08/08/17 02:31:09 Y9/Fkb11
>>181
>陣取りでない
局地戦ヘックスのレベルの陣取りはイメージしてないけど。
地形効果といってもこのマス目はどうのという表現のつもりもない
でも城や国単位では陣取りになるのでは?
そうでないにせよ何らかの形でエリアに分かれるはずで
そのエリアに地形パラメータ持たせるくらいの意味だよ。
用水にせよ民忠や人口移動にせよ、それはあくまでゲームの数値に意味を付加した次元のもので、
実際動かすのはそれらを何らかの形で数値に置き換えたものと、数値をあやつるための関数。
要するに、用水だの寺社だのの名を冠してるものを数値化した
各種パラメータの相関でどれだけ「>>181の願うリアリティ」が出せるかって点が問題なんだろう?
あんまパラメータに走りすぎるのも良くないだろうけど、
たとえば>>175
機械的に「掟発布」→○○の数値が5up、みたいなのが表にでるようなのは望んでないと思うけど、
「掟発布」→①隠しパラメータの、その領内の人口離散度が下がる
②発布状態でなお人口離散度が一定地以上の場合、より高度な対策コマンドが可能
とか、掟を発布するにしても、民忠や支配年数などによって発布できるできないなどコマンド選択肢が制限されるとか
そういう部分でいじるといいんじゃないかなと。
寺社なんかだと、戦国だと一向宗の影響力なんか大きそうですが
これまた土地ごとに根付きかたも全然違うだろうから基本はエリア別に信仰度が決まってるんだろうけど、
そこに変化を与えた時のレスポンスを場合分けしていくつも用意しとけばいいんじゃないかな。(かなり大変だろうけど)
信仰度70以上のときに弾圧すると、禍根を残し(禍根も隠しパラメータで制御)より根強い反抗をひきずるようにするとか。
寺社勢力値が60以上になると石山本願寺が期待して働きかけてくることで、各地の一向宗の影響がある地方の動向もかわるとか。