ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2at GAMEDEVゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト288:名前は開発中のものです。 08/08/01 01:07:26 b/gVwGdZ >>287 なるほど。あまりスッキリしないやり方ですが、しょうがないですかね。 いちいちget()で呼んで、呼び側の変数のセットして使うのって、スループット高そうなのもイヤなんですよね。 289:名前は開発中のものです。 08/08/01 01:09:03 b/gVwGdZ 特にゲームだと毎フレームごとにいろんなものを描画するから、描画要素が多いとそれだけ呼び出しも増えるわけで。 290:名前は開発中のものです。 08/08/01 01:19:38 ua9U6ROu c++での話だが速度はインライン展開されるの期待できるから問題ないし メソッドが多くて中で使いまくるならclassで隠蔽。メソッド内でもget、set呼ぶ。 データの集合でしかなくメソッドが簡単な処理しかないならstructでpublic化かな。 コンストラクタ、コピーコンストラクタ、代入、比較演算あたりまでならstructで。 291:名前は開発中のものです。 08/08/01 01:32:56 b/gVwGdZ >>290 こういうのって、センスが必要ですね・・・・。 ちょっと気になった事があるんですが、 自分のクラスのpublic関数が、内部で自分のクラスのprivateなメンバを使う場合、 わざわざgetterで呼び出して使う必要はないですよね? class Foo{ private int a; public int get(){ return a;} public int calc(){ return get() * 2; } このようなcalc()の書き方に利点はあるのでしょうか? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch