推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3at GAMEDEV
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3 - 暇つぶし2ch197:名前は開発中のものです。
08/09/22 23:55:27 nRMcC2Q/
>>196
旋風仮面は名作だろ……。

198:名前は開発中のものです。
08/09/23 00:07:53 9WQ82urH
>>197
マルチだから触れるな……

199:名前は開発中のものです。
08/09/28 14:20:05 YFrhHdb0
実例で学ぶゲーム3D数学
URLリンク(www.oreilly.co.jp)

中身は6年前の本で、サンプルソースはVS2005・2008どころか2003にすら対応していない
おまけにDirectX8を使用しているから
最新版のDirectXSDKだけじゃビルドできない
米amazonにおける原著の評価は物凄く高いので
古さに我慢できる人なら最高だと思う

200:名前は開発中のものです。
08/09/28 14:40:22 cohTZOXB
>>199
あなたが誰だか何となくわかるよ


201:名前は開発中のものです。
08/09/28 14:54:04 YhqPSvhE
発売前なのになんだわかるの?


202:名前は開発中のものです。
08/09/28 19:28:25 LErHB54v
なぜなら俺がハマーだからだ

203:名前は開発中のものです。
08/09/30 03:45:49 hT+v8w4M
>>183
こうた Luaに興味あれば無条件購入しとけ。
1章からいきなりすばらしい。まずスクリプト言語を導入する理由を実ゲーム制作の観点から明確に。
やはりプロが書く本は経験に基づいているからよいな。うん。

204:名前は開発中のものです。
08/09/30 07:20:23 qusy9diK
>>203
言語C/C++じゃないけど参考になる?

205:名前は開発中のものです。
08/09/30 08:48:53 Y1PIzfsb
Luaの本さがしたけど書店になかったぜ・・・通販するか

206:名前は開発中のものです。
08/10/01 22:18:10 zdYTxSSL
>>183
立ち読みしたけどいいな。
ただ同シリーズの本に比べて少々高いのは内容を考えると仕方ないか。
今読んでるのが終わったら買うことにする。

207:名前は開発中のものです。
08/10/01 23:43:17 mKDvPi3W
4000円てななかなかな投資金額だとは思うが、これ一本で組み込みはOKって感じの本でしょうか?
立ち読みしたいけど、田舎のせいか本屋にほしい本がなくて困るぜ

208:名前は開発中のものです。
08/10/02 06:59:21 8ZQ+3jz3
田舎って事ぐらいが苦になるならやめろよ
誰もオマエにやってくれって頼んだ訳じゃねえんだからよ

209:名前は開発中のものです。
08/10/02 07:44:30 ZyosqU6I
誰か>>208の翻訳を頼む

210:名前は開発中のものです。
08/10/02 08:26:55 NGxWT7TE
誤爆した書き込みが偶然「田舎」と言う単語を含んでいた
翻訳も何もその可能性を考えるべきだ

211:名前は開発中のものです。
08/10/02 14:46:02 gW3NGAPz
>>208
田舎をやめるのはちょっと無理だよw

212:名前は開発中のものです。
08/10/03 00:47:51 9AYTwEHf
>>田舎って事ぐらいが苦になるならやめろよ
>田舎をやめるのはちょっと無理だよw

このやりとりは和み系です

213:名前は開発中のものです。
08/10/03 02:02:49 OjQT8JkN
いや208のレスに対する211の解釈が間違ってる
話が噛み合ってないだけ



214:名前は開発中のものです。
08/10/03 02:15:21 JCTZuuwu
>>213の余裕のなさは特筆に価する

215:名前は開発中のものです。
08/10/03 02:28:52 D276m5+s
空気が読めないのか文字が読めないのか
ゆとりはあったが余裕はないですか

216:名前は開発中のものです。
08/10/03 07:07:17 nACasQae
無性にマジレスしかしたくない時もあるさ

217:名前は開発中のものです。
08/10/03 07:52:58 y7YOQiGK
みんなうまいな~
今日は3d数学本の発売日だな。早速たち読みしてみよう。

218:名前は開発中のものです。
08/10/03 08:20:08 EaHKJsAS
なんだこの大人の時間は

219:名前は開発中のものです。
08/10/03 21:18:19 y7YOQiGK
3d数学本なかなか良い内容だったが、左手座標系なんだよな。

220:名前は開発中のものです。
08/10/03 21:22:38 fPw274yX
大川先生の3d数学本買った方がいいな

221:名前は開発中のものです。
08/10/03 22:01:18 UJ3/yLTy
DerictXが左手座標系だから、それを意識してるんだろうな。

222:名前は開発中のものです。
08/10/03 23:51:53 lSutDExl
XNAは右手だというのに

223:名前は開発中のものです。
08/10/04 11:39:14 B4p0EVoW
俺は左手派

224:名前は開発中のものです。
08/10/04 13:08:51 sF9T066U
左手だの右手だの、このむっつりスケベどもめ

225:名前は開発中のものです。
08/10/04 17:08:03 L3N98dfm
むっつりスケベとは隠れスケベのことを言うんじゃね?
だからこの場合はむっつりとは言わなくね?

と、間違ったベクトルでマジレス。

226:名前は開発中のものです。
08/10/04 18:57:03 It2YeMpZ
俺は右利きでずっと右手・上下派だったけど、けっこう最近になってから左手でドアノブ回転、最後だけ右手上下という形に変えた。

227:名前は開発中のものです。
08/10/04 19:27:25 AamTtpq4
この板は中高生が多いみたいだから
教えてあげるね。

英語を学べ

そうすれば出費もやすくなる
最新の情報も手に入る


228:名前は開発中のものです。
08/10/04 20:10:35 7dRW/iiz
学んでるんだけど、通勤電車くらいしか割ける時間ないから
洋書読めるようになるまで二年くらいかかりそう


229:名前は開発中のものです。
08/10/05 02:52:13 ggNF8X3A
英語は読めるが別に最新の情報など要らん。
本職の人はまあがんばってくだしあ

230:名前は開発中のものです。
08/10/05 23:39:56 awjXWCjE
いや、洋書もたけえよ。

231:名前は開発中のものです。
08/10/05 23:45:10 rq69lQ2v
Gemsの英語版は半額近いぞ
とくに1~3は今ならセット価格で日本語版の3分の1くらいで買える

232:名前は開発中のものです。
08/10/06 00:36:33 aYV22AOh
時間と労力考えたら読む気力が……。
特にGemsみたいな難解で分厚い本は日本語ですらしんどいです……。

233:名前は開発中のものです。
08/10/08 02:06:09 HKuZ9Sl9
今年に入ってから円高傾向だから洋書は更にお得だよ
日本語版がないAI Wisdomは米アマゾンで買った
送料込みでも和アマゾンよりもお得だったと記憶してる

234:名前は開発中のものです。
08/10/08 02:31:01 cWk4K/aX
米アマゾンで買うと、どのくらいで届くんだ?
船便で1ヶ月かかったら泣ける

235:名前は開発中のものです。
08/10/08 17:37:33 HKuZ9Sl9
2週間ちょっとで届いたよ

236:名前は開発中のものです。
08/10/08 20:01:12 ziizHoJl
翻訳があるのに原書を読むオーバーヘッドもコストに計上しとけよ。

237:名前は開発中のものです。
08/10/08 20:52:59 3i3N8AHZ
と英語もできない厨房が申しております

238:名前は開発中のものです。
08/10/08 20:57:19 HKuZ9Sl9
喧嘩すんな。両方買えばいいのぜ

239:名前は開発中のものです。
08/10/08 23:22:21 Z5gwNeEG
>>194
それだけ読んでるならAIに関する知識は十分だから、あとはコードを書くだけだと思うが。
具体的にどんな事が知りたいの?

240:名前は開発中のものです。
08/10/09 00:58:54 83FHnTLC
そのコードの書き方がわからないとか言うオチだったりしたりな

241:名前は開発中のものです。
08/10/09 01:40:27 7OH/Wr9w
>>237
英語ができるのと英語がすらすら読めるのとではまったく違う。
流し読みや速読できるレベルでなければ、非ネイティブとしての謙虚さは持っていたほうがいいぞ。
第一、目的はゲームを作ることであって英語オタになることじゃないだろ。

ちなみに私のTOEICスコアは53万です。

242:名前は開発中のものです。
08/10/09 01:42:57 1w6o12fD
手段と目的がすりかわって英語の勉強に現を抜かしてた馬鹿もいるって話だしな

俺のことだけどね

243:名前は開発中のものです。
08/10/09 02:03:48 HTfHOb5S
英語の勉強をやろうやろうと思って数年何もせず、よりはいいと思うぜ

244:名前は開発中のものです。
08/10/09 08:39:46 GpQIfTK1
翻訳されてない良書が腐るほどあるのに、
翻訳された本をいちいち原書で読んでいられない。
学生と社会人じゃ時間の価値が違うことに気づいてほしい。

245:名前は開発中のものです。
08/10/11 21:30:48 Dnw918aR
読みたい方読めばいいだろ
原書派も翻訳派も役に立つかどうかだけ教えてくれればいい

できれば初心者向けの本でw

246:名前は開発中のものです。
08/10/13 18:35:34 0VPZa4aG
>>180
自分もそれほしいんだけどないよな
Amazonで14000円って何それ

247:名前は開発中のものです。
08/10/13 19:16:50 LIyFypkY
普通に見かけるけどね

248:名前は開発中のものです。
08/10/13 19:18:09 0VPZa4aG
大型書店行けばまだあるのかな

249:名前は開発中のものです。
08/10/13 19:23:45 LIyFypkY
理系の大学の近くの本屋とか小さくてもあるよ

250:名前は開発中のものです。
08/10/14 00:12:56 vhFVpr9A
URLリンク(www.amazon.co.jp)
スクリプトエンジン プログラミング (大型本)
坂本 千尋 (著)

買った人いる?
ム板では評価低いみたいだが
初歩から自前で作りたいなら買いなのかな

>>183とどっちがいいだろうか



251:名前は開発中のものです。
08/10/14 00:15:43 yRVH7rKX
持ってないから本の善し悪しは知らないが
>>183とは趣旨が異なるだろう

252:名前は開発中のものです。
08/10/14 01:09:40 gBzgm9cS
>>250
その著者の今までの書籍を読んだことがあればすぐに分かると思うが

 ・内容は素人同然。おそらく本人は素人、あるいはフェードアウトして久しい2Dオヤジ
 ・毎度毎度ソースコードでページ数を稼ぐ水増し仕様。本の厚みはハッタリだから気を付けろ

ソースコードをダラダラ列挙するという前時代的な構成にすげぇ加齢臭感じるのよね。
出版社側の都合なのかも知らんけど今時こりゃないと思うわ。流石に

そしてタイミングの悪いことに、いつも詐欺本ばっか出してることで有名なあの禿パブが何と
久々に良書を出してる。更に立場が無ぇ。内容もわりと重複してるし著者のスキル差も凄まじい

あっちは「ゲームにスクリプトを組み込むのは何故なのぜ?」をきちんと説明できている。
(別の言い方をすれば、組み込まないほうがマシなケースがよく分かる内容となっている)

253:名前は開発中のものです。
08/10/14 01:12:07 KJIxBrbI
赤坂乙

254:名前は開発中のものです。
08/10/14 01:18:42 gBzgm9cS
もし趣味でコンパイラを作ってみたいけど、易しい本から始めたいということなら
URLリンク(www.amazon.co.jp)
↑これのが安価でしかも要点(ツボ)をきちんと抑えている。オヌヌメ

これに不足を感じたら安心と信頼と実績の教科書をオススメする
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
↑こいつから関連書籍にも良書が沢山出てくる

この手の書籍を一度も読んだことが無いと素人騙し本に散りばめられてる嘘が見抜けない

255:名前は開発中のものです。
08/10/14 01:20:10 iyl9smhY
洋書で良いなら、Game Scripting Masteryがお勧め

256:名前は開発中のものです。
08/10/14 01:22:16 gBzgm9cS
>>253
赤坂本はどうでも良い。浜中本は買え。
あれはソフバンの本とはとても思えない。
タスク厨はあれ読めばカルトから抜け出せるよ

257:名前は開発中のものです。
08/10/14 01:32:09 KJIxBrbI
>>256
ありゃ、新しい本が出てたのか
・SB出版
・スクリプトエンジン
だからてっきり赤坂本の方かと思ってしまった、スマン

258:名前は開発中のものです。
08/10/14 02:05:36 AgZXYqh8
ゲームエンジンプログラミング
URLリンク(www.amazon.co.jp)

赤坂本 わかりやすくてよかったけどな
浜中本はこのスレで評判いい割に Amazonレビューついてないんだ?

259:名前は開発中のものです。
08/10/14 03:07:51 jttXqFdO
それ、文字列比較は遅いからatom使おうとか大爆笑ものの記事書いてる本だろ

260:名前は開発中のものです。
08/10/14 16:26:34 uq1V3pEx
>>254
Amazon.co.jp: スモールコンパイラの制作で学ぶプログラムのしくみ: 石田 綾, 中田 育男: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(images-jp.amazon.com)

これか。これは読んだけど、コンパイラ界で有名な中田育男氏監修だし、
解説付きで一通り実装しているし、どうしても1から実装したいコンパイラ素人にはオススメなんじゃないかな?
リンゴの例えが逆にわかりにくい、という話もあるがw

>>255
これ?
Amazon.co.jp: Game Scripting Mastery (Premier Press Game Development): Alex Varanese: 洋書
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(images-jp.amazon.com)
Amazon.comでは評判高いけど、売り切れてんな

>>256
浜中本って >>183 ?Luaスレでは評判高かったが、買ってみるか・・・


261:名前は開発中のものです。
08/10/14 18:59:52 JyWn7e+/
Javaでコンパイラの基礎を理解する
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
こんな記事見っけたわ専門書見る前の予習としていいかもね

262:名前は開発中のものです。
08/10/14 20:53:55 GUYOvCPX
>>259
またまたいくらなんでもそんなこと書いてあるわけが無い


             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _~:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ   <またまたご冗談を
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙

263:名前は開発中のものです。
08/10/14 23:05:24 gQHnebVE
'`,、('∀`) '`,、

264:名前は開発中のものです。
08/10/15 00:13:20 ysE7MoUz
ああ、もっと翻訳されればいいのに……。
出版状況を見てると、ゲーム先進国の名が泣くぜ?

265:名前は開発中のものです。
08/10/15 02:46:26 msv17GiX
>>260
そう、それです。
やっぱり評判良いんだ。
以前GDCに行ったときに、この本を読んでる人を何人か見かけたよ。

266:名前は開発中のものです。
08/10/15 10:20:49 /eQ21RXx
>>246
その値段で買っちまった!
再販されたら俺涙目www

値段はともかく、面白い本だよ。これ。
有名なシューティングゲームの各要素を再現するためのアルゴリズムが紹介されてる。
(弾の動きとかグラディウスのパワーアップとかゼビウスのバキュラとか)
で、その量が多い。
難しくもない。

重版なり改訂版なり出たら読んでみたらいいと思う。

267:名前は開発中のものです。
08/10/15 15:18:20 HyC/jCil
元々のアルゴリズムが難しくないからな…

268:名前は開発中のものです。
08/10/15 16:30:13 wYDRRnaA
>>266
とりあえず甘オク出品者宣伝乙。14000円で買ってorzなマヌケを演じて必死だな

まあ本当のマヌケならご愁傷様。プギャー
出版取次大手の日販、トーハンの販路上の小売(町の本屋さん等)に問合せれば
何冊でも手に入るよ。確認済み
和アマゾンの流通センターで在庫切れでも全国の書店には流通在庫たっぷりあるのよ
和書が甘で在庫切れの時はまずトーハンの通販サイト、e-honに行きましょう。
たいてい入手できます

定価で仕入れて甘オクでマヌケなカモ相手に高値で転売余裕ですね

269:名前は開発中のものです。
08/10/15 16:38:00 LxWy/DfJ
ないよ?

270:名前は開発中のものです。
08/10/15 16:38:18 Nu/jyqYB
確かソフトバンクはあまり絶版にしないと
どっかの著者の話で読んだ気がする

271:名前は開発中のものです。
08/10/15 16:39:56 LxWy/DfJ
絶版!=カミがない
ですね?わかります

272:名前は開発中のものです。
08/10/15 17:51:38 /eQ21RXx
>>268
俺も仕入れて転売するぞ!
と思ったらねーじゃん
おっきな書店にも無いし、全国の書店に問い合わせるのはきついな


273:名前は開発中のものです。
08/10/15 17:54:09 /eQ21RXx
あ、全国に問い合わせる必要はないか。失礼しました。


274:名前は開発中のものです。
08/10/15 19:16:31 jskksX8M
お前らの検索スキルのなさっぷりにはガッカリだ

ISBNでぐぐったらトップででてきた場所に在庫あるじゃないか

URLリンク(www.junkudo.co.jp)



275:名前は開発中のものです。
08/10/15 19:31:13 oSzJY00f
>>274
それじゃなくてマニアックスのほうだろ

276:名前は開発中のものです。
08/10/15 19:58:48 LxWy/DfJ
>>274
釣りだなんていわないよねw

277:名前は開発中のものです。
08/10/15 20:04:00 jskksX8M
こっちか!

ソフトバンク クリエイティブの本:シューティングゲームアルゴリズムマニアックス
URLリンク(www.sbcr.jp)

ここで問い合わせすれば早いんじゃね?
問題はそこまでして欲しいような本だったっけ? なぜ今更?

278:名前は開発中のものです。
08/10/15 20:22:32 T6AzO66j
問い合わせたけど返事もなかったな
メール届いてたんだろうか

279:名前は開発中のものです。
08/10/15 22:48:05 1hzQex/o
流れに便乗するんだけど、それ以外で初心者向けにシューティングの作り方で参考になる本ないかな?
古くてもいいんで何か教えてくれ。

280:名前は開発中のものです。
08/10/15 22:56:42 7w/8p+jY
>>277
これ、作者が騒いでるだけだろw
増刷or改訂版になれば、印税入るからな
14000円で買ったとか、大嘘ぶっこいててワロスw

281:名前は開発中のものです。
08/10/15 23:19:36 0RHkDLue
それってCマガジンかなんかで連載してたやつじゃなかったっけ
14000円もだすならCマガのバックナンバー買ったほうがお得かもな

282:名前は開発中のものです。
08/10/16 00:15:47 BLSChg3I
マニアックスの内容はCマガでやってないはず。
~プログラミングの方がCマガ連載を加筆修正したもの。

たぶんシューティング、アクションパズル全部該当。

283:名前は開発中のものです。
08/10/16 01:07:35 NZq+ty67
3Dガシガシ使いたいわけじゃない……
というかむしろ3D酔いが酷いから、2Dベースで使いたいだけの俺に
オススメのDirectXの本を教えてプリース。

284:名前は開発中のものです。
08/10/16 01:12:41 AeGMvs4O
DirectXの日本語ヘルプ

285:名前は開発中のものです。
08/10/16 01:12:59 5FjekpK7
サンプル

286:266
08/10/16 01:15:03 o3WsvRf7
過疎スレかと思ったら結構人はいるのね
ネットをくまなく探せば出てきそうな情報しか載ってない本ではある。
学生さんなら別だけど、1万や2万であんまり騒がないでくれー

>>279
>>274の本も持ってるけど、そっちは初心者向けじゃないかも
みんなが大好きなタスクシステムも出てくる
このスレでも何度か話題になったようだけど、
ラトルズの14歳からシリーズとかどうだろ。シューティングと直接関係無いけど。

>>281
Cマガのバックナンバーも、今は結構高かったような印象がある
本屋で数万円でバックナンバーのCDROM売ってた

287:名前は開発中のものです。
08/10/16 04:21:22 Ewx1hTOc
Cマガの連載連載おすすめだと思う。
宇治杜中の3D連載とか(とくにパイプラインの章)
mod_otakuのグラフィックエフェクトとか。

このバックナンバーのCDROMのPDFってどんなデータ?
ちゃんとしたデジタルデータなの?
それともスキャンした画像データ?


288:名前は開発中のものです。
08/10/16 11:42:04 n13ORZSZ
> シューティングゲームアルゴリズムマニアックス
本屋行ったらふつーに売ってるぜ?ww

289:名前は開発中のものです。
08/10/16 11:49:23 n13ORZSZ
俺もCマガのバックナンバーDVDほしす
1年間ごとで1万5千円くらい、
全部いりで確か6万円くらいしなかったか?

全部いり買えば本棚1個片付くなあ・・・

290:名前は開発中のものです。
08/10/16 18:59:19 BLSChg3I
DVDのは5万5千円だったらしい。 覚えてないけど。

尼見たら年ごとのが5000円位ででてるよ。

近年のものだけでよければこっちの方が安く済むんじゃね。


けど年毎のって定期購読特典で元はタダじゃなかったっけ?

291:名前は開発中のものです。
08/10/17 09:35:22 2/e66oQ/
>>290
定期購読してるんだから只じゃねえダロ底能

292:名前は開発中のものです。
08/10/17 12:41:18 rwx4kzeX
君は口を開けばいつもそれだな
語彙少ないんだろうなぁ・・・

293:名前は開発中のものです。
08/10/17 22:43:01 knKs3InQ
オマケをタダとみるかどうかは人によって意見が割れるだろう。

しかし>>291が低脳って意見は満場一致するのではないだろうか?


294:名前は開発中のものです。
08/10/18 02:05:14 6sr7lsKM
>>293
「バカっていった人がバカなんだ~」的な。

295:名前は開発中のものです。
08/10/18 08:10:34 wThPUF5c
>>290
> けど年毎のって定期購読特典で元はタダじゃなかったっけ?
マジスカ
俺、本屋経由での定期購読だったせいか(届けてもらってた)もらってねえww
直接定期購読すりゃよかったのか


296:名前は開発中のものです。
08/10/18 12:30:41 ovv5FnJZ
>>295
手元にあった2003年のをみるとそんな感じ。

本屋だと、定期購読申し込みを内部ではやってないんじゃないかな。

297:名前は開発中のものです。
08/10/22 19:20:53 aQlbHrEH
3Dに関する研究論文とか、どこで読めますか?

298:名前は開発中のものです。
08/10/22 20:08:10 gIGLRkPK
すれ違いとかうざい書き込みがある前に

それ専用ではないがURLリンク(www.gamedev.net)
の掲示板にたまにリンクが書き込まれる。
ただほとんどは既存のアルゴリズムとかで
最新のはない、というかゲームに使えるとか
考えて論文は書かない。



299:名前は開発中のものです。
08/10/22 20:36:15 zm8R24Aq
>>297
Gemsシリーズならそういう研究をしている本人がゲーム向けに記事を書いている

300:名前は開発中のものです。
08/10/22 23:48:52 nnLIi4AO
> 3Dに関する研究論文

「三次元に関する研究論文」っておかしな話だよな

301:名前は開発中のものです。
08/10/23 05:56:36 41Bqp8s4
>>297
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
URLリンク(www.ndltd.org)
URLリンク(rogers.vtls.com:6080)
上とかで検索して、所蔵してる大学とかの図書館で探すとか。

おおまかに知りたいならCGWorldで、倉地紀子様が3DCG技術の
連載してたのでバックナンバー読むのもいいかもね(レンダ
リング関係の技術は本になってるものがあるけど)。
より詳しく知りたくなったら挙げてある引用元の論文を調べるとか。

302:名前は開発中のものです。
08/10/30 10:30:29 wjsGihzm
こんな記事あったんですが、この記事読んだ後、
シェーダー書きたい俺にオススメの本を教えてください。できればOpenGLで・・・

116 デフォルトの名無しさん [] 2008/10/29(水) 18:53:19
シェーダーってのが何なのか簡潔に教えてください><
調べてみたんですが、サンプルから入っていくのでよく分からない。

シェーダーを使うことによって得られる利点ってのは何なんですか?
CPUを使わないでGPUで演算?わけわかからん

117 デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/29(水) 19:06:02
この連載を最初から順番に読めば分かる
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

118 デフォルトの名無しさん [] 2008/10/29(水) 19:08:26
>>117
ありがとう。記事にバーチャ載ってて少しテンション上がった。

119 デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/29(水) 19:35:49
あまりに正直な感想でちょっと笑ってしまった
でもまぁ大抵そういうところから入っていくんだよね

120 デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/29(水) 22:18:16
普段は調子こいて「今シェーダーが熱い!」
とかいってるけど本当はよくわかってない俺にちょうどいい記事があるときいて

122 デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/30(木) 10:28:30
>>117
すばらしいまとめ。最初は歴史だけだったが、
後半から3Dのシェーダーがらみのパイプラインの詳しい解説。
ちと長いがw

303:302
08/10/30 10:31:44 wjsGihzm
スマソ、よく見たら元がOpenGLスレだったのでそちらで聞いた方がよいですね。
出直してきます。
よい本あったら、こちらでも報告します。

304:名前は開発中のものです。
08/11/01 02:48:49 k/0pSPex
大川先生の「3Dグラフィックスのための数学」を買った。
前作「3Dゲームプログラマーのための数学」を大幅に修正し、
「左手系から右手系に書き直した」ってあるんだけど
中身を見るとベクトルは行ベクトルで扱ってる。
つまりDirectXとおなじ。
これって座標系は右手だけど、回転は左手ってことかな?


305:名前は開発中のものです。
08/11/01 03:17:52 +Smh/FXe
>>297
ACMに入れば?

306:名前は開発中のものです。
08/11/01 10:37:17 1v9bB+ZM
>>304
DirectXからXNA/OpenGLのほうに舵を切った形なのかなぁ。

左手系と右手系は座標軸の向きが1つ逆かどうか、というだけだからね。
回転行列の中身のプラスマイナスが一部違うんじゃないの?

左手系で使ってた変換行列Plを、右手系で使える行列Prに変換するには、
軸1つをひっくりかえす変換行列をQ(単位行列の(3,3)の位置を-1にしたもの)とすると

Pr = Q x Pl x Q

と行列計算すれば手に入る。

一応参考(演算子の変換のとこ):URLリンク(wiki.livedoor.jp)

307:名前は開発中のものです。
08/11/02 16:37:08 1ew8y0VP
CマガのバックナンバーDVDなくしちゃった・・・

308:名前は開発中のものです。
08/11/03 01:33:21 S8mU9FlP
やーい

309:名前は開発中のものです。
08/11/03 03:23:55 V/tdHC7N
トレイにいれたままという落ちだぜどうせ

310:名前は開発中のものです。
08/11/03 03:45:21 mgFlprh4
他のCDケースに紛れ込んでるってのもよくあるな
最近では、スピンドルの底に埋もれてるということも(スピンドル保存は歪むから良くないけどね)


311:名前は開発中のものです。
08/11/04 10:50:20 G5xQWJZy
[実例で学ぶゲーム3D数学 ]の難易度はどれくらいですか?
色々な数学の本を見てきましたが、どれも挫折してしまったので、他の本より分かり易かったら買いたいです。

312:名前は開発中のものです。
08/11/04 13:16:02 vVQUzwmt
「難易度」とか「分かり易い」は相対値とか主観なわけだが
そういう評価を希望しているにも関わらず、何故おまえは

>色々な数学の本を見てきましたが、どれも挫折してしまったので

その挫折した本を列挙しないの?バカなの?死ぬの?生きるの?
オライリーの数学本は買えよ。是非買え。とっとと買え。これは既存の数学本と同様に
高校数学が理解できる程度の【並の知能の持ち主ならちゃんと分かる】ようにできている。
言い換えれば、大抵の人間には理解できるし想定外のバカには理解できない。シンプル。
この後者の【想定外のバカ】はツクールさえ使えない知的水準だから大人しく消費者でいろ。
それが我慢ならない分からず屋はゲー専にお布施して親を泣かせる人生がお似合いだ
URLリンク(www.oreilly.co.jp)

313:名前は開発中のものです。
08/11/04 13:18:38 3qMwMZaa
高校数学とか高等すぐる

314:311
08/11/04 16:14:52 G5xQWJZy
>>312
アドバイスありがとうございます。
今中坊なので、高校入学してから検討します。
今まで読んできた本が難しかったのは、習っていない部分が多すぎたせいなんですね。

ちなみに挫折した本は「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学 」です。
これより難しかったら、あきらめます。

315:名前は開発中のものです。
08/11/04 16:46:21 vVQUzwmt
リア厨房は想定外だった。すまなかった

>ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学

これは大卒程度の基礎教養レベルの知識があると読みやすい。あと
頭のいいお兄さん(当時な。今はもう立派なオッサン)が翻訳してるので
普通水準のリア厨が読者になることは完全に想定外と桃割れる。
陳腐化する性質の本じゃないので大事にとっとけばそのうち役に立つ

ボーンの本とオライリー本の目次を見比べれば何となく気付くとおもうが
ボーンの本はゲームに絡みそうな数学の教科書
オライリー本は3Dゲームプログラミング本

前者にはソースコードは一切登場しなかったような気がするが
後者はちゃんと載ってる。そういう意味では具体的で分かりやすいはず
大川隆法じゃなくて大川善邦(の研究室の院生が執筆したと思われる)
工学社の「3Dゲームプログラマーのための数学 基礎編」のまとも版だ

316:名前は開発中のものです。
08/11/04 16:47:01 vVQUzwmt
× これは大卒程度の基礎教養レベルの知識があると読みやすい
○ これは高卒程度、大学1年次の基礎教養レベルの知識があると読みやすい

317:名前は開発中のものです。
08/11/04 17:55:01 zGuZu31y
リア中に行列(ベクトル)演算はきつかろう。
概念理解的な意味で。

318:名前は開発中のものです。
08/11/04 18:34:19 iZHgABC7
そういえばオイラーの贈物が火炎
もう完全に絶版なのかこれ。

319:名前は開発中のものです。
08/11/04 22:08:37 lM3h4knu
経験則的に、適性があれば中房だろうと高房だろうとすいすい理解していく。逆もまた然り。
そういえばゆとり世代は行列習わないんだぜ、国民総白痴化計画も行き着く所まで行った感があるな。

320:名前は開発中のものです。
08/11/08 11:42:19 TKC0QQbX
・ゲームクリエイター列伝
・東京トイボックス
・WAVE
・そこぬけRPG
・ゲーム屋さん?

他にこれ系の本ってある?


321:名前は開発中のものです。
08/11/12 10:00:48 I5KMEUtV
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
平山 尚(株式会社セガ) (著)

これ15日発売みたいだけどどんなもんですかね?
読み物っぽいと思ったらサンプルコード付きだし

322:名前は開発中のものです。
08/11/12 11:47:03 xtIJ2LZl
この本って著者のブログここで見た気がするな
まだでてなかったのか

323:名前は開発中のものです。
08/11/12 11:48:00 xtIJ2LZl
てか発売前にどんなもんって
宣伝乙としか言いようがないw

324:名前は開発中のものです。
08/11/12 11:49:37 I5KMEUtV
いやー3日前ならもう見た人いるんじゃないかなーと思ってさ。

325:名前は開発中のものです。
08/11/12 19:36:35 DkMvHavQ
期待はしてるけど立ち読みして内容を確かめるまではこんな高い本ぽんと買えないぜ。

326:名前は開発中のものです。
08/11/12 19:42:16 IXTr66ma
目次あるよ
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)

発売前の書籍ですら、
書名でググっても出版社公式のページが1ページ目に出てこない
Googleの検索結果には疑問を覚えざるを得ない

327:名前は開発中のものです。
08/11/12 19:49:40 f4oC5Jee
目次見る限りおもしろそう。特にパート3以降。
付属ライブラリのライセンスが気になるな。

328:名前は開発中のものです。
08/11/12 19:56:27 yf2Kef8F
確かに目次見るとかなり良さそうな感じ
だが内容を見るまでは安心できない

329:名前は開発中のものです。
08/11/12 20:03:42 mhXkagpB
chapter15より前はいらね


330:名前は開発中のものです。
08/11/12 20:19:37 /igH6xk5
これだけの内容が、このページ数でおさまるものなのか

331:名前は開発中のものです。
08/11/12 20:19:47 5k82ok1J
目次を見た限りでは
Chapter11 おまけ多すぎwww
Chapter27 7 こんな本があったらいいのに
え?
まあ買うかな

332:名前は開発中のものです。
08/11/12 20:23:28 hdk3XKao
ちょっと読んでみたいな

333:名前は開発中のものです。
08/11/12 23:06:58 LsEQ4TEa
>>330
旧新聞、小説並の小さな文字でぎっしりかもしれんよ

334:名前は開発中のものです。
08/11/12 23:16:26 2xE5xc+9
これは……思ったよりずっと初歩的なところから入るんだな。
目次見る限り中学生あたりからでも入れそうな気配だが、セガともなるとなんもできないマが入ってくるのか。

まあ、既にIYHしてしまったので、実務者ならでの記述に期待。
経験上、本職の人の本はなにげない一文がものすごいヒントになることがあるから。

335:名前は開発中のものです。
08/11/12 23:29:15 IXTr66ma
セガに限らず大手は技術あるからって非リアは採らないから
リア充を一から教育できるカリキュラムを組んでる

336:名前は開発中のものです。
08/11/12 23:32:27 LsEQ4TEa
>>334
ただし、豊富な経験と知識があっても、必ずしも教えるのが上手いとは限らない
発売されたら自分の目で確かめるしかないわな

337:名前は開発中のものです。
08/11/13 00:51:15 5Y2datuS
セガは、またの名を「大鳥居専門学校」と呼ばれ、この業界には珍しく新卒をちゃんと育てるよ。
そしてみんな卒業していく訳だ。

338:名前は開発中のものです。
08/11/13 02:24:18 reXCwK3h
ただし、使えないとみた奴らには嫌がらせをして、退社を促したり欝にさせて捨てるけどな
PCも書類も勉強用の本も持ち込み禁止で、毎日軟禁されてた社員の裁判ってどうなったっけ?

339:名前は開発中のものです。
08/11/13 02:33:21 5Y2datuS
>>338
裁判官に「確かに使えない奴だけど、そこまでしちゃ駄目」って言われた。
国家公認の駄目人間ってwwww

340:名前は開発中のものです。
08/11/13 09:42:10 8rDso+rm
積み木を積み上げる仕事を分け与えられ、上司が入室し
定期的に積み上げた積み木を崩す。それで一日10時間程度。
苦行を乗り越えることはできず、それが終われば
郊外の畑で穴堀。ひたすら穴堀。最後には自分たちで穴を埋める
それを延々と8ヶ月

341:名前は開発中のものです。
08/11/14 00:39:44 hvo4Cs2b
>326
目次見る限り、思ったよりもずっと初歩的だった。。
もうちょっとこう、、、まぁ、難しいのは買い手が付かないから無理だろうけど。。
少なくとも現場でバリバリやってる開発者が読む本じゃなさそう。タイトルどおり。

一応買うよ。

342:名前は開発中のものです。
08/11/14 00:47:30 Ziz77MwS
>>341
これまでこのスレでも話題に挙がってた日記を読んでたら
現役の開発者に向けられた本じゃないのは明らかだったよ
そもそも日本じゃ現役業界人が書いた入門書も皆無だったし…

343:名前は開発中のものです。
08/11/14 01:51:00 oKB534ER
ハードウェアを理解している人が少なくなってるって言ってたから
ハードウェアの本書いて欲しいな。


344:名前は開発中のものです。
08/11/14 16:58:18 ZkUN4tdm
逆引きは本職の人が書いてるから期待してたけど酷かった

345:名前は開発中のものです。
08/11/14 19:52:25 nPa+O8fr
本職の人はライターじゃないからな

346:名前は開発中のものです。
08/11/14 23:16:56 DNME6QAR
逆引きって?

347:名前は開発中のものです。
08/11/15 00:03:59 hFVbMCqS
逆引きの鎌田茂雄はプロのDirectXプログラマーではあるが
家庭用ゲームソフトのプログラマーじゃないぞ
このスレに居るような人間ならガッカリして当然

348:名前は開発中のものです。
08/11/15 00:17:26 oVHTUiGn
俺はてっきり万里ゆうじのほうかとおもた
こっちはコンシューマやアーケード出身の人だからな


349:名前は開発中のものです。
08/11/15 03:08:41 2xXvB3SL
DirectXの逆引き本?
あれ、自分が紹介してるコードの意味を理解してないとしか思えないどうしようもない本だったぞ。OBB同士の判定とか。
まあこの手のTip系の書籍全部そうだけど。

適当に流し読みして、最後のほうの自分語り読んでんあーと納得して捨てた記憶があるがよく覚えてない。
本職じゃ全然なかったと思ったが。

350:名前は開発中のものです。
08/11/15 06:55:45 Q+NuNGdO
専門の講師だったんじゃないかな
あとは自分で作ったソフト売り込みで
市場流通したみたいだね

もっと技術はあるんだろうけど
初歩の本って感じだね。
逆引きはよかったよ

351:名前は開発中のものです。
08/11/15 07:11:45 GbkLDVaW
DirectXさっぱりな俺にはそこそこ良書だったような気がするんだが>逆引き
ただ、あれはあくまでDirectXの本であって、ゲームの本ではないな

352:名前は開発中のものです。
08/11/15 10:48:32 k3qVzL4f
こういう本よりも
サターンのバーチャファイターのソースを全部提示してもらった方が
素人には分かりやすい


353:名前は開発中のものです。
08/11/15 13:39:35 3S3/JRWA
>342
それを含めても予想より初歩的だった。。
日記とかも見てたからこそ、もうちょっと突っ込んだこと書いてると思ってたんよ。

354:名前は開発中のものです。
08/11/15 13:47:01 J2eXYj8E
買った人いる?レビュー頼むぜ。

355:名前は開発中のものです。
08/11/15 14:01:56 lx8/tPFW
>>352
ろくにソースコード読んだことが無いのが、丸分かりだなwwww

356:名前は開発中のものです。
08/11/15 16:40:37 oVHTUiGn
平山さんの本かって来たよ。
あとがき読んだら、買わずにはいられなくなったw
とにかく分厚い。大作だ。ゲームに必要な技術が丁寧に網羅的に解説してある。
今までのゲーム本の中で一番まともなんじゃないか?これから家でじっくり読むよ。


357:名前は開発中のものです。
08/11/15 17:55:50 zOOC+ovY
初心者向けの本としてはいい出来だと思う
初心者じゃないけど、基礎で欠けてるところがある俺は買いました


358:名前は開発中のものです。
08/11/15 21:28:11 0uxYxidk
初心者向けかなぁ?
最初のほう読んだら、C++の基本がわかってるのが前提だったから躊躇してしまったよ。
これを読むためにC++の初心者向け書籍買わなきゃいかんと思った。
だっていきなりキャラクタベースで倉庫番作ってみてください。でしょ?
直後に模範解答は載ってたけど…
やさしいC++でいいのかな?

359:名前は開発中のものです。
08/11/15 21:33:06 cHWMEees
>>358
今は何の言語使ってるの?
他の経験があれば本買うまでも無いと思うぞ

360:名前は開発中のものです。
08/11/15 21:39:29 vFKTYsGP
初心者といっても、ゲーム作りの初心者とか
プログラミング自体の初心者とか色々あるからな
そもそも初心者とか中級者とか、意味のないくくりだし

361:名前は開発中のものです。
08/11/15 22:18:11 VIF8NAMG
半分ぐらい言語の解説な糞本多いよな。
つーかゲームプログラミングとか書いてある類の本は8~9割こんな感じじゃね?

362:名前は開発中のものです。
08/11/15 22:27:11 6RpDphsL
だよねえ
言語の解説なんて要らないのにね

363:名前は開発中のものです。
08/11/16 00:23:43 JHdF8hgr
>>356-357
今日書店で手に取ってみたが、持った瞬間形が歪んだので
軽く立ち読みしてとりあえず見送り。内容は良いよ。

辞書的な使い方をする本や、決定版と言える厚い本ってもっとハードカバーを
増やしてもいいんじゃないのと思う。

364:名前は開発中のものです。
08/11/16 00:48:06 bfuttI6A
言語の解説なんてやってたら、一冊じゃおわらねえよww

365:名前は開発中のものです。
08/11/16 02:11:33 a6YLULeK
むしろハードカバーだったら見送るわ

366:名前は開発中のものです。
08/11/16 05:40:23 S77eyJax
凶器になるな

367:名前は開発中のものです。
08/11/16 09:42:33 tN1qhzMG
>>359
HSPです。遅レスすいません。
クラスというものに憧れています。

368:名前は開発中のものです。
08/11/16 16:54:16 ofOP0NFV
現在大学2年ですが、ゲーム業界に少し興味があるので本を買ってみようと思うのですが、
昨日でたセガのこの本はゲームプログララミング初心者には良いのかな?

大学ではC言語とJAVAの習得をしました
この本はC++?C++も首をつっこんだほうがいいんですかね?

369:名前は開発中のものです。
08/11/16 17:44:24 P/ziY4P3
Cやってれば、C++は一つ一つ機能を抑えていけば問題ないかと。

370:名前は開発中のものです。
08/11/16 18:57:15 ZfXNA6b7
ひらしょー本でインクルードを減らすことについて書かれてるんだけど、
その中の一つに出来るだけ実体ではなくポインタを使って、インクルードではなくクラス宣言を使うようにする、
って書かれてるんだけども、インクルードのために実装を変えるのって本末転倒な気がするんだが…


371:名前は開発中のものです。
08/11/16 18:58:00 y18a7l3Q
>>368
まさに君のようなための本だよ。著者もそのように記してる。
サンプルはクラスで作られてるけどポイントになる部分は
説明されてるので大丈夫かと。Javaやったことあるなら問題ないと思う。

一応C++の入門書はあったほうがいいけど
買うのは自分が必要と思ったところで買えば問題ないと思う。

372:名前は開発中のものです。
08/11/16 19:05:09 ofOP0NFV
>>371
ありがとうございます
C++は何も知らなくて、Javaも深いところまではやっていませんが、
時間のある今のうちに少し勉強してみようと思います

売ってなさそうだけど、近くの本屋まわってみるw

373:名前は開発中のものです。
08/11/16 19:07:20 ThbRx+W2
このように初心者向けと聞いて逆に食いついてくるカスも多いから
初心者向けばかり出るんだろうな

374:名前は開発中のものです。
08/11/16 19:28:54 S77eyJax
>>370
そのあたりは状況によって変えればいいんじゃないかな
インクルード頻度が少ないヘッダにはヘッダにインクルードすりゃいいし
内部クラスでcppに全部まとめれるし

375:名前は開発中のものです。
08/11/16 19:31:24 BqKIE+zC
>>370
制約が多いコンシューマ機のプログラミングなら
性能のためにインクルードを減らして
そのために実装を変えるなんてごく当然の話

376:名前は開発中のものです。
08/11/16 19:57:40 J12WCCBr
規模が大きくほど、一触即フルビルドが痛くなるから
その辺の兼ね合いよね。

377:名前は開発中のものです。
08/11/16 20:47:37 go7joizg
新しく出た本立ち読みするには重すぎたw


378:名前は開発中のものです。
08/11/16 21:30:06 jH8973Mx
セガの本って、ゲーム動かすソースコードまるまる入ってますか?
現場の人がどういうソースを書くのかちょっと興味があるので・・・。

379:名前は開発中のものです。
08/11/16 22:16:00 cti2uISC
>>375
コンパイル後はインクルードのサイズなんて関係ない。エアPG乙
>>370で言ってるのは、
クラス定義をインクルードするのではなく、
クラス宣言だけで済ませたほうが、コンパイルが早かったり、
インスタンスへのアクセスを制限し易いって事じゃないか?

380:名前は開発中のものです。
08/11/16 22:48:39 TXU4UR9w
>>370
依存が強くなるのでライブラリで提供されているクラス以外は
実体では持たないんじゃない? 普通。

というかそういうC/C++言語特有の話は >>361 でも書いたとおり
ゲームプログラミングそのものには本質的には直接関係ないのだから
そんなことにページ割いて欲しくないなあ。

381:名前は開発中のものです。
08/11/17 04:49:47 ligw+sHt
なんかよーわからんが、その話、EffectiveC++に書いてなかったか?

382:名前は開発中のものです。
08/11/17 07:53:54 CBapyAie
だだもれ本ktkr 99%の挫折者と1%の天才プログラマを生みそうな本だw
トップダウンじゃなく徹底的にボトムアップの本だな。3Dゲーム動くまで相当きついぞこれ。

正直、当たり判定の負荷なんかは初心者の作る規模のゲームで顕在化するケースはないだろうし
もっと遅らせても構わないと思うのだが、単なる考え方の違いか。
あーでも日記で計算量把握してない新人に困ってたような記憶が。

思ったんだけど、純粋なゲーム制作入門書なら
同人ソフトをコンスタントに作ってるようなやつに書かせてみると割合バランス取れるかもしれんね。
プロはもう皆尖りすぎてるし、素人やら専門講師やらはあれだし。

383:名前は開発中のものです。
08/11/17 11:59:05 M2eDLwwk
【食中毒】毒キノコ採集防止のPRの小冊子に萌絵 -早くも持ち去り続出【促進?】
スレリンク(kinoko板)

 今年度は夏の猛暑に加え秋の長雨が続き食用キノコが豊作となる一方、毒キ
ノコも豊作となり、昨年度を上回るペースでキノコ中毒者が倍加している。
 11月16日、群馬県生活衛生課は記者会見を行い、毒キノコの情報小冊子の
盗難について発表した。
この小冊子は従来の文面による注意書きのみではなく、より人目を集める為に萌
え系マンガで摂取に関する危険を可愛らしく表現していたが、イラストを目当てに
店から大量に持ち去られるケースが相次いでいるという。宿泊施設や駅図書館な
どに置かれた一万冊のうち、すでに七千冊以上が被害にあったとみられる。
 群馬県は既に被害届けを提出しており、東京のアニメグッズなどの中古売買店に
多量に流れていることから、県警は組織的な犯行も視野に入れ捜査を進めていく方針だ。

(参考画像-収録マンガ「紅天狗姐さんご胞子活動」より)
URLリンク(www.null-box.com)

384:名前は開発中のものです。
08/11/17 13:04:58 +EmxKcoc
>>380
むやみやたらにポインタにする方が自分は嫌だけどなあ
メモリリークのリスクが増えない?



385:名前は開発中のものです。
08/11/17 13:16:59 +EmxKcoc
>>382
>だだもれ本ktkr 99%の挫折者と1%の天才プログラマを生みそうな本だw

イタすぎる…


386:名前は開発中のものです。
08/11/18 00:39:00 BmGlKGrj
日本のゲーム開発者はもっと情報を発信すべきだよな。
・・・オレもがんばろ。

387:名前は開発中のものです。
08/11/18 01:44:45 WxkzCu3p
アクセッサは基底クラスのポインタ使うなぁ
いざというとき差し替えれるし

そんな時は来たこと無いけどw

388:名前は開発中のものです。
08/11/18 02:00:23 J3ovwZv4
>>387
それって設計上の理由があってやってるわけだから、今の議論とは関係ないよ


389:名前は開発中のものです。
08/11/18 02:30:50 s+FAA6ez
>>384
程度の分かる発言、ありがとうございます。

390:名前は開発中のものです。
08/11/18 12:51:38 uR9h07An
ひらしょー日記からコピペ

. インクルード減らしは、コンパイル速度とカプセル化のためで、これは実装の手間と実行速度を犠牲にして成り
立ってる。そのへんのトレードオフをどう考えるかは難しい問題だけれども、今回はカプセル化の効用をかなり大
きく見積って書いた。だから、実装がねじまがることは許容している。 cppが10個かそこらしかなくプログラマが1,2
人しかいないなら話が変わってくると思う。私が想定しているのはcppが100個以上、プログラマ4人以上、全部で
50万行、みたいなプロジェクトなので。でもそのことを本に書いてないのは失敗といえば失敗。

391:名前は開発中のものです。
08/11/18 13:24:04 Ii2siOjm
>>390
日記見た
明らかに2chチェックしてるwww


392:名前は開発中のものです。
08/11/18 17:58:05 pIRibCQU
じゃあ質問しちゃおーっと。
ひらしょーさんお勧めの、
「C++をひらしょーさん本が読める程度まで学べる本」
を挙げてくださいませんか?

393:名前は開発中のものです。
08/11/18 18:19:49 afS6DEkf
>>392
そこまで明記しちゃうとさすがに反応しないだろ
っていっても俺もおすすめあれば教えてほしいわw

394:名前は開発中のものです。
08/11/18 18:35:15 bUBF1nTc
C++なんかWEB上だけで十分だろ

395:名前は開発中のものです。
08/11/18 19:05:07 njUIgdlX
ひらしょー本てWin2Kで動く?
Visual Studio 2005ExpressとDirectX9cは入ってるけど
DirectXSDKがOCT2004までしか入らない・・

396:名前は開発中のものです。
08/11/18 19:15:29 XrFMUzFM
近くの書店に無かったからまだ読めてないんだけど
C++なんかWebだけでusing namespaceからC++0xまで学べるぞ

397:名前は開発中のものです。
08/11/18 20:21:04 RCT5hNLc
ヒラショーさんここチェックしてんだね!

俺はアナログ人間なんで本で学ぶほうがすき(付箋紙はったり書き込みしたりできるから)
で、C++本は、ロベールC++入門講座が読みやすかったな。

398:名前は開発中のものです。
08/11/18 20:23:56 hQg04/HZ
           . '   _ 二二 _ .、
          /    /´ -‐…‐- .`\
        /     /´    i   !`ヽト、
.    ,ヘ  ,'   i    !  !  | |i  |ハ i ヽ キリッ
   /  ゝ!  ノ|  ! !::__!::ノ ´  ̄  i::.i |!
   \  .| .:i i :i i |´   \  / `!、ハ:!  
      `ヽi  从 i i | ニニミ    .ニニ !:::::|   <近くの書店に無かったからまだ読めてないんだけど
.       |  YハiハN  {r::リ`  ´{r::リ '::::N    C++なんかWebだけでusing namespaceからC++0xまで学べるぞ
.       |  ヽゝ   ´´     ``ハ!` 
.       |∧   Ⅵ!        ′ ,':::|
       j/∧  _!::} 、   ⊂' ..イ:::::|
      ///∧´ ∨  `  ,.... ィ´゙Y:::::|
.     /////∧ ヽ    {ト、∧ |::::::!
     ,< ̄ ̄∧  } `ヽ  >''} { ̄`ヽ
.    /   `ヽ:::::::::Y´ヽ      i´`∨::::∧
   /      ∨:::::| .:: !       i .:.: !::::/ i

           _ ___
        ,. :'´: :,. -―‐-ミ:ヽ、
      /: : : :厶ィ': ´ ̄ ̄ヾ : :\
      /: : : : : :.!: :M: : : : : }、: ヽト、:.\   <じゃっておwww
     i: : :.!: : : レ‐' ` ̄⌒ ⌒" トヘ:ハ!
   ト--|: : :.!: : 、|  ー‐'' ´ `'ー  }: :.ト
  ミ ミ ミ : :!: : : :! z=≡   ≡z.{: :.ハ    ミ ミ ミ
 /⌒)⌒)⌒.ハ :_Nとつ \\\ C VVリ   /⌒)⌒)⌒)
 | / / /:弋こ \ヽ __,.   } (⌒)/ / / //
 | :::::::::::(⌒) : :}\  /   1  /  ゝ  :::::::::::/
 |     ノくf⌒Y ` {_  _,ノイ|    /  )  /
 ヽ    /  ヽ ヘ,、  _「 |::!:::::}   /    /     バ
  |    |   l||l 从人 l||l.!::|イ:::ヽ_./ l||l 从人 l||l  バ  ン
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、/:::::イ;  -一'''''''ー-、    ン
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ):::/}  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

399:名前は開発中のものです。
08/11/18 20:27:33 bUBF1nTc
煽るような事なんかなソレw

400:名前は開発中のものです。
08/11/18 20:41:14 hQg04/HZ
そりゃあWebだけでAからZまで学べるぞ? 大抵の場合。

けど学べれば何でも良いならなんで図書スレに居るの?

そういう人は他の技術系スレで質問してた方が有意義だと思うが。
本にもネットにも無いような情報が生まれる可能性があるし。


401:名前は開発中のものです。
08/11/18 20:49:19 XrFMUzFM
何か痛い子の逆鱗に触れちゃったみたいだけど、
このスレはゲーム開発の書籍スレであって言語解説本を語るスレじゃないからな
スレ違い

推薦図書/必読書のためのスレッド 42
スレリンク(tech板)

402:名前は開発中のものです。
08/11/18 21:11:54 bUBF1nTc
あ、そうか。スレの意義が頭から完璧に抜け落ちてたw
言語の良書は全然分からんや。すまん。
C++はEffectiveシリーズくらいしか持ってない

403:名前は開発中のものです。
08/11/18 21:21:59 Ii2siOjm
ひらしょー本のオーダーの解説がすごくわかりやすかった


404:392
08/11/19 01:03:09 LUAltu4l
うわ!マジで返事してくれた!!
ひらしょーさん、ありがとうございます。

405:名前は開発中のものです。
08/11/19 01:12:52 JJz6Pvr8
セガの人の本を買ってきた。
3冊入荷してたので、一番きれいなのを取った。
「これを読んで勉強しました」という人が将来セガの門を叩くといいですね。

406:名前は開発中のものです。
08/11/19 01:19:51 mg9X57HF
C++ってそんなにコンパイル遅いのか・・・
50万行でどの程度なんだろう。

うちが使ってるDelphiだと20万行程度なら、リコンパイルは0~2秒程度、
再構築なら2, 30秒くらいで行けてた。

そーいや昔、Sun3(4だったかな?)でUnixでgccとXのコンパイルした時は、
一晩かかったの思い出した。(確かソースはCだと思う)

407:名前は開発中のものです。
08/11/19 01:25:14 mg9X57HF
>>406
環境かいてなかた。
Delphiのは当時セロリン2Gでそのくらいの早さだったので、今はもっと早そうだ

とせっかくなので、Intel Q6600(Quad Core 2.4GHz)で測ってみたら、
25万行フルビルドが、7秒22で終わってワロタ
今のCPU早すぎwww

408:名前は開発中のものです。
08/11/19 01:26:45 5PavXff4
Delphiやっぱはえーなーw
C/C++もそれくらい速けりゃいいのに

409:名前は開発中のものです。
08/11/19 01:35:37 iaSDHMDG
2Dゲームしか興味がないのに買ってしもた。13章まででも役にたつならいいや。
でもC++の本が先にでてたらそっち買っただろうな。

410:名前は開発中のものです。
08/11/19 01:41:21 Ci3bf90W
マルチコアにプリコンパイルヘッダーで、今は大分速くなってはいるよ。

411:名前は開発中のものです。
08/11/19 07:17:33 kwXF1RgN
というか、コンパイル速度なんてコンパイラや設定によっても変わるだろ……。

412:358=392=404
08/11/19 08:46:40 IJ7B8KMy
チラ裏。
感動したのでひらしょーさんの本、ジュンク堂でポチって来た(近場では軒並み売り切れ。発売日にはあった)。
C++入門書は自分で探すか。そういえばロベールさんの本がいいとか勧められてたっけ。

413:名前は開発中のものです。
08/11/19 09:37:29 Kykm3NdE
こういった匿名掲示板だと、実務経験無さそうな奴ほど声がでかいのは何故だろう

414:名前は開発中のものです。
08/11/19 12:28:33 VP+NJ3MZ
はたから見るとお前も実務経験無さそうにみえる
つまりはそういうことだ

415:名前は開発中のものです。
08/11/19 13:46:05 hrw60uDV
て言うか仕事でゲーム作ってる人なんて居ないでしょ?

416:名前は開発中のものです。
08/11/19 21:20:24 HL4GU9QE
んー、1人2人のプログラマ主体でゲーム作ってたような時代ならともかく、
今だと実務経験ありっつっても何の担保にもならないから、あまり怖くないんだよね。
あの本一通り分かってるのが少数派な状況だとすればなおさら。

現状だと一部のアマチュア(例えば俺)のほうがゲーム作った本数は多いだろうし。
もちろん、シェーダやらAIやら専門でやってる人間とはまったく勝負にならないけど。その分野では。

417:名前は開発中のものです。
08/11/19 21:24:31 HL4GU9QE
ええ、本職なめきってます俺。ごめんね。

でもこれ、「ゲームプログラマという職業に魅力がない」というところに繋がったりするんじゃねーかと愚考したりも。

418:名前は開発中のものです。
08/11/19 21:59:11 0/BY9q90
昔はゲームプログラマは面白い仕事だったと思うが
今はどうだろうな・・・

419:名前は開発中のものです。
08/11/19 22:14:38 Y3qjQ02H
ひらしょー本、初版3000冊ってのは専門書の部数として多い?少ない?
なんか単価的にハケても重版まで間が空きそうなんだが
近所で置いてない

420:名前は開発中のものです。
08/11/19 22:25:21 lcOM2W3n
欲しけりゃ予約しておけばいいのに。
予約しないで文句言うなよ

421:名前は開発中のものです。
08/11/19 22:32:15 Y3qjQ02H
5kもするのに
中も見ないで買えとか無茶言うな・・

422:名前は開発中のものです。
08/11/19 22:49:11 V+nvW3XP
ロボファイトってのはどんなゲームなんですか
カメラについても学べるのでしょうか

423:名前は開発中のものです。
08/11/19 22:51:17 0/BY9q90
>>422
バーチャロン
カメラも学べるよ

424:名前は開発中のものです。
08/11/19 23:03:13 Y3qjQ02H
いま本人サイトみたら早くも増刷かかるらしい
売れてるんだなぁひらしょ本

ていうかアマゾンでプレミアつけて出品してる業者ってなんなんだ

425:名前は開発中のものです。
08/11/19 23:29:50 V+nvW3XP
バーチャロンってマジっすか
それなら素人でも3Dアクションに挑戦出来ちゃう???
明日立ち読みしてこよう

426:名前は開発中のものです。
08/11/19 23:57:25 x5AW/G8E
バーチャロンって、敵の動きとかも入ってるの?
こういうのは例が少ないので情報が欲しい・・・。

427:名前は開発中のものです。
08/11/20 00:25:39 aHjTf8SA
本屋でセガの本を見たのではじめて来ました

428:名前は開発中のものです。
08/11/20 01:30:06 lGFrn9J6
敵AI関連はバッサリ無いよ

429:名前は開発中のものです。
08/11/20 02:46:26 ydiCh7+E
アキバの書泉ブックタワーまで行ったら26冊もあってワロタ
3000冊しか刷ってないんだろ?コレ
もっと近所に分けてくれたっていいのに…

430:名前は開発中のものです。
08/11/20 03:15:21 W2rkKh5n
>>416
もしかしてプロ対アマチュアについての話?
それだったら、君じゃ相手にならないよ。
スーファミ時代にアセンブラでゴリゴリ書いてた人間が、今はC++や3Dバリバリでシェーダーいじってるような、貪欲に仕事に対しての新しい知識を求めるような連中だよ?
重要なのは「AI」や「シェーダーを書ける」事じゃなくて、一生勉強していく事が楽しくてしかたないと思える心。

新人採用についての話だったら、島国大和のド畜生さんのエントリでも時々触れられているけど、今は「1人2人のプログラマ主体でゲーム作ってたような時代」では無いので、必要なのはチームで作業できる能力だね。
だから学生時代に何本ゲーム作っていようとも、コミュニケーション能力の低い人は1次面接で落とすよ。

431:名前は開発中のものです。
08/11/20 09:14:49 jP0yKBYe
所詮、雇われ人間と趣味レベルの人間の話ももういいよ

432:名前は開発中のものです。
08/11/20 11:01:37 vf4qE7rp
>>430
例えばひらしょーさんは2002年に入社した比較的新しい業界人だよ
スーファミ時代にアセンブラ書いてた人間がC++でシェーダー書いてるような職場は
人が集められない零細企業で仕方なくやってるくらいの稀なケース
PG35歳定年説があるのはクビにさせられるわけではなく、実績を評価されて現場から離れて管理職に就く人間が多いから
今じゃ会社立ち上げてる中さんのようにな

433:名前は開発中のものです。
08/11/20 11:07:24 vf4qE7rp
ちなみに就職板のスレの過去ログによると
任天堂はゲームをコミケで売るレベルの人間を採用したそうだ
ゲームはそもそも他人を楽しませるために作るもんだし、
自立してゲームを開発する時点で「ドキュメントを読む」力が必要になるから、
それを好んで開発してきた人間が今までゲームを作った事が無いような人間に明らかに劣るコミュニケーション能力のはずが無いわけで

434:名前は開発中のものです。
08/11/20 12:30:20 oKAV0Tai
その前に任天堂みたいな大企業だとまず基礎力重視だろうけどね
それなりの大学出て、その傍ら趣味を楽しんでるくらいの余裕がないと

435:名前は開発中のものです。
08/11/20 12:32:37 lEUcUGjs
任天堂は、大手大しかとらないし、
平気で電気回路の設計の問題とかだしてくるし・・・。
それ+同人作家が必要なのかw

まあ、いい加減スレ違いw

436:名前は開発中のものです。
08/11/20 12:56:01 5Uupif6x
>>429
なにやってんだよ書泉w

437:名前は開発中のものです。
08/11/20 13:12:30 vf4qE7rp
>>435
任天堂の高学歴率は今でも低いぞ
あと電気回路の問題を出すのは電気系限定だから有るのが当然
情報系はコンピュータ用語(基情レベル)、時事IT用語とC言語が問題として出る
誤った情報と勝手な思い込みでプロのハードルを上げるのも程々にな

438:名前は開発中のものです。
08/11/20 17:04:27 ZTve0C1E
そもそも基礎教養という滋養の無い低学歴者が、任天堂をして採用せしめる様な花を咲かせられるとは思えない

439:名前は開発中のものです。
08/11/20 17:46:10 AmOZOAjZ
任天堂とかどーでもいいよ
1人2人のプログラマでゲーム作っていく本ってないの?

440:名前は開発中のものです。
08/11/20 17:58:22 3FiW9xBw
ないよ
はい次

441:名前は開発中のものです。
08/11/20 18:33:27 oKAV0Tai
そういうの無いからひらしょー本に期待がかかってたんだと思うが
誰か詳細なレビューを

442:名前は開発中のものです。
08/11/20 18:51:19 usMhuyml
新人プログラマのおれとしてはコンシューマー機開発の本が欲しい
ただ実在するゲーム機は無理だろうから、WiiとかXbox360とかを参考にしつつ
架空のゲーム機をでっちあげてハードウェアをどう扱うか解説してくれる本が欲しい
無茶言ってるのはわかってます…


443:名前は開発中のものです。
08/11/20 18:54:37 pntEGUtu
>>442
XNAの本でよくね?

444:名前は開発中のものです。
08/11/20 19:32:55 2O47CO/r
>>442
Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!
URLリンク(www.amazon.co.jp)

445:名前は開発中のものです。
08/11/20 20:09:58 AmOZOAjZ
ヒラショーさんの本ってiアプリやiphoneでゲーム作ったりするのに参考になったりします?
正直ゲームってあと5年もしたら携帯で充分ってなると思うんで

446:名前は開発中のものです。
08/11/20 20:11:58 4NED/qO8
お前の将来の読みは外れる


447:名前は開発中のものです。
08/11/20 20:40:37 E1Onrb7D
>>445
>>326に目次があるぞ

448:名前は開発中のものです。
08/11/20 21:26:44 Wn7zGHan
ひらしょーさんの本、アマで1回売り切れになったようだが普通に売ってるな?
3~4日かかるが、ひらしょーさんは増刷は再来週だと言っている

アマが他店から在庫確保したか、出版社の余りを回してもらってるのかな?

449:名前は開発中のものです。
08/11/20 21:32:55 imvJYdwJ
konozama

450:名前は開発中のものです。
08/11/20 22:46:42 rjuGozSr
略称は ゲマ前 だろ、2ch的には。





だめ?

451:名前は開発中のものです。
08/11/20 23:16:37 6bvvLLaB
ゲマオボに一票

452:名前は開発中のものです。
08/11/20 23:20:26 IUWT9mRq
やねうらおの本もおもしろかったし、
やっぱゲームプログラマの書く本は面白いな

453:名前は開発中のものです。
08/11/21 00:45:47 sEy5uDXb
>>441
まだ読み始めなので詳細とはいかないが
とりあえず付属PDFのコーディング作法はものすごく参考になった

あれ大概の参考書はすっとばすし
著者によって無根拠にバラバラだし
自分でやろうとするとめっさ迷う

あと全体的に文章が読みやすい。
一見、理屈先行型に見えてそうでもない。
わからないことはわからないと明示する姿勢がイイ。

>>451
一票。

ゲーマーが覚えておくべきこと という本が出たとき困るけど
まあ出ないだろうw


454:430
08/11/21 01:19:14 WSkw/1/8
>>432
えーっと、私は職歴の長さではなく、プロとアマチュアの話をしているんだよ。
それなのに、何で平山さんの名前が出てくるの?
日本語読めないの?
アホなの?

アホな君にも分かるように、シャカリキ!に例えると
・スーファミ時代からアセンブラごりごりの人 -> 酒巻玲於奈
・平山さん -> 牧瀬健太郎(マッキー)
>>416 -> 日の大合宿のレースに参加した草レーサー
だ!

シャカリキ!を知らないなら読め!
だが、映画の方は見るな!

455:430
08/11/21 01:29:37 WSkw/1/8
元セガなんで、今もどうか分からないけど、平山さんがやっているような新人研修はあそこの部署だけだと思うよ。
家庭用ゲーム機部門(CS)だと、プランナー、デザイナー、プログラマーでチームを組ませて、2ヶ月くらいで1本のゲームを作らせます。
チューチューロケットは、その時に出来たゲームです。
DCのNINJYAライブラリは、サターンの時代の反省を生かして関数がそろっていたから、新人が作ったゲームとはいえ結構完成度高かったと聞きます。
ちなみに、そのNINJYAライブラリに関わってたのが、今XNAやっているひげねこさんです。
さらに余談で、DCで動くWindowsCEの方を担当していたのが、当時ドワンゴで働いていたサイバースペースカウボーイのシン石丸とケイスヨドバシです。

スレ違いのネタを引っ張りすぎて、ごめんなさい。


456:名前は開発中のものです。
08/11/21 01:40:17 MeGRTVc1
謝るくらいなら書くなと言いたいところだw

457:名前は開発中のものです。
08/11/21 02:11:25 3BEjlrHk
>>455
shi3zさんは?

458:名前は開発中のものです。
08/11/21 07:49:18 VB4oAZH+
どんなPCにも絶対インストールされているという点で、javascript+ブラウザでつくる
ゲームプログラミング本って需要がありそう。メモ帳とIEでできるもんね。
てか今そういう本ってある?

459:名前は開発中のものです。
08/11/21 08:34:01 BCzyahlb
>>442
昔見た別冊I/Oの『簡単ゲーム工房』が、そんな感じだった。
仮想マシンをターゲットとしてライブラリを使ってゲームを作る、という流れ。
まあ、古すぎる本ので参考程度にw

Amazon.co.jp: ライブラリで作る簡単ゲーム工房―ゲーム作りからDirectXの活用方法まで (I/O別冊): ContryFox, I/O編集部: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(images-jp.amazon.com)

>>444
それは、プロが書いてないだろw

>>457
shi3z氏は今は経営者

460:名前は開発中のものです。
08/11/21 08:36:12 BCzyahlb
>>458
1つだけあった。

ゲームアルゴリズムレシピ―for JavaScript: 松浦 健一郎, 司 ゆき: Amazon.co.jp: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(images-jp.amazon.com)

しかし、もうちょっとキャッチーな題名にしてもいいと思うが。
『誰でもどこでも作れるゲーム入門 for JavaScript』みたいなの

461:名前は開発中のものです。
08/11/21 09:47:15 5oH4Kus8
>>459
要件にプロが書いた本という指定は無い

462:名前は開発中のものです。
08/11/21 17:36:27 sFDRPs6N
796ページの注釈の後、798ページの注釈は笑うところですか

463:名前は開発中のものです。
08/11/22 10:30:56 XGpiL7OW
いわゆる反面教師というものではないだろうかw

464:名前は開発中のものです。
08/11/24 03:27:14 2HIngkfe
結局尼でヒラショーさんの本をぽちってしまった
俺、ほんとに本厨だな

465:名前は開発中のものです。
08/11/24 10:07:22 7ENBX2lV
レビューよろ
て言うかどこも在庫なくて買えてないわ・・・

466:名前は開発中のものです。
08/11/24 10:16:54 xPN5F+8M
アマゾンのレビューが増えてないなあ
どっか他に書いてるとこない?

467:名前は開発中のものです。
08/11/24 13:07:57 X5pxWnI5
かたっくるしいかきかたしてないので読みやすいな

468:名前は開発中のものです。
08/11/24 13:38:36 2HIngkfe
まあ5K近くもする本だから、みんな様子見じゃね?
俺も発送が11/26以降とかで半分konozamaだぜ。

469:名前は開発中のものです。
08/11/24 14:43:44 0qULllkp
セガの本買ってきた
本が黒いのは黒本とか呼ばれたいからかな

まだ数ページしか読んでないが・・・・
文章が平易で読みやすい
図も適度に入ってるし見た目よりとっつきやすいね

ところでこれ最後まで読んだら本当にバーチャロン作れるのか?

470:名前は開発中のものです。
08/11/24 15:05:59 UuBKCoJ8
もちロン

なんちゃって

471:名前は開発中のものです。
08/11/24 19:15:45 MIFPAKm6
AIが無いからこの本だけで完全再現は無理

472:名前は開発中のものです。
08/11/24 19:52:14 j+gpPlTR
坂本本や松浦本よりは十倍くらいマシ
ただ、タイトル通り「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」なので
過度な期待は禁物。

473:名前は開発中のものです。
08/11/24 23:37:27 UuBKCoJ8
14歳からはじめるで挫折した俺が通るよ><
標準以外のライブラリとか使うとなぜか萎える

474:名前は開発中のものです。
08/11/25 09:30:59 N9oxzKCo
>>473
俺もその気持ちはわかるんだけど、でもそれだと大変なんでしょ?
教えて!エロい人。

475:名前は開発中のものです。
08/11/25 11:20:26 qJeqz0Tf
>>473
標準のライブラリだとコンソールしか作れないぞw

と、ウインドウの出し方がわからなくて
長期間ループした俺が言ってみる

476:名前は開発中のものです。
08/11/25 12:39:52 v6Hz58G8
げまおぼ、ジュンク堂に結構在庫あるよ。


477:名前は開発中のものです。
08/11/25 20:18:58 kTLyBP2l
いきなりなんだこいつは?
在庫ってなんのだよ

478:名前は開発中のものです。
08/11/25 20:46:28 iNUkT6gB
げまおぼ=ヒラショー本=黒い本

479:名前は開発中のものです。
08/11/25 23:22:45 69kHk9XE
こんな本が出ても入社してくる社員のレベルが上がる事はけっしてないと断言するわ。
本の内容を理解せずに、ソースをちょっと改変したのを作品として提出されるのがオチ。
来年に採用を担当する奴はよくこの本見ておいた方がいいかもねw

480:名前は開発中のものです。
08/11/25 23:51:12 iNUkT6gB
そんなことしても、ネット上にあるやつコピれば結局わからん。
まあ、入ってからボロが出るからわかるだろ。

481:名前は開発中のものです。
08/11/26 00:11:31 5519h2Y5
すれちな気がするが待て
ソースもいちいち見るのか?ありえんだろ

482:名前は開発中のものです。
08/11/26 00:13:42 r1gtPEFJ
ソース見ないの?
うちはむしろソースの方が重要視されてるみたいだけど…
入ってくる奴がオブジェクト指向のオの字も知らないような奴だったら困るじゃない


483:名前は開発中のものです。
08/11/26 00:22:18 DfTz36wp
ソース見るといっても隅から隅までは見ないだろ。
ちょろちょろとどういう書き方、組み方をしているかチェックするぐらいじゃね?
メインのループみたりとか。

484:名前は開発中のものです。
08/11/26 00:38:36 9e5ejN1g
相変わらず托鉢としたスレだなあ

485:名前は開発中のものです。
08/11/26 00:39:07 kGmDqjUb
てか、ソースも大事だが面接すりゃおおよそのスキルはわかるだろ


486:名前は開発中のものです。
08/11/26 00:53:21 6lw6Ld2F
欲しいのは頭数じゃないんだよ
この本レベルの事を本として与えないと出来ない奴なんてハナからいらないんだよ

487:名前は開発中のものです。
08/11/26 01:02:00 PdrgJ7C/
大きいとこなら新卒で採るから即戦力かは重要ではないだろう

488:名前は開発中のものです。
08/11/26 07:25:49 BHXYjQZ6
>>485
俺みたいにコミュ能力とスキルは無いくせに能書きと上辺だけはいっちょまえで、面接になってとたんに強くなったりする対絵gft9世0-着ぐあえりえ

489:名前は開発中のものです。
08/11/26 12:15:09 suvn9TdX
ヒラショー本、どこにもなくて立ち読みチェックが出来ない
ヨドバシとかならあるんかな


490:名前は開発中のものです。
08/11/26 12:18:38 PdrgJ7C/
ヨドバシは発売日には結構置いてたけど、残ってるかなあ。

491:名前は開発中のものです。
08/11/26 12:27:29 HVbhME+6
コンソールの「にもっくん」で衝撃を受けた。
「できることを形にする」ことの大事さを再認識。

492:名前は開発中のものです。
08/11/26 13:59:01 J7n62SL0
>ヒラショー本
とりあえず大阪(梅田)周辺では、手書きPOPつきでたくさん置いてる
書店もある一方で、ヨドバシのゲームプログラミング本のコーナー
とかには一冊もなかった気がする。

東京や他の地方は分かんないけど、なんか入荷にバラつきありそう。

493:名前は開発中のものです。
08/11/26 20:53:10 DfTz36wp
尼いまだにこねぇぇぇぇぇ
konozamaすぐる

494:名前は開発中のものです。
08/11/26 23:15:47 +zHQNtxl
新宿のヨドには5~6冊本棚においてあったねえ。

495:名前は開発中のものです。
08/11/27 00:01:31 7ZiQthZM
Amazonからこんなメールが・・

Amazon.co.jpで、以前に「平山 尚(株式会社セガ)の『ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術』」をチェックされた方に、
三葉の『30歳の保健体育』のご案内をお送りしています。『30歳の保健体育』、現在好評発売中です。
¥ 1,500で注文するには、以下のリンクをクリック



496:名前は開発中のものです。
08/11/27 00:08:28 LccTaeCG
>>495
尼はアフォだからね。
キーワード検索しても関係ないのがうじゃうじゃ出てくるし。
これだって、何の関係もないのにね。
全然日本語に特化できてねぇ感じだ。

497:名前は開発中のものです。
08/11/27 02:26:21 ZZ+S2T8M
>>430
関係ないが、どうもゲームプログラマは全体的に態度がでかくて
そんなのがコミュニケーション能力(笑)とか言い出すと(笑)つけたくなる。もうつけてるが。

一般社会人よりコミュニケーション能力あってチーム作業ができる自信があるのかキミ。
自慢だが俺はまったくないぞ。

498:名前は開発中のものです。
08/11/27 02:30:23 ZZ+S2T8M
で、本だけど、ParentとかChildとかのクラス名にちょっと目が点な感じが。
「シーケンス遷移」ってのも聞きなれないなあ。言葉としても妙な気がするし。セガの作法なのかしらん?
「シーン遷移」あたりが一般的じゃないかと思うが(ぐぐると多少引っかかる)、どこの一般だって気もするな。

499:名前は開発中のものです。
08/11/27 03:24:07 Dfsu65hR
皆さん何冊ぐらい技術本所有してます?
技術本と言ってもいろんなものがあると思いますが、ここでは
ゲームプログラミングを始めようと思ってから買ったものという解釈でお願いします


500:名前は開発中のものです。
08/11/27 04:52:37 ACsib4LL
>>496
超関係あるだろwwwこんな本買ってるやつは9割がた童貞で魔法使い候補生だろwww
おまけにゲ製作板なんてのぞいちゃってるようじゃもう完全にその本のメインターゲットだろwww

501:名前は開発中のものです。
08/11/27 07:08:52 5GGSKryM
ゲーム関係の本てあんまり役に立たんよな
応用がきかないっていうか描画とかで終わってその後の面白くするにはどうすればいいとかとか無いし
まあ高い本は読んだこと無いけど

502:名前は開発中のものです。
08/11/27 07:50:30 r5wBeGBi
>>499
さっき数えてみたら9冊で合計3万強だったな。意味のなかった本も含まれてるが……
でもまだ完成させたゲームがあるわけじゃないのでこれで十分かまだわからない。

他の人のも気になるなぁ。
GEMSとか買ってる人結構いるんだろうか?

503:名前は開発中のものです。
08/11/27 09:52:26 z2EtZckq
>>501
その辺りは分業化してるから
プロの開発体制の解説本というか、そういう項目があるといいのだろうね
何もかもしないとと蛸足的に考えが行ってしまって、何もできない人多そうだ

話や絵や音楽の能力を求めない、シンプルなアクションを基本にした、
個人でも一本作れる絵や音の素材つき入門書ってのは少数だしな

それ以前に、基本を身に着けた上で応用できない人は、
そもそもゲーム開発に向いてないと思うのだが

504:名前は開発中のものです。
08/11/27 09:54:16 xG74Oy5G
GEMSは大学の図書館にあったのでそれを借りるつもりだが
内容が高度すぎてまだ借りてない

505:名前は開発中のものです。
08/11/27 10:19:20 N2Hw7Ga4
ひらしょー本とかGemsとかオライリーのAI本とかを読んでも面白いゲームを作れない奴は単にセンスが無いだけだろ
>>501は話がつまらない奴が居るのは国語の授業で教えてもらわないせいとでも言うのかw

506:名前は開発中のものです。
08/11/27 10:29:09 xG74Oy5G
オマイラそう喧嘩腰になるなよ

センスがないならあるやつを連れてくればいい
それがチーム開発の良さってやつじゃないか

507:名前は開発中のものです。
08/11/27 10:40:16 q90Go+/e
オライリーの3D本買ったけど、基礎知識が中学程度までしか持ってないから
さっぱり分からん><
何かいい方法はないかな~

508:名前は開発中のものです。
08/11/27 10:56:13 N2Hw7Ga4
>>507
これを読めば3D数学は事足りるようになるだろう
URLリンク(ssl.ohmsha.co.jp)



509:名前は開発中のものです。
08/11/27 10:56:15 4jYJkxWU
面白いものを作るための技術というのは存在するよ。
そういう本が欲しい人はAmazon行って
「ゲームデザイン」「ゲームデザイナー」
あたりで検索するべし。

>>505
もちろん「ウケる話し方」の本だって山ほど出ている。

510:名前は開発中のものです。
08/11/27 10:58:18 N2Hw7Ga4
>>509
それを知ってたから>>505を書いたんだけどなw
>>501はグラフィックスプログラミング系の本に面白さの解説を求めてるゆとりだったから

511:名前は開発中のものです。
08/11/27 18:42:41 Dfsu65hR
ゲームプログラミングするために
Windows APIってかじりました?

512:名前は開発中のものです。
08/11/27 19:16:08 fOJSOklW
Windows API使わずにでゲームきるとは思えないけど
俺はどんなのがあるいかざっと見る程度

513:名前は開発中のものです。
08/11/27 19:40:53 LccTaeCG
>>499
ここで本厨が通りますよ?
Game Programming Gems 2 日本語版 \12600
Game Programming Gems 5 日本語版 \12600
実例で学ぶゲームAIプログラミング \3990
ゲーム開発者のためのAI入門 \3990
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング \2940
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング \2940
ダンジョンゲームプログラミング \2940
ゲーム開発のための数学・物理学入門 \2940
ゲームエンジンプログラミング \2940
MMORPGゲームサーバープログラミング \3570
Windowsゲームプログラミング 第2版 \2940
ゲームエフェクトマニアックス \2940
逆引きゲームプログラミング \3360

他に言語本、CG本、Web関連本合わせるとアフォかと。
上3冊以外はいらんかったね。
それでもI/Oと坂本本は買ってないけどね。

514:名前は開発中のものです。
08/11/27 20:29:00 OWokmWLe
Lisperじゃないのか・・・・残念だな

515:名前は開発中のものです。
08/11/27 20:46:30 fOJSOklW
俺がゲーム製作とかの為に買った本
ゲームエンジンプログラミング 2940
オンラインゲームプログラミング 2940?
実例で学ぶゲームAIプログラミング 3990
ゲームコーディング〈Vol.3〉アルゴリズム編 2625
ゲームコーディング〈Vol.1〉 2625
ゲームコーディング〈Vol.2〉 2625
はじめての3Dゲーム開発 2415
逆引きゲームプログラミングfor Windows 3360
DirectX9 DirectX Graphics 2940
DirectX9.0 3Dアクションゲーム・プログラミング2415
ゲーム開発のための数学・物理学入門 2940
2Dから3Dへ-導入編(生身の女性との接し方)1780
3D‐CGツール練習帳 2625
3Dゲームプログラマーのための数学 基礎編 2415
3Dネットワークゲーム プログラミングガイド ?
3Dゲーム制作入門―基礎から学ぶ 2415
DirectX逆引き大全500の極意 2940?

ローポリ スーパーテクニック 2940

独習C++ 3360
独習C 3360
C言語ポインタ完全制覇 2394
C言語によるアルゴリズムとデータ構造 2520
図解C言語 ポインタの極意 2520
明快入門 Visual C++ 2005 ビギナー編 3990
VisualC++逆引き大全 500の極意 2520
Visual C++〈3〉はじめてのMFCプログラミング 2940
Visual C++〈2〉 2940?
Visual C++〈1〉 2940?


516:名前は開発中のものです。
08/11/27 20:55:52 Drjab4nk
>>515
DCC関連の本も買っているところがいいですね


517:名前は開発中のものです。
08/11/27 21:13:47 lDEbMenv
DCCって何?

518:名前は開発中のものです。
08/11/27 21:36:47 QfX8oqh3
>>501
本は断片的な情報しかないケースがほとんどなので
初めての人には↓のサイトを勧めることが多い
URLリンク(javagame.skr.jp)

519:名前は開発中のものです。
08/11/27 22:36:15 z9+E5O0A
>>515
プログラミング言語C++ とか Effective C++ ないのか。まぁ、あれ読まないと
マトモなプログラムかけない C++ って言語のほうが、どうかとも思うが。

520:名前は開発中のものです。
08/11/27 23:27:40 A6s/gEW7
writing solid code
code compete上下
独習C++
C言語によるアルゴリズムとデータ構造
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
ゲーム開発のための数学・物理学入門
Game Programming Gems 1 日本語版
ゲーム開発者のためのAI入門
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング
3Dグラフィックス数学
リファクタリング
ピープルウェア



521:名前は開発中のものです。
08/11/28 00:22:58 somrDqV7
>>508
厨房にこれはきついだろう

522:名前は開発中のものです。
08/11/28 01:34:25 rmSM+6DC
皆すごいな。ちょっと是非聞きたいことが>>513

AIの本二つ買ってるみたいだけど、俺は「実例で学ぶ~」が出る直前に
「AI入門」の方を買っちまって、やっぱ新しいのもう一度買ったほうがいいのか悩んでるんだが、
確か目次見た感じ大体同じに見えたけど内容どう?結構違う?

523:名前は開発中のものです。
08/11/28 01:51:37 3zminz9j
GPUGems以外でシェーダ関係の良い本ってありますか?

524:名前は開発中のものです。
08/11/28 02:00:46 R406GtaS
>>523
sasayakiさんですか?

525:名前は開発中のものです。
08/11/28 02:17:56 R1QGFnnD
DirectX 9 シェーダプログラミングブック
とか

526:名前は開発中のものです。
08/11/28 11:18:32 /4FYld8Z
DirectX 9 シェーダプログラミングブックは
結構いろいろ載ってて楽しいけど
サンプルが古すぎて最新のSDKだといくつか
修正いれないとコンパイル通らないのが問題かな
ある程度DirectX+シェーダーがわかってる人で
HLSLのバリエーションを増やしたい人向け

もうちょい素人向けだとゲームエフェクトマニアックスとか?


527:名前は開発中のものです。
08/11/28 17:22:48 fJGqc8vl
ちょっと聞いてよ
ヒラショー本をamazonで今月の18日に注文したんだよ
発送予定日は11/25~11/27だったわけ
昨日発送されてるか確認したら未発送だったわけ
まぁ悪魔で予定だし遅れる事もあるよなって思ってたわけ
もう発送されたかな?と思って今日確認してみたら
なんと発送予定日が12/20~1/3になってるじゃん!
おいおい、いくらなんでも遅れすぎだろと
ということで岡山県内であの本が置いてある店があったら教えてくださいお願いします

528:名前は開発中のものです。
08/11/28 18:46:55 zUGwPlQv
増刷中だというし、まぁ待てば?

529:名前は開発中のものです。
08/11/28 19:43:54 7+6/DXFe
>>527
それ昨日の俺だ。
速攻でキャンセルしてやった。

530:名前は開発中のものです。
08/11/28 20:26:54 TR94V8er
>岡山県内であの本が置いてある店
岡山在住じゃないので詳細は分からないけど、下記のサイトで
在庫検索したら、丸善岡山シンフォニービル店には何冊かあるみたい。
URLリンク(tech.openvista.jp)

ヨドバシ大阪梅田店にも、よく見たら1冊置いてあった。

531:名前は開発中のものです。
08/11/28 21:11:26 QJJR6HOW
>>507
URLリンク(www.amazon.co.jp)

532:名前は開発中のものです。
08/11/28 21:47:04 pnTaAS3W
にもつくん
6時間くらいかかったよ

ていうか == 判定を = と書いて
デバッグで1時間悩んだorz

533:名前は開発中のものです。
08/11/28 22:17:25 7+6/DXFe
>>532
それ、Cだとよくあるな。
C#だとエラーにしてくれるけど。

534:名前は開発中のものです。
08/11/28 22:40:21 fJGqc8vl
>>530
ありがとう!
明日早速行ってみるよ

535:名前は開発中のものです。
08/11/29 01:53:58 jhRjpY1O
結構糞本みんな買ってるな
独習C++とかちょっと目を通してから買えよ

536:名前は開発中のものです。
08/11/29 04:29:55 NkZdbVYw
>>535が金出すわけじゃないから別に何買おうがいいやろ。
このスレ的には間違っているけどな。


537:名前は開発中のものです。
08/11/29 04:54:20 rbOAgz+w
え、独習C++ってどの辺が糞本なの・・・?

538:名前は開発中のものです。
08/11/29 11:49:13 ZZaX6gHv
独習シリーズって教科書的でどれも均一な説明だから眠くなる。

539:名前は開発中のものです。
08/11/29 12:22:17 wZyJgPf9
>>532
VC2005とかならコンパイルレベル2でも警告出してくれなかったっけか



540:名前は開発中のものです。
08/11/29 14:08:08 yQcqcpVe
大学のサークルの予算でGems数冊買わせるのに成功したぜw
しかし、サークル内でどれだけGemsを有効に使えるかは正直・・・

541:名前は開発中のものです。
08/11/29 14:09:07 yQcqcpVe
>>532
今時のコンパイラなら、warningsのレベル上げたら警告してくれるよ。
定数は左に置くとか、しなくていい時代

542:名前は開発中のものです。
08/11/29 14:13:48 NkZdbVYw
>>540
それをヤフオクで売ってくれw

543:名前は開発中のものです。
08/12/01 03:10:26 ZJxsdOFR
ローポリ買おうかと思ったけどやっぱ画描けないと買う意味ないかな・・・・
皆さんって個人でシナリオプログラム音楽画全てやってるんですか?

544:名前は開発中のものです。
08/12/01 08:28:02 +PIRBmAe
ゲームを作るのではなく
ゲーム製作本を買うのが趣味なんだ

545:名前は開発中のものです。
08/12/01 09:49:29 8J2YFeQJ
>>543
絵を描けないのにローポリ買ってしまった俺参上。
テクスチャはもちろんだし、作る前に三面図描けとか言われるので
絵が描けないと無理。
まあコラムだけでもけっこう面白かったし、
モデラの人がどういう風に作ってるかが分かったのは
大きな収穫だとは思ってるけど。
せっかくだから絵の練習でもしてみようかと思ってるが、
いつになることやら。


546:名前は開発中のものです。
08/12/01 10:43:29 7C4d0VTW
俺も買ったけどやっぱ絵を書けないと
あまり買う意味ないよな、特にテクスチャ
これの描き方がわからないんだよね。
プログラムの事は少しわかってないという印象を受けたな

547:名前は開発中のものです。
08/12/01 14:35:21 nQZzGOOk
そりゃあの人はデザイナだから仕方ないw
3Dは難しいよ。モデルとテクスチャ両方できなきゃ

548:名前は開発中のものです。
08/12/01 15:49:41 x6O2fAc4
技術云々以前に、まず3D酔いが酷くて3D扱えない俺が通りますよ。

549:名前は開発中のものです。
08/12/01 16:49:52 7gZmM+/G
全オブジェクトが3Dの2Dゲームだってあるぞ。
最近だとタツカプとか。

550:名前は開発中のものです。
08/12/01 17:07:59 ZJxsdOFR
やっぱり画描けないとダメなのかあああああああああ(まあ当たり前ですよね
でも得るものは多そうですね(自分も立ち読みした感じ
3Dキャラ 背景 などどうやって作ったらいいのかすらわからない状態なんで
確かに参考にはなりそうですね
今年中に買うのは無理そうかな...

自分も中2の頃キングダムハーツプレイしてたら無償に吐き気が催してきて
その時、「自分は3D体質ではない」と悟ったのは悪い思い出
今は抵抗値かなり上がった方ですが

551:名前は開発中のものです。
08/12/01 19:03:36 sXMI5PZB
自分で絵がかけなくてもゲームの設定資料集なんかを購入して
それをスキャンして、ローポリモデリングを参考に3Dキャラを起こしていく
ってのが練習になるんじゃない
何でもそうだけど最初は真似る事から始めれば上達していくよ

552:名前は開発中のものです。
08/12/01 19:18:40 JXwRA1Iz
>>551
自分も同じ手法でドット絵学んだよ。

553:名前は開発中のものです。
08/12/01 19:25:05 nQZzGOOk
まず二次絵の練習するわ

554:名前は開発中のものです。
08/12/01 19:42:26 jvNsHFRu
>>552
詳しく聞いてもいい?

555:名前は開発中のものです。
08/12/01 21:02:34 JXwRA1Iz
>>554
基本551のままなんだけど、
設定資料は白黒の線画で図版のなるべく大きいものを。
目当ての画像をスキャン→必要なサイズ&方式に変形してドット絵エディタで開く。
拡大縮小してる分の歪みや滲みを見極めて輪郭を黒で拾う
→後は塗り絵の要領とキャプチャーした実画面等を見比べながら模写って感じ。

556:名前は開発中のものです。
08/12/01 22:03:03 ajFsoEfm
>>524
人違いです。

>>525
>>526
レスありがとうございます。
「DirectXシェーダプログラミング 仕組みからわかるゲームエフェクトテクニック」は読んで、
基本的なことは分かったんですが、そこから先に進めなくて困ってます。
洋書だといろいろあるっぽいですが・・・

557:名前は開発中のものです。
08/12/02 00:25:35 c67YCoST
タスクシステムの利点って
オブジェクトの出し入れのたびにnew-deleteのメモリ管理に処理を食われないこと
って聞くんだけど
もうそういう時代ではないん?

558:名前は開発中のものです。
08/12/02 02:05:37 fk5GUUu6
ロード時間考えたらnewの処理が減るのは重要だと思うよ
今世代機とかデータ量増えまくりでドライブが高速化&騒音化されてるのに
肝心のロードは前世代機と余り変わらない

559:名前は開発中のものです。
08/12/02 07:31:34 eDm5uD9M
>>557
とっくにそういう時代ではなくなってると思う。
メモリ確保のオーバーヘッドとか断片化が気になるんなら
メモリプールしておけばいいし。
逆に古典的なタスクシステムのメリットを活かせるような
リソースの限られたプラットフォームが稀だと思う。

560:名前は開発中のものです。
08/12/02 08:51:47 2eboyQhG
>>558
二次記憶からの読み込みと、new/delete の関係が謎だが。

561:名前は開発中のものです。
08/12/02 11:14:05 lOYpVaXQ
ゲーム業界といってもコンシューマーだけじゃないぜ
アミューズメント系だとアホかってくらいメモリの少ない筐体もあるし
EmbeddedOS上でゲームを動かす筐体も結構増えてきてるけど
ただでさえ少ないメモリをOSにくわれてゲームに使える部分が少ないとかよくある話だし
ちゃんとメモリ管理しないと頻繁にスワッピングが起きてガタガタになったり

562:名前は開発中のものです。
08/12/02 13:36:22 RvGbGPPq
「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」でいきなり詰まりました
サンプルゲーム「荷物君」の完成版をVC++2008で試しにコンパイルしたのですが

"GameLib/Framework.h"が見つかりません、等のエラーが出たので
データのあるディレクトリを追加してもう一度コンパイルしたところ

LINK : fatal error LNK1104: ファイル 'GameLib_d.lib' を開くことができません。
プロジェクト : warning PRJ0018 : 以下の環境変数が見つかりませんでした:
$(GAME_LIB_DIR)

このエラーだけは解決しませんでした
本には特に注釈もなく色々調べたのですが昨日からずっと頭を抱えてます
どなたか原因に心当たりのある方はいませんでしょうか?

563:名前は開発中のものです。
08/12/02 13:40:57 OvryVtWH
俺もいきなりビルドしたらそんな風になったんで、
システムのプロパティから環境変数GAME_LIB登録したよ。
それで通ったから特に調べてないけど、そのくらいどっかに書いてあるんじゃないかなあ

564:名前は開発中のものです。
08/12/02 13:41:39 2diMQpGf
>>557
タスクシステムは隔離スレあるからそっち使ってよ。
粘着君が常駐してるのが嫌ならパターンスレもある。

でもタスクシステムと書いてあるけど実際は
メモリ管理を自分でするかOSや処理系に任せるかの話だよな。

565:名前は開発中のものです。
08/12/02 14:13:35 C7wFQLJ8
>>557
リフレッシュレートと、タスクシステムの話は荒れそうな悪寒…。
TCBで管理する古典的タスクシステムについては、語弊あるかもしれんけど
コンポーネント指向的なものに近い点から重宝されたんじゃないかな…。
頻繁にメモリの確保/解放しない以外にも、下記あたりのメリットで。

・ゲーム内でのいろんな処理を、共通のインターフェースで一元的に
 管理できる(Switch~とかせずにコンテキストの切り替えできるし
 修正も楽だったので、ゲームの製作と相性良かった)。
・ひとつひとつの処理でCPUを占有しない(ちょこっとずつ仕事する)。
・メモリの最大使用量を制御、予測しやすい(プールすることで実行時
 に頻繁に確保や解放しなくてすむ)。

現代では環境が許すなら、別にワークと関数ポインタとか使わなくても
C++でクラスの継承使ったり、Luaとかでコルーチン使ってもいいわけ
だから、70~80年代のギャラクシアンの頃と違って条件が許すなら
いろいろ別な方法も選べる時代になったという感じでは。

このスレに関する話で言えば、本の内容の善し悪しは別として
松浦本や、やねうらお本でマルチスレッドとかファイバとかと併せて
どういう環境でなら使える(または使わん方がいい)みたいな解説や
比較をやってた気がする。

566:名前は開発中のものです。
08/12/02 14:16:55 RvGbGPPq
>>563
環境変数のことが全くわかっていませんでした
登録してみたところ無事コンパイルできました、ありがとうございます

567:名前は開発中のものです。
08/12/02 20:41:12 DCb90JLd
>>522
遅レスだし、>>513じゃないけど感想です。
「ゲーム開発者のためのAI入門」の後に
「実例で学ぶゲームAIプログラミング」を
読んだけど、個人的には読んで良かったと思う。
AIについて網羅されているし、
前の本よりも説明が具体的で分かりやすかったと思う。
先にこっちを買ってれば前の本はいらなかったかも・・・
読んでみると思ったよりかぶってなかったし。




568:名前は開発中のものです。
08/12/02 21:20:28 RHj1NyZK
>>567
522です。
そうなんですか……前者の本だけではまだ不安だったので
また本屋行って検討してみます。まぁ
>>先にこっちを買ってれば前の本はいらなかったかも・・・
ってのが結論なんでしょうがw
ありがとうございます。

569:名前は開発中のものです。
08/12/02 21:23:43 uD/bPfGn
>>558
>>559
>>561
>>564
>>565
レスサンクスです。参考になりました。
ていうかまさか単独スレが存在するとは(´∀`;)スマンカッタ

570:名前は開発中のものです。
08/12/02 22:48:37 qzz/W3Nv
>>562-563
65ページに書いてあった。

571:名前は開発中のものです。
08/12/03 22:22:21 0b0ZtiGM
>>533
C#ってそうなんだ。イイナー
最近書籍も随分増えてるような

>>539
>>541
Σ(゚д゚ )
警告レベル4にしたら出た(VC++2005Express)。
マジで知らんかった。ありがとう。

572:名前は開発中のものです。
08/12/03 23:07:33 DAqH9qr7
最近はスクリプト言語も増えてきたから
=と==と===のどれを使えばいいのか迷うときがあるわ

573:名前は開発中のものです。
08/12/03 23:25:59 XStvUTrH
>>572
.equals() だったりな。

574:523
08/12/04 01:09:25 IJPBQLSE
「DirectX 9 シェーダプログラミングブック」と「ゲームエフェクトマニアックス」をチェックさせて頂きました。
どちらも基礎的なところから入ってる内容で、探しているものとちょっと違う感じでした。
シェーダツール(RenderMonkeyなど)やもう少し実践的なテクニックについて書かれているものがあればほしいのですが、
この次はもうGPUGemsレベルになってしまうんでしょうか?
この先どうやって勉強していったらいいのか、どなたかアドバイス頂けないでしょうか。

575:名前は開発中のものです。
08/12/04 01:24:49 L0NPB3+N
素直にGemsやShaderX読めば良いんでね?
なんでそんなイヤがってんの

576:名前は開発中のものです。
08/12/04 23:14:50 qa3LaSoe
gemsは値段が高いから気持ちは分かる

577:名前は開発中のものです。
08/12/04 23:28:07 5Y6E2+1D
ゴミ本を数冊買うよりGems買った方がマシ

578:523
08/12/05 00:23:27 5cEdDnsV
>>575
>>576
>>577
レスありがとうございます。
Gemsは少し立ち読みしたのですが、パッと見た感じでは1割も理解できなさそうでした。
値段も結構高いので、もう少しネットで調べながら勉強することにします。

579:名前は開発中のものです。
08/12/05 00:45:19 89NsLRYV
>>578
まあ、けどGem買ってしまえば?
買ったら高いから投げ捨てるわけにもいかんので、一生懸命勉強する->
書いている内容が高度だからものすごく勉強する->えろい人になる

580:名前は開発中のものです。
08/12/05 00:54:58 2bFCQAYW
高度な参考書買う→積む

581:523
08/12/05 01:09:49 5cEdDnsV
買ったら高いから投げ捨てるわけにもいかんので、一生懸命勉強する->
書いている内容が高度だから挫折する->えろい人になれないorz..

その「ものすごく勉強する」のやり方を教えて下さい>えろい人
Gemsシリーズって理解できなかった人のために参考文献が紹介されてるんですよね。
でもそれも内容が高度で理解できない(というより洋書が読めない)->途方に暮れる←今ここ。


582:名前は開発中のものです。
08/12/05 01:29:45 28enIdt8
Gemsは3Dとかぶっちゃけやんねーし、物理と数学は理解できなさそうだから、
AIとプログラミング部分だけ( ゚д゚)ホスィ…

けど、あれは洋書だし……。
翻訳しねーかな、ボーンデジタル。

583:名前は開発中のものです。
08/12/05 10:14:50 9wglgSxX
>>582
> AIとプログラミング部分だけ( ゚д゚)ホスィ…
> けど、あれは洋書だし……。

あはは、好みが俺と一緒だw
原書を1236と半端に買ってるけど、ぶっちゃけそこしか読んでねぇ

584:名前は開発中のものです。
08/12/05 17:45:48 q2U3+bUD
>>582-583
お前は俺らかよw

585:名前は開発中のものです。
08/12/05 17:51:47 q2U3+bUD
>>572
普段、Delphiとphpとrubyをやってると、
:=(Delphi代入)、=(Delphi比較)、=(Ruby、php代入)、==(Ruby比較)、==(php単純比較)、===(php型も考慮した比較)
と使い分けで頭がテンパルときがあるぜ

586:名前は開発中のものです。
08/12/05 18:01:08 tEf/k/KB
>>571
まあC#はif文はbool値のみだからそうなるんであって、
bool変数の代入だと通ってしまうわな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch