09/03/10 23:30:35 FyCLTQRk
ndstoolのソースを見ると、NDSファイルのヘッダにあるFATテーブル
がどういう形式なのかわかりました。
「ファイルの先頭アドレス(4byte), ファイルの最後のアドレス+1(4byte)」
がずらずら並んでいるようです。
>741の内容(ファイルを全部メモリにロードしてSWI0(soft reset)する)と、
URLリンク(nocash.emubase.de)
を見ると、要するにBIOSがNDSヘッダを読んでよきに計らってくれるのだ
と理解しました。
ということは、NDSヘッダにFATデータもBIOSを使ってうまく取り回せるの
かな、と思うのですが・・・これ以上は資料も見つけられず・・・
やっぱりlibfat使って自ファイルをfreadするとか、うまいこと面倒を見る
ランチャ(というかシェルと呼んだ方がいいのかな?実現可能かも不明)
を作るとか、が現実的かもしれないですね。