08/11/15 18:04:15 gZryKwbH
>>419
パニくっているときは、とりあえず適当にいろいろ放り込んでしまいがち。
でも、それは全然解決にならない。詰まったときこそ落ち着こう。
「行き詰ったら原点に返れ」
詰まったらまず、何をしたいのかを明確にする。それから、したいことを分析しよう。
見たところ、レベルが上がったときに何かをしたいようだね。
まぁそれでできなくはないんだけど。……一つ問題を除けば。
この場合differenceは今のレベル、prev_differenceは1フレーム前のレベル。
difference<prev_differenceってのはどういう意味になるか。
今のレベルが1フレーム前のレベルより小さいとき、つまりレベルが下がったときになる。
何をしているのか分からないままとりあえず入れるんじゃなくて、何をやってるのかを考えて理解しよう。
ちなみにdifferenceってのは「差」のこと。
前の例では競争だったから、二人の差ということでdifferenceという単語を使っただけ。
prevってのは「前」を意味するpreviousの略。
differenceは使わずに、LEVELとprev_LEVELの2つだけでいい。
わかりづらかったら、いっそmae_LEVELと書いてしまうのもありだな。
自分がわからないプログラムは作らない。これ鉄則。
<Step>
LEVEL > mae_LEVEL // 今のレベルが前のレベルより大きくなったとき
<End Step>
mae_LEVEL = LEVEL // 「前のレベル」を今のレベルに更新する。