C++でドラクエっぽいRPGを作る 2at GAMEDEVC++でドラクエっぽいRPGを作る 2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト560:名前は開発中のものです。 08/08/27 09:10:23 viPvqIpE 自動生成って、プログラマが意図したコメント付けてくれるの? 「// Aボタンの処理」とか。 最近のはすごいね。 561:名前は開発中のものです。 08/08/27 09:58:21 +eBBtNxp // Aボタンの処理 最低のコメントですな 562:名前は開発中のものです。 08/08/27 10:39:59 iGQm+pNv 自動生成って関数の処理内容と引数、戻り値説明のテンプレートの事じゃないの? C#のXMLみたいなやつ 563:名前は開発中のものです。 08/08/27 12:55:43 U6GVpPon >>558 > 最低限メソッド一つに説明文一つ欲しいねー オープンソースでもいちいち関数単位でコメントなんぞ書かないソースは沢山あるし、 むしろそっちのが多いという印象だけどな。 getter/setterは通常自明だし、メンバ関数は名前見れば機能が分かる、 ぐらいのほうが望ましい。 無論つけとくとツールにドキュメントを自動生成させるときに御利益があるが そういうのは「お仕事」としてやる時だけでいいだろ。 基本的にはソースの字面からは自明でないこと(意図やデザインなど) を説明するのにコメントをつける。 関数よりは、クラス、定数、メンバ変数などの「データ」につけるコメントのほうが 重要だと思う。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch