08/03/27 12:54:07 MUzwR7iH
>>33
MDXならある程度キーコンフィグ周りは一意に管理できるんだぜ。
キーコンクラスは、はじめのコンストラクタで以下のようにキーコン内容を読み込む。
bool useKey、bool usePad、Key[] keyDirections、Key[] keyActs、int[] padActs、int padID
キーコンクラス使用者側は、設定状況に関わらずAct(int)とDown、Left、Right、Upで値を確認できるようにしておく。
つまり、Act(0)はジャンプ/決定、Act(1)はダッシュ/キャンセル、Act(2)はアイテム使用・・・と勝手に決めて組めばok。
useKey周りに関して
・STGなど1人でやることが容易に想定できる場合はuseKeyとusePadは常に両方tureになるように組めばいい。
・対戦ゲームなど、パッドとキーボードで対戦してるのを見かける(正直驚くしかない)ものはuseを上手くフラグにして組むようにする。
・useKeyとは独立してEsc、Alt+Enter等は、別方面から対応/非対応を設定できるようにしておく。