NintendoDS(NDS)非公式開発 Part3at GAMEDEVNintendoDS(NDS)非公式開発 Part3 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト735:732 09/03/09 21:30:46 SXSH5WYs >734 それはlibfatを使ったときの話ですよね。 ndsファイルとGOTHIC24.DATを別々に用意して読み込むっていう。 そうではなくて、devkitproのexample/embedded_gbfsみたいに、 ndsファイル内に埋め込めるファイルシステムを商用のndsファイルは 使ってると理解してるんですが、その形式・方式ってどうなってんのかな、 というのを知りたいんです。1ファイルに全部入れたいな、と。 embedded_gbfsでは、ndsヘッダのFATデータにもファイルテーブルにも 何も書かれないので目的のものとはちょっと違うと思ってます。 最終的には、過去ログの>>609-614にあるような、自身のndsファイルを 開くのではなくて、nds内の必要なデータだけメモリにロードするような 方式が知りたいんです。 736:名前は開発中のものです。 09/03/09 22:23:03 FcNM6iim 個人で楽しむ範囲で市販のROMを解析してみれば。 737:734 09/03/09 23:06:08 omb2zf0w >>735 そうでしたか。なんか当たり前の事を講釈してしまってすいませんm(_ _)m ふと思いついたのが、ndsプログラムから、自分のndsをfopenして、 fseekして目的の位置だけをfreadとかできないかなぁと。 ファイルポインタは4GB制限はないだろうと。 (もしかしたら自分は開けないのかもしれないけど) 4GBオーバーしたndsを通常起動しても、 おそらく4GBまでロードして、エントリポイントからプログラムが動き始める 4GB周辺のデータはスタックに壊されながら使われる。 このときデータが壊されることよりもスタック周辺データでプログラムが不安定な動きをしないように 予めスタック周辺のデータはNULL(0)を入れておく(念のため) あとはリンカにマップファイルを読み込ませて、ヒープ領域を明示的に指定しておく (もしかしたらスタック領域も指定しないといけないかもしれない) (もちろんデータ読み込み用アドレスをマップファイルで指定してもいいけど) こうすればスタック、ヒープ以外にとっておいた空き領域に 読み込ませて起動できるのではないかと あくまで全部推測ですけど・・・・ (ちなみにファイル名UTF8をSJISに変換して漢字表示できました。ありがとうございました。) 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch