ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2at GAMEDEVゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト225:名前は開発中のものです。 08/07/14 00:00:22 yOzfOKcB 3Dの衝突判定ライブラリを書いていたときは、単体テスト使いまくりだったぞ。 >224 みたいな場合はどうしようもないけど、表示以前のコアな部分では 単体テストも結構使う 226:名前は開発中のものです。 08/07/14 00:02:24 IEzc7ZIH グラフィックやサウンドが絡む部分は自動化は難しいけど ネットワーク部分やスクリプトの読み込み部分なんかは いくらでも自動化できるっしょ 227:名前は開発中のものです。 08/07/14 00:10:58 cIaZ6JxY 一人で作ってる分には単体テストに拘る必要はないと思うな。 逆に(自分含めて)しっかり単体テストできるなら、複数PG開発も悪くないと思う。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ようするに他人のコードのデバッグは勘弁w テンパってる人はバグ処理を後回しにしたり、他に回したがるだろうからな! 228:名前は開発中のものです。 08/07/14 12:30:06 Hnt5WQTk (NetBSDをOSに使ってる)リコーのプリンタの開発チームは PGだけで1500人だそうです 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch