■ LiveMaker スレッド4 ■at GAMEDEV
■ LiveMaker スレッド4 ■ - 暇つぶし2ch647:名前は開発中のものです。
09/11/07 17:48:26 I2I9i1dX
あれ?
名前の代替文字列使えなくなってる?
バグかな?

648:名前は開発中のものです。
09/11/13 20:56:40 XJ1BcgRD
おととい使えたBmpToGaleが今日使えない
windowsに動作停止で阻まれる…

649:名前は開発中のものです。
09/11/16 16:28:36 a4INFcE8
誰か味再の超初心者講座のDL版持ってないかな
いつのまにかサイトがなくなってて講座が見れない…

650:名前は開発中のものです。
09/11/16 22:12:24 X6vAkH5K
Ver.3の計算ノードで使うテキスト挿入について教えてもらいたいです
[終了まで待つ]をTRUEにすると次に進まなくなるんだけどどうすればいいんでしょうか
マウスでクリックしても無反応です
これFALSEにするとテキスト表示中にすぐ次の処理に移っちゃうのです
バージョンは03.09.11.14 使用OSはwin2kです

651:名前は開発中のものです。
09/11/17 20:47:58 rKRM0JJU
>>650
たしかにTRUEにするとそれ以降の動作がとまる。
ヘルプの説明だと「メッセージボックスのテキストが空になるまで待つ」ってあるけど、
その終わりをチェック完了できずに回っている気がする。
今んとここれを回避するには、コマンドのウエイトを入れるしかなさそう。

652:名前は開発中のものです。
09/11/17 20:50:29 638XeNwc
その問題は@Rpush=FALSE @Lpush=FALSEを使ってなんとかクリアしてる
講座サイトにあった

653:名前は開発中のものです。
09/11/17 21:49:25 yh29JSC3
>>651,652
レスありがとうございます。教えてもらったように
[終了まで待つ]をFALSEにしてウエイトで@RPush~の設定いれたらマウスクリックで次に進むようになりました
助かりました

654:650
09/11/17 22:35:03 yh29JSC3
名前忘れてました653も650です
オートプレイとか既読スキップ対応させるためには条件増やさないとなあと思っていろいろ付けてみたんですが面倒くさいというか見通しが悪くなっちゃいますね
(@LClick == FALSE)&(@RClick == FALSE)&(@KeyClick[VkmRETURN] == FALSE)&((自動送り == FALSE)|(ウエイトチェック > @TickCount))&(既読メッセージスキップ == FALSE)
バグ…ですよねこれ。修正してもらえば楽になるので本家の掲示板に知らせたほうがいいのでしょうか

655:650
09/11/17 22:37:54 yh29JSC3
連投すみません
上記のウエイトチェックは自分で設定した変数でテキスト挿入前にウエイトチェック = @TickCount + 2000 って代入してます

656:名前は開発中のものです。
09/11/18 19:15:52 dLH3rcEV
>>654
バグだと思われるなら報告したほうがいいんじゃないかなぁ。
自分は未だにVer2使ってるんでよくわからんけど、
機能してるほうが楽になるなら直してもらうほうがいいかと思う。
しかし、こういうの読むと当分Ver3のお世話になることはないな。
機能が使いこなせないという意味で。
計算ノードでテキストってなんだよ……

657:名前は開発中のものです。
09/11/20 08:11:47 76S3bYlk
LiveCinemaの関連付けが直ってない…
公式掲示板で前にも報告されてたんだけど
これは俺も言ったほうがいいんだろうか('A`)

658:名前は開発中のものです。
09/11/20 08:33:27 bW/f6cIC
GO!

659:名前は開発中のものです。
09/11/20 22:59:44 Ukre0n/A
これって特殊イベントチャートは一つしかできない?
これは特殊チャート1で、あれは特殊チャート2でとかやってみたんだけど

660:名前は開発中のものです。
09/11/20 23:00:40 Ukre0n/A
すまん
やってみたいんだけど、だった

(´・ω・`)

661:名前は開発中のものです。
09/11/21 14:46:30 A7p4gH2Z
>>659
メッセージボックスにつける特殊イベントは一つのチャートしか指定できない。
できないけど、そのチャート内で分岐させれば別処理できるんじゃないかと(試してない)。

>>650の質問も公式でされてたんで試してみたけど、実用には向きそうもない。
そもそも計算ノードは文章を表示させるためのもんじゃないから仕方ないけど。
どうしても計算ノードで文章表示させたいなら、地道にコピペでウエイト挟んだほうが楽そうだよ。


662:名前は開発中のものです。
09/11/29 08:04:46 Ffd2FsWu
あげ

663:名前は開発中のものです。
09/12/01 00:33:05 Z85pZMmW
これってもしかして文字列選択ノードで
文字列を代入した変数Aと同様の変数Bの中身を連結して表示できない?
まず式として記述にチェックを入れて

文字列A変数 ++ 文字列変数B

としてるんだけど変数がありませんとか出ちまう(´・ω・`)

664:名前は開発中のものです。
09/12/01 00:41:25 Z85pZMmW
固い頭を脳挫傷させてみた
見直したら「 ”:”」がだめだったみたいだ
ちら裏スマソ

665:名前は開発中のものです。
09/12/01 02:13:49 izpZc9y+
自分でやってるとなかなかミスに気づきにくいよな

666:名前は開発中のものです。
09/12/01 23:57:17 Z85pZMmW
同意
まあ、俺の場合レベルが低すぎたんですぐ気づけたんだけどね
こうやってたんだよ

文字列A変数 ++ ":" ++ 文字列変数B

当然おかしくなる罠(´・ω・`)


667:名前は開発中のものです。
09/12/02 04:58:42 uI8uKSVd
>>666の何が悪いかよく分からなかったんだけど
本家掲示板見たかんじじゃ
コロン含んでるとラベル名みたく処理されちゃうってことなのかな

管理者さんのレスは詳しくてすごいけど計算ノードはほんと使いこなすのが難しいね
内部でどう処理されてるか分からないと手がかりがつかめない感じ

668:名前は開発中のものです。
09/12/02 23:18:46 v1SmWvpW
文字列選択ノードで変数を用いる際に複数の変数内の文字列を連結するには
それなりの数の変数を用いないとできないという事でした
666の場合だと変数AとBの間に通常の文字列があるからうまく処理されない
結果「(___0,変数)変数がありません」というエラーが出て動かないっつうこった
だからあれほどそこの旅館は利用するなといってんのに自爆しやがってww

669:名前は開発中のものです。
09/12/02 23:20:32 v1SmWvpW
ラリー、どうやら自爆したのは俺のようだぜ・・
スルーしてくれ

670:名前は開発中のものです。
09/12/06 10:58:39 Z7bTPbQx


671:名前は開発中のものです。
09/12/06 11:15:27 /zqGpY4W
しゅ

672:名前は開発中のものです。
09/12/06 19:01:31 StkiSNyw


673:名前は開発中のものです。
09/12/06 21:12:55 EZ40tUFb


674:名前は開発中のものです。
09/12/07 08:49:17 LGlXySiq
にゅ

675:名前は開発中のものです。
09/12/07 22:58:15 V/o8R7tV


676:名前は開発中のものです。
09/12/08 00:20:25 yEFtPAlR
おまえらって結局何作ってるの

677:名前は開発中のものです。
09/12/08 03:49:57 lKdu9zlq
秘密♪

678:名前は開発中のものです。
09/12/08 13:17:12 YKvUVgGq
なんか大量更新kkr

679:名前は開発中のものです。
09/12/08 17:32:48 iXOH56Nt
今回の修正で恩恵がもらえる人ってどういう人だろうか。

680:名前は開発中のものです。
09/12/08 17:51:37 yEFtPAlR
つか3にしてなんか得ある?

まだ2のままやってんだけど

681:名前は開発中のものです。
09/12/08 18:56:21 opZGAfaP
3はまだ開発版だからなぁ
一応機能追加前提でいろいろ試行錯誤してんだろうけど

2でいいんならそれでもいいんじゃね
安定版だしね

682:名前は開発中のものです。
09/12/08 19:20:51 n0goWjf/
何も考えずに3入れてるが
今のところ困ったトコはないぜ

683:名前は開発中のものです。
09/12/08 21:22:48 iii7AezU
ちょっと触った程度だけど3のDBは2よりオーバーヘッドが大きそうな感覚
2の場合はアクセスしてる感覚も無かったけど3の場合はちょっとラグが発生するみたいな

684:名前は開発中のものです。
09/12/10 11:16:44 Suxj6eam
既出だったらすいません
ライブメーカーってそのままじゃ、オートプレイできないんですか。
探してもやり方が見つからないので・・


685:684
09/12/10 12:03:40 Suxj6eam
すいません、解決しました。
シナリオの最初に「システムメニュー許可」ってすると、
右クリックした時にちゃんとシステムメニュー出てくるんですね。
失礼しました。

686:名前は開発中のものです。
09/12/10 12:40:32 wTNUZ2c1
あれ?俺無知かな?
684と685の話題が繋がらない気がするんだが・・
繋がらないというかよくわかんねぇというか

687:名前は開発中のものです。
09/12/10 14:36:28 ZKeHrQOI
>>684-685は製作側の人間。
オートプレイをさせたいがやりかたがわからない。
→オートプレイがシステムメニューの中にあるのを知る。
→だが、メニューを出す方法がわかっていなかった。
→「システムメニューを許可する」コマンドに気付いた。
ていう流れだと予想する。

688:名前は開発中のものです。
09/12/10 20:35:43 FIsBJePm
ひゅー

689:名前は開発中のものです。
09/12/14 14:21:37 n90mxlaZ
Ver2を使用しているのですが、画像選択のところで、右クリックによるオプションメニューは開けないんでしょうか。
選択肢のところでセーブしておきたいという時に不便じゃないかと思うのですが、ウチでは右クリックしてもメニューが開かないのです。
システムメニューは事前に許可してあるんですが……何か勘違いや見落としをしていたらすみません。。。

690:名前は開発中のものです。
09/12/14 15:09:30 rntMbZte
>>689
試したけど開けるよ。
画像選択のプロパティから「画像選択」タブを押して、「キャンセル」の項目にチェック入ってるとかない?
当然だけどセーブロード許可もしておかないとダメ。

691:名前は開発中のものです。
09/12/14 15:30:37 n90mxlaZ
>>690
キャンセル項目はチェック外してありました。
で、セーブロード許可?そんなのあったっけ?と思って、もしかしてVer3なら可能なのかと
思ってインストールしてプロジェクトを開いたら……普通に出来た。。。

どうもVer2は、画像選択の時にオプションが開けない仕様みたいですねー。
安定版という事でずっとVer2を使っていたんですが、切り替える事にします。
プロジェクトもそのまま使えますし。早いレスでとても助かりました、ありがとうございます!

692:名前は開発中のものです。
09/12/14 18:06:10 o8gcVvdC
>>691
>>690だけど、ver02.09.05.19で試して動いたから書いたんだけど。
ver2にもシナリオノードのシステムコマンドに「セーブロード許可」あるよ。
もしかして最新のバージョン2だとダメなんかな。
もしそうなら公式にバグ報告しといておくれ。

693:名前は開発中のものです。
09/12/18 01:25:01 AoF7oOvw
>>692
>>691ですー。おかしいなと思ってLiveNovelのバージョンを確認してみたら、ver.01.08.06.12……ってこれVer01かあ!?
ごめんなさい完全に僕の思い違いでしたすみませんすみませんすみまs(ry
てっきりVer2が上書きされてるものかと思ってました……ホントお騒がせしてごめんなさい。
インストール先を分けたのかもしれません。ああ恥ずかしい。

694:名前は開発中のものです。
09/12/18 18:45:33 VG1S4iGw
ワラタw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch