09/01/08 07:07:53 eez9fI6/
みんなありがとう。
arm-eabi-objdumpは知らなかった。試しに使ってみようと思ってemuhasteでダンプしたファイルを
arm-eabi-objdump -d dump.bin
としてみたがファイルフォーマットが認識されませんって言われる・・・
525:名前は開発中のものです。
09/01/08 12:02:29 1ArEltb7
>>519
あれテキストで保存することが出来ないから面倒じゃない?
526:名前は開発中のものです。
09/01/08 12:47:09 Y0g+dWaY
>>522
デバッグとか解析とかにね。
あと、使う必要ないなら知らなくていいことだと思うよ。
因みに俺は、他人が作ったソフトの解析にはNDSDIS2、
自分が作ったソフトのコードを覗きたいときにはarm-eabi-objdumpを使っている。
>>524
arm-eabi- と頭についていることからもわかるように、eabiのオブジェクトじゃないと使えない。
arm-eabi-objdump は.oまたは.elf に対して使う。
1つの.oに対してピンポイントで逆アセンブルできるので、自作ソフトに対しては便利。
527:名前は開発中のものです。
09/01/08 14:05:54 jLKpMn4e
DSiに関する情報は何かありませんかね
528:名前は開発中のものです。
09/01/08 16:41:06 Ha00Wndl
結構デバッグに使うんだなぁ
ミニゲームとか小物しか作らんから出番なかったのかな…
逆アセ使ってる人の具体的な使用例とか聞いてみたいです
529:名前は開発中のものです。
09/01/08 18:50:13 nb4VmTGl
httpでパソコンからNDSファイル落として起動してくれるプログラムはどこ…?
この前発見したがDSFTPでいいやとか思ってお気に入りもせずに消してしまったorz
やっぱり( ゚д゚)ホスィ…
530:名前は開発中のものです。
09/01/08 19:08:43 /IYteYQa
>529
DSダウンローダのことか?
URLリンク(hiroshi.dnip.net)
531:名前は開発中のものです。
09/01/08 23:38:30 nb4VmTGl
>>530
これこれ!!thx!!
532:名前は開発中のものです。
09/01/08 23:39:27 nb4VmTGl
今のところsHTTPdというフリーソフトと組み合わせると非常にいい感じです。
533:名前は開発中のものです。
09/01/09 00:11:59 9dBTxm7X
簡単なプログラムならWireless Multibootでやったりするな
無線LANカードいるけど
534:名前は開発中のものです。
09/01/09 01:19:43 Z0HKCk8J
PCのデーモン⇔DSのhomebrewでTCP通信してて、前は30パケット/秒で受信してたのに、
今日久々にやってみたら1パケット/秒とか1パケットに3秒とか掛かるようになってしまった……。
(まとめられて送られるようになってしまった。送信側は前から60送信/秒)
リアルタイム性が求められるアプリ作ってるんで困ってるんだが……。
パソコンの調子が悪かったからリカバリしてついでにセキュリティーソフト周りを
変えたんだが(FWから総合ソフトに。ZoneAlerm→kingsoft)、それが原因だろうか?
どう考えてもQoSやMTUみたいな値が変わってると思うんだが、
これはdswifiライブラリの設定変更でなんとかなる?
それともやっぱりパソコンの設定を弄る必要がある?
535:名前は開発中のものです。
09/01/09 01:24:48 Z0HKCk8J
補足:
・DS→PCへのTCP送信のみ
・垂直同期割り込みでタッチペンの位置を取得しJSONで送信
・垂直同期割り込み(60回/s)ごとに英字8文字程度送信
536:名前は開発中のものです。
09/01/09 01:46:50 kIHtwXsu
そうゆうのはVMでテスト環境作っときなよ。
537:名前は開発中のものです。
09/01/09 16:58:56 ujzBLoey
>>526
なるほど。
どうもありがとうございました。
538:名前は開発中のものです。
09/01/12 15:28:17 6dEDmCMZ
旧バージョンのdevkitProでプログラム作ってて、気まぐれで最新版にアップデートしたら、
見事にビルドできなくなって吹いた。
最新版にアップデートした後もBG0_CRとかを直接叩くには、
自分で定義してやらないとダメなんかなぁ。
539:名前は開発中のものです。
09/01/12 15:47:59 XpYSqZYd
>>538
REG_BG0CNTとかって定義かえられてるだけだよ。
#include <nds/registers_lt.h>
で通ると思うけど、使わないでって書いてある。
includeみながら置き換えてけばいいんじゃないかな。
540:名前は開発中のものです。
09/01/12 15:52:05 6dEDmCMZ
>>539
なるほど。
#include <nds/registers_lt.h>は初めに試したけど、ダメだった。
まあ、素直に1から勉強するつもりで色々検証してみる。
助言ありがとう。
541:名前は開発中のものです。
09/01/12 18:02:54 XGMPn44b
定義名変わってるだけだから、それに変更すればいいと思うよ。
ワシは面倒くさいので
devkitarm r21
libnds-20071023.tar.bz2
libfat-nds-20070127.tar.bz2
をダウンロードしてきて環境作っちゃったけど。
542:名前は開発中のものです。
09/01/12 18:05:43 XGMPn44b
失礼、なぜか539-540に気付かなくて書き込みしてしまいました。
543:名前は開発中のものです。
09/01/12 21:23:37 6dEDmCMZ
>>542
いやいや、お気遣いありがとう。
BGの定義方法が
int bg3 = bgInit(3, BgType_Bmp8, BgSize_B8_256x256,0,0);
みたいに変わったのは良いね。
コーディングによってはかなり修正が必要だったけど、
新たに組んだり、他の人に説明するときはわかりやすくなったかも。
544:名前は開発中のものです。
09/01/13 23:16:16 PEIr1Iug
電源LEDを状態を変更するプログラム書いてたんだけど、DSLiteでは電源LEDが点滅するのに、同じのをDSiで動かしたら電源LED点滅しなかった。
電源LEDの制御がDSLiteとDSiで違うのかな?
545:名前は開発中のものです。
09/01/14 17:00:52 9jXd2yBq
DSi関連の話はI/O含めほとんど出ていないので不明
546:544
09/01/14 19:49:15 EH/fta3T
バックライト消すのはうまくいってたんで、電源LEDの制御(シーケンス?)がうまくいってないだけなのかもしれない。
もちょっと調べてみます。
547:名前は開発中のものです。
09/01/17 03:05:47 GAyR7zSY
moonさんは中国を信用してるから騙される
中国と仕事するんなら、まず最初に対価的なものを受け取ってから動き始めなきゃダメだよ
分割払いであれば支払いが滞ったらこっちも即停止。払わなきゃもう作らないと強く言うべき
あいつらに優しさなんて必要ない
548:名前は開発中のものです。
09/01/18 21:15:20 TlcFSNwB
誰か開発引き継いでくれないかなぁ
549:名前は開発中のものです。
09/01/19 22:14:11 oCyNb9pe
devkitPro1.4.9でコンパイルしたプログラムで、タッチパッド入力が
実機では反応するんだが、エミュだと反応しないんだが
十字キーやABXYLRは反応してる
試したエミュは、iDeaS 1.0.2.8とDeSmuME 0.3.6
付属のタッチ入力のサンプルプログラムも入力反応しないし、どうしたもんか
テストするたびに転送するのはめんどい
550:名前は開発中のものです。
09/01/20 07:32:52 Wc+mtwup
>>549
no$gbaで
551:549
09/01/20 13:00:06 zIYougVO
>>550
thanks。no$gbaで動作確認できました
転送の手間が省けました
552:DS
09/01/25 22:09:17 TeO2jy9P
すみませんがDSTTのセーブデータをacekard2iにセーブデータ移動はできますか?
お金がかかる方法でもいいので教えてください。
どうしてもやりたいんです
553:名前は開発中のものです。
09/01/25 22:33:56 ehcspAjn
URLリンク(www.nicovideo.jp)
↑これをゲームのROMとして作るにはやはり相当な技術が必要なのでしょうか?
URLリンク(www.nicovideo.jp)
↑これでもいいかなと。
プログラミング全くできないので、調べてもあまり理解できません。
もし可能性が見えてきたら習おうかと思ってます
554:名前は開発中のものです。
09/01/25 23:34:11 7B2/h24j
>>553
ニコ厨の東方厨乙。
555:名前は開発中のものです。
09/01/26 01:02:13 G7S8wuBo
マジレスすると
この動画の絵を描くのと同じくらいの努力が必要
556:名前は開発中のものです。
09/01/26 01:36:11 OlQMCnZE
>>553
絵は描けるんだな?
だったらここは絵描きとプログラマに別れて分業しようぜ。
素材(絵)公開してくれたらコーディングする人がでるかもしれない。
かくいう俺もコーディングするかもしれない一人。
(まあリズム天国やったことないんだけどな……。本気で作ろうとしたら参考に買う)
絵描けないDTM使えない人間にとっては、自由に使っていい素材を提供してくれるのはすごく助かる。
557:名前は開発中のものです。
09/01/26 05:10:01 lqmU8okc
>>553
もしその動画作成者に使用許可をもらえたならば、一週間あればそれらをゲーム化できると思う
リズム天国のようなリズムゲーは、プログラム自体は比較的簡単 素材がほとんど全てだよ
プログラミングが全くできないレベルなら、DSでのプログラミングはお勧めしない
CやC++について学んで、簡単なゲームプログラミングができるようになった後、
まずはGBAで作ってみると良いよ 情報がたくさんあるし、DSよりは比較的簡単に作れる
俺、そういうリズムゲー作ってみたいと思ったことはあるけど、絵が全く描けないのよ
だからもしゲームにしたくなるような素材を提供してくれるなら、共同制作してみたい
絵が描ける人、作曲できる人、うらやましい~
558:名前は開発中のものです。
09/01/27 18:18:05 vhrPCgUf
DSのゲームってC言語で作られてんの?
559:名前は開発中のものです。
09/01/27 18:42:23 zHCbdVHr
>>558
YES,高須クリニック!
正しくは「DSのほとんどのゲームはC言語かC++言語でできている。」
(まあARM7,9用のコンパイラさえあれば何言語でもできるよ。)
560:名前は開発中のものです。
09/01/27 19:41:33 Sdh9/V48
SFCの頃はアセンブラだった
光栄が他のサード向けにCコンパイラを販売してたり
561:名前は開発中のものです。
09/01/27 21:10:48 pj7k/6rr
>>558
機械語でもアセンブラでも作りたければ作れるよ。
今はLuaでも出来るみたいだけど。
562:名前は開発中のものです。
09/01/27 21:50:04 Tuj2eVWA
>>557
動画作成者にやっとたどり着きました…。
今許可申請&できればゲーム制作の協力をお願いしています。
自分絵はかけない・プログラミングもできない全くのダメ人間ですので・・・
563:名前は開発中のものです。
09/01/27 21:54:36 zHCbdVHr
>>562
GJ!(・ω・)b
ニコ動ってうp主に連絡とれないのが不便だよね。ああ、他も同じか……
コメント読んでもらえるとは限らないし。
564:名前は開発中のものです。
09/01/29 03:28:39 ANcLVaU6
>>562
まずDXライブラリとかを使うゲームプログラミングの基礎本を買って覚えると良いと思う
プログラムの文法や仕様は違えど、発想や仕組みはどこにでも流用できるから
565:名前は開発中のものです。
09/01/29 16:19:29 Y8xTjXfP
スレッドも読ませていただきました。ご期待に添えず申し訳無いのですが、
製作協力は出来ません。リズム天国が好きなので、原作そのままの内容で
遊べる物が作られる事は望んでいません。ごめんなさい。
だそうです。ショボーン(´・ω・`)
URLリンク(www.pixiv.net)
566:名前は開発中のものです。
09/01/29 19:19:22 84UJGAMr
じゃあ諦めて自作するしかないな。
自作がんばれ。
567:名前は開発中のものです。
09/01/30 07:30:51 nIAnusv9
test
568:名前は開発中のものです。
09/01/30 07:38:39 nIAnusv9
アク禁ようやく解除された。。。
>>565
557だけど、それは残念だな~
俺もあの動画を観て、すごくゲームにしてみたかったから
ともあれ、交渉お疲れさまでした
内心、それじゃあ仕方ないから、あくまでも自分一人だけが楽しむリズムゲーを作るために、
その動画を素材として使わせてもらおうかなと思っていたりする
てか、実は若干フライングしていて、すでにプログラミングしていたりする
569:名前は開発中のものです。
09/01/30 17:24:27 TlXOpMkz
仕方ないね。でも、まあ絵もその気になればそれっぽく描けるものさ
570:名前は開発中のものです。
09/01/30 20:44:56 4JLetVjl
AAでいいじゃない
571:名前は開発中のものです。
09/01/31 19:42:28 6qP6aldj
>>568
同様に動画を素材にして自分もがんばってみようと思います。
プログラミングに詳しい知りあいから聞いたのですが、GBAやGBはプログラミング
初心者にはうってつけだそうで。
できたらまた報告したいと思います。
572:名前は開発中のものです。
09/01/31 23:07:21 Z7u5Uvbi
初心者にうってつけとはまた酷い嘘を刷り込まれたものだな
573:名前は開発中のものです。
09/02/01 01:29:43 2PHtP4We
アセンブラで作られたDSゲームってあるんだろうか。
574:名前は開発中のものです。
09/02/01 02:21:36 LwrX2NpJ
>>571
リズム天国はGBA版のをちょっとだけやったことがある程度なんだけど、
とりあえず動画の中でタッチするところなのかなと思った場所に判定実装中
確かリズムが外れて失敗したら、例えば蹴った球があまり飛ばなかったりすると記憶してるけど、
動画をそのまま使うので、そこまではさすがに無理だね
ちなみに動画が最後までいくと、点数が表示されるようにしようと思ってる
>>572さんが言ってるように、GBAは全然初心者向けじゃないですよ
その前に、DX使って窓で動くプログラムをいくつか組んでみた方が良いと思うよ
まぁ俺もこのスレの中では底辺プログラマーだから、偉そうなこと言えないんだけど
575:名前は開発中のものです。
09/02/01 15:21:11 doJckHUo
>>572
>>574
ええっ!?Σ(゜Д゜;)まじですか・・・。
今度問い詰めておかねば・・・。
動画で出てない分は少しいじるしかないですね。
それか動画作成者以外に書いてくれる人がいればいいんですが。
576:名前は開発中のものです。
09/02/01 18:54:44 NB8O9+BJ
>>575
ちゃんとプログラミング覚えたい初心者向けだと思うよ。
環境ととのえるまでが初心者向けじゃないし、とりあえず動く物が
作りたい初心者向けでもないが。
577:名前は開発中のものです。
09/02/01 20:00:02 FgyNg3wg
初心者はWindowsでCのプログラミングでもしたらいい
578:名前は開発中のものです。
09/02/01 20:43:15 KX1X34sv
まずはCからだな。
579:名前は開発中のものです。
09/02/01 20:45:49 cnnkW3sv
私はHSPとFlashをちょっとかじっただけの初心者で、DSで始めて日も浅いですが思うところは
細かい解説がGoogle先生で見つからない分、他より面倒臭いです・・
今、consoleIniti と併せて bgInit の使い方をサンプルから推測してます。
グラフィックモードの設定とかメモリ領域とかコントロールレジスタ?がよくわからんです。
サンプルを読んで機能を推し量る事は、諸先輩方にとってはアタリマエなのかもしれませんが、ハードルが高いと感じます
580:名前は開発中のものです。
09/02/01 21:02:25 LwrX2NpJ
>>579
俺も最初はDSゲーム作るのはチンプンカンプンだったけど、
海外のチュートリアルを読んでいるうちに、そこそこ機能は理解できたよ
581:名前は開発中のものです。
09/02/01 21:15:42 FgyNg3wg
>>579
組み込みのプログラムみたいなもんだからハードの知識も必要
メモリマップやらI/Oやらでとても初心者向きとはいえない
582:名前は開発中のものです。
09/02/02 00:01:53 YviaD9V9
まぁでもこんなもんだと思いながら勉強してみればなんとでもなる気もするよ
人のソース読んだり改造したりしながら覚えることになるから、
Cの文法ぐらいは先にざっと把握してないときついだろうけど
583:名前は開発中のものです。
09/02/02 02:56:58 60wupfPK
そうね。
習うより慣れろで、とりあえず弄ってみるのをお勧めする。
584:名前は開発中のものです。
09/02/02 14:21:32 CM2ULWfv
人のソースを読んで理解出来ることが最低条件だがな
585:名前は開発中のものです。
09/02/02 15:17:17 rC8/IJZb
何日もかけて調べながらじっくり理解すればいいさ
586:名前は開発中のものです。
09/02/02 17:13:39 Wp+UGLqX
俺はWiiでグラフィック周りを遊んでるんだがTEVってユニットで
法線マップをやろうとして特許関係の書類をあさりまくった
解体新書が訳されたときオランダ語のある単語が「眉毛」を意味
だとわかるのに数日かかったって話があるがまさにそんな感じ
非公式開発ってのは基本的に地味にコツコツやるものよ
587:名前は開発中のものです。
09/02/02 19:33:31 GJoPLVcX
>>586
鼻じゃないっけ?
588:名前は開発中のものです。
09/02/02 20:01:23 7UHknmAE
こうして数日かかったのか
589:名前は開発中のものです。
09/02/02 21:05:39 HNdgJu0h
>>575
WindowsプログラミングだとOSやライブラリ等の必要な前提が多すぎたり
無制限にリソースを使えることで何でもできる反面どこまでできるかわからんから
GBAぐらいのプログラミングのほうが入門向きというようなことはどこかで読んだけど…
昔のマイコン世代の感想の気がする。
590:名前は開発中のものです。
09/02/03 00:22:36 mei0X0S6
Hello, Worldからハードの仕様を理解して必要に応じて叩けるくらいまで一通り勉強しようと思ったら、Windowsから入ると巨大すぎるかもな
そういう意味ではGBAくらいが良いのではないかというのは分からないでもない
でもなあ…趣味で適当にソフト作る上でそこまで覚えなきゃダメかっていうとそうでもない気がするなあ…
591:名前は開発中のものです。
09/02/03 00:35:32 9opcxwb0
絵が描きたかったらVRAMに直接叩き込めばOKって言うのはとても解りやすいと思うよ
低レベル過ぎてめんどうだけどね
ま、趣味ならやってみて詰まれば別のやり方すりゃいいだけっしょ
最初はどうやっても覚えることはたくさんあるんだし
最終的にうごけばいいんだ、うごけば
592:名前は開発中のものです。
09/02/03 00:44:28 mei0X0S6
初心者がアラインとかで詰まると大変そうだ
593:名前は開発中のものです。
09/02/03 01:10:59 CwiEihvd
低能なマイクロソフトのAPIに悩まされる心配がないところは
初心者向けで良いかもしれない。
594:名前は開発中のものです。
09/02/03 01:19:45 6dVd6NJi
DxLibとかHSPあたりが無難では・・・
自分は基本設計をDxLibで書いてDSに移植したが
それでもDSの動作にずいぶん悩まされたぞ。
595:名前は開発中のものです。
09/02/03 02:00:57 cIPVVndz
>それでもDSの動作にずいぶん悩まされたぞ。
どういうところで悩んだか書いた方が参考になるんじゃね。
596:594
09/02/03 21:28:08 6dVd6NJi
以前スプライトダブラをここで教えてもらった者です。
水平割り込み中に次の処理走ってて描画前のスプライト書き換えてたのが一番苦戦したが
それ以前にあほみたいに実行しながらデバッグ出来るVS環境とかはどう考えても楽。
職業マならデバッグは脳内で済ませるのが理想だが
ゼロからで趣味なら実行しながらデバッグ出来る環境が良いと思う。
597:名前は開発中のものです。
09/02/04 01:29:10 Uu/zzdPb
arm-eabi-gdbとgdb対応エミュの組み合わせで十分じゃね?
598:名前は開発中のものです。
09/02/04 18:47:20 xHNDOquK
スプライトダブラーつくるような人がエミュ使うかな
599:名前は開発中のものです。
09/02/04 20:00:11 N0DiczWK
どなたかyabo_ndskybookをうpしてくださいませんか
本家からはなぜかおとせないんです
600:名前は開発中のものです。
09/02/04 20:51:33 eHmLR4GD
>>599
マルチ乙
601:名前は開発中のものです。
09/02/05 23:23:00 VNiyRODT
すみません、質問です。
一部をUVマップかけた3Dデータをimd、icaにはできるんですが、
その後コンバートすると動かなくなっちゃうんです。
テクスチャ全部剥がす→動く
テクスチャべた貼り→動く
と言う結果から、原因はUVマッピングか、もしくは
一つのTGAファイル(4x4)から手足など
5箇所にテクスチャ貼り付けてる事かなあ、と思うんですけど、
イマイチ上手くいきません。
皆さんのオススメのテクスチャの張り方って、教えていただけませんか。
602:名前は開発中のものです。
09/02/05 23:44:19 m2cCNN4B
>>601
まずsageろ
603:名前は開発中のものです。
09/02/06 01:55:13 ryNuAw6I
>>602
すんませんした。以後気をつけます。
604:名前は開発中のものです。
09/02/06 18:16:12 8OIh0Fer
>>601
imdとかicaがよーわからんけど、テクスチャなら
TXTURE_PACK(floattot16(UV.u*サイズ,UV.v*サイズ))
を頂点情報とかと一緒にcalllistにつっこんでglCallListで表示できてるよ。
NDSさわりはじめて数ヶ月なんでこれがオススメかどーかわからん。
605:名前は開発中のものです。
09/02/06 21:11:29 0ZspIps4
FATの使い方に関して質問です
逆引きNDSプログラミング - ファイル入出力
URLリンク(smilelab.sakura.ne.jp)
の通りにやってるんですが、fatInitDefault() が0を返してどうにもできません。
何を見直せばいいんでしょうか?Devkit1.4.9 で作って Desmume0.80で確認しています
606:名前は開発中のものです。
09/02/06 21:28:50 m+T+VYa1
>>605
実機じゃないとファイル関係はうまく作動しないことが多い。
607:名前は開発中のものです。
09/02/06 22:05:06 0ZspIps4
なるほど、ありがとうございます
Devkitをアップデートする前は動いていたので、何かあるのかと思ったのですが
R4からは動いたのでとりあえずスルーする事にします。
608:名前は開発中のものです。
09/02/07 20:08:04 yyith2Ir
>>601
使っている3Dエンジンとかの前提条件が抜けてるw
もしかして公式?
おいらは最近NitroEngineの評価を始めたが、
2画面3Dとかもサポートしててなかなかいい具合だ
ただしモデル変換ツールがMD2限定というのが難点
MQOや3DSとかからの変換は自力か。。。orz
609:名前は開発中のものです。
09/02/08 05:30:26 M/ciWl82
結局のところ4M以上のROMを作るのってできないんでしょうか…
610:名前は開発中のものです。
09/02/08 12:55:32 E6PmFadU
無理らしい…
611:名前は開発中のものです。
09/02/08 13:03:07 kcHdZlRl
自分で作ったROMのサイズは7MBあった。
まぁ一度に扱えるサイズは4MB以内だけれども。
612:名前は開発中のものです。
09/02/08 13:46:58 Ig9xpOLl
4MByte以上のROMは存在するよ。
homebrewで4MByteをオーバーしているのは少ないけど。
ただ、メモリの都合で3.8MByteくらいまでしかメモリにロードできないだけだと思う。
GBAスロットを使えばもっと増えると思うけど、そうする必要も特に感じない。
そのメモリをうまく利用すれば、何とかなると思うんだが。
どうしても足りないときは色々不都合があるけど外部に一時ファイルを用意して使ってもいいし。
613:名前は開発中のものです。
09/02/08 16:10:03 E6PmFadU
>>611
方法キボン!
今はnitroFS使って見かけ上だけ4M超やってるけど出来れば素の巨大ROM作りたい
614:名前は開発中のものです。
09/02/08 16:38:19 kcHdZlRl
>613
いや、ROMのサイズ質問だったから、そう答えただけで~
実際やってることは、たぶん君と同じような感じ。
(nitroFSライブラリは使ったこと無いので憶測)
自分はndstoolでndsにデータファイル追加して、GBAカセット領域にマッピングされる環境ならソコからリード。
GBAカセット領域にマッピングされない環境なら、DLDIで自分自身のndsにファイルアクセスしてデータファイル取り出してる。
だから、一度に扱えるサイズは4MB以内だけれども。
615:名前は開発中のものです。
09/02/08 22:16:52 YeinDRWX
>>DLDIで自分自身のndsにファイルアクセスしてデータファイル取り出してる
無茶言うな。起動する度に全NDSファイルのMD5検索でもする気か?
32bit程度のID埋め込みさえ、100個もNDSファイルがあれば無理だろうな。
616:名前は開発中のものです。
09/02/09 00:17:11 CV9xxtj9
nitroで自分自身のndsにアクセスやってるよ。
某テトリスがROM名変更すると動かなくなってたのはそれのせい。
617:名前は開発中のものです。
09/02/09 02:25:43 42hGD2U7
やっぱりできないんですね…
一応nitroFSとかは見てたんですが、結局DLDIで読み込んでるのがすっきりしなくて。
これができない理由、自分で調べても良く理解できなかったんですが、
DSのプロテクトの関係でデモを動作させるモードで動いてるとかそんな理解でいいんでしょうか。
618:名前は開発中のものです。
09/02/09 15:58:35 LCQ+tlqH
仕方ないね
619:名前は開発中のものです。
09/02/09 23:11:14 Oda8IwPH
615ー616の書き込み見たら、NASAの宇宙で使えるボールペン開発と一方ロシアは鉛筆を・・・の話を思い出したw
620:名前は開発中のものです。
09/02/09 23:30:54 CV9xxtj9
>>617
出来ない理由はおそらくlibNDS開発チームがそこを実装するより
FATの方が色々出来て便利じゃね?と考えたからだと推測
デモ云々みたいな制限は無いのでlibNDS自作するくらいの気合があれば技術的には可能のはず
621:名前は開発中のものです。
09/02/10 00:55:09 ETqs47vs
そりゃどうも。
622:名前は開発中のものです。
09/02/10 07:30:07 2ip1j0og
>>620
あ、可能なんですか…。
まあ市販のROMが動いてるみたいですし、そりゃそうか。
また自分のレベルがあがったら再挑戦しようと思います。
リンカとかその辺も勉強しなきゃいけなさそうで難しいです。
でも現状データの置き場に困りますよね。
ルートにおいてくれって書いとけばいいんでしょうけど。
623:608
09/02/11 05:30:50 QkgVk7QO
エミュでしか確認できてないけどとりあえずMQOから変換が
できたっぽいので、NitroEngine評価中の同志へ。
URLリンク(www1.axfc.net)
生成されているのはDISPLAYLISTなので、NitroEngine以外
でも使えるかも?
時間と知識不足でテクスチャとシェーディングは未対応。
Normalの扱いもちょっと疑問な点があるので、誰かコード
レビューしてくれるとありがたい。
じゃ、おやすみ~zzz
624:名前は開発中のものです。
09/02/11 18:49:37 xUUFvkK/
NDSでいうスプライトとはDirectXのようなバッファの好きな所に好きなだけ画像を描画できる機能では無く、
毎フレーム単一の画像だけ格納して拡大や縮小を加えて表示するレイヤーのようなものですか?
625:名前は開発中のものです。
09/02/11 19:32:23 xUUFvkK/
わかりにくくて済みません。
つまりNDSにもイメージを描画する関数、
draw(Image,x,y,src_x,src_y,width,height,rotation,zoom_x,zoom_y)
のようなものがあるのかと思ったのですが、
どうもチュートリアル等を見ていると、
バンクと言われるVRAMに画像データを書き込んだ後、
拡大や回転を司るレジスタに値を設定してるだけです。
レジスタを設定したあと、肝心のバッファにデータを書き込んでいる節がありません。
ということは、バンクの画像は1フレームごとに呼び出される何らかの関数の中で画面に反映され、
ハードウェアの拡大回転機能を利用する場合は、
1フレームで描画できるスプライトの数はバンク数に制限されるということでしょうか。
626:608
09/02/11 19:41:29 hRzOTkDt
>>624-625
・レイヤーは複数持てる
・レイヤーのサイズは決められたサイズから選ぶしかない
・画像の格納場所とレイヤーとは別途関連付けが必要
という前提のもと、後者の理解でOK
直接VRAM描画もできるけど、アクションゲームとかを
作るのならスプライトを活用するべき。
あとチュートリアルより、nds-exampleのコードを読む方が
理解は早いと思う。
627:名前は開発中のものです。
09/02/11 20:04:51 xUUFvkK/
>>626
ありがとうございます。
無数にスプライトを描画したいときは自前でVRAMに描けばいいのですね。
nds-exampleも読んでみます。
628:名前は開発中のものです。
09/02/11 20:46:05 aJfz9AvO
sprite.h に便利な構造体が用意されてて変更後に
updateOAM();で実際の画面に反映されますね
私もスプライトダブラーなるものを最近知って驚嘆した初心者ですが
VRAMに直接書くなら、もうスプライトじゃなくないですか??
629:名前は開発中のものです。
09/02/11 21:28:32 dewdho4k
OAMってObjectAttributeMemoryか
任天ハードはスプライトをオブジェクトって言うんだよな
懐かしい
630:名前は開発中のものです。
09/02/11 22:39:29 vF0LLI1x
市販のゲームでは、12×12ドットぐらいの大きさのフォントが
よく使われているみたいだけど・・・
たとえば↓のスクリーンショット
URLリンク(www.nintendo.co.jp)
これってどうやってきれいにならべているのかな。
タイルは8x8がベースだから、8×8ドットの文字や16×16ドットの
文字はきれいに並べられるけど、こんな中途半端なサイズ文字を
きれいに並べるには、ビットマップBGに直接ドットを書き込む
しかないのか?
631:名前は開発中のものです。
09/02/11 22:53:35 V3TsDlgP
というかさ、BG使うとしても日本語フォント全部VRAMに突っ込むわけにはいかないから
結局直接書き込まなきゃいけない罠
632:名前は開発中のものです。
09/02/12 00:44:08 ez10fTHg
>>624
同じところで引っかかっとるな。
128個以上スプライトが出る想定なら
スプライトダブラでぐぐると良いらしい。
GBAで弾幕出してる先駆者がいます。
直接VRAMに描画すると遅くてお話にならない。
633:名前は開発中のものです。
09/02/12 01:02:37 xVkvaN1L
弾幕といえば東方
634:名前は開発中のものです。
09/02/12 01:30:17 EH35Vigu
久々にライブラリ周りを更新したら
エラーやらウォーニング出まくりで絶賛修正中なのですが、
ATTR1_FLIP_X や ATTR1_FLIP_Y はどこで設定すればいいのでしょうか?
ヘッダを見る限り、oamSet() には
それらしいパラメータを渡せる箇所あるようには思えませんでした
635:634
09/02/12 01:49:57 EH35Vigu
色々考えて個人的に答えらしきものを出したのですが、
これで本当にいいのか非常に判断に困っています。
pSpriteEntry *pOam = &oamMain.oamMemory;
pOam[ 0 ]->attribute[ 1 ] |= ATTR1_FLIP_X;
これで一応反転は確認できましたが、
他に方法がありましたらそのご教授のほどお願いいたします。
636:名前は開発中のものです。
09/02/12 02:54:54 o/Uy33/C
(´・ω・) 知らんがな
637:608
09/02/13 01:22:02 Ienu2n/m
>>623
MQO_2_BIN.cppの245行目と345行目、_v[a]に代入している
point[a]をpoint[2-a]に要修正orz
638:608
09/02/14 00:11:32 8cZ2bk/l
とりあえずテクスチャとシェーディングにも対応できた。
URLリンク(www1.axfc.net)
テクスチャはシングルのみ対応なので、必要に応じて
ソースを弄って欲しい。
639:名前は開発中のものです。
09/02/14 00:18:09 hXgxPfxx
ポリゴンは全くわからんが乙
640:名前は開発中のものです。
09/02/16 16:10:36 D6f4gD/M
東方
URLリンク(www4.uploader.jp)
URLリンク(www4.uploader.jp)
URLリンク(www4.uploader.jp)
URLリンク(www4.uploader.jp)
641:名前は開発中のものです。
09/02/16 19:01:37 W0HG2SDf
PSPでビーマニのようなゲームを作る【5曲目】
スレリンク(gameurawaza板)
ここでDSでBMSって話が出てたけど、
性能的には可能なのかね。
642:名前は開発中のものです。
09/02/16 20:06:51 9MszuW7D
あらかじめ復号して良いのであれば余裕
そのままだと無理
643:名前は開発中のものです。
09/02/16 21:15:32 gKFMF8Ae
なんで普通に描画する関数無いの?
DirectXみたいに2D描画をハードウェアで高速化できないの?
644:名前は開発中のものです。
09/02/16 21:22:20 9R2tMRhy
ハードウェアで高速に描画するためのスプライトやBGなんじゃないのか
あとメモリ節約
645:名前は開発中のものです。
09/02/16 23:31:37 +xvha/Ch
マジで?
646:名前は開発中のものです。
09/02/16 23:36:57 TTXzFhmk
携帯機でリソース足りないから。
つうか今のDirectGraphicsって2D描画も全部3Dポリゴンで
仮想的に対応してるんじゃなかったっけ?
647:名前は開発中のものです。
09/02/17 00:19:39 glRJZgCh
そうだよ
DSは2D用の高速エンジン積めばいいのに
648:名前は開発中のものです。
09/02/17 00:23:49 cJCVLpBA
( ゚д゚)ポカーン
649:名前は開発中のものです。
09/02/17 00:52:59 lxCWJsYg
そもそもハードの設計思想がPCやPSPとは違うんで、
そういう系統のプログラミングをしたければ、
そっちに走るしかない。
650:名前は開発中のものです。
09/02/17 06:40:17 98N4Azzj
つかむしろこの制限が楽しくてやってる人ばっかりだと思ってたぜ
スプライトあるハード弄ったのはDSが初めてです
651:名前は開発中のものです。
09/02/17 11:13:59 7F1cTAxW
そもそもDirectXが出てくる時点で(ry
652:名前は開発中のものです。
09/02/17 12:01:44 YdMRZ2fK
2Dにも使える高速3Dエンジンを搭載しているんだがな
line,tri,quad,texture他に何が必要なんだ?
653:名前は開発中のものです。
09/02/17 13:02:26 6ifU8rUt
なんで高速3Dエンジンがあるのに旧世紀の遺物のスプライトがあるの?
654:名前は開発中のものです。
09/02/17 13:17:46 CYgZ2Ha2
>>653
GBAとの互換性のため
3Dがさっぱりな俺のため
655:名前は開発中のものです。
09/02/17 17:34:19 +gJCRER9
結局DSiでGBA切り離したし
任天堂ってやることがいちいちうざいな
656:名前は開発中のものです。
09/02/17 17:54:12 CYgZ2Ha2
DSiメニューにハッキングできたらな
内蔵フラッシュからhomebrewを起動したい
657:名前は開発中のものです。
09/02/17 18:26:20 98N4Azzj
>>653
あと3Dって基本片方の画面だけだからな
そのおかげでもう片方の何に使うかは皆苦労するみたいだけれども
658:名前は開発中のものです。
09/02/17 18:33:53 gvnaSd9X
へえ
そいつは凄いや
659:名前は開発中のものです。
09/02/17 18:41:17 4kZeiqJz
>>655
好きなの買ってこい
GBA
GBASP
GBAmicro
DS
DSLite
660:名前は開発中のものです。
09/02/17 20:42:24 Wvxt0Lcq
soundPlaySample(const void* data, SoundFormat format, u32 dataSize, u16 freq, u8 volume, u8 pan, bool loop, u16 loopPoint);
こいつでフリーズする・・・
これを使って音楽鳴らすだけのサンプル作ったら動作したのだが
実際の処理に組み込んだ途端この関数を呼ぶタイミングで固まる。
arm9から無理にアクセスしてるのが原因かと推測するが
誰か同じような目にあってない?&どうやって解決した?
661:名前は開発中のものです。
09/02/17 21:08:03 9keTwm9l
そっちじゃねーよw
あんたは根本的なとこで間違えている
662:名前は開発中のものです。
09/02/17 21:43:46 98N4Azzj
soundPlaySampleでフリーズしたのはエミュにideas使った時だけだなぁ
テストで簡単なゲーム作ったけど問題なく動作したよ
663:名前は開発中のものです。
09/02/17 21:57:29 Wvxt0Lcq
根本的なとことはどこでしょう?
この行だけコメントアウトすれば普通に動くんですが(当然音は出ないが・・・)
664:名前は開発中のものです。
09/02/18 05:35:08 jvIOLsTR
調べないズルをせずに、自分のプログラムの方を一行ずつコメントアウトして、何が悪いのか怪しいのか調べなよ。
665:名前は開発中のものです。
09/02/18 18:57:18 vVcHPw4L
上のPSPでビーマニっての見て思ったんだが、
DSってタッチパネルで複数の箇所を同時押しとか出来るのか?
反応速度もそんなに良くないみたいだし。
666:名前は開発中のものです。
09/02/18 19:30:07 ZSKmh/q4
>>665
無理不可能
ここ と ここ をタッチすると
↓ ↓
○ ◎ ○
↑
ここを押したことになる
667:660
09/02/18 20:38:59 FEj3mrZu
irqInitするとFifoの割り込みがつぶされるのが原因でした。
arm7の機能をarm9から簡単アクセスしたい場合はirqinit使っちゃだめなんですね。
668:608
09/02/20 19:39:10 2DMYgGyo
>>638
万が一、使用している人がいれば使用中止してください。
・左右非対称のモデルの展開がおかしい
・テクスチャの貼り付けがおかしい
の2件の問題があります。
修正の目処はついているので、近日中に修正&公開予定。
>>639
㌧
やってみたら意外と簡単ですYO!
669:名前は開発中のものです。
09/02/20 23:45:53 B1PJ8AXs
ニンテンドーDS用MASTER,20G,DEATH,SHIRASE
操作系(背景さえ)もTGM,TAP,TIから選択可能。
URLリンク(rs314.rapidshare.com)
開発終了までにソースが公開されなかったことが悔やまれる。
NDS_TGMの作者が実験で作った音ゲー?
URLリンク(www.nicovideo.jp)
マジ、自分のニンテンドーDSで遊びたい。
やりまん氏の弟子作
DS版ベラボーマン
URLリンク(www.nicovideo.jp)
670:608
09/02/21 21:05:24 0EjIkX44
修正版。
axfcが使えなかったので、
かりんと大57364
パスはメ欄。
添付のndsはAボタンでモデルが切り替わるので
試してみて欲しい。
mikoto対応のmqoでもうまくモデルが表示される
よう変更してみた。
あとαは今ひとつ扱いに困ったので停止させてある。
なにかアドバイスがあればお願いしたい。
671:名前は開発中のものです。
09/02/22 00:07:52 HFKbZOsM
>>669
TGMとM原の信者乙
672:名前は開発中のものです。
09/02/22 00:25:50 wOpJ9pB4
ベラボーマンはダウンロードできないのか・・・
673:名前は開発中のものです。
09/02/22 07:31:34 VExqFJq1
マリオ64移植できてるってことはDSの方が性能上なのか
674:名前は開発中のものです。
09/02/22 12:53:44 8un20adA
性能上のところもあれば下のところもある
(解像度やテクスチャの問題もあるが)
将来的にSNESとN64を完全に再現出来る携帯機が欲しいところ
675:名前は開発中のものです。
09/02/22 15:07:28 PC4UB1Nx
開発環境の構築について教えて頂きたい事があるのですが、
参考サイト等に記載のやり方でやってもまったく上手くいきません。
例えば>>78氏のサイトにあるような1.4.4をインストールしても
レミングス等はコンパイル不可でした。("SOUND_8BIT"が定義されていない、とか関数の引数がおかしい、とか)
最新の1.4.9も同様で、Palibフォルダ内のexamplesフォルダのテキスト"Hello World"等もコンパイル出来ないです。
(構造体メンバの"aux"が無いとか)
どうやったらちゃんと開発環境出来ますか?
(ちなみに当方WinVISTAです)
676:名前は開発中のものです。
09/02/22 16:02:25 uwaKrkXC
レミングスDSは公式にDevKitPro r20と書いてあるだろう
ここからr20を探して入れろ
URLリンク(sourceforge.net)
Palibも同様に080823版を使う場合はr21を入れろ
677:675
09/02/22 22:34:35 PC4UB1Nx
>>676
devkitPRO 1.4.9
devKITARM r21
Palib 080823
の組み合わせでも不可です。
C:/devkitPro/palib/lib/include/nds/arm9/PA_General.h:402: warning: 'getIPC' is deprecated (declared at c:/devkitPro/libnds/include/nds/ipc.h:64)
C:/devkitPro/palib/lib/include/nds/arm9/PA_General.h:402: error: 'TransferRegion ' has no member named 'aux'
C:/devkitPro/palib/lib/include/nds/arm9/PA_General.h:403: warning: 'getIPC' is deprecated (declared at c:/devkitPro/libnds/include/nds/ipc.h:64)
C:/devkitPro/palib/lib/include/nds/arm9/PA_General.h:403: error: 'TransferRegion ' has no member named 'aux'
In file included from C:/devkitPro/palib/lib/include/nds/PA9.h:58, from c:/devkitPro/palib/examples/Text/Normal/HelloWorld/source/ main.c:3:
C:/devkitPro/palib/lib/include/nds/arm9/PA_Keyboard.h: At top level:
C:/devkitPro/palib/lib/include/nds/arm9/PA_Keyboard.h:45: error: 'Keyboard' redeclared as different kind of symbol
c:/devkitPro/libnds/include/nds/arm9/keyboard.h:113: error: previous declaration of 'Keyboard' was here
という感じで、auxが無いだの、Keyboardの定義がおかしいだのでエラーです。
組み合わせるバージョンの指定は厳しいんですね・・・。
678:名前は開発中のものです。
09/02/23 00:00:14 Ie1BTwA3
・・・もしかしてdevkitPRO 1.4.9を入れた上からdevkitARM r21を上書きした?
679:675
09/02/23 00:29:52 4p6+MeQR
>>678
いえ、devkitPRO 1.4.9入れてからです。
devkitARMをリネームして退避 → r21を導入。
という流れです。
680:名前は開発中のものです。
09/02/23 03:33:49 DlqqnuXR
libndsのバージョン合わせてないオチじゃないよな?
681:名前は開発中のものです。
09/02/24 00:28:19 hxRbqK/7
>>680
libndsのバージョン合わせまで必要なんですか?
(そこまで言及してる解説サイト様も無かったので・・・・)
結局のところ、コンパイルするやつに合わせてバージョン変えるしかない、ですか・・?
かなり、不便なんですね・・・。
682:675
09/02/24 00:44:19 hxRbqK/7
>>680
書き忘れましたが、ご指摘されたlibndsについて libnds-20071023 等も試してみましたが、
fat.hが無い等のI/Fエラーで結局コンパイル出来ません。
もう何が正しいやらサッパーリです(TヘT)
683:名前は開発中のものです。
09/02/24 01:00:03 9qOCdOaY
libfatインスコしてないやんけ。
684:名前は開発中のものです。
09/02/24 01:17:29 GC6o6RLt
環境構築すら人に頼らないとできない時点で、
この先の困難さを思い知ったほうがいいなw
685:名前は開発中のものです。
09/02/24 01:30:53 l7+IouWc
ぽまいら冷たいお(´;ω;`)
686:名前は開発中のものです。
09/02/24 01:44:08 GC6o6RLt
あったくしょうがねぇな
ほらよw
URLリンク(forum.palib.info)
687:名前は開発中のものです。
09/02/24 01:49:19 hxRbqK/7
>>683
libndsフォルダをリネーム退避 → ゲットしたlibndsを導入で、消えてたみたいです。
結局のところ、どのソフトのどのバージョンを入れるのが正解なんですか?
688:名前は開発中のものです。
09/02/24 07:38:19 9o3pnbz7
どのバージョン使ってるか作者も把握してないのはよくあること。
689:名前は開発中のものです。
09/02/24 07:42:34 9o3pnbz7
むしろどのライブラリのどのバージョンの組み合わせでどのバージョンのHomebrewをコンパイルできたか情報もらえたら助かる。
690:名前は開発中のものです。
09/02/24 14:06:11 9qOCdOaY
なんかいろいろ酷くて疲れたわ。
691:名前は開発中のものです。
09/02/24 15:01:15 l7+IouWc
ぽまいら死ねぇぇ(´;ω;`)
692:名前は開発中のものです。
09/02/24 15:34:21 yD6D+5sj
ID:l7+IouWcが一番何もしてない件
693:名前は開発中のものです。
09/02/24 17:53:30 6cmZpWTE
単発が言う件
694:名前は開発中のものです。
09/02/24 18:13:58 jZRLhqc7
6cmの奴がうるさいぜ
695:名前は開発中のものです。
09/02/25 06:27:33 rYtUGQFi
DSLua(v0.7)のソケット関数が使えないんだが、未実装なの?
Wifiの初期化は出来るみたいなんだが
696:名前は開発中のものです。
09/02/26 00:46:51 KPhZLOYY
過疎り杉ワロタw
697:名前は開発中のものです。
09/02/26 08:42:13 w5iYbh+j
元からこんなんじゃ
698:名前は開発中のものです。
09/02/26 10:02:08 Jd9bcMX/
DSってサウンドは普通にいいな
DQ4やDQ5も結構音質よくてクオリティよかったし
699:名前は開発中のものです。
09/02/26 10:50:13 w5iYbh+j
スピーカーはだめ
イヤホンだとそれが判る
700:名前は開発中のものです。
09/02/26 23:06:26 LTHzrsdh
soundPlaySample(const void* data, SoundFormat format, u32 dataSize, u16 freq, u8 volume, u8 pan, bool loop, u16 loopPoint);
この関数を使用して、1分程度のPCMを再生しようとするのですが、
20秒程度で停止してしまいます
容量制限などあるのでしょうか?ご存知の方、お教えいただけないでしょうか
ポインタもサイズも渡してるんでメモリなめてるだけだと思ってるんですが…
701:名前は開発中のものです。
09/02/27 02:01:00 wr3mrhBf
メモリ足りてる?
702:名前は開発中のものです。
09/02/27 02:08:04 G1JMczya
(;^ω^)
703:名前は開発中のものです。
09/02/27 02:16:05 w0XRUM04
近ごろはライブラリ部分を疑って、自分のプログラム部分は疑わないのがトレンディ?
そういう質問が続くよね。
704:名前は開発中のものです。
09/02/27 12:47:20 l9Udippu
7度デバッグしてから人を疑えと祝一平が言ってた
705:名前は開発中のものです。
09/02/27 19:33:44 8EIL6nuq
皆ってどんな思いでプログラムしてる?
1.漠然と解析して動かしたい(ex.動かしたら満足)
2.DSという媒体をいかして遊びたい
(ex.タッチペン等を使ったアイディアを生かし任天堂に企画持込)
3.オリジナルでゲーム作りたい(ex最終目標は販売)
4.同人でゲーム作りたい(exコミケで販売)
706:名前は開発中のものです。
09/02/27 22:12:19 wkWc0+ir
>>705
1と2。
だけど、任天堂に企画を持ち込む気はない。
707:名前は開発中のものです。
09/02/27 22:14:48 lHmooKwd
Nスクの不完全再現
実現出来れば多くのアレがアレできるので個人的に嬉しい
しかし道は長い
708:名前は開発中のものです。
09/02/28 01:19:19 Uk8XxPzh
仮に販売できる作品が出来たとしても、客はマジコンを持ってることが前提になる?
709:名前は開発中のものです。
09/02/28 03:06:41 YWGCCuBr
そのレベルのスキルの持ち主なら、普通にwinで作って堂々と販売すればいいじゃない
710:名前は開発中のものです。
09/02/28 07:12:29 IJaRMG7X
何かとマジコン問題視されてるし、
非公式開発用の代用品があればなぁ。
711:名前は開発中のものです。
09/02/28 12:51:37 OixSpQER
ゲーム作ったものの配布するかどうかで結構迷ったな
まだ弄れるところがあるってことで結局見送ったけど
実機での動かし方とか質問されても答えにくい…
712:名前は開発中のものです。
09/02/28 17:13:12 9WcANibW
公開してる人は使い方の分かる人だけとか書いてるし
特に動かし方は何も書かなくておk
何か質問されたらグーグルのアドレスを貼る
713:名前は開発中のものです。
09/02/28 17:41:38 Uk8XxPzh
いずれにしても金儲けは出来そうにないよな
714:名前は開発中のものです。
09/02/28 18:43:28 8f7b0xkm
その昔ジーコサッカーというのがあってだな・・・
715:名前は開発中のものです。
09/02/28 21:12:53 8s2n0430
>>670
くっ、消えてたか。
どのくらいのポリゴンまで使えるのかな・・・(メタセコのデータサイズ的に)
716:名前は開発中のものです。
09/03/01 01:32:11 Mf/Aa5l/
4000604h - RAM_COUNT - Polygon List & Vertex RAM Count Register (R)
0-11 Number of Polygons currently stored in Polygon List RAM (0..2048)
12-15 Not used
16-28 Number of Vertices currently stored in Vertex RAM (0..6144)
13-15 Not used
の制限は超えられないと思うよ
URLリンク(blog.livedoor.jp)
をみると2000ぐらいじゃないかな?
717:名前は開発中のものです。
09/03/01 08:53:29 NCPT6IzU
>>716
なるほど・・・。ありがたう。
その辺に落ちている初音ミクとかDSに、とかは全然無理って事だな。
718:名前は開発中のものです。
09/03/01 09:43:01 FCLhxfXA
60fpsで動かそうとすればな…
今市場に出ているDSの3Dゲーはほとんど30fpsで
3Dと3Dキャプチャとの合成をよく使う
719:名前は開発中のものです。
09/03/06 04:12:52 TOXTdHLF
フォントを入れてみて、SJISの漢字を表示できるようにしてみたのですが、
漢字のファイル名も使えるファイラーを作ろうと思ったところ、
diropen、dirnextで取ってくる2バイトコードば不規則に壊れているように思えるのです。
(最初の18バイトは3バイトごとに0xC2が入り込み、その後 0x20 なども入り込む)
この理由って何でしょうか?
なにか対処法とか知ってる方いらっしゃいますか?
720:名前は開発中のものです。
09/03/06 11:22:53 yjbnJ68z
>>719
お前がSJISと思い込んでるだけでファイル名は実はUTF-8で書かれていたりする
721:719
09/03/06 12:22:56 TOXTdHLF
>>720
文字コード表で比較したのですがUTF-8ではないと思うのですが・・・
URLリンク(ash.jp)
というか単に1バイト文字列として判定しながら、
最上位ビットが立っていると、自動的にその直前に「0xC2」を追加しているだけ
のように見える。
もうちょっと調査してみます。
722:名前は開発中のものです。
09/03/06 12:51:34 yjbnJ68z
libfatのソース見たけど
~\libfat-src-1.0.3\source\directory.c
if (_FAT_directory_ucs2tombs (entry->filename, lfn, MAX_FILENAME_LENGTH) == (size_t)-1) {
// Failed to convert the file name to UTF-8. Maybe the wrong locale is set?
return false;
}
UTF8に変換してるんじゃないの
723:名前は開発中のものです。
09/03/06 13:00:17 yjbnJ68z
バージョンで違うかもと思って昔のソース見たらやっぱり違ってたわ
昔のは変換処理が無かった
724:719
09/03/06 13:11:00 TOXTdHLF
>>722-723
ありがとうございます。
なるほどlibfatのバージョン上げるとUTF-8に変換してくれると・・・
でも既にSJISの表示ができてるので、まぁ今のままでいいかなとw
(0xC2の除去は簡単にできましたので)
725:名前は開発中のものです。
09/03/06 15:34:15 s9e7Y5/A
8.3形式で収まるファイル名はそのまま書き込まれ
それに収まらないファイル名はロングファイルネームとしてUnicodeで格納される
FAT関係のフォーマット解説あさった方がいい
726:名前は開発中のものです。
09/03/07 12:15:01 Spw06Iei
Kingdom Hearts 358/2 Days - Special Trailer
URLリンク(www.youtube.com)
DSって凄いんだな
727:名前は開発中のものです。
09/03/07 15:22:32 P2NlkDFd
>>726
ほとんどプリレンダの動画だな
ゲーム画面は1分もないじゃないか
まあDSにしては頑張ってるんだろうけど
728:724
09/03/08 17:48:39 H3Gxp9K9
>>725
そのとおりでした。
エミュ(ideas)で開発していたら、単にSJISにC2のゴミが入るだけでしたが、
実機ではUnicodeに変換されているようです。
素直に変換プログラムを組んでみます・・・・
729:724
09/03/08 17:50:21 H3Gxp9K9
ちなみに、実行ターゲットって取得できないものでしょうか・・・・
エミュではC2除去したSJIS表示、
実機ではUnicode表示と切り替えたいとも思うのですけど、
730:名前は開発中のものです。
09/03/08 20:35:07 3YB+hXPZ
それこそC2入ってたらエミュとかでいいんでないの
731:724
09/03/08 21:14:06 H3Gxp9K9
>>730
確かに!
調べてみたら、C2付きに置き換えられたSJIS(C28xxx,C29xxx,C2Exxx,C2Fxxx)
に対応するUTF-8コード(SJIS内)はないのでエミュ起動とみなして良いようです。
URLリンク(ash.jp)
UTF-8⇒SJIS変換プログラムを探したけど、
結局自分でUTF8⇒SJISテーブルを持たないとダメそう
(nkfのソースとかは見たけどわけわからんw)
Windowsのツールならすぐ作れるし、
7630文字の3バイトなので、データ容量としてもDSに十分入ると思うんだけど、
UTF8の方がビット幅が広いので、
テーブルが虫食い状態になるのをどうしよう
ハッシュテーブルにしてもどうしたら均一になる取り方が思いつかない・・・・・
他のツール作者さんたちはどうやってるんだろう
732:名前は開発中のものです。
09/03/09 00:39:57 SXSH5WYs
>731
思いっきりはずしてるかもだけど、MoonShellのunicode/sjis.tblが
何かヒントになるかも?
URLリンク(mdxonline.dyndns.org)
ところで...
URLリンク(www35.atwiki.jp)
URLリンク(www.bottledlight.com)
ここに書いてあるNDSファイルフォーマットの、「FAT オフセット」に
セットされているアドレスにはFATデータがあるんだろうけど、
このFATのフォーマットはどうなってんの?
解説したサイトとかある?
ファイル名テーブルや実ファイルデータをどうやって
管理しているのかよくわからない...
ここがわかれば、1つのNDSファイルだけで4MBを超えられる
方法がわかるような気がするんだけど。
733:724
09/03/09 04:10:07 omb2zf0w
>>732
ヒントになりました。ありがとうございます。
あくまで推測の範囲ですが、
データを見る限り、2バイト区切りになっているのでUnicodeビット⇒SJISのデータを格納しているように見える。
かなりの多くのかたまった0x00があるので、圧縮やハッシュ化はしていない模様。
2バイト区切りだとすると、65536文字ほどの空間を保持していることになるが、
10万文字を超えるといわれるUnicodeの空間すべてをテーブルを持っているわけでなく、
日本語や中国語などの漢字(SJISに載っている)部分だけのテーブルと思われる。
2バイト区切りではありそうだが、SJISの生データではない。
Unicodeの漢字部分がこの程度(128kbytesに収まる)なら、
まず自分でやってみて確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
734:724
09/03/09 04:11:44 omb2zf0w
>>732
ちなみに私はフォントのビットデータなどを別ファイルで読み込ませていますが、
特にフォーマットやファイル名に規則はないように思います。
まだ特にフォーマットを決めてないので生データをそのまま読ませています。
// FAT初期化.
if ( !fatInitDefault() ) {
iprintf( "Cant't Init Fat !" );
return -1;
}
// 読み込み
FILE* file = fopen( "FAT1:/GOTHIC24.DAT", "rb" );
if( file != NULL ){
fread( byFont24Data, FONT24FILESIZE, 1, file );
fclose( file );
} else {
iprintf( "File Load false !" );
}
で読み込めてます。
(byFont24Dataは読み込むデータ分の空き容量へのポインタ)
735:732
09/03/09 21:30:46 SXSH5WYs
>734
それはlibfatを使ったときの話ですよね。
ndsファイルとGOTHIC24.DATを別々に用意して読み込むっていう。
そうではなくて、devkitproのexample/embedded_gbfsみたいに、
ndsファイル内に埋め込めるファイルシステムを商用のndsファイルは
使ってると理解してるんですが、その形式・方式ってどうなってんのかな、
というのを知りたいんです。1ファイルに全部入れたいな、と。
embedded_gbfsでは、ndsヘッダのFATデータにもファイルテーブルにも
何も書かれないので目的のものとはちょっと違うと思ってます。
最終的には、過去ログの>>609-614にあるような、自身のndsファイルを
開くのではなくて、nds内の必要なデータだけメモリにロードするような
方式が知りたいんです。
736:名前は開発中のものです。
09/03/09 22:23:03 FcNM6iim
個人で楽しむ範囲で市販のROMを解析してみれば。
737:734
09/03/09 23:06:08 omb2zf0w
>>735
そうでしたか。なんか当たり前の事を講釈してしまってすいませんm(_ _)m
ふと思いついたのが、ndsプログラムから、自分のndsをfopenして、
fseekして目的の位置だけをfreadとかできないかなぁと。
ファイルポインタは4GB制限はないだろうと。
(もしかしたら自分は開けないのかもしれないけど)
4GBオーバーしたndsを通常起動しても、
おそらく4GBまでロードして、エントリポイントからプログラムが動き始める
4GB周辺のデータはスタックに壊されながら使われる。
このときデータが壊されることよりもスタック周辺データでプログラムが不安定な動きをしないように
予めスタック周辺のデータはNULL(0)を入れておく(念のため)
あとはリンカにマップファイルを読み込ませて、ヒープ領域を明示的に指定しておく
(もしかしたらスタック領域も指定しないといけないかもしれない)
(もちろんデータ読み込み用アドレスをマップファイルで指定してもいいけど)
こうすればスタック、ヒープ以外にとっておいた空き領域に
読み込ませて起動できるのではないかと
あくまで全部推測ですけど・・・・
(ちなみにファイル名UTF8をSJISに変換して漢字表示できました。ありがとうございました。)
738:732
09/03/10 00:17:00 FyCLTQRk
過去ログの>>609-614がまさに自ファイルをfopenして、目的のデータだけを
freadして4MB以上のndsファイルを実現しているって話みたいです。
リンカの制御についてちょっとお勉強してみます。
あと、ndsファイルももうちょっと調査してみます。
(ちょっと確認したところでは、FATデータには、各アドレスの
先頭アドレス(4Byte)がずらずら格納されているだけのようでした。)
739:732
09/03/10 00:23:24 FyCLTQRk
書き忘れました。
自ファイルをopenしてfreadするやり方だと、ndsファイル名を変更できないし、
ファイルを置く場所も固定になってしまうので嫌だなあと思ってるだけです。
fopen("./hoge.nds", ...)みたいにカレントディレクトリ指定でopenきれば
まだいけるのですが...
ごちゃごちゃ言っているうちに、なんか興味がわいてきたので調べてみます。
740:名前は開発中のものです。
09/03/10 01:01:12 WT0mcKmk
スタートアップのmain()のargvで自分自身の名前が返ってくりゃスッキリするのにな。
741:名前は開発中のものです。
09/03/10 01:02:30 bFNIRTD6
以下、転載
OCNがアクセス規制だったのでこっちで…。気付かなかったら気にしない。(笑
To 737
実行中のNDSプログラムから自分自身のファイル名を知る方法はないと思います。
(一応コマンドラインから受け取れるようになっているようですが、それを渡してくれるように作られたファームウェアを(私は)知りません)
それができればたくさんのデータファイルをコピーさせなくても自作アプリが公開できるのですが…。
(これ以下はリンクで
URLリンク(home.att.ne.jp)
742:名前は開発中のものです。
09/03/10 01:22:01 0zF3GRcV
ちょっと思いついた自分自身のndsを見つける強引な方法ですが、
現在のディレクトリをdiropenで開いて、
dirnextで次々と開いてファイルサイズを調べて、同じ大きさなら自分のnds
ファイルサイズの調べかたですが、fseekでSEEK_ENDを指定して、
ファイル終端にファイルポインタを設定して、
ftellで得られると思います。
まぁ、片っ端から調べるんなら、ndsファイルヘッダでも何か固有情報は埋められるような気もしますが・・・・
743:名前は開発中のものです。
09/03/10 11:00:57 g2TKFoHz
それならファイル終端に識別子入れたほうが楽
744:732
09/03/10 23:30:35 FyCLTQRk
ndstoolのソースを見ると、NDSファイルのヘッダにあるFATテーブル
がどういう形式なのかわかりました。
「ファイルの先頭アドレス(4byte), ファイルの最後のアドレス+1(4byte)」
がずらずら並んでいるようです。
>741の内容(ファイルを全部メモリにロードしてSWI0(soft reset)する)と、
URLリンク(nocash.emubase.de)
を見ると、要するにBIOSがNDSヘッダを読んでよきに計らってくれるのだ
と理解しました。
ということは、NDSヘッダにFATデータもBIOSを使ってうまく取り回せるの
かな、と思うのですが・・・これ以上は資料も見つけられず・・・
やっぱりlibfat使って自ファイルをfreadするとか、うまいこと面倒を見る
ランチャ(というかシェルと呼んだ方がいいのかな?実現可能かも不明)
を作るとか、が現実的かもしれないですね。
745:名前は開発中のものです。
09/03/11 14:21:25 tSVd9IUE
MoonShell2のバグトラックに
「フォルダ名またはファイル名の先頭に「蟲」を含むとき、ディスクチェックが停止するバグがある。」
とあるが、FATではファイル名の先頭の0xE5は削除されたことを表すから、
その0xE5がShift_JISの第1バイトと重なってしまうため、
FATの日本語ファイル名では0xE5の代わりに0x05を使用している、
という話を聞いたことがある。
もしかしたら、0xE5と0x05辺りのバグかもしれない。
以下問題ありそうな文字リスト
蕁蘂蕋蕕薀薤薈薑薊薨蕭薔薛藪薇薜蕷蕾薐藉薺藏薹藐藕藝藥藜藹蘊蘓蘋
藾藺蘆蘢蘚蘰蘿虍乕虔號虧虱蚓蚣蚩蚪蚋蚌蚶蚯蛄蛆蚰蛉蠣蚫蛔蛞蛩蛬
蛟蛛蛯蜒蜆蜈蜀蜃蛻蜑蜉蜍蛹蜊蜴蜿蜷蜻蜥蜩蜚蝠蝟蝸蝌蝎蝴蝗蝨蝮蝙蝓
蝣蝪蠅螢螟螂螯蟋螽蟀蟐雖螫蟄螳蟇蟆螻蟯蟲蟠蠏蠍蟾蟶蟷蠎蟒蠑蠖蠕蠢
蠡蠱蠶蠹蠧蠻衄衂衒衙衞衢衫袁衾袞衵衽袵衲袂袗袒袮袙袢袍袤袰袿袱裃
裄裔裘裙裝裹褂裼裴裨裲褄褌褊褓襃褞褥褪褫襁襄褻褶褸襌褝襠襞
746:名前は開発中のものです。
09/03/11 16:31:29 13ayMoIc
>>745
FATのlfnはUCS2だから0xE000-0xE8FFは私用領域で使われてない
747:名前は開発中のものです。
09/03/11 16:41:13 cohO+OUe
8.3形式の話だと思うが
748:名前は開発中のものです。
09/03/11 20:32:17 13ayMoIc
FATを調べたけどファイル名の1バイト目に意味があるのはロングファイルネームに対応していないFATでファイル名には英数文字しか使えない
ロングファイルネームに対応しているVFATではファイル名は2バイト目から始まるようだ
749:名前は開発中のものです。
09/03/11 23:43:28 Zqyue3/y
M3さくら日本語版ではv5しか起動できません。
v6 v6.1 v6.1fix を読み込むとローディングのまま黒画面で停止する・・バグ?
750:名前は開発中のものです。
09/03/12 00:09:43 Ad+ZYM8b
>>749
多分K氏のソフトと同じ理由。
751:名前は開発中のものです。
09/03/12 02:05:01 DfGJMFjQ
やっぱ手書き入力が欲しいなぁ
挑戦してみようかなぁ
752:名前は開発中のものです。
09/03/14 14:51:11 wlXU4AeS
ちょっと表示について質問させてください
メイン、サブ共に16ビットグラフィックを使いたくて、
どちらもMODE_5_2Dで、VRAM_AとVRAM_Cを使ってBG3を表示させているのですが、
製作時はやはりデバッグ表示もしたくて
consoleDemoInitのようなテキスト表示を使いたいのです。
しかしconsoleDemoInitだと強制的にVRAM_Cを壊してサブ画面をMODE_0_2Dに
してしまいます。
consoleInit関数ならモード変更させずに、BG0,BG3重ね表示はできたのですが、
VRAM領域が同じために、画面描画しているうちに、フォント領域やテキストスクリーン領域
を壊してしまって表示がおなしくなります。
(2k,16kのbaseによる小さい移動はできたのですが結局同じ領域なので)
BG0,BG3に別々のVRAM領域の割り当てがいくら調べてもわかりません・・・・
どなたかご存知の方がおりましたらご教授ください。m(_ _)m
753:名前は開発中のものです。
09/03/14 16:44:35 X1fTgUj5
>>752
VRAM_Bとかつかってないところにコンソール用の領域を用意して
bgInitでmapbaseをソコにすればいいだけじゃない?
あ、コンソールはmapbase0でグラフィック用をずらす方がよかったかもしれない。
754:名前は開発中のものです。
09/03/14 22:54:07 wlXU4AeS
>>753
助言ありがとうございます。
グラフィック用のmapbaseをずらすことで対応できました。
しかし、
いろいろやったのですが結局VRAM_Bは活用できませんでした・・・
755:名前は開発中のものです。
09/03/15 04:35:28 G1D5J/z+
VRAM_Bが活用できなかったってのがよくわからんなぁ
こういう話?
videoSetMode(MODE_5_2D);
vramSetBankA(VRAM_A_MAIN_BG);
vramSetBankB(VRAM_B_MAIN_BG);
bg3 = bgInit(3, BgType_Bmp16, BgSize_B16_256x256, 8, 0); // 後半128k(16k*8)使用
dmaCopy(img_bin, bgGetGfxPtr(bg3), img_bin_size); // 適当に画像データ読み込ませる
con = *consoleInit(0, 0, BgType_Text4bpp, BgSize_T_256x256, 31, 0, true);
consoleSelect(&con);
756:名前は開発中のものです。
09/03/16 16:01:19 I+GA/8Ir
MoonShell2 v7だが、Bボタンを押しても上位のフォルダに移動できなくなった。
上位階層のフォルダを選択してAボタンを押しても、ピーと音が鳴るだけ。
どうやってもその階層から外に出られないorz
強制的にルートに戻す裏機能とかない?
757:名前は開発中のものです。
09/03/16 16:08:16 qr26iN7J
>>756
それ、俺もなったことがある。原因不明だけどフォルダ名とかに関係するのかな?
ただ、しばらくは普通に動いてて、あるとき急に上のフォルダへ移動できなくなってしまった。
完全なデッドロック状態。moonshelを全部消して入れ直して復帰したけど。
758:Moonlight
09/03/16 18:58:16 4ZsOBpZi
外出中なので書けたらいいな
元に戻せない状態になってしまったら、L+R+A+Bボタンを押しながら起動すると、MoonShell2の設定をすべて標準に戻してから起動します。(設定変更部分だけではなく、プレイリストや壁紙、スキンなども標準状態になります)
操作手詰まりになってしまうバグのようなので、できれば原因追求して直したいと思います。
暇で暇で仕方がないとかあったら、気まぐれで一通だけでもいいのでレポートメール頂けたら嬉しいです。それでは。
759:名前は開発中のものです。
09/03/16 19:53:18 r6dRqUJi
>>758
私もたまになることがありますので、今度現象が発生したらL+R+A+Bボタンを押しながら起動を試してみますね。
760:名前は開発中のものです。
09/03/17 11:22:17 SZwA68ad
>>758
サンクス
761:756
09/03/17 12:02:22 OkVTHgYh
>>758
L+R+A+Bボタンを押しながら起動で見事階層から脱出成功しました。ありがとうございました。
取りあえず何も環境を変えずにまた使い始めてますが、今のところまだ問題はないです。
762:名前は開発中のものです。
09/03/18 23:24:55 tEzRUtGM
NDS雑談242
スレリンク(download板:788番)
788 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 21:26:36 ID:7bnC9PI80
【NDSのROMやPSPのISOを爆速でダウソする方法】
1. FocalPriceでアカウントを作りログオンする。
URLリンク(Google.zz.tc)
2. Keyword PSP を入れて検索する。
3. 最後から3番目の商品のレビューを見る(状況により順番が変わる可能性あり)
4. KMCのSuper MemberのIDとパスワードをゲット!!
5. KMC(URLリンク(www.jpmp3.com))に4.で得たIDでログイン。
6. Super Memberの特権でGame Zone(ゲーム配信) スレへ入ることができる。
7. [NDS] ★★★ NDSロム アップロード専用トピック [NDS Software only] ★★★その2 へGO!
8. DSのROMが腐るほど置いてあるわ。ウマーwww
※ PSPのROMの場合は7.で [PSP] ★★★ PSPロム アップロード専用トピック [PSP Software only] ★★★ その2 へGO!
763:名前は開発中のものです。
09/03/19 17:27:14 E81sti42
あぁ春休みだっけ?
764:名前は開発中のものです。
09/03/21 07:11:55 eJxS3Zxd
soundPlaySampleでSEを鳴らしているんですけど、
再生終了しているかどうかをチェックできないものですかねぇ・・・
(sound.hを見てもなさそう)
765:名前は開発中のものです。
09/03/22 01:31:10 iQYsEZiB
>>764
割り込みハンドラも使わずfifoに投げてるだけだからむりっぽ。
めらまんとこにSEドライバが・・と思ったら未完成だった。
つーわけで自分で書け
766:名前は開発中のものです。
09/03/22 03:54:40 Q4FneF3/
>>765
情報ありがとうございます。
なんか調べてもわからないことだらけで、
終了はファイル長から22050Hzで割って推測することにしました。
ただ、新たな問題が・・・・
約300Kbyte以下は再生できるのに、それより長くなると
途中まで(それもほんの最初の50KByteほど)だけしか再生してくれない・・・
soundPlaySample内でどんなことしているか知りたいよ~
767:名前は開発中のものです。
09/03/22 04:13:21 /KXj0OER
>766
libndsはソース公開されてるど。
768:名前は開発中のものです。
09/03/22 06:53:17 Q4FneF3/
>>767
マジですか!
探してきます!
769:名前は開発中のものです。
09/03/22 09:50:42 w03/KkKP
なんか言ってることぽまえら難しすぎ
いまどきRAMとかSEEKとかアホくさい
BASICみたいな言語無いの?
テキトーにハナクソほじりながらなんか作りたい
770:名前は開発中のものです。
09/03/22 10:30:32 AgCN+BDA
おかえりくださいw
771:名前は開発中のものです。
09/03/22 13:13:50 PUMXIKn4
日本語見れないけどDSLuaでいいじゃん
772:766
09/03/23 16:25:30 gM4i9RQ9
>>765,767
ソースのおかげでなんとなくわかってきたのですが、
ARM7ってFIFOで裏でいろいろやってたのですね。
PowerManagement、SOUND、SystemInputMsg(おそらくキー入力)、WIFI、MMDS(これも音関係?).
ARM7のmain関数(おそらく\devkitPro\examples\nds\templates\combined\arm7\source\template.c と同じもの)
内でFIFOに登録されたものがFIFOコマンドとして働いて、
ARM7は割り込みでコマンドがあると参照されている関数ポインタを処理している。
で結局、サウンド関連はsoundDataHandler内で
SCHANNEL_SOURCE、SCHANNEL_REPEAT_POINT、SCHANNEL_LENGTH
SCHANNEL_TIMER、SOUND_FREQ、SCHANNEL_CR(channel)、
などのレジスタを設定している・・・・
しかし300KByte以上が再生できない理由はいまだわからずw
やっぱりソース眺めるだけじゃなく、
ARM7のコードも自分でコンパイルして組み込まないといけませんかね・・・
773:名前は開発中のものです。
09/03/23 17:20:54 2OKOE1Z4
これは詰みか?諦めるしかないのか?
774:名前は開発中のものです。
09/03/23 17:45:15 HlTBHazW
とりあえず、単純に鳴らすだけのシンプルなプログラムを書いてみたら。
775:766
09/03/23 17:59:40 gM4i9RQ9
一応状況がわかってきました。
SOUNDxLEN レジスタで指定しているBit0-21なのでファイルの長さには十分足りていると思っていましたが、
SOUNDxLENでは8bitサンプリングで18ビットしか使えていないようです。
0x0003FFFFが最長で0x00040000だと無音となりました。
0x00040000を超えるものは、上位ビットがカットされた長さの再生となりました。
audio.cやaudio.hを見る限り、0x040004XCのレジスタにただ書き込んでいるようなので、
使えると思っていた18~21bitが何に使われているかは、まだよくわかりませんw
あきらめて2つの音声に分けて再生させたいと思います。
776:名前は開発中のものです。
09/03/23 18:52:22 OFygucsg
昔書いた自前のプログラムは、レジスタ直書きで8bit11khzのサイズ800kbyteとか普通に鳴ってた。
長さをレジスタに書くときは>>2とかしないとダメだけど、そこら辺は?
777:766
09/03/23 19:31:03 gM4i9RQ9
私は8bit22.050Hzですけど、11kHzでもレジスタ指定のサイズは変わらないはずなので、
800kbyteでも鳴ってたってのは不思議ですね
レジスタ直書きってのはARM7側からですよね
ARM9側からは参照もできないはずですよね。
やっぱりARM7(~~フレンドw)側のコード書かなきゃいけないってことですかねぇ・・・・
一応、音声データの入ったメモリを0x00020000ずつ2つに分けて、
ループ再生にして交互に鳴っていないほうにdma転送することで
長い台詞もしゃべられられるようにできました。
おそらくファイル転送と組み合わせて、microSDに入る限りの長い音声も再生できそうです。
778:名前は開発中のものです。
09/03/23 20:10:36 OFygucsg
>>777
あぁ、>>2って、このスレのレス番じゃなくて、2ビット右シフトねw
当方がレジスタ指定したのはarm7でおkよ。
しかし何だろね。
779:名前は開発中のものです。
09/03/24 11:08:11 r7gRz6SL
ワロタ
780:名前は開発中のものです。
09/03/31 11:19:49 fFnrnjWL
moonshel8マダー??
781:名前は開発中のものです。
09/04/01 15:47:01 MNVEIBTc
NintendoDS(NDS)非公式開発 Part3
スレリンク(gamedev板)
ニンテンドーDS用機器に対する差止訴訟に関する東京地裁判決について
URLリンク(www.nintendo.co.jp)
平成20年(ワ)20886号 不正競争行為差止請求事件 平成20年(ワ)35745号 参加承継申立事件
URLリンク(husei.hanrei.jp)
782:名前は開発中のものです。
09/04/01 21:51:09 fhQjcPsM
誰もマジコン販売してないよ?
そんな勇み足だから、いつも失敗しちゃうん。
783:名前は開発中のものです。
09/04/03 10:33:06 bF3JXXuq
が
784:名前は開発中のものです。
09/04/03 14:15:25 bF3JXXuq
あれ、書き込まれてなかった。
昨日から始めた者ですが、
画面に画像を表示させるにはどうすればいいのですか?
gritつかって、~.hを作ったのですが、表示させることができません。
というかビルドできません。
場所はnds直下なのであってます。
785:名前は開発中のものです。
09/04/03 15:44:31 /4uTAlRX
>>784
サンプルがビルドできるようになったらおいで
786:名前は開発中のものです。
09/04/03 15:57:38 bF3JXXuq
>>784
サンプルはビルドできます。
makefileの横にmake.exe置いて実行させてます。
787:名前は開発中のものです。
09/04/03 15:58:26 bF3JXXuq
安価ミスった。
訂正
>>745
788:名前は開発中のものです。
09/04/03 16:03:12 /4uTAlRX
>>786
devkitProだよね
画像を表示させるサンプルがあるだろ
789:名前は開発中のものです。
09/04/03 16:39:08 bF3JXXuq
>>788
ありがとうございます。
それのソース眺めながら頑張ってみます。
また詰まったときはお願いします
790:名前は開発中のものです。
09/04/03 19:43:44 zHoFVRnD
>>789
大丈夫、キミはきっと途中で投げ出すことになるから。
791:名前は開発中のものです。
09/04/03 20:00:53 /4uTAlRX
普通msys\binにパス通してるからmake.exeを横におく必要もない
一緒についてたなんとかノートパッドは使ってないのか
792:名前は開発中のものです。
09/04/03 23:50:33 1vRNazdw
>>791
terapadでやってます。
793:名前は開発中のものです。
09/04/05 10:56:56 khMwqnG7
つーか、devkitPro installerで勝手にパス通すから、
サンプルのMAKEFILE流用すれば何も難しいことは無いと思うんだが。
(ある程度細かいことやろうと思ったら自分で書いたほうがいいけど)。
256色PNG(256x256)だったら、dataフォルダに画像とgritファイル置いて、
生成されたヘッダファイルをインクルードして、bgInit()で定義して、
あとはサンプルプログラムと同じようにDmaCopyでVRAMに転送すれば
普通に画面に表示されると思う。
794:名前は開発中のものです。
09/04/05 23:41:02 wTu73fUC
ありがとうございます
795:名前は開発中のものです。
09/04/19 05:52:20 3YdmUmye
ほっしゅ
796:名前は開発中のものです。
09/04/19 15:40:05 4zFhdL5T
セックスフレンドのコンバーター作ってくださいね♥
797:名前は開発中のものです。
09/04/21 20:55:55 bkOIJhac
質問。
NDSのポリゴン描画なんだけど、
・テクスチャマッピングしたモデル
・フラットシェーディングのモデル
が共存できないみたいな気がするんだが、
オイラの気のせいかな?
798:名前は開発中のものです。
09/04/24 17:21:23 IIus2iAf
共存っていうのが判らん
799:名前は開発中のものです。
09/04/24 23:19:11 7kCUCgG4
判らんやつが分からん
DISP3DCNTにTextureのenableビットがあるから
1フレーム以内にどちらかしか選択出来ないという疑問に見えるが
800:名前は開発中のものです。
09/04/25 13:32:33 O9LDFuzb
共存にそんな意味があったのか
勉強になったよ
801:名前は開発中のものです。
09/04/25 13:50:31 oEkdKkxX
>>799
気のせいじゃなかったのか。。。
完成間近だったのに根本から設計変更だな orz
オイラの気づいたNDSで3Dを使うとき独特の癖っぽいものを列挙しておく。
・TEXTUREを貼るときもDIF/AMB/SPE/EMIの設定が必要
・glNormalするとライトの設定が必要になる
・glTexCoordの値は他のレジスタ設定に連動している
・R25以前はglRotateの回転がOpenGLのそれと逆
他にもあったような気がするがとりあえず、これだけ。
802:名前は開発中のものです。
09/04/25 14:47:36 O9LDFuzb
上二つはライトを使う場合限定かな
glNormalでカラー設定が上書きされるのでライトが無いと見えなくなるから
803:名前は開発中のものです。
09/04/25 15:16:15 O9LDFuzb
ついでにもう一個、見当違いならスルーで
glBindTextureの第二引数に0を指定でフラットらしくなるけどこれじゃ駄目かね
GL_TEXTURE_FORMATレジスタに0でもいいけど
DSはどこでもテクスチャパラメータ変更できるから意外と厄介
804:名前は開発中のものです。
09/04/25 15:53:33 We+nqN8U
>>802
オイラも前は「ライトを使う場合限定」という認識だったんだけど、
examplesのTexture_Quadの
・glMaterialf4つ
・glMateiralShinyness
をコメントアウトするとglNormalの設定によらずテクスチャが
消えてしまう。
R25からなのかもしれないけどネ。
libfatが思うように動かなくなったのはツラいけど、回転方向が
GL準拠になったんで、もうR25より前には戻れないYO!
805:名前は開発中のものです。
09/04/25 17:29:34 O9LDFuzb
最近いじってなくて思い出しながらなので変なことを書かないか不安
一応ビルド確認して書いてるけどね
>examplesのTexture_Quadの
>・glMaterialf4つ
>・glMateiralShinyness
>をコメントアウトするとglNormalの設定によらずテクスチャが
>消えてしまう。
glColorがないと駄目みたい。
806:名前は開発中のものです。
09/04/30 13:26:57 G+UgGhDA
誰かドット絵エディタ作ってくだしあ><
807:名前は開発中のものです。
09/04/30 14:43:54 XiFUfb2N
>>806
それはDSで動くエディタのことか
808:名前は開発中のものです。
09/04/30 22:28:03 TtJBVEji
もち。
809:名前は開発中のものです。
09/04/30 22:59:00 0Qjn2FkG
DSで描いたドット絵をまぁセーブできたとして
何に使うか不思議だ
810:名前は開発中のものです。
09/04/30 23:01:59 VFiicKnv
むしろピクトチャットのカオスっぷりを保存できるツールがほしいわけだ。
楽引き辞書からピクチャが展開できるんなら、その要領でピクチャを展開した後データをpngとかgifとかで保存できそうな気もするんだけどなぁ…。
811:名前は開発中のものです。
09/05/01 19:59:58 //rZNDs1
>>810
PC使えば保存できるよ。pictosnifでググれ。
812:名前は開発中のものです。
09/05/12 17:19:07 DVwvOQAE
非公式開発したDSマジコン向けゲームって
シェアウェアで売っていいのかな?
813:名前は開発中のものです。
09/05/12 18:05:09 pWRbzfiQ
>>812
ハーフエルフ触手陵辱DS
814:名前は開発中のものです。
09/05/12 18:41:10 SVMe8vvb
>>813
懐かしいなw
815:名前は開発中のものです。
09/05/12 18:50:00 DVwvOQAE
>>813
知らなかったけど、
検索して読んだ感じだと、これってコミケの規約違反しただけだよね?
実際に任天堂からの圧力(邪魔、営業妨害)ってあったのだろうか・・・・
ってゆうか普通のシェアウェアソフトみたいに
ダウンロード販売すればいいのに
816:名前は開発中のものです。
09/05/12 22:04:06 w7NC/T5x
moonlight氏が遙か昔に「シェアウェア化しないの?」って質問に答えたことがあって、
・そもそも利用できるユーザーがものすごい限定されてる
・そこからシェアウェアのお金を払ってくれる人はさらに限定される
・そうしてユーザーを限定してでも幾ばくのお金を得たとして、今度はその後の
サポートにフリーウェアだったころよりはるかに質の高いサポートが求められる
という理由からシェアウェアなんて考える気も起きないという旨のことを書いていた。
実際シェアウェア化して採算がとれるものなんてあると思う?
817:名前は開発中のものです。
09/05/12 22:08:46 4deu5PP2
カンパウェアならアリじゃないかと思ってますが
アフェの方が現実的かも知らない程に、貢ぐ人いないんだろうね
818:名前は開発中のものです。
09/05/12 22:29:07 w7NC/T5x
そもそもね、自作ソフトでお金をもらいたいならなんでDSでやる必要があるの?と
採算とかを度外視した本人の趣味でなければまず続けられないよ。
819:名前は開発中のものです。
09/05/13 23:25:22 uSPF9hDM
このスレの前スレを読むとmoonshellはフリーのままで良かったと思えるよ
【掲示板は】VisualAuction その3【カオス状態】
スレリンク(yahoo板)
820:名前は開発中のものです。
09/05/14 14:43:25 shEWz6DL
シェアにしても手間が増えるだけ。
責任は開発厨に押しつけておけばいい
821:名前は開発中のものです。
09/05/17 09:36:33 PmbgEPZ8
PSPFilerが一時寄付した人のみの公開になって面倒なことになったからなぁ
822:名前は開発中のものです。
09/05/17 13:34:38 eLlqRGcY
使い手のモラルが低くなっちゃうのは、しょうがないしな
823:名前は開発中のものです。
09/05/19 02:18:08 1AyCMV3d
Updater 1.5.0を適用したら、ndsd.jpさんのlibjconsoleが動かなくなってしまった。
誰か、移植してくれー!
824:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/05/21 00:43:50 /A5zvdCN
>>823
元 ndsd.jp のものです。
調べてみたんですが、devkit の新しいものでは
newlib の仕様が変わったのか、
0x80 以上の文字列が扱えないような感じになっていました。
すぐに直して上げなおそうと思いましたが、
僕の能力不足もあって、ソースを追いかけるのに時間がかかりすぎるので
途中でやめてしまいました。。すみません。
printf を使わないで、独自の文字列描画機能を作った方が
お手軽に日本語を出せそうです。
(これはまだライブラリとしてダウンロードできる形にはできていませんが…)
825:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/05/21 00:50:02 /A5zvdCN
URLリンク(hikipuro.is-a-geek.org)
宣伝の上に大したものはありませんが、
今はここに作ったものをうpしています。
DS のニュースサイトを巡っていると、
Woopsi っていう GUI ライブラリが便利そうだったので、
今のところそれを使って日本語が表示できるようなものを書いています。
(これもまだうpできていませんが…。)
URLリンク(hikipuro.blog105.fc2.com)
とりあえず表示だけはできそうでした。
もう少しソースを読んで、本家の作者の方に、
マルチバイトな文字セットを扱えるようにして頂けるよう
お願いしたいなぁと思っています。
英語ができないので絶望的ですが…w
826:名前は開発中のものです。
09/05/22 01:20:04 OjPKtwW6
なんとも。。。本当に乙です
827:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/05/22 10:28:11 okJFHGpk
(U ^ω^)お気になさらずw
URLリンク(hikipuro.is-a-geek.org)
コンソールライブラリの新しいものをうpしました。
今度は .a のファイルも圧縮ファイルに含めたので、
make する必要がなくなりました。
でもやっぱり、printf が以前通りに実行できるようになりませんでした。
printf("%s", "日本語");
のようにすることでとりあえず表示できます…w
828:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/05/23 03:57:16 GAkkkMZ+
URLリンク(hikipuro.is-a-geek.org)
今のところ英語のマニュアルしかないですが、
Woopsi で日本語を表示できるようにしたものをうpしました。
テキストボックスとラジオボタンとリストボックスしか試してないので、
他の部品を使った時にきちんと表示できないかもしれません。
829:名前は開発中のものです。
09/05/23 15:48:24 c5mZaKtr
なるほど
830:名前は開発中のものです。
09/05/24 17:58:55 7QWM8HV3
devkitProのdswifiってニンテンドーwifiUSBコネクタには接続できない?
831:名前は開発中のものです。
09/05/25 14:06:45 DgSWLoqh
>>830
Moonlight氏が何年か前にそれが原因で匙を投げていたよ
832:名前は開発中のものです。
09/05/25 22:57:24 9aRLaq/s
>>831
無理か…
あとソケットってwindowsとかのプログラムと同じもの?
WinSockでやるようなことを書けば普通に一台の端末としてネットワークに参加できるの?
833:名前は開発中のものです。
09/05/26 04:07:41 GrUpGj35
>>827
823でつ。
激しく感謝。
サブ画面にうまく表示できないのは、
オイラがなにか設定をミスってるから
だな。。。
834:名前は開発中のものです。
09/05/26 04:28:13 GrUpGj35
添削希望。
URLリンク(www1.axfc.net)
昔WonderWitch用にえむかい氏が提供していた
タスクシステム&シューティングのサンプルを
Updater 1.5.0環境下で動くようにしてみたんだけど、
スプライト周りってこのコーディングで正解?
実機で動けばOKという気がしなくもないけど、
oamAllocateGfx()で16x16と8x8を混在させると
戻り値アドレスが変な点に特に納得いかない。。。
835:名前は開発中のものです。
09/06/04 16:49:14 ImLJdnfw
DSiのバックライト変更コードってある?
836:名前は開発中のものです。
09/06/04 23:12:34 UEoQ2r1A
まず服を脱ぎます
837:名前は開発中のものです。
09/06/08 21:05:48 mRNKkwG2
>>828
できれば手書き入力ライブラリをお願いします・・・・
838:名前は開発中のものです。
09/06/08 21:27:36 LBJmVulr
でも断る
839:名前は開発中のものです。
09/06/12 13:55:42 hIjxG9ik
死ねって画面にでっかく表示するソフト誰か作ってください
せっかくDS買ったのに兄貴に占有されて腹立つ
840:名前は開発中のものです。
09/06/12 14:15:02 Lqw5yALA
>>839
作るのは簡単だけど、問題はどうやって兄貴にそのソフトをプレイさせるかだな
841:名前は開発中のものです。
09/06/12 17:13:45 TVgPk2zB
折角だしつくってみようぜ
サンプルプログラムの画像差し替えるだけでできるから
何も知らなくてもやる気さえあれば1日でできるよ!
842:名前は開発中のものです。
09/06/12 21:22:28 vaYqHi5d
>>839
アダプター隠しちゃえ
843:名前は開発中のものです。
09/06/13 17:53:17 s9EOH5lL
>>839
GBAでいいなら数年前に作ったのあるよ
GBAのROMくれっていうスレを立てたバカがいて、作った
てか、自分で作れよ
844:名前は開発中のものです。
09/06/13 22:43:37 fkAecvCz
>>843
あれあんたかよww
845:名前は開発中のものです。
09/06/13 22:59:22 /pDmM+GD
つうかDevkitProのサンプルの画像差し替えればOKって
レベルだから作るってほどのことでもない
846:名前は開発中のものです。
09/06/13 23:59:50 INwvsBXd
guiの作ってよ
847:名前は開発中のものです。
09/06/16 00:04:19 psO4PWwb
画面にマジックで書け
848:名前は開発中のものです。
09/06/16 15:00:18 0A44L7Vr
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ 画面にマジックで書け
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
849:名前は開発中のものです。
09/06/16 15:35:59 54nC0OWm
>>839が俺の弟で無いことを祈る
マジックだけは勘弁してくれよw
850:名前は開発中のものです。
09/06/23 23:53:08 V+RLrF7L
>>839
そういうイタズラ的なアイデアこそ、他力本願じゃダメだろ。
だいたい、マジコンがありゃカスタマイズするだけで、
ソフト作らなくてもほぼやりたいことが実現可能だろ。
851:名前は開発中のものです。
09/06/28 19:04:07 zCZSAJcB
改造コードをサーチしたいのですが、no$gba debugger以外でメモリの書き込み読み込み時に
プログラムをブレークさせる方法があれば教えてください。
852:名前は開発中のものです。
09/06/28 23:29:06 ENXe5LlT
そういや、9月に発売されるDS-10 PLUSをDSiで使うと音源部分が2倍になるらしいな。
DSモードからどのようにしてDSiで動いているか判定するか、
DSのハードウェアをフル活用するかが気になるな
853:851
09/07/02 05:43:31 dUlswWg6
ideasにうさみみでメモリブレークかけてブレークしたところでレジスタ参照すれば同じようなことが出来ましたふみー
854:名前は開発中のものです。
09/07/04 23:58:31 e/WfE2EJ
dswifi、libfatを使ったプログラムのテストをエミュでやりたいんですが
それぞれどうすればできますか?
855:名前は開発中のものです。
09/07/05 14:27:39 S47tuif7
早く教えてください!
856:名前は開発中のものです。
09/07/05 14:34:36 sB+DKYUf
ニトロなんとかってのを使えば出来るかもしれない
857:名前は開発中のものです。
09/07/05 20:20:48 1XJBAMnK
nitrofsは組み込み用のファイルシステムですよね。
やっぱエミュから別のファイルにアクセスするのは無理か…
あとlibfatで相対パスって使えないんですか?
858:名前は開発中のものです。
09/07/06 02:04:52 IX+++oOx
nitrofs使ってエミュでファイル読み込みのテストができるようになったのはいいんですが
これ実機では使えないんですか?
devkitProのサンプルすらエラーが出るんですが。
環境はSuperCard DS(ONE) SDHCで、DLDIパッチも当ててみました。
859:名前は開発中のものです。
09/07/06 17:29:19 1E3S6lj+
>>858
日本語ファイルではないよね?
860:名前は開発中のものです。
09/07/06 22:28:28 IX+++oOx
>>859
ROMも読み込ませたいファイル名も半角です。
そもそもnitroFSInit()自体が成功しません。
861:名前は開発中のものです。
09/07/07 06:22:59 CynDJxTa
ROM名とmain.cの中のdefineで定義してるFILENAMEの名前は同じになってる?
862:名前は開発中のものです。
09/07/07 08:56:49 +HuBOFQB
2つのftpサーバー試したんですが、大きなファイルを送ると
とまってしまいます。
863:名前は開発中のものです。
09/07/07 11:55:25 Q/jYyYAm
>>861
devkitProのサンプルでは定義されてないのですが
FILENAMEをdefineしてどこで使うのですか?
864:名前は開発中のものです。
09/07/07 19:09:01 CynDJxTa
>>863
なんでnitrofsのテストでdevkitProのサンプルが出てくるのかよくわからんが
もしかして最近のバージョンだとdevkitProの中にnitrofsが入ってるのか?
nitrofsのサンプル見たらnitroFSInit(FILENAME)って呼んでるんだがバージョン違うのか
865:名前は開発中のものです。
09/07/08 00:12:48 pap4Zsw4
>>864
最新のdevkitProではexamplesにnitrofsのサンプルが入っていたのでその話だと思っていました。
どうも実機では初期化が成功しないようですね…
引数を取るInitはNitrotstprojectv0.6-turboですか?
includeしてるのにnitroFSInit(char const*)が宣言されていないというエラーが出てコンパイルできない…
866:名前は開発中のものです。
09/07/08 01:41:45 a446cPn3
またごちゃごちゃライブラリが変更&パワーアップされているのか・・・
見なかったことにしよう。
867:名前は開発中のものです。
09/07/08 02:49:15 pDdLsNsR
>>863
誰もが同じ環境でやってるわけじゃないので
・nds-examplesの日付
・libndsのversion
・default.arm7のversion
・libfilesystemのversion
ぐらい示さないと話にならないぞ
ちなみにリリースの前後関係や修正内容は
URLリンク(forums.devkitpro.org)
をみるといいかもしれない
>>865
WinterMuteとNitroFSの作者との連携が取れて
ないんじゃないの?w
868:名前は開発中のものです。
09/07/08 09:46:33 pap4Zsw4
[devkitARM]
Version=26
[libnds]
Version=1.3.5
[ndsexamples]
Version=20090531
[libndsfat]Version=1.0.4
[defaultarm7]Version=0.5.4
[filesystem]Version=0.9.2
です。この環境で実機でnitrofs使えてる人いませんか?
869:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/07/08 13:52:43 5ehjzFMy BE:87009825-2BP(123)
僕は使ったことないですが、
nitroFSって扱いが難しかった気がします。
libfat使って、ideasのR4プラグイン入れて
R4のDLDIパッチ当てて実験するのが手っ取り早いように思います。
Wifiの方は、うちの環境ではエミュレータ上でうまく動かなかったので、
実機に何回も転送して実験しましたw
870:864
09/07/08 19:01:51 1y4fZ+NG
>>865
最新版チェックせずに見当はずれなこと言ってすまんかった
871:名前は開発中のものです。
09/07/08 23:10:33 7d8q/TmV
>>868
とりあえず、libnds 1.3.5はobsoluteされてる
ただ、Forumに出ているlibnds 1.3.6の動作報告にもSuperCardは
なかった気がする
nitrofsの話ではないが、libnds1.3.4からLinux版Desmume 0.9.2と
相性が悪くて、生成したバイナリがまともに動いてくれないのは
どうしたもんだか。。。
>>869
blogにあったクロスリファレンスの話だけど、GNU globalってのは
ご存知?
872:名前は開発中のものです。
09/07/14 01:12:55 NgdbzRR8
>>868
遅レスですが、、、
filesystemは、argvに対応したマジコンでないとダメかと思われます。
対応していない場合は、homebrewmenu.ndsを使えばargvがセットされます。
homebrewmenu.ndsはdevkitproのsvnから拾ってコンパイルします。
URLリンク(devkitpro.svn.sourceforge.net)
ちなみに、iDeasもDeSumuMEもlibfatの読み込みに対応してます。
iDeasはR4の、DeSumuMEはmpcfをDLDIパッチします。
起動したndsファイルがあるフォルダがルートになります。
desmumeなら、ディスクイメージを作れば書き込みにも対応してます。
イメージは適当なイメージツールでベタイメージ作成すればOK。
コマンドラインでイメージを指定しつつ起動。
スイッチは --cflash=イメージファイルフルパス を指定。
873:871
09/07/16 01:22:08 x/ELzY+m
Desmume 0.9.4でlibnds 1.3.6との相性の悪さが改善された
開発チーム乙
874:名前は開発中のものです。
09/07/24 16:42:15 LLy+Qyix
よろしく
875:名前は開発中のものです。
09/08/03 16:00:18 EVZMLoen
あの?まだですか?
876:名前は開発中のものです。
09/08/23 15:34:49 TeSGUq3Y
独自ソフト使ってるとやたら電池の消耗が激しいと思ったら、
本体の蓋を閉じても休止モードになっていませんでした。
休止モードにするにはどうすればよいのですか?
877:名前は開発中のものです。
09/08/24 08:03:48 lkmDUi24
本体の蓋を閉じる。
878:名前は開発中のものです。
09/08/24 11:39:47 ptunDqQj
MoonShellのこと?
879:名前は開発中のものです。
09/08/24 15:49:52 KVdcoPYT
めらまんさんの電力制御ライブラリ使えば?
880:名前は開発中のものです。
09/08/26 03:30:47 kfYaZGTk
MoonShellは、本体の蓋を閉じても休止モードにならないんですか?
881:878
09/08/26 12:55:57 iM0GfFpG
スタンバイモードになるよ。俺の勘違いでスマン。普通の自作ゲームのことか
882:名前は開発中のものです。
09/08/27 23:06:41 FZ/cXlfB
エミュで開発を始めたいんですが、おすすめの環境はありますか?
883:名前は開発中のものです。
09/08/28 13:08:25 1hI5Dl3o
>>882 自分で調べた候補はどれ?
884:名前は開発中のものです。
09/08/28 16:15:47 dkA1HT2S
>>882
いろんなので確認したほうがいいよ
iDeasとかNO$とか
885:名前は開発中のものです。
09/08/28 21:34:32 hiZvtNu4
>>883-884
おすすめを教えてください
886:名前は開発中のものです。
09/08/29 01:43:03 TpfkrF34
>>883-884
言い方が悪かったですね。エミュではなく、eclipseとかVC++といったような開発環境のことです。
無いなら無いでTeraPadとコマンドプロンプトでやるつもりですが・・・
コンパイラって何でもいいんでしょうか?
887:名前は開発中のものです。
09/08/29 06:57:39 eWNlNOhl
>>886
devkitProでいいんじゃないの
ってゆーかちょっとは自分で調べたのかよ?
888:名前は開発中のものです。
09/08/29 07:27:23 mpSCsqLa
>>886
プログラマーズノートパッド
889:名前は開発中のものです。
09/08/29 07:32:22 qDgPb0T/
>コンパイラって何でもいいんでしょうか?
の時点で何も調べてないことが判明したんだから
ほっときゃいいのに
890:名前は開発中のものです。
09/08/29 13:09:07 ajW9NjPM
>>886
統合環境よりも、普通にシェルからmake使ったほうが使いやすくない?
891:名前は開発中のものです。
09/08/29 14:39:51 CUY4iz/J
>>889
お前には聞いてない
892:名前は開発中のものです。
09/08/29 16:25:16 LxLK5I5P
コンパイラは好きなの使え。
893:名前は開発中のものです。
09/08/29 18:58:56 eWNlNOhl
>>890
クリック一発でmakeしたりエミュレータ立ち上がったりするから結構便利だよ
シンタックスチェックやインデントも自動でやってくれるし
やってることはmakeファイル呼び出してるだけなんだけどね
俺はVC++とgeanyをdevkitProにあわせて設定して使ってる
894:名前は開発中のものです。
09/08/29 21:54:37 nw7YC0W2
俺は〇×で使ってるとかhogehogeを作ってるとかいうけどなんで生成物がでてこないんだ?俺のアンテナが低いだけか?
895:名前は開発中のものです。
09/08/30 00:28:42 lYmO/tDb
devkitPro入れました。
ありがとうございました。
896:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:52:52 /r46LI4Y
hogehoge(笑)
897:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:34:12 s3+QKiA+
俺はchomechomeを作ってるぜ