ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2at GAMEDEVゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト211:名前は開発中のものです。 08/07/13 13:48:37 DAEU2DrC ×>>408 ○>>208 212:194 08/07/13 14:07:22 eBw+YtUV 非常に参考になりました。ありがとうございます。 >>208 それ実際には各人に漏れやズレが出て手戻りが出るんで、大規模プロジェクトでは無理では 213:名前は開発中のものです。 08/07/13 14:19:00 sqmPpN2O Cだったらmain()関数書いて実行して、デバッガ等で動き見るかな… 仕事(勿論?非ゲーム)でやってたときも、自分で単体テスト仕様書書いてたんで、 こんなやり方でもOKだったw 個人開発だったらウィンドウなりポリゴンなり目で見てわかる方から書いて、 中身を作っていくので、単体テストらしい単体テストはしないかな… とりあえず箱を表示するとこ書いて、テストして、 動かすところを書いて、テストして、…ってのはやるけどw 214:名前は開発中のものです。 08/07/13 14:24:18 RINNRPdb 大規模が何人か明確じゃないし、作業形態もネット上だけなのか サークルのようなものなのか会社なのかもわからないから議論が発散してる フリーソフト作るのに主力のプログラマ2~3人と、バグ修正や機能強化の パッチくれる人10人くらいでなら、MLとIRC使って>>208のような方針でやれてた 最初のバージョンはリリース済みで方向性が決まってたのが大きそうだ >>212 作業するタスクを割り振りはちゃんとやって、頻繁なイテレーションと 継続的インテグレーションやるっつうのは何人くらいで破綻する? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch