08/07/12 01:36:33 BqMEd8FB
Alt+Enterでフルスクリーンにできるようにするのはどうやるの?
つかなんでデフォで出来ないんだろ
892:名前は開発中のものです。
08/07/12 01:41:26 OSn0ejTX
>>891
つURLリンク(hpcgi1.nifty.com)
893:名前は開発中のものです。
08/07/12 02:23:51 Pl/JaATu
>>891
何年か前に中の人がそれを実装しない理由を掲示板に書いてあったような
詳しくは下記で検索して
URLリンク(www.kirikiri.info)
うろ覚えの内容だと下記のどちらか、ないしは両方が理由だったはず
・Alt+Enterで画面切り替えがデフォって一般的でない(Alt+F4とかはWindows標準だけど)(←これは自信なし)
・Altキーみたいなボタンに特定のコマンドを割り当てたくない(←多分これ)
まあ、これは設計思想でしょう
つけたければ、つけたい人だけ付ければ良い訳ですし
894:名前は開発中のものです。
08/07/12 08:19:21 ImROmzsK
Alt+Enterでフルスクリーンするのってツクールくらいじゃない?
普通はAlt+F4。
895:名前は開発中のものです。
08/07/12 08:42:21 E8rQ8BN3
Alt+Enterは一応MS標準(≠win標準)だがIEとか華麗に無視しているのも多数
896:名前は開発中のものです。
08/07/12 08:51:13 UIcT0kpG
DirectXではALT+ENTERがデフォ
IEのアレはここでいう全画面とはニュアンスが違う
ALT+F4はアプリ終了
マイクロソフトがガイドライン出してるけどどこで拾えるのかは忘れたZE!
897:名前は開発中のものです。
08/07/12 14:03:54 E8rQ8BN3
> IEのアレはここでいう全画面とはニュアンスが違う
そうだとしてもF11はないだろう
898:名前は開発中のものです。
08/07/12 15:48:05 SbmfWyF3
確かに
つか俺はその機能使ってたのWin95の時くらいだなあ
899:名前は開発中のものです。
08/07/12 16:01:54 3gB0oGUz
PC洋ゲーだとほぼAlt-Enterで統一されてるな
国産だと五割いかないくらいか
900:名前は開発中のものです。
08/07/12 17:17:38 10vWh78H
海外のフリーゲームとかよくやってたから、AltEnterで変えられないとエッと思ってしまう
なので最低でも10年くらい前からは使われる様式だと思うから当たり前くらいに思ってた
901:名前は開発中のものです。
08/07/12 17:57:06 4zSvQdL1
var pp = %[], zx = [];
pp.a = 1;
zx[0] = %[v:pp];
System.inform(zx[0].v.a);
pp.a =2;
zx[1] = %[v:pp];
System.inform(zx[0].v.a);
System.inform(zx[1].v.a);
配列に辞書配列を入れてこの処理の場合は、
1、1・2、と表示させたいのですがうまくいきません。
どこが悪いのか教えて頂けませんでしょうか。
902:名前は開発中のものです。
08/07/12 19:56:41 G1855rdX
zx[0].v = pp;
かな、かなぁ?
903:名前は開発中のものです。
08/07/12 21:06:12 4zSvQdL1
>>902
var pp = %[], zx = [%[],%[]];
pp.a = 1;
zx[0].v=pp;
System.inform(zx[0].v.a);
pp.a =2;
zx[1].v=pp;
System.inform(zx[0].v.a, zx[1].v.a);
と、してみましたがダメでした…。
904:名前は開発中のものです。
08/07/12 21:28:37 sUXdIvpn
こうかな?かな?
var pp = %[], zx = [%[], %[]];
pp.a = 1;
zx[0].v = %[];
(Dictionary.assign incontextof zx[0].v)(pp);
System.inform(zx[0].v.a);
pp.a =2;
zx[1].v = %[];
(Dictionary.assign incontextof zx[1].v)(pp);
System.inform(zx[0].v.a, zx[1].v.a);
905:名前は開発中のものです。
08/07/13 01:32:48 hCnSCgjX
>>904
なるほど!Dictionary.assignで代入しなければならないんですね。
オブジェクトの代替みたいな感じになって困っていたので助かりました。
906:名前は開発中のものです。
08/07/13 04:58:02 4FksmMki
大きくなってしまった配列を圧縮してファイル化せず保持したいのですが、
そういう方法がありましたらご教授頂けませんでしょうか。
907:名前は開発中のものです。
08/07/13 05:10:11 5F8fCL6f
くわしく
908:名前は開発中のものです。
08/07/13 05:52:05 4FksmMki
>>907
配列変数を何かしらで圧縮してから変数に入れる事で、
メモリの消費量を抑えたいのです。
saveStructで圧縮して書き出す方法があるのですが、
頻繁に使う場合に上の方法よりも負荷が高くなってしまいそうなので。
909:名前は開発中のものです。
08/07/13 11:49:00 5F8fCL6f
配列の各項がどういう値を取るのかが重要かと
910:名前は開発中のものです。
08/07/13 12:02:24 4FksmMki
>>909
一次に配列、二次に辞書配列ってかんじです。
911:名前は開発中のものです。
08/07/13 12:25:48 5F8fCL6f
[ [ %[], %[] ], [ %[], %[] ] ]
っていうイメージ?
それらの辞書配列は何を格納してる辞書配列なのかな
912:名前は開発中のものです。
08/07/13 13:05:28 4FksmMki
[%[], %[], %[], %[]...]
こんな具合で、辞書には文字列と数値を大量に格納しています。
配列に毎回、状況の辞書を保存するかたちです。
913:名前は開発中のものです。
08/07/13 13:18:57 hqqyO2MA
>>908
>メモリの消費量を抑えたいのです。
特に問題になるほどの量ではないけど、なんとなく使用量は少ないほうがいいだろー的に
考えているなら、そんなこと考えずに開発に専念するがよろし
というかsaveStructで圧縮しても、必要なハードディスク容量は少なくなるけど
展開するのに余計にメモリが必要なんじゃね?
圧縮せずにファイルに書き出してたらましになる気がする
あとはもっとシンプルなデータ構造にするとか
膨大な量のデータを扱って頻繁に必要なところを検索してアクセスもするといったときは
sqliteプラグインを使ってみるとかどうだろーか。使ったことないんでわからんが
URLリンク(undine.sakura.ne.jp)
914:名前は開発中のものです。
08/07/13 13:32:05 5F8fCL6f
んーその文字列とか数値とかがどういうものか
(完全にランダムなのか、きまった種類から選ばれるのかとか)
ということなんだけど、えーと大体わかりました
アンドゥバッファみたいなものだよね
だとしたら、容量が膨れ上がっているのは
・データを保存しすぎている
ということなので、そこを検討するとよいと思う
具体的には
・こまめに保存しすぎていないか?
→保存する機会を減らすようにできないか
というのはもちろんあると思う。
それと、その手のアンドゥ履歴のようなデータというのは
通常、「ほとんど前回と同じだけど一か所だけ違う」
というデータが延々と蓄積されることになる
つまり
・記録する必要のない部分まで全部保存している
というのが一番の問題点でしょう。
続く
915:名前は開発中のものです。
08/07/13 13:32:42 5F8fCL6f
続き
それを改善するためには
・差分だけを保存するようにする
ということになる
つまり、いくつかやり方はあると思うけど
・大きな保存タイミングでは、今まで通り全部を保存する
・その他の保存タイミングでは、前回と比べて変化した部分
だけを保存する
として、データを復元するときには
・最寄りの大きな保存をまず復元し、その後、
それ以降に変化した部分を反映させる
という方法をとるようにする
また、別のやり方としては、アンドゥバッファのようなものなら
その使われ方に着目すると
・操作後と比べて、操作前が異なっている点だけを保存する
というやり方もあるね。その場合、復元するときは
・必要な回数だけ、順次それらの変化を反映していく
ということになるかと。
いずれにしてもちょっと改造が必要になるけど、
「差分バックアップ」とか「アンドゥバッファ」とかでぐぐると
何か出てくるんじゃないかな
あとはスピードとかとの兼ね合いだね
というかメモリ消費量が問題になるほどというのは相当かと
もっと根本的に何かあるような
916:名前は開発中のものです。
08/07/13 13:42:14 5F8fCL6f
>>913
横からだけどうわーそんなのあったんだ
世界は広いな…
917:名前は開発中のものです。
08/07/13 14:25:05 4FksmMki
>>913
使用量はどれだけ逐一履歴を取るかにもよるのですが、
そこそこ確保するのであれば100MBは超えてしまいますので。
展開する時はその中の一つだけですので、
そこで食う分は大した事はないです。
必要な所は任意で呼び出す形ので検索は必要ありません。
>>914
保存しすぎてないかというのは、そういうものなので避けられない所です。
差分だけ保存というのは考えていませんでした。
それだったら、かなりの節約になりますよね。
スピードとの兼ね合いは確かに…、一番問題になりそうです。
圧縮する形だったら一番てっとり早いと思って聞いてみたのですが、
もしそれの方法や他にも案がありましたら宜しくお願いします。
ないようでしたら取り合えず差分の方向から当たってみます。
918:名前は開発中のものです。
08/07/13 15:38:16 tNO7FFhv
一体どんなゲームなんだ…
前に吉里吉里製の弾幕シューティングがあったが、そういうのじゃないよな
919:名前は開発中のものです。
08/07/13 18:12:50 xbagkV17
シューティングでプレイ動画再生機能とかそういうのか、すげーな。
KAGのシナリオ生成GUI作ってるんだったらwktkだけど、ねーよなw
920:867
08/07/13 18:13:44 CPbkThLm
お礼が遅れまして申し訳ありませんorz
>>874
凄く参考になりました
ありがとうございます
921:名前は開発中のものです。
08/07/13 20:44:00 Jf9bm8jb
>>919
一応弾幕STのDeeタンのレビュー貼っとこう
URLリンク(kikyou.info)
これもどんなコードなのか想像も付かないw
922:名前は開発中のものです。
08/07/14 01:38:49 YxdJIGvj
質問させて下さい。
f.command[]という配列に調べる、使う、行くみたいにコマンド文字列を格納して、
tf.xを添字としてループしてコマンド文字列を描画、リンクがクリックされたときに
tf.cnumberにtf.xを格納することで選択されたコマンドを取得しようとしたのですが、
[eval exp="tf.x=0"]
*loop
[link target=*end2 exp="tf.cnumber=tf.x"]
[emb exp="f.command[tf.x]"]
[endlink]
[if exp="tf.x >= 10"] ;10は仮のコマンド数上限
[jump target=*end]
[endif]
[eval exp="tf.x++"]
[jump target=*loop]
*end
[s]
*end2
としたらどのコマンドを選択してもtf.cnumberは10になってしまいました(まあ当然ではありますが…)
ループを使わずに10回コマンド文字列を描画すれば一応正しく取得できましたが、
ループを使ってコマンド文字列を描画しつつ、何番目の選択肢がクリックされたか取得する方法はあるでしょうか?
923:名前は開発中のものです。
08/07/14 01:44:00 WHe3w+Yg
>>922
>>246
924:名前は開発中のものです。
08/07/14 02:03:18 YxdJIGvj
>>923
即レスありがとうございます。
3行目を
[link target=*kanryou exp="&'tf.behavior='+tf.x"]
で希望通りの動作になったっぽいです。エンティティの使い方が良く理解できてなかったんですね。
ありがとうございました。
925:名前は開発中のものです。
08/07/14 02:04:25 YxdJIGvj
あ、変数間違い。
[link target=*end2 exp="&'tf.cnumber='+tf.x"]
でした。
926:名前は開発中のものです。
08/07/15 00:15:23 EK69RcAI
[自動的に読み進む]っていうのが長文でも短文と同じ速度で進んでしまうため機能してないと思うので、
[自動的に読み進むウェイト]のところにチェック式で[文字数を考慮する]という項目を設けて、さらにこれを早いや遅いと連動させたい
例えば文字数を考慮する+早いだと、文字数×0.1秒のウェイトになり
文字数を考慮する+遅いだと、文字数×0.5のウェイトになるという感じ
他にも音量調節がメニューに無いし、ここまで進化してきて未だにメニューが洗練されてない気がしてならない
927:名前は開発中のものです。
08/07/15 00:29:08 4T2uOYle
そうしたいなら自分でやれば良いじゃん。
928:名前は開発中のものです。
08/07/15 00:38:02 rBY854IN
自動で読み進むって使わないなぁ
929:名前は開発中のものです。
08/07/15 00:39:27 4T2uOYle
pia3以降で言ったらドラマティックモードだな
930:名前は開発中のものです。
08/07/15 00:40:35 efBq9SIA
クリックすらだるい時には使うな
吉里吉里標準のは使いにくいからあんま使ったことないけど>>926みたいになってるのでは結構便利
931:名前は開発中のものです。
08/07/15 00:50:36 vjP7srxg
プレイヤーはどのくらいの割合で自動で読み進むを使うんだろうね。
ゲームのジャンルによるだろうけど結構いるなら手入れたいな。
932:名前は開発中のものです。
08/07/15 01:04:19 8C5c64x0
ひぐらし祭は自動で読み進めていたらクリアするのに総プレイ時間100時間超えた。
933:名前は開発中のものです。
08/07/15 01:34:23 zEM8r1XG
でもひぐらしみたいな紙芝居ゲームには欲しい機能ではある
934:名前は開発中のものです。
08/07/15 01:45:56 1dWWtwqn
>>931
ノベルはオート主体だな
>>932の言うようにプレイ時間は長くなるけど、自動で進めたい。
プレイ時間はテキストウィンドウが不要になるくらい本当の意味でフルボイス化すれば短くなるんだろうけどね。
935:名前は開発中のものです。
08/07/15 01:52:25 cgd3FdO9
>>926
吉里吉里2/KAG3は弄りたければ弄れの方針で、元から大して進化などしていない
改良は加えられているけど微々たるもので、だいぶ前からある意味成熟してる
文字数でウェイト時間変更も弄ればなんとかなりそうだし
>>931
オートにしてバックで走らせて、表で作業してる
936:名前は開発中のものです。
08/07/15 02:16:07 8C5c64x0
内部実装はたまに変わってるけどな。リファクタリングってわけじゃないけど
937:名前は開発中のものです。
08/07/15 08:44:01 SD4CXuP2
[lr]と[pcm]っていうマクロ作ってみた
効果は秘密だがとても便利です
938:名前は開発中のものです。
08/07/15 08:59:43 bFqCR99m
プラグイン作りやすいように、あちこちにフックつくってあるよね。
最初、何でこんなに処理小分けしてんだ?って思ったけど。
クラスごと上書きかけてその配慮を台無しにする俺w
939:名前は開発中のものです。
08/07/15 11:19:58 V7TYSZ/C
そもそもMainWindowをextendsしている俺
940:名前は開発中のものです。
08/07/15 12:34:27 cgd3FdO9
多分探せば既出なんだろうけど>>926的なの組んでみた
URLリンク(tohka.info)
941:名前は開発中のものです。
08/07/15 17:17:15 vjP7srxg
>>940
とりあえず貰っておいた!乙!
942:名前は開発中のものです。
08/07/15 20:54:37 UFcSLu0m
乙なのですよ にぱー☆
943:名前は開発中のものです。
08/07/16 00:21:28 3dK3SUsD
心の底から乙
944:名前は開発中のものです。
08/07/16 00:22:21 0+pFCUKJ
>>940
頂いた。ありがとう。
945:名前は開発中のものです。
08/07/16 00:59:41 OOab/yF9
おじさん的にはソースコード読む方が面白いんだよねぇ
946:名前は開発中のものです。
08/07/16 01:48:11 TRqhME38
ふぁいと、おー。魅音は勉強家なのです。
947:名前は開発中のものです。
08/07/16 01:56:47 wtxANyLF
Nスクスレへ(・∀・)カエレ!!
948:名前は開発中のものです。
08/07/16 02:05:55 lsGVfilg
(・∀・)←かあいいよぉ。お持ち帰りぃ~
949:名前は開発中のものです。
08/07/16 09:21:31 J3QPn6qX
そろそろ次スレですが、テンプレ更新とかあったら書いてね
950:名前は開発中のものです。
08/07/16 11:58:54 LBFa/Wca
とりあえず熊野は除いてていいんじゃね
951:名前は開発中のものです。
08/07/16 16:57:36 K5RYLVlf
>>940のディレクトリほじくったらいい感じの解説サイトだったんで、追加したいかも。
940氏がおkなら、だけど。
952:名前は開発中のものです。
08/07/16 18:12:09 LBFa/Wca
>>951
うれしいこと言ってくれるじゃないの
現在優先順位が下がってて更新できてなくて申し訳ない
953:名前は開発中のものです。
08/07/17 01:17:46 yFNawTQq
>>940
いただきました。ありがと~。
サイトも参考にさせていただきます。
954:名前は開発中のものです。
08/07/18 16:07:17 +YkYVVJR
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)
あれここつながらないけど・・・
955:名前は開発中のものです。
08/07/18 16:12:55 Rfi/wUVm
既出ですよ。
956:名前は開発中のものです。
08/07/18 20:16:39 GfgCmg7T
どこかと思ったらにんちか。
ここは外して良いんじゃね?
957:名前は開発中のものです。
08/07/18 20:24:53 TPQ6CZfd
デットリンクは外すのがセオリーだと思うけど
OUTFOCUSのブックマークでもフォローしてくれてるし、
問題ないんじゃね
958:名前は開発中のものです。
08/07/20 05:18:10 Dwn1zP61
>自分で探せば済む事なのですが、以前webを独学したら実際はよくないプログラムばかりだった・・・。
>というのがあったので、こちらで質問させて頂きました。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
熊野の爪痕がここにも