ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2at GAMEDEVゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト150:名前は開発中のものです。 08/07/07 08:00:37 0ql4peFo fiber? 151:名前は開発中のものです。 08/07/07 09:17:09 1RaeXbIY >>149 ネイティブに落とされる言語だと実現するにはコンパイラ依存になるんじゃないのかなあ? スタックいじるし。 >>150 Windows用語ではそうかと。 てか、要点は>>145に書いてあるなw うまいまとめだ 152:名前は開発中のものです。 08/07/07 10:04:53 BeipJAsv コンパイラ依存じゃなくてアーキテクチャ依存だ。 setjmp()でコンテキストを保存したあと、保存したコンテキストの スタックポインタとリターンアドレスを書き換えてlongjmp()で戻すだけ。 C++だけで実装可能だぞっと。 153:名前は開発中のものです。 08/07/07 13:31:17 yE1V62Sc fiberはRubyでも使われてるよ スレッド(糸)より細いものだからファイバ(繊維) あとJavaScriptにも1.7から導入されてるぜい 154:名前は開発中のものです。 08/07/07 22:11:23 oT4ePMXj マイクロスレッドは理想だけどそこまでトリッキーなことやる踏ん切りが付かない 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch