推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3at GAMEDEV
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3 - 暇つぶし2ch406:名前は開発中のものです。
08/11/19 01:19:51 mg9X57HF
C++ってそんなにコンパイル遅いのか・・・
50万行でどの程度なんだろう。

うちが使ってるDelphiだと20万行程度なら、リコンパイルは0~2秒程度、
再構築なら2, 30秒くらいで行けてた。

そーいや昔、Sun3(4だったかな?)でUnixでgccとXのコンパイルした時は、
一晩かかったの思い出した。(確かソースはCだと思う)

407:名前は開発中のものです。
08/11/19 01:25:14 mg9X57HF
>>406
環境かいてなかた。
Delphiのは当時セロリン2Gでそのくらいの早さだったので、今はもっと早そうだ

とせっかくなので、Intel Q6600(Quad Core 2.4GHz)で測ってみたら、
25万行フルビルドが、7秒22で終わってワロタ
今のCPU早すぎwww

408:名前は開発中のものです。
08/11/19 01:26:45 5PavXff4
Delphiやっぱはえーなーw
C/C++もそれくらい速けりゃいいのに

409:名前は開発中のものです。
08/11/19 01:35:37 iaSDHMDG
2Dゲームしか興味がないのに買ってしもた。13章まででも役にたつならいいや。
でもC++の本が先にでてたらそっち買っただろうな。

410:名前は開発中のものです。
08/11/19 01:41:21 Ci3bf90W
マルチコアにプリコンパイルヘッダーで、今は大分速くなってはいるよ。

411:名前は開発中のものです。
08/11/19 07:17:33 kwXF1RgN
というか、コンパイル速度なんてコンパイラや設定によっても変わるだろ……。

412:358=392=404
08/11/19 08:46:40 IJ7B8KMy
チラ裏。
感動したのでひらしょーさんの本、ジュンク堂でポチって来た(近場では軒並み売り切れ。発売日にはあった)。
C++入門書は自分で探すか。そういえばロベールさんの本がいいとか勧められてたっけ。

413:名前は開発中のものです。
08/11/19 09:37:29 Kykm3NdE
こういった匿名掲示板だと、実務経験無さそうな奴ほど声がでかいのは何故だろう

414:名前は開発中のものです。
08/11/19 12:28:33 VP+NJ3MZ
はたから見るとお前も実務経験無さそうにみえる
つまりはそういうことだ

415:名前は開発中のものです。
08/11/19 13:46:05 hrw60uDV
て言うか仕事でゲーム作ってる人なんて居ないでしょ?

416:名前は開発中のものです。
08/11/19 21:20:24 HL4GU9QE
んー、1人2人のプログラマ主体でゲーム作ってたような時代ならともかく、
今だと実務経験ありっつっても何の担保にもならないから、あまり怖くないんだよね。
あの本一通り分かってるのが少数派な状況だとすればなおさら。

現状だと一部のアマチュア(例えば俺)のほうがゲーム作った本数は多いだろうし。
もちろん、シェーダやらAIやら専門でやってる人間とはまったく勝負にならないけど。その分野では。

417:名前は開発中のものです。
08/11/19 21:24:31 HL4GU9QE
ええ、本職なめきってます俺。ごめんね。

でもこれ、「ゲームプログラマという職業に魅力がない」というところに繋がったりするんじゃねーかと愚考したりも。

418:名前は開発中のものです。
08/11/19 21:59:11 0/BY9q90
昔はゲームプログラマは面白い仕事だったと思うが
今はどうだろうな・・・

419:名前は開発中のものです。
08/11/19 22:14:38 Y3qjQ02H
ひらしょー本、初版3000冊ってのは専門書の部数として多い?少ない?
なんか単価的にハケても重版まで間が空きそうなんだが
近所で置いてない

420:名前は開発中のものです。
08/11/19 22:25:21 lcOM2W3n
欲しけりゃ予約しておけばいいのに。
予約しないで文句言うなよ

421:名前は開発中のものです。
08/11/19 22:32:15 Y3qjQ02H
5kもするのに
中も見ないで買えとか無茶言うな・・

422:名前は開発中のものです。
08/11/19 22:49:11 V+nvW3XP
ロボファイトってのはどんなゲームなんですか
カメラについても学べるのでしょうか

423:名前は開発中のものです。
08/11/19 22:51:17 0/BY9q90
>>422
バーチャロン
カメラも学べるよ

424:名前は開発中のものです。
08/11/19 23:03:13 Y3qjQ02H
いま本人サイトみたら早くも増刷かかるらしい
売れてるんだなぁひらしょ本

ていうかアマゾンでプレミアつけて出品してる業者ってなんなんだ

425:名前は開発中のものです。
08/11/19 23:29:50 V+nvW3XP
バーチャロンってマジっすか
それなら素人でも3Dアクションに挑戦出来ちゃう???
明日立ち読みしてこよう

426:名前は開発中のものです。
08/11/19 23:57:25 x5AW/G8E
バーチャロンって、敵の動きとかも入ってるの?
こういうのは例が少ないので情報が欲しい・・・。

427:名前は開発中のものです。
08/11/20 00:25:39 aHjTf8SA
本屋でセガの本を見たのではじめて来ました

428:名前は開発中のものです。
08/11/20 01:30:06 lGFrn9J6
敵AI関連はバッサリ無いよ

429:名前は開発中のものです。
08/11/20 02:46:26 ydiCh7+E
アキバの書泉ブックタワーまで行ったら26冊もあってワロタ
3000冊しか刷ってないんだろ?コレ
もっと近所に分けてくれたっていいのに…

430:名前は開発中のものです。
08/11/20 03:15:21 W2rkKh5n
>>416
もしかしてプロ対アマチュアについての話?
それだったら、君じゃ相手にならないよ。
スーファミ時代にアセンブラでゴリゴリ書いてた人間が、今はC++や3Dバリバリでシェーダーいじってるような、貪欲に仕事に対しての新しい知識を求めるような連中だよ?
重要なのは「AI」や「シェーダーを書ける」事じゃなくて、一生勉強していく事が楽しくてしかたないと思える心。

新人採用についての話だったら、島国大和のド畜生さんのエントリでも時々触れられているけど、今は「1人2人のプログラマ主体でゲーム作ってたような時代」では無いので、必要なのはチームで作業できる能力だね。
だから学生時代に何本ゲーム作っていようとも、コミュニケーション能力の低い人は1次面接で落とすよ。

431:名前は開発中のものです。
08/11/20 09:14:49 jP0yKBYe
所詮、雇われ人間と趣味レベルの人間の話ももういいよ

432:名前は開発中のものです。
08/11/20 11:01:37 vf4qE7rp
>>430
例えばひらしょーさんは2002年に入社した比較的新しい業界人だよ
スーファミ時代にアセンブラ書いてた人間がC++でシェーダー書いてるような職場は
人が集められない零細企業で仕方なくやってるくらいの稀なケース
PG35歳定年説があるのはクビにさせられるわけではなく、実績を評価されて現場から離れて管理職に就く人間が多いから
今じゃ会社立ち上げてる中さんのようにな

433:名前は開発中のものです。
08/11/20 11:07:24 vf4qE7rp
ちなみに就職板のスレの過去ログによると
任天堂はゲームをコミケで売るレベルの人間を採用したそうだ
ゲームはそもそも他人を楽しませるために作るもんだし、
自立してゲームを開発する時点で「ドキュメントを読む」力が必要になるから、
それを好んで開発してきた人間が今までゲームを作った事が無いような人間に明らかに劣るコミュニケーション能力のはずが無いわけで

434:名前は開発中のものです。
08/11/20 12:30:20 oKAV0Tai
その前に任天堂みたいな大企業だとまず基礎力重視だろうけどね
それなりの大学出て、その傍ら趣味を楽しんでるくらいの余裕がないと

435:名前は開発中のものです。
08/11/20 12:32:37 lEUcUGjs
任天堂は、大手大しかとらないし、
平気で電気回路の設計の問題とかだしてくるし・・・。
それ+同人作家が必要なのかw

まあ、いい加減スレ違いw

436:名前は開発中のものです。
08/11/20 12:56:01 5Uupif6x
>>429
なにやってんだよ書泉w

437:名前は開発中のものです。
08/11/20 13:12:30 vf4qE7rp
>>435
任天堂の高学歴率は今でも低いぞ
あと電気回路の問題を出すのは電気系限定だから有るのが当然
情報系はコンピュータ用語(基情レベル)、時事IT用語とC言語が問題として出る
誤った情報と勝手な思い込みでプロのハードルを上げるのも程々にな

438:名前は開発中のものです。
08/11/20 17:04:27 ZTve0C1E
そもそも基礎教養という滋養の無い低学歴者が、任天堂をして採用せしめる様な花を咲かせられるとは思えない

439:名前は開発中のものです。
08/11/20 17:46:10 AmOZOAjZ
任天堂とかどーでもいいよ
1人2人のプログラマでゲーム作っていく本ってないの?

440:名前は開発中のものです。
08/11/20 17:58:22 3FiW9xBw
ないよ
はい次

441:名前は開発中のものです。
08/11/20 18:33:27 oKAV0Tai
そういうの無いからひらしょー本に期待がかかってたんだと思うが
誰か詳細なレビューを

442:名前は開発中のものです。
08/11/20 18:51:19 usMhuyml
新人プログラマのおれとしてはコンシューマー機開発の本が欲しい
ただ実在するゲーム機は無理だろうから、WiiとかXbox360とかを参考にしつつ
架空のゲーム機をでっちあげてハードウェアをどう扱うか解説してくれる本が欲しい
無茶言ってるのはわかってます…


443:名前は開発中のものです。
08/11/20 18:54:37 pntEGUtu
>>442
XNAの本でよくね?

444:名前は開発中のものです。
08/11/20 19:32:55 2O47CO/r
>>442
Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!
URLリンク(www.amazon.co.jp)

445:名前は開発中のものです。
08/11/20 20:09:58 AmOZOAjZ
ヒラショーさんの本ってiアプリやiphoneでゲーム作ったりするのに参考になったりします?
正直ゲームってあと5年もしたら携帯で充分ってなると思うんで

446:名前は開発中のものです。
08/11/20 20:11:58 4NED/qO8
お前の将来の読みは外れる


447:名前は開発中のものです。
08/11/20 20:40:37 E1Onrb7D
>>445
>>326に目次があるぞ

448:名前は開発中のものです。
08/11/20 21:26:44 Wn7zGHan
ひらしょーさんの本、アマで1回売り切れになったようだが普通に売ってるな?
3~4日かかるが、ひらしょーさんは増刷は再来週だと言っている

アマが他店から在庫確保したか、出版社の余りを回してもらってるのかな?

449:名前は開発中のものです。
08/11/20 21:32:55 imvJYdwJ
konozama

450:名前は開発中のものです。
08/11/20 22:46:42 rjuGozSr
略称は ゲマ前 だろ、2ch的には。





だめ?

451:名前は開発中のものです。
08/11/20 23:16:37 6bvvLLaB
ゲマオボに一票

452:名前は開発中のものです。
08/11/20 23:20:26 IUWT9mRq
やねうらおの本もおもしろかったし、
やっぱゲームプログラマの書く本は面白いな

453:名前は開発中のものです。
08/11/21 00:45:47 sEy5uDXb
>>441
まだ読み始めなので詳細とはいかないが
とりあえず付属PDFのコーディング作法はものすごく参考になった

あれ大概の参考書はすっとばすし
著者によって無根拠にバラバラだし
自分でやろうとするとめっさ迷う

あと全体的に文章が読みやすい。
一見、理屈先行型に見えてそうでもない。
わからないことはわからないと明示する姿勢がイイ。

>>451
一票。

ゲーマーが覚えておくべきこと という本が出たとき困るけど
まあ出ないだろうw


454:430
08/11/21 01:19:14 WSkw/1/8
>>432
えーっと、私は職歴の長さではなく、プロとアマチュアの話をしているんだよ。
それなのに、何で平山さんの名前が出てくるの?
日本語読めないの?
アホなの?

アホな君にも分かるように、シャカリキ!に例えると
・スーファミ時代からアセンブラごりごりの人 -> 酒巻玲於奈
・平山さん -> 牧瀬健太郎(マッキー)
>>416 -> 日の大合宿のレースに参加した草レーサー
だ!

シャカリキ!を知らないなら読め!
だが、映画の方は見るな!

455:430
08/11/21 01:29:37 WSkw/1/8
元セガなんで、今もどうか分からないけど、平山さんがやっているような新人研修はあそこの部署だけだと思うよ。
家庭用ゲーム機部門(CS)だと、プランナー、デザイナー、プログラマーでチームを組ませて、2ヶ月くらいで1本のゲームを作らせます。
チューチューロケットは、その時に出来たゲームです。
DCのNINJYAライブラリは、サターンの時代の反省を生かして関数がそろっていたから、新人が作ったゲームとはいえ結構完成度高かったと聞きます。
ちなみに、そのNINJYAライブラリに関わってたのが、今XNAやっているひげねこさんです。
さらに余談で、DCで動くWindowsCEの方を担当していたのが、当時ドワンゴで働いていたサイバースペースカウボーイのシン石丸とケイスヨドバシです。

スレ違いのネタを引っ張りすぎて、ごめんなさい。


456:名前は開発中のものです。
08/11/21 01:40:17 MeGRTVc1
謝るくらいなら書くなと言いたいところだw

457:名前は開発中のものです。
08/11/21 02:11:25 3BEjlrHk
>>455
shi3zさんは?

458:名前は開発中のものです。
08/11/21 07:49:18 VB4oAZH+
どんなPCにも絶対インストールされているという点で、javascript+ブラウザでつくる
ゲームプログラミング本って需要がありそう。メモ帳とIEでできるもんね。
てか今そういう本ってある?

459:名前は開発中のものです。
08/11/21 08:34:01 BCzyahlb
>>442
昔見た別冊I/Oの『簡単ゲーム工房』が、そんな感じだった。
仮想マシンをターゲットとしてライブラリを使ってゲームを作る、という流れ。
まあ、古すぎる本ので参考程度にw

Amazon.co.jp: ライブラリで作る簡単ゲーム工房―ゲーム作りからDirectXの活用方法まで (I/O別冊): ContryFox, I/O編集部: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(images-jp.amazon.com)

>>444
それは、プロが書いてないだろw

>>457
shi3z氏は今は経営者

460:名前は開発中のものです。
08/11/21 08:36:12 BCzyahlb
>>458
1つだけあった。

ゲームアルゴリズムレシピ―for JavaScript: 松浦 健一郎, 司 ゆき: Amazon.co.jp: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(images-jp.amazon.com)

しかし、もうちょっとキャッチーな題名にしてもいいと思うが。
『誰でもどこでも作れるゲーム入門 for JavaScript』みたいなの

461:名前は開発中のものです。
08/11/21 09:47:15 5oH4Kus8
>>459
要件にプロが書いた本という指定は無い

462:名前は開発中のものです。
08/11/21 17:36:27 sFDRPs6N
796ページの注釈の後、798ページの注釈は笑うところですか

463:名前は開発中のものです。
08/11/22 10:30:56 XGpiL7OW
いわゆる反面教師というものではないだろうかw

464:名前は開発中のものです。
08/11/24 03:27:14 2HIngkfe
結局尼でヒラショーさんの本をぽちってしまった
俺、ほんとに本厨だな

465:名前は開発中のものです。
08/11/24 10:07:22 7ENBX2lV
レビューよろ
て言うかどこも在庫なくて買えてないわ・・・

466:名前は開発中のものです。
08/11/24 10:16:54 xPN5F+8M
アマゾンのレビューが増えてないなあ
どっか他に書いてるとこない?

467:名前は開発中のものです。
08/11/24 13:07:57 X5pxWnI5
かたっくるしいかきかたしてないので読みやすいな

468:名前は開発中のものです。
08/11/24 13:38:36 2HIngkfe
まあ5K近くもする本だから、みんな様子見じゃね?
俺も発送が11/26以降とかで半分konozamaだぜ。

469:名前は開発中のものです。
08/11/24 14:43:44 0qULllkp
セガの本買ってきた
本が黒いのは黒本とか呼ばれたいからかな

まだ数ページしか読んでないが・・・・
文章が平易で読みやすい
図も適度に入ってるし見た目よりとっつきやすいね

ところでこれ最後まで読んだら本当にバーチャロン作れるのか?

470:名前は開発中のものです。
08/11/24 15:05:59 UuBKCoJ8
もちロン

なんちゃって

471:名前は開発中のものです。
08/11/24 19:15:45 MIFPAKm6
AIが無いからこの本だけで完全再現は無理

472:名前は開発中のものです。
08/11/24 19:52:14 j+gpPlTR
坂本本や松浦本よりは十倍くらいマシ
ただ、タイトル通り「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」なので
過度な期待は禁物。

473:名前は開発中のものです。
08/11/24 23:37:27 UuBKCoJ8
14歳からはじめるで挫折した俺が通るよ><
標準以外のライブラリとか使うとなぜか萎える

474:名前は開発中のものです。
08/11/25 09:30:59 N9oxzKCo
>>473
俺もその気持ちはわかるんだけど、でもそれだと大変なんでしょ?
教えて!エロい人。

475:名前は開発中のものです。
08/11/25 11:20:26 qJeqz0Tf
>>473
標準のライブラリだとコンソールしか作れないぞw

と、ウインドウの出し方がわからなくて
長期間ループした俺が言ってみる

476:名前は開発中のものです。
08/11/25 12:39:52 v6Hz58G8
げまおぼ、ジュンク堂に結構在庫あるよ。


477:名前は開発中のものです。
08/11/25 20:18:58 kTLyBP2l
いきなりなんだこいつは?
在庫ってなんのだよ

478:名前は開発中のものです。
08/11/25 20:46:28 iNUkT6gB
げまおぼ=ヒラショー本=黒い本

479:名前は開発中のものです。
08/11/25 23:22:45 69kHk9XE
こんな本が出ても入社してくる社員のレベルが上がる事はけっしてないと断言するわ。
本の内容を理解せずに、ソースをちょっと改変したのを作品として提出されるのがオチ。
来年に採用を担当する奴はよくこの本見ておいた方がいいかもねw

480:名前は開発中のものです。
08/11/25 23:51:12 iNUkT6gB
そんなことしても、ネット上にあるやつコピれば結局わからん。
まあ、入ってからボロが出るからわかるだろ。

481:名前は開発中のものです。
08/11/26 00:11:31 5519h2Y5
すれちな気がするが待て
ソースもいちいち見るのか?ありえんだろ

482:名前は開発中のものです。
08/11/26 00:13:42 r1gtPEFJ
ソース見ないの?
うちはむしろソースの方が重要視されてるみたいだけど…
入ってくる奴がオブジェクト指向のオの字も知らないような奴だったら困るじゃない


483:名前は開発中のものです。
08/11/26 00:22:18 DfTz36wp
ソース見るといっても隅から隅までは見ないだろ。
ちょろちょろとどういう書き方、組み方をしているかチェックするぐらいじゃね?
メインのループみたりとか。

484:名前は開発中のものです。
08/11/26 00:38:36 9e5ejN1g
相変わらず托鉢としたスレだなあ

485:名前は開発中のものです。
08/11/26 00:39:07 kGmDqjUb
てか、ソースも大事だが面接すりゃおおよそのスキルはわかるだろ


486:名前は開発中のものです。
08/11/26 00:53:21 6lw6Ld2F
欲しいのは頭数じゃないんだよ
この本レベルの事を本として与えないと出来ない奴なんてハナからいらないんだよ

487:名前は開発中のものです。
08/11/26 01:02:00 PdrgJ7C/
大きいとこなら新卒で採るから即戦力かは重要ではないだろう

488:名前は開発中のものです。
08/11/26 07:25:49 BHXYjQZ6
>>485
俺みたいにコミュ能力とスキルは無いくせに能書きと上辺だけはいっちょまえで、面接になってとたんに強くなったりする対絵gft9世0-着ぐあえりえ

489:名前は開発中のものです。
08/11/26 12:15:09 suvn9TdX
ヒラショー本、どこにもなくて立ち読みチェックが出来ない
ヨドバシとかならあるんかな


490:名前は開発中のものです。
08/11/26 12:18:38 PdrgJ7C/
ヨドバシは発売日には結構置いてたけど、残ってるかなあ。

491:名前は開発中のものです。
08/11/26 12:27:29 HVbhME+6
コンソールの「にもっくん」で衝撃を受けた。
「できることを形にする」ことの大事さを再認識。

492:名前は開発中のものです。
08/11/26 13:59:01 J7n62SL0
>ヒラショー本
とりあえず大阪(梅田)周辺では、手書きPOPつきでたくさん置いてる
書店もある一方で、ヨドバシのゲームプログラミング本のコーナー
とかには一冊もなかった気がする。

東京や他の地方は分かんないけど、なんか入荷にバラつきありそう。

493:名前は開発中のものです。
08/11/26 20:53:10 DfTz36wp
尼いまだにこねぇぇぇぇぇ
konozamaすぐる

494:名前は開発中のものです。
08/11/26 23:15:47 +zHQNtxl
新宿のヨドには5~6冊本棚においてあったねえ。

495:名前は開発中のものです。
08/11/27 00:01:31 7ZiQthZM
Amazonからこんなメールが・・

Amazon.co.jpで、以前に「平山 尚(株式会社セガ)の『ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術』」をチェックされた方に、
三葉の『30歳の保健体育』のご案内をお送りしています。『30歳の保健体育』、現在好評発売中です。
¥ 1,500で注文するには、以下のリンクをクリック



496:名前は開発中のものです。
08/11/27 00:08:28 LccTaeCG
>>495
尼はアフォだからね。
キーワード検索しても関係ないのがうじゃうじゃ出てくるし。
これだって、何の関係もないのにね。
全然日本語に特化できてねぇ感じだ。

497:名前は開発中のものです。
08/11/27 02:26:21 ZZ+S2T8M
>>430
関係ないが、どうもゲームプログラマは全体的に態度がでかくて
そんなのがコミュニケーション能力(笑)とか言い出すと(笑)つけたくなる。もうつけてるが。

一般社会人よりコミュニケーション能力あってチーム作業ができる自信があるのかキミ。
自慢だが俺はまったくないぞ。

498:名前は開発中のものです。
08/11/27 02:30:23 ZZ+S2T8M
で、本だけど、ParentとかChildとかのクラス名にちょっと目が点な感じが。
「シーケンス遷移」ってのも聞きなれないなあ。言葉としても妙な気がするし。セガの作法なのかしらん?
「シーン遷移」あたりが一般的じゃないかと思うが(ぐぐると多少引っかかる)、どこの一般だって気もするな。

499:名前は開発中のものです。
08/11/27 03:24:07 Dfsu65hR
皆さん何冊ぐらい技術本所有してます?
技術本と言ってもいろんなものがあると思いますが、ここでは
ゲームプログラミングを始めようと思ってから買ったものという解釈でお願いします


500:名前は開発中のものです。
08/11/27 04:52:37 ACsib4LL
>>496
超関係あるだろwwwこんな本買ってるやつは9割がた童貞で魔法使い候補生だろwww
おまけにゲ製作板なんてのぞいちゃってるようじゃもう完全にその本のメインターゲットだろwww

501:名前は開発中のものです。
08/11/27 07:08:52 5GGSKryM
ゲーム関係の本てあんまり役に立たんよな
応用がきかないっていうか描画とかで終わってその後の面白くするにはどうすればいいとかとか無いし
まあ高い本は読んだこと無いけど

502:名前は開発中のものです。
08/11/27 07:50:30 r5wBeGBi
>>499
さっき数えてみたら9冊で合計3万強だったな。意味のなかった本も含まれてるが……
でもまだ完成させたゲームがあるわけじゃないのでこれで十分かまだわからない。

他の人のも気になるなぁ。
GEMSとか買ってる人結構いるんだろうか?

503:名前は開発中のものです。
08/11/27 09:52:26 z2EtZckq
>>501
その辺りは分業化してるから
プロの開発体制の解説本というか、そういう項目があるといいのだろうね
何もかもしないとと蛸足的に考えが行ってしまって、何もできない人多そうだ

話や絵や音楽の能力を求めない、シンプルなアクションを基本にした、
個人でも一本作れる絵や音の素材つき入門書ってのは少数だしな

それ以前に、基本を身に着けた上で応用できない人は、
そもそもゲーム開発に向いてないと思うのだが

504:名前は開発中のものです。
08/11/27 09:54:16 xG74Oy5G
GEMSは大学の図書館にあったのでそれを借りるつもりだが
内容が高度すぎてまだ借りてない

505:名前は開発中のものです。
08/11/27 10:19:20 N2Hw7Ga4
ひらしょー本とかGemsとかオライリーのAI本とかを読んでも面白いゲームを作れない奴は単にセンスが無いだけだろ
>>501は話がつまらない奴が居るのは国語の授業で教えてもらわないせいとでも言うのかw

506:名前は開発中のものです。
08/11/27 10:29:09 xG74Oy5G
オマイラそう喧嘩腰になるなよ

センスがないならあるやつを連れてくればいい
それがチーム開発の良さってやつじゃないか

507:名前は開発中のものです。
08/11/27 10:40:16 q90Go+/e
オライリーの3D本買ったけど、基礎知識が中学程度までしか持ってないから
さっぱり分からん><
何かいい方法はないかな~

508:名前は開発中のものです。
08/11/27 10:56:13 N2Hw7Ga4
>>507
これを読めば3D数学は事足りるようになるだろう
URLリンク(ssl.ohmsha.co.jp)



509:名前は開発中のものです。
08/11/27 10:56:15 4jYJkxWU
面白いものを作るための技術というのは存在するよ。
そういう本が欲しい人はAmazon行って
「ゲームデザイン」「ゲームデザイナー」
あたりで検索するべし。

>>505
もちろん「ウケる話し方」の本だって山ほど出ている。

510:名前は開発中のものです。
08/11/27 10:58:18 N2Hw7Ga4
>>509
それを知ってたから>>505を書いたんだけどなw
>>501はグラフィックスプログラミング系の本に面白さの解説を求めてるゆとりだったから

511:名前は開発中のものです。
08/11/27 18:42:41 Dfsu65hR
ゲームプログラミングするために
Windows APIってかじりました?

512:名前は開発中のものです。
08/11/27 19:16:08 fOJSOklW
Windows API使わずにでゲームきるとは思えないけど
俺はどんなのがあるいかざっと見る程度

513:名前は開発中のものです。
08/11/27 19:40:53 LccTaeCG
>>499
ここで本厨が通りますよ?
Game Programming Gems 2 日本語版 \12600
Game Programming Gems 5 日本語版 \12600
実例で学ぶゲームAIプログラミング \3990
ゲーム開発者のためのAI入門 \3990
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング \2940
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング \2940
ダンジョンゲームプログラミング \2940
ゲーム開発のための数学・物理学入門 \2940
ゲームエンジンプログラミング \2940
MMORPGゲームサーバープログラミング \3570
Windowsゲームプログラミング 第2版 \2940
ゲームエフェクトマニアックス \2940
逆引きゲームプログラミング \3360

他に言語本、CG本、Web関連本合わせるとアフォかと。
上3冊以外はいらんかったね。
それでもI/Oと坂本本は買ってないけどね。

514:名前は開発中のものです。
08/11/27 20:29:00 OWokmWLe
Lisperじゃないのか・・・・残念だな

515:名前は開発中のものです。
08/11/27 20:46:30 fOJSOklW
俺がゲーム製作とかの為に買った本
ゲームエンジンプログラミング 2940
オンラインゲームプログラミング 2940?
実例で学ぶゲームAIプログラミング 3990
ゲームコーディング〈Vol.3〉アルゴリズム編 2625
ゲームコーディング〈Vol.1〉 2625
ゲームコーディング〈Vol.2〉 2625
はじめての3Dゲーム開発 2415
逆引きゲームプログラミングfor Windows 3360
DirectX9 DirectX Graphics 2940
DirectX9.0 3Dアクションゲーム・プログラミング2415
ゲーム開発のための数学・物理学入門 2940
2Dから3Dへ-導入編(生身の女性との接し方)1780
3D‐CGツール練習帳 2625
3Dゲームプログラマーのための数学 基礎編 2415
3Dネットワークゲーム プログラミングガイド ?
3Dゲーム制作入門―基礎から学ぶ 2415
DirectX逆引き大全500の極意 2940?

ローポリ スーパーテクニック 2940

独習C++ 3360
独習C 3360
C言語ポインタ完全制覇 2394
C言語によるアルゴリズムとデータ構造 2520
図解C言語 ポインタの極意 2520
明快入門 Visual C++ 2005 ビギナー編 3990
VisualC++逆引き大全 500の極意 2520
Visual C++〈3〉はじめてのMFCプログラミング 2940
Visual C++〈2〉 2940?
Visual C++〈1〉 2940?


516:名前は開発中のものです。
08/11/27 20:55:52 Drjab4nk
>>515
DCC関連の本も買っているところがいいですね


517:名前は開発中のものです。
08/11/27 21:13:47 lDEbMenv
DCCって何?

518:名前は開発中のものです。
08/11/27 21:36:47 QfX8oqh3
>>501
本は断片的な情報しかないケースがほとんどなので
初めての人には↓のサイトを勧めることが多い
URLリンク(javagame.skr.jp)

519:名前は開発中のものです。
08/11/27 22:36:15 z9+E5O0A
>>515
プログラミング言語C++ とか Effective C++ ないのか。まぁ、あれ読まないと
マトモなプログラムかけない C++ って言語のほうが、どうかとも思うが。

520:名前は開発中のものです。
08/11/27 23:27:40 A6s/gEW7
writing solid code
code compete上下
独習C++
C言語によるアルゴリズムとデータ構造
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
ゲーム開発のための数学・物理学入門
Game Programming Gems 1 日本語版
ゲーム開発者のためのAI入門
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング
3Dグラフィックス数学
リファクタリング
ピープルウェア



521:名前は開発中のものです。
08/11/28 00:22:58 somrDqV7
>>508
厨房にこれはきついだろう

522:名前は開発中のものです。
08/11/28 01:34:25 rmSM+6DC
皆すごいな。ちょっと是非聞きたいことが>>513

AIの本二つ買ってるみたいだけど、俺は「実例で学ぶ~」が出る直前に
「AI入門」の方を買っちまって、やっぱ新しいのもう一度買ったほうがいいのか悩んでるんだが、
確か目次見た感じ大体同じに見えたけど内容どう?結構違う?

523:名前は開発中のものです。
08/11/28 01:51:37 3zminz9j
GPUGems以外でシェーダ関係の良い本ってありますか?

524:名前は開発中のものです。
08/11/28 02:00:46 R406GtaS
>>523
sasayakiさんですか?

525:名前は開発中のものです。
08/11/28 02:17:56 R1QGFnnD
DirectX 9 シェーダプログラミングブック
とか

526:名前は開発中のものです。
08/11/28 11:18:32 /4FYld8Z
DirectX 9 シェーダプログラミングブックは
結構いろいろ載ってて楽しいけど
サンプルが古すぎて最新のSDKだといくつか
修正いれないとコンパイル通らないのが問題かな
ある程度DirectX+シェーダーがわかってる人で
HLSLのバリエーションを増やしたい人向け

もうちょい素人向けだとゲームエフェクトマニアックスとか?


527:名前は開発中のものです。
08/11/28 17:22:48 fJGqc8vl
ちょっと聞いてよ
ヒラショー本をamazonで今月の18日に注文したんだよ
発送予定日は11/25~11/27だったわけ
昨日発送されてるか確認したら未発送だったわけ
まぁ悪魔で予定だし遅れる事もあるよなって思ってたわけ
もう発送されたかな?と思って今日確認してみたら
なんと発送予定日が12/20~1/3になってるじゃん!
おいおい、いくらなんでも遅れすぎだろと
ということで岡山県内であの本が置いてある店があったら教えてくださいお願いします

528:名前は開発中のものです。
08/11/28 18:46:55 zUGwPlQv
増刷中だというし、まぁ待てば?

529:名前は開発中のものです。
08/11/28 19:43:54 7+6/DXFe
>>527
それ昨日の俺だ。
速攻でキャンセルしてやった。

530:名前は開発中のものです。
08/11/28 20:26:54 TR94V8er
>岡山県内であの本が置いてある店
岡山在住じゃないので詳細は分からないけど、下記のサイトで
在庫検索したら、丸善岡山シンフォニービル店には何冊かあるみたい。
URLリンク(tech.openvista.jp)

ヨドバシ大阪梅田店にも、よく見たら1冊置いてあった。

531:名前は開発中のものです。
08/11/28 21:11:26 QJJR6HOW
>>507
URLリンク(www.amazon.co.jp)

532:名前は開発中のものです。
08/11/28 21:47:04 pnTaAS3W
にもつくん
6時間くらいかかったよ

ていうか == 判定を = と書いて
デバッグで1時間悩んだorz

533:名前は開発中のものです。
08/11/28 22:17:25 7+6/DXFe
>>532
それ、Cだとよくあるな。
C#だとエラーにしてくれるけど。

534:名前は開発中のものです。
08/11/28 22:40:21 fJGqc8vl
>>530
ありがとう!
明日早速行ってみるよ

535:名前は開発中のものです。
08/11/29 01:53:58 jhRjpY1O
結構糞本みんな買ってるな
独習C++とかちょっと目を通してから買えよ

536:名前は開発中のものです。
08/11/29 04:29:55 NkZdbVYw
>>535が金出すわけじゃないから別に何買おうがいいやろ。
このスレ的には間違っているけどな。


537:名前は開発中のものです。
08/11/29 04:54:20 rbOAgz+w
え、独習C++ってどの辺が糞本なの・・・?

538:名前は開発中のものです。
08/11/29 11:49:13 ZZaX6gHv
独習シリーズって教科書的でどれも均一な説明だから眠くなる。

539:名前は開発中のものです。
08/11/29 12:22:17 wZyJgPf9
>>532
VC2005とかならコンパイルレベル2でも警告出してくれなかったっけか



540:名前は開発中のものです。
08/11/29 14:08:08 yQcqcpVe
大学のサークルの予算でGems数冊買わせるのに成功したぜw
しかし、サークル内でどれだけGemsを有効に使えるかは正直・・・

541:名前は開発中のものです。
08/11/29 14:09:07 yQcqcpVe
>>532
今時のコンパイラなら、warningsのレベル上げたら警告してくれるよ。
定数は左に置くとか、しなくていい時代

542:名前は開発中のものです。
08/11/29 14:13:48 NkZdbVYw
>>540
それをヤフオクで売ってくれw

543:名前は開発中のものです。
08/12/01 03:10:26 ZJxsdOFR
ローポリ買おうかと思ったけどやっぱ画描けないと買う意味ないかな・・・・
皆さんって個人でシナリオプログラム音楽画全てやってるんですか?

544:名前は開発中のものです。
08/12/01 08:28:02 +PIRBmAe
ゲームを作るのではなく
ゲーム製作本を買うのが趣味なんだ

545:名前は開発中のものです。
08/12/01 09:49:29 8J2YFeQJ
>>543
絵を描けないのにローポリ買ってしまった俺参上。
テクスチャはもちろんだし、作る前に三面図描けとか言われるので
絵が描けないと無理。
まあコラムだけでもけっこう面白かったし、
モデラの人がどういう風に作ってるかが分かったのは
大きな収穫だとは思ってるけど。
せっかくだから絵の練習でもしてみようかと思ってるが、
いつになることやら。


546:名前は開発中のものです。
08/12/01 10:43:29 7C4d0VTW
俺も買ったけどやっぱ絵を書けないと
あまり買う意味ないよな、特にテクスチャ
これの描き方がわからないんだよね。
プログラムの事は少しわかってないという印象を受けたな

547:名前は開発中のものです。
08/12/01 14:35:21 nQZzGOOk
そりゃあの人はデザイナだから仕方ないw
3Dは難しいよ。モデルとテクスチャ両方できなきゃ

548:名前は開発中のものです。
08/12/01 15:49:41 x6O2fAc4
技術云々以前に、まず3D酔いが酷くて3D扱えない俺が通りますよ。

549:名前は開発中のものです。
08/12/01 16:49:52 7gZmM+/G
全オブジェクトが3Dの2Dゲームだってあるぞ。
最近だとタツカプとか。

550:名前は開発中のものです。
08/12/01 17:07:59 ZJxsdOFR
やっぱり画描けないとダメなのかあああああああああ(まあ当たり前ですよね
でも得るものは多そうですね(自分も立ち読みした感じ
3Dキャラ 背景 などどうやって作ったらいいのかすらわからない状態なんで
確かに参考にはなりそうですね
今年中に買うのは無理そうかな...

自分も中2の頃キングダムハーツプレイしてたら無償に吐き気が催してきて
その時、「自分は3D体質ではない」と悟ったのは悪い思い出
今は抵抗値かなり上がった方ですが

551:名前は開発中のものです。
08/12/01 19:03:36 sXMI5PZB
自分で絵がかけなくてもゲームの設定資料集なんかを購入して
それをスキャンして、ローポリモデリングを参考に3Dキャラを起こしていく
ってのが練習になるんじゃない
何でもそうだけど最初は真似る事から始めれば上達していくよ

552:名前は開発中のものです。
08/12/01 19:18:40 JXwRA1Iz
>>551
自分も同じ手法でドット絵学んだよ。

553:名前は開発中のものです。
08/12/01 19:25:05 nQZzGOOk
まず二次絵の練習するわ

554:名前は開発中のものです。
08/12/01 19:42:26 jvNsHFRu
>>552
詳しく聞いてもいい?

555:名前は開発中のものです。
08/12/01 21:02:34 JXwRA1Iz
>>554
基本551のままなんだけど、
設定資料は白黒の線画で図版のなるべく大きいものを。
目当ての画像をスキャン→必要なサイズ&方式に変形してドット絵エディタで開く。
拡大縮小してる分の歪みや滲みを見極めて輪郭を黒で拾う
→後は塗り絵の要領とキャプチャーした実画面等を見比べながら模写って感じ。

556:名前は開発中のものです。
08/12/01 22:03:03 ajFsoEfm
>>524
人違いです。

>>525
>>526
レスありがとうございます。
「DirectXシェーダプログラミング 仕組みからわかるゲームエフェクトテクニック」は読んで、
基本的なことは分かったんですが、そこから先に進めなくて困ってます。
洋書だといろいろあるっぽいですが・・・

557:名前は開発中のものです。
08/12/02 00:25:35 c67YCoST
タスクシステムの利点って
オブジェクトの出し入れのたびにnew-deleteのメモリ管理に処理を食われないこと
って聞くんだけど
もうそういう時代ではないん?

558:名前は開発中のものです。
08/12/02 02:05:37 fk5GUUu6
ロード時間考えたらnewの処理が減るのは重要だと思うよ
今世代機とかデータ量増えまくりでドライブが高速化&騒音化されてるのに
肝心のロードは前世代機と余り変わらない

559:名前は開発中のものです。
08/12/02 07:31:34 eDm5uD9M
>>557
とっくにそういう時代ではなくなってると思う。
メモリ確保のオーバーヘッドとか断片化が気になるんなら
メモリプールしておけばいいし。
逆に古典的なタスクシステムのメリットを活かせるような
リソースの限られたプラットフォームが稀だと思う。

560:名前は開発中のものです。
08/12/02 08:51:47 2eboyQhG
>>558
二次記憶からの読み込みと、new/delete の関係が謎だが。

561:名前は開発中のものです。
08/12/02 11:14:05 lOYpVaXQ
ゲーム業界といってもコンシューマーだけじゃないぜ
アミューズメント系だとアホかってくらいメモリの少ない筐体もあるし
EmbeddedOS上でゲームを動かす筐体も結構増えてきてるけど
ただでさえ少ないメモリをOSにくわれてゲームに使える部分が少ないとかよくある話だし
ちゃんとメモリ管理しないと頻繁にスワッピングが起きてガタガタになったり

562:名前は開発中のものです。
08/12/02 13:36:22 RvGbGPPq
「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」でいきなり詰まりました
サンプルゲーム「荷物君」の完成版をVC++2008で試しにコンパイルしたのですが

"GameLib/Framework.h"が見つかりません、等のエラーが出たので
データのあるディレクトリを追加してもう一度コンパイルしたところ

LINK : fatal error LNK1104: ファイル 'GameLib_d.lib' を開くことができません。
プロジェクト : warning PRJ0018 : 以下の環境変数が見つかりませんでした:
$(GAME_LIB_DIR)

このエラーだけは解決しませんでした
本には特に注釈もなく色々調べたのですが昨日からずっと頭を抱えてます
どなたか原因に心当たりのある方はいませんでしょうか?

563:名前は開発中のものです。
08/12/02 13:40:57 OvryVtWH
俺もいきなりビルドしたらそんな風になったんで、
システムのプロパティから環境変数GAME_LIB登録したよ。
それで通ったから特に調べてないけど、そのくらいどっかに書いてあるんじゃないかなあ

564:名前は開発中のものです。
08/12/02 13:41:39 2diMQpGf
>>557
タスクシステムは隔離スレあるからそっち使ってよ。
粘着君が常駐してるのが嫌ならパターンスレもある。

でもタスクシステムと書いてあるけど実際は
メモリ管理を自分でするかOSや処理系に任せるかの話だよな。

565:名前は開発中のものです。
08/12/02 14:13:35 C7wFQLJ8
>>557
リフレッシュレートと、タスクシステムの話は荒れそうな悪寒…。
TCBで管理する古典的タスクシステムについては、語弊あるかもしれんけど
コンポーネント指向的なものに近い点から重宝されたんじゃないかな…。
頻繁にメモリの確保/解放しない以外にも、下記あたりのメリットで。

・ゲーム内でのいろんな処理を、共通のインターフェースで一元的に
 管理できる(Switch~とかせずにコンテキストの切り替えできるし
 修正も楽だったので、ゲームの製作と相性良かった)。
・ひとつひとつの処理でCPUを占有しない(ちょこっとずつ仕事する)。
・メモリの最大使用量を制御、予測しやすい(プールすることで実行時
 に頻繁に確保や解放しなくてすむ)。

現代では環境が許すなら、別にワークと関数ポインタとか使わなくても
C++でクラスの継承使ったり、Luaとかでコルーチン使ってもいいわけ
だから、70~80年代のギャラクシアンの頃と違って条件が許すなら
いろいろ別な方法も選べる時代になったという感じでは。

このスレに関する話で言えば、本の内容の善し悪しは別として
松浦本や、やねうらお本でマルチスレッドとかファイバとかと併せて
どういう環境でなら使える(または使わん方がいい)みたいな解説や
比較をやってた気がする。

566:名前は開発中のものです。
08/12/02 14:16:55 RvGbGPPq
>>563
環境変数のことが全くわかっていませんでした
登録してみたところ無事コンパイルできました、ありがとうございます

567:名前は開発中のものです。
08/12/02 20:41:12 DCb90JLd
>>522
遅レスだし、>>513じゃないけど感想です。
「ゲーム開発者のためのAI入門」の後に
「実例で学ぶゲームAIプログラミング」を
読んだけど、個人的には読んで良かったと思う。
AIについて網羅されているし、
前の本よりも説明が具体的で分かりやすかったと思う。
先にこっちを買ってれば前の本はいらなかったかも・・・
読んでみると思ったよりかぶってなかったし。




568:名前は開発中のものです。
08/12/02 21:20:28 RHj1NyZK
>>567
522です。
そうなんですか……前者の本だけではまだ不安だったので
また本屋行って検討してみます。まぁ
>>先にこっちを買ってれば前の本はいらなかったかも・・・
ってのが結論なんでしょうがw
ありがとうございます。

569:名前は開発中のものです。
08/12/02 21:23:43 uD/bPfGn
>>558
>>559
>>561
>>564
>>565
レスサンクスです。参考になりました。
ていうかまさか単独スレが存在するとは(´∀`;)スマンカッタ

570:名前は開発中のものです。
08/12/02 22:48:37 qzz/W3Nv
>>562-563
65ページに書いてあった。

571:名前は開発中のものです。
08/12/03 22:22:21 0b0ZtiGM
>>533
C#ってそうなんだ。イイナー
最近書籍も随分増えてるような

>>539
>>541
Σ(゚д゚ )
警告レベル4にしたら出た(VC++2005Express)。
マジで知らんかった。ありがとう。

572:名前は開発中のものです。
08/12/03 23:07:33 DAqH9qr7
最近はスクリプト言語も増えてきたから
=と==と===のどれを使えばいいのか迷うときがあるわ

573:名前は開発中のものです。
08/12/03 23:25:59 XStvUTrH
>>572
.equals() だったりな。

574:523
08/12/04 01:09:25 IJPBQLSE
「DirectX 9 シェーダプログラミングブック」と「ゲームエフェクトマニアックス」をチェックさせて頂きました。
どちらも基礎的なところから入ってる内容で、探しているものとちょっと違う感じでした。
シェーダツール(RenderMonkeyなど)やもう少し実践的なテクニックについて書かれているものがあればほしいのですが、
この次はもうGPUGemsレベルになってしまうんでしょうか?
この先どうやって勉強していったらいいのか、どなたかアドバイス頂けないでしょうか。

575:名前は開発中のものです。
08/12/04 01:24:49 L0NPB3+N
素直にGemsやShaderX読めば良いんでね?
なんでそんなイヤがってんの

576:名前は開発中のものです。
08/12/04 23:14:50 qa3LaSoe
gemsは値段が高いから気持ちは分かる

577:名前は開発中のものです。
08/12/04 23:28:07 5Y6E2+1D
ゴミ本を数冊買うよりGems買った方がマシ

578:523
08/12/05 00:23:27 5cEdDnsV
>>575
>>576
>>577
レスありがとうございます。
Gemsは少し立ち読みしたのですが、パッと見た感じでは1割も理解できなさそうでした。
値段も結構高いので、もう少しネットで調べながら勉強することにします。

579:名前は開発中のものです。
08/12/05 00:45:19 89NsLRYV
>>578
まあ、けどGem買ってしまえば?
買ったら高いから投げ捨てるわけにもいかんので、一生懸命勉強する->
書いている内容が高度だからものすごく勉強する->えろい人になる

580:名前は開発中のものです。
08/12/05 00:54:58 2bFCQAYW
高度な参考書買う→積む

581:523
08/12/05 01:09:49 5cEdDnsV
買ったら高いから投げ捨てるわけにもいかんので、一生懸命勉強する->
書いている内容が高度だから挫折する->えろい人になれないorz..

その「ものすごく勉強する」のやり方を教えて下さい>えろい人
Gemsシリーズって理解できなかった人のために参考文献が紹介されてるんですよね。
でもそれも内容が高度で理解できない(というより洋書が読めない)->途方に暮れる←今ここ。


582:名前は開発中のものです。
08/12/05 01:29:45 28enIdt8
Gemsは3Dとかぶっちゃけやんねーし、物理と数学は理解できなさそうだから、
AIとプログラミング部分だけ( ゚д゚)ホスィ…

けど、あれは洋書だし……。
翻訳しねーかな、ボーンデジタル。

583:名前は開発中のものです。
08/12/05 10:14:50 9wglgSxX
>>582
> AIとプログラミング部分だけ( ゚д゚)ホスィ…
> けど、あれは洋書だし……。

あはは、好みが俺と一緒だw
原書を1236と半端に買ってるけど、ぶっちゃけそこしか読んでねぇ

584:名前は開発中のものです。
08/12/05 17:45:48 q2U3+bUD
>>582-583
お前は俺らかよw

585:名前は開発中のものです。
08/12/05 17:51:47 q2U3+bUD
>>572
普段、Delphiとphpとrubyをやってると、
:=(Delphi代入)、=(Delphi比較)、=(Ruby、php代入)、==(Ruby比較)、==(php単純比較)、===(php型も考慮した比較)
と使い分けで頭がテンパルときがあるぜ

586:名前は開発中のものです。
08/12/05 18:01:08 tEf/k/KB
>>571
まあC#はif文はbool値のみだからそうなるんであって、
bool変数の代入だと通ってしまうわな。

587:名前は開発中のものです。
08/12/06 08:24:19 cI7rkbWo
Gems の内容で難しいとかいってるのなら、最近のグラフィック処理についていけないぞ。。
GPU Gems なら難しいのはわかるが。
Game Programming Gems なら、小手先の技術とかがメインで「なるほど」っていうようなアイディアが多い。
ODE の解説みたいな専門知識を要するのは少ししかない。

588:名前は開発中のものです。
08/12/06 11:54:06 VmvPnNon
最近のグラフィックや、プロシージャルとか
ハードルやたら高くなってきてるよなぁ


589:名前は開発中のものです。
08/12/06 12:53:54 xT9706ek
昨日、本屋に行ったらGems7巻が出てました。
読めるところもあるけど・・・ん~、やっぱり買えない。

Best of Game Programming Gems
ShaderX
Ai Game Programming Wisdom
↑この辺って和訳はされないのかな。
確かに需要は高くはなさそうだけど。
和訳本は高いしそろそろ洋書を読む習慣にしないとダメか。
GPUGems1,2とか原書はタダなのに和訳本は1万以上とか・・・

590:名前は開発中のものです。
08/12/06 14:14:59 ahIfA5qF
っていうかGemsは難しい英語では書かれてないぞ
卒論書くときに散々英語の論文読んできたというのに何で読もうとしないのかな

591:名前は開発中のものです。
08/12/06 18:23:19 P2PNu9hi
英語嫌いだから。
賢こぶる歳でもないから。
時間ねーし、さっさと情報が欲しいだけだから。

>>587
難しいと言うより、そもそもやる気がないの。
3Dなんかいじくった日にはゲロはいて、頭痛で寝込む。

>>589
欲しいなぁそのへん……。

592:名前は開発中のものです。
08/12/06 19:07:01 iYimmL2w
gems7日本語版がついに出たか

593:名前は開発中のものです。
08/12/06 20:32:03 0b4sJ52A
ソースコードという共通言語があるけど、その他の文章を読もうとすると
めんどいからなあ。

594:名前は開発中のものです。
08/12/06 21:52:06 r5B5Awur
ANSI common LISPでおk

595:名前は開発中のものです。
08/12/07 00:12:01 Xy7kAL2v
結局高いと思いつつGems和訳本ぽちっちゃうんだよなぁ。
しかも積む癖にwwww

596:名前は開発中のものです。
08/12/07 11:03:57 bW6WKECN

Gemsって高いからずっと読んだこと無かったんだけど、どのくらいのレベルが対象なの?
とりあえず4gamerとかGameWatchの記事で表面化散乱光とかゴッドレイとか
こんな感じでやってますみたいなのを読んで実装できてるつもりなんですが
私はGemsの内容を理解できそうですか?

597:名前は開発中のものです。
08/12/07 11:47:41 51MjMzVL
GemsってGPUGemsですか?
その表面化散乱光とかゴッドレイとかの記事検索したけど見つからなかったんで何とも言えないんですが、とりあえず目次見るか立ち読みするかしてから買った方がいいと思いますよ。

Gemsシリーズの傾向としては比較的新しくて専門性の高い内容が扱われてます。
教科書というよりはTips集で、それぞれの項で著者が違っているので難易度も少しばらつきがある気がします。


598:名前は開発中のものです。
08/12/07 13:38:14 Xy7kAL2v
>>596
通常のGemも同じ。
でつながりも特にないので、自分が気になるトピックから読んでいけばOK。
レベルは確かにバラバラだけどGemだけでは完結せず、他の書も読むか
インターネットで情報集めるかしないと駄目。
なのであくまでアイデアのとっかかりだけが記載されていると考えた方が
いいね。
ソースも一応載っているけど全てが載ってるわけではないので、結局完成
させようとしたら後は自分でやるしかないしね。

結論としては、アイデアの概要だけ読んで後は自力でできる、もしくは自力
で調べられる人じゃないとお勧めできない。
自分でぐぐれない人はかっちゃ駄目。

599:名前は開発中のものです。
08/12/07 14:01:50 HyhT5e+q
やねうらおのデバッグ本ってどうですか?


600:名前は開発中のものです。
08/12/07 15:18:04 Xy7kAL2v
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミングと2?
積んでいるから不明。

601:名前は開発中のものです。
08/12/07 15:48:26 qcgKBCCW
>>599
「ひなた先生が教えるデバッグが256倍速くなるテクニック」ですよね?
やね本1、2は絶版してるし。

テストコードの書き方が中心に書かれているように感じました。
デバッガやテスティングツールについて知りたい人は期待した本じゃないかも・・・
言語は基本的にC++だけど、JavaとC#についても若干補足があります。
ストーリー仕立てなので少し読み手を選ぶかもしれない。
読み物だしページ数も多くないので1日あれば読めると思う。
デバッグ本ってあんまり無いし、MS公式本は高いしって思ってる人は買ってもいいんじゃないでしょうか。
↓ご本人のブログもご参考までに。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

602:名前は開発中のものです。
08/12/07 17:30:29 WFZnyh6H
ゲーム本じゃないから板違いだな

603:名前は開発中のものです。
08/12/07 17:44:55 Xy7kAL2v
というか言語特有のデバッグ本よりデバッグの考えについて
書いている本の方がいいと思うけど。
俺が持っているのは
ソフトウェアテスト293の鉄則
基本から学ぶソフトウェアテスト
ぐらいかな。
他にも探せばあると思うけど、>>599はデバッグ手法の本と
ツールでのデバッグの仕方とどちらが希望なんだろ?

604:名前は開発中のものです。
08/12/07 18:21:51 WFZnyh6H
「ソフトウェアテスト293の鉄則」なんて、なんだか心構えとか精神論っぽかったけど。

その点、俺には>>601の本のほうがよっぽど実践的で為になったけどな。
>>599が求めている本とは違うのかも知れないが。

605:名前は開発中のものです。
08/12/07 19:19:44 Xy7kAL2v
よく考えたらテストとデバッグは違うな。
スマソ。
テスト本はかなりあるみたいだけど、こういうデバッグ技法の本は少ない気がする。
とりあえず俺もぽちってみたよ。

606:名前は開発中のものです。
08/12/07 20:20:12 V/2hNQut
今年出た『C言語 デバッグ完全解説』(技評)なんかは手に入りやすいよ。

607:名前は開発中のものです。
08/12/07 21:05:17 qcgKBCCW
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)
↑今年のCEDECでちょっとデバッグの話が出てましたが、大手でもまだテスト手法って確立されていないんですね・・・
ゲームの規模がでかくなってるのに、今だデバッグは徹夜と人海戦術って鬱になるんですが。
悩んでる人は多いようだしゲームに特化したデバッグ(テスト)本が出てもいいような気がする。
ほとんどのゲームプログラマーがXPとかTDDとか単語の意味すら知らないって問題だと思うんですが・・・もしかしてうちの会社だけ?
すみません、スレ違いでした。
本どころかスレすら無い・・・

608:名前は開発中のものです。
08/12/07 21:09:17 Xy7kAL2v
>>606
それは本屋で見かけたけどCべったりな感じがしたので止めたのだけど。
やっぱりCべったり?

609:名前は開発中のものです。
08/12/07 21:11:26 Xy7kAL2v
>>607
うちは業務系だけどやはり人海戦術とか徹夜で毎度毎度ばからしくなってるよ。
今ならXPとかxUnitとかなんだろうけど、今までのやり方をしているとなかなか
新しい方法に移れない。
スレチだね

610:名前は開発中のものです。
08/12/07 22:07:58 TD84IeJM
>>607
システム屋と同じ悩みを抱えてるんだね
やってる内容はずっと高度だけど

611:名前は開発中のものです。
08/12/07 23:16:06 /3gUOfW5
>>609
タイプミスで1つリビジョン上げただけで20人が徹夜で1000項目チェックやり直しとかなwww
どこを修正したかも通達されず、しかもデグレードしてたりして酷かったぜ
オープンソースによくあるリビジョン管理すらなかったよ
5年前のケータイ産業('A`)

スレチだね

612:名前は開発中のものです。
08/12/07 23:26:55 6o3YwDVr
リビジョン管理すらないって・・・
ひどいな

613:名前は開発中のものです。
08/12/07 23:52:16 Xy7kAL2v
>>612
リビジョン管理してないとこは多いよ。
うちもそうだったから、とりあえずCVS入れさせた。
これだけはなんとか説得して入れたよ、さすがに。

614:名前は開発中のものです。
08/12/08 00:09:19 2ETIabHx
どんだけ遅れんてんだよw

615:名前は開発中のものです。
08/12/08 00:22:58 Jn6pV7Pf
中小企業のが導入は早いし小回りが利くはずだよ
2言目にはマンパワーを連呼する爺がプロジェクト統括してる大手のほうが酷いwwww
大人数を動かすから歳が上のほうがいいんだろうけど、その分新しい技術も入らない

だから、ゲーム製作も同人規模でやってるときが一番クリエイティブで楽しいと思うんだぜ

616:名前は開発中のものです。
08/12/08 00:31:41 WKtU2oBY
ゲーム云々の前に再帰処理(abcdefgの順列求めたり、迷路探索など)が理解できないのですが、
ゲームコード書くときに再帰使ったほうが圧倒的に楽な時とかあります?
板違いなのはわかってますすいません他はどこもすたれてるので書かせてもらいました

617:名前は開発中のものです。
08/12/08 00:33:11 tHbDDn3P
>>616
スレリンク(gamedev板)

618:名前は開発中のものです。
08/12/08 00:54:30 GRymKCUx
>>615
うち、それでも1000人はいる会社なんだけどね..._「L○

619:名前は開発中のものです。
08/12/09 09:37:43 DYWqfhf9
TDDは開発時間がかかりすぎるから、やめることにしたよ・・・。
テストやってると、工数もかからないから結局テストもやらない方向性に(バグがでてから直す)
うちはゲームに付きプログラマー1人みたいな所だから、あまり参考にならんだろうけど

620:名前は開発中のものです。
08/12/09 09:38:40 DYWqfhf9
> テストやってると、工数もかかるから結局テストもやらない方向性に(バグがでてから直す)
テストやってると、工数もかかるから結局テストもやらない方向性に(バグがでてから直す)

うちは品質よりも開発速度重視だからなあ

621:名前は開発中のものです。
08/12/09 09:40:09 DYWqfhf9
いろいろ間違えた('A`)

スレ違いになるので、デバッグスレでもあるといいのかも

622:名前は開発中のものです。
08/12/09 21:18:31 eLeNJmxc
ゲーム用開発論

623:名前は開発中のものです。
08/12/09 21:25:34 sn6KM2mF
ゲーム開発プロセス、デバッグ、テストのスレみたいな感じで。

624:名前は開発中のものです。
08/12/09 22:45:51 64DLKCPP
どだい学生の俺には、おまいらが話してることの半分も理解できないぜ。

……これが資格で埋められない実務経験の差か。

625:名前は開発中のものです。
08/12/09 23:20:16 YSvViv0N
>>624
そうやって大人への階段をあがっていくんだよ。

626:名前は開発中のものです。
08/12/09 23:38:08 nHFKxvZ4
>>624
実務してても半分くらいしか分からないけどな。
技術志向同人サークルでやってる人が一番詳しいんじゃないかと思う。

627:名前は開発中のものです。
08/12/10 00:23:27 fDY0qAGT
はなから諦めてはダメだ

628:名前は開発中のものです。
08/12/10 07:04:32 +aI1Tiu0
そんなもん分からなくてもゲームは作れる。

629:名前は開発中のものです。
08/12/10 22:26:26 REw/pdZ3
同人ソフトで評価高いとこは異常に技術面が突出していて他がイマイチなとこと
技術面は平凡なんだけど上手くオタ受けする要素を高レベルでまとめられてる
のとあるな

630:名前は開発中のものです。
08/12/11 00:28:13 SwlibDem
テストしたほうがどう考えてもはやいだろ

631:名前は開発中のものです。
08/12/11 01:00:43 2HKiBSzb
>>629
つまり■と日本一ということ?

632:名前は開発中のものです。
08/12/11 07:09:29 4PbnJA2n
>>621の新スレってもう立ってますか?
まだなら立てようと思うんですが。
それ以前に需要ってどれだけあるんでしょうか?
あと、当初はデバッグについて語るスレがほしいという感じでしたが、
テスト、設計、開発プロセス、プロジェクト管理とどこまで拡大しますか?
実際バグを減らすためにはデバッグより事前にバグを出さないようにする方が重要そうですが。
スレタイどうすれば・・・

633:名前は開発中のものです。
08/12/11 07:35:15 QZwMiXHs
開発方法論

634:名前は開発中のものです。
08/12/11 09:43:41 3HL/5etz
携帯アプリだったりiphone用のゲームの為の本ってないですかね


635:名前は開発中のものです。
08/12/11 13:58:55 tqX3e85w
>>632
【プロセス】ゲーム開発論スレッド【デバッグ・テスト】
ではこんな感じで。

検索したけど他に見当たらなかった。(立てる人ももう一度みてみてほしい)
この板自体が過疎りやすいので、ある程度まてめた方がよいかと思う。

↓スレタイ訂正あればきぼん

636:名前は開発中のものです。
08/12/11 19:56:11 Klg5BdAp
下記にも、少しテストとデバッグの話出てるね。
スレ立てるなら、テンプレに入れるのもいいかも。

「ゲームにおけるデータ構造・クラス設計、パターン2」スレ
スレリンク(gamedev板)

637:名前は開発中のものです。
08/12/11 22:34:41 L7Z61O14
>>634
「携帯アプリ」が具体的にどのプラットフォームなのか分からないですけど、色々出てますよ。
↓の情報で十分な気もしますけど。
URLリンク(www.saturn.dti.ne.jp)

iphoneも洋書で良ければ・・・
URLリンク(www.amazon.co.jp)



638:名前は開発中のものです。
08/12/12 00:21:52 ThcET9FW
>>635
水さすようで悪いけど本当に必要?
どっちかというとマ板かム板だと思うけど。

639:名前は開発中のものです。
08/12/12 00:45:47 J1PQG7kY
>>635のスレタイの内容を想像するに>>636の構造スレとかぶるところが多そうだな
構造スレが平和そうにやってる様子を見るとわざわざ分離するほどのもんかとも思う
構造スレで「その話題はスレ違いですあっち(ゲーム開発論スレ)でやってください」
とか言われる人がいたら目を白黒させるかもな

おらしーらねっと


640:名前は開発中のものです。
08/12/12 01:28:41 JsaC4ZQ8
確かに新スレの必要性に少し疑問を感じるかも・・・
でも>>636のスレがプログラム設計やデバッグ、新スレが開発手法(>>607のような内容)にすれば住み分けもできるのでは?
あともし新スレが立つのであればこの板がいいな。
「アジャイル開発スレッド」ならマ板かム板でいいと思うけど、ゲーム特有の開発手法(アイデアの出し方、アセットの管理とか)もあると思うので。

641:名前は開発中のものです。
08/12/12 01:38:22 bz04BvxX
関係が深いならここでブツクサ言ってないで現地に行って相談すればいいじゃーん
コンフリクトが起きると予知できるなら事前にネゴるでしょ女子高生だってそうする
良かれと思って勝手にやって喧嘩するタイプなのかな。まあがんばれ

642:名前は開発中のものです。
08/12/13 14:50:30 UAxHuPcE
こういうスレもあるな。

ゲームってどうやって作るの?
スレリンク(gamedev板)

ゲーム制作でのダメポ
スレリンク(gamedev板)

ゲーム作りってそんなに時間かかるもんなの?
スレリンク(gamedev板)


あと、テスト系の話題はマ板の方がいいかもしれない。


643:名前は開発中のものです。
08/12/13 21:17:34 FH1CQafo
>>624
スレ見てきました。

ゲーム作りってそんなに時間かかるもんなの?
スレリンク(gamedev板)
↑はちょっとかぶってそうですね・・・

マ板、ム板のテスト関連スレも見てきましたが、ゲームプログラムの話題はほとんど出てない・・・

644:名前は開発中のものです。
08/12/14 09:44:12 zCveThyG
同人ゲーム板辺りの方がレスつくネタかもしれないな

645:643
08/12/14 23:50:00 EqvIIQop
× >>624
>>642

646:名前は開発中のものです。
08/12/16 11:47:40 6RJ1ystp
「ひなた先生が教えるデバッグが256倍早くなるテクニック」
(やねうらお著)が書籍化されました!(`ω´)

【やねうらおプロフィール】
学歴詐称 (大卒と自称しているが、卒業証書を持っていない)
教員免許詐称(同じく証明書を持っていない)
エロゲー専門
ダッチワイフ愛用(人形愛の変態性欲者、自分のブログで世界に向けて発信)
労働基準法違反(やねう企画タコ部屋、社員は週100時間以上の労働で月給は17万円程度)
競馬詐欺ソフト製作
脱税目的で計画倒産。大阪国税局から税務査察を受け追徴金を払うものの、依然として再犯意欲旺盛
違法コピー常習
違法コピーの指南書出版
海賊版ソフト製作
フィッシング詐欺
BM98、著作権モロ侵害
ネットでは慢性的自演中毒。集団ストーカー&ナリスマシもやる

647:名前は開発中のものです。
08/12/16 14:20:44 my1JRi3E
>>646
キチガイ死ね

648:名前は開発中のものです。
08/12/16 21:25:40 ng91kSnW
アゲーン

649:名前は開発中のものです。
08/12/16 21:48:37 VIBINugd
age

650:名前は開発中のものです。
08/12/18 14:21:15 Olb+4wBZ
洋書「GPU Gems 3」第8~10章のPDFが公開
URLリンク(news.developer.nvidia.com)

651:名前は開発中のものです。
08/12/18 16:47:37 FisjUAhD
墓所の主みたいに少しずつ知識を開陳してるのかい

652:名前は開発中のものです。
08/12/19 23:24:46 wsk4Sa2v
全くプログラム分からん俺みたいな奴はゲーム関係の本読む前に
教科書っぽいのを先に読んだほうがいいんすかね...
どれもある程度プログラム分かる人前提に書かれているようで

653:名前は開発中のものです。
08/12/19 23:48:03 2IB+bv2F
そりゃね・・・
どの本を読めるようになりたいのかを書けば
誰かがその本の前に読むべき本を教えてくれると思うぞ
ただツクールで作れるならそっちでもいいのでは

654:名前は開発中のものです。
08/12/20 00:04:36 sZbtUYWl
>>652
適正の有無を知るにはHSPがお手軽でいい。日本語情報豊富
URLリンク(www.onionsoft.net)
公式にオススメ参考書も載ってる。買えよ。(3DもやりたくなったらE3D本も買え)
これで当板wiki(game-develop.org)の初心者向け/チュートリアル/段階的学習に挑戦だ
挫折したらRPGツクールVXを買え。すぐ買え。で、RGSS2(Ruby Game Scripting System)使って
Rubyが好きになったらStarRubyを使え。分かったな。最後が重要だ

655:名前は開発中のものです。
08/12/20 00:14:53 SHRn0+Rj
>>654
詳しいレスありがとう。がんばるっす

656:名前は開発中のものです。
08/12/20 01:01:18 CbJUTGDn
向き不向きなんて大して問題じゃないよ。

1万時間の法則というのがあってだな・・・。
まあ、1万時間くらいその分野をやればそれなりに大成するっつー法則だ。
一般には天才だと言われるモーツァルトとかイチローとかですらそうだって言われてる。

一日休まず3時間なら10年。
6時間なら5年だ。

重要なのは適正を求めて回ることじゃなくて、何かに特化することだよ。
これからの時代は何かに特化した方が有利。

まあどれに特化するか決めるまではいろいろやってみるのも少しはよいけど。

657:名前は開発中のものです。
08/12/20 01:11:34 SHRn0+Rj
>>656
超為になりました。努力って大事ですよね

658:名前は開発中のものです。
08/12/20 09:22:01 qxPFA6Bo
10年経ってもまともな3Dゲームが作れない俺が通りますよ Orz
いろんな専門書を読んできたが、いまいち理解できん。
何かいい勉強方法はないだろうか・・・

659:名前は開発中のものです。
08/12/20 09:27:27 Qn5f89X4
いろんな専門書とは例えばどれですか?

660:名前は開発中のものです。
08/12/20 09:30:06 Dkw/2kzh
読んでやっててのが一番なんだろうが、
やりたいことやろうと手動かすとあまりにも時間かかるので、
とりあえず読むだけにしてる俺。

知識だけが増えて、作れそうな気だけは大きくなっていく……。

661:名前は開発中のものです。
08/12/20 11:29:28 /3ZoUrDz
>>658
10年たってもって、仕事はゲームプログラムじゃないわけか


662:名前は開発中のものです。
08/12/20 14:26:32 CbJUTGDn
実際に3Dゲームを作って10年?
それこそ>>656みたいに1万時間とはいかないが、毎日数時間、自己投資をしている
のかな?
そうじゃないなら、実際に手を動かしてやるしかないだろう。

DirectXのサンプルプログラム全部、1通り入力して動かしてみた?
買った書籍のサンプルコード全部打ち込んで動かしてみた?

663:名前は開発中のものです。
08/12/20 14:35:11 I3xoRpf6
10年って言ってもまともな本がでて
学習できるようになったのは
ここ数年でしょ



664:名前は開発中のものです。
08/12/20 14:39:00 CbJUTGDn
なんだとw
おっさんになる俺は、17年以上前から(それこそ中学生時代から)3Dをやってたぞw
そんなのいいわけにすぎんわww

昔もたくさん本あった。
そのころから、Basicでリアルタイムにワイヤーフレームもできたし、そうじゃなくてもレイトレとかやってたぞ。


665:名前は開発中のものです。
08/12/20 14:40:32 YE9FCgVX
>>658
IrrlichtとかOGREみたいな3Dエンジンへのお乗り換えはいかがでしょうか


666:名前は開発中のものです。
08/12/20 14:43:50 CbJUTGDn
ようするに名にいい対価って言うと、さっさとやれよwってことです

667:名前は開発中のものです。
08/12/20 14:49:03 YE9FCgVX
やってもできないから、原因と対策を考えようって話じゃないの?

668:名前は開発中のものです。
08/12/20 14:49:25 FOGF+2cM
さっさとノウハウ公開しくてださい

669:名前は開発中のものです。
08/12/20 14:52:30 I3xoRpf6
俺は>>658じゃないけどね
>>664俺も始まりはそんな感じ
でも開発環境とか将来性とか感じられんかったから
ここ数年まで何もしてなかった。
再開しようと思ったけど立ち読みした本とか
自分の作成したゲームの説明に紙面をもろさいてるのとかw
いい本は専門的だからその辺の本屋では売ってないのも知らんかったよ
昔の雑誌のほうがよくなかったか?





670:名前は開発中のものです。
08/12/20 15:53:55 CbJUTGDn
再開しようとして、情熱が昔みたいになくて3Dやるきでい、
というのであれば俺もわからんことはないが・・・

>>668
じゃあ、俺がゲーム作れるようになったノウハウを公開しよう!

言語を覚えるのに、3Dの本買って全部自分の言語に打ち直して動かしたりして遊んでた。

Basicマガジンのソースコードを自分の言語で打ち直して、改造したりして動かしていた

上記を何度も繰り返す

作ったのをネットで公開して反響貰ったりしてモチベーションを上げる

Cマガジンのたまにあるゲームのソースを自分の言語で打ち直して、改造して動かして遊んでいた

上記を何度も(ry

作ったのをネットで公開したり、コミケで売ったりしてモチベーションを上げる

ネットのゲームの公開されているソースや、3Dのサンプルソースを(ry

上記を(ry

それを毎日やってたら、今はまあそこそこ作れるようになったな。
知り合いのプロとかに何度も誘われたけど、蹴って独立起業中。
市販ゲームみたいなリソースかかった、ガッチリとした3Dはムリだが(そりゃそうだ)
全体の様式が整ったゲームなら問題なく作られるようになったぞ。

「Bacicマガジン」とか「Cマガジン」は、ネットのソースとか、
今ならオープンソースのゲームがくさるほどあるから、置き換えてな。
実際に手を動かすのが大事だぞ。コピペしたくなるのがいやなら、他の言語、例えばC言語のをC++にするとか、C++のをC#にとかするといい。

671:名前は開発中のものです。
08/12/20 16:33:29 8dpnS0GI
手を動かすときは別の言語に移植しながら打ち込むのはいいかも。
てか俺はいつもそうしてるわ。
ただ打つよりもよく理解できると思う。
プログラミング初心者には厳しいけど。

672:名前は開発中のものです。
08/12/20 16:37:10 YKIhW2Fv
その厳しいのを乗り越えて今がある人たちがたくさんいます

673:名前は開発中のものです。
08/12/20 17:02:32 SR5YXda0
「3Dを表示」させるのと「ゲームを作る」のを混同してはいけないと思うんだな
>>665の言うように、今は便利な3Dライブラリがあるから、それを使うのがいい(Seleneとか)
そうすれば、ゲーム作りの方に集中できるってもんでしょ

よく言われるけど、車を作るのにタイヤの作り方から学ぶようなボトムアップでやる必要はない
トップダウン方式で、作る楽しさを先に味わうのが先決ではなかろうか


674:名前は開発中のものです。
08/12/20 17:27:25 xrZpuva7
ゲーム作りに集中したいだけならそれこそツクールとかスクリプトエンジンでもやってた方がいいだろ
地盤は整ってるからそれこそトップダウンでできるぞw


675:名前は開発中のものです。
08/12/20 18:11:40 FOGF+2cM
今円高で洋書が安くかえるんだな
読めないから恩恵ないけど

676:名前は開発中のものです。
08/12/20 20:42:33 SR5YXda0
ほんと、英語がすらすら読めないと今の時代何かと損だよね
もっとまじめに勉強しておけ、と若いころの自分に力説したいわ…

677:名前は開発中のものです。
08/12/20 21:16:28 Dkw/2kzh
読めないことはないけど、いかんせんめんどくさいし英語嫌い……。
日本語で書いてある本でさえ、わからないことなんて多々あるのに。

678:名前は開発中のものです。
08/12/20 21:28:50 fwvN2Doa
ソースだけで結構わかる

679:名前は開発中のものです。
08/12/20 21:37:48 CbJUTGDn
中学生英語しかできないが、何とかなってるぜ。

まず、コードよんで理解。
あとはさーと流して英文拾い読みして、わからん単語をLingoes(の英辞郎辞書+英英辞書)で理解。
オンライン英辞郎でもいいがちょい面倒。

あとはどうしてもわからなかったら、へたれ英語でフォーラムとかで聞く。
別に人がいれば2chとかで効いていい品

まあ、論文読んで実装みたいのは、さすがにきついが
俺は一から実装なんてやらんからなw

680:名前は開発中のものです。
08/12/20 21:47:07 GIHQ8E+q
>>656
1日10hで2.7年か
その程度の時間で極められる様なもんなのかしら

681:名前は開発中のものです。
08/12/20 21:48:49 YE9FCgVX
>>680
効率とか集中力の問題もあるからなあ
だらだらやれば良いってもんじゃないし

682:名前は開発中のものです。
08/12/20 22:14:51 EpSQnoC1
1日10時間を3年近く続けるなんて人間には無理だろ

683:名前は開発中のものです。
08/12/20 22:54:21 /3ZoUrDz
人間っていうか社会人には無理

>>679
Lingoesいいじゃないですか。教えてくれてありがとう


684:名前は開発中のものです。
08/12/21 00:09:49 1/wuaus5
学生だって無理です。
つまりニートのみ可能。

685:名前は開発中のものです。
08/12/21 01:11:42 obf5GDLt
会社都合退職して雇用保険で生活すれば出来る


686:名前は開発中のものです。
08/12/21 01:26:54 q8FQco/r
3年もブランクあったら中途採用難しいだろ

687:名前は開発中のものです。
08/12/21 04:28:39 lLy/rLWn
明晰夢というものがある。訓練した人は夢の中で意識を保って色々
できるらしい。これで3時間稼ぐ。さらに日中15時間。あわせて18時間。
山小屋なんかで人付き合いを絶ち、粗食でしのぎ、プログラミングを
続ける。これで2年かけずに1万時間を越せる。失敗したら死or発狂だが、
うまくいけば文字通りのウィザードになれるよ!たぶん。

688:名前は開発中のものです。
08/12/21 05:40:50 imG3JRZ+
>>682
俺は適正などというものは存在しないと思っているが、
あえて適正とか素質がない人の条件を挙げるとするならば、
>>682 みたいなことを思っている人間だな。

こういうのはCG板でも同じこというだろうから、聞いてみればいいと思う。

689:名前は開発中のものです。
08/12/21 05:43:27 imG3JRZ+
ああ、スマン別に>>682を人間的に攻撃している意味はないのでな。

いいわけせずにぐだぐだ言わずに進め、ということだ。
やらなかったらそれだけ到達が遅れる。

690:名前は開発中のものです。
08/12/21 05:44:04 dqzwB8XK
×適正 ○適性

691:名前は開発中のものです。
08/12/21 06:14:47 imG3JRZ+
訂正thanx

692:名前は開発中のものです。
08/12/21 09:12:42 1/wuaus5
>>688
言い訳というか、現実的な問題だろ。
理由は>>683-684

693:名前は開発中のものです。
08/12/21 09:53:27 rKpGztZG
心からやりたいと思ってるならできるようになるでしょ
適性って結局は好奇心とか意欲がどれだけあるかって話な気がするが
それが強ければ強いほど上にいく

694:名前は開発中のものです。
08/12/21 13:23:40 ueDSpju2
このスレ的には「この本読めば出来るよ!」が正しいと思うのだが。
精神論は他のスレでやるべし。

695:名前は開発中のものです。
08/12/21 13:40:09 /rR3Ancs
なら大槻有一郎の
OO歳からはじめるXXXゲームプログラミング教室 かな

696:名前は開発中のものです。
08/12/21 15:08:38 J4O6/VPT
directX9のやつとかC++とかあったね。あれはどうなんだろう

697:名前は開発中のものです。
08/12/21 16:41:52 1n84H34t
あのシリーズって今でも付属PDFに鍵かけてんの?

出版社にわざわざハガキ出して
キー送ってもらわないと見れないという

698:名前は開発中のものです。
08/12/22 08:42:25 6vp0PsCK
>>697
ハガキ出しても送ってこないという……

699:名前は開発中のものです。
08/12/22 21:27:30 cLK1KiyQ
>>698
( ゚д゚)<・・・・


( ゚д゚)<マジ?

700:名前は開発中のものです。
08/12/23 02:40:01 o5MSEgK8
>>699
698じゃないけどマジ。

701:名前は開発中のものです。
08/12/23 09:16:08 Pfvw30fg
それなんというトラップ?

702:名前は開発中のものです。
08/12/23 10:48:03 u4GFgE5y
放置というプレイ?
せめてある程度古いのはサポートページで公開してくれないかなぁ

703:名前は開発中のものです。
08/12/23 14:05:05 H5ce2/yv
DirectX逆引き大辞典500の極意って再販されたの?
ゲームプログラマになる前に覚えて起きたい技術の背表紙めくったら載ってたけど。
今年の夏ごろ絶版で手に入らなかったから凄く欲しいが、
再販されたって言うならかなり嬉しい。

704:名前は開発中のものです。
08/12/23 14:41:56 DvjCSbnE
>>699
さらに700じゃないがマジ

705:名前は開発中のものです。
08/12/23 15:11:24 Fpcsc/5G
>>703
再販はされてない
そもそも「ゲームプログラマになる前に覚えて起きたい技術」自体が俺の近所じゃ既に一冊も売ってないくらいだし

706:名前は開発中のものです。
08/12/23 15:22:15 SQBujvLn
その「そもそも」がわからんのだけどw

707:名前は開発中のものです。
08/12/23 15:47:56 Fpcsc/5G
>>706
秀和システムのゲーム関連書籍の出版数が少ないって事さ
SBC辺りだったらウザいくらいあるんだけどw

708:名前は開発中のものです。
08/12/23 18:15:31 zXqsQtkp
>>699
704に続いて同じく
さらに誤植の修正もしないんだよな

709:名前は開発中のものです。
08/12/23 18:54:14 wFWv3t9V
>>707
意味わからん
日本語でおk

710:名前は開発中のものです。
08/12/23 19:05:04 H5ce2/yv
再販されて無いのか。
今後の再販予定とかHPじゃ書いてねぇからなぁ・・・。
もう手に入らないのかしらね。

711:名前は開発中のものです。
08/12/23 23:21:02 WvfvJOnR
「OO歳からはじめるXXXゲームプログラミング教室」に載ってるコードって
ものすごくレベルが低いというか、初めてプログラム組むやつが書くような書き方してるけど
これってわざとなんだよね?

712:名前は開発中のものです。
08/12/24 01:05:44 rLipAkzv
読んだことないけど、初めてプログラム組む人が読むんだから、それでいいんじゃないの?
いきなり難しい概念を混ぜたら迷うよ

713:名前は開発中のものです。
08/12/24 07:00:57 fJ06xpeS
13歳でTMP使いこなす奴が居たら俺の心が折れるwww

714:名前は開発中のものです。
08/12/24 11:53:59 b9uDtI/8
中にはそういう人もいるだろうなー
3歳の頃からプログラムに触れてて、
その辺の餓鬼が遊びやゲームに費すエネルギーを全部プログラミング技術に使ってるような奴
あぁ妬ましい妬ましい

715:名前は開発中のものです。
08/12/24 12:07:57 RHBRFV8f
3歳はない


716:名前は開発中のものです。
08/12/24 13:37:28 Awd9ApBu
12才ならいる
マジで

717:名前は開発中のものです。
08/12/24 14:14:22 3B7fBeOi
同級生で小3でBASICやってたやついなぁ
部活に入ってから付き合う友達が変わって疎遠になってしまったが
いまはなにをやっているのだろう
もう20年の前の話だが

718:名前は開発中のものです。
08/12/24 15:44:03 Qy9lZZax
10 GOTO 20
20 GOTO 10

719:名前は開発中のものです。
08/12/25 00:34:35 SL7yNH8T
>>713
TMPってなに?

720:名前は開発中のものです。
08/12/25 02:58:37 JfaFL8lb
Template metaprogramming
略してテンプレートメタプログラミング
訳してTMP

721:名前は開発中のものです。
08/12/26 18:02:48 Zn0V0UOq
実例で学ぶゲームAIプログラミングはちゃんとしたサンプルがあったけど
ゲーム開発者のためのAI入門には無いのか?

722:名前は開発中のものです。
08/12/26 18:35:28 g0ORejpq
>>721
あるよ。
ただ落とすサイトが海外のページ(オライリー)しかなかった希ガス。

723:名前は開発中のものです。
08/12/27 14:42:56 ggrQL1D0
>>654
何か変だと思ったら…
×org
○com
いったいどこをみてるんだ…?

724:名前は開発中のものです。
09/01/04 12:40:10 ElVYrKOv
ゲームプログラマ本、分厚すぎてワロタ
英語の辞書より厚いんだけどwww

725:名前は開発中のものです。
09/01/04 13:45:51 KDdVVVDG
ああ、8P目の時点で、半日で倉庫番つくれとか
なかなかいい感じの内容だ

726:名前は開発中のものです。
09/01/04 15:11:09 9lklfsu+
いやいやおまえら大げさに言いすぎだろ
厚いといえばGame Programming Gems1巻のほうが……、って同じ厚さじゃん!!

727:名前は開発中のものです。
09/01/05 13:12:10 F6VObAcF
Game Programming Gemsシリーズの値段は昔の光栄価格並み

728:名前は開発中のものです。
09/01/05 14:29:18 CexmPE+X
1トピック200円弱だと思えば、安いような気がする。

729:名前は開発中のものです。
09/01/05 15:01:15 pAcH/qed
1日たったコーヒー一杯分です的なwww

730:名前は開発中のものです。
09/01/05 15:15:10 YefE8+eZ
Gemsは原著の2倍だからな
ボーンデジタルは腐ってる

731:名前は開発中のものです。
09/01/05 19:05:53 dPCd5qjp
>>730
それは、じゃっかん言いすぎじゃないか?
原作者への著作権使用量もあるし、あれだけ大量な訳だと何かとチェックとかで人手が必要だし。
その上、良く売れる本なわけでもないし。



732:名前は開発中のものです。
09/01/05 19:27:30 ky5NDSrB
しかし同じボーンでも衝突判定のはお値段そのまま
つまりボーンではなく川西(ry

まぁそれはともかく訳本の値段の決め方って何が基準なんだろな

733:名前は開発中のものです。
09/01/05 20:35:22 XY33lir1
日本じゃ海外に比べて専門書って売れにくいんだろうか?
初心者用はわりとあるけど、専門書になると訳書が多いし。

ゲームがマイナーってわけでもないのになぁ……。

734:名前は開発中のものです。
09/01/05 20:46:05 YjFbNaKt
OSから開発環境まですべて海外から発信されてるからな
日本人著者のものは所詮2次情報に過ぎない

735:名前は開発中のものです。
09/01/05 20:52:02 8TNWVXL0
上のレベルの人は必要あれば、洋書も直接読むので
需要が少ない部分もあるじゃないかな…。
>>734さんも書いてるように情報の源流は向こうだし。

一方初心者はそこまでアンテナを伸ばせないし、入り口で
挫折したりモチベーションなくす人も多いから初心者向けの
本が多いのかも。スポーツ関連の本とかもそうだよね。

736:名前は開発中のものです。
09/01/05 23:19:22 pAcH/qed
そもそも、Gemsは参考文献にたどり着くための索引なので
結局、英語が(ry

737:名前は開発中のものです。
09/01/06 01:04:52 5ZEvN/ca
ふと思ったが、ゲームプログラマってどこで勉強してんの?
みんながみんなバリバリ洋書とか英語論文とか読んでるの?

738:名前は開発中のものです。
09/01/06 01:21:18 wVd6i4cc
マジカヨ

「代引き」できなくなる? 宅配や通販、百貨店が猛反発
URLリンク(www.j-cast.com)


739:名前は開発中のものです。
09/01/06 01:27:00 Edmt9bQ2
>>731
同じ専門書でも原著と同じ程度の値段の本は普通にある
ピアソンエデュケーションの言語本なんか原著より安い
ボーンデジタルの場合は同じ訳者でも本によって値段が大幅に違ってるから、
需要がありそうな物が高く設定されてるんだろうな
GPGemsシリーズの需要はどう考えてもEffectiveC++なんかより高いし

740:名前は開発中のものです。
09/01/06 02:06:25 vsUlJ+Wi
>GPGemsシリーズの需要はどう考えてもEffectiveC++なんかより高いし

これはいくらなんでもいいすぎだろ
どう考えてもEffectiveC++のが需要高いだろ

741:名前は開発中のものです。
09/01/06 02:39:13 zBS12Sez
間口が広いしな


742:名前は開発中のものです。
09/01/06 21:31:07 c5JPjzC/
すでにある本を翻訳するだけなのに原著より高いのはおかしい

743:名前は開発中のものです。
09/01/06 21:37:11 D9/E4jtz
発行分だけ買ってる契約なんじゃね?

744:名前は開発中のものです。
09/01/07 00:04:37 djR6yaCH
翻訳者への侮辱か?

745:名前は開発中のものです。
09/01/07 00:25:53 dzSoc4bE
高くてもいいけど、許せるのは1000円まで。

746:名前は開発中のものです。
09/01/07 19:47:45 JTzwIAX1
英語出来ない素人が悪いのかも知れんが
一種の情報鎖国みたいなもんだからレベルが上がっていく訳ないよな。
色んなhowto本が出てる萌え絵や同人誌に人がどんどん参入してる現状と比べると状況が全然違うよね。

747:名前は開発中のものです。
09/01/07 20:06:06 16WZ+dLB
日本人の気質なんだろうな。
一子相伝なんて今時はやらねぇってのに、
自社で全て始めて終わらせるって風習があるからなぁ。

だから情報も外に出したくないんだろうよ・・・。
出たとしても、有名クリエイターの名前載せておいて内容が薄いのばかりだろ?
そう考えると、翻訳して貰ってるのは相当ありがたいよな。

748:名前は開発中のものです。
09/01/07 21:06:14 GK1S1vik
スレチな話題な感じだけど
日本に関わらずゲーム関連に関わってる人が多そうな露や
インド、韓国あたりの人も、けっきょく最先端や専門的な
部分は英語圏の書籍で勉強してるんじゃないかな。

プログラミングやCG関係の専門書は、米国だけが突出して書籍
多いように見えるけど、EUとか露とか他の国も日本と似たような
もんでは(Amazonとかで見ると中国と日本はHowTo系の本は結構
多い方に見える)。

ただ日本の場合は、再販制度とかあるので書籍化するのに
多少はハードルの高さの問題もあるのかもしれないけど
SIGGRAPHやその他のカンファレンス、海外のフォーラムとかでは
日本人や企業も結構いろんな発表や技術、TIPSやフリーウェアや
ソースの公開してるので国民性とかは別にないと思う。

749:名前は開発中のものです。
09/01/07 21:37:08 nFVxybW/
他国に比べると極端に日本人の英語力は低いんだよな。
まあ、知的産業についてる人の場合は別かもしれないけど。

750:名前は開発中のものです。
09/01/07 21:46:24 71suuzVg
>>749
他国というのが英語圏なのか、非英語圏なのか、
非英語圏だとするのならその他国とは具体的にどこなのか、
脳内以外でどのソースを参考にしたのかをまず明確にしろ。

751:名前は開発中のものです。
09/01/07 22:07:05 nFVxybW/
10年前の新聞のネタだw。たしかアジア圏。
脳内妄想わるかったな。


752:名前は開発中のものです。
09/01/07 22:16:35 nFVxybW/
>>750
もしかしたらこれがネタかも。
URLリンク(allabout.co.jp)


753:名前は開発中のものです。
09/01/07 23:43:02 uWoRcLWH
日本は他国に比べて英語が苦手、というよくある思い込みですので、気になさらずw

754:名前は開発中のものです。
09/01/08 00:31:18 4sBQ+VSz
日本の翻訳本の多さは異常

755:名前は開発中のものです。
09/01/08 01:52:49 fjlWt8CM
>>754
恵まれてるよね。

あまりにも言語体系が違うから英語読むのが苦手orめんどくさかったりして
売れるってことも多いんだろうけど。

756:名前は開発中のものです。
09/01/08 12:55:28 oAYLFhfJ
中国語は語順が英語と同じだし、インドやフィリピン等の大半の有色人種国は植民地時代以来の伝統がある。
日本は白人連中に植民地化されなかったので印欧語の普及率がゼロに等しいし、
地理的にも政治的にも他民族が簡単には入ってこれないので
意識的に外部と交流し続けないと自然にガラパゴス化する。

757:名前は開発中のものです。
09/01/08 17:15:29 LE+aMQpC
みんな紙媒体が大好きなんだろ
bookwormとかbookeaterとかbibliomaniaとかbibliophileとかbibliophageとか沢山いるだろ
おまえらのことだよ

758:名前は開発中のものです。
09/01/08 18:45:02 RRZhOLhz
わざわざ英語に翻訳しないでくださいw

759:名前は開発中のものです。
09/01/08 19:00:21 5GlTDYsi
たぶん大学受験でわけわからん文学的な長文読まされ続けたトラウマで,
食わず嫌い的に洋書を拒絶してる人が大半じゃないかと。
実際には技術専門書は明瞭簡潔な文章で綴られてるから
中卒程度の英語レベルでもスラスラ読んでいける。
完璧に訳していかなくてもサンプルのコード見れば
言わんとしてることはだいたいわかるしね。

760:名前は開発中のものです。
09/01/08 19:21:47 Ll8QLZBi
わけわからん文学的な長文なんて大学受験じゃやらんでしょ

761:名前は開発中のものです。
09/01/08 19:36:48 5GlTDYsi
今は違うのかな。
20年くらい前は夏休みの課題でシェイクスピアとか読まされた。
英語も国語も苦手だった俺には苦痛でしかなかったよ。。

762:名前は開発中のものです。
09/01/08 20:01:03 KoTffrGr
理系に進めばイヤでも英語論文山ほど読まされることになるから、
結構読めるようになるよ.
技術英語の単語は日本語化してるのも多いし、複雑な言い回しは出てこないから、
読んでみると多分読める人の方が多いと思う.



ちょっと英文が出てきただけで、
読みもせずに「読めません」と言う人間のなんと多いことか・・・


763:名前は開発中のものです。
09/01/08 22:21:33 3FrzfsPV
洋書は割高なイメージがあるからなぁ。

764:名前は開発中のものです。
09/01/08 22:40:56 2YNM2W9i
和書は初~中級ぐらいまでしか書ける人いないからなあ。
出てもせいぜいTips網羅のリファレンス本ぐらいで、著者の技術を感じることほとんど無い。
技術自体はそんなに低くないとは思うんだけど
単純に考えて、技術持ってる人は忙しくて本なんて書くひま無いってことかな。

765:名前は開発中のものです。
09/01/09 04:39:50 JxNjNDL9
>>762
> ちょっと英文が出てきただけで、
> 読みもせずに「読めません」と言う人間のなんと多いことか・・・

授業で散々「完璧な回答」を求められつづけてきたから
トラウマになってんだよ

少し間違えただけでも
容赦なく晒し者にされたからな・・

766:名前は開発中のものです。
09/01/09 19:28:51 wf0pfGY8
受験のときの単語丸暗記地獄とかな……。
途中に論理が入るわけじゃないからかなり苦痛だった。

767:名前は開発中のものです。
09/01/09 21:32:08 2oArDICR
と、言う人間がこの国に多いので翻訳が普及しますた。
めでたしめでたし

768:名前は開発中のものです。
09/01/09 21:44:20 zaYLTz9j
翻訳が普及しますた、が
翻訳してるのが単語丸暗記してた人なので
意味が通じません

769:名前は開発中のものです。
09/01/09 21:53:59 t3nTNh9O
内容に精通してて国内事情にも詳しい自らが技術者である翻訳者って少ないもの


770:名前は開発中のものです。
09/01/10 02:17:14 zRNJUfpX
まったくの初心者ですが、なにを買えばいいでしょうか?

771:名前は開発中のものです。
09/01/10 02:49:01 zglR0xxx
Game Programming Gems おすすめ



772:名前は開発中のものです。
09/01/10 02:56:30 6nsF3ORJ
>>770
「まったくの初心者」が何を指しているか教えてくれ。
勧められる物が変わる。

そもそも何をやりたいか?
・プログラミングしてゲームを作りたい
・ゲームにあった絵を書きたい
・とりあえずRPGが作りたい→RPGツクールかっとけ
・格闘ゲームが作(ry

あと何の初心者か?
・人生の初心者
・PCの初心者
・「そもそも何をやりたいか?」の各分野の初心者
(例えばPCは使えるけど、プログラミングがやりたくてプログラミングの初心者)

>>771
おいw 待て

773:名前は開発中のものです。
09/01/10 02:59:32 6nsF3ORJ
ああでも「まったく」のだから最初は「14歳から~」のシリーズでよいのかね

774:名前は開発中のものです。
09/01/10 03:09:49 1Stepbtb
HSP+E3D最強!って口酸っぱく言ってんだろ。尿の本買え。絶対だからな

775:名前は開発中のものです。
09/01/10 03:14:39 W5JobNeU
「まったくの」だと、取り合えず動くものを作って、
その後きちんとした言語本の流れが良いのか.

14歳のC言語あたりかな?


776:名前は開発中のものです。
09/01/10 08:57:41 iTW0XnTf
「できるWindows Vista」でも買っとけ

777:名前は開発中のものです。
09/01/10 11:14:32 qehHRaP9
仕様の定義すらできないんじゃプログラム以前の問題だからなぁ
Cとか必死で勉強しても色々と空回りしてゲームは作れるようにならん気がするわー
頭がいい人は違うかもしれんけど

778:名前は開発中のものです。
09/01/10 11:16:05 80AwKCA9
2,3000行くらいまでなら行き当たりばったりでもなんとかなる

779:名前は開発中のものです。
09/01/10 21:46:28 uUdKvKLn
2万行以上じゃないとプログラムとは言えないなあ

780:名前は開発中のものです。
09/01/10 21:56:44 dUIdWGaJ
二万行未満は何と言うの?
ん? 聞こえないよ? 大きい声で言ってみ?

781:名前は開発中のものです。
09/01/10 22:03:00 6nsF3ORJ
  {:::::::::::::::::::::::::|: .{ 〈 レ': .:`丶、   '二_   lリノノ"─‐- 、
 _ ゝ:::::::::::::::::::_,ハ: ` : : :     丶´‐ミ、ヽ. f:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
イ. `く ̄´ ^"´: : ゝ_: : :        、/`/7ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
:ヽ: :\: : : : : : |: : :         ` /イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∧
:.:.:ヽ: : \: : : : :.|:. :         ^|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/  ',
:.:.:..:ヽ: : :\: : : .|: :           _ 」:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./   /ゝ
:.:.:.:.:.:ヽ: : :. \: : l: :      ヽ、__/´::.:.:.:.:.:.:_:.:.:._∠ -─ '´:.:.:.:`ヽ
.:.:.:.:.:.:.:',\: 、  \: : :       ゝ/::::::::::/_ 、 }:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:',
: : : : : : ', \ヽ  V ̄{\     /ノー '─┤ '.r'∠ィ,:_ノ:.:.:./:.:.:.:.:.:|ノ
: : : : : : :ヽー-=}─くrノ_」:.:..` ー-- ': : : .:    .〉    Zヽ、‐''フ:.:.:/:./:イ:l
: : : : : : : :',  /|:. ヽ\:.:.:.:.r‐'テ==-、_     !  , -─ '"孑ァァイ'/ノ丿
 ̄フ: : : :..:', / |:.  ヽ \ノ: : : : ´ ̄ ̄ ̄`ヽ| /   ‐'´ /ノ/
/: : : : : : :.∨: : :   ヽ. \/´: : : : : : :     ヾ    _,  -‐'
: : : : : : : : :./:. : :    ',  ヽ: : : : : : : :    |   「
: : : : : : : : :.!:. .: :    ',:   ヽ: : : : :     |     l
`:丶、: : : :.|:. : : :    .|:   |: : : : : __,  〉   i
: : : : :丶、..:|:. : : :     |:   |: : : : : : : : : : : }     !‐ 、
: : : : : /: .|:. : : :    |: .   !: : : : : : : : : : :.|`ヽ、 卜、\
-‐'"´: : : : |:. : : :    |: :  /: : : : : : : : : : : |: : : . 丶ト、 ` \

私は手荒なことはしたくないが、このスレの運命は皆がスルーするかにかかっているのだよ

782:名前は開発中のものです。
09/01/10 23:06:59 XZE0bokE
セガの人の本で質問なんですが、4ページの
>NonFreeソリューション内のNimotuKunFinalを実行して見て欲しい
とあるのですが実行しようにもビルドエラーが発生しましたとなってどうしようもありません><
コンソール画面のサンプルは動くのでファイルがおかしい訳ではないと思うのですが
どなたか分かる人居ませんか?

783:名前は開発中のものです。
09/01/10 23:09:46 +O6d+/sq
ビルドエラーでエラー内容かかないなんて

784:名前は開発中のものです。
09/01/10 23:18:01 5oVCK/vN
サポートにあるこれか?
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)

785:名前は開発中のものです。
09/01/10 23:23:53 j0wY9n3h
>>782
まず間違いなく>>784だな


786:名前は開発中のものです。
09/01/11 12:23:42 flEg+xJO
自分もセガ本で質問なんですが、p.67の2Dゲームで使うGameLib::coutってVisual Studio 2008だとどこに表示されるんでしょうか?出力されているウィンドウが見つからないんですがorz

787:名前は開発中のものです。
09/01/11 12:30:25 xupPIo9H
>>786
スレリンク(tech板)

788:名前は開発中のものです。
09/01/11 12:43:47 iX501mq2
【ActionScript 3.0による数学・物理学表現[入門編]】
デザイナ向けの物理本。ゲームにも応用できるかと。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

789:名前は開発中のものです。
09/01/11 14:13:02 vW/SNBJ4
セガ本
本文はある程度しょうがないとして
ソースにまで結構致命的な誤りがあるのはどうなんだ

790:名前は開発中のものです。
09/01/11 14:22:35 ZysoBrn5
>>789
くわしく

791:名前は開発中のものです。
09/01/11 15:21:56 6Fd+wMD7
洋書や海外サイトの為に英語勉強しようと思ったら
どういうやり方が効率的なの?
辞書片手に直接読むのがいいのか、
事前に勉強した方がいいのか。

英語の知識は既に中学程度しか残ってないが・・・orz

792:名前は開発中のものです。
09/01/11 15:59:25 o3/1wWoQ
辞書片手に、やった事無い言語の入門書を読むのがいんじゃね?

勉強なんて必要なときにすればいいさ。

793:名前は開発中のものです。
09/01/11 16:01:38 F/rzYqHQ
俺も洋書読むために英語勉強してるけど
単語とか文法とかほとんど忘れていて驚いた

794:名前は開発中のものです。
09/01/11 16:09:13 gh3G6grs
俺は日本語を忘れててくぁwせdrftgyふじこlp

795:名前は開発中のものです。
09/01/11 20:19:01 Ri2u33VC
>>791
俺、さすがに文法を一から勉強やり直すのもイヤだったんで
「超・関係代名詞マニュアル」とか読んで関係代名詞中心に文の構造を解釈する勉強したよ、
個人的にはこいつが技術文書読むのに一番役に立った気がする。
あと、サイト見るなら英辞郎とDokoPopも入れといたら?

796:名前は開発中のものです。
09/01/12 03:01:38 K61F35ZK
>>791
まぁ、とりあえず 高校生向け(大学受験向け)の英語の教材を文法・英文読解1冊づつぐらい回してみるのがいいと思う。
それか、いっそうの事中学Lvまで戻って 中学の教科書ガイド 買ってきて読みまくるか?
(日本Googleの社長さんの本にも, 英語が不得手でも10回読めばイイと勧められてたし。)

あと、実際に海外のサイト読む時は、あらかじめ翻訳ソフト買っておいて翻訳させながら、読むのがいいよ。
(金があるなら、優待版とかでも6万前後する奴がなんだかんだで使い勝手がいい。)
ネットとかの無料の翻訳ソフトだと単語的に別の意味もあるのにわからなかったりで、
結局は無料程度の事しかしてくれないしね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch