの。

いいなぁ
けっこう理想かも


262:荒法師
08/11/08 02:05:09 6MF+uZrZ
>>261
 レスありがとうございます。

 まさにそうなんですよ!
 >>1>>23の通りでして…
 決して陣取りや英雄のゲームじゃないんですw
 最初からこの例えがあれば、皆さん分かりやすかったのかも
しれませんね(汗)
 ただ、いくさや人間関係・血縁関係などの例えが、現代の会社には
例えられない感覚のものだと思いまして…
 ゲームを作りたい目的は、そういった悪戦苦闘や雰囲気を味わえる
ゲームをしたいってとこです。
 で、話をもどすと、産業とかその他諸々を、なるべく当時のものを
リアルに再現したいって事なんです。

263:名前は開発中のものです。
08/11/08 02:39:20 TfNCediQ
>間関係・血縁関係
>>23>お家存続ゲー

なるほど…
ということは、プレイヤーキャラの周辺の名もなき小豪族にも個性つけて
婚姻などは恋愛ゲー以上に複雑なかけひきが必要になってくるのかも。
某家の姫君とは生まれた時から許婚のはずだったのが
その家のむこうに新興勢力があらわれてそっちに姫君とられたりとか。
国盗りのマクロな視点と、恋愛ゲーの個人レベルで具体的なミクロな視点の
中間のようなのがおもしろそうだな


最近世界史を国単位でなく豪族・領主単位で見るようになったところ
ありとあらゆる領主家が婚姻でこれでもかというほどからみあってたり
それを理由に遠隔地を自領に組み込んだりという入り乱れ具合に
目からウロコが落ちた

264:名前は開発中のものです。
08/11/08 09:48:11 PaNisRvf
名目上の当主とか傀儡政権って
どうやったらうまく再現できるかな

265:荒法師
08/11/08 15:05:49 6MF+uZrZ
 レスありがとうございます。

>>263
 そうそう、なので外交が、それだけで1つのゲームになりそうなくらい
ややこしくて大変になってますw
 さすがに、個人感情の表現は、そんなに細かくはしてませんけどw
 それと血縁関係は、263さんの言われるように、再現しだすとキリが
ないので、家中なら2親等まで、3以上は一族というあつかいにしてます。
 勢力間では、嫁なり養子なりが生きてる間のみです。死後も多少は
影響が残るようにはしてますけど。

>>264
 ありますね~。実にありえますよね、そのシチュエーションw
 そういうシチュエーションって、大きく分けると
  当主暗愚→家臣がしっかりしていてなりたつ(家臣の専横も含む)
        →家臣もダメでダメダメ
  当主名君(もしくは、普通)
        →家臣の専横を苦々しく思っている場合
 ってかんじですよね。
 まあ、暗愚でも専横を苦々しく思っている場合もありますけど。
 後は、傀儡に至った経緯を加味すれば、各種パラ等で再現できてると
思います。
 勢力のcom思考も当主の各パラをもとに行動しますし、イベントも
あるので…。
 ただ俺のゲームの場合、そういった状況は中勢力以上で起きて、
プレイヤや、プレイヤと同レベルの小勢力ではありえないです。
 理由は簡単に言うと、色々な意味でそれほどの規模の勢力じゃ
ないからですw

266:名前は開発中のものです。
08/11/27 16:14:19 ERNYYbCn
てs


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch