C# C# C♯ でゲームを作ろう Part1at GAMEDEV
C# C# C♯ でゲームを作ろう Part1 - 暇つぶし2ch509:503
10/03/03 23:51:12 kC+oOCRK
URLリンク(www21.atwiki.jp)

色々整理したりソースコードを添付しても問題ないCSSとか検討してたら時間がかかってしまったぜ。
トップ、メニュー、更新履歴は変更不可にしてあるから、メニューに追加したい項目があったらここで言うか、Wikiの要望にでも追加してクレイ。

510:名前は開発中のものです。
10/03/03 23:51:19 eWEus3uj
XNAだのSlimDXだのWPFだのWCFだの周辺技術はたんとあるのに、
どうして肝心の資料がこんなに乏しいんだよ!

511:名前は開発中のものです。
10/03/03 23:54:41 kC+oOCRK
あと、極端に連続して一人で更新してると規制がかかるようにしてある。
困ったらこっちで言えばたぶん調整する。

512:名前は開発中のものです。
10/03/04 00:03:26 qUgZwniE
だから今必死にMDXの情報をWikiに書いてる。

正直適当にまとめて同人誌とかにでもしようかとも思ったが、需要微妙、どう考えても赤字、本だと後で修正できない、MDXも末期を既に通り越している。
それならC#布教の方向でってことで今現在Wiki編集中。

513:名前は開発中のものです。
10/03/04 00:51:23 ZZ1RE2F0
全部あてにしないでC#+元祖DirectXで

514:名前は開発中のものです。
10/03/04 01:06:51 qUgZwniE
とりあえず1項目書いた。こんな感じで気軽にWikiを使ってやってください。

515:名前は開発中のものです。
10/03/04 01:30:45 0F0RDIl6
もうちょっと幅広がらないかね・・・
狭すぎる。

516:名前は開発中のものです。
10/03/04 01:31:47 lM24vRy8
>>509
MDXの情報いらなくて?

もう亡くなった物の情報集めても意味無いと思うが
他の事に力を使った方が時間が無駄にならない

517:名前は開発中のものです。
10/03/04 02:01:39 qUgZwniE
>>515
問題ない程度に広げた。

>>516
MDXは基本うちが吐き出すだけだ。気にするな。

518:名前は開発中のものです。
10/03/04 02:06:33 7axQMIrm
>>516
まあ、いいじゃないか。
なんでもいいから更新し続けていれば、人は集まるよ。

>>517
がんがってくれ。
こちらも何か書けることあれば、協力するよ。

519:名前は開発中のものです。
10/03/04 02:36:23 wwLMhN5T
>>509
うちもSlimDXの講座作ろうかなって思ったが、VBなんだけどさ
見に来てくれるもんかな

520:名前は開発中のものです。
10/03/04 04:53:15 2QjDvH9B
>>509
おつ。悲しいかなうたた寝してた……。
なんか文句ばっかで悪いけど簡潔に、

装飾にはちょっと泣いてもらって、幅は遠慮無くひろげたりできない?
普通なら問題ないけど、ソースコード読むときにはちょっときついって印象を覚える。

同様に、line-heightの値をどのくらいか設けてくれると
弱視としては非常に嬉しかったりします。

このデザインは@wikiのテンプレかな。
普通に使う分にはひげがかわいいけどw、今回はもうちょっと機能的でいいんじゃないかとも思った。
頭痛がするのでいいっぱなしですまん。@wikiに登録したことないんで、管理側のことが少し分かりにくい。

521:名前は開発中のものです。
10/03/04 07:18:15 zAv+8g22
>>519
俺はVBでも大歓迎だな
管理者がどう思うかは分からんが

522:名前は開発中のものです。
10/03/04 08:51:45 J2UTh2sv
VBでも.NETならC#への変換は容易だし別に問題ないんじゃね?

523:名前は開発中のものです。
10/03/04 09:58:06 6hy57dse
気になった人がC#に翻訳すればいいんじゃないの
たいていの.NETのTipsサイトがそうなってるみたいにVBとC#両方あってもいいでしょ
C#わかるのにVB分からない人はいないけど逆は拒否反応示す人がいるし

524:名前は開発中のものです。
10/03/04 10:21:00 vnyJQUOn
>>509
どれも一通りさわったからいろいろ書きこみたいけど、こういうの書いたこと無いからなあ・・・

525:名前は開発中のものです。
10/03/04 11:37:13 qUgZwniE
>>520
デザインに関しては、プログラムコードを考えて微妙とは思ってた。ので変更。
メインエリアのline-heightは1.4emにした。

C#の人はVBでもガンバりゃ読めるから※VBとか適当にコード説明の前に書いとけばいいと思う。
DOBONとかその他サイトもそうだし。

>>524
まずは気楽に書くといいよ。プレーンテキストでも書けば、誰かが適切に装飾、整理するかもしれないしね。


526:名前は開発中のものです。
10/03/04 12:56:00 ouP8H33O
俺もC#とVBを載せるのは賛成
できればC++も載せてほしいぐらいだよ

527:名前は開発中のものです。
10/03/04 13:02:47 FKVyGG34
だったらDelphiも載せてください。

528:名前は開発中のものです。
10/03/04 16:24:41 ouP8H33O
↑こういう人が出てくるから詳しく書くとC++と言ってもCLIのことね

529:名前は開発中のものです。
10/03/04 16:27:53 FKVyGG34
Delphiだってそれぐらいあるよ・・・・

530:名前は開発中のものです。
10/03/04 16:53:14 m6zX6+Q9
>>519
期待
C#使いはVB読めるだろうからVBのみでもいいよ
たぶんみんな脳内翻訳するから

531:名前は開発中のものです。
10/03/04 16:57:09 vnyJQUOn
>>528
Delphiも今は.NETなのだよ

532:名前は開発中のものです。
10/03/04 17:02:39 5nWuLvdw
Delphiとか、もはや旧時代の遺物だろ

533:名前は開発中のものです。
10/03/04 17:14:17 diHC1hi0
Kylixならともかく、Delphiを過去の遺物とか何言ってんだ?w

534:名前は開発中のものです。
10/03/04 17:32:37 FeTlEaQa
mqoファイルをアニメパターン分読み込んで
複数キャラを動かすまでのサンプルを誰か作って^^

535:名前は開発中のものです。
10/03/04 17:40:28 m6zX6+Q9
C#スレにDelpahi嫌いがいるのはちとうさんくさいなw

536:名前は開発中のものです。
10/03/04 17:47:19 6hy57dse
C++/CLIってVS2010でインテリセンス非対応なんでしょ
一時的とは言ってるものの、ここまで酷い扱いされてるようだと先行きが心配
メインで使うなっていうのはもともとMSも言ってるんだし
ラッパー書いたりする分には問題ないだろうけど

537:名前は開発中のものです。
10/03/04 18:14:25 U/THXGgG
そいやMSがC#作るさいDelphiのPGが引きぬいたんだっけ

538:名前は開発中のものです。
10/03/04 18:16:52 Z2zKlpNJ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

539:名前は開発中のものです。
10/03/04 19:23:57 2QjDvH9B
自分はVB.NETは使わないからあってもなくてもいいけど、
必要に応じて誰かが補完してくれるんじゃないかな?

あれもこれも贅沢言えばきりないし、ひとまず言語としてはC#中心で
著者都合でVBの場合は、誰かができるだけC#に翻訳したのも掲載するとかでどうすか?

>>520
手数かけてすまない。だいぶ読みやすくなった。

540:名前は開発中のものです。
10/03/04 20:12:15 FKVyGG34
>>537
アンダース・ヘルスバーグ(Anders Hejlsberg)
Turbo Pascalの原作者でDelphiのチーフアーキテクト
マイクロソフトに移ってからは.NET Frameworkのキーアーキテクトであり
J#やC#言語チーフ・アーキテクトでもある

伝説級といえばカトラーやウォズニャック、チャールズ・シモニーあたりが有名だけど
現在進行形でいえばこの人が最強じゃないかと思う

541:名前は開発中のものです。
10/03/04 22:40:46 qUgZwniE
>>534
要点だけ書いた。後は自分で実装してくれ。

542:名前は開発中のものです。
10/03/05 02:20:10 h0gn4F3e

>実際の描画はワールド座標系に全て描画する必要があるため、描画毎に算出する必要がある。

そうだっけ?一番親のシーンフレームだけ指定すれば子の奴は全部勝手にやってくれなかったっけ?
これ全部プログラマ側がやるんだったらシーンフレームの概念の意味ねーんじゃね?


543:名前は開発中のものです。
10/03/05 02:27:53 qihDdtWW
>>542
まじか?SDKのサンプルとかcuttingEdgeのサンプルとかはこんな風にやってた気がするが・・・

544:名前は開発中のものです。
10/03/06 23:20:50 p//cZbeb
VB.netの方がC#よりさらに人口少なそう
つーかスレ自体ないし
VB6多少出来るんでVB.netで何か作ろうとしたらほとんど資料なし
潜在的な需要はけっこうありそうだけど

545:名前は開発中のものです。
10/03/06 23:38:45 yEhKrCJ6
VB.NET やるぐらいなら C# でやるわーな人が多いんじゃないのかね。

ちなみに資料は C# のあたってもほぼ問題ないよ。
少しだけ文法違うぐらいで出来ること一緒だし。

546:名前は開発中のものです。
10/03/06 23:39:28 KmGM80Om
そりゃ趣味でやるならC#よりもVBを選ぶ積極的な理由は何一つ存在しないからな

547:名前は開発中のものです。
10/03/06 23:42:45 p//cZbeb
>>545>>546
そうか、この際C#勉強するか
VB.netってゲーム製作関連書籍もほとんどないしな
MSはVBに関しては完全に失敗じゃね?

548:名前は開発中のものです。
10/03/06 23:46:10 Aa+tFW7Z
>>547
何を勘違いしてるんだ?
ゲームだけじゃないんだぞ?
プログラミング言語が必要なのは・・・


549:名前は開発中のものです。
10/03/06 23:54:50 KmGM80Om
C#4.0になってCOMとの相互運用の強化や動的型のサポートなどが行われたから
従来VBの方がやりやすいと言われてた分野は完全に無くなったね
でもだからってVBが消えるとは思えない

550:名前は開発中のものです。
10/03/07 01:44:56 CQZl//k1
つまり、好きなほうを選べと。
俺はC#だけど会社だとVBなんだよね。

551:名前は開発中のものです。
10/03/08 00:30:07 Sp1XDJTx
4月ぐらいになって暇だったらC#+MDXでゲームでも作ってみよかと思ってます
日記ついでに自分用アンカーおいときますね >>266 >>298 >>300

552:名前は開発中のものです。
10/03/09 22:38:47 TGZXNQHz
>>509
のWikiにSlimDX関連を少し追加してみました。
盛り上がるといいですねぇ

553:509
10/03/10 00:00:49 qKagxpV9
>>552
乙ー。何気なくスキンメッシュの情報があるWikiって珍しい気がする。

554:名前は開発中のものです。
10/03/10 10:01:29 KVAxguOd
ラッパーよりもゲームエンジンが欲しい・・・
ソース上でテクスチャ貼るとかポリゴン弄るとか低層のことしないから
ポリゴンデータ集めてきて初期配置するまではiniファイルとか設定メニューで済ませ
ソースはDirectX関連は計算のみ使う状態で始めたい

555:名前は開発中のものです。
10/03/10 14:11:47 657TieNU
そういうのを自分で作ればいいんじゃね?
そして公開したらみんな幸せ

556:名前は開発中のものです。
10/03/10 14:37:34 ERiS5YJG
というか探せばいくらでもありそうではあるよね。
XNAベースのそういうの前どっかで見かけたような。

557:名前は開発中のものです。
10/03/10 15:55:00 ftvCaui6
>>554
>>422で言えばOrge.net、Irrlicht .NET、DXライブラリもゲームエンジンだと思うけど?

CodePlexにもいくつかあるので探せば希望のものが見つかるかもしれない。
URLリンク(www.codeplex.com)

あと使ったことないけどUnityがC#で開発できたはず。

558:名前は開発中のものです。
10/03/10 22:04:27 Na9+T2Fv
>>509
DXライブラリの情報もほしい

559:名前は開発中のものです。
10/03/10 22:07:52 7ZOlEtnk
ゲームエンジンとフレームワーク、ライブラリはそれぞれ別の物。

560:509
10/03/10 23:40:47 qKagxpV9
>>558
DXライブラリは、C++で無理しようとした頃少しだけ世話になったこともあるので、個人的には推したいねぇ。
今は全然覚えてないけど、C#版とかあるし誰かが記事を書いてくれると信じよう。
メニュー項目追加しときます。

>>559
自分の認識では
ライブラリ→ある目的に沿ったクラスファイルや関数群
フレームワーク→特定の操作や手順強要する、特定のアプリを作るのに特化したシステムのこと。
ゲームエンジン→ゲーム作るのに必要な、フレームワークとライブラリの中間の何か。

561:名前は開発中のものです。
10/03/10 23:41:58 /6lrxuI1
XNAはシェーダ1.1縛りがあるから無理

562:名前は開発中のものです。
10/03/10 23:56:44 T4bKJA7B
意味もわからずに縛りとか言っちゃう厨房降臨

563:名前は開発中のものです。
10/03/11 01:45:47 kSgcfpuM
>>560
今VB.NETを勉強中で作品1つ作ったらC#に移行しようとしてる最中なのでそれはありがたい

564:名前は開発中のものです。
10/03/11 03:00:36 5SRNEDc3
>>554
よし、ゲームエンジンツクールを今から開発するんだ!

565:名前は開発中のものです。
10/03/11 10:01:30 h8CMp/En
例えば戦車のゲーム作るとして
戦車のポリゴンデータは
本体
 ├キャタピラ1
 ├キャタピラ2
 ├キャタピラ3
 └砲塔
  ├砲身1
  ├砲身2
  └砲身3
キャタピラと砲身はアニメパターンで切り替え
で、
戦車Mesh = new NonIndexedSkinnedMesh(Device, "戦車.x");
ここから
砲塔角度を与えれば、勝手に戦車Meshが修正されて返ってくる関数って
自分で用意しなきゃならんですか?
それとも
本体
 ├キャタピラ1
 ├キャタピラ2
 └キャタピラ3
砲塔
 ├砲身1
 ├砲身2
 └砲身3
って分けて自分で回転軸指定してやった方がいいかな




566:名前は開発中のものです。
10/03/11 11:14:51 7yJ8PJo2
>>565
例えば歩くアニメーションが全体で100フレーム分あったとしたら、その中からポーズを任意のフレーム目の状態に出来るって代物だから。
やったこと無いけど今回だと後者のほうが楽じゃね?砲身とかなら、自分で別々に計算して本体側の砲塔手前のFrameにくっつける感じで。

567:名前は開発中のものです。
10/03/11 15:23:30 mzSSqjK7
心が折れそうだ><;

568:名前は開発中のものです。
10/03/11 19:21:56 w7pwXHLD
>>554
要はUnrealとかUnityのようにレベルエディタが付いてるような物のこと?

569:名前は開発中のものです。
10/03/12 08:53:21 EN4bAdNZ
Unityって何ぞや?ってwikiのチュートリアル見たらブラウザ固まった・・・・
C#使えて一部無償か・・・・

570:509
10/03/12 19:17:28 JKkhUh5c
要望があったので、ファイルのアップロードを許可しました。多分。

571:名前は開発中のものです。
10/03/12 23:35:43 R35iyj42
>>570
乙 特に協力できるような知識がなくてすまない

572:名前は開発中のものです。
10/03/13 00:56:15 kMFW1dn8
>>565
普通、後者だろ?
砲塔回転させる方が楽だろ。
あと砲身も上下させるなら、それも分割して砲身だけ違う軸で回転させて。

573:名前は開発中のものです。
10/03/13 01:08:02 kiM6cwSv
>>509>>511
SlimDXページへの編集制限回数を超えてしまいました。
調整をお願いしますー


574:名前は開発中のものです。
10/03/13 02:17:21 AXVFtfJe
>>572
でも普通のモデラーは全部1ファイルに階層化して吐き出してるし
モーションソフトではボーンで動かしてるよね?

575:509
10/03/13 11:55:37 nfJqoL1x
>>573
マジカー
とりあえず変えますた。ウチも記事を書かねば。

>>574
モデラーにもよるけど、メタセコ内でオブジェクト分けて別途ボーン入れソフト使った場合、
デバッグで確認したが、メッシュの対応がおおよそ一致してる。

ReplacedName0→ReplacedName1→base(腰)→upperLeg
upperLeg→lowerLeg()→foot
↓upperLegR(upperLegと兄弟関係)→lowerLegR→foot

だから、
1、モデラ等でボーン入れるときはオブジェクトを独立させて砲身のボーンは他のメッシュに影響しないようにして、発射アニメーションがあるなら作っとく。
2、プログラム上で砲身を回転させたかったら、砲身のメッシュを持つFrameのオフセットをいじくる。(ローカル軸回転とか利用して)。で別途保持して、描画の直前にそれを元にワールド変換行列を算出。
相対座標の強みは砲身自体を持つフレームの行列だけいじくれば、ちゃんと動いてくれるところだと思うよ。試したことないけど。

576:名前は開発中のものです。
10/03/18 21:11:21 1c4y1/VI
>>509にてSlimDX関連サンプルを載せている者ですが、もし何かリクエストや、
サンプルでもっと説明して欲しいことがありましたらどうぞ。
できる範囲で対応します。

あまり複雑だと無理かもしれませんが・・・。

577:509
10/03/19 15:41:45 71r/xMbH
>>576
お疲れ様です。SlimDX版Fontを元に文字テクスチャを生成する、があると需要があるかと。
Mdxの方は今からあげようと思います。

578:riorio ◆rio2xMQlrQ
10/03/21 00:19:12 PSZ0VC/R
こんばんにゃー
求人ですw

鉄道経営系ゲーム製作スレッド
スレリンク(gamedev板)l50

のほうでFreeTrainEX Avのプロジェクトリーダーやってるものです。
FreeTrainEX Avの現バージョンはdx7vb.dll使ってるものでVista以降で単独では
動かないのですが。
昨年秋に「dll使わないDirectXラッパー書いてみたぜ」ってソース落として行って
くれた方がおられたので。そのラッパー取り込んでみたのですが、C++/CLIで書か
れてて自分はどうにも読解できなくて。今困ってます。
C#とC++/CLI両方書けて興味ある方、助けてください。

579:578
10/03/21 15:57:16 PSZ0VC/R
たびたびどうもです。
さきほど出張してきていただいたかたのおかげでかなりのバグがとれたのですが。

まだDirectMusic使ったwavファイル効果音を鳴らす部分がおかしくて。
連続して発音してるといいんだけど一度音が止まると次の発音がなくなってしまうのです。
DirectMusicもわからんしー……
本体C#でWrapperがC++で、それをExpressEditionでビルドしてるんで。
C++でDLLだけビルドしておいて、できたものを参照してC#でソリューションしてます。

前の人がC++のWrapperあっちこっちにDebug::Printを仕込んでくれてるのですが、これって
Standard以上の統合環境じゃないと見れませんよねぇ。

Debug::Printにかわるものをなんか仕込むか。

580:名前は開発中のものです。
10/03/21 16:10:42 Txt32X4Z
APIのOutputDebugStringを呼ぶようにすれば
これを表示するツールはいくつかフリーでもあるよ

581:名前は開発中のものです。
10/03/21 16:12:45 Txt32X4Z
ってそのDebug::Printが最終的にOutputDebugStringを呼んでいるなら
そのツール使えるかもね

582:名前は開発中のものです。
10/03/21 16:25:00 aViYKpOi
>>579
System::Diagnostics::Debug::Print なら

ツール->オプション->デバッグ->全般 の
出力ウィンドウの文字をすべてイミディエイトウィンドウにリダイレクトする

にチェック入れたら見えるはず。


583:名前は開発中のものです。
10/03/21 17:04:00 PSZ0VC/R
>>582
C++ Express Editionでそのオプションにチェックを入れてDLLをビルドして、
そのDLLをC# Express Editionで参照してソリューションビルドしてデバッグモードで
動かしたけど、C# Express Editionのイミディエイトウィンドウには何も表示されな
かったのです。

C++で書かれてるのはWrapper部分だけで、Windowアプリ本体はC#なのです。
で、Express Editionでビルドしてる、と。

しょうがないので、std::ofstream ofs;でテキストファイルひらいて追記していく
文をつらつら書き並べてました。さっきまで。


バグのほうは、スレに来ていただいた方に解決していただきました。

584:名前は開発中のものです。
10/03/21 17:14:02 aViYKpOi
>>583
チェックを入れるのは C# Express Edition のほうなのですが、それでも表示されないですか?

585:名前は開発中のものです。
10/03/21 17:18:23 PSZ0VC/R
ぉお!?すみません、C# Express Editionにチェック入ってなかったです。
チェック入れたらC++で書いたWrapper DLLのほうもちゃんとイミディエイトに
出てきました。
とほーー

いや、そのDEBUG:::Printしてたパラメータは結局バグとは関係なかったんですけどね……

あーー、でもなんとか形になったかな。
ありがとうございました。

586:名前は開発中のものです。
10/03/21 20:43:46 PSZ0VC/R
引き続きお世話になっております。

本体はなれたどーでもいいところなので全然急がないしなんだったらまるごと
つぶしちゃってなかったことにもできる部分なんだけど。
またひっかかってるのでヒマなかた見ていただけたら。
スレリンク(gamedev板:837番)

単純に、ラッパーがコーディングされてるのに使ってあげないともったいないじゃん、
というだけの発想です。

IBasicAudio::put_Volumeのフィルタ指定ではまってるというところ。

587:riorio ◆rio2xMQlrQ
10/03/22 16:55:02 NRHTgvKr
お世話になってます。FreeTrainEX Avの開発リーダーです。
最新アルファ版を公開はじめました。
スレリンク(gamedev板:856番)

こちら、.NET2.0とDirectX9.0cが入っていればWindows2000/XP/Vista/7で
動作するはずなのですが。
一部Windows Vistaで動作しないという報告も上がってきており、
私の家にVista動作環境がないこともあって確認が遅れております。
Vista/7で動作したしない、また動作しないのであれば原因がどこにあるのか、
対処法はどうなるのか、といったあたり、ゲーム開発に詳しい皆様の力を
お借りしたいと思います。
これがFixできれば晴れて「バージョン1.0」を名乗りたいと思っております。
最後の1マイルを人海作戦で行かせてください。

鉄道ゲーム製作スレのほうは、もともとFreeTrainやるためにVistaにdx7vb.dll
入れて旧版を動かしてるような人が多く、また動く動かないはわかるけど
原因切り分け報告までのスキルはないという人も多いため、プレーンなOS
環境、あるいはいろいろ動作環境を切り替えられるリソースをお持ちであろう
みなさま、ぜひともお力をお願いします。

588:名前は開発中のものです。
10/03/22 19:46:17 NRHTgvKr
ちょっとDirectX関係のSDKと、動作環境(ビルド環境ではなく)で教えてください。

DirectX SDK August 2007を最後に廃止されたという、DirectMusic関連のヘッダファイル
dmusici.hを組み込んでいるのですが。あ、FreeTrainEX Avです。おさわがせしております。

このdmusici.hを使ってビルドしたバイナリは、実行するときにもこのSDKを要求したり
しますか?
「XPだけど動かない」「Vista/7で動かない」という話がわきおこってるのです。


FreeTrainEX AvはもとからDirectX9.0cと.NET2.0が動作必須だったのですが。
以前はdx7vb.dllを使ってたのでdmusici.hは使ってなかったんです。
今回のバージョンから、dx7vb.dllを外す代わりにじまえでC++ラッパー書いてという
ことになって、そのラッパーがdmusici.hを利用しているのです。

XPにおいて、dx7vb.dll最終版の0.8.1は動作するが、解消版の0.9.0.*は動作しない、
というのの理由を探しています。

589:名前は開発中のものです。
10/03/23 00:35:02 J3ocefBD
svnファイル同梱するなよクソ野郎

590:名前は開発中のものです。
10/03/23 00:37:24 Ty8DZbGt
あ、それは気になってた。

どうかこのクソ野郎めに、ワンタッチでsvnファイルを除去できる魔法をおさずけください。

591:名前は開発中のものです。
10/03/23 01:10:54 J3ocefBD
死んどけ

592:名前は開発中のものです。
10/03/23 01:52:04 8kehcNOI
>>589
協力もしないのに文句だけはいっちょ前の糞野郎は黙っておけよw

593:名前は開発中のものです。
10/03/23 06:38:00 xiyxYgjD

なにこのバカ

594:名前は開発中のものです。
10/03/23 07:44:27 8kehcNOI
↑なにこの糞野郎

595:名前は開発中のものです。
10/03/23 10:14:11 SU4tIHRV
>>590
チェックアウトじゃなくてエクスポートしたやつをアーカイブすればいい

596:名前は開発中のものです。
10/03/23 10:21:26 Ty8DZbGt
おーーーーー

言われて、えくすぽーとでぐぐってみた
URLリンク(tortoisesvn.net)

なるほど!これは便利そうだ。
さんくす

597:名前は開発中のものです。
10/03/23 16:57:18 Ty8DZbGt
ところでゲーム中に流すBGMや効果音なんだけど。

今はDirectSound/DirectMusicで流してる。
でもこれ、dmucich.hが必要で最新DirectX SDKには入ってなく、旧版を探して
もってこないとビルドできないし。
いつまでもこれでいいのかなって、ふと気になった。
いいならいいで、ビルドする人のちょっとした負担になるだけで実行環境には
影響ないからほっとくし。
もし将来的に実行環境がなくなるようなことがあると困るなと思った。

598:名前は開発中のものです。
10/03/24 12:21:47 XbqxS38/
MIDI使ってるうちは移行は厳しいかもね

599:riorio ◆rio2xMQlrQ
10/03/25 02:21:01 6G8G5HnF
たびたびお世話になります。
FreeTrain EX Av Projectのriorioです。

このたび正式版1.0をリリースし、それとともに次期版のベータ2.0.1.0も配布開始しました。
URLリンク(sourceforge.jp)

1.0は問題ではなく、2.0.1.0のほうでご協力をお願いします。
ver2から、新たにC++/CLIで記述されたDirectXラッパーを作成して使用するようにしたの
ですが、どうもビルドに問題があるのかソースに問題があるのか、原因いまだ不明なのです
が、本来
・DirectX9.0c
・.NET 2.0
の2つさえ入っていれば動作するはずのFreeTrainEX Av本体が、単独動作せず起動すぐ
クラッシュということになっています。

いろいろ試してみて、Visual C++ 2008がExpress Editionでいいのでインストールされて
いたら動作する、というところまでは突き止めました。
私自身もExpress Editonで開発しているのでC++部分とC#部分の一発ソリューションという
のはできず、まずC++のDirectXWrapper.dllのみをC++でビルドし、そのあとでC#でDLLを
参照してビルドして完成という手順を踏んでいます。
この手順の中になにか不備があるのではと考えられるのですが、わかりません。

SourceForge.jpのほうには2.0.1.0のソースをSVNでコミットしてあります。
ソースから読んでわかる方、ぜひ解明・解決していただけないでしょうか。

600:名前は開発中のものです。
10/03/25 02:51:34 ThcdbcJE
前から思ってたけど、完全にスレチだと思うのだが...
つうか力量不足だからってこのスレに投げられてもなぁと。

601:名前は開発中のものです。
10/03/25 02:56:15 19sCPsZw
>>599
思いつきだからなんにも役に立たないレスだけど
C++2005とC++2008のRedistributableが関係じゃない
C++2005.C++2008のEEをインストールするとこれもインストールされるし
VBとC#にはないけどC++だけにはあるからそうなんじゃないかと思った

602:名前は開発中のものです。
10/03/25 11:23:35 7Uo3+URx
さらにC#から離れてくると本格的にスレチだな
ただC#とvisualstdio周りは関係が根深いから、そこら辺の話題がかすってれば個人的にはセーフだと思う

どちらかというと、>>riorioさんの何でも聞いてる感のニュアンスがしてきてるからだろう、問題は。
うざいので少し自重しろし、と思うところもあるが、技術的なレスだし誘導先がないなら多少のスレ出張は互いに有益だろう。

603:名前は開発中のものです。
10/03/25 11:30:07 6G8G5HnF
すみません。
C++パートをReleaseビルドすれば解決、だったそうです。
罠でした orz

604:名前は開発中のものです。
10/03/25 22:46:30 JbalM5RN
とても有益な流れでしたね

605:名前は開発中のものです。
10/03/26 08:03:43 ssC1XAIg
rorioさんじゃないことに今気付いた。ごめん。

606:名前は開発中のものです。
10/03/26 11:52:11 HhxIa7cp
どうせそんなに細かい制御しないんだろうから
アンマネージC++でDirect3Dのラッパー書いてDllImportすればいいのに
C++/CLIが混ざると後々いろいろと邪魔になるんだよな

607:名前は開発中のものです。
10/03/28 12:34:22 rg9jPJ4K
質問です
csharpgamedev@wikiにあるSlimDXのサンプルフレームワークを使わないプロジェクトで
IdleでRender()呼び出してますが、この場合マウスをぐりぐり動かしたりしてると
Idle呼ばれなくて描画されなくなったりしませんか?
試してないんで適当にいってますが、参考に見ていて気になったので・・・

608:名前は開発中のものです。
10/03/28 13:28:20 6NV7kv+b
>>607
マウスイベントはIdleイベントが発生できなくなるほど頻繁には発生しないので、大丈夫です。
もちろん、マウスイベント内で非常に重たい処理を行うと影響が出ますが、それは
Idleイベントでなくても同じですので。

609:名前は開発中のものです。
10/03/28 22:06:36 rg9jPJ4K
レスありがとうございます。Vista + VC#2005EEでテストしてみました

class Program内
static void Main()
{
Application.EnableVisualStyles();
Application.SetCompatibleTextRenderingDefault(false);
Form1 frm = new Form1() ;
Application.Idle += frm.IdleProc ;
Application.Run(frm) ;
}

class Form1内
int n_idle = 0 ;
public void IdleProc(Object sender, EventArgs e)
{
this.Text = this.n_idle.ToString() ;
this.n_idle ++ ;
}

ウインドウのタイトルバーにカウント表示するプログラムです。
実行してウインドウ上でマウスを動かすと、自分の予想に反して
カウントが早くなります。

Idleが連続で2回以上くるとウェイトが入るような処理でも入ってるのでしょうか?

610:名前は開発中のものです。
10/03/28 23:04:09 6NV7kv+b
>>609
私も確実なことは言えないのですが、IdleイベントはMSDNに記載の通り
"アプリケーションが処理を完了し、アイドル状態に入ろうとすると発生します。"

つまり、アプリケーションが何かしら処理をし始め、完了しないとIdleイベントは発生しません。
逆に言うと、ずっとアイドル状態だとIdleイベントは発生しません。
空のフォームだと、何も処理が発生しませんので、なかなかIdleイベントは発生しないことになります。
つまり、アイドル状態が長いということです。

この状態でマウスを動かしたり、フォームの上に別のフォームを置いたりすると
マウスイベントやPaintイベントが発生し、アプリケーションが処理を開始し、
完了するとIdleイベントが呼ばれます。

そのため609さんのプログラムでは、何もしないときよりもマウスを動かしたほうが早く
カウントが進むのだと思います。

多分^^;


611:名前は開発中のものです。
10/03/28 23:31:39 AbGdjg2Q
横から質問ですが、それだとゲームループとして不完全だと思うのですが・・・
実際にゲームが出来上がれば問題ない動きになるんですか?

ゲームによっては、入力がゲームパッドからのみということもあるでしょうし
(ゲームパッドからの入力がフォームイベントを発生させるとは考えづらいんですが)
どうにも上手く納得できないんですが・・・

612:名前は開発中のものです。
10/03/28 23:33:10 +JNifJsR
実際XNAのループもApplication.Idle使ってるからなあ

613:609
10/03/28 23:44:25 rg9jPJ4K
>つまり、アプリケーションが何かしら処理をし始め、
>完了しないとIdleイベントは発生しません。
>逆に言うと、ずっとアイドル状態だとIdleイベントは発生しません。
.NetFrameworkでのIdleの仕様がよくわかっていませんでした。
MFCではIdleはアイドル状態の間、何回でもイベントを発生されることもできるので
勘違いしていました。説明ありがとうございました。

この辺(フレーム更新)の処理について調べるきっかけになったのは
自分の作ったテストプログラムのFPSが思ったよりも少なかったからです、
試しに描画を減らしてみてもFPSが変わらないため、他人のプログラムを
参考にしてみようと眺めていました。

FPSが変わらなかった結果からいうとPresentParameters.PresentationInterval
の設定値でした。

つづく

614:名前は開発中のものです。
10/03/29 00:10:45 H0yeDB0b
以下は日記ですので興味のある人だけどうぞ

class Program内

static void Main()
{
 Application.EnableVisualStyles();
 Application.SetCompatibleTextRenderingDefault(false);
 using(MainForm frm = new MainForm()){
  frm.Show() ;
  while(frm.Created){
   frm.Render() ;   // DirectXでの描画
   Application.DoEvents() ;
  }
 }
}
いわゆるブン回しです。擬似コードです、このままで動くかわかりません。
描画を削ってもFPS上がらないのはおかしいです。
Idleを使った>>609を試してみてIdleでウエイトかかってるのかと
思ったのですが、そうではありませんでした。
さらにつづく

615:名前は開発中のものです。
10/03/29 00:17:56 H0yeDB0b
frm.Render()呼ばなければブン回ります。
つまり、frm.Render()内でウエイトがかかっています。
Device.Clear(), Device.BeginScene(), Device.EndScene(), Device.Present()
だけでもウエイトかかります。
おそらくDevice.Present()がウエイトかけてるんだと思い、
どっかで設定できるのではないかとヘルプで探しました。
それで見つけたのが
PresentParameters.PresentationInterval
PresentParameters.FullScreenRefreshRateInHz
です。
Device生成するときにわたすPresentParametersに
presentParams.PresentationInterval = PresentInterval.Immediate ;
しとくとウエイトかかりません。
デフォルトではリフレッシュ レートと同期するようです。
PresentParameters.FullScreenRefreshRateInHzでフレームレートが
指定できるようですがフルスクリーンのみ指定できるらしいです
ウインドウモードだとフレームレートが指定できないのが微妙ですね。
どれぐらいの精度があるかは調べてません。

以上

616:名前は開発中のものです。
10/03/29 00:21:38 VsNKVRFO
>>611
疑問もごもっともです。

一般的なゲームのように、何もしていなくても定期的にゲーム内のオブジェクトや
キャラクタを更新し、画面を描画するには Idleイベントでは足りません。

タイマーイベントなどでも可能ですが、SlimDXでは便利なクラスを用意してくれています。
それが、MessagePumpクラスです。
SlimDXのサンプルフレームワークでは、このMessagePumpクラスが使われています。

このクラスは、内部でPeekMessage関数を呼び出し、メッセージが無い場合に
メインループを回すように実装されています。
使い方はサンプルフレームワークのSampleクラスを見ていただければ分かりますが、

MessagePump.Run( form, () => {
  /* メインループ */
} );

のようにして使います。
これで、CPUが空いているときにメインループを何度も回してくれます。

サンプルは動きを扱っているわけではないので分かり易いかなと Idleイベントを使っていたのですが、
混乱させてしまったようですね。そのうちMessagePumpクラスについても追加しておきます。

もし、私の理解が間違っていたらご指摘ください。
よろしくお願いします。

617:名前は開発中のものです。
10/03/29 00:56:22 yHggtniu
>>616
ありがとうございます。
なるほど、そんなクラスがあったんですか。

使ってみたところ、確かにゲームのメインループらしい動きになりました。
SampleFrameworkをよく読んでませんでした。申し訳ないです。

# よく見たら>>34なんかも、if(...)じゃなくてwhile(...)なんですね・・・
# ひどい勘違いだorz

618:名前は開発中のものです。
10/03/29 15:16:47 RNEBXSyr
時間がなくて中身ちゃんと確認できなかったけど、
ウルティマ(違ったかも)の作者だかが書いたゲームプログラミングの本が邦訳されてたね
目次見た限り、セガ本の上位版みたいな感じだったけど、肝心のタイトル忘れた

619:名前は開発中のものです。
10/03/29 15:43:43 fAnb/rf6
>>618
ゲームコーディング・コンプリート 一流になるためのゲームプログラミング

620:名前は開発中のものです。
10/03/29 16:34:50 SyCIUm2Y
発売日3/31か

621:名前は開発中のものです。
10/03/29 16:47:06 fAnb/rf6
>>620
URLリンク(www.sbcr.jp)
>出版日/発売日 2010/03/26

622:名前は開発中のものです。
10/03/29 17:31:21 RNEBXSyr
それだ。ありがとう。
1分くらいしか時間なかったんで全然確認できなかったけど、MFCっぽかった。
しばらく書店行く予定ないんで、読んだ人いたら感想もらえると嬉しい。

623:名前は開発中のものです。
10/03/29 20:15:01 51nkO2MO
>>622
こっちに池
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5
スレリンク(gamedev板)

624:名前は開発中のものです。
10/03/29 20:31:09 VsNKVRFO
>>619-622
目次見て面白そうだったので、さっき買ってざっと流し読みしてみました。

で、感想。
いかにも技術者が書きましたという感じ。中~上級者向け。
C++とDXUTを使ったコードと文章が1:1くらい。
テクニックやアルゴリズムを説明するというよりも、
「自分はこんな風に考えて、こんな感じでやってる」という経験からの言葉が列挙してある感じ。
コード解説もかなり大雑把。

またメーカーの大規模ゲーム開発の経験者なので、大規模・複数プログラマが前提の解説。
他の人が間違って使わないように、こんな感じにするといいっていう説明が多い。

技術書としてはどうかなと思いますが、個人的には、純粋に現場の人が書いた読み物として読むと
非常に面白いです。思想とか、考え方とかが結構リアルに伝わってきます。

ゲーム作る勉強するよ、という人にはお奨めしません。
ゲーム開発をそれなりにやって、本職さんはどんなことやってるの?というのを"感じたい"人にはお奨め。

ざっと読んだだけなので、じっくり読んだら意見が変わるかもしれません。
ご了承を。

>>623
あら、ごめん。もう書いてしまいました。

625:名前は開発中のものです。
10/03/29 21:04:37 RNEBXSyr
>>623
失礼。

>>624
なるほど。個人レベルで作業してる人なら、実用書というより読み物みたいな感じね。
スレ違いだったみたいだけどありがとう。ちょっとAmazon行ってくるわ。

626:名前は開発中のものです。
10/03/30 12:15:06 WuGVH3oY
>>621
おっと、アマだと3/31なもんで。
もう売ってるのね

627:名前は開発中のものです。
10/03/31 15:13:23 1GSC4n/1
で、今日アマでいくつかのものを購入して>>619の本も一緒に入れたんだけど
この本だけ入荷予定日が決まらずに、他のものも待たされている状態だ・・・
他の本屋ではちゃんと出てるみたいだしこれだけキャンセルしてしまおうか

628:名前は開発中のものです。
10/04/04 23:46:25 OcQS6D2T
Visual Studio 2010が発売されたら本気出す。

629:名前は開発中のものです。
10/04/05 02:12:09 jzcw2oWG



630:名前は開発中のものです。
10/04/05 10:10:22 4acyzVcd
ぬーそくで晒したやつ
URLリンク(www1.axfc.net)

別にゲームなんて作ろうと思えばゲーム用APIなくてもできる
URLリンク(tsushima.2ch.at)

631:名前は開発中のものです。
10/04/05 19:59:30 Rdxb5LrY
小学生の夏休みの宿題レベルならね。

632:名前は開発中のものです。
10/04/05 20:02:54 4acyzVcd
ゲームループ入れようがかわらんよ
結局はどういうパーツを用意してどういう座標系で表示するかだし

633:名前は開発中のものです。
10/04/06 15:21:38 cf/edvfk
悪いけどパフォーマンス面で絶対に行き詰まるよ
とりあえずマップを滑らかにアニメーションさせようか
存分に苦労したらそのあとDirectXで同じものを書いてみよう
アホらしくなるからw

634:名前は開発中のものです。
10/04/06 20:12:19 H3xVlNlc
>>630
俺も昔そう思っていた時期がありました・・
VBだったかな。pictureboxに画像のっけてアクションゲーム作った
そこまでは良かったんだが、背景入れたり敵の数が多くなったりするととてつもなく重くなる
まぁ、つくっていけばそのうち分かるよ


635:名前は開発中のものです。
10/04/07 04:09:31 WcRGFsqj
ものすんごいハイスペマシンならゴリ押しでどうにかなるかもしれんがなw

636:名前は開発中のものです。
10/04/07 11:56:14 aaY2qh0H
>>632の言う通りなんだけど、それなら同様にDirectXでも変わらないんだよね
最初に枠組み作るところだけちょっと難しいけどそれさえ乗り越えたら同じ
でもパフォーマンスは桁違い

637:名前は開発中のものです。
10/04/07 13:34:09 2jjoXGxH
ゲーム用APIじゃなくゲーム用フレームワークっていいたかったのかな、もしかして。
あとたしかに描画が重要じゃないゲームだったら別にDirectXなくてもいいなとは思うわ。

638:名前は開発中のものです。
10/04/07 13:45:48 aaY2qh0H
GDI+が特別遅すぎる
SilverlightなんかGPUアクセラレーション切っててもそこそこ速いよ

639:名前は開発中のものです。
10/04/07 16:00:19 2jjoXGxH
WPF/Silverlightが標準になる時代になればGDI+の呪縛から解き放たれるんだよな。

640:名前は開発中のものです。
10/04/08 12:40:25 XcY1dVaJ
俺、週末になったらwikiにSilverlightの記事追加するんだ……

641:名前は開発中のものです。
10/04/08 13:27:13 SGnCXT7k
どっちの死亡フラグになるんだそれw

642:名前は開発中のものです。
10/04/08 19:35:53 U/1ONzT8
Silverlight使うためだけにwebdeveloperインストールで1.5Gも食うからやだ

643:名前は開発中のものです。
10/04/08 23:10:44 vT3vctvB
WebDeveloperはExpressの中では最強だぞ
ちょっと工夫すればVC#でできることは全てVWDでできる
WinFormsとかWPFとかSlimDXとか使って普通のアプリケーションも作れる
超高機能なHTML/XML/JavaScriptエディタとしても使える

644:名前は開発中のものです。
10/04/09 00:17:13 8ektChN1
ちょっと工夫ってのがわからん

645:名前は開発中のものです。
10/04/09 07:52:44 9+WQFt1i
C#で作成されたソースコードが公開されている最も有名なゲームはなんですか?
今度会社でJavaからC#に移行するだのどうだの話してるので、勉強がてらにゲーム製作したいです
よろしくお願いいたします


646:名前は開発中のものです。
10/04/09 07:55:11 3zYPfRuC
>>645
仕事でやるなら本くらい買いなよ
ゲームはあんまりねーんじゃないかな?
あんまり効率いいとはいえんし

専ブラなら何種類か.netのやつがソース公開されてたな

647:名前は開発中のものです。
10/04/09 08:14:42 mLMsOfB3
>>645
XNAだったら色々サンプルプロジェクトがある
どこにあるかは忘れた・・・

648:名前は開発中のものです。
10/04/09 08:16:35 3zYPfRuC
XNAって生きてたんだ・・・

2chのスレも消滅してなかったっけ?

649:名前は開発中のものです。
10/04/09 08:32:56 mLMsOfB3
>>648
すくなくとも死んではいないと思う
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


650:名前は開発中のものです。
10/04/09 08:36:13 9F4GyvSZ
>>645
URLリンク(creators.xna.com)
URLリンク(msdn.microsoft.com)
URLリンク(www.codeplex.com)
XNAでも良ければこの辺を見てみて。

>>648
死んでないし2chのスレも残ってはいるけど過疎状態だよ。

651:名前は開発中のものです。
10/04/09 08:51:09 mLMsOfB3
勢いで行けばここの方が過疎ってるけどな
ただゲーム製作と関係無い話しかしてないっぽいけど・・・

652:名前は開発中のものです。
10/04/09 08:59:14 8ektChN1
XNA、技術的には結構悪くないと思う。
専用スレはXBOX用の販売審査部分で荒れてるんだよな。

653:名前は開発中のものです。
10/04/09 09:04:38 3zYPfRuC
>>649->>651
ありがとう

>>652
やっぱ荒れるか・・・
あんまり深追いはしないことにしよう


ゲームの基本ロジックくらいなら勉強兼ねて書くのは問題ないが
ゲームで面倒なのは動作確認のためだけ用の画像なんかを用意するのが面倒なんだよな・・・

まあ音楽はサンプル拾ってきて流しておけばいいだけだが
画像に関してはそれなりに設計に合わせないと駄目だしなあ

654:名前は開発中のものです。
10/04/09 09:27:26 CWUBu0mJ
有名なオープンソースのゲームなんかC++でもそう無いよ
同人やフリーソフトなどで.NET Frameworkを要求するものはわりとある

655:名前は開発中のものです。
10/04/09 09:30:57 8ektChN1
画像なんかもツクール用のとか拾ってくればいいんじゃない?
どのみちスプライトとか使うことになるわけだからあの手の素材で何の問題もない。

656:名前は開発中のものです。
10/04/09 09:32:47 3zYPfRuC
>>655
いや・・・その発想は・・・
一応開発やってるんだしそれなりに著作権とか考えようよ・・

657:名前は開発中のものです。
10/04/09 09:43:30 CWUBu0mJ
>>655の言ってるのはツクール用の規格で作られたフリー素材のことだろ
ツクールに付属してる素材を改変したものでなければ問題はない

658:名前は開発中のものです。
10/04/09 10:05:51 8ektChN1
>>656
ツクール素材でググってみなよ。
音楽と一緒。

659:名前は開発中のものです。
10/04/11 02:31:51 yuuvFqzP
動作確認のためだけ用の画像だろ

660:名前は開発中のものです。
10/04/11 10:48:11 GUGk/+oi
>>656
そういう反応がすぐ出るあたり、自身にやましいところでもあるのか?

661:名前は開発中のものです。
10/04/11 16:15:04 yxTZ0N2T
おもしれw
なんで>>660になるだよ
普通に嫌だろ
ゲームの素材として作ってるのに勝手に使われるのw

またニュー速のプログラムスレでゲームがあがってたな
テトリスだってよ
URLリンク(www1.axfc.net)

662:名前は開発中のものです。
10/04/11 16:26:18 31ogMp1v
>>661
普通はフリー素材を思いつくだろう
>>656みたいな話がすぐ出てくるなんて、以前やらかしたとしか思えない。

663:名前は開発中のものです。
10/04/11 16:28:33 yxTZ0N2T
>>662
えw
いやいや
むしろ>>660のような突っ込みするやつほど普段からいろいろあるほうだよw

664:名前は開発中のものです。
10/04/11 16:40:27 A7koO+23
>>661
ニュー速、なんでもあるなw

もう割れの話はいいから、C#の話しろや。

665:名前は開発中のものです。
10/04/11 17:14:25 yxTZ0N2T
>>664
ニコニコの1時間でテトリス作ろうを再現したみたいだね
DirectX関連は一切使ってないとか

666:名前は開発中のものです。
10/04/11 17:21:07 ZsMA4GR8
>>663
もう巣に帰ってよいよ

667:名前は開発中のものです。
10/04/11 17:45:38 Y+yOMrQl
>>661
お前釣り針でかすぎw

668:名前は開発中のものです。
10/04/11 17:51:00 yxTZ0N2T
>>667
今日はまだすくないんだよ
かーちゃんに怒られるぜ

669:名前は開発中のものです。
10/04/11 18:23:11 bK4inz/P
勉強&趣味がてらに、C#でゲーム作ろうと思っているのですが、コレは読んどけってwebページやソースコードありますか?
ちなみに、自分は主にJavaでWebアプリ作っていました(それ以外はrubyでコマンドラインの社内ツールを少々保守していました)。
できれば、実際に遊べるC#で書かれたゲームのソースコード読んで勉強したいのですが、有名どころはありますかね?
個人的に調べたところだと、FreeTrainが日本人作成で英語の苦手な自分には良さそうでした。
情報あればお願いいたします。


670:名前は開発中のものです。
10/04/11 18:50:51 kgb4Ga6l
C#なんかやめたほうがいい

671:名前は開発中のものです。
10/04/11 19:00:06 BBllsrJ4
>>669
XNAのサンプルだな
FreeTrainはビジネスアプリみたいな設計なのでゲームとしては特殊な部類

672:名前は開発中のものです。
10/04/11 19:08:10 A7koO+23
>>669
FreeTrainは構造がややこしいから理解するのが大変。
やめておいた方がいい。

673:名前は開発中のものです。
10/04/11 19:51:47 c6y8JmlF
>>670
スレ違い

674:名前は開発中のものです。
10/04/11 20:50:20 bK4inz/P
情報ありがとうございます。
とりあえず、XNAとやらの勉強から始めます。


675:名前は開発中のものです。
10/04/11 21:02:32 JFjOPBMM
>>630
なにこいつ
きもい・・・

676:名前は開発中のものです。
10/04/11 21:11:04 Y+yOMrQl
そんなのより10行テトリスが優秀すぎてすごさを感じない

677:名前は開発中のものです。
10/04/11 23:07:50 A4amHvCm
時雨

678:名前は開発中のものです。
10/04/12 02:37:09 RYwFi1dW
XNA軽く調べたけど、本当にIDEから別物のゲーム製作ツールみたいですね。
自分の中では、ゲーム製作で便利なAPI集みたいなものかと思ってました。

個人的に業務でC#使う予定なので、極力普通のC#でゲーム作りたいんですよね。
XNAとやらを使わずにC#の機能だけ(もしくは、+画面周りのフレームワーク機能だけ)でゲーム作る方法は異端ですか?
それこそ、FreeTrainはビジネスアプリみたいな設計ならば参考になりますかね?

よろしくお願いいたします。


679:名前は開発中のものです。
10/04/12 05:17:14 a420ro6v
取り合えずこのスレを1から見れば良いと思う

680:名前は開発中のものです。
10/04/12 07:09:34 w11DRhR4
>>678
C#のみでいくとなるとゲームはきついと思うけどな

何を作りたいかでも可能か不可能かは変わるけど

681:名前は開発中のものです。
10/04/12 07:33:28 uV0gsQ7M
XNAは主流だろ。DirectXを使うだけだろ。3Dでは無いアプリでさえDirectX使う傾向に進むんだろ。

682:名前は開発中のものです。
10/04/12 07:34:13 RYwFi1dW
>>679
すみません。読んできます。

>>680
作りたいゲームはシミュレーションです。
大戦略みたいな単純なものから初めて、最終的にはリアルタイムの戦争シミュレーションが目的です。

683:名前は開発中のものです。
10/04/12 08:00:04 DSD1WD+E
XNAは「普通のC#」で書くことのできる「便利なAPI集」だよ。
まあ、業務アプリとは色々と作法が違うのでノウハウを流用するのは難しいと思うけど。
WPF、Silverlightでゲームを作るという選択肢もあるけど、あまり一般的じゃないし資料やサンプルも少ないよ。

684:名前は開発中のものです。
10/04/12 08:04:41 Vdo7eVqu
XNA は API 集っていうよりフレームワークだと思う。


685:名前は開発中のものです。
10/04/12 08:05:03 w11DRhR4
シミュレーションならまあC#単体でも作れなくはないんだろうけどさ
なんかそもそもゲーム作った経験がなさそうなのでいろいろ辛そうだけどなw

CPUの思考が入るゲームは難易度が高い

かといってアクション性が強いゲームだとゲームAPIに頼らないと描画速度の
問題もあるしなあ

686:名前は開発中のものです。
10/04/12 08:12:28 RCWalTje
CUIでもいいから、オセロあたりで思考ルーチン勉強しとくといいかもね
真面目にやろうとすると複雑すぎてこんがらがるから、
思考ルーチンだけを単独で学んでからの方が挫折しにくいと思う

687:名前は開発中のものです。
10/04/12 08:13:17 a420ro6v
ちょっと細かい事だが
そもそもC#ってビジュアル系の仕様って無いよね
.NETのAPIを使うしか

688:名前は開発中のものです。
10/04/12 08:17:46 w11DRhR4
仕様つーか
using System.Drawing;
使えば平面ポリゴンとかなら普通に使えるよ

実際のところ>>661みたいなのもあるんだし

689:名前は開発中のものです。
10/04/12 08:18:53 w11DRhR4
using System.Drawing;
using System.Drawing.Drawing2D;
using System.Drawing.Imaging;

この辺か

690:名前は開発中のものです。
10/04/12 09:20:28 DSD1WD+E
>>678
>それこそ、FreeTrainはビジネスアプリみたいな設計ならば参考になりますかね?
ちょっとソースコード見てみたけど設計が古い印象。(最新版が2003年9月とあるので実際古いんだろうけど)
描画はDirectDraw7とGDIが使われてるし、時代遅れを感じる。参考にしない方がいいよ。

691:名前は開発中のものです。
10/04/12 14:01:57 BVVUSBVk
FTを最近の環境(WPF,XNA,Silverlight)に移植できないかなと思って
調べてみたことがあるけどはっきり言って無理だった
全体がWinFormsとGDI+に依存しててどうしようもないコード

692:名前は開発中のものです。
10/04/12 15:17:02 8xJvJ51i
おすすめ書籍とかもほしいな

693:640
10/04/13 08:26:37 kbnMpoxp
Wikiの管理人さん、Silverlightのページのメニュー登録ありがとー

でもFlexって何か違う気がするんだけど・・・?

694:名前は開発中のものです。
10/04/13 09:37:45 dpuJoQJs
>>692
C#は解説サイトだけで十分だと思う。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
URLリンク(ufcpp.net)
あえて書籍でというのであればオライリーかな。
URLリンク(www.oreilly.co.jp)

XNAならボーンデジタルの2冊どちらか。
URLリンク(www.borndigital.co.jp)
URLリンク(www.borndigital.co.jp)

ゲームプログラミングならC#じゃないけどセガ本。
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)

695:名前は開発中のものです。
10/04/13 09:56:25 YIe9gwqO
>>694
なるほど解説サイトが充実してるんだね
ありがとう

696:名前は開発中のものです。
10/04/13 10:25:51 X6hZJgzd
しかしあれだな

本は買われなくなってるんだろうからせめて解説してるサイトの
アフィぐらいは踏もうなw
アドセンスなら結果ださなくても記事書いてる人に貢献できるんだから

697:名前は開発中のものです。
10/04/13 10:37:23 qvlBkmZI
Flexは違いすぎるわ
C#や.NETと全く関係ないどころかSilverlightと真っ向から衝突する敵だ

698:名前は開発中のものです。
10/04/13 10:47:49 HtDOuYKm
「ゲーム制作サイト」とするのか「.NETゲーム制作サイト」とするのかの違いだね。

参考程度にはあっても良いとは思うけどなぁ。
実装の違いはあれどアルゴリズムとか参考にすることも出来るだろし。

699:名前は開発中のものです。
10/04/13 11:02:38 9lRFPxFH
金ださないのに情報だけくれとかww

参考程度だって出したくないだろw

ネットで探してでてこないってことはそれなりに
ノウハウとして黙っておきたいからだろうし

嫌ならおとなしくXNAとか使えってことだ

700:名前は開発中のものです。
10/04/13 11:18:12 HtDOuYKm
なんで金の話しが出てきたんだ?
執筆依頼でもされてるの?

701:名前は開発中のものです。
10/04/13 11:20:03 mmQLNmB0
だれにもプレイしてもらえないXNAゲームなんて作るだけ無駄

702:名前は開発中のものです。
10/04/13 11:20:44 9lRFPxFH
>>700
いや冷静に考えてそうだと思うよw
執筆依頼とか関係なしに

ネットで探してでてこない、もしくは探しきれてない
でも実現してるソフトがあるってことは大げさに言えば
企業秘密みたいなもんだからな

それをタダで知りたいってのが虫のいい話で
ソフトウェア界隈はその辺がすげールーズなんだよ

703:名前は開発中のものです。
10/04/13 11:28:56 qvlBkmZI
>>698
いやその「実装」のノウハウを紹介するのが目的でしょ
だからSlimDXとMDXとXNAが分かれてるわけで
SilverlightとFlexは意図的にコードを似せることは出来るけど一般的には全然違うよ

704:名前は開発中のものです。
10/04/13 11:41:12 dpuJoQJs
VisualStudio2010の正式版がリリースされたよ。
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)

705:名前は開発中のものです。
10/04/13 11:45:49 9lRFPxFH
今度からstandardがなくなるんだっけ?

706:名前は開発中のものです。
10/04/13 21:44:19 4/enstWs
>>694
そのXNAの本2冊はゴミ


707:名前は開発中のものです。
10/04/14 18:19:27 LEehwSLi
>>509

708:名前は開発中のものです。
10/04/15 19:03:12 oBzuHVfq
ネットワーク系のクライアントをC#で書いてサーバー側の
cgiの仕様を相談しようかと思って専門板当たったが過疎ってるなw

もうそういう時代じゃないのかね?

709:名前は開発中のものです。
10/04/15 19:19:48 zqiuVh7O
それってネトゲの鯖なのか?w

710:名前は開発中のものです。
10/04/15 19:25:13 oBzuHVfq
>>709
アクション性の低いゲームだとゲームの計算ロジックとかは
サーバー側に置いてクライアントは表示と入力受付だけすればいいからなあ

アクション性が高いとラグとかいろいろ気になるけど

711:名前は開発中のものです。
10/04/15 20:03:12 stHDe4cp
>>708
折角 C# 使うんだし WCF 使ってみるとか。
とりあえず xml とか json で返す仕様にしとけばなんとでもなるんじゃない?

712:名前は開発中のものです。
10/04/15 20:13:13 oBzuHVfq
となるとサーバー側のプログラムもC#で書く必要があるのか
.netが動かせるサーバーってあるんだろうか?

713:名前は開発中のものです。
10/04/15 20:33:09 oBzuHVfq
.net動くサーバー提供してるところは結構あるんだな
URLリンク(www.microsoft.com)

714:名前は開発中のものです。
10/04/15 21:03:45 stHDe4cp
>>712
いや、WCF でいくんだとしてもサーバ側は別に何でも良いよ。
たとえば WCF で作った Twitter クライアントとかあるし。

URLリンク(d.hatena.ne.jp) とか
URLリンク(vertigotwitter.codeplex.com) とか。

xml とか json の場合はいわずもがな。


715:名前は開発中のものです。
10/04/15 21:06:21 oBzuHVfq
>>714
まあなんでもいいのは分かってるw
でもC#の構文になれるとperlとかの構文は無理してやりたいと思わないからなあw

716:名前は開発中のものです。
10/04/15 21:20:28 stHDe4cp
でも .NET 使えるサーバって大概 ASP.NET とかじゃない?
借りたことないからわからんけど。

両方 C# ならクラスとかの受け渡し楽で良いだろね。
シリアライズ内容とか適当で良いもんね。


717:名前は開発中のものです。
10/04/15 21:39:52 oBzuHVfq
というか.netが入ってるのでASP.NETにも対応しますよって感じじゃないかな?
なのでASPのようにhtmlをはかないようなWCFサーバーも動きそう

URLリンク(keicode.com)

ここのサンプル動かしてみたけど以前http鯖作ったときとそれほど変わらない感じだし

718:名前は開発中のものです。
10/04/15 21:52:13 stHDe4cp
なるほどなるほど。
ただ、ポート自由に開けるならソケットでシリアライズしたインスタンス渡しでも良いんじゃねって気もする。




719:名前は開発中のものです。
10/04/15 22:15:46 oBzuHVfq
ただ、いざサーバーを借りるとなるとあんまりないんだよな・・・
linux系はごろごろしてるんだが・・・

720:名前は開発中のものです。
10/04/15 22:27:43 A7ls5Dds
monoでよくね?

721:名前は開発中のものです。
10/04/15 22:31:53 oBzuHVfq
>>720
おお
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
こんなのもあるのかw

722:名前は開発中のものです。
10/04/15 22:34:28 oBzuHVfq
これあれだな・・・

Mac用MonoがあればJava不要じゃん・・・

723:名前は開発中のものです。
10/04/15 22:46:14 ghmt77+s
Java信者ですが、ゴスリング先生が会社辞めてしまって辛いです…


724:名前は開発中のものです。
10/04/15 23:21:47 stHDe4cp
>>722
Java と C# はまた似て非なるものだしそれはなんとも言えない。
Mono 絡みだと iPhone の規約変更でひともんちゃくって感じだね。

725:名前は開発中のものです。
10/04/18 21:39:58 All6gyju
実装サンプル
URLリンク(cs2ch.blogspot.com)

上で出てたテトリスの製作者らしい

726:名前は開発中のものです。
10/04/19 03:42:17 7ix7gFMV
>>725
全然関係なくて悪いけど、
このソースコードを表示する部分、どっかで配布されてんの?
同じデザインよく見かけるし、実装するのがちょっとめんどくさそうなんだけど

727:名前は開発中のものです。
10/04/19 04:20:19 c9puwKmj
>>726
つSyntaxHighlighter

728:名前は開発中のものです。
10/04/19 04:23:40 THjMoLC0
自分で宣伝するなハゲ

729:名前は開発中のものです。
10/04/19 12:25:16 t3GCTZBN
制限された中で工夫するのもSilverlightでは楽しいけど
WinFormsだけは体が受け付けない

730:名前は開発中のものです。
10/04/19 12:41:35 7ix7gFMV
>>727
さんくす。欲しかった奴だわ。

731:名前は開発中のものです。
10/04/20 14:53:19 jOVRbFvG
Mono以外だとGlassFishとNetBeansでサーバー側書いて
WCFで通信というのもあるかな

732:名前は開発中のものです。
10/04/22 22:34:21 oq5rSU7I
C#で作られた有名なフリーゲームってなんかある?

洞窟物語とかは違うよなぁ・・・

733:名前は開発中のものです。
10/04/22 22:44:02 Uu4Ki4D+
>>732
FreeTrain

734:名前は開発中のものです。
10/04/22 22:54:41 Qwj4pzJf
>>732
コードが有名というよりゲームが有名なのだと>>725じゃね?
テトリスを作ったらしい

735:名前は開発中のものです。
10/04/22 23:38:31 UvAdoTLF
>>734
それは流石に質問の趣旨と違うような。


736:名前は開発中のものです。
10/04/23 05:06:03 xlxLtl02
>>732
xboxのゲーム全般

737:名前は開発中のものです。
10/04/23 08:31:42 Ce44Edfd
ダウソ厨か

738:名前は開発中のものです。
10/04/23 09:03:25 xlxLtl02
>>737
あ、フリーってとこ読んで無かった・・・
スマン

739:名前は開発中のものです。
10/04/23 16:04:50 4BBTYGTl
>>732
Mazer Mayhem

740:名前は開発中のものです。
10/04/24 10:51:02 qsdAsrGe
a

741:名前は開発中のものです。
10/04/28 17:40:43 RaynRbrh
VS2010キター

742:名前は開発中のものです。
10/04/28 22:49:37 nacVW8rg
>>741
目玉はパラレル機能か
アレをどうやってゲームに活用出来るかだ

743:名前は開発中のものです。
10/04/28 23:36:17 z4UJTCoL
普通のゲームならシンプルにスレッドで解決出来るだろうしね。

744:名前は開発中のものです。
10/04/28 23:38:20 YEMx3wOw
高度なAIとか静的な画像処理とか?

745:名前は開発中のものです。
10/04/29 01:47:35 MsUIFFzP
性的な画像処理?

746:名前は開発中のものです。
10/04/29 02:12:16 mAjDO/4m
ゲームにはやっぱりかわいい女の子の性的な画像は必要だよね

747:名前は開発中のものです。
10/04/29 11:46:23 ut1UuGdU
ゲーム製作的には2008以前でも十分な気がする。
違いはIDEの使い勝手とか?w

748:名前は開発中のものです。
10/04/29 12:26:52 mAjDO/4m
C#の機能はともかく

VS2008と大きく異なる点の評価

AbcdEfghIjklmNopqという変数があったとして
大文字だけを組み合わせ、AEINだけでインテリセンスが効く。
なくても別にいい。

AbcdEfghという変数が
cdefみたいに途中の文字でもインテリセンスが効く。
まぁ、ちょっと便利かな。

フォームデザイナやコードエディタがVSと切り離してウィンドウをバラバラにできる。
環境によってはこれは大きいか。

あとはハイライトくらいか

749:名前は開発中のものです。
10/04/29 13:24:13 fL5SiSy1
VS2010、ヘッポコピーなPCだと重いってのは大きい変更点だぜ。


750:名前は開発中のものです。
10/04/29 14:12:16 mAjDO/4m
それってVS2010?
俺の場合VS2010EEはVS2008EEより早かったんだが

ベータバージョンはとんでもない代物でまったく使えなかったが・・・・

751:名前は開発中のものです。
10/04/30 00:06:11 cLnibg07
s

752:名前は開発中のものです。
10/04/30 08:50:20 SoO+SnLu
VS2010入れたけどXNA4CTPやWP7使いたい人はどうすればいい?

753:名前は開発中のものです。
10/05/01 01:14:04 Q/KZh9jT
アンインストールしていれなおせ

754:名前は開発中のものです。
10/05/02 16:44:22 dOIrGnNs
以外とXNA使ってるひと多いんだな。

755:名前は開発中のものです。
10/05/02 18:44:21 hYxeLkbV
XNAのコントローラーの問題解決した?

756:名前は開発中のものです。
10/05/04 07:13:46 ATvQPLh8
>>755
XNA4.0の新機能
・Windows Phone 7 に対応
・Visual Studio 2010 に対応
・グラフィクスAPIを機能的に”Reach(リーチ)”と”HiDef(ハイデフ)”にカテゴリ分け(大幅なリファクタリング)
・ダイナミックオーディオ
・マイク
・BasicEffectに加えて基本的エフェクトクラスの追加

コントローラー周りの変更は無さそうだ。

757:名前は開発中のものです。
10/05/04 11:03:12 i+l1zvaC
やっぱりゲーム作るのは
C#とかXNAより
C++使うのが主流かね。

ゲーム作るのなんて
画像を表示する
文字表示する
音楽流す
計算する

くらいの機能あればなんでもいいしな

758:名前は開発中のものです。
10/05/04 11:38:34 eQQJZwfO
単にノウハウの蓄積量の違いと .NET に対する偏見とネイティブ信仰があるからだと思うが。
列挙してる要件満たすだけなら別に Ruby でも PHP でもかまわんし。

759:名前は開発中のものです。
10/05/04 11:41:25 cqGYUpon
あとキー入力な

760:名前は開発中のものです。
10/05/04 12:53:45 cGgJU10r
機能よりC++の構文が受け付けない

761:名前は開発中のものです。
10/05/04 13:24:27 N34u4eL6
何でこのスレにいるの?

762:名前は開発中のものです。
10/05/04 13:25:57 4QsT1ir0
>>757
表示するだけなんだからますますXNAでいいんじゃないの?
なんでいまさらC++なのかって思うわ

763:名前は開発中のものです。
10/05/04 15:52:56 TzEVd1bD
>>756
コントローラーの問題解決してくれれば使いたかったんだけどなぁ残念

764:名前は開発中のものです。
10/05/04 17:00:28 ATvQPLh8
>>763
コントローラー入力だけ別のライブラリ使えばいいんじゃないの?

765:名前は開発中のものです。
10/05/04 17:14:00 TzEVd1bD
>>764
それだと複数インストールしなきゃいけない問題が起こる
そんな手間かけるぐらいなら始めからXNA使わずにDirectXだけ使う

766:名前は開発中のものです。
10/05/04 18:05:27 jebOQ7LK
>>765
言い訳ばっかするなら何もしなくていいから失せろ

767:名前は開発中のものです。
10/05/04 19:52:45 TzEVd1bD
なに怒ってるの?社員?

768:名前は開発中のものです。
10/05/04 21:29:07 ATvQPLh8
DirectXのSDKをインストールするのに手間がかかるってこと?
ゲームを作る方がもっと手間がかかると思うけど・・・

769:名前は開発中のものです。
10/05/04 21:33:29 sl2/Ix8s
別にライブラリ使わなくてもWindowsのAPI呼ぶだけだろ

770:名前は開発中のものです。
10/05/04 23:11:39 Ktm3IUCw
別のライブラリってか、
[DllImport("winmm.dll")]してjoy~系のAPI使うだけじゃないの?

771:名前は開発中のものです。
10/05/05 00:13:06 30rFB5eU
やったことない奴が吠えてみただけだから大目にみてやって

772:名前は開発中のものです。
10/05/05 01:08:49 ADV8g3OF
必死だな

773:名前は開発中のものです。
10/05/05 20:34:41 Uoh4ZPAe
>>509

774:名前は開発中のものです。
10/05/06 04:42:35 vw2aVOvi
Managed DirectXを使うには最新版のSDKでもいいのかな?

775:名前は開発中のものです。
10/05/06 14:35:53 zsg5BL1W
2007 November以降サンプルは含まれてない
今更MDXはやめとけ
とっくの昔に死んだライブラリだ
.NET4が出たというのに.NET1.1ベースだぜ
しかもネイティブ混在アセンブリだから新しいバージョンのCLRで動かそうとすると問題起きまくり

776:名前は開発中のものです。
10/05/06 16:39:39 Jv9CoBSt
>>775
レスありがとうございます
SlimDXを使うことにします

777:名前は開発中のものです。
10/05/06 17:44:14 +OW0wgUE
そこで「ではXNA~」と言えないのが悲しいな
個人的にはテキスト表示をもうちょっと頑張って欲しい……

778:名前は開発中のものです。
10/05/06 18:45:03 Cgxj3FLs
C++,DirectX>>>(超えられない壁)>>>XNA>>>MDX>>>Windows API Code Pack>>>(MS公式の壁)>>>SlimDX
現状こんな感じだと思う。
SlimDX使ったゲームって見たことないんだけど何があるの?
ライブラリ自体はそんなに悪くないと思うけどドキュメントやサンプルがほとんど無いのはやっぱり使いづらいよ。

779:名前は開発中のものです。
10/05/06 19:56:03 mMUy6KHe
DTXMania
CandyDoll

780:名前は開発中のものです。
10/05/06 22:53:51 pAIT1HJA
XNAはフォントがもっと気楽に使えるようになるのと
好きなジョイパッド使えるようになればもっと使われるんじゃないかなぁと思うわ

781:名前は開発中のものです。
10/05/06 22:57:40 BT80FJo6
簡単に見えて結構難しいのが一番の障害だろ
XNA使いこなせるレベルならフォントやジョイパッドなんか自分でちょちょいと解決できるから全く問題にならない

782:名前は開発中のものです。
10/05/07 00:09:04 y0xpQUlB
最近XNA薦める人いるけどXNA全然盛り上がってないじゃん

783:名前は開発中のものです。
10/05/07 06:15:35 gTvrC6C1
XBOX360ControllerEmulator使ってる人いる?
ちょっと試してみたけどジョイパッド問題はこれで解決できそうだけど・・・

784:名前は開発中のものです。
10/05/07 17:24:32 /GU3nZ5O
わざわざエミュレートしなくても
どうせ入力はキーボードやXboxコントローラやほかのジョイパッドを
統一して扱えるようにラッパーかませて使うから同じことだろ
ほかのジョイパッドについては内部的に>>770で実装すればいいだけのこと

785:名前は開発中のものです。
10/05/07 17:39:16 vNCxZ0sv
盛り上がってるかどうかXNAスレを見たが技術的な話が何もなくてワラタ
ム板のほうも過疎気味
ちょっと悲しかった

786:名前は開発中のものです。
10/05/07 22:43:24 DWedsHR4
XNAスレは変な粘着が居て技術的な話が出来る場にならなかった。
あと審査が通らない!!とかそんなんばっかりなんだよね。

787:名前は開発中のものです。
10/05/07 22:50:29 VCDxCjhF
このスレでいいから技術的な話をしてみろよ

788:名前は開発中のものです。
10/05/07 23:00:37 ulUfu5lM
>>787
ぶっちゃけ、ここに集う連中のレベルでは不可能。
それでも世間的には平均を上回るとされている連中なわけで、
そのあたりから日本の腐った状況を想像していただけると幸い。

789:名前は開発中のものです。
10/05/07 23:07:51 1ejUoPFq
ここにも変な粘着いるけど^^:

790:名前は開発中のものです。
10/05/08 01:53:52 5AUd+E60
DXライブラリ最強伝説

791:名前は開発中のものです。
10/05/08 02:00:39 xf3c5Qvm
MOGRE使ってる人は居ないの?
OGRE自体、表示に関しては非常に充実してるから、
そのラッパーのMOGREがいい選択肢に思える。

792:名前は開発中のものです。
10/05/08 10:16:00 eHfRJ7Yl
あれ大袈裟すぎ
あそこまでガッチガチのフレームワークになるとC++で書いても変わらない気がする

793:791
10/05/08 17:51:15 xf3c5Qvm
どうせ後からいろんな機能が欲しくなって、
自分で実装しようとするが、
既にMOGREが持っていることがほとんど、
ということが起きると思う。

あと、C#で書けるという時点で、
.NETの恩恵が色々受けられるから、いいと思う。
(GCとかGenericsとかLINQとか。C++はヘッダ書いたりとか面倒だし…)

794:名前は開発中のものです。
10/05/10 06:08:33 oQW91sL3
※テンプレ※

[Wiki]

C#ゲーム製作@wiki
URLリンク(www21.atwiki.jp)


[C#解説サイト]

連載  改訂版 C#入門
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
C# によるプログラミング入門
URLリンク(ufcpp.net)


[書籍]
プログラミングC# 第5版
URLリンク(www.oreilly.co.jp)

ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術 ※C#で書かれてないので注意※
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)

Microsoft XNA Unleashed グラフィックスとゲーム開発
URLリンク(www.borndigital.co.jp)
Microsoft XNA ガイドブック XNA ゲームプログラミングの基礎
URLリンク(www.borndigital.co.jp)
XNA Game Studioではじめるゲームプログラミング
URLリンク(www.o-kagen.gr.jp)

795:名前は開発中のものです。
10/05/10 06:09:29 oQW91sL3
[関連スレ]

【Xbox360】 XNA Game Studio その6 【C#】
スレリンク(gamedev板)

796:名前は開発中のものです。
10/05/14 19:05:04 XBxl02Bz
突然どうしたw

797:名前は開発中のものです。
10/05/27 02:32:36 ftuNZSDK
すまない、くだららなくて、エスパー希望な質問なんだ
でも、答えてくれるとうれしい

Visual C# 2010 ExpressでSlimDXを使おうと思っているんだ
「SlimDX と C# で学ぶ DirectX」ではSlimDXのインストール後
「参照の追加」の「.NET」タブに「SlimDX」の項目が追加されているようだが
俺の環境では追加されていない。
インストールしたものは「SlimDX SDK (February 2010).msi」
インストールしたパスは「C:\Program Files\SlimDX SDK (February 2010)」
エクスプローラーから、SlimDX.dllが確認できるので
それを認識させるパスをどこかに書く必要があると思うのだが
それがどこだかわからない

なので、助けて下さい

798:名前は開発中のものです。
10/05/27 06:52:55 bzVKPayY
>>797
URLリンク(mainori-se.sakura.ne.jp)

799:名前は開発中のものです。
10/05/27 07:33:29 aCWomQHN
>>797
SlimDX使ったことないからエスパー回答になるけど・・・
SlimDXのインストーラーがVC#2010に対応していないとか、フィルターにひっかかってるとか。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
「.NET」タブじゃなくて「参照」タブで追加できない?

800:名前は開発中のものです。
10/05/27 12:01:24 Ds0GYQAl
ちょっとやってみたよ
>>799の言うように、.NETじゃなくて参照からDLL指定すれば行けるよ
ただし、本体リビルドするんでなけりゃプロジェクトの作成またはプロパティから
対象のフレームワークを3.5以下にしないとデバッグできないみたい。


801:名前は開発中のものです。
10/05/27 18:11:12 Ds0GYQAl
でもまあ最初なんだろうし2008で始めたほうがいいかもよ
公式の2010のとこからでも過去のバージョンたどればDLできる
EEの場合、SP1で本体丸ごと入ってるからそれで

802:名前は開発中のものです。
10/05/29 10:13:37 k9RbCjwF
FormにAnchorプロパティつけてウィンドウの左右や下にFormのサイズや位置を自動追従
させようとするときの、プロパティ値って。
ここ見るとAllとかBottomRightとかあるんだけど
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

この簡易なAnchor指定って.NET2..0では廃止されてたりする?


ここの2番目の
URLリンク(www.tetsuyanbo.net)

SampleTextBox.Anchor =
(System.Windows.Forms.AnchorStyles)
(
System.Windows.Forms.AnchorStyles.Top
| System.Windows.Forms.AnchorStyles.Bottom
| System.Windows.Forms.AnchorStyles.Left
| System.Windows.Forms.AnchorStyles.Right
);
だとビルド通って意図した通り動いた。

803:名前は開発中のものです。
10/05/29 14:59:36 d7f0XFIO
>>802
上下左右にアンカー設定つけてデザイナーがどういうコード吐くか見てみるといいよ
Form1.Designer.csってところに出力される
ちなみにVC#2008EE(.net3.5)だと

        private void InitializeComponent()
        {
            this.textBox1 = new System.Windows.Forms.TextBox();
            this.SuspendLayout();
            //
            // textBox1
            //
            this.textBox1.Anchor = ((System.Windows.Forms.AnchorStyles)((((System.Windows.Forms.AnchorStyles.Top | System.Windows.Forms.AnchorStyles.Bottom)
                        | System.Windows.Forms.AnchorStyles.Left)
                        | System.Windows.Forms.AnchorStyles.Right)));
            this.textBox1.Location = new System.Drawing.Point(13, 13);
            this.textBox1.Multiline = true;
            this.textBox1.Name = "textBox1";
            this.textBox1.Size = new System.Drawing.Size(267, 241);
            this.textBox1.TabIndex = 0;

てな感じだった
それに指定できる項目がどうなってるか気になるなら
System.Windows.Forms.AnchorStyles.
まで打って候補を確認してみればいいのに

804:名前は開発中のものです。
10/05/29 16:46:31 wDVgbLlp
スレ違い
ム板のふらっとC#スレで

805:名前は開発中のものです。
10/05/30 08:49:00 wIc391nb
Express Edition で作ってる方に質問なんですけど
インストーラーはどうしてます?

簡単なゲームならむしろインストーラーなしで解凍したフォルダ内で完結する方が
受けがよさそうな気もしますが・・・

806:名前は開発中のものです。
10/05/30 10:02:26 ahIdcpZO
ClickOnceかWiXかなあ・・・

807:名前は開発中のものです。
10/05/30 10:09:58 n9EzTz/n
>>805
まあインストーラーありだと嫌だって人も結構いるねえ
なしでもいいような気もするけど

808:名前は開発中のものです。
10/05/30 10:17:56 D/7gV3EU
簡単なノベルゲーを勉強がてら作っているのですが文字描画とか画像描画の
勉強サイトのurlがあったら教えてください
C#でやっていますがCでもjavaでもいいですお願いします

809:名前は開発中のものです。
10/05/30 10:22:09 FxG37UgX
文字描画や画像描画はプラットフォームに依存するから一般的な方法というのは存在しない
まずは何を使って作るか決めないと始まらない
C#ならDirect3D, WPF, XNA, Silverlight, WinForms, SDLくらいか

810:名前は開発中のものです。
10/05/30 10:37:55 t7+jn5KC
>>809
WP7を買おうと思ってるのでSilverlightを考えています
プラットフォーム依存の部分は勿論なのですがノベルゲーの基礎的な部分が知りたいのです
例えば文字列を遅延させて描画する、Save/Loadの実装、背景画像と立ち絵画像のブレンドとか
書いててあきらかにスレ違いな気がしてきました すみません

811:名前は開発中のものです。
10/05/30 10:46:31 FxG37UgX
画像のブレンドはSilverlightが勝手にやってくれるからいらん
もちろん自前で実装することもできるけどそういう低レベルな部分を上で実装してしまうとものすごく遅くなる
タイプライターみたいな文字表示とかは書籍によく載ってるよ

812:名前は開発中のものです。
10/05/30 10:56:45 t7+jn5KC
>>811
ありがとう
本屋に行って探してみますね

813:名前は開発中のものです。
10/05/30 14:59:25 /7OiDesI
とりあえずJava/Swingあたりで、
適当なプロトタイプでもこしらえてみるかと思って作業してたんだけど、
あれってウィンドウサイズがOS依存なんだってな。JDK7まで修正されませんって名言されてて泣いた。
とてもじゃないが、処理速度とかを除いてもゲーム向けとしては使えない。

XNAがWindows標準セットになればまだなあ……

814:名前は開発中のものです。
10/05/30 19:49:36 FxG37UgX
Swingで作れるものなんだったらSilverlightはお勧め
結構描画速いしピクセルシェーダとか使えちゃうしXNAと違ってUI簡単に作れるし.NETいらないし
もちろんどこで動かしても同じ見た目になる

815:名前は開発中のものです。
10/06/01 14:58:24 Z3pLIbqC
>>814
Silverlightは詳しく知らない、というか触ったことないんだよな
微妙な評価が多かったように記憶してるけど、存外そうでもない?
WPFはこれからやってみようと思ってるんだけど

今はとりあえず慣れ親しんだLL言語でプロトタイプ作ってるよ

816:名前は開発中のものです。
10/06/01 23:35:05 7w24hSGx
微妙なのはWPFの方だろ
確かにWPFは強力で超柔軟なフレームワークだけどゲームで使う分にはSilverlightとそんなに変わらない
3DならXNAやSlimDXなどを使うだろうしな

817:名前は開発中のものです。
10/06/02 02:35:11 OLRLXFr4
SlimDXはありえないランタイム多すぎ

818:名前は開発中のものです。
10/06/02 04:13:39 vuix94gj
>>816
誤解を生む文章だった、失礼。WPFはゲームを意識してのことじゃない。
流用できるんならそれに超したことないけど。

819:名前は開発中のものです。
10/06/02 07:01:02 mk7m5zuW
でも SlimDX 除外したら XNA しかのこらへんやん!

820:名前は開発中のものです。
10/06/02 10:01:03 OLRLXFr4
XNAもランタイム多すぎだから駄目だな
正直C#でゲーム作りはまだまだ厳しい状況だと思う

821:名前は開発中のものです。
10/06/02 18:22:57 FQq2ZRe/
と、C#でゲームを作ったことのない者が申しております

822:名前は開発中のものです。
10/06/02 18:27:55 HTRMmaSk
結局C#でゲーム作るときには何が良いのかわからないです
現状だったらXNAで良いのでしょうか?

C++とか言わないで><

823:名前は開発中のものです。
10/06/02 18:40:42 0z9+CDBc
君のレベルによる。XNAやSlimDXは初心者にはかなり難しい。
情報が少ないことを除けばSilverlightは2Dならかなりとっつきやすい。
いずれにせよC#がきちんと理解できているのが前提なので、
ゲームはひとまずお預けにして、まずはWinFormsでいいから
VC#の本買って練習しましょう。

824:名前は開発中のものです。
10/06/02 18:44:40 eHTKFESg
そうだな。Formでいろいろできるようになるのが前提だな。
あとXNAは最初にゲームループ作ってくれるから、とっつきはいいかも
両方やって味噌

825:名前は開発中のものです。
10/06/02 18:51:18 0z9+CDBc
XNAはいいけど間違ってもXNAを使いながらC#の勉強しようとは思わないことだな。
何をするにもおまじないがものすごく多くて勉強にならないし面白くない。多分挫折する。
最初はコンソールかWinFormsから

826:名前は開発中のものです。
10/06/02 19:07:58 oYbeY1HW
SlimDXでユーザコントロール作ってる俺は変人ですかそうですか
まあゲームじゃないんだけどね

827:名前は開発中のものです。
10/06/02 21:00:56 Rya8rRs+
DXlibじゃダメ?

828:名前は開発中のものです。
10/06/02 21:32:19 iMDpjMhT
>>822
XNAだとかいろいろ出てるけど、俺がおすすめするのはDXライブラリ
MDX→XNA→DXライブラリと行って、DXライブラリが一番便利だった
初心者~中級者までまあ満足できると思うよ

C#で使うのも簡単だし、XNAとかMDXとか微妙なの使うよりは遥かにマシだと思う
何より豊富なマニュアルがある(必要ならばソースを読めばコメントがいっぱいついてるのでコード読めなくてもどんな関数なのか一目でわかる)

ただし3Dのゲームを作ろうとしたらDXライブラリではお話にならないが……

829:名前は開発中のものです。
10/06/02 21:38:20 vuix94gj
C#はともかく、VisualStudioの機能はよくわかんないんだよな
MSDN分かりにくいし、少し込み入ったことやろうとすると大抵情報不足の壁にぶちあたる
そこらへんをうまく切り抜けるスキル欲しいなあ

830:名前は開発中のものです。
10/06/02 21:59:24 mk7m5zuW
VSEE ぐらいだとわかんないって程複雑なこと出来ないような気もするけどなぁ。
.NET がわけわからんってのならまあたしかに MSDN わかりにくいよねって思うけど。


831:名前は開発中のものです。
10/06/02 22:55:47 PaQ5DcfB
>>828
C#での使い方教えてくれ
公式のサンプルとかそのまま使えるん?

832:名前は開発中のものです。
10/06/02 23:22:26 9XN1MApu
DXライブラリってアップデートが今後ないって時点でまっさきに却下じゃないの?

833:名前は開発中のものです。
10/06/02 23:26:18 vuix94gj
>>830
使い方がいまいちよく分からないコントロールとかだけでも結構あるんだけど
GUI慣れしてないってのもあるけど、すっきり納得いかない部分があると、どうにも……

834:名前は開発中のものです。
10/06/02 23:31:07 W0uXHtrz
WPFのコントロールって振る舞いとUIが分離されてるから
恐ろしく柔軟なんだけど抽象的でわかりにくいのは確か

835:名前は開発中のものです。
10/06/03 00:06:18 OXFdEe+y
>>832
詳しく

836:名前は開発中のものです。
10/06/03 06:59:44 YkPuM695
>>833
あーわかるわかる
ぶっちゃけ下の方のコントロールはゲームで使うことあんまりないだろうし
気にしなくてもいいんじゃね?

837:名前は開発中のものです。
10/06/03 07:16:54 1/cJKBoc
>>836
ゲームなら確かに不要だけど、一般のアプリを作りたい欲求があると大変だよ
中途半端に「こんなの作れないかな?」っていう妄想をかきたててくれるから、
視界に入るたびに思考が脱線してしょうがない

838:名前は開発中のものです。
10/06/03 19:34:51 SyvKrFvn
>>832
Managed DirectXとDXライブラリをごっちゃにしてないか

839:名前は開発中のものです。
10/06/03 19:38:12 YmxWGlvY
OpenTKェ…

840:名前は開発中のものです。
10/06/03 22:06:11 oXwSTE0N
OpenTKってOpenGLのラッパーだっけ?
そう言えばGLSharpってのもあったな

841:822
10/06/04 15:37:34 qeTf61mP
なるほどご回答頂きありがとうございますです。
レベルは初心者脱出しかけの中級者以下みたいな感じです。

VC#の本もいくつかあるにはあるんですが、
あまりフォームアプリケーションの本が身近にない・わからないのでなんとも…ですね。
緑のバイクとかその辺りのサイトを巡ってはいますがなんかピンとこなかったりです。

何はともあれ将来的に2Dなゲーム作ってみたいです、頑張ります

842:名前は開発中のものです。
10/06/04 15:43:57 f/lS/S6X
Silverlightでゲームってどうなんだろう
FLASHと同等のことは出来ると考えて良いのかな

843:名前は開発中のものです。
10/06/04 21:54:13 cDQYMcVR
>>838
ゴメン
それだ

844:名前は開発中のものです。
10/06/05 00:40:17 y2sFpnQS
>>842
JavaアプレットのガワをFlashにした感じ
Flashと同じくらいの表現力はあるし何よりコードをガンガン書ける

845:名前は開発中のものです。
10/06/06 16:23:14 l604ajPT
個人的にはSilverlightがWindowsに標準で載ってきたらFlashいらないんじゃないかと思う
なんだかんだでMSの開発環境は魅力

846:名前は開発中のものです。
10/06/07 20:46:28 ZNxeru9O
MSはサポートだけは厚いからな。まあしばし様子見じゃね

847:名前は開発中のものです。
10/06/08 06:01:22 dxMszho6
Silverlightがリリースされて3年近く経ってると思うけど、未だにGayO以外で見かけたことがない・・・

848:名前は開発中のものです。
10/06/08 10:05:57 NENvi/2k
確かにGyaOでSilverlight見かけたときは驚いたなw

849:名前は開発中のものです。
10/06/08 19:21:28 jfouXr5I
実際にSilverlightが普及してるかどうかはともかく、Flexだって見かけないでしょ
そういうのって内部で使うのが主だからな
動画プレイヤーとしての用途は特別だよ

850:名前は開発中のものです。
10/06/08 19:24:44 l2JElTNK
業務だとFlex使ってたなあ
便利といえば便利なんだが規則とか連携が面倒だった

851:名前は開発中のものです。
10/06/12 20:38:25 dZMw/sQc
ノベルゲーム(というか紙芝居)を作ってみたいのですが
参考になりそうなサイトはありませんか?

852:名前は開発中のものです。
10/06/12 21:03:47 X8SIX+pm
>>851
吉里吉里とかじゃあかんの?

853:名前は開発中のものです。
10/06/12 21:29:13 dZMw/sQc
>>852
仕事でVisualStudioを使っているのでMobileで作ってみたいと思いました
ただDB出し入れの受託開発が主なのでゲーム制作については知識があまりにも無く知恵を借りれればと

854:名前は開発中のものです。
10/06/12 21:39:04 pqr3dJp7
まずNスクでやれよ

855:名前は開発中のものです。
10/06/12 21:53:45 ce4MnpED
>>853
MobileってWindowsMobileのこと?

856:名前は開発中のものです。
10/06/12 22:08:37 dZMw/sQc
>>855
はい。自宅ではVisualStudio2008のProなのでWM開発が可能なので試してみたいと思いました
スクリプトエンジンでテキスト(コマンド)を読み込み処理するのはわかったのですが
その前のメインループ?ゲームループ?などの基礎知識でこけていたのでテンプレ的なものがあればと

857:名前は開発中のものです。
10/06/12 23:15:03 ce4MnpED
>>856
ゲームプログラミングが初めてなら「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」は読んでおくといいよ。(C++だけど)
それより年末にWindowsPhone7が出るというのに、今からWindowsMobileをやるということが気になったけど・・・

858:名前は開発中のものです。
10/06/12 23:33:38 dZMw/sQc
>>857
ありがとう。書店で見つけたら読んでみます
仕事でWindowsMobile機が支給されているので部の全員が持っているんですよね、それで試してみようかと
C#にはテンプレ無いようですのでJavaやCも読めるのでそれらのサイトをC#に置き換えて考えてみます

859:名前は開発中のものです。
10/06/13 01:12:50 mKvizW4i
C#でタスクシステムを作った例とかあるといいんだけどね。

860:名前は開発中のものです。
10/06/13 03:19:29 BJQpOBn0
発作的にゲームコーディング・コンプリート頼んじまった。
立ち読みしようとしてもどこにもおいてないんだもんなあ……。

それはそうと、新刊の技術書とか読んでる限りではちまちまだけどC#の評判があがってきてる感じがするね。
個人的にJavaが苦手なんで、是非とも普及して欲しい。
そしてDirectXの混乱もなんとかなってくれればなあ、と思う。

861:名前は開発中のものです。
10/06/13 07:35:41 51yRyvSb
Windows Phone 7はXNAまたはSilverlightと併用だからどうだろう

862:名前は開発中のものです。
10/06/13 09:37:44 KSmC9EA3
>>858
分かっててWindowsMobileやるんならいいんだけど・・・
WindowsPhone7と互換性がなくて、技術にも将来性がないし、正直あまりお勧めできないけどなあ。

>>861
ゲーム=XNA、その他=Silverlightという住み分けになると思う。
Silverlightではパフォーマンスが出ないらしいし。
URLリンク(wpsevens.jpn.org)

863:名前は開発中のものです。
10/06/13 10:08:43 51yRyvSb
>>862
標準の.NETはなかったことになるのかなぁ?
パソコンでもゲーム=XNA その他=Silverlightにするのかなぁ?

864:名前は開発中のものです。
10/06/13 10:13:49 ET8tcLmj
アクション意外ならイベントドリブンでも良いと思うんだけどね
60fpsでゲームループ回さなきゃならないなんてルールは無いし
要は面白いかどうかでしょ

865:名前は開発中のものです。
10/06/13 10:33:52 KSmC9EA3
>>863
PCではゲーム=XNA、デスクトップアプリ=WPF、ブラウザアプリ=Silverlightになる。
WPFやSilverlightでもやろうと思えばゲームも作れるけどメリットは無いと思う。
ブラウザゲーム作るんならSilverlightより普及率の高いのFlashの方がいいし。

866:名前は開発中のものです。
10/06/13 10:48:33 gO9M/8O7
Silverlightはメリットあるだろ
VS+C#で作れるし.NET不要でインストール一瞬だしMacでも動く
普及率を気にせずに.NET4系の最新機能が今すぐ使えるのはSilverlightだけ

867:名前は開発中のものです。
10/06/13 12:02:17 51yRyvSb
>>865
なるほど
日本だとWPFの情報が少なすぎて泣けてくる
XNAはOSに同梱してくれないとユーザーに負担かけてしまうのでなかなか採用できなくて泣けてくる
ブラウザゲーはHTML5まで待つつもり

868:名前は開発中のものです。
10/06/13 12:38:12 gXJeRzJD
WPFはあんまり普及しないような気がする。
実際それで作られているアプリは未だ少ない。
グラフィカルな物が必要な医療ソフトや図面関係ソフトとかなら使われてそうだけど。
何よりあの取っつきにくさと資料不足が大問題。
ハウツー書籍やサイトがもっと沢山あれば普及しそうではあるが。


869:名前は開発中のものです。
10/06/13 21:35:15 aYneJApd
C#の話しろよボケナスども

870:名前は開発中のものです。
10/06/13 21:59:03 QDimaqJw
えっ

871:名前は開発中のものです。
10/06/14 06:27:22 iv7tKl3i
>>869
ワロタw


872:対に家にも光が
10/06/14 07:49:38 rcfvMBqr
>>869
そういうギャグ、嫌いじゃないな

873:名前は開発中のものです。
10/06/14 12:59:27 K3Evndr4
>>869
おもしろいね

874:名前は開発中のものです。
10/06/14 23:53:20 DO1ZEmMv
>>859
Javaならあるん?
ライブラリは全く違うけど言語的には似てるからあるならそれを参考に書きなおせばいいんじゃないのかな

875:名前は開発中のものです。
10/06/15 07:58:15 Bd+vYoWW
>>859
yaneSDKにあったと思う


876:名前は開発中のものです。
10/06/17 21:12:32 0EWa2QA/
>>864
海外のWindowsMobileMarket覗いたらモロにポトペタ多いよね。
日本は幸か不幸か、アマチュアでも作りがいいものが多いけど。
上でも書いてる人がいたが、ADVゲームならポトペタでもいけると思われ。
画面の描画とタイプライター風文字描画だけどうにかしちゃえばいいわけで。

877:名前は開発中のものです。
10/06/19 16:08:25 EhrGW2Sy
silverlightの画面遷移むずかしいな
コントロールの有効無効でタイトルとかメニューなんかの切り替えやってるけどヘボいなー

878:名前は開発中のものです。
10/06/19 21:43:30 EQVLjEVu
画面をそれぞれ別々のパネルに収めるようにすればいい
パネルを直接RootVisualに設定してしまうとトランジションとか難しいから
ルート要素は常に固定しておいてその子要素として画面を設定すればおk

879:名前は開発中のものです。
10/06/19 23:54:27 KXLD0ESZ
なんでFormと同じような作りにしなかったんだろう
Page1とPage2を相互に表示したいだけなのに死ぬほど煩雑

880:名前は開発中のものです。
10/06/19 23:59:40 EQVLjEVu
いやこれだけのことだろ
LayoutRoot.Remove(タイトル画面);
LayoutRoot.Add(ゲーム画面);

881:名前は開発中のものです。
10/06/20 07:45:19 E7Kov7+v
昨日からDInputの初期化まわりを弄っているんだがぜんぜん終わらんorz
こんなのどうやってC#に移植しろと

#define MAKEDIPROP(p) (*(const GUID *)(p))
#define DIPROP_RANGE MAKEDIPROP(4)

MDXが廃止になったのは単にクソ汚いコードの移植が面倒になっただけじゃないかとオモ


882:名前は開発中のものです。
10/06/20 14:16:26 j/tpd1c/
DirectInputなんか必要?
XNAはマウスやキーボードにはWin32API使ってるよ
ゲームパッドにはXAudio使ってるけどWin32APIだけでもゲームパッドは使える

883:882
10/06/20 14:17:57 j/tpd1c/
わかるとおもうけどXInputの間違い

884:名前は開発中のものです。
10/06/20 17:10:12 VtXVZ+vU
IntPtr使えばいいし

885:名前は開発中のものです。
10/06/20 19:54:07 Zy2UHkh4
C#でWin32API使えるの?

886:名前は開発中のものです。
10/06/20 20:17:27 a19/uwLg
system.runtime.interopservices

887:名前は開発中のものです。
10/06/20 20:53:36 Zy2UHkh4
なるほど

888:名前は開発中のものです。
10/06/20 21:34:50 E7Kov7+v
半日がかりでようやく動いたぜ。こんな感じ↓
InputDevice.SetProperty(new IntPtr(4), ref diproprange);
IntPtr(4)とか怖ええよ。長年C++やってきたからジンマシンが出そうだ
ちなみに元はref GuidだったインターフェースをIntPtrに修正している。

>>882
XInputは箱コントローラー専用じゃないっけ? エミュに頼るのもな…
しばらくDirectX/C++でやってたから極力DirectXで生きたいところ


889:名前は開発中のものです。
10/06/20 21:50:07 j/tpd1c/
joyGetPosで一発だぞ
面倒な初期化もいらないしC++/CLIやCOM Interop使うよりはずっとクリーン

890:名前は開発中のものです。
10/06/20 22:18:51 0YbLnie5
>>880
やってみた。ありがとう
だがxamlで書くとややこしいのでMenuから何から何までC#で書いちゃった
昔のゲーム制作みたいになったけどw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch