09/09/26 01:36:35 yvZ/NuOD
はえみつ
804:名前は開発中のものです。
09/09/26 09:08:37 NtO9ttTw
話の流れに沿って、1つ。
仮に特定の攻撃が有効なボスキャラを置くとして、
RPGなら、例えば属性を設定し、炎の攻撃に対しては2倍ダメージ、みたいな調整をすると思う。
それも凄く良い方法だと思うんだけど、アクションゲームなんかで、
このボスは地上を這って接近してくるので、地震攻撃(地上にいる敵にダメージ)が有効
……みたいな、行動パターンに対する対策ってあるじゃない?
こういうパターンで、センス良いなあって思ったのはある?
805:名前は開発中のものです。
09/09/26 10:04:06 yvZ/NuOD
俺はあまりやったことないんだが、まずはロックマンだな
806:名前は開発中のものです。
09/09/26 10:16:27 vtILVaph
>>804
ドラキュラでの聖水とか?
飛び回ってる奴には斧投げて削るし、
ノロノロ近づいてくるやつには聖水で足止め。
807:名前は開発中のものです。
09/09/26 10:23:48 NtO9ttTw
>>805-806
そうそう、そういうの。
でもいざ自分で考えようとすると、なかなか思いつかないという。
808:名前は開発中のものです。
09/09/26 14:12:27 c+9LwmQ2
耳のでっかいキャラは、2コンのマイクに息を吹きかけると全滅。
809:名前は開発中のものです。
09/09/26 17:28:18 A9MB7Aay
結局パズルやん
810:名前は開発中のものです。
09/09/26 20:08:30 9ivphcdp
メタルスラッグで
・自キャラが上の足場、ボスが下にいる
→乗り物に乗っていれば直接下方向に攻撃できるが乗らない場合はジャンプして下撃ちする必要がある
・敵が並んで止めた自動車の間に隠れながら攻撃してくる
→乗り物に乗っていれば自動車ごと敵を踏み潰せる
・敵が後ろを向いた馬車の中(正面)と上から同時に攻撃してくる
→途中で拾ったロケットランチャーで正面に攻撃すると爆風で上の敵も倒せる
・盾を持った敵が大量に出てきて処理している間に後方や盾の隙間や上から敵が飛び掛ってくる
→爆弾を左右に投げつけると上がった爆風で上の敵まで一掃できる
811:名前は開発中のものです。
09/09/26 23:29:25 NtO9ttTw
>>810
メタルスラッグ先生、流石ッスね!
812:名前は開発中のものです。
09/09/27 22:57:54 2Jz4GWKH
>>810
>乗らない場合はジャンプして下撃ちする必要がある
オマージュ元の魂斗羅はジャンプしなくても下撃ちできるんだけどなぁ・・・・
813:名前は開発中のものです。
09/09/30 21:00:26 uHicMEib
なるほどなー、いろいろ考えてるもんだ
814:名前は開発中のものです。
09/10/03 06:36:59 1kOzDUwI
直下には撃てなかったけどな>コントラ
815:名前は開発中のものです。
09/10/05 23:55:40 lNrXZDEV
>>814
魂斗羅スピリッツでは撃てる
816:名前は開発中のものです。
09/10/22 20:55:30 gU/HR5B5
とあるTRPGで、そのゲームのデザイナーさんが
同じ強さならみんな剣を使うだろうと踏んで、相対的に剣が他の種類よりちょっとだけ弱くなってるという話を聞いた。
こういうバランス取りってどうなんだろう。
今なら装備品で見た目が変わるゲームも多いし、似たような感じかな。
817:名前は開発中のものです。
09/10/22 23:13:34 YPVgOXhm
持ち武器の種類に多様性が欲しかったんだろうね。
目的と結果が合っていれば問題ないと思うが
剣だけ弱い事に説得力のある理由が欲しいところだな。
818:名前は開発中のものです。
09/10/23 01:22:40 q2RScPWu
確かそのゲームだと、武器のタイプごとに修正があって、
片手剣を基準として、メイスは命中しやすいけどクリティカルしにくい、槍は、斧は……みたいな感じだった。
剣はバランス型であるが故に、器用貧乏だったのかもしれない。
819:名前は開発中のものです。
09/10/23 17:10:15 e3Ad/bwO
TRPGなら武器の種類にこだわる人もいるだろうけど、
CRPGだと単純に数値が高い武器を選ぶ人が多い気がするな
820:名前は開発中のものです。
09/10/23 17:39:28 q2RScPWu
>>819
あ、確かにそういう傾向はあるかもしれない。数えたわけじゃないけど。
最近はネットワーク対応や見た目の変わるゲームも多いし、状況は変わってきてるかもね。
…というか、コンピュータRPGの場合、
最初からこのキャラは剣しか持てない、槍しか持てない等が決められてることは多いと思う。
最初のTRPGで研が弱くなってるって話で、あれから少し考えてみたんだが、
剣だと攻撃力10、斧だと15…みたいな分かりやすい比較ができるわけじゃないから、
よほど計算したり実測したりしないと分からないようになってたのかも。
攻撃力+1と、クリティカルしやすさ+1とどっちが強いか?
…なんて聞かれても答えられる人は少ないだろうから。
821:名前は開発中のものです。
09/10/23 18:58:26 G8tCUPpR
場面によっても要求されるものが違うしなぁ。
雑魚キャラ相手には、毎回きっちり倒せるだけの攻撃力が欲しいけど
高HPのボスキャラ相手だったら、多少ばらつきがあっても高クリティカルが欲しいだろうし。
あ、それを考えるとオールマイティの場面で使える分
総合能力がちょっと低い剣というのもわかる気がする。
822:名前は開発中のものです。
09/10/23 20:04:06 q2RScPWu
そういえば、狭いところとか水中だと武器制限かかったな。 <TRPG
823:名前は開発中のものです。
09/10/31 02:01:13 JF8vsxJZ
>>820
ロマサガでは武器の種類に応じて同じ物理攻撃の中にも斬る・殴る・突く・射るの攻撃属性があって
軟体系は殴りが効かない、堅い敵は逆に殴り以外の攻撃がほとんど効かない・・・・
てことで、それに応じて武器を選ぶという要素はあったな。
もっともロマサガは片手剣優遇ゲーだったがw