08/12/11 22:19:17 0wlARFf+
「一斉に動く」というのは視覚的な物で>>570さんのおっしゃる「ある程度並行して動く」というのが正しい表現ですね。すみません。
今は>>548さんの案でシステムを組んで、
主人公:「global.current_id = idで行動できる状態になる」「移動、攻撃など何かを行ったらglobal.current_id = noone」
敵:「global.current_id = idで行動できる状態になる」「移動、攻撃など何かを行ったらglobal.current_id = noone」(同じ)
でそれぞれ動くようにしています。
敵が1体の時でも主人公が動く→敵が動くの過程で「視覚的に」同時には動かず、
・主人公が動く→動き終わる(行きたいマスに行く)と敵がすぐ動く
の流れになりどうも不自然になってしまいます。
敵の数が多くなればなるほどそれが連鎖して
・主人公動く→動き終わると敵Aが動く→Aが動き終わるとBが動く…
となり少しずつ遅延されていってしまいます。
以前の
global.a=1で主人公のターン
global.a=2で敵のターン
主人公行動でa=2に
敵のクリエイト時にglobal.b+=1
global.bの最大値をglobal.cに記録
敵が行動するとglobal.b-=1
global.b=0になった時にa=1に戻し、cをbに代入
だと視覚的でなく実際に「主人公と敵全員が一斉に動いた」のですが
これでは順番に動くというのが全く無視されるため廃止しました。
自分の希望としては
・(視覚的にでもいいので)全員が同時に動く。
・順番に攻撃したりするために(内部処理の面だけでもいいので)順番に行動しているようにする。
の二つが同時に満たされるといいのですがいい方法は無いでしょうか。
何度も申し訳ありません