ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2at GAMEDEVゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト450:名前は開発中のものです。 09/02/07 13:25:16 bH//onUq > ・石に重力を働かせる処理 ゲーム管理クラス > ・石と石の衝突処理 ゲーム管理クラス > ・石とマップの衝突処理 ゲーム管理クラス 451:名前は開発中のものです。 09/02/07 14:22:20 VS035g6S > ・石に重力を働かせる処理 石に重力クラス > ・石と石の衝突処理 石と石の衝突処理クラス > ・石とマップの衝突処理 右とマップの衝突処理クラス 452:名前は開発中のものです。 09/02/07 14:51:09 VC/wpjC+ >>451 オブジェクトの衝突判定の組み合わせの数だけクラス作るつもり? 453:名前は開発中のものです。 09/02/07 16:19:23 Pn1Dl7Zh >>450 CGameManagerですね、わかります 454:447 09/02/07 16:35:33 oHEfOG3S みんな何のことだかわかっていて俺涙目 455:名前は開発中のものです。 09/02/13 17:17:04 gamtZzLZ テーマが石なら、 >・石に重力を働かせる処理 シーン管理クラス >・石と石の衝突処理 シーン管理クラス >・石とマップの衝突処理 シーン管理クラス だな。 石なら質量・形(テクスチャ)・位置・速度・加速度など汎用なメンバ変数だけで事足りる。 シーンに乗る子オブジェクトを継承した石クラスを作っておいておくだけ。 石クラスの中身は空で、後々必要になったら拡張できるぐらいにとどめておく。 だから感覚的にはクラスを用いただけの構造体のような使い方で書くかな。 これがもし石でなく、人のような思考の多様性を持たせるのなら、また話は変わってくるかも。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch