もうすぐ夏だしSRPGでも作らね? 二度目の夏at GAMEDEVもうすぐ夏だしSRPGでも作らね? 二度目の夏 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト467:マの人 ◆rLy93jMqws 08/05/11 19:11:15 l2rVdSXC >>466 あれ、一番上のリンクがアクセスできなくなってる…… 和田研細丸ゴシック20044ってやつです 468:名前は開発中のものです。 08/05/11 20:33:17 CqpMN5q4 基本的なところが出来てるくせに、 そこから先にほとんどすすまないっつうのは困ったね。 困るだけでなにも出来んが。 469:名前は開発中のものです。 08/05/11 21:26:41 vHAqfedq >>461 諸事情により携帯でございます。 >>465 あー…側面…。 すっかりわすれてた! 470:マ王 08/05/11 23:44:53 hjgvkL02 英語UI不評すぎてワロタww なんも考えずに作ってると英語になっちゃうんですよね で、戻すの面倒だしまぁいいかと思ったがダメだったかww 折角なんで国際化対応でもしてみようかな、さらに面倒そうだけどw 今のとこ劣化クローンなんで実用したい人は水羊羹氏の方使っといてね >>465 >>450のWebアプリですが ラスタ、ベクタ画像って分かりますかね? ラスタ画像はペイント系(フォトショップとか)で作った画像です。これは普通のビットマップですね。 ベクタ画像はドロー系(イラストレータとか)で作った画像です。これは複数の点の座標情報を格納したデータです。 その座標を使って直線やベジェなどのスプライン曲線を表現します。 で、それら複数の直線、曲線を組み合わせて1枚の絵を表現します。 例えるなら、ラスタはWavで、ベクタはMIDIって感じですかね。 ラスタやWavは加工しづらく加工すると劣化します。 対してベクタやMIDIは単純なデータなので加工しやすくデータは劣化しません。 でも、出力するにはなんらかのデータ変換が必要になります。 その変換がベクタ→ラスタ変換で、これはドロー系ツールなら大抵普通に出来ます。 で、その逆の変換を行うのが例のWebアプリで、加工しにくいラスタ画像を加工が容易なベクタに変換し 加工し終わったらラスタ画像を出力といった具合ですね。 元の画像にもよりますが、ラスタ→ベクタ変換をする時にディテールが失われる事はあります その辺は手作業で直さなくてはならないんですが。 で、なにができるのかと言えば、例えば写真をベクタにしたら輪郭線だけ抽出してアニメ塗りにしたり 立ち絵なら顔のパーツだけ動かして表情をサクッと変えたりできて便利そうかなーというお話でした。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch