NintendoDS(NDS)非公式開発 Part3at GAMEDEV
NintendoDS(NDS)非公式開発 Part3 - 暇つぶし2ch771:名前は開発中のものです。
09/03/22 13:13:50 PUMXIKn4
日本語見れないけどDSLuaでいいじゃん

772:766
09/03/23 16:25:30 gM4i9RQ9
>>765,767
ソースのおかげでなんとなくわかってきたのですが、
ARM7ってFIFOで裏でいろいろやってたのですね。
PowerManagement、SOUND、SystemInputMsg(おそらくキー入力)、WIFI、MMDS(これも音関係?).

ARM7のmain関数(おそらく\devkitPro\examples\nds\templates\combined\arm7\source\template.c と同じもの)
内でFIFOに登録されたものがFIFOコマンドとして働いて、
ARM7は割り込みでコマンドがあると参照されている関数ポインタを処理している。

で結局、サウンド関連はsoundDataHandler内で
SCHANNEL_SOURCE、SCHANNEL_REPEAT_POINT、SCHANNEL_LENGTH
SCHANNEL_TIMER、SOUND_FREQ、SCHANNEL_CR(channel)、
などのレジスタを設定している・・・・

しかし300KByte以上が再生できない理由はいまだわからずw
やっぱりソース眺めるだけじゃなく、
ARM7のコードも自分でコンパイルして組み込まないといけませんかね・・・

773:名前は開発中のものです。
09/03/23 17:20:54 2OKOE1Z4
これは詰みか?諦めるしかないのか?

774:名前は開発中のものです。
09/03/23 17:45:15 HlTBHazW
とりあえず、単純に鳴らすだけのシンプルなプログラムを書いてみたら。

775:766
09/03/23 17:59:40 gM4i9RQ9
一応状況がわかってきました。

SOUNDxLEN レジスタで指定しているBit0-21なのでファイルの長さには十分足りていると思っていましたが、
SOUNDxLENでは8bitサンプリングで18ビットしか使えていないようです。
0x0003FFFFが最長で0x00040000だと無音となりました。
0x00040000を超えるものは、上位ビットがカットされた長さの再生となりました。

audio.cやaudio.hを見る限り、0x040004XCのレジスタにただ書き込んでいるようなので、
使えると思っていた18~21bitが何に使われているかは、まだよくわかりませんw

あきらめて2つの音声に分けて再生させたいと思います。

776:名前は開発中のものです。
09/03/23 18:52:22 OFygucsg
昔書いた自前のプログラムは、レジスタ直書きで8bit11khzのサイズ800kbyteとか普通に鳴ってた。
長さをレジスタに書くときは>>2とかしないとダメだけど、そこら辺は?


777:766
09/03/23 19:31:03 gM4i9RQ9
私は8bit22.050Hzですけど、11kHzでもレジスタ指定のサイズは変わらないはずなので、
800kbyteでも鳴ってたってのは不思議ですね
レジスタ直書きってのはARM7側からですよね
ARM9側からは参照もできないはずですよね。

やっぱりARM7(~~フレンドw)側のコード書かなきゃいけないってことですかねぇ・・・・

一応、音声データの入ったメモリを0x00020000ずつ2つに分けて、
ループ再生にして交互に鳴っていないほうにdma転送することで
長い台詞もしゃべられられるようにできました。
おそらくファイル転送と組み合わせて、microSDに入る限りの長い音声も再生できそうです。


778:名前は開発中のものです。
09/03/23 20:10:36 OFygucsg
>>777
あぁ、>>2って、このスレのレス番じゃなくて、2ビット右シフトねw
当方がレジスタ指定したのはarm7でおkよ。
しかし何だろね。

779:名前は開発中のものです。
09/03/24 11:08:11 r7gRz6SL
ワロタ

780:名前は開発中のものです。
09/03/31 11:19:49 fFnrnjWL
moonshel8マダー??

781:名前は開発中のものです。
09/04/01 15:47:01 MNVEIBTc
NintendoDS(NDS)非公式開発 Part3
スレリンク(gamedev板)


ニンテンドーDS用機器に対する差止訴訟に関する東京地裁判決について
URLリンク(www.nintendo.co.jp)
平成20年(ワ)20886号 不正競争行為差止請求事件 平成20年(ワ)35745号 参加承継申立事件
URLリンク(husei.hanrei.jp)

782:名前は開発中のものです。
09/04/01 21:51:09 fhQjcPsM
誰もマジコン販売してないよ?
そんな勇み足だから、いつも失敗しちゃうん。

783:名前は開発中のものです。
09/04/03 10:33:06 bF3JXXuq


784:名前は開発中のものです。
09/04/03 14:15:25 bF3JXXuq
あれ、書き込まれてなかった。

昨日から始めた者ですが、
画面に画像を表示させるにはどうすればいいのですか?
gritつかって、~.hを作ったのですが、表示させることができません。
というかビルドできません。
場所はnds直下なのであってます。

785:名前は開発中のものです。
09/04/03 15:44:31 /4uTAlRX
>>784
サンプルがビルドできるようになったらおいで

786:名前は開発中のものです。
09/04/03 15:57:38 bF3JXXuq
>>784
サンプルはビルドできます。
makefileの横にmake.exe置いて実行させてます。

787:名前は開発中のものです。
09/04/03 15:58:26 bF3JXXuq
安価ミスった。
訂正
>>745

788:名前は開発中のものです。
09/04/03 16:03:12 /4uTAlRX
>>786
devkitProだよね
画像を表示させるサンプルがあるだろ

789:名前は開発中のものです。
09/04/03 16:39:08 bF3JXXuq
>>788
ありがとうございます。
それのソース眺めながら頑張ってみます。
また詰まったときはお願いします

790:名前は開発中のものです。
09/04/03 19:43:44 zHoFVRnD
>>789
大丈夫、キミはきっと途中で投げ出すことになるから。

791:名前は開発中のものです。
09/04/03 20:00:53 /4uTAlRX
普通msys\binにパス通してるからmake.exeを横におく必要もない
一緒についてたなんとかノートパッドは使ってないのか

792:名前は開発中のものです。
09/04/03 23:50:33 1vRNazdw
>>791
terapadでやってます。

793:名前は開発中のものです。
09/04/05 10:56:56 khMwqnG7
つーか、devkitPro installerで勝手にパス通すから、
サンプルのMAKEFILE流用すれば何も難しいことは無いと思うんだが。
(ある程度細かいことやろうと思ったら自分で書いたほうがいいけど)。

256色PNG(256x256)だったら、dataフォルダに画像とgritファイル置いて、
生成されたヘッダファイルをインクルードして、bgInit()で定義して、
あとはサンプルプログラムと同じようにDmaCopyでVRAMに転送すれば
普通に画面に表示されると思う。

794:名前は開発中のものです。
09/04/05 23:41:02 wTu73fUC
ありがとうございます

795:名前は開発中のものです。
09/04/19 05:52:20 3YdmUmye
ほっしゅ

796:名前は開発中のものです。
09/04/19 15:40:05 4zFhdL5T
セックスフレンドのコンバーター作ってくださいね♥

797:名前は開発中のものです。
09/04/21 20:55:55 bkOIJhac
質問。
NDSのポリゴン描画なんだけど、
・テクスチャマッピングしたモデル
・フラットシェーディングのモデル
が共存できないみたいな気がするんだが、
オイラの気のせいかな?


798:名前は開発中のものです。
09/04/24 17:21:23 IIus2iAf
共存っていうのが判らん

799:名前は開発中のものです。
09/04/24 23:19:11 7kCUCgG4
判らんやつが分からん
DISP3DCNTにTextureのenableビットがあるから
1フレーム以内にどちらかしか選択出来ないという疑問に見えるが

800:名前は開発中のものです。
09/04/25 13:32:33 O9LDFuzb
共存にそんな意味があったのか
勉強になったよ

801:名前は開発中のものです。
09/04/25 13:50:31 oEkdKkxX
>>799
気のせいじゃなかったのか。。。
完成間近だったのに根本から設計変更だな orz

オイラの気づいたNDSで3Dを使うとき独特の癖っぽいものを列挙しておく。
・TEXTUREを貼るときもDIF/AMB/SPE/EMIの設定が必要
・glNormalするとライトの設定が必要になる
・glTexCoordの値は他のレジスタ設定に連動している
・R25以前はglRotateの回転がOpenGLのそれと逆
他にもあったような気がするがとりあえず、これだけ。

802:名前は開発中のものです。
09/04/25 14:47:36 O9LDFuzb
上二つはライトを使う場合限定かな
glNormalでカラー設定が上書きされるのでライトが無いと見えなくなるから

803:名前は開発中のものです。
09/04/25 15:16:15 O9LDFuzb
ついでにもう一個、見当違いならスルーで
glBindTextureの第二引数に0を指定でフラットらしくなるけどこれじゃ駄目かね
GL_TEXTURE_FORMATレジスタに0でもいいけど
DSはどこでもテクスチャパラメータ変更できるから意外と厄介

804:名前は開発中のものです。
09/04/25 15:53:33 We+nqN8U
>>802
オイラも前は「ライトを使う場合限定」という認識だったんだけど、
examplesのTexture_Quadの
・glMaterialf4つ
・glMateiralShinyness
をコメントアウトするとglNormalの設定によらずテクスチャが
消えてしまう。
R25からなのかもしれないけどネ。

libfatが思うように動かなくなったのはツラいけど、回転方向が
GL準拠になったんで、もうR25より前には戻れないYO!


805:名前は開発中のものです。
09/04/25 17:29:34 O9LDFuzb
最近いじってなくて思い出しながらなので変なことを書かないか不安
一応ビルド確認して書いてるけどね

>examplesのTexture_Quadの
>・glMaterialf4つ
>・glMateiralShinyness
>をコメントアウトするとglNormalの設定によらずテクスチャが
>消えてしまう。

glColorがないと駄目みたい。

806:名前は開発中のものです。
09/04/30 13:26:57 G+UgGhDA
誰かドット絵エディタ作ってくだしあ><

807:名前は開発中のものです。
09/04/30 14:43:54 XiFUfb2N
>>806
それはDSで動くエディタのことか

808:名前は開発中のものです。
09/04/30 22:28:03 TtJBVEji
もち。

809:名前は開発中のものです。
09/04/30 22:59:00 0Qjn2FkG
DSで描いたドット絵をまぁセーブできたとして
何に使うか不思議だ

810:名前は開発中のものです。
09/04/30 23:01:59 VFiicKnv
むしろピクトチャットのカオスっぷりを保存できるツールがほしいわけだ。
楽引き辞書からピクチャが展開できるんなら、その要領でピクチャを展開した後データをpngとかgifとかで保存できそうな気もするんだけどなぁ…。

811:名前は開発中のものです。
09/05/01 19:59:58 //rZNDs1
>>810
PC使えば保存できるよ。pictosnifでググれ。

812:名前は開発中のものです。
09/05/12 17:19:07 DVwvOQAE
非公式開発したDSマジコン向けゲームって
シェアウェアで売っていいのかな?

813:名前は開発中のものです。
09/05/12 18:05:09 pWRbzfiQ
>>812
ハーフエルフ触手陵辱DS

814:名前は開発中のものです。
09/05/12 18:41:10 SVMe8vvb
>>813
懐かしいなw

815:名前は開発中のものです。
09/05/12 18:50:00 DVwvOQAE
>>813
知らなかったけど、
検索して読んだ感じだと、これってコミケの規約違反しただけだよね?
実際に任天堂からの圧力(邪魔、営業妨害)ってあったのだろうか・・・・

ってゆうか普通のシェアウェアソフトみたいに
ダウンロード販売すればいいのに

816:名前は開発中のものです。
09/05/12 22:04:06 w7NC/T5x
moonlight氏が遙か昔に「シェアウェア化しないの?」って質問に答えたことがあって、

・そもそも利用できるユーザーがものすごい限定されてる
・そこからシェアウェアのお金を払ってくれる人はさらに限定される
・そうしてユーザーを限定してでも幾ばくのお金を得たとして、今度はその後の
サポートにフリーウェアだったころよりはるかに質の高いサポートが求められる

という理由からシェアウェアなんて考える気も起きないという旨のことを書いていた。
実際シェアウェア化して採算がとれるものなんてあると思う?

817:名前は開発中のものです。
09/05/12 22:08:46 4deu5PP2
カンパウェアならアリじゃないかと思ってますが
アフェの方が現実的かも知らない程に、貢ぐ人いないんだろうね

818:名前は開発中のものです。
09/05/12 22:29:07 w7NC/T5x
そもそもね、自作ソフトでお金をもらいたいならなんでDSでやる必要があるの?と
採算とかを度外視した本人の趣味でなければまず続けられないよ。

819:名前は開発中のものです。
09/05/13 23:25:22 uSPF9hDM
このスレの前スレを読むとmoonshellはフリーのままで良かったと思えるよ

【掲示板は】VisualAuction その3【カオス状態】
スレリンク(yahoo板)

820:名前は開発中のものです。
09/05/14 14:43:25 shEWz6DL
シェアにしても手間が増えるだけ。
責任は開発厨に押しつけておけばいい

821:名前は開発中のものです。
09/05/17 09:36:33 PmbgEPZ8
PSPFilerが一時寄付した人のみの公開になって面倒なことになったからなぁ

822:名前は開発中のものです。
09/05/17 13:34:38 eLlqRGcY
使い手のモラルが低くなっちゃうのは、しょうがないしな

823:名前は開発中のものです。
09/05/19 02:18:08 1AyCMV3d
Updater 1.5.0を適用したら、ndsd.jpさんのlibjconsoleが動かなくなってしまった。
誰か、移植してくれー!

824:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/05/21 00:43:50 /A5zvdCN
>>823
元 ndsd.jp のものです。
調べてみたんですが、devkit の新しいものでは
newlib の仕様が変わったのか、
0x80 以上の文字列が扱えないような感じになっていました。
すぐに直して上げなおそうと思いましたが、
僕の能力不足もあって、ソースを追いかけるのに時間がかかりすぎるので
途中でやめてしまいました。。すみません。
printf を使わないで、独自の文字列描画機能を作った方が
お手軽に日本語を出せそうです。
(これはまだライブラリとしてダウンロードできる形にはできていませんが…)

825:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/05/21 00:50:02 /A5zvdCN
URLリンク(hikipuro.is-a-geek.org)
宣伝の上に大したものはありませんが、
今はここに作ったものをうpしています。

DS のニュースサイトを巡っていると、
Woopsi っていう GUI ライブラリが便利そうだったので、
今のところそれを使って日本語が表示できるようなものを書いています。
(これもまだうpできていませんが…。)
URLリンク(hikipuro.blog105.fc2.com)

とりあえず表示だけはできそうでした。
もう少しソースを読んで、本家の作者の方に、
マルチバイトな文字セットを扱えるようにして頂けるよう
お願いしたいなぁと思っています。
英語ができないので絶望的ですが…w

826:名前は開発中のものです。
09/05/22 01:20:04 OjPKtwW6
なんとも。。。本当に乙です

827:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/05/22 10:28:11 okJFHGpk
(U ^ω^)お気になさらずw

URLリンク(hikipuro.is-a-geek.org)
コンソールライブラリの新しいものをうpしました。
今度は .a のファイルも圧縮ファイルに含めたので、
make する必要がなくなりました。
でもやっぱり、printf が以前通りに実行できるようになりませんでした。
printf("%s", "日本語");
のようにすることでとりあえず表示できます…w

828:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/05/23 03:57:16 GAkkkMZ+
URLリンク(hikipuro.is-a-geek.org)

今のところ英語のマニュアルしかないですが、
Woopsi で日本語を表示できるようにしたものをうpしました。
テキストボックスとラジオボタンとリストボックスしか試してないので、
他の部品を使った時にきちんと表示できないかもしれません。

829:名前は開発中のものです。
09/05/23 15:48:24 c5mZaKtr
なるほど

830:名前は開発中のものです。
09/05/24 17:58:55 7QWM8HV3
devkitProのdswifiってニンテンドーwifiUSBコネクタには接続できない?

831:名前は開発中のものです。
09/05/25 14:06:45 DgSWLoqh
>>830
Moonlight氏が何年か前にそれが原因で匙を投げていたよ


832:名前は開発中のものです。
09/05/25 22:57:24 9aRLaq/s
>>831
無理か…

あとソケットってwindowsとかのプログラムと同じもの?
WinSockでやるようなことを書けば普通に一台の端末としてネットワークに参加できるの?

833:名前は開発中のものです。
09/05/26 04:07:41 GrUpGj35
>>827
823でつ。
激しく感謝。

サブ画面にうまく表示できないのは、
オイラがなにか設定をミスってるから
だな。。。


834:名前は開発中のものです。
09/05/26 04:28:13 GrUpGj35
添削希望。
URLリンク(www1.axfc.net)

昔WonderWitch用にえむかい氏が提供していた
タスクシステム&シューティングのサンプルを
Updater 1.5.0環境下で動くようにしてみたんだけど、
スプライト周りってこのコーディングで正解?

実機で動けばOKという気がしなくもないけど、
oamAllocateGfx()で16x16と8x8を混在させると
戻り値アドレスが変な点に特に納得いかない。。。


835:名前は開発中のものです。
09/06/04 16:49:14 ImLJdnfw
DSiのバックライト変更コードってある?

836:名前は開発中のものです。
09/06/04 23:12:34 UEoQ2r1A
まず服を脱ぎます

837:名前は開発中のものです。
09/06/08 21:05:48 mRNKkwG2
>>828
できれば手書き入力ライブラリをお願いします・・・・

838:名前は開発中のものです。
09/06/08 21:27:36 LBJmVulr
でも断る

839:名前は開発中のものです。
09/06/12 13:55:42 hIjxG9ik
死ねって画面にでっかく表示するソフト誰か作ってください
せっかくDS買ったのに兄貴に占有されて腹立つ

840:名前は開発中のものです。
09/06/12 14:15:02 Lqw5yALA
>>839
作るのは簡単だけど、問題はどうやって兄貴にそのソフトをプレイさせるかだな

841:名前は開発中のものです。
09/06/12 17:13:45 TVgPk2zB
折角だしつくってみようぜ
サンプルプログラムの画像差し替えるだけでできるから
何も知らなくてもやる気さえあれば1日でできるよ!

842:名前は開発中のものです。
09/06/12 21:22:28 vaYqHi5d
>>839
アダプター隠しちゃえ

843:名前は開発中のものです。
09/06/13 17:53:17 s9EOH5lL
>>839
GBAでいいなら数年前に作ったのあるよ
GBAのROMくれっていうスレを立てたバカがいて、作った

てか、自分で作れよ

844:名前は開発中のものです。
09/06/13 22:43:37 fkAecvCz
>>843
あれあんたかよww

845:名前は開発中のものです。
09/06/13 22:59:22 /pDmM+GD
つうかDevkitProのサンプルの画像差し替えればOKって
レベルだから作るってほどのことでもない

846:名前は開発中のものです。
09/06/13 23:59:50 INwvsBXd
guiの作ってよ

847:名前は開発中のものです。
09/06/16 00:04:19 psO4PWwb
画面にマジックで書け

848:名前は開発中のものです。
09/06/16 15:00:18 0A44L7Vr
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    画面にマジックで書け
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |      
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

849:名前は開発中のものです。
09/06/16 15:35:59 54nC0OWm
>>839が俺の弟で無いことを祈る

マジックだけは勘弁してくれよw

850:名前は開発中のものです。
09/06/23 23:53:08 V+RLrF7L
>>839
そういうイタズラ的なアイデアこそ、他力本願じゃダメだろ。

だいたい、マジコンがありゃカスタマイズするだけで、
ソフト作らなくてもほぼやりたいことが実現可能だろ。

851:名前は開発中のものです。
09/06/28 19:04:07 zCZSAJcB
改造コードをサーチしたいのですが、no$gba debugger以外でメモリの書き込み読み込み時に
プログラムをブレークさせる方法があれば教えてください。

852:名前は開発中のものです。
09/06/28 23:29:06 ENXe5LlT
そういや、9月に発売されるDS-10 PLUSをDSiで使うと音源部分が2倍になるらしいな。
DSモードからどのようにしてDSiで動いているか判定するか、
DSのハードウェアをフル活用するかが気になるな

853:851
09/07/02 05:43:31 dUlswWg6
ideasにうさみみでメモリブレークかけてブレークしたところでレジスタ参照すれば同じようなことが出来ましたふみー

854:名前は開発中のものです。
09/07/04 23:58:31 e/WfE2EJ
dswifi、libfatを使ったプログラムのテストをエミュでやりたいんですが
それぞれどうすればできますか?

855:名前は開発中のものです。
09/07/05 14:27:39 S47tuif7
早く教えてください!

856:名前は開発中のものです。
09/07/05 14:34:36 sB+DKYUf
ニトロなんとかってのを使えば出来るかもしれない

857:名前は開発中のものです。
09/07/05 20:20:48 1XJBAMnK
nitrofsは組み込み用のファイルシステムですよね。
やっぱエミュから別のファイルにアクセスするのは無理か…
あとlibfatで相対パスって使えないんですか?

858:名前は開発中のものです。
09/07/06 02:04:52 IX+++oOx
nitrofs使ってエミュでファイル読み込みのテストができるようになったのはいいんですが
これ実機では使えないんですか?
devkitProのサンプルすらエラーが出るんですが。
環境はSuperCard DS(ONE) SDHCで、DLDIパッチも当ててみました。

859:名前は開発中のものです。
09/07/06 17:29:19 1E3S6lj+
>>858
日本語ファイルではないよね?

860:名前は開発中のものです。
09/07/06 22:28:28 IX+++oOx
>>859
ROMも読み込ませたいファイル名も半角です。
そもそもnitroFSInit()自体が成功しません。

861:名前は開発中のものです。
09/07/07 06:22:59 CynDJxTa
ROM名とmain.cの中のdefineで定義してるFILENAMEの名前は同じになってる?

862:名前は開発中のものです。
09/07/07 08:56:49 +HuBOFQB
2つのftpサーバー試したんですが、大きなファイルを送ると
とまってしまいます。

863:名前は開発中のものです。
09/07/07 11:55:25 Q/jYyYAm
>>861
devkitProのサンプルでは定義されてないのですが
FILENAMEをdefineしてどこで使うのですか?

864:名前は開発中のものです。
09/07/07 19:09:01 CynDJxTa
>>863
なんでnitrofsのテストでdevkitProのサンプルが出てくるのかよくわからんが
もしかして最近のバージョンだとdevkitProの中にnitrofsが入ってるのか?
nitrofsのサンプル見たらnitroFSInit(FILENAME)って呼んでるんだがバージョン違うのか

865:名前は開発中のものです。
09/07/08 00:12:48 pap4Zsw4
>>864
最新のdevkitProではexamplesにnitrofsのサンプルが入っていたのでその話だと思っていました。
どうも実機では初期化が成功しないようですね…

引数を取るInitはNitrotstprojectv0.6-turboですか?
includeしてるのにnitroFSInit(char const*)が宣言されていないというエラーが出てコンパイルできない…

866:名前は開発中のものです。
09/07/08 01:41:45 a446cPn3
またごちゃごちゃライブラリが変更&パワーアップされているのか・・・
見なかったことにしよう。



867:名前は開発中のものです。
09/07/08 02:49:15 pDdLsNsR
>>863
誰もが同じ環境でやってるわけじゃないので
・nds-examplesの日付
・libndsのversion
・default.arm7のversion
・libfilesystemのversion
ぐらい示さないと話にならないぞ

ちなみにリリースの前後関係や修正内容は
URLリンク(forums.devkitpro.org)
をみるといいかもしれない

>>865
WinterMuteとNitroFSの作者との連携が取れて
ないんじゃないの?w

868:名前は開発中のものです。
09/07/08 09:46:33 pap4Zsw4


[devkitARM]
Version=26


[libnds]
Version=1.3.5



[ndsexamples]
Version=20090531

[libndsfat]Version=1.0.4
[defaultarm7]Version=0.5.4
[filesystem]Version=0.9.2

です。この環境で実機でnitrofs使えてる人いませんか?

869:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/07/08 13:52:43 5ehjzFMy BE:87009825-2BP(123)
僕は使ったことないですが、
nitroFSって扱いが難しかった気がします。
libfat使って、ideasのR4プラグイン入れて
R4のDLDIパッチ当てて実験するのが手っ取り早いように思います。
Wifiの方は、うちの環境ではエミュレータ上でうまく動かなかったので、
実機に何回も転送して実験しましたw

870:864
09/07/08 19:01:51 1y4fZ+NG
>>865
最新版チェックせずに見当はずれなこと言ってすまんかった

871:名前は開発中のものです。
09/07/08 23:10:33 7d8q/TmV
>>868
とりあえず、libnds 1.3.5はobsoluteされてる
ただ、Forumに出ているlibnds 1.3.6の動作報告にもSuperCardは
なかった気がする

nitrofsの話ではないが、libnds1.3.4からLinux版Desmume 0.9.2と
相性が悪くて、生成したバイナリがまともに動いてくれないのは
どうしたもんだか。。。

>>869
blogにあったクロスリファレンスの話だけど、GNU globalってのは
ご存知?

872:名前は開発中のものです。
09/07/14 01:12:55 NgdbzRR8
>>868
遅レスですが、、、
filesystemは、argvに対応したマジコンでないとダメかと思われます。
対応していない場合は、homebrewmenu.ndsを使えばargvがセットされます。
homebrewmenu.ndsはdevkitproのsvnから拾ってコンパイルします。

URLリンク(devkitpro.svn.sourceforge.net)

ちなみに、iDeasもDeSumuMEもlibfatの読み込みに対応してます。
iDeasはR4の、DeSumuMEはmpcfをDLDIパッチします。
起動したndsファイルがあるフォルダがルートになります。
desmumeなら、ディスクイメージを作れば書き込みにも対応してます。
イメージは適当なイメージツールでベタイメージ作成すればOK。
コマンドラインでイメージを指定しつつ起動。
スイッチは --cflash=イメージファイルフルパス を指定。



873:871
09/07/16 01:22:08 x/ELzY+m
Desmume 0.9.4でlibnds 1.3.6との相性の悪さが改善された
開発チーム乙

874:名前は開発中のものです。
09/07/24 16:42:15 LLy+Qyix
よろしく

875:名前は開発中のものです。
09/08/03 16:00:18 EVZMLoen
あの?まだですか?

876:名前は開発中のものです。
09/08/23 15:34:49 TeSGUq3Y
独自ソフト使ってるとやたら電池の消耗が激しいと思ったら、
本体の蓋を閉じても休止モードになっていませんでした。
休止モードにするにはどうすればよいのですか?

877:名前は開発中のものです。
09/08/24 08:03:48 lkmDUi24
本体の蓋を閉じる。


878:名前は開発中のものです。
09/08/24 11:39:47 ptunDqQj
MoonShellのこと?

879:名前は開発中のものです。
09/08/24 15:49:52 KVdcoPYT
めらまんさんの電力制御ライブラリ使えば?

880:名前は開発中のものです。
09/08/26 03:30:47 kfYaZGTk
MoonShellは、本体の蓋を閉じても休止モードにならないんですか?


881:878
09/08/26 12:55:57 iM0GfFpG
スタンバイモードになるよ。俺の勘違いでスマン。普通の自作ゲームのことか

882:名前は開発中のものです。
09/08/27 23:06:41 FZ/cXlfB
エミュで開発を始めたいんですが、おすすめの環境はありますか?

883:名前は開発中のものです。
09/08/28 13:08:25 1hI5Dl3o
>>882 自分で調べた候補はどれ?

884:名前は開発中のものです。
09/08/28 16:15:47 dkA1HT2S
>>882
いろんなので確認したほうがいいよ
iDeasとかNO$とか


885:名前は開発中のものです。
09/08/28 21:34:32 hiZvtNu4
>>883-884
おすすめを教えてください

886:名前は開発中のものです。
09/08/29 01:43:03 TpfkrF34
>>883-884
言い方が悪かったですね。エミュではなく、eclipseとかVC++といったような開発環境のことです。
無いなら無いでTeraPadとコマンドプロンプトでやるつもりですが・・・

コンパイラって何でもいいんでしょうか?

887:名前は開発中のものです。
09/08/29 06:57:39 eWNlNOhl
>>886
devkitProでいいんじゃないの
ってゆーかちょっとは自分で調べたのかよ?

888:名前は開発中のものです。
09/08/29 07:27:23 mpSCsqLa
>>886
プログラマーズノートパッド


889:名前は開発中のものです。
09/08/29 07:32:22 qDgPb0T/
>コンパイラって何でもいいんでしょうか?
の時点で何も調べてないことが判明したんだから
ほっときゃいいのに

890:名前は開発中のものです。
09/08/29 13:09:07 ajW9NjPM
>>886
統合環境よりも、普通にシェルからmake使ったほうが使いやすくない?

891:名前は開発中のものです。
09/08/29 14:39:51 CUY4iz/J
>>889
お前には聞いてない

892:名前は開発中のものです。
09/08/29 16:25:16 LxLK5I5P
コンパイラは好きなの使え。

893:名前は開発中のものです。
09/08/29 18:58:56 eWNlNOhl
>>890
クリック一発でmakeしたりエミュレータ立ち上がったりするから結構便利だよ
シンタックスチェックやインデントも自動でやってくれるし

やってることはmakeファイル呼び出してるだけなんだけどね
俺はVC++とgeanyをdevkitProにあわせて設定して使ってる

894:名前は開発中のものです。
09/08/29 21:54:37 nw7YC0W2
俺は〇×で使ってるとかhogehogeを作ってるとかいうけどなんで生成物がでてこないんだ?俺のアンテナが低いだけか?


895:名前は開発中のものです。
09/08/30 00:28:42 lYmO/tDb
devkitPro入れました。
ありがとうございました。

896:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:52:52 /r46LI4Y
hogehoge(笑)

897:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:34:12 s3+QKiA+
俺はchomechomeを作ってるぜ

898:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:46:42 oonVFQpU
UNIX信者乙w

899:名前は開発中のものです。
09/08/30 20:40:33 FmdXHYE0
>>894
HelloWorldとかでも公開したほうがいいのかな

900:名前は開発中のものです。
09/08/31 10:33:59 q+/nkOnH
聞かないと駄目かそれは

901:名前は開発中のものです。
09/08/31 13:14:20 O4DckLXh
どうせなら物凄いインパクトのあるHelloWorldで頼む

902:名前は開発中のものです。
09/08/31 13:25:16 lRI2uy+a
実行したらDSが壊れるHell Worldとかどうかね

903:名前は開発中のものです。
09/08/31 19:59:36 bgWH6CDi
実行したらボタンが吹っ飛んだりしたら物凄いインパクトあるが、フラッシュ書き換えで起動不可なんて今更だし全然インパクトなんて無い

904:名前は開発中のものです。
09/08/31 21:31:18 X22X4uFC
インパクトはないがMicroSD破壊は地味に効く

905:名前は開発中のものです。
09/09/02 22:56:12 lCfBesmG
初心者だけど…何から手をつければいいのかサッパリ☆分かりません!

906:名前は開発中のものです。
09/09/02 23:14:40 XL/wCalA
>>905
・開発環境のセットアップ(devkitPro、動作検証用のDSエミュレータなど)
・サンプルのコンパイル&動作確認
・サンプルコードの改造

これくらいで1週間は時間がつぶせるかな
その間にC++の勉強も平行してやるとか

っていっても俺もこのレベルの初心者なんだけどね

907:名前は開発中のものです。
09/09/03 00:04:34 lCfBesmG
>>906
サンクス!
まずはHelloWorldやってみます。

908:名前は開発中のものです。
09/09/03 00:16:51 31mAbGfe
HelloWorldやってみるというか、やってみたいんだけど…
①C++?でプログラム書く
②そのプログラムを.nds形式にコンパイラ?する
③エミュで動作検証する
この流れでいいのかな?

909:名前は開発中のものです。
09/09/03 03:59:34 /b9VOlZb
まずはnds-exampleを読んで動かしてみたら?

ま、この板の他のスレをみてわかるように
「プログラムが書ける」と「ゲームを作れる」の間
には大きな壁があるんだけどなw

>>894
歌って踊れるプログラマは珍種ってことだよw
オレの場合は作りたいものを作りたいように作っ
てるだけなんで基本的に身内に見せてお終い

気が向けばろだにうpしてるけどな


910:名前は開発中のものです。
09/09/13 03:38:41 byIjLcON
worldofsand-0.1というhomebrewのソースを落としてきました。
このゲームはシュミレーションゲームに近く、砂を落としたり水を流したりして遊ぶものです。
例えば水+塩=塩水みたいなことや、水+火=水蒸気のようなこともできます。

最終的にはこれを改造して水を出そうとしたら塩水が出るような感じにしたいのです。
worldofsand-0.1\common\majic.itcm.cの一部を書き換えまして、makeが成功してndsを実行したら塩水が出せるはずのところまで来ました。
ですがなぜかmakeに失敗します。
少々長くなりましたが簡単に言えばmakeがうまくできないということです。

devkitProを使用しています。
C:\devkitPro\examples\ndsをmakeしたらすべてうまくいきました。

worldofsandのフォルダの中やその下の階層にヘッダファイルがあったので、
それをdevkitProのincludeやlibndsのフォルダあたりに入れるのかと思いましたが、どこがどこだか分りません。

makeできない原因をどうか教えてください。
worldofsandのソースはこれです↓
URLリンク(testmoonshellartwork.web.fc2.com)

911:名前は開発中のものです。
09/09/13 09:59:06 jqQuUsZ1
えすぱーさん翻訳お願い

912:名前は開発中のものです。
09/09/13 13:54:11 byIjLcON
>>911
devkitProをインストールしました
examplesの中のやつは全部コンパイルできる
拾ってきたソースがコンパイルできない
フォルダの中にヘッダファイルがあったがどこかに入れたりしないといけないのか


ということです。意味不明ですいません。お願いします。


913:名前は開発中のものです。
09/09/13 13:59:19 S+BVzJVX
エラー読め。
バージョンによってしょっちゅう呼び出し方とか変わったりするから
作った時と同じモノでないと9割何か出る

914:名前は開発中のものです。
09/09/13 14:15:59 byIjLcON
URLリンク(testmoonshellartwork.web.fc2.com)
にエラーを書き出してみました。
見た感じだとヘッダファイルがないってことと、
定義した名前がないってことだと思います。

後、プログラミングはCでprintfで変数やら代入くらいしかやったことないです。


915:名前は開発中のものです。
09/09/14 02:02:47 VxJi1AQR
だから古いDevkitProを入れないと、そのままじゃコンパイル出来ないんだって
タイムスタンプが2007年5月だからそれ以前のを入れときゃコンパイル出来るだろ
SourceForgeにきっとあるから探せ

916:名前は開発中のものです。
09/09/14 09:09:22 JPz/gpAJ
趣味レーション

917:名前は開発中のものです。
09/09/14 20:51:36 P4iSjsMN
趣味レーション

918:名前は開発中のものです。
09/09/14 21:42:30 YuXpNyeX
devkitProUpdater-1.4.10からではmakeができませんでした
devkitProUpdater-1.3.6以下ではmirrorlist.htmlのダウンロードでループします
なので1.3.6以下は試すことができません
ちょっとあきらめようかと思います

919:名前は開発中のものです。
09/09/15 00:02:17 YuXpNyeX
>>916 >>917
突っ込まんでくれよ
できなくて頭パンクしそうなんだから
シミュレーションな

920:名前は開発中のものです。
09/09/15 01:48:22 ump/jz5Q
>>918
俺は普通にダウンロードできたけどな。諦めるならそれでよし

921:名前は開発中のものです。
09/09/15 02:37:04 l7FV2tGe
>>919
ちょっと前のlibndsで行われたIPCの仕様変更とグラフィックレジスタ定義の変更で
引っかかっているみたいだね

最近の環境で動かしたいなら、makeのログでerrorとなっている箇所を先頭から
丹念に潰していくしかないよ
おちついてやれば大丈夫

922:名前は開発中のものです。
09/09/15 08:56:15 ump/jz5Q
>>921
printfしかできないような輩にできるわけが無いだろ

923:910
09/09/16 02:08:42 vB+Gh1Ry
エミュでは動くけども、実機では動かないってのは良くあること?
エミュのiDeasでは動いたけど、R4(パチモン)、DSTTi、EZ-FlashVi、acekard2i、M3izero
で検証
ROM選択後ホワイトアウトや、始まって即フリーズ、画面がバラバラ(うまく説明できない)などが起きるんだが


924:名前は開発中のものです。
09/09/16 07:09:52 dgihcVzw
>>923
俺も奇数バイトにアクセスできないのに気づかずに悩んだことがあった


925:名前は開発中のものです。
09/09/16 07:53:16 yMkQ9nGX
その状況を再現する状態を考えるのすら面倒

926:名前は開発中のものです。
09/09/16 11:21:56 HcTYUMhV
こまめに実機で確認すればいいのに
ついでに言うと、実機でのみ動く場合も結構あるよ

927:名前は開発中のものです。
09/09/16 13:13:09 dgihcVzw
確かにdldiのは実機でしか動かなかったな


928:名前は開発中のものです。
09/09/16 14:39:14 MrFbG8AY
>>923
ゲームの動作不良は治しても、Homebrewでよく使われる機能は後回しにされてるんじゃないか?
ARM7環境、電源管理、IPC通信、IRQなどが該当しそうだ。


929:910
09/09/17 01:01:36 VMnapNPn
libndsの中身を全部消してlibnds-20071023の中身と入れ替えたらそのままのソースファイルで通ったけどもやはり変わらず。
ROM選択後ゲーム画面でたところでフリーズする。

>>924それかもしれない。
けど何も弄ってないソースすらコンパイルできないからまだ考え中


930:名前は開発中のものです。
09/09/17 23:11:02 Se2RcdTb
>>929
default.arm7の版は合わせたか?

931:910
09/09/18 01:10:58 Pi/b/NCB
>>930
default.arm7はどこか指定されたディレクトリに入れるのでしょうか
それともdevkitProのフォルダの中に元々あるものなのでしょうか
検索かけましたが見当たらなかったもので

やはり初心者がいきなりやるのは少し無茶だったみたいです。
Cと並走して基本からやっていこうと思います。
ソースを1から書き上げる感じでやってみます。

932:910
09/09/18 20:20:49 Pi/b/NCB
>>Moonlightさん
アドバイスありがとうございます。
今の私にはとてつもなく無謀ということがわかりました。
今一度基本からやり直し、一通りできるようになってからやろうと思います。
GBAも実機の環境があるので、やれるようになったらそこから試してみようと思います。

皆様、アドバイスありがとうございました。

933:名前は開発中のものです。
09/09/18 21:28:15 weCIIO2b
がんばれよ

934:名前は開発中のものです。
09/09/18 22:57:24 RZ/X2E5Z
ndsファイルはARM9とARM7のコード両方を含みますがこれはどういうことでしょうか?
二つのCPUを切り替えたりする事があるのでしょうか?

935:名前は開発中のものです。
09/09/18 23:25:26 cteGoeHk
両方同時に動いてんだよ

936:名前は開発中のものです。
09/09/18 23:28:21 RZ/X2E5Z
マルチスレッドのようなものですか?

937:名前は開発中のものです。
09/09/18 23:58:27 iVb89RaA
>>936
そーだよ

938:名前は開発中のものです。
09/09/19 03:32:10 ZGLNivfT
最近のlibndsだと、凝ったことをしようと思わなければ
arm9のコードだけ書いてればOK

939:名前は開発中のものです。
09/09/19 06:00:49 XR2eFYt5
>>936
マルチスレッドじゃなくてマルチプロセス
スレッド間だとデータ共有できるけどプロセス同士はプロセス間通信という手段でデータをやり取りしないといけない


940:名前は開発中のものです。
09/09/19 09:41:33 ljHqZ76K
いや共有RAMあるよ

941:名前は開発中のものです。
09/09/19 23:15:22 HQlfx5Xl
DSの中に、小人さんが二人(arm7とarm9)いて、別々の部屋で働いてんだよ。
んで、二人は情報の交換に小さいメモ紙(共有RAM)使ってやり取りすんだよ。
どうだ?わかったか?わからんだろ?

942:名前は開発中のものです。
09/09/20 00:13:33 5sTefCsr
>>941
わからんと思う説明なら言うなよwww

943:名前は開発中のものです。
09/09/20 00:15:36 CK+iir6j
小人さんが好き勝手に暴れるから、ゲーム作れないよ。

944:名前は開発中のものです。
09/09/20 06:02:32 MtLnSsGj
暴れる小人さんを倒すゲームを作るんだな

945:934
09/09/20 13:05:16 ZFPEdgoY
なるほど。
どうもありがとうございました。

946:名前は開発中のものです。
09/09/20 21:36:30 Juv3wfqg
小人さんの小さい方も大きい方の部屋を使うことが出来るけど、
大きい方に断ってからにした方が良い

947:名前は開発中のものです。
09/09/25 01:18:54 aXHLOC0x
大きい方が小さい方をたべちゃったらどうしますか

948:名前は開発中のものです。
09/09/25 20:10:46 /deKVuds
冥福を祈りましょう

949:名前は開発中のものです。
09/09/26 23:52:15 vM2BnhZp
日本にはDSiモードのHomebrew開発に着手した猛者はいないのか?

950:名前は開発中のものです。
09/09/27 09:14:43 2wApqrru
DSiの日本版本体で、HomebrewをDSiモードで起動させる方法ってもうあるの?
海外版のDSi本体では出来るらしいが、リージョン絡んでて日本版の本体では出来ないって聞いたけど。

951:名前は開発中のものです。
09/09/28 13:12:49 gnRNUG1l
DSiを持ってない俺には無関係

952:名前は開発中のものです。
09/09/28 13:14:04 gnRNUG1l
おまじない
0x04004000 & 3
= 1 DSi
= 0 D
S・DSL

953:名前は開発中のものです。
09/11/04 20:48:29 TM7S+TK3
さいきん、なにもないね

954:名前は開発中のものです。
09/11/05 02:55:42 k4kbZ3Qw
ゲームレジェンドで源平討魔伝DSが展示されていたのでさわってきた。
よくできてた。

955:名前は開発中のものです。
09/11/05 19:14:09 TZq0rVHN
Moonshell 2.06 stable

956:名前は開発中のものです。
09/11/05 22:23:27 Y070dKlG
>>954
どこが展示してたか教えて

957:名前は開発中のものです。
09/11/07 16:34:53 u+OKPvtQ
20年前
スプライトというものを初めて知ったときには
あまりの便利さに感激し脳内アドレナリンが出たものなのだが
いまではウザイだけの代物になったか

958:名前は開発中のものです。
09/11/16 03:03:09 65FdIJuO
2Dのグラフィック機能を愛してるから次世代機で3Dに完全移行されたら泣く。
このままサターンのような2D/3Dが共存した形を維持して欲しい
(サターンのは変形スプライトで3D表現してるんだっけ?)

959:名前は開発中のものです。
09/11/16 15:40:29 JDFNQSw1
プレステ・サターンあたりはもうただのフレームバッファなんじゃないか

960:名前は開発中のものです。
09/11/17 16:54:36 jVNPs8XF
>>959
サターンのをWikipediaで見て来た。

>VDP1は変形スプライトやポリゴン、ポリライン、ラインなどを描画するデバイスで、
>(略)
>4MビットのVRAMと2Mビット×2個のフレームバッファを接続しており、
>(略)
>旧来のゲーム機において標準的だったラインバッファによる横方向の表示制限はなく、
>フレームバッファ上に描画して出力する構造である。

なるほど確かに。

961:名前は開発中のものです。
09/12/10 05:16:34 w67G9kkB
box2dをR26で動くようにしたので公開の準備してたらR27が来てた。。。orz

URLリンク(www.devkitpro.org)
Thanks WinterMute!
And please rewrite your "world of sand DS" with R27.

962:名前は開発中のものです。
09/12/10 11:18:21 mjxIC1I6
ドントマインド

963:名前は開発中のものです。
10/01/25 22:53:25 /WGKJqdJ
gritを使い[.o]に変換した画像ファイルは、元の形式に戻すことは可能ですか。
もし可能なら何を使えば良いのでしょうか。

964:名前は開発中のものです。
10/01/26 00:09:42 RgYRwlxQ
エミュで動かしてスクリーンショットでもとればいいんじゃね

965:963
10/01/26 20:31:36 mEVp7n4g
基本的には出来ないってことですね。
ありがとうございます。

966:名前は開発中のものです。
10/01/26 23:04:30 iVSYO3yK
つ objdump

967:名前は開発中のものです。
10/01/28 00:59:09 yVV7pAWz
>>910
気まぐれにlibnds 1.3.7以降でmakeできるようにしてみた。
URLリンク(www1.axfc.net)


968:名前は開発中のものです。
10/01/28 01:07:29 yVV7pAWz
ついでに、Chipmunk Physics 5.1.0 のNDS版。
といっても特殊なことはしてないんだけどw

URLリンク(www1.axfc.net)

969:910=963
10/01/28 14:01:40 Dcw8Ld2L
>>967
元々のソースが最近頂いたr21で何の苦もなくmake出来てしまってw
いくつかの項目を追加したりなど順調です。ありがとうございます。

worldofsand-0.1\arm9\data\の.binをバイナリでいじって画像編集してますが、
さすがに無理が。
>>966
.oをobjdumpを使って試しましたが、元画像には戻せないみたいで。

970:名前は開発中のものです。
10/01/28 21:27:54 E0VFXCoY
>>969
pixディレクトリに「結合→bin」する前のpngが揃っているように思うが?


971:910=963
10/01/29 15:14:22 GmlTlQYq
>>970
そのbinにする方法が分からなくて。

URLリンク(void-main.org)
これを使って生成した8bitの.oを先頭末尾削って256byteにした後、
brushes.binの後方256byte分入れ替えてみたりしたけど画像が化けてしまう。

972:910=963
10/02/02 01:20:39 PooM0HBT
gameboy advance developmentのところに置いてあるPNG2GBAというツールで.bin化が出来ました。
ハッシュ値も合っているので多分このまま使えると思います。
アドバイスくれた方ありがとうございます。

973:名前は開発中のものです。
10/02/04 00:35:48 SJdL5dnz
DSiの解析は難しいのかね
スペックうpだからいくらか出来ることが増えるかと思うが


974:名前は開発中のものです。
10/02/11 00:19:44 W/uj3L6H
>>972
規制にまきこまれている間に解決したようで、なにより。
map.binをみればタイルのレイアウトも判るし。
そういえばpixにはtitleがなかったね。

ちなみにdevkitARMではgritを使うのが常套手段。


961の書き込みもオイラなんだけど、機種依存性の低い
chipmunk physicsに乗り換えたんで、放置中なんだが、
まだbox2dの需要ある?

975:名前は開発中のものです。
10/02/11 18:29:43 199HA1tY
>>972
個人的にほしい

976:名前は開発中のものです。
10/02/11 19:23:05 fF8v/ZJv
>>975
URLリンク(www1.axfc.net)

ちょっと面倒な点があるので、添付のReadme_nds.txtを参照してほしい。


977:名前は開発中のものです。
10/02/11 19:37:24 199HA1tY
>>976
ちょっとめんどいけどサンクス

978:名前は開発中のものです。
10/02/12 13:58:56 VnqGcm0Z
PAlibを使ってるんだけど
日本語を表示させる方法無い?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch