ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2at GAMEDEVゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト502:名前は開発中のものです。 09/03/19 04:54:27 KYbRBn+z 久々に答え甲斐のありそうな相談が来たな だが俺はモーションインデックスとベクトルをリストに投げて後で一気に処理する方法だから答えられそうに無い お前らに任せたぜっ! 503:名前は開発中のものです。 09/03/19 05:21:17 XLj1eEa+ 描画能力のあるオブジェクトをリストなりグラフなりに登録しておいて、デバイスハンドルはビジターで渡す、とか。 504:名前は開発中のものです。 09/03/19 19:28:19 ALN5WhPj 俺はこの案では無いなぁ…てかどうせなら lpD3DDEV->draw(draw_data, ...); は draw_data.draw(...); みたいにしてlpD3DDEVに直接アクセスしない方が… 505:501 09/03/20 00:10:41 /TREybMM レスありがとう。 >>502 「案」の方に似たやり方だよね? draw_dataがリスト相当で。 やっぱやってる人いたか。採用してるってことは使いやすいんだろうか >>503 void LandForm::draw(LPDIRECT3DDEVICE9 lpD3DDEV) { ... lpD3DDEV->draw(...); } みたいな感じ? デバイスに直接アクセスする処理が複数のクラスに散らばるのはOKという判断? この方が使いやすいってことかな? うーん。。。 >>504 Draw_data::draw(...) { this->lpD3DDEV->draw(this->draw_data, ...); } こんな感じ? ラッパー作れって話? 「案」ではないってことは 503 さん宛てのコードと同じ感じでやってるのか うーん、デバイスクラスに依存するクラスが増えると身動き取りづらくなると思うんだけど 気になる人って少ないんだろうか。 0人では無かったけれど。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch