ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2at GAMEDEVゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト82:名前は開発中のものです。 08/07/03 22:33:05 odWCpgCc >>81 不況かどうかに関係なく、米国の IT 企業はノウハウ流出には厳しいけど。 秘密主義で知られる Google とかさ。 情報を出すことで他社のサービスをつぶせる場合には、積極的に公開しちゃうけど。 83:名前は開発中のものです。 08/07/03 22:46:20 4YUvzjZW ノウハウ流出に厳しいってほんとかよ。 Googleなんて論文バンバン出して技術発表してるイメージがあるけどなあ。 海外では古い商用ゲームのソース公開したりする人達が沢山いる けど、日本でそういうことやった会社はあんま聞いたことないし プログラミングの本でも、80年代は日本人が書いた本でも面白い本は 沢山あったのに、ここ10年ぐらいの名著は外人が書いた本の 翻訳本ばっかりの現状考えるとにわかに信じられん。 84:名前は開発中のものです。 08/07/03 22:47:22 JMOvob5t 単なる欧米コンプレックスだろ 85:名前は開発中のものです。 08/07/03 22:50:43 odWCpgCc >>83 > Googleなんて論文バンバン出して技術発表してるイメージがあるけどなあ。 当たり障りがないところだけな。 Google が出してる論文は、実証論文が多い。分散システムは理論的には だいぶ前から研究されているんだが、Google が出してる論文は「それを 使って実際にファイルシステムを作って運用したら、このぐらい性能出たよ」 みたいなやつ。 実装の詳細は公開していないし、細かい数値は「これは出せない」とか平気で 書いてある。 もちろん実証論文にも学術的に価値があるんだが、ノウハウを公開しているの とはだいぶ違う。読んでも真似できないし。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch