推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3at GAMEDEV
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3 - 暇つぶし2ch14:名前は開発中のものです。
08/04/10 23:13:15 dFq+z5yR
新品は在庫切れ

オンラインゲームプログラミング (Game developer) (単行本)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

15:名前は開発中のものです。
08/04/10 23:18:10 Wq8qUjiE
半年前に近所の本屋にあったなぁ


16:名前は開発中のものです。
08/04/10 23:51:42 F5cRaNlv
そのシリーズでアクションゲームプログラミングってあるけど、どう?
誰か読んだことある人がいないかな。

17:名前は開発中のものです。
08/04/11 00:23:18 ISM+DrTA
立ち読みしたけど坂本本よりはマシだった

18:名前は開発中のものです。
08/04/11 00:23:50 ISM+DrTA
>>17
ダンジョンの方な

19:名前は開発中のものです。
08/04/11 00:54:37 toqLdm8O
>>13>>14>>15
ありがとう、ございます。

20:名前は開発中のものです。
08/04/12 18:06:04 Lfy/ZuLv
>>12
WinSockのネットワークプログラミング本を買えばいいんじゃないの?
合わせて読めば

21:名前は開発中のものです。
08/04/12 23:41:14 HQr8d/NS

>>20
レスありがとうございます。

WinSock 2.0 プログラミング―Window Socket APIによるネットワークプログラミングのすべて
がよさそうですね(高いけど)

オンラインゲームプログラミングの方を読んでからから必要になったら(というより深く学びたくなったら)WinSockの本も買いたいと思います。
もしかしたら、途中でへたれて無駄になってしまうかもしれないので。


22:名前は開発中のものです。
08/04/13 18:02:37 +mxfzAK9
>>13の本があれば多分やりたいことはできると思うよ。

ただ、ぶっちゃけこういう本の中ではちょっと厚い方だからへたれるかもしれない。

23:名前は開発中のものです。
08/05/02 23:25:20 ZzP4ZSUc
Core Techniques and Algorithms in Game Programming
URLリンク(gamealgorithms.tar.hu)

日本amazonで中古がプレミアついている知る人ぞ知るゲームプログラミングの書籍がwebで公開された

24:名前は開発中のものです。
08/05/02 23:31:48 2siJfAQg
>>23
きたああああああ!!

25:名前は開発中のものです。
08/05/03 02:33:44 IOrKMI+4
誰か翻訳してくれよ…

26:名前は開発中のものです。
08/05/03 02:40:32 MoJ+hhwP
ぱっと見た感じ、結構易しめの英語で書かれているみたいだぞ。
英語が苦手な人は洋書入門だと思って挑戦してみるといいと思う。
俺もこれから読んでくる。

27:名前は開発中のものです。
08/05/03 16:23:09 pknfzEgm
>>23
よくわかんねーけどよっしゃあああ
保存した。

28:23
08/05/03 19:24:07 RBvTN3L1
まーちょっと前の本(2003年)なのでアレですが、ゲームプログラミングの基本は変わってないし、
技術的に先に行っている海外の本の公開ものということでご勘弁を

29:名前は開発中のものです。
08/05/03 20:15:34 imtFxftZ
作者気取りかよ


30:名前は開発中のものです。
08/05/03 22:20:23 0AdYXcIY
ざっと見た感じ、ゲーム全般の概論のような感じだね。
表面だけを軽く流して全体像を示すような。
深くつっこみは無い。ページ数からしてボリュームがあって良くまとまっている。

31:名前は開発中のものです。
08/05/04 12:43:36 EjPLshOI
1ページの文章量は少ないから、地道に読んでいけば読破できそうだ
なにより、目次がまとまってて見やすいね
好きなところから読むのがいいかもしれん

32:名前は開発中のものです。
08/05/04 15:11:02 RhhduoWF
ゲーム製作としてはどのくらいのレベルの人むけの本?
まったくはじめての人?それともある程度経験がある人むけ?

33:名前は開発中のものです。
08/05/04 16:10:29 FZhAOYjX
中級者向けだろうと思われます。

小さいゲームを苦労して1本完成させて、
これをどのように改良するか、他により良い方法があるのか?
そのような疑問に答えられる目次です。
C言語のコードで説明に当てている部分も多々あるが、
方法の紹介であって、具体的な解決手段は書いてない。

また、古典的な既知の技法と解説なので、上級者は知っている事ばかりです。


34:名前は開発中のものです。
08/05/04 20:14:05 RhhduoWF
ありがとう。時間あるとき読んでみようかな。

35:名前は開発中のものです。
08/05/12 14:24:16 KApSXRRU
これからゲーム開発を始める人にオススメする11冊 - せいけんの部屋
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

誰か列挙頼む

36:名前は開発中のものです。
08/05/12 15:47:08 cH5eTg3u
せいけん乙

37:名前は開発中のものです。
08/05/12 16:13:36 KxzIgtWd
全然参考にならないし既出本ばかり

38:名前は開発中のものです。
08/05/12 17:53:46 IO1q9XZt
>>35
なんでこんなに微妙な本ばかり紹介しているのか疑問。
オススメ本じゃなくてたまたませいけんとやらが買って読んだ本が
羅列されているだけだと思われる。

39:名前は開発中のものです。
08/05/12 21:19:35 Qrug3i0S
逆引きは多少役立つとは思うがそれ以外が全然駄目。
参考書としてではなく、何故この本か、が見えてこない。3点。

40:名前は開発中のものです。
08/05/12 21:23:57 fwYATBwi
>C++の入門書などを薦めていますが、ゲーム開発なら他の言語を利用する方法もあります。
>たとえば私が使っているC#はWINDOWS環境下なら、ポインターを使うことなくゲームの開発が出来ますし、初心者用のサイトがあるので入門書は必要ありません。

>C++では入門用のサイトのプログラムが動かなくなっていること多いようなので入門書があったほうがよいでしょう。

翻訳してくれ



41:名前は開発中のものです。
08/05/12 21:45:26 wECFViva
though i recommend the primer of the C++, you can use other languege for game development.
for example, C# which i use it can be used for game development without using pointer(but for windows , however, it wont work)
additionally, there is sites for C# beginners, so the primer is not necessary.

because there was a lot of program which doesnt work in site for beginners, you had better use the primer.

42:名前は開発中のものです。
08/05/12 22:09:56 sN1uVE2/
>>41
をエキサイト翻訳してみた。

私はC++の入門書を推薦しますが、あなたはゲーム開発に他のlanguegeを使用できます。
例えば、C#、ゲーム開発に指針を使用しないでどの私がそれを使用するか使用できる、
(しかしながら、それに窓を付ける、習慣仕事) さらに、C#初心者のための遺跡があるので、入門書は必要ではありません。

それのdoesntが初心者のためのサイトで働いている多くのプログラムがあったので、あなたは入門書を使用するほうがよいです。


43:名前は開発中のものです。
08/05/12 22:22:19 wECFViva
すんなよw

44:名前は開発中のものです。
08/05/12 23:59:32 KxzIgtWd
>>40
最後の1文がまとはずれだよなー
プロジェクトファイルを自力で再構築できないとか、そういうことだろうけどさ

ま、C++以外にもゲーム作りたいだけなら選択肢があるってのは同意だ

45:名前は開発中のものです。
08/05/13 07:57:08 zdXKhSDa
はてブは価値のない記事を意味もなくクリップするライトユーザーが増えまくってもう駄目だ。
まあSBMどこもそんな感じだが。

46:名前は開発中のものです。
08/05/14 11:01:19 uTCseEYD
>>35
つーかえれえ露骨だなこの日記。たった4エントリしかないんだけど。
制作講座へのリンク並べて、
セガだのメタルギアだのいかにも権利未確認な使えないフォントを並べて、
基準のわからん微妙な本を並べてアフィっすか。

別に嫌儲じゃないが、こういう人心惑わすやつには腹が立ってくる。ヲチ対象としてロックオン。

47:名前は開発中のものです。
08/05/14 14:26:16 XHG+pc+9
ようするに自作自演、36の言うようにせいけん乙だなwwww

48:名前は開発中のものです。
08/05/24 14:47:43 IvO14FOw
Game Programming Gemsってかなりたくさん出てるけど
どれ買えばいいのかよく分からないんだけど
とりあえず1から買うべきですか?

49:名前は開発中のものです。
08/05/24 15:40:33 XgTNtXJO
公式には最新版から読めって言われてるけど、
全巻までの内容を踏まえた上で語っている記事もあるので一巻から読むべきだと思う。
Gemsは最初から最後まで通しで読もうとするとほぼ挫折するよ
目次を見て参考になりそうな記事だけ読むのが正しい読み方。
どんなことが書いてあるのか目次をある程度覚えておいて必要なったらじっくり読むのが正しい使い方かも。
参考になるものは全体の半分もないだろうから、ちょっと値段高く感じるのでおれは会社ので我慢してる


50:名前は開発中のものです。
08/05/24 15:41:57 XgTNtXJO
ちなみにまだ日本語版が出ていないけど、
Best of Game Programming Gems ってのもあるから、翻訳されるのを待つのもいいかも


51:名前は開発中のものです。
08/05/24 16:55:20 IvO14FOw
なるほど、かなり良書って聞いていたのであの値段は仕方ないかと思ったんですが
参考になる記事が半分以下っていうのは痛いですね

52:名前は開発中のものです。
08/05/24 20:59:45 oT+0MjQK
いや半分以下ってのはあくまでおれの話だけどね
でも語られてるジャンルが多岐に渡るから、やっぱり人それぞれ役に立たないものは出てくる

53:名前は開発中のものです。
08/05/24 21:20:19 LqKySBb0
ここで質問しているレベルの人間には
100%理解できない内容だと思うよ


54:名前は開発中のものです。
08/05/25 17:33:59 v5Xo38Wn
>>50
マジか、これは期待しちゃう。

55:名前は開発中のものです。
08/05/25 21:19:47 J9S3mFR/
>>51
とは言え、本当に役に立つ記事もあるから何か手を打って読みたいところ
ゲーム技術の辞書だと思えばいい
国語や英語の辞書だって全ての単語を引くわけじゃないでしょ?

56:名前は開発中のものです。
08/05/26 11:26:09 bzyF1A1i
辞書ってのもなんか違うかなあ
GemsはまさにGemsって感じ

教科書ではないし、論文集ってのもちょっと違うし

57:名前は開発中のものです。
08/05/26 12:34:18 N2xB7AYW
最近出たbeautiful codeが構成的に似ている。気がする。

58:名前は開発中のものです。
08/05/26 12:54:02 7B7djoJn
ゲーム技術関連の書籍の新刊情報とかまとめてるサイトないのかな


59:名前は開発中のものです。
08/06/11 01:54:11 LcCyJ4tn
”はじめてのC”(ANSI C対応)を本棚に並べていたらふられました。

60:名前は開発中のものです。
08/06/11 10:10:21 N4LzDo8z
不覚にも笑ってしまったw

61:名前は開発中のものです。
08/06/11 23:15:32 Kj5iWJuq
やさしいC、たのしいC、Cの絵本
あたりと一緒に書棚に並べて困惑させたい

62:名前は開発中のものです。
08/06/12 02:23:54 /vP4OfWk
ABCとかもう通じないだろ、いまどきの若いもんには

63:名前は開発中のものです。
08/06/12 03:03:02 tPZ1Nm7P
そもそも>>59はコピペなわけだが

64:名前は開発中のものです。
08/06/12 04:17:49 3UWgEawh
2年前の前スレに書かれてたw

65:名前は開発中のものです。
08/06/12 05:53:33 gzO65s1E
>>62
パワート○イとか、Dを加えて日本包囲網とか

66:名前は開発中のものです。
08/06/13 23:26:33 avP5PSVp
Ada,BASIC,COBOL,Delphi。
最後なんか違うけどABCD包囲網。

67:名前は開発中のものです。
08/06/14 07:02:04 Vx/ilw+o
決戦兵器ひまわりさえあれば国家安泰
竹やりで一億火の玉のような気がするのは気のせい

68:名前は開発中のものです。
08/06/27 01:35:48 FGkxAhbs
test

69:名前は開発中のものです。
08/06/30 23:03:10 AFuFN1mL
GPU Gems 3 日本語版

定価:16,800円 (本体16,000円+税5%)


おいおいさすがにこれは高すぎないか?
PGPも段々薄くなってるし世知辛い世の中になってきたもんだ

70:名前は開発中のものです。
08/06/30 23:16:04 l/bfS59O
>>69
PS2が買える値段だ!

71:名前は開発中のものです。
08/07/01 08:41:34 dRNWD1cV
ボーンデジタルのぼったくりにも力が入ってきたな。

72:名前は開発中のものです。
08/07/01 15:39:43 veFiCTQr
>>70
そういうと安く思えるな

73:名前は開発中のものです。
08/07/01 21:10:48 PeYsX8PT
よ、世知辛くなんてないんだからねっ

74:名前は開発中のものです。
08/07/01 22:13:15 M4LG/Ad5
専門の洋書はそんなものじゃないかと
ページ数にもよるけど原書の大体1.5倍前後じゃないかなあ
と思ってAmazonみたら半額ぐらいになってるっていう

75:名前は開発中のものです。
08/07/02 15:49:29 ks8Q+0+u
URLリンク(www.amazon.com)

原著は米アマゾンで買えば$55.99なんだぜ

76:名前は開発中のものです。
08/07/02 17:30:30 WUyKu4GY
それほど、よちがらくはないな・・・

77:名前は開発中のものです。
08/07/02 18:35:31 7l96fJE3
つ、通常の三倍の…

78:名前は開発中のものです。
08/07/02 21:31:12 xPsyviGx
英語を解さない者への罰金と考えればそれほど高いわけでもない

79:名前は開発中のものです。
08/07/02 21:37:10 7l96fJE3
では、英語で書かなかった罰金として値段を下げてください

80:アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
08/07/04 16:36:05 TiS2GiAp
ゲーム作成関連の本は最近増えているけど、
ジョイスティックの使い方が書かれた本がまだお目にかかれない。


81:アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
08/07/04 16:36:59 TiS2GiAp
追記:
やっぱ、DirectXに頼るしかないのかねぇ?


82:名前は開発中のものです。
08/07/04 17:14:21 eL1SAVRC
winmmだろ?
Win32APIの本には載ってねーのか

83:名前は開発中のものです。
08/07/04 18:09:31 FKcMRpjl
DirectInputはパッド使うとき以外は非推奨になってるよ
で、winmmはWin95時代の文献にちらほらと
OISみたいなライブラリ使ったほうが安定するだろうけどね

84:アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
08/07/04 18:12:35 TiS2GiAp
使い方自体はネットで調べて、おれ自身はわかるんだけど、
ゲームにジョイスティックは欠かせないからねぇ。
.NETでも、APIを呼び出して使う必要があるみたいだし。

こないだ買った玲音本でも載ってなかった・・・
ニャーニャ(猫)はどうだったかねぇ・・・

さらにマックやLinuxになると、マルッキリ絶望的だねぇ。


ゲームは環境依存が強いんだから、アルゴリズムよりも
デバイスとのヤリトリをもっと書いてほしいもんだねぇ、MIDIとか。


85:アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
08/07/04 18:33:07 TiS2GiAp
最近のマシンは、DirectX使わなくても、
2Dのアクションチャチゲーなら60FPSが出せるんだから、
今こそかつてのAPIによる開発技法本がヂャンヂャン出てほしいところだねぇ。
.NET使おうにも、肝心なところでAPI頼りだし。

おれらごときが作るゲームなんて、
フルスクリーンにするほど大それたシロモノじゃないもんねぇ。
フルスクリーンだとメニューやダイアログが扱いにくいしね。



86:名前は開発中のものです。
08/07/05 11:32:28 qX1NKMBA
俺はDirectInput前の時代からそのまま使いまわしているwww

87:名前は開発中のものです。
08/07/05 23:28:24 QiXphb0O
>.NET使おうにも、肝心なところでAPI頼りだし。

ぬ、そうなのか・・・まだWin32APIの知識は生かせるのか・・・

88:名前は開発中のものです。
08/07/06 06:20:56 I/FVuYWV
『スーパー脱税プログラマーへの道』(やねうらお著)が宝縞社から発売になりました!
【出版社/著者からの内容紹介】
本書は、これからプログラマーを目指そうという初心者にも分かりや易く、やねうらおのスーパー脱税テクニックを解説した入門書であるとともに、脱税成功者としてのやねうらおの自伝です。
【目次】
・ここが目の付け所 プログラマーという職業は脱税がしやすい!
・無駄な税金は払うな! 丸儲け主義こそ悪徳企業家の誇り
・節税よりも脱税の方がぶっとく儲かる
・有限会社やねう企画が計画倒産した本当の理由
・有限会社より個人の方が税務署の目にとまりにくい
・宣伝ブログによる収入はまずバレない
・税務調査には自作自演で乗り切れ
・脱税で貯めた金で家を買うときは隣の土地も買え!
・税金は過去に遡って追徴される
・罰金・懲役刑は怖くない
・追徴金が払えないと家を差し押さえられることも
・最後に読者に贈る著者からの言葉

最も参考になったカスタマーレビュー
52人中、49人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★☆ 脱税の指南書としては合格点, 2004/8/22
By "neko"
さすがに実践家のやねうらお氏だけあって、説得力が違います。
書かれていることがすべて事実であることが素直に納得できます。
『そうか、この手があったのか!』と驚きの連続でした。
買って損のない一冊です。

コメント | ブックマーク | このレビューは参考になりましたか?
URLリンク(www.sia.go.jp)

89:名前は開発中のものです。
08/07/07 08:14:41 AsUKMvOQ
だだもれの人の本がマジ待ち遠しい。

90:名前は開発中のものです。
08/07/07 21:47:35 JHGtQjrZ
「オンラインゲームプログラミング by ちょんうんちょる」ってどこをどう見たら、オンラインゲームが作れるようになるの?
そもそも、vc++2008 express editionじゃ環境てきに無理だったのかな。

プリコンパイル済みヘッダー怖いよ................。




91:名前は開発中のものです。
08/07/08 01:37:56 JhsSynUi
>>90
うはw無意味にブラックボックスなんだな
自分の利益しか考えないケチなお国柄が出てるぜ
本にするなら全てのソースを公開しなくちゃな

92:名前は開発中のものです。
08/07/08 03:09:44 iMt6LvoK
オンラインゲームプログラミング 書評 でぐぐってみた

URLリンク(www13.plala.or.jp)

これの他にも、役に立たないとかいう評価をいくつか見たけど
絶賛してるアマゾンの書評もあるし、ワケわからん

93:名前は開発中のものです。
08/07/08 03:58:08 JhsSynUi
>>92
アマゾンは自作自演があるからねぇ
「参考になった」が少ないのは信用できないレビューの候補だと思う

94:名前は開発中のものです。
08/07/08 14:03:58 yQJiX85N
>>92
これだけCとDirectXの本買ったけどゲーム作れませんでした(プンプン

95:名前は開発中のものです。
08/07/08 22:26:39 lOOizji/
現行の書籍なら一度立ち読みするだろjk
扱ってる書店が近所に無いなら仕方ないが。

>>94
捨て値で売ってる80~90年代位のゲーム製作本が意外に役に立つんだぜ。
turboC使用とかでも何とかなるもんだ。

96:名前は開発中のものです。
08/07/08 23:51:42 gy2iNnCl
Virtual Heroines 日本語版
URLリンク(www.gogo3d.com)

興味あるんだが洋ピンは萌えない……orz

97:名前は開発中のものです。
08/07/09 00:15:07 2Ro0RYQH
ブラウザサイズが勝手に変わった、うざす
バーチャルヘロインめ!

98:名前は開発中のものです。
08/07/09 00:52:13 vZNCPgy9
>>95
そんな古い書籍どこ探せば置いてあるんだw
古本屋にその手のがあるのは見たことない

99:名前は開発中のものです。
08/07/09 01:21:48 2Ro0RYQH
>>98
>>95ではないが、うちにあるぜ。青山学のがw
他のは捨てても、これだけはなぜかとって置いてある

100:名前は開発中のものです。
08/07/09 22:56:25 SF8ehHxO
共立出版株式会社 新刊・近刊2008年7月『アルゴリズムデザイン』
URLリンク(www.kyoritsu-pub.co.jp)

最近、本の値段あがりすぎてないか?

101:名前は開発中のものです。
08/07/10 00:16:01 359d2YAO
>100
パッと見ただけど、これなら金谷さんの本を2冊買った方が安いしタメになるんじゃね?

102:名前は開発中のものです。
08/07/10 07:43:00 99kxezye
こんな難しそうな本はそりゃ値が張るだろう。

103:名前は開発中のものです。
08/07/10 11:08:25 HtKYHokx
>>102
バーカw

104:名前は開発中のものです。
08/07/10 12:35:51 Ktfw/g2p
>>101
それ工学社のクォータニオン本のこと?
ご本人がウェブ上に公開してるPDFのほうがボリュームあって面白いよ。タダ
URLリンク(www.pineappledesign.org)
工学社のクォーニタニオン本が出た当時と今ではウェブ上の日本語情報の充実っぷりが違う
URLリンク(www.google.co.jp)クォータニオン

工学社の2冊買うための5000円に2000円足せばでボーンデジタルの
URLリンク(www.borndigital.co.jp)
が買える。高校レベルの初心者にオススメできる

105:名前は開発中のものです。
08/07/10 12:37:42 Ktfw/g2p
あ、えーと。ボーン儲でした。金谷さんの本も良い本です><

106:名前は開発中のものです。
08/07/11 01:34:59 o6KgK2X1
>104
あー、金谷さん違いだわw

オレが言いたかったのは金谷健一さんね
URLリンク(www.suri.cs.okayama-u.ac.jp)

「これなら分かる~」とかの本書いてる人。
この人の本はマジでオススメだよ。

107:名前は開発中のものです。
08/07/11 04:24:32 e0QtwP2D
>>106
書いてる本の内容みると >>100 とは違うようだが。
同じような内容に見えるのか?

108:名前は開発中のものです。
08/07/11 22:06:45 RAHVdx3L
>>106
このスレ的にオススメの本だしてよ

109:名前は開発中のものです。
08/07/12 02:12:27 P3bCnIcj
>107
いや、ゲーム分野で約に立つこと多く書いてるからさ>金谷さんの方が
PRTの基礎になってる最小二乗法・主成分分析とか、
ODEにも使われてる最適化問題を解くアルゴリズムの一番簡単な原型(シンプレックス法のことね)、
後はいろんな圧縮に使えるウェーブレットとか。
>100の本よりイイと思うけど。


>108
何をやりたいか?でオススメは変わるよ。
ゲームの作り方を知りたい人に GPU Gems 勧めても意味無いと思うし。



110:名前は開発中のものです。
08/07/12 03:12:27 64fRl53L
金谷の本は結構版でてるし人気あるね。俺も読んだ。

ところで、>100のはすげー読みたいぞ。
しかし、値段たかすぎじゃないかこれ。下の奴もそうだけど。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
いったいどうなってるの?


111:名前は開発中のものです。
08/07/12 08:36:59 FNV+0Xch
だから難しい本だから高いんだよ。物好きしか買わないだろ。

112:名前は開発中のものです。
08/07/12 10:23:20 P3bCnIcj
>110
その本、面白そうだね。
カーネル法を知ったときは、理論のすばらしさに驚いた。
次元増やして簡単にするって面白いよね。


113:名前は開発中のものです。
08/07/18 23:59:35 9tKPkvag
>>110
おおやっと下巻が出たのか。
とはいっても一応数学と情報科学やったものの、
文系の俺には上巻買っただけで放置してあるわwww

114:名前は開発中のものです。
08/07/20 20:39:54 +Dvqk9JX
文系の俺には放置してあるわ

115:名前は開発中のものです。
08/07/20 23:21:32 KrUEzRJB
ネット上で、誤字につっこむのはやぼってもんだぜ?

116:名前は開発中のものです。
08/07/21 09:31:23 jtoBdjJu
とコンパイラに向かって叫んでいたときもありました。

私が未熟でございました。

ごめんなさい。

117:名前は開発中のものです。
08/07/22 23:47:50 cmJMe/I4
×文系の俺には上巻買っただけで放置してあるわwww
○文系の僕には上巻だけでも難しくて、せっかく買ったけど放置しているよ。
○僕が買った上巻は放置してあるよ。なぜなら僕は文系だから。

118:名前は開発中のものです。
08/08/04 21:13:31 MMFoQidK
ラトルズの14才からはじめるC言語ゲームプログラム、C++ゲームプログラムをサラっと流したんだけど、このくらいのレベルの本って他にどんなのがあるかな

119:名前は開発中のものです。
08/08/06 01:15:57 b0203lp9
>>118
たぶん、言いたいこと的には、そんな本は無いと思っていいよ。
その本ぐらいに、基礎的な言語部分まで噛み砕いて解説してる本は
正直自分はかなりGame Programming系の本目を通したつもりだけど、デルファイの本とVBのぐらいしか思い出せない。
(しかも90年代に発刊されたぐらい昔のばっかり)

皮肉っぽく聞こえるかもしれないけど、その本レベルならかなりあるよ。
言語的な部分なら
URLリンク(www.amazon.co.jp) URLリンク(www.amazon.co.jp) URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp) URLリンク(www.amazon.co.jp) URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp) URLリンク(www.amazon.co.jp) URLリンク(www.amazon.co.jp)
ゲーム的なデザイン=>プログラム部分なら
URLリンク(www.amazon.co.jp) URLリンク(www.amazon.co.jp) URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp) URLリンク(www.amazon.co.jp) URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
設計部分なら
URLリンク(www.amazon.co.jp) のあとに、 URLリンク(www.amazon.co.jp)
あたりじゃないかな。

120:名前は開発中のものです。
08/08/06 22:42:18 4mc+k0At
皮肉になるか骨肉になるか分からないけど探してみるよ

しかし1のまとめサイトが見れないんだがオレだけ?
せめて初心者>中級>上級 の区分けがされたリストがあれば助かるのだが

121:名前は開発中のものです。
08/08/07 03:11:11 Nr9vfYlc
骨肉じゃなくて血肉だべ
争ってどうする

122:名前は開発中のものです。
08/08/08 13:52:12 188R8fa7
>>120
そうやって最後まで誰かに手伝ってもらってれば?
ゲームの完成の暁にはクスダマのヒモを引く係

123:名前は開発中のものです。
08/08/08 16:15:36 +j07o4m3
なければ自分で作るという発想は重要だよね

124:名前は開発中のものです。
08/08/11 08:27:09 1gxuktaw
>>120
>>1のまとめサイト移転した。
URLリンク(wiki.game-develop.com)

旧サイトはこちらから
URLリンク(web.archive.org)
そのうちスクリプトかいて移転作業してみる

125:名前は開発中のものです。
08/08/18 00:50:06 BdCKQ69b
>124
さんくす。
直接↓に飛べばある日突然プログラムを始めたくなった人もちょっと安心だね。
URLリンク(web.archive.org)

126:名前は開発中のものです。
08/08/23 23:04:39 3pzpgEYK
>>4
これとか
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この辺りオススメ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

127:名前は開発中のものです。
08/08/26 23:21:48 tcYS2pRq
>>126
こういう風に貼ってくれるとありがてえ。
ブラウザの拡張使うとこういうリンク一発でコピペできる。
(Slepnir2ならAmazonURL.js使う)

Amazon.co.jp: Game Engine Toolset Development: Graham Wihlidal: 洋書
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(images-jp.amazon.com)

Amazon.co.jp: Data Structures and Algorithms for Game Developers (Game Development Series): Allen Sherrod: 洋書
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(images-jp.amazon.com)

おもしろそうな本だなー。amazonのレビューないけどレビューキボンぬ

128:名前は開発中のものです。
08/08/27 06:39:48 lVW3u2M1
>>6の通りに洋書で探してみても大抵3D関係なんだよね。
需要と供給の関係から仕方ないのだろうけど。
ちょっと値が張るが>>126の2冊は汎用性が高くてていい感じ。

129:名前は開発中のものです。
08/08/27 18:51:27 ANkNdO/l
洋書じゃ要所が分からなくなるかもしれない

130:名前は開発中のものです。
08/08/28 00:31:52 qFgTZYLW
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

131:名前は開発中のものです。
08/08/28 12:19:38 iO1TMw7F
英語は読めんからなぁ。
UMLとソースだけとかだったらいいんだけど。

132:名前は開発中のものです。
08/08/28 15:06:27 JLe5epaP
なら潔く諦めろ。時間の無駄だ。
現地語しか解さないモノリンガルは常に遅れた情報で底辺を這いずり回っているのがお似合いだ。


133:名前は開発中のものです。
08/08/28 15:14:44 jBl58/aD
脈絡もなくいきなり煽って、夏厨の最後っ屁か。


134:名前は開発中のものです。
08/08/28 15:33:57 JaubmWsc
英語が読める程度のことでしか自分の価値を計れないんだよ

135:名前は開発中のものです。
08/09/01 14:16:45 BQc/MLcF
過去スレで「ゲーム開発者のためのAI入門」がクソ本扱いされてたが、
そんな落書きしちゃうほど酷いのかこれ……?
まだ読み始めたばかりだが、個人的には良書だと思うけど。

136:名前は開発中のものです。
08/09/01 14:46:30 08mwU9Dg
>>135
その本読んだことないけど、まずは自分の感性を信じてやれよ。

137:名前は開発中のものです。
08/09/01 22:08:35 wSI1K/Sv
>>135
ゲームAIプログラミングという前書と比べると
という枕詞が付いてたような。

138:名前は開発中のものです。
08/09/01 22:10:17 wSI1K/Sv
違った。
そもそもくそ扱いされてるのがゲームAIプログラミングの方だ。

139:名前は開発中のものです。
08/09/02 12:17:15 iIgoxy2e
「実例で学ぶ~」は外国でも高い評価を得てる良書なんだが
どこでクソ扱いされてんの?

140:名前は開発中のものです。
08/09/02 13:12:37 6cfv1rSL
>>139
前スレ。
まあ、2chのしかも2chの一個人の情報なんて気にしすぎても、しゃーないわな。


141:名前は開発中のものです。
08/09/02 21:54:35 K+hT7R+O
単に読者のレベルが低かったんじゃね?
読んだときに糞だと思った本もあとで読み返すと
なるほど良い本だ!という経験がたまにある。

142:名前は開発中のものです。
08/09/03 02:29:20 Sg5xn8A+
実例で学ぶ~を糞扱いしてた奴って居たか?
勘違いしてないかお前ら?

143:名前は開発中のものです。
08/09/03 02:41:56 Sg5xn8A+
>>138
>>140
今、前スレのログをfind.2ch.netで読んでみたが
実例で学ぶAIプログラミングを貶してる発言はひとつも見受けられないぞ
デマ流すな

スレリンク(gamedev板:58番)n
スレリンク(gamedev板:607-608番)n
スレリンク(gamedev板:619番)n
スレリンク(gamedev板:625番)n
スレリンク(gamedev板:639番)n
スレリンク(gamedev板:649番)n
スレリンク(gamedev板:665番)n
スレリンク(gamedev板:709番)n
スレリンク(gamedev板:766-767番)n

144:名前は開発中のものです。
08/09/04 23:01:30 hm6hasoU
>>131
洋書のPDFとかよく買うけど
ソースコードとか追っていくだけで大体わかるよ。

3Dグラフィックス数学の原著はこの手でまったく読めなくて訳版かったけどw

145:名前は開発中のものです。
08/09/06 08:18:41 DeuKiKHR
「実例で学ぶゲームAIプログラミング」は良書だお
明らかにちゃんとゲーム(ゲームAI)制作経験のある人間の本だ。

そうでないのが「ゲーム開発者のためのAI入門」のほう。

146:名前は開発中のものです。
08/09/06 08:21:11 DeuKiKHR
まあ、その辺は巻末の著者略歴を見比べればわかると思われ。

147:名前は開発中のものです。
08/09/06 08:34:59 DeuKiKHR
ときに、だだもれの人の本出稿したみたいだ。セガのパワースマッシュ3の人。
URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)
ちゃんと実務経験のあるゲームマの本は貴重なので、金貯めといたほうがいいかも。
それなりに値が張りそうだよ。

148:名前は開発中のものです。
08/09/06 15:36:47 8ly8smQz
小説ですか?

149:名前は開発中のものです。
08/09/06 15:54:24 hi3zku8a
何の本かわからん


150:名前は開発中のものです。
08/09/06 17:18:03 lZ1vL59W
>>147を見ても何か有用そうなものが見つけられないし、
何をだすからすらわからなかったw
ウォッチしている人詳細キボン

151:名前は開発中のものです。
08/09/10 21:40:34 K76FLtbS
ゲームプログラミング基礎全般700ページだと。新人教育用って感じじゃね?
たしか1年かそこらの間、会社に許可をもらって仕事として書いてた模様
同業の人間にきちんと査読してもらってるようだし、期待できると思われる。

152:名前は開発中のものです。
08/09/10 23:15:02 oEMYS4YZ
関係者しか知りえない情報ばかりだなw

153:名前は開発中のものです。
08/09/11 00:29:09 zMnsZTTa
日記に書いてあんの?
とりあえず期待できそうだな。

154:名前は開発中のものです。
08/09/11 17:47:20 5sTsRSWU
パワースマッシュ3って確か開発者がこのゲーム作るまでシェーダのこと知らなかったっていうゲームか
期待していいのか?


155:名前は開発中のものです。
08/09/11 17:55:35 2KZGLnkJ
書き方を知らなかっただけなのか存在すら知らなかったのか、それが問題だ

156:名前は開発中のものです。
08/09/11 18:21:24 5sTsRSWU
つーかここのチームって技術力がないってCEDEC2007で中の人自ら言ってた
だからこそ初心者向けとして期待できる部分もあるかもしれんけど


157:名前は開発中のものです。
08/09/11 19:43:10 Sd7Roqec
ゲーム機にプログラマブルシェーダが付いたのはPS3・360からだぞ
パワースマッシュ3はアーケード版と並行開発だから2005年以前の開発開始だし
実際に出てきたグラフィックを見りゃ期待できるのは当然だわな

URLリンク(www.famitsu.com)

158:名前は開発中のものです。
08/09/11 21:26:51 BjfQPjAy
>>157
プログラマブルシェーダの搭載は、旧Xboxから。

159:名前は開発中のものです。
08/09/11 22:44:37 tfjZjawC
なんか必死だな
個人的に好きなサイトか人物なのか分からないけど
ソースが>>147だけあって金貯めろとか期待できるを連呼されても正直判断に困るってw
よいしょするならお店に並んでからでも遅くないと思うよ

160:名前は開発中のものです。
08/09/11 22:55:29 JETmuhNP
>>147みてCODECのまとめ本ってどこかにないかな~とか思った。
昨日はまるっとAIだったとか超興味あるんだけど。

161:名前は開発中のものです。
08/09/11 23:07:47 5sTsRSWU
おれも欲しいわ
でもやっぱ権利関係とかいろいろ難しいんじゃない?


162:名前は開発中のものです。
08/09/12 00:49:06 UoOB1XCy
ここまで必死すぎる宣伝も珍しいな・・・
作者か出版社か知らんが

163:名前は開発中のものです。
08/09/12 05:57:11 +kt1gh72
>>157
自虐ネタすげええwワロタ

164:名前は開発中のものです。
08/09/12 11:48:29 9+GCqiJK
>>160
やべぇすげえ欲しい。
日本版Gemsだなwww

日本は初心者向けの本は多いが、
そこから上のゲームの本って、洋書の翻訳ぐらいしかないからなぁ……。
あと、アカデミックな本を、試行錯誤してゲームに応用するとか。

165:名前は開発中のものです。
08/09/12 12:58:15 LPEBqdEe
仮に出るとしても、講義で使ったシートを載せるっていうのが限度だろう
口頭でしか出てない情報とかもあるからなあ

166:名前は開発中のものです。
08/09/13 15:20:05 IK2DSqnj
ここで出てきた本で内容が間違ってるのとか
正しいのを書き込んでいかない?

正誤表もないのとか多いし、コードくてそのままでは
使えないのを今でも使えるようにするとか

167:名前は開発中のものです。
08/09/13 15:21:37 IK2DSqnj
>コードくて
コード古くてです
訂正しますw

168:名前は開発中のものです。
08/09/13 16:20:18 XNbp63ww
他所でやれ
ここは紹介スレだ

169:名前は開発中のものです。
08/09/14 12:17:17 CEREZq+w
>>164
>日本は初心者向けの本は多いが、
>そこから上のゲームの本って、洋書の翻訳ぐらいしかないからなぁ……。

そのとおりなんだよ
何処の分野も入門書が多くて、少しレベルの高いものを求めてもなかなか手に入らなかったり

170:名前は開発中のものです。
08/09/17 15:18:52 KjSzvk6D
>>160
AIといえば……。
『AI Game Programming Wisdom』
シリーズの邦訳でねーかなー……と淡い期待を抱いてみる。
3Dグラフィックとかほぼやらない俺はGemsよりむしろこっちが欲しい。

171:名前は開発中のものです。
08/09/17 15:32:36 0ZJJGZ9l
>>170
すでに4とかもで出てるなw
目次みたけどいいかんじでした。確かに欲しい
こういうのが出ない(売れない)から日本語って不利だよなあ
諦めて英語勉強しようぜ


172:名前は開発中のものです。
08/09/17 16:03:36 uP5Gdyyp
Gem1ならDLできるよ

GPU Gems CD Content
URLリンク(developer.nvidia.com)



173:名前は開発中のものです。
08/09/17 21:12:51 d926mc7t
パズルゲームアルゴリズムマニアックスの話題が出てないな…。
いつもの松浦本だからか。

174:名前は開発中のものです。
08/09/17 21:51:36 Z6H+UQpB
>>173
内容はどんな感じ?

175:名前は開発中のものです。
08/09/17 22:11:25 ZkP4Zriv
いつもの松浦本

176:名前は開発中のものです。
08/09/19 01:49:43 44JQXVvY
AI Game Programming Wisdom
amazon.comで買ってみるか。そのほうが安いし
3D関連はプログラミングのための線形台数と
ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定だけで足りるかな?

177:名前は開発中のものです。
08/09/19 23:22:29 8pMq26PE
スクリプト言語による効率的ゲーム開発 C/C++へのLua組込み実践
ちょっと楽しみよ

178:名前は開発中のものです。
08/09/20 00:31:29 QLjjgX7L
ゲーム系の本はバンクに牛耳られてるな
ゲームはニダー起源にしたいんだな

179:名前は開発中のものです。
08/09/20 00:49:25 yzPDg5rv
おそらく、Cマガジンを出していた編集部がある関係上
ライターの持ってきた企画が採用されやすいんだろう
その代わり、価格が安い(多くは内容も薄い気がするけどね)

180:名前は開発中のものです。
08/09/20 02:16:13 HnqQ8WCK
シューティングゲームアルゴリズムマニアックスって
重版やめたん?全然本屋にないんだが
改訂版出す予定でもあるのかな

181:名前は開発中のものです。
08/09/20 02:19:24 B/qHk0ZL
売れない本は増刷されないよ
売れない本は改訂版も出ない

182:名前は開発中のものです。
08/09/20 03:30:49 aUs2GfuE
俺もシューティングのマニアックスを探して見つからないんであきらめた口

183:名前は開発中のものです。
08/09/20 07:21:25 jKOlWFPC
>>177
Amazon.co.jp: スクリプト言語による効率的ゲーム開発 C/C++へのLua組込み実践: 浜中 誠: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(images-jp.amazon.com)

これは期待


184:名前は開発中のものです。
08/09/20 14:17:44 X2C2oumB
『「おもしろい」のゲームデザイン―楽しいゲームを作る理論』
日本語でおk
……せっかく、良本っぽいのに、翻訳が滅茶苦茶なせいで、まともに読めない。
絵を見て感じ取るしかない。
翻訳し直してくれねーかなー。

185:名前は開発中のものです。
08/09/20 15:25:12 B7q/0RzB
もう英語でええやん


186:名前は開発中のものです。
08/09/20 23:22:27 wMK4eryO
ここの書評読むと、なんか英語版でもいいから読もうかなという気にさせられた・・・
というかなんか要点を全部解説してくれそうな勢いだわw
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

187:名前は開発中のものです。
08/09/20 23:30:20 B/qHk0ZL
おかしい翻訳の部分の例とかあればいいのに。
でもなんで今さら3~4年前の売れねー本が話題になってんの?

188:名前は開発中のものです。
08/09/21 00:34:56 x8BQ0fQN
オライリーが重版したんじゃね?

189:名前は開発中のものです。
08/09/21 14:26:38 zy8tcR+2
oreilly.co.jp -- Online Catalog: 実例で学ぶゲーム3D数学
URLリンク(www.oreilly.co.jp)

実例付きというのが気になる。
発売2008年10月03日なのでまだ。

190:名前は開発中のものです。
08/09/21 14:52:04 61XgO+L0
原書: 3D Math Primer for Graphics and Game Development

サンプルコードがあれば、全部実例付きだろう

191:名前は開発中のものです。
08/09/21 23:55:21 71N5FiPw
訳者が実例で学ぶAI(ryと同じ人だからというのもあるんだろ

192:名前は開発中のものです。
08/09/22 00:01:08 nRMcC2Q/
ボードゲームとか、シミュレーションゲームとかでなんかいい本ない?

193:名前は開発中のものです。
08/09/22 03:51:39 QigtXv4x
>>192
(重複を防ぐために) 今まで読んだ本はどんなの?

194:名前は開発中のものです。
08/09/22 16:26:11 nRMcC2Q/
>>193
オライリーのAI本二冊を読み切り、
工学社のリーバーシのアルゴリズムと麻雀をパラ見。
だが、オライリーはともかく、工学社のはなんか物足りない……。

195:名前は開発中のものです。
08/09/22 16:35:04 QigtXv4x
だったら、ソフトバンクの『ゲームのアルゴリズム』を薦める。
AI本読んでいたら食い足りないかもしれないが。

196:名前は開発中のものです。
08/09/22 23:28:35 3OBxQjeG
もう日本のフリーゲームは糞ダサいつまらん萌えゲと、見飽きたFF・ドラクエ的な
演出や世界観やシステムのワンパターンゲーが半分以上を占めていてどうしようも無い。
とくにRPGで商用ゲームに似たゲームを作るならDiabloを目指せ。これが面白さの世界基準だ。
それとアート性、知的さや世界観の多様さが皆無なのが特に問題だ。
ゲーム脳というか幼稚園児並の精神年齢だからロリコンが多いのが問題だ。
そういうのを一切捨てて違う世界を目指せ。
なので外国のフリゲでも見てこれからのゲームがどうあるべきかを考えてほしい。
萌え絵一辺倒のオタ脳達たちには特にアートセンスやグラフィックの多様さ、技術力を見るべし。
と言っても日本の作品も結構載ってるので見てほしい。サイトによってはディアボロの大冒険や洞窟物語、
ゆめにっきなどの有名な作品、三分ゲーとかマイナーなものまで載ってるよ。

URLリンク(www.indiegames.com) Indiegames
URLリンク(www.tigsource.com)   TIGSource
URLリンク(www.gametunnel.com)  game tunnel
URLリンク(jayisgames.com) Jay is Games


197:名前は開発中のものです。
08/09/22 23:55:27 nRMcC2Q/
>>196
旋風仮面は名作だろ……。

198:名前は開発中のものです。
08/09/23 00:07:53 9WQ82urH
>>197
マルチだから触れるな……

199:名前は開発中のものです。
08/09/28 14:20:05 YFrhHdb0
実例で学ぶゲーム3D数学
URLリンク(www.oreilly.co.jp)

中身は6年前の本で、サンプルソースはVS2005・2008どころか2003にすら対応していない
おまけにDirectX8を使用しているから
最新版のDirectXSDKだけじゃビルドできない
米amazonにおける原著の評価は物凄く高いので
古さに我慢できる人なら最高だと思う

200:名前は開発中のものです。
08/09/28 14:40:22 cohTZOXB
>>199
あなたが誰だか何となくわかるよ


201:名前は開発中のものです。
08/09/28 14:54:04 YhqPSvhE
発売前なのになんだわかるの?


202:名前は開発中のものです。
08/09/28 19:28:25 LErHB54v
なぜなら俺がハマーだからだ

203:名前は開発中のものです。
08/09/30 03:45:49 hT+v8w4M
>>183
こうた Luaに興味あれば無条件購入しとけ。
1章からいきなりすばらしい。まずスクリプト言語を導入する理由を実ゲーム制作の観点から明確に。
やはりプロが書く本は経験に基づいているからよいな。うん。

204:名前は開発中のものです。
08/09/30 07:20:23 qusy9diK
>>203
言語C/C++じゃないけど参考になる?

205:名前は開発中のものです。
08/09/30 08:48:53 Y1PIzfsb
Luaの本さがしたけど書店になかったぜ・・・通販するか

206:名前は開発中のものです。
08/10/01 22:18:10 zdYTxSSL
>>183
立ち読みしたけどいいな。
ただ同シリーズの本に比べて少々高いのは内容を考えると仕方ないか。
今読んでるのが終わったら買うことにする。

207:名前は開発中のものです。
08/10/01 23:43:17 mKDvPi3W
4000円てななかなかな投資金額だとは思うが、これ一本で組み込みはOKって感じの本でしょうか?
立ち読みしたいけど、田舎のせいか本屋にほしい本がなくて困るぜ

208:名前は開発中のものです。
08/10/02 06:59:21 8ZQ+3jz3
田舎って事ぐらいが苦になるならやめろよ
誰もオマエにやってくれって頼んだ訳じゃねえんだからよ

209:名前は開発中のものです。
08/10/02 07:44:30 ZyosqU6I
誰か>>208の翻訳を頼む

210:名前は開発中のものです。
08/10/02 08:26:55 NGxWT7TE
誤爆した書き込みが偶然「田舎」と言う単語を含んでいた
翻訳も何もその可能性を考えるべきだ

211:名前は開発中のものです。
08/10/02 14:46:02 gW3NGAPz
>>208
田舎をやめるのはちょっと無理だよw

212:名前は開発中のものです。
08/10/03 00:47:51 9AYTwEHf
>>田舎って事ぐらいが苦になるならやめろよ
>田舎をやめるのはちょっと無理だよw

このやりとりは和み系です

213:名前は開発中のものです。
08/10/03 02:02:49 OjQT8JkN
いや208のレスに対する211の解釈が間違ってる
話が噛み合ってないだけ



214:名前は開発中のものです。
08/10/03 02:15:21 JCTZuuwu
>>213の余裕のなさは特筆に価する

215:名前は開発中のものです。
08/10/03 02:28:52 D276m5+s
空気が読めないのか文字が読めないのか
ゆとりはあったが余裕はないですか

216:名前は開発中のものです。
08/10/03 07:07:17 nACasQae
無性にマジレスしかしたくない時もあるさ

217:名前は開発中のものです。
08/10/03 07:52:58 y7YOQiGK
みんなうまいな~
今日は3d数学本の発売日だな。早速たち読みしてみよう。

218:名前は開発中のものです。
08/10/03 08:20:08 EaHKJsAS
なんだこの大人の時間は

219:名前は開発中のものです。
08/10/03 21:18:19 y7YOQiGK
3d数学本なかなか良い内容だったが、左手座標系なんだよな。

220:名前は開発中のものです。
08/10/03 21:22:38 fPw274yX
大川先生の3d数学本買った方がいいな

221:名前は開発中のものです。
08/10/03 22:01:18 UJ3/yLTy
DerictXが左手座標系だから、それを意識してるんだろうな。

222:名前は開発中のものです。
08/10/03 23:51:53 lSutDExl
XNAは右手だというのに

223:名前は開発中のものです。
08/10/04 11:39:14 B4p0EVoW
俺は左手派

224:名前は開発中のものです。
08/10/04 13:08:51 sF9T066U
左手だの右手だの、このむっつりスケベどもめ

225:名前は開発中のものです。
08/10/04 17:08:03 L3N98dfm
むっつりスケベとは隠れスケベのことを言うんじゃね?
だからこの場合はむっつりとは言わなくね?

と、間違ったベクトルでマジレス。

226:名前は開発中のものです。
08/10/04 18:57:03 It2YeMpZ
俺は右利きでずっと右手・上下派だったけど、けっこう最近になってから左手でドアノブ回転、最後だけ右手上下という形に変えた。

227:名前は開発中のものです。
08/10/04 19:27:25 AamTtpq4
この板は中高生が多いみたいだから
教えてあげるね。

英語を学べ

そうすれば出費もやすくなる
最新の情報も手に入る


228:名前は開発中のものです。
08/10/04 20:10:35 7dRW/iiz
学んでるんだけど、通勤電車くらいしか割ける時間ないから
洋書読めるようになるまで二年くらいかかりそう


229:名前は開発中のものです。
08/10/05 02:52:13 ggNF8X3A
英語は読めるが別に最新の情報など要らん。
本職の人はまあがんばってくだしあ

230:名前は開発中のものです。
08/10/05 23:39:56 awjXWCjE
いや、洋書もたけえよ。

231:名前は開発中のものです。
08/10/05 23:45:10 rq69lQ2v
Gemsの英語版は半額近いぞ
とくに1~3は今ならセット価格で日本語版の3分の1くらいで買える

232:名前は開発中のものです。
08/10/06 00:36:33 aYV22AOh
時間と労力考えたら読む気力が……。
特にGemsみたいな難解で分厚い本は日本語ですらしんどいです……。

233:名前は開発中のものです。
08/10/08 02:06:09 HKuZ9Sl9
今年に入ってから円高傾向だから洋書は更にお得だよ
日本語版がないAI Wisdomは米アマゾンで買った
送料込みでも和アマゾンよりもお得だったと記憶してる

234:名前は開発中のものです。
08/10/08 02:31:01 cWk4K/aX
米アマゾンで買うと、どのくらいで届くんだ?
船便で1ヶ月かかったら泣ける

235:名前は開発中のものです。
08/10/08 17:37:33 HKuZ9Sl9
2週間ちょっとで届いたよ

236:名前は開発中のものです。
08/10/08 20:01:12 ziizHoJl
翻訳があるのに原書を読むオーバーヘッドもコストに計上しとけよ。

237:名前は開発中のものです。
08/10/08 20:52:59 3i3N8AHZ
と英語もできない厨房が申しております

238:名前は開発中のものです。
08/10/08 20:57:19 HKuZ9Sl9
喧嘩すんな。両方買えばいいのぜ

239:名前は開発中のものです。
08/10/08 23:22:21 Z5gwNeEG
>>194
それだけ読んでるならAIに関する知識は十分だから、あとはコードを書くだけだと思うが。
具体的にどんな事が知りたいの?

240:名前は開発中のものです。
08/10/09 00:58:54 83FHnTLC
そのコードの書き方がわからないとか言うオチだったりしたりな

241:名前は開発中のものです。
08/10/09 01:40:27 7OH/Wr9w
>>237
英語ができるのと英語がすらすら読めるのとではまったく違う。
流し読みや速読できるレベルでなければ、非ネイティブとしての謙虚さは持っていたほうがいいぞ。
第一、目的はゲームを作ることであって英語オタになることじゃないだろ。

ちなみに私のTOEICスコアは53万です。

242:名前は開発中のものです。
08/10/09 01:42:57 1w6o12fD
手段と目的がすりかわって英語の勉強に現を抜かしてた馬鹿もいるって話だしな

俺のことだけどね

243:名前は開発中のものです。
08/10/09 02:03:48 HTfHOb5S
英語の勉強をやろうやろうと思って数年何もせず、よりはいいと思うぜ

244:名前は開発中のものです。
08/10/09 08:39:46 GpQIfTK1
翻訳されてない良書が腐るほどあるのに、
翻訳された本をいちいち原書で読んでいられない。
学生と社会人じゃ時間の価値が違うことに気づいてほしい。

245:名前は開発中のものです。
08/10/11 21:30:48 Dnw918aR
読みたい方読めばいいだろ
原書派も翻訳派も役に立つかどうかだけ教えてくれればいい

できれば初心者向けの本でw

246:名前は開発中のものです。
08/10/13 18:35:34 0VPZa4aG
>>180
自分もそれほしいんだけどないよな
Amazonで14000円って何それ

247:名前は開発中のものです。
08/10/13 19:16:50 LIyFypkY
普通に見かけるけどね

248:名前は開発中のものです。
08/10/13 19:18:09 0VPZa4aG
大型書店行けばまだあるのかな

249:名前は開発中のものです。
08/10/13 19:23:45 LIyFypkY
理系の大学の近くの本屋とか小さくてもあるよ

250:名前は開発中のものです。
08/10/14 00:12:56 vhFVpr9A
URLリンク(www.amazon.co.jp)
スクリプトエンジン プログラミング (大型本)
坂本 千尋 (著)

買った人いる?
ム板では評価低いみたいだが
初歩から自前で作りたいなら買いなのかな

>>183とどっちがいいだろうか



251:名前は開発中のものです。
08/10/14 00:15:43 yRVH7rKX
持ってないから本の善し悪しは知らないが
>>183とは趣旨が異なるだろう

252:名前は開発中のものです。
08/10/14 01:09:40 gBzgm9cS
>>250
その著者の今までの書籍を読んだことがあればすぐに分かると思うが

 ・内容は素人同然。おそらく本人は素人、あるいはフェードアウトして久しい2Dオヤジ
 ・毎度毎度ソースコードでページ数を稼ぐ水増し仕様。本の厚みはハッタリだから気を付けろ

ソースコードをダラダラ列挙するという前時代的な構成にすげぇ加齢臭感じるのよね。
出版社側の都合なのかも知らんけど今時こりゃないと思うわ。流石に

そしてタイミングの悪いことに、いつも詐欺本ばっか出してることで有名なあの禿パブが何と
久々に良書を出してる。更に立場が無ぇ。内容もわりと重複してるし著者のスキル差も凄まじい

あっちは「ゲームにスクリプトを組み込むのは何故なのぜ?」をきちんと説明できている。
(別の言い方をすれば、組み込まないほうがマシなケースがよく分かる内容となっている)

253:名前は開発中のものです。
08/10/14 01:12:07 KJIxBrbI
赤坂乙

254:名前は開発中のものです。
08/10/14 01:18:42 gBzgm9cS
もし趣味でコンパイラを作ってみたいけど、易しい本から始めたいということなら
URLリンク(www.amazon.co.jp)
↑これのが安価でしかも要点(ツボ)をきちんと抑えている。オヌヌメ

これに不足を感じたら安心と信頼と実績の教科書をオススメする
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
↑こいつから関連書籍にも良書が沢山出てくる

この手の書籍を一度も読んだことが無いと素人騙し本に散りばめられてる嘘が見抜けない

255:名前は開発中のものです。
08/10/14 01:20:10 iyl9smhY
洋書で良いなら、Game Scripting Masteryがお勧め

256:名前は開発中のものです。
08/10/14 01:22:16 gBzgm9cS
>>253
赤坂本はどうでも良い。浜中本は買え。
あれはソフバンの本とはとても思えない。
タスク厨はあれ読めばカルトから抜け出せるよ

257:名前は開発中のものです。
08/10/14 01:32:09 KJIxBrbI
>>256
ありゃ、新しい本が出てたのか
・SB出版
・スクリプトエンジン
だからてっきり赤坂本の方かと思ってしまった、スマン

258:名前は開発中のものです。
08/10/14 02:05:36 AgZXYqh8
ゲームエンジンプログラミング
URLリンク(www.amazon.co.jp)

赤坂本 わかりやすくてよかったけどな
浜中本はこのスレで評判いい割に Amazonレビューついてないんだ?

259:名前は開発中のものです。
08/10/14 03:07:51 jttXqFdO
それ、文字列比較は遅いからatom使おうとか大爆笑ものの記事書いてる本だろ

260:名前は開発中のものです。
08/10/14 16:26:34 uq1V3pEx
>>254
Amazon.co.jp: スモールコンパイラの制作で学ぶプログラムのしくみ: 石田 綾, 中田 育男: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(images-jp.amazon.com)

これか。これは読んだけど、コンパイラ界で有名な中田育男氏監修だし、
解説付きで一通り実装しているし、どうしても1から実装したいコンパイラ素人にはオススメなんじゃないかな?
リンゴの例えが逆にわかりにくい、という話もあるがw

>>255
これ?
Amazon.co.jp: Game Scripting Mastery (Premier Press Game Development): Alex Varanese: 洋書
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(images-jp.amazon.com)
Amazon.comでは評判高いけど、売り切れてんな

>>256
浜中本って >>183 ?Luaスレでは評判高かったが、買ってみるか・・・


261:名前は開発中のものです。
08/10/14 18:59:52 JyWn7e+/
Javaでコンパイラの基礎を理解する
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
こんな記事見っけたわ専門書見る前の予習としていいかもね

262:名前は開発中のものです。
08/10/14 20:53:55 GUYOvCPX
>>259
またまたいくらなんでもそんなこと書いてあるわけが無い


             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _~:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ   <またまたご冗談を
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙

263:名前は開発中のものです。
08/10/14 23:05:24 gQHnebVE
'`,、('∀`) '`,、

264:名前は開発中のものです。
08/10/15 00:13:20 ysE7MoUz
ああ、もっと翻訳されればいいのに……。
出版状況を見てると、ゲーム先進国の名が泣くぜ?

265:名前は開発中のものです。
08/10/15 02:46:26 msv17GiX
>>260
そう、それです。
やっぱり評判良いんだ。
以前GDCに行ったときに、この本を読んでる人を何人か見かけたよ。

266:名前は開発中のものです。
08/10/15 10:20:49 /eQ21RXx
>>246
その値段で買っちまった!
再販されたら俺涙目www

値段はともかく、面白い本だよ。これ。
有名なシューティングゲームの各要素を再現するためのアルゴリズムが紹介されてる。
(弾の動きとかグラディウスのパワーアップとかゼビウスのバキュラとか)
で、その量が多い。
難しくもない。

重版なり改訂版なり出たら読んでみたらいいと思う。

267:名前は開発中のものです。
08/10/15 15:18:20 HyC/jCil
元々のアルゴリズムが難しくないからな…

268:名前は開発中のものです。
08/10/15 16:30:13 wYDRRnaA
>>266
とりあえず甘オク出品者宣伝乙。14000円で買ってorzなマヌケを演じて必死だな

まあ本当のマヌケならご愁傷様。プギャー
出版取次大手の日販、トーハンの販路上の小売(町の本屋さん等)に問合せれば
何冊でも手に入るよ。確認済み
和アマゾンの流通センターで在庫切れでも全国の書店には流通在庫たっぷりあるのよ
和書が甘で在庫切れの時はまずトーハンの通販サイト、e-honに行きましょう。
たいてい入手できます

定価で仕入れて甘オクでマヌケなカモ相手に高値で転売余裕ですね

269:名前は開発中のものです。
08/10/15 16:38:00 LxWy/DfJ
ないよ?

270:名前は開発中のものです。
08/10/15 16:38:18 Nu/jyqYB
確かソフトバンクはあまり絶版にしないと
どっかの著者の話で読んだ気がする

271:名前は開発中のものです。
08/10/15 16:39:56 LxWy/DfJ
絶版!=カミがない
ですね?わかります

272:名前は開発中のものです。
08/10/15 17:51:38 /eQ21RXx
>>268
俺も仕入れて転売するぞ!
と思ったらねーじゃん
おっきな書店にも無いし、全国の書店に問い合わせるのはきついな


273:名前は開発中のものです。
08/10/15 17:54:09 /eQ21RXx
あ、全国に問い合わせる必要はないか。失礼しました。


274:名前は開発中のものです。
08/10/15 19:16:31 jskksX8M
お前らの検索スキルのなさっぷりにはガッカリだ

ISBNでぐぐったらトップででてきた場所に在庫あるじゃないか

URLリンク(www.junkudo.co.jp)



275:名前は開発中のものです。
08/10/15 19:31:13 oSzJY00f
>>274
それじゃなくてマニアックスのほうだろ

276:名前は開発中のものです。
08/10/15 19:58:48 LxWy/DfJ
>>274
釣りだなんていわないよねw

277:名前は開発中のものです。
08/10/15 20:04:00 jskksX8M
こっちか!

ソフトバンク クリエイティブの本:シューティングゲームアルゴリズムマニアックス
URLリンク(www.sbcr.jp)

ここで問い合わせすれば早いんじゃね?
問題はそこまでして欲しいような本だったっけ? なぜ今更?

278:名前は開発中のものです。
08/10/15 20:22:32 T6AzO66j
問い合わせたけど返事もなかったな
メール届いてたんだろうか

279:名前は開発中のものです。
08/10/15 22:48:05 1hzQex/o
流れに便乗するんだけど、それ以外で初心者向けにシューティングの作り方で参考になる本ないかな?
古くてもいいんで何か教えてくれ。

280:名前は開発中のものです。
08/10/15 22:56:42 7w/8p+jY
>>277
これ、作者が騒いでるだけだろw
増刷or改訂版になれば、印税入るからな
14000円で買ったとか、大嘘ぶっこいててワロスw

281:名前は開発中のものです。
08/10/15 23:19:36 0RHkDLue
それってCマガジンかなんかで連載してたやつじゃなかったっけ
14000円もだすならCマガのバックナンバー買ったほうがお得かもな

282:名前は開発中のものです。
08/10/16 00:15:47 BLSChg3I
マニアックスの内容はCマガでやってないはず。
~プログラミングの方がCマガ連載を加筆修正したもの。

たぶんシューティング、アクションパズル全部該当。

283:名前は開発中のものです。
08/10/16 01:07:35 NZq+ty67
3Dガシガシ使いたいわけじゃない……
というかむしろ3D酔いが酷いから、2Dベースで使いたいだけの俺に
オススメのDirectXの本を教えてプリース。

284:名前は開発中のものです。
08/10/16 01:12:41 AeGMvs4O
DirectXの日本語ヘルプ

285:名前は開発中のものです。
08/10/16 01:12:59 5FjekpK7
サンプル

286:266
08/10/16 01:15:03 o3WsvRf7
過疎スレかと思ったら結構人はいるのね
ネットをくまなく探せば出てきそうな情報しか載ってない本ではある。
学生さんなら別だけど、1万や2万であんまり騒がないでくれー

>>279
>>274の本も持ってるけど、そっちは初心者向けじゃないかも
みんなが大好きなタスクシステムも出てくる
このスレでも何度か話題になったようだけど、
ラトルズの14歳からシリーズとかどうだろ。シューティングと直接関係無いけど。

>>281
Cマガのバックナンバーも、今は結構高かったような印象がある
本屋で数万円でバックナンバーのCDROM売ってた

287:名前は開発中のものです。
08/10/16 04:21:22 Ewx1hTOc
Cマガの連載連載おすすめだと思う。
宇治杜中の3D連載とか(とくにパイプラインの章)
mod_otakuのグラフィックエフェクトとか。

このバックナンバーのCDROMのPDFってどんなデータ?
ちゃんとしたデジタルデータなの?
それともスキャンした画像データ?


288:名前は開発中のものです。
08/10/16 11:42:04 n13ORZSZ
> シューティングゲームアルゴリズムマニアックス
本屋行ったらふつーに売ってるぜ?ww

289:名前は開発中のものです。
08/10/16 11:49:23 n13ORZSZ
俺もCマガのバックナンバーDVDほしす
1年間ごとで1万5千円くらい、
全部いりで確か6万円くらいしなかったか?

全部いり買えば本棚1個片付くなあ・・・

290:名前は開発中のものです。
08/10/16 18:59:19 BLSChg3I
DVDのは5万5千円だったらしい。 覚えてないけど。

尼見たら年ごとのが5000円位ででてるよ。

近年のものだけでよければこっちの方が安く済むんじゃね。


けど年毎のって定期購読特典で元はタダじゃなかったっけ?

291:名前は開発中のものです。
08/10/17 09:35:22 2/e66oQ/
>>290
定期購読してるんだから只じゃねえダロ底能

292:名前は開発中のものです。
08/10/17 12:41:18 rwx4kzeX
君は口を開けばいつもそれだな
語彙少ないんだろうなぁ・・・

293:名前は開発中のものです。
08/10/17 22:43:01 knKs3InQ
オマケをタダとみるかどうかは人によって意見が割れるだろう。

しかし>>291が低脳って意見は満場一致するのではないだろうか?


294:名前は開発中のものです。
08/10/18 02:05:14 6sr7lsKM
>>293
「バカっていった人がバカなんだ~」的な。

295:名前は開発中のものです。
08/10/18 08:10:34 wThPUF5c
>>290
> けど年毎のって定期購読特典で元はタダじゃなかったっけ?
マジスカ
俺、本屋経由での定期購読だったせいか(届けてもらってた)もらってねえww
直接定期購読すりゃよかったのか


296:名前は開発中のものです。
08/10/18 12:30:41 ovv5FnJZ
>>295
手元にあった2003年のをみるとそんな感じ。

本屋だと、定期購読申し込みを内部ではやってないんじゃないかな。

297:名前は開発中のものです。
08/10/22 19:20:53 aQlbHrEH
3Dに関する研究論文とか、どこで読めますか?

298:名前は開発中のものです。
08/10/22 20:08:10 gIGLRkPK
すれ違いとかうざい書き込みがある前に

それ専用ではないがURLリンク(www.gamedev.net)
の掲示板にたまにリンクが書き込まれる。
ただほとんどは既存のアルゴリズムとかで
最新のはない、というかゲームに使えるとか
考えて論文は書かない。



299:名前は開発中のものです。
08/10/22 20:36:15 zm8R24Aq
>>297
Gemsシリーズならそういう研究をしている本人がゲーム向けに記事を書いている

300:名前は開発中のものです。
08/10/22 23:48:52 nnLIi4AO
> 3Dに関する研究論文

「三次元に関する研究論文」っておかしな話だよな

301:名前は開発中のものです。
08/10/23 05:56:36 41Bqp8s4
>>297
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
URLリンク(www.ndltd.org)
URLリンク(rogers.vtls.com:6080)
上とかで検索して、所蔵してる大学とかの図書館で探すとか。

おおまかに知りたいならCGWorldで、倉地紀子様が3DCG技術の
連載してたのでバックナンバー読むのもいいかもね(レンダ
リング関係の技術は本になってるものがあるけど)。
より詳しく知りたくなったら挙げてある引用元の論文を調べるとか。

302:名前は開発中のものです。
08/10/30 10:30:29 wjsGihzm
こんな記事あったんですが、この記事読んだ後、
シェーダー書きたい俺にオススメの本を教えてください。できればOpenGLで・・・

116 デフォルトの名無しさん [] 2008/10/29(水) 18:53:19
シェーダーってのが何なのか簡潔に教えてください><
調べてみたんですが、サンプルから入っていくのでよく分からない。

シェーダーを使うことによって得られる利点ってのは何なんですか?
CPUを使わないでGPUで演算?わけわかからん

117 デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/29(水) 19:06:02
この連載を最初から順番に読めば分かる
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

118 デフォルトの名無しさん [] 2008/10/29(水) 19:08:26
>>117
ありがとう。記事にバーチャ載ってて少しテンション上がった。

119 デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/29(水) 19:35:49
あまりに正直な感想でちょっと笑ってしまった
でもまぁ大抵そういうところから入っていくんだよね

120 デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/29(水) 22:18:16
普段は調子こいて「今シェーダーが熱い!」
とかいってるけど本当はよくわかってない俺にちょうどいい記事があるときいて

122 デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/30(木) 10:28:30
>>117
すばらしいまとめ。最初は歴史だけだったが、
後半から3Dのシェーダーがらみのパイプラインの詳しい解説。
ちと長いがw

303:302
08/10/30 10:31:44 wjsGihzm
スマソ、よく見たら元がOpenGLスレだったのでそちらで聞いた方がよいですね。
出直してきます。
よい本あったら、こちらでも報告します。

304:名前は開発中のものです。
08/11/01 02:48:49 k/0pSPex
大川先生の「3Dグラフィックスのための数学」を買った。
前作「3Dゲームプログラマーのための数学」を大幅に修正し、
「左手系から右手系に書き直した」ってあるんだけど
中身を見るとベクトルは行ベクトルで扱ってる。
つまりDirectXとおなじ。
これって座標系は右手だけど、回転は左手ってことかな?


305:名前は開発中のものです。
08/11/01 03:17:52 +Smh/FXe
>>297
ACMに入れば?

306:名前は開発中のものです。
08/11/01 10:37:17 1v9bB+ZM
>>304
DirectXからXNA/OpenGLのほうに舵を切った形なのかなぁ。

左手系と右手系は座標軸の向きが1つ逆かどうか、というだけだからね。
回転行列の中身のプラスマイナスが一部違うんじゃないの?

左手系で使ってた変換行列Plを、右手系で使える行列Prに変換するには、
軸1つをひっくりかえす変換行列をQ(単位行列の(3,3)の位置を-1にしたもの)とすると

Pr = Q x Pl x Q

と行列計算すれば手に入る。

一応参考(演算子の変換のとこ):URLリンク(wiki.livedoor.jp)

307:名前は開発中のものです。
08/11/02 16:37:08 1ew8y0VP
CマガのバックナンバーDVDなくしちゃった・・・

308:名前は開発中のものです。
08/11/03 01:33:21 S8mU9FlP
やーい

309:名前は開発中のものです。
08/11/03 03:23:55 V/tdHC7N
トレイにいれたままという落ちだぜどうせ

310:名前は開発中のものです。
08/11/03 03:45:21 mgFlprh4
他のCDケースに紛れ込んでるってのもよくあるな
最近では、スピンドルの底に埋もれてるということも(スピンドル保存は歪むから良くないけどね)


311:名前は開発中のものです。
08/11/04 10:50:20 G5xQWJZy
[実例で学ぶゲーム3D数学 ]の難易度はどれくらいですか?
色々な数学の本を見てきましたが、どれも挫折してしまったので、他の本より分かり易かったら買いたいです。

312:名前は開発中のものです。
08/11/04 13:16:02 vVQUzwmt
「難易度」とか「分かり易い」は相対値とか主観なわけだが
そういう評価を希望しているにも関わらず、何故おまえは

>色々な数学の本を見てきましたが、どれも挫折してしまったので

その挫折した本を列挙しないの?バカなの?死ぬの?生きるの?
オライリーの数学本は買えよ。是非買え。とっとと買え。これは既存の数学本と同様に
高校数学が理解できる程度の【並の知能の持ち主ならちゃんと分かる】ようにできている。
言い換えれば、大抵の人間には理解できるし想定外のバカには理解できない。シンプル。
この後者の【想定外のバカ】はツクールさえ使えない知的水準だから大人しく消費者でいろ。
それが我慢ならない分からず屋はゲー専にお布施して親を泣かせる人生がお似合いだ
URLリンク(www.oreilly.co.jp)

313:名前は開発中のものです。
08/11/04 13:18:38 3qMwMZaa
高校数学とか高等すぐる

314:311
08/11/04 16:14:52 G5xQWJZy
>>312
アドバイスありがとうございます。
今中坊なので、高校入学してから検討します。
今まで読んできた本が難しかったのは、習っていない部分が多すぎたせいなんですね。

ちなみに挫折した本は「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学 」です。
これより難しかったら、あきらめます。

315:名前は開発中のものです。
08/11/04 16:46:21 vVQUzwmt
リア厨房は想定外だった。すまなかった

>ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学

これは大卒程度の基礎教養レベルの知識があると読みやすい。あと
頭のいいお兄さん(当時な。今はもう立派なオッサン)が翻訳してるので
普通水準のリア厨が読者になることは完全に想定外と桃割れる。
陳腐化する性質の本じゃないので大事にとっとけばそのうち役に立つ

ボーンの本とオライリー本の目次を見比べれば何となく気付くとおもうが
ボーンの本はゲームに絡みそうな数学の教科書
オライリー本は3Dゲームプログラミング本

前者にはソースコードは一切登場しなかったような気がするが
後者はちゃんと載ってる。そういう意味では具体的で分かりやすいはず
大川隆法じゃなくて大川善邦(の研究室の院生が執筆したと思われる)
工学社の「3Dゲームプログラマーのための数学 基礎編」のまとも版だ

316:名前は開発中のものです。
08/11/04 16:47:01 vVQUzwmt
× これは大卒程度の基礎教養レベルの知識があると読みやすい
○ これは高卒程度、大学1年次の基礎教養レベルの知識があると読みやすい

317:名前は開発中のものです。
08/11/04 17:55:01 zGuZu31y
リア中に行列(ベクトル)演算はきつかろう。
概念理解的な意味で。

318:名前は開発中のものです。
08/11/04 18:34:19 iZHgABC7
そういえばオイラーの贈物が火炎
もう完全に絶版なのかこれ。

319:名前は開発中のものです。
08/11/04 22:08:37 lM3h4knu
経験則的に、適性があれば中房だろうと高房だろうとすいすい理解していく。逆もまた然り。
そういえばゆとり世代は行列習わないんだぜ、国民総白痴化計画も行き着く所まで行った感があるな。

320:名前は開発中のものです。
08/11/08 11:42:19 TKC0QQbX
・ゲームクリエイター列伝
・東京トイボックス
・WAVE
・そこぬけRPG
・ゲーム屋さん?

他にこれ系の本ってある?


321:名前は開発中のものです。
08/11/12 10:00:48 I5KMEUtV
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
平山 尚(株式会社セガ) (著)

これ15日発売みたいだけどどんなもんですかね?
読み物っぽいと思ったらサンプルコード付きだし

322:名前は開発中のものです。
08/11/12 11:47:03 xtIJ2LZl
この本って著者のブログここで見た気がするな
まだでてなかったのか

323:名前は開発中のものです。
08/11/12 11:48:00 xtIJ2LZl
てか発売前にどんなもんって
宣伝乙としか言いようがないw

324:名前は開発中のものです。
08/11/12 11:49:37 I5KMEUtV
いやー3日前ならもう見た人いるんじゃないかなーと思ってさ。

325:名前は開発中のものです。
08/11/12 19:36:35 DkMvHavQ
期待はしてるけど立ち読みして内容を確かめるまではこんな高い本ぽんと買えないぜ。

326:名前は開発中のものです。
08/11/12 19:42:16 IXTr66ma
目次あるよ
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)

発売前の書籍ですら、
書名でググっても出版社公式のページが1ページ目に出てこない
Googleの検索結果には疑問を覚えざるを得ない

327:名前は開発中のものです。
08/11/12 19:49:40 f4oC5Jee
目次見る限りおもしろそう。特にパート3以降。
付属ライブラリのライセンスが気になるな。

328:名前は開発中のものです。
08/11/12 19:56:27 yf2Kef8F
確かに目次見るとかなり良さそうな感じ
だが内容を見るまでは安心できない

329:名前は開発中のものです。
08/11/12 20:03:42 mhXkagpB
chapter15より前はいらね


330:名前は開発中のものです。
08/11/12 20:19:37 /igH6xk5
これだけの内容が、このページ数でおさまるものなのか

331:名前は開発中のものです。
08/11/12 20:19:47 5k82ok1J
目次を見た限りでは
Chapter11 おまけ多すぎwww
Chapter27 7 こんな本があったらいいのに
え?
まあ買うかな

332:名前は開発中のものです。
08/11/12 20:23:28 hdk3XKao
ちょっと読んでみたいな

333:名前は開発中のものです。
08/11/12 23:06:58 LsEQ4TEa
>>330
旧新聞、小説並の小さな文字でぎっしりかもしれんよ

334:名前は開発中のものです。
08/11/12 23:16:26 2xE5xc+9
これは……思ったよりずっと初歩的なところから入るんだな。
目次見る限り中学生あたりからでも入れそうな気配だが、セガともなるとなんもできないマが入ってくるのか。

まあ、既にIYHしてしまったので、実務者ならでの記述に期待。
経験上、本職の人の本はなにげない一文がものすごいヒントになることがあるから。

335:名前は開発中のものです。
08/11/12 23:29:15 IXTr66ma
セガに限らず大手は技術あるからって非リアは採らないから
リア充を一から教育できるカリキュラムを組んでる

336:名前は開発中のものです。
08/11/12 23:32:27 LsEQ4TEa
>>334
ただし、豊富な経験と知識があっても、必ずしも教えるのが上手いとは限らない
発売されたら自分の目で確かめるしかないわな

337:名前は開発中のものです。
08/11/13 00:51:15 5Y2datuS
セガは、またの名を「大鳥居専門学校」と呼ばれ、この業界には珍しく新卒をちゃんと育てるよ。
そしてみんな卒業していく訳だ。

338:名前は開発中のものです。
08/11/13 02:24:18 reXCwK3h
ただし、使えないとみた奴らには嫌がらせをして、退社を促したり欝にさせて捨てるけどな
PCも書類も勉強用の本も持ち込み禁止で、毎日軟禁されてた社員の裁判ってどうなったっけ?

339:名前は開発中のものです。
08/11/13 02:33:21 5Y2datuS
>>338
裁判官に「確かに使えない奴だけど、そこまでしちゃ駄目」って言われた。
国家公認の駄目人間ってwwww

340:名前は開発中のものです。
08/11/13 09:42:10 8rDso+rm
積み木を積み上げる仕事を分け与えられ、上司が入室し
定期的に積み上げた積み木を崩す。それで一日10時間程度。
苦行を乗り越えることはできず、それが終われば
郊外の畑で穴堀。ひたすら穴堀。最後には自分たちで穴を埋める
それを延々と8ヶ月

341:名前は開発中のものです。
08/11/14 00:39:44 hvo4Cs2b
>326
目次見る限り、思ったよりもずっと初歩的だった。。
もうちょっとこう、、、まぁ、難しいのは買い手が付かないから無理だろうけど。。
少なくとも現場でバリバリやってる開発者が読む本じゃなさそう。タイトルどおり。

一応買うよ。

342:名前は開発中のものです。
08/11/14 00:47:30 Ziz77MwS
>>341
これまでこのスレでも話題に挙がってた日記を読んでたら
現役の開発者に向けられた本じゃないのは明らかだったよ
そもそも日本じゃ現役業界人が書いた入門書も皆無だったし…

343:名前は開発中のものです。
08/11/14 01:51:00 oKB534ER
ハードウェアを理解している人が少なくなってるって言ってたから
ハードウェアの本書いて欲しいな。


344:名前は開発中のものです。
08/11/14 16:58:18 ZkUN4tdm
逆引きは本職の人が書いてるから期待してたけど酷かった

345:名前は開発中のものです。
08/11/14 19:52:25 nPa+O8fr
本職の人はライターじゃないからな

346:名前は開発中のものです。
08/11/14 23:16:56 DNME6QAR
逆引きって?

347:名前は開発中のものです。
08/11/15 00:03:59 hFVbMCqS
逆引きの鎌田茂雄はプロのDirectXプログラマーではあるが
家庭用ゲームソフトのプログラマーじゃないぞ
このスレに居るような人間ならガッカリして当然

348:名前は開発中のものです。
08/11/15 00:17:26 oVHTUiGn
俺はてっきり万里ゆうじのほうかとおもた
こっちはコンシューマやアーケード出身の人だからな


349:名前は開発中のものです。
08/11/15 03:08:41 2xXvB3SL
DirectXの逆引き本?
あれ、自分が紹介してるコードの意味を理解してないとしか思えないどうしようもない本だったぞ。OBB同士の判定とか。
まあこの手のTip系の書籍全部そうだけど。

適当に流し読みして、最後のほうの自分語り読んでんあーと納得して捨てた記憶があるがよく覚えてない。
本職じゃ全然なかったと思ったが。

350:名前は開発中のものです。
08/11/15 06:55:45 Q+NuNGdO
専門の講師だったんじゃないかな
あとは自分で作ったソフト売り込みで
市場流通したみたいだね

もっと技術はあるんだろうけど
初歩の本って感じだね。
逆引きはよかったよ

351:名前は開発中のものです。
08/11/15 07:11:45 GbkLDVaW
DirectXさっぱりな俺にはそこそこ良書だったような気がするんだが>逆引き
ただ、あれはあくまでDirectXの本であって、ゲームの本ではないな

352:名前は開発中のものです。
08/11/15 10:48:32 k3qVzL4f
こういう本よりも
サターンのバーチャファイターのソースを全部提示してもらった方が
素人には分かりやすい


353:名前は開発中のものです。
08/11/15 13:39:35 3S3/JRWA
>342
それを含めても予想より初歩的だった。。
日記とかも見てたからこそ、もうちょっと突っ込んだこと書いてると思ってたんよ。

354:名前は開発中のものです。
08/11/15 13:47:01 J2eXYj8E
買った人いる?レビュー頼むぜ。

355:名前は開発中のものです。
08/11/15 14:01:56 lx8/tPFW
>>352
ろくにソースコード読んだことが無いのが、丸分かりだなwwww

356:名前は開発中のものです。
08/11/15 16:40:37 oVHTUiGn
平山さんの本かって来たよ。
あとがき読んだら、買わずにはいられなくなったw
とにかく分厚い。大作だ。ゲームに必要な技術が丁寧に網羅的に解説してある。
今までのゲーム本の中で一番まともなんじゃないか?これから家でじっくり読むよ。


357:名前は開発中のものです。
08/11/15 17:55:50 zOOC+ovY
初心者向けの本としてはいい出来だと思う
初心者じゃないけど、基礎で欠けてるところがある俺は買いました


358:名前は開発中のものです。
08/11/15 21:28:11 0uxYxidk
初心者向けかなぁ?
最初のほう読んだら、C++の基本がわかってるのが前提だったから躊躇してしまったよ。
これを読むためにC++の初心者向け書籍買わなきゃいかんと思った。
だっていきなりキャラクタベースで倉庫番作ってみてください。でしょ?
直後に模範解答は載ってたけど…
やさしいC++でいいのかな?

359:名前は開発中のものです。
08/11/15 21:33:06 cHWMEees
>>358
今は何の言語使ってるの?
他の経験があれば本買うまでも無いと思うぞ

360:名前は開発中のものです。
08/11/15 21:39:29 vFKTYsGP
初心者といっても、ゲーム作りの初心者とか
プログラミング自体の初心者とか色々あるからな
そもそも初心者とか中級者とか、意味のないくくりだし

361:名前は開発中のものです。
08/11/15 22:18:11 VIF8NAMG
半分ぐらい言語の解説な糞本多いよな。
つーかゲームプログラミングとか書いてある類の本は8~9割こんな感じじゃね?

362:名前は開発中のものです。
08/11/15 22:27:11 6RpDphsL
だよねえ
言語の解説なんて要らないのにね

363:名前は開発中のものです。
08/11/16 00:23:43 JHdF8hgr
>>356-357
今日書店で手に取ってみたが、持った瞬間形が歪んだので
軽く立ち読みしてとりあえず見送り。内容は良いよ。

辞書的な使い方をする本や、決定版と言える厚い本ってもっとハードカバーを
増やしてもいいんじゃないのと思う。

364:名前は開発中のものです。
08/11/16 00:48:06 bfuttI6A
言語の解説なんてやってたら、一冊じゃおわらねえよww

365:名前は開発中のものです。
08/11/16 02:11:33 a6YLULeK
むしろハードカバーだったら見送るわ

366:名前は開発中のものです。
08/11/16 05:40:23 S77eyJax
凶器になるな

367:名前は開発中のものです。
08/11/16 09:42:33 tN1qhzMG
>>359
HSPです。遅レスすいません。
クラスというものに憧れています。

368:名前は開発中のものです。
08/11/16 16:54:16 ofOP0NFV
現在大学2年ですが、ゲーム業界に少し興味があるので本を買ってみようと思うのですが、
昨日でたセガのこの本はゲームプログララミング初心者には良いのかな?

大学ではC言語とJAVAの習得をしました
この本はC++?C++も首をつっこんだほうがいいんですかね?

369:名前は開発中のものです。
08/11/16 17:44:24 P/ziY4P3
Cやってれば、C++は一つ一つ機能を抑えていけば問題ないかと。

370:名前は開発中のものです。
08/11/16 18:57:15 ZfXNA6b7
ひらしょー本でインクルードを減らすことについて書かれてるんだけど、
その中の一つに出来るだけ実体ではなくポインタを使って、インクルードではなくクラス宣言を使うようにする、
って書かれてるんだけども、インクルードのために実装を変えるのって本末転倒な気がするんだが…


371:名前は開発中のものです。
08/11/16 18:58:00 y18a7l3Q
>>368
まさに君のようなための本だよ。著者もそのように記してる。
サンプルはクラスで作られてるけどポイントになる部分は
説明されてるので大丈夫かと。Javaやったことあるなら問題ないと思う。

一応C++の入門書はあったほうがいいけど
買うのは自分が必要と思ったところで買えば問題ないと思う。

372:名前は開発中のものです。
08/11/16 19:05:09 ofOP0NFV
>>371
ありがとうございます
C++は何も知らなくて、Javaも深いところまではやっていませんが、
時間のある今のうちに少し勉強してみようと思います

売ってなさそうだけど、近くの本屋まわってみるw

373:名前は開発中のものです。
08/11/16 19:07:20 ThbRx+W2
このように初心者向けと聞いて逆に食いついてくるカスも多いから
初心者向けばかり出るんだろうな

374:名前は開発中のものです。
08/11/16 19:28:54 S77eyJax
>>370
そのあたりは状況によって変えればいいんじゃないかな
インクルード頻度が少ないヘッダにはヘッダにインクルードすりゃいいし
内部クラスでcppに全部まとめれるし

375:名前は開発中のものです。
08/11/16 19:31:24 BqKIE+zC
>>370
制約が多いコンシューマ機のプログラミングなら
性能のためにインクルードを減らして
そのために実装を変えるなんてごく当然の話

376:名前は開発中のものです。
08/11/16 19:57:40 J12WCCBr
規模が大きくほど、一触即フルビルドが痛くなるから
その辺の兼ね合いよね。

377:名前は開発中のものです。
08/11/16 20:47:37 go7joizg
新しく出た本立ち読みするには重すぎたw


378:名前は開発中のものです。
08/11/16 21:30:06 jH8973Mx
セガの本って、ゲーム動かすソースコードまるまる入ってますか?
現場の人がどういうソースを書くのかちょっと興味があるので・・・。

379:名前は開発中のものです。
08/11/16 22:16:00 cti2uISC
>>375
コンパイル後はインクルードのサイズなんて関係ない。エアPG乙
>>370で言ってるのは、
クラス定義をインクルードするのではなく、
クラス宣言だけで済ませたほうが、コンパイルが早かったり、
インスタンスへのアクセスを制限し易いって事じゃないか?

380:名前は開発中のものです。
08/11/16 22:48:39 TXU4UR9w
>>370
依存が強くなるのでライブラリで提供されているクラス以外は
実体では持たないんじゃない? 普通。

というかそういうC/C++言語特有の話は >>361 でも書いたとおり
ゲームプログラミングそのものには本質的には直接関係ないのだから
そんなことにページ割いて欲しくないなあ。

381:名前は開発中のものです。
08/11/17 04:49:47 ligw+sHt
なんかよーわからんが、その話、EffectiveC++に書いてなかったか?

382:名前は開発中のものです。
08/11/17 07:53:54 CBapyAie
だだもれ本ktkr 99%の挫折者と1%の天才プログラマを生みそうな本だw
トップダウンじゃなく徹底的にボトムアップの本だな。3Dゲーム動くまで相当きついぞこれ。

正直、当たり判定の負荷なんかは初心者の作る規模のゲームで顕在化するケースはないだろうし
もっと遅らせても構わないと思うのだが、単なる考え方の違いか。
あーでも日記で計算量把握してない新人に困ってたような記憶が。

思ったんだけど、純粋なゲーム制作入門書なら
同人ソフトをコンスタントに作ってるようなやつに書かせてみると割合バランス取れるかもしれんね。
プロはもう皆尖りすぎてるし、素人やら専門講師やらはあれだし。

383:名前は開発中のものです。
08/11/17 11:59:05 M2eDLwwk
【食中毒】毒キノコ採集防止のPRの小冊子に萌絵 -早くも持ち去り続出【促進?】
スレリンク(kinoko板)

 今年度は夏の猛暑に加え秋の長雨が続き食用キノコが豊作となる一方、毒キ
ノコも豊作となり、昨年度を上回るペースでキノコ中毒者が倍加している。
 11月16日、群馬県生活衛生課は記者会見を行い、毒キノコの情報小冊子の
盗難について発表した。
この小冊子は従来の文面による注意書きのみではなく、より人目を集める為に萌
え系マンガで摂取に関する危険を可愛らしく表現していたが、イラストを目当てに
店から大量に持ち去られるケースが相次いでいるという。宿泊施設や駅図書館な
どに置かれた一万冊のうち、すでに七千冊以上が被害にあったとみられる。
 群馬県は既に被害届けを提出しており、東京のアニメグッズなどの中古売買店に
多量に流れていることから、県警は組織的な犯行も視野に入れ捜査を進めていく方針だ。

(参考画像-収録マンガ「紅天狗姐さんご胞子活動」より)
URLリンク(www.null-box.com)

384:名前は開発中のものです。
08/11/17 13:04:58 +EmxKcoc
>>380
むやみやたらにポインタにする方が自分は嫌だけどなあ
メモリリークのリスクが増えない?



385:名前は開発中のものです。
08/11/17 13:16:59 +EmxKcoc
>>382
>だだもれ本ktkr 99%の挫折者と1%の天才プログラマを生みそうな本だw

イタすぎる…


386:名前は開発中のものです。
08/11/18 00:39:00 BmGlKGrj
日本のゲーム開発者はもっと情報を発信すべきだよな。
・・・オレもがんばろ。

387:名前は開発中のものです。
08/11/18 01:44:45 WxkzCu3p
アクセッサは基底クラスのポインタ使うなぁ
いざというとき差し替えれるし

そんな時は来たこと無いけどw

388:名前は開発中のものです。
08/11/18 02:00:23 J3ovwZv4
>>387
それって設計上の理由があってやってるわけだから、今の議論とは関係ないよ


389:名前は開発中のものです。
08/11/18 02:30:50 s+FAA6ez
>>384
程度の分かる発言、ありがとうございます。

390:名前は開発中のものです。
08/11/18 12:51:38 uR9h07An
ひらしょー日記からコピペ

. インクルード減らしは、コンパイル速度とカプセル化のためで、これは実装の手間と実行速度を犠牲にして成り
立ってる。そのへんのトレードオフをどう考えるかは難しい問題だけれども、今回はカプセル化の効用をかなり大
きく見積って書いた。だから、実装がねじまがることは許容している。 cppが10個かそこらしかなくプログラマが1,2
人しかいないなら話が変わってくると思う。私が想定しているのはcppが100個以上、プログラマ4人以上、全部で
50万行、みたいなプロジェクトなので。でもそのことを本に書いてないのは失敗といえば失敗。

391:名前は開発中のものです。
08/11/18 13:24:04 Ii2siOjm
>>390
日記見た
明らかに2chチェックしてるwww


392:名前は開発中のものです。
08/11/18 17:58:05 pIRibCQU
じゃあ質問しちゃおーっと。
ひらしょーさんお勧めの、
「C++をひらしょーさん本が読める程度まで学べる本」
を挙げてくださいませんか?

393:名前は開発中のものです。
08/11/18 18:19:49 afS6DEkf
>>392
そこまで明記しちゃうとさすがに反応しないだろ
っていっても俺もおすすめあれば教えてほしいわw

394:名前は開発中のものです。
08/11/18 18:35:15 bUBF1nTc
C++なんかWEB上だけで十分だろ

395:名前は開発中のものです。
08/11/18 19:05:07 njUIgdlX
ひらしょー本てWin2Kで動く?
Visual Studio 2005ExpressとDirectX9cは入ってるけど
DirectXSDKがOCT2004までしか入らない・・

396:名前は開発中のものです。
08/11/18 19:15:29 XrFMUzFM
近くの書店に無かったからまだ読めてないんだけど
C++なんかWebだけでusing namespaceからC++0xまで学べるぞ

397:名前は開発中のものです。
08/11/18 20:21:04 RCT5hNLc
ヒラショーさんここチェックしてんだね!

俺はアナログ人間なんで本で学ぶほうがすき(付箋紙はったり書き込みしたりできるから)
で、C++本は、ロベールC++入門講座が読みやすかったな。

398:名前は開発中のものです。
08/11/18 20:23:56 hQg04/HZ
           . '   _ 二二 _ .、
          /    /´ -‐…‐- .`\
        /     /´    i   !`ヽト、
.    ,ヘ  ,'   i    !  !  | |i  |ハ i ヽ キリッ
   /  ゝ!  ノ|  ! !::__!::ノ ´  ̄  i::.i |!
   \  .| .:i i :i i |´   \  / `!、ハ:!  
      `ヽi  从 i i | ニニミ    .ニニ !:::::|   <近くの書店に無かったからまだ読めてないんだけど
.       |  YハiハN  {r::リ`  ´{r::リ '::::N    C++なんかWebだけでusing namespaceからC++0xまで学べるぞ
.       |  ヽゝ   ´´     ``ハ!` 
.       |∧   Ⅵ!        ′ ,':::|
       j/∧  _!::} 、   ⊂' ..イ:::::|
      ///∧´ ∨  `  ,.... ィ´゙Y:::::|
.     /////∧ ヽ    {ト、∧ |::::::!
     ,< ̄ ̄∧  } `ヽ  >''} { ̄`ヽ
.    /   `ヽ:::::::::Y´ヽ      i´`∨::::∧
   /      ∨:::::| .:: !       i .:.: !::::/ i

           _ ___
        ,. :'´: :,. -―‐-ミ:ヽ、
      /: : : :厶ィ': ´ ̄ ̄ヾ : :\
      /: : : : : :.!: :M: : : : : }、: ヽト、:.\   <じゃっておwww
     i: : :.!: : : レ‐' ` ̄⌒ ⌒" トヘ:ハ!
   ト--|: : :.!: : 、|  ー‐'' ´ `'ー  }: :.ト
  ミ ミ ミ : :!: : : :! z=≡   ≡z.{: :.ハ    ミ ミ ミ
 /⌒)⌒)⌒.ハ :_Nとつ \\\ C VVリ   /⌒)⌒)⌒)
 | / / /:弋こ \ヽ __,.   } (⌒)/ / / //
 | :::::::::::(⌒) : :}\  /   1  /  ゝ  :::::::::::/
 |     ノくf⌒Y ` {_  _,ノイ|    /  )  /
 ヽ    /  ヽ ヘ,、  _「 |::!:::::}   /    /     バ
  |    |   l||l 从人 l||l.!::|イ:::ヽ_./ l||l 从人 l||l  バ  ン
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、/:::::イ;  -一'''''''ー-、    ン
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ):::/}  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

399:名前は開発中のものです。
08/11/18 20:27:33 bUBF1nTc
煽るような事なんかなソレw

400:名前は開発中のものです。
08/11/18 20:41:14 hQg04/HZ
そりゃあWebだけでAからZまで学べるぞ? 大抵の場合。

けど学べれば何でも良いならなんで図書スレに居るの?

そういう人は他の技術系スレで質問してた方が有意義だと思うが。
本にもネットにも無いような情報が生まれる可能性があるし。


401:名前は開発中のものです。
08/11/18 20:49:19 XrFMUzFM
何か痛い子の逆鱗に触れちゃったみたいだけど、
このスレはゲーム開発の書籍スレであって言語解説本を語るスレじゃないからな
スレ違い

推薦図書/必読書のためのスレッド 42
スレリンク(tech板)

402:名前は開発中のものです。
08/11/18 21:11:54 bUBF1nTc
あ、そうか。スレの意義が頭から完璧に抜け落ちてたw
言語の良書は全然分からんや。すまん。
C++はEffectiveシリーズくらいしか持ってない

403:名前は開発中のものです。
08/11/18 21:21:59 Ii2siOjm
ひらしょー本のオーダーの解説がすごくわかりやすかった


404:392
08/11/19 01:03:09 LUAltu4l
うわ!マジで返事してくれた!!
ひらしょーさん、ありがとうございます。

405:名前は開発中のものです。
08/11/19 01:12:52 JJz6Pvr8
セガの人の本を買ってきた。
3冊入荷してたので、一番きれいなのを取った。
「これを読んで勉強しました」という人が将来セガの門を叩くといいですね。

406:名前は開発中のものです。
08/11/19 01:19:51 mg9X57HF
C++ってそんなにコンパイル遅いのか・・・
50万行でどの程度なんだろう。

うちが使ってるDelphiだと20万行程度なら、リコンパイルは0~2秒程度、
再構築なら2, 30秒くらいで行けてた。

そーいや昔、Sun3(4だったかな?)でUnixでgccとXのコンパイルした時は、
一晩かかったの思い出した。(確かソースはCだと思う)

407:名前は開発中のものです。
08/11/19 01:25:14 mg9X57HF
>>406
環境かいてなかた。
Delphiのは当時セロリン2Gでそのくらいの早さだったので、今はもっと早そうだ

とせっかくなので、Intel Q6600(Quad Core 2.4GHz)で測ってみたら、
25万行フルビルドが、7秒22で終わってワロタ
今のCPU早すぎwww

408:名前は開発中のものです。
08/11/19 01:26:45 5PavXff4
Delphiやっぱはえーなーw
C/C++もそれくらい速けりゃいいのに

409:名前は開発中のものです。
08/11/19 01:35:37 iaSDHMDG
2Dゲームしか興味がないのに買ってしもた。13章まででも役にたつならいいや。
でもC++の本が先にでてたらそっち買っただろうな。

410:名前は開発中のものです。
08/11/19 01:41:21 Ci3bf90W
マルチコアにプリコンパイルヘッダーで、今は大分速くなってはいるよ。

411:名前は開発中のものです。
08/11/19 07:17:33 kwXF1RgN
というか、コンパイル速度なんてコンパイラや設定によっても変わるだろ……。

412:358=392=404
08/11/19 08:46:40 IJ7B8KMy
チラ裏。
感動したのでひらしょーさんの本、ジュンク堂でポチって来た(近場では軒並み売り切れ。発売日にはあった)。
C++入門書は自分で探すか。そういえばロベールさんの本がいいとか勧められてたっけ。

413:名前は開発中のものです。
08/11/19 09:37:29 Kykm3NdE
こういった匿名掲示板だと、実務経験無さそうな奴ほど声がでかいのは何故だろう

414:名前は開発中のものです。
08/11/19 12:28:33 VP+NJ3MZ
はたから見るとお前も実務経験無さそうにみえる
つまりはそういうことだ

415:名前は開発中のものです。
08/11/19 13:46:05 hrw60uDV
て言うか仕事でゲーム作ってる人なんて居ないでしょ?

416:名前は開発中のものです。
08/11/19 21:20:24 HL4GU9QE
んー、1人2人のプログラマ主体でゲーム作ってたような時代ならともかく、
今だと実務経験ありっつっても何の担保にもならないから、あまり怖くないんだよね。
あの本一通り分かってるのが少数派な状況だとすればなおさら。

現状だと一部のアマチュア(例えば俺)のほうがゲーム作った本数は多いだろうし。
もちろん、シェーダやらAIやら専門でやってる人間とはまったく勝負にならないけど。その分野では。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch