ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2at GAMEDEVゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト356:名前は開発中のものです。 08/09/02 03:29:08 m23QvXa7 このスレにUMLで図描いて貼っても、きっと誰かが見る前に流れて消えてしまう罠 357:名前は開発中のものです。 08/09/02 03:31:07 m23QvXa7 >>352 >>355 コンポジッションの視点、あるいはチェインズ・オブ・レスポンシビリティの視点で言えば、 それは普通にアリ。 っていうか、>>354 も言ってるけど、その構成だけだと(意図する形の意味づけが見えないと) 本当はいいとも悪いとも言えないが。 358:名前は開発中のものです。 08/09/02 17:16:20 BpB/a+5N CarクラスはTireクラスを4つ持っているとして、 TireクラスもCarクラスを持っていてCarクラスの関数を使えるという設計はいいんでしょうか? 359:名前は開発中のものです。 08/09/02 17:22:14 Kf1ObPTz コールバックしたいならインターフェース化してポインタ渡すとよい TireクラスでCarクラスを生成するとかなら論外 360:名前は開発中のものです。 08/09/02 17:30:36 BpB/a+5N TireクラスにCarクラスのポインタを持たせて、Tire生成時とかにCarクラスのオブジェクトのポインタを渡せば いいということでしょうか? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch