【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part3【マンセー】at GAMEDEV【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part3【マンセー】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト56:名前は開発中のものです。 08/05/20 14:45:32 3IvwgtXZ >>55 私はどのゲームでも基本的に各編が128か256か512とかになるようにしてる。 あまりメモリ潰さなきゃ好きなサイズでいいと思うけど…… 57:56 08/05/20 14:47:41 3IvwgtXZ 間違えた 各編→各辺 58:名前は開発中のものです。 08/05/21 07:20:16 tP4UvCEO >>54大雑把でわるいが、 ・ステップごとに十字キー(レバー)と各ボタンの入力をチェックしてファイルに書き出すオブジェ作成。 ・リプレイモードで保存したファイルから記録したデータをプレーヤーキャラにコントロールデータとして送るオブジェを作成。 (書き出すオブジェと統合でもいいと思うけど煩雑になるかもしれないので分けたほうがいい) ・プレーヤーキャラオブジェは「通常プレーモード時では、コントローラー入力で作動する」「リプレイモード時では、もらったコントロールデータで作動する」を 切り替える仕組みを作ってやればいい。 要は「不定なのはプレーヤーの入力のみとし、それを記録する」こと リプレイ実装を考えてるゲームに、ゲーム側で不定要素を抱えている時はそれを不定でなくすようにする。例えば ①ランダム要素、random()関数や「With a change perform next」アクションを使っているオブジェがあって、 それがゲーム進行を左右しているなら「乱数の種」付きランダム関数にし、リプレイモード開始時「乱数の種」をリセットすればランダムも使用可能となる 「乱数の種」付きランダム関数はhogehige氏が作ってくれています。(この場を借りて感謝)>>4のリンク先、上から二つ目 ②当然ながらポーズキーを実装している場合は書き出すオブジェの書き出しも停止してやらなくてはならない。まぁポーズに限らず ROOMの移動とかもあるので「記録停止」「記録開始」も必要になってくるし、リプレイモードもそのタイミングで「コントロールデータ送出停止」とかも必要になってくる と・・・まぁこんな感じかな・・・ほんとに大雑把なので回答になってないかもしれないが、これぐらいでかんべんしてください。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch