08/11/12 22:12:11 liUzcUmI
>>915
詳しい説明どうもw
>>916
すまん、説明がおおざっぱだったか
操作系についての提案だったのだが
T2で平行移動よりRの時にも軸をドラッグできれば
T2も無用になるし、使用頻度もあがる、
理想的なマニピュレーターなんじゃないかな、と思ったのだが
>>915が説明するmikoto、とは少し違った操作系には
なるだろうが、直感的には操作しやすくなるだろう
とはいうものの
他に賛同者がいなければ、否定意見多数とみなし否決させていただく
918:名前は開発中のものです。
08/11/12 22:49:50 pdgH7tiO
勝手に否決してくれ
919:名前は開発中のものです。
08/11/12 22:54:40 5zBknVBg
これだから中学生は
920:age厨
08/11/12 23:04:02 szKHihXm
すまん
俺よく考えたら社会人だったorz
921:名前は開発中のものです。
08/11/12 23:23:27 pdgH7tiO
pupepoお願いだからageないでくれる?
922:名前は開発中のものです。
08/11/12 23:44:12 tp0AycBX
ああ、pさんに言われちゃしょうがないな
わかった、下げ進行にするよ
923:名前は開発中のものです。
08/11/12 23:59:50 pdgH7tiO
ああああああああああああああ
うざいよ?ねぇ
924:名前は開発中のものです。
08/11/13 17:01:26 RLBWfwPL
ぷぺぽとカッティング喧嘩やめろw
925:名前は開発中のものです。
08/11/13 20:14:31 kLBgQOqH
ワロタw
926:名前は開発中のものです。
08/11/13 21:55:12 +MpHOhSy
>>920の上げ過ぎと文章の目障りさは、さることながら、
pupepoネタで煽って返し技くらった>>923は自業自得。
927:名前は開発中のものです。
08/11/13 23:28:36 GVhTiw5Q
だれかカッティングにE3Dサンプルwikiの存在教えてやれよ
毎度毎度公式でバカみたいに質問しやがって。
928:名前は開発中のものです。
08/11/15 16:19:23 yWeJv8iO
人体モデルのボーンの入れ方の、よい手本ないですかね?
腰~肩と、股関節~ヒザの部分で悩んで悩んで・・・(´・ω・`)
929:名前は開発中のものです。
08/11/15 16:37:24 U5j6AjL0
ロクデボンならサンプルデータのボーンでも参考にしたら
930:名前は開発中のものです。
08/11/15 16:47:16 DwyR211V
その道でバリバリややってるプロ神でも悩みの種らいしからなあ
素人の我々にはどうにも
931:名前は開発中のものです。
08/11/15 17:11:29 yWeJv8iO
>>930
そうですか、お手本があれば楽って訳じゃないのですね。
人体骨格の本を、読み漁ってみます。
932:名前は開発中のものです。
08/11/15 23:11:40 finCS/tG
´∀`)つURLリンク(www.lib.nakamura-u.ac.jp)
933:名前は開発中のものです。
08/11/16 01:46:26 XVJyZc36
あぁん...すごくいいよ...ハァハァ...
玄白たん...げんっぱぁああぁっぁぁくたあぁっぁあん!!!つるつる頭萌え!!
もうたまらん!今から国立図書館行く!とめるな!
おれはモデリングのために解体新書を読みたいんだ!読みたいッ!
あぁっぁぁあんぁぁ...
934:名前は開発中のものです。
08/11/17 01:10:06 pBGMse8O
影使った人いる?どうだった?
935:名前は開発中のものです。
08/11/17 01:18:33 GFEsRk8H
影のバージョンでたの?使ってみよ
936:名前は開発中のものです。
08/11/17 20:36:31 ugfKNZix
なかなか使いどころが難しいな
というか影と陰の色違くね?
937:名前は開発中のものです。
08/11/17 21:36:22 pBGMse8O
バンプの二の舞
938:名前は開発中のものです。
08/11/17 21:39:40 tDODsfS6
まだ手探り状態の実装か
さあテスターとなってブラッシュアップの礎となる作業に戻るんだ
939:名前は開発中のものです。
08/11/17 22:00:36 IE26GWtq
>>936
そだね。影がモザイク状なのは動くとあんまり気にならなかったけど、
陰の中に出来る影がやたらと黒いのは気になった。
調整できるのかな?
木陰に入って体に木の影が映ったのにはちょっと感動した。
モジュール化でがんばるか、おちゃっこさんに最新の使える技術情報をわかりやすく提供するか。
これからが楽しみな機能ですね。
940:名前は開発中のものです。
08/11/18 16:16:52 Hm/AOHh5
RDBのドッキングはなんかなあ・・
前の方が使いやすかった
窓のフロートの切り替えとかはどうだろう
941:名前は開発中のものです。
08/11/18 20:46:25 JLlxQbdE
> まだ手探り状態の実装か
>これからが楽しみな機能ですね。
バンプマップの時も(ry
942:名前は開発中のものです。
08/11/18 22:01:12 l/WqF3mq
それより環境マップは実装される予定あるの?
バンプとか影より初歩的で需要高いと思うんだけどどうよ
943:名前は開発中のものです。
08/11/18 22:39:51 JLlxQbdE
需要なさすぎ
944:名前は開発中のものです。
08/11/19 16:26:47 lpsYZADX
あ~、でも個人的には、スフィアマップに対応してもらえると嬉しい。
欲しいのは俺一人だろうから、需要低すぎだわな。
945:名前は開発中のものです。
08/11/19 16:58:31 nWVdscYl
こだわって作りこもうとしたらHSPじゃ満足できなくなるからある程度わりきってやってるわ。
946:名前は開発中のものです。
08/11/19 18:57:00 nWVdscYl
HSPプログラムコンテスト2008 一次審査結果
一次審査通過作品 (エントリーNo.順、作者敬称略)
no.245 KUSOFPS カッティング
947:名前は開発中のものです。
08/11/19 19:29:02 jhIAcX1L
本人乙
948:名前は開発中のものです。
08/11/19 19:49:28 omdel0fC
もういいよ。カッティングとpupepoネタは。ワンパターンすぎ。
949:名前は開発中のものです。
08/11/19 20:12:11 W74dTfsS
pupepoくんは名前変えて活動してるからw
950:名前は開発中のものです。
08/11/19 21:54:37 ZbxckEAq
きたきた
E3DRenderWithShadow
E3DRenderBatch
描画はやくなるといいな
951:名前は開発中のものです。
08/11/19 22:07:06 ZbxckEAq
E3DRenderBatch の
描画したいhsidを格納した配列
って誰か例えをおねがいします。
952:名前は開発中のものです。
08/11/19 23:24:20 W74dTfsS
dim hsid, 32;
hsid.0 = キャラ1のhsid;
hsid.1 = キャラ2のhsid;
このhsidという変数は配列なんでここに入ってるhsidが有効なんじゃない?
953:名前は開発中のものです。
08/11/29 02:02:35 Ozy4/hcg
おーい
954:名前は開発中のものです。
08/11/29 03:33:16 xntZ3uqd
!はに丸
955:名前は開発中のものです。
08/11/29 04:14:34 cU8fLIuj
はに丸王子~♪
956:名前は開発中のものです。
08/11/29 15:09:19 +UPl3j7n
複数の敵が自分の方向に向かってくる時
敵が結構重なっちゃうんだけど、重ならないようにするには
敵同士互いに距離を測ってE3DSeparateFromでいいの?
だけど一回の繰り返しで敵が10匹でも100回も判定するわけだし
どれくらいまでならやって大丈夫なのかなあと
957:名前は開発中のものです。
08/11/29 15:10:55 x6eZW+Qx
やればわかるよ
958:名前は開発中のものです。
08/11/29 17:13:15 Bx5VnU0R
>>956
回数がおかしい。たぶん最大90回、最小で9回の判定。
AがBとの距離を調べてE3DSeparateFromしたとき、B側で判定する必要は無い。
B側でもE3DSeparateFromを呼ばないと若い番号のやつだけ戻ってくからそこは注意。
959:名前は開発中のものです。
08/11/29 18:13:49 Rmvqy5jf
その回数もおかしい。
((n-1)*n)/2
だから10体いれば45回の判定。
E3DSeparateFromが何をするのか分からないので
俺が間違ってるかもしれんが。
960:名前は開発中のものです。
08/11/29 23:05:41 Bx5VnU0R
>>959があってる。いま考えたら当たっていようがいまいがもう片方の判定はいらないネ。
正直スマンカッタ。
961:名前は開発中のものです。
08/11/30 12:51:18 KlGkxjwi
HSPのライブラリ作ってるならC#のライブラリも作ってほしい。
遥かに需要があるだろうに。
数年前は考えられなかったが、今後はやはりC#の時代になると思う。
そして、そうなった時におちゃっこは出遅れる気がする。
962:名前は開発中のものです。
08/11/30 12:54:08 r7m1pRe6
どこまでe3dをバージョンアップさせてC#のライブラリを作り出すかは
きになりますね
963:名前は開発中のものです。
08/11/30 12:54:59 r7m1pRe6
あっ、よていではc++だっけ
964:名前は開発中のものです。
08/11/30 13:04:08 +5KSqwP0
コンテスト終わったらC++に手をつけるって言ってたよ。
C#使ったことないけど評判いいよね。
MicrosoftVisualStudioに特化した言語だっけ?
965:名前は開発中のものです。
08/11/30 13:06:46 KlGkxjwi
C#ってのはC++とJAVAのいいとこ取りな言語。
GUIが充実してて速度は今はC++に劣るものの、今後Windowsが
.NET FreamWorkをネイティブにしたらC++との速度差もなくなるし。
DirectXにも対応してる。
今でこそ、C++は速度の面で優れてるから頂点に君臨してるだけで
速度に変わりがなくなったらC#がメインになるぞ。
966:名前は開発中のものです。
08/11/30 13:52:09 zRcskA+a
おちゃっこは
C++じゃなくてC#に手をつけるって言ってなかったか?
C++は過去に開発が終わったはずだが・・・。
C#は開発環境あっての使いやすさだという印象があった。
例えばJavaはその辺のテキストエディタでもちょとくらいなら書こうと思うけど
C#はテキストエディタでは書きたくないな。
967:名前は開発中のものです。
08/11/30 13:53:39 zRcskA+a
ちょとくらい書こう思アルヨ!
968:名前は開発中のものです。
08/11/30 15:42:27 /6KUDgJY
C#はjava風だが遥かに簡単。
HSPできてC#できない人はイベントやクラスを勉強すればいい。あとはHSPと変わらん。
問題はランタイム配布が必要なこと。
速度はHSP使ってるなら気にならないレベル。
5年後とかみるならC#で作り始めた方が本の仕事とかきそうだけどな。
969:名前は開発中のものです。
08/11/30 16:28:52 zRcskA+a
おにたまが次期バージョンを純粋なオブジェクト指向にして
HSVM(ホットスープバーチャルマシン)駆動とか構築して速度UPさせて
HSP#みたいな名前で出せばいいんだよ常識的に考えて。
>HSP使ってるなら気にならない
気にならないレベルどころか、
>>254
ってレベルじゃねーぞ!
970:名前は開発中のものです。
08/11/30 17:50:24 /6KUDgJY
>>466
に期待してた自分がバカだった
971:名前は開発中のものです。
08/11/30 22:13:06 9m3+/NWf
>>970
まだコンテスト終わってないし、
そんないきなりリリースできるわけないだろ。常識的に(ry
972:名前は開発中のものです。
08/11/30 22:56:46 FVZoJQde
開発が義務だと思ってるなら確かにバカだね
973:名前は開発中のものです。
08/11/30 23:34:32 /6KUDgJY
ええぼくはバカです
974:名前は開発中のものです。
08/12/01 09:24:26 lt9YhJL7
そんな馬鹿に朗報