09/01/25 15:10:27 m30Ay7Kr
エロシーンで舌舐めずりというか唇舐めるなんて、
なんて陳腐な表現だ、と思っていましたが
童貞捨てたあの日、自分も唇舐めてました。
興奮すると唇が乾くからなんですよね。
242:名前は開発中のものです。
09/01/28 20:17:55 swYUDmpV
それは自分は陳腐な人間だという告白ですか?w
243:名前は開発中のものです。
09/01/28 21:29:43 NZMHuMle
いや、その発想はおかしい
244:名前は開発中のものです。
09/04/04 01:33:59 ZFff4VHi
ライター以外(絵師や音師、PGなど)が求めるシナリオってどんなものなんだろうね。
むしろ、ライター以外が面白味を感じるシナリオってどんなものなんだろうか?
245:名前は開発中のものです。
09/04/04 08:44:22 2Ibw6d0Y
>>244
(1)完成している。
(2)演出等の指定が書き込まれている。
(3)シナリオ読まなくても、ストーリーが要約している。
(4)スクリプトが書き込み終了している。
246:名前は開発中のものです。
09/04/05 06:07:57 FXhSyPlf
>>244
245の1と3は重要かと。
未完成だったりストーリーの要約ができない場合、他職を募集すべき段階ではない。
話の顛末や主題が不明、シナリオorストーリーについて他人に対して簡潔な説明もできません、
では「ハァ?」ってなるだけ。
話の内容については他職は特に気にしない。
絵師は絵が描きたい、音師は音楽を作りたい、PGはプログラムを組みたい。
絵師とかが話はこうしたいああしたいと思う場合は自分で作るよ。
大抵は門外漢だと思っているので話については特に注文はつけない。
演出に関してはある程度細かく考えて貰っていたほうがPGと音師には有り難い。
まぁ絵にしろ音にしろPG(演出とか)にしろ、丸投げされるのは勘弁。
とはいえ内容が破綻してない、誤字脱字文法ミスをちゃんと修正してあるなど、
他人が読む事を前提としている最低限の仕上げができていることが条件。
文章が幼稚だったり自分ワールド全開だったりすると回避するね。
以上のは頼まれて参加する場合か外注で参加する場合の話な。
一緒にシナリオを作ろうという場合はライター個人の人間性にすべて依存する。
シナリオを面白く感じる感じないは二の次。
247:名前は開発中のものです。
09/05/16 00:34:53 jcC/Sqr4
「オナニー野郎の長文はお楽しみいただけましたか?」
248:名前は開発中のものです。
09/05/16 14:34:21 3sGvydhm
一ヶ月も経って意味の分からん煽りが入るとは
本当に意味が分からない。
基地なのだろうか?
249:名前は開発中のものです。
09/05/17 13:24:03 JV9W1QHt
よそからのお客さんだろう
この板の住人ならまず日付を見るからな
廃墟のよどんだ空気は落ち着くぜ…
250:名前は開発中のものです。
09/05/17 16:26:18 Trxc8TVS
晒しage
251:名前は開発中のものです。
09/06/14 08:04:31 7+a3HhtJ
ここには時間がないのさ
252:名前は開発中のものです。
09/06/16 21:14:26 8gNWliEB
永遠に引きずっていくのだね、メーテル
253:名前は開発中のものです。
09/06/16 22:57:55 KcU6Og+v
>>251
>>252
〆切がすぐそこにあることだと素でおもたよ。OTZ
254:名前は開発中のものです。
09/07/10 21:12:22 W1HwkJ/w
test
255:名前は開発中のものです。
09/08/29 21:45:32 zQyzfo9S
今TVでやってるヴァンパイヤドラマ観てらんねぇ・・・
対象年齢低すぎ・・・
256:名前は開発中のものです。
09/09/04 17:45:07 bTiblS8v
ビジュアルなしのサウンドノベルはもう受けない。それなら小説のほうがいい。
背景含めビジュアルノベルの場合、あらかじめビジュアル面も考えながらシナリオ書かないと、自分の意図したとおりの背景、立ち絵を用意するのはライターには無理。
たとえば人物の外見描写なんかは極力避ける必要がある。絵で見れば分かるのに、説明をするのはいちいちくどい。
背景変われば場所が変わったのは誰でもわかるから、僕は病院へ行った。とかNG。
同じことは効果音にもいえるので、最初に何も考えずシナリオだけ進めていくと、うまく描写できたところで、絵や背景を入れて変になるというのはよくある。
それこそノベルゲームではビジュアルでの表現ができるので伝奇物とか面白くなるが、ハリーポッター並みの大作を除いて、小説で超能力だとか魔法とか非現実的で動きのある展開を魅せるのは稀。
ギャルゲーみたいに登場人物がみんなjkなんて、絵がなきゃただの妄想記になる。
bgmは優先順位低めのような気もするが、bgmが神だとシナリオの見方も変わってくるのでそうは言い切れないものの、
やはりシナリオ、ビジュアルがひどいと、相当心の広い人以外はプレイすらしてくれないだろう。
小説は読んだことしかないが、ノベルゲームのシナリオを書いてると、サウンドやビジュアルの重要性をひしひしと感じるので、やはり小説とは全然違うものだと思われる。
演出効果はいちいち言葉で説明するより作品を見て盗むほうが早い
257:名前は開発中のものです。
09/09/15 12:54:38 ZtfXj2kf
サウンドノベルズをネットブックで作成したいのですが
初心者にもわかりやすい作成ソフトありますか?
258:名前は開発中のものです。
09/09/15 12:57:32 ZtfXj2kf
あ、ビジュアルノベルズのほうです。
すいません。
259:名前は開発中のものです。
09/09/15 13:01:58 twNvA0GJ
>>257
ネットブックとは何ぞや?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
で合ってるのか?
260:名前は開発中のものです。
09/09/16 21:13:31 BPCN08I0
>>259
そうです。
ビジュアルノベルズ作成したいのですが、
わかりやすいソフトないかなぁ?って…
261:名前は開発中のものです。
10/06/12 21:53:25 98Fef0VZ
test