■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その14at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その14 - 暇つぶし2ch533:名前は開発中のものです。
08/06/13 10:44:43 mTJB1Wtv
>>531
OUTFOCUSさんが書かれた本に結構実用的なコンフィグ画面のサンプルとか載ってるよ
TJSそのものの解説はあんまりなかったと思うけど、一回立ち読みしてみては

534:名前は開発中のものです。
08/06/13 14:09:53 fNs9M+gc
>知らないメゾットばかりで、どこでどの処理が出てきてるのか混乱してる現状。

そういう場合はまず「意味がわからなくてもいいので、リファレンスをざっと斜め読みしておく」という方法が有効だよ。
一回一通り目を通しておくと「あ、この記述はあそこにあったかな?」って風に引用するのが楽になる。


535:名前は開発中のものです。
08/06/13 16:06:00 3fYcNA3V
javaよりphpのほうが似てないか?

536:名前は開発中のものです。
08/06/14 00:30:00 H5kKVPdJ
JavaとJavaScriptは名前が似ているだけの全く別の言語。
TJSと似ているのはJavaScriptの方。


537:名前は開発中のものです。
08/06/14 00:36:16 JTcVtrby
TJSのクラスとかオブジェクトはJavaScriptのそれらとはちょっと違う

538:名前は開発中のものです。
08/06/14 00:36:44 mSUUA2+x
基本ECMA Scriptなんだけど、なんか変なところだけJavaっぽいんだよね。

539:名前は開発中のものです。
08/06/14 00:41:55 RmJEYI2k
何故わざわざECMA Scriptと書くのだろう・・・

540:名前は開発中のものです。
08/06/14 00:52:24 b24QJXjx
JavaScriptは実装も含めちゃうから、仕様の事を言いたい場合には語弊も生まれるね
その辺を厳密に言いたい場合には有効なんじゃないの

噛み付く奴はどんな語弊にでも噛み付くし。こと2chにおいては。

541:名前は開発中のものです。
08/06/14 05:17:29 YUzGWDWm
そもそもes3にクラスなんてないしな・

542:名前は開発中のものです。
08/06/14 05:31:16 jLb1rAgo
JavaScriptにもな

543:名前は開発中のものです。
08/06/14 12:14:22 JTcVtrby
俗にクラスといわれているだけだからな

544:名前は開発中のものです。
08/06/14 14:28:03 Yt6zqGic
クラスの使い方がいまいちわかりません
わかったらもっと整理できそうな気がするのに

545:名前は開発中のものです。
08/06/14 14:42:01 RUjydyIu
構文はLispでオブジェクトの寿命管理はC++を参考にしたTJSみたいな動的スクリプト言語
を作ろうとしてるんだが、クロージャの実装で躓いた。ガベコレ無しでなんとか出来ないかな……。
スレチ? ごめん。

546:名前は開発中のものです。
08/06/14 15:47:29 /iDRrR05
ガベコレないクロージャってどんなのだよ

547:名前は開発中のものです。
08/06/14 17:44:40 MAkrUy3Q
うわ、熊野にんちさん無くなってるんだね
すごい参考にさせてもらってたのに…
しかも3月から戻ってないってことは、もぅ復活もしないのかなぁ…(´・ω・`)

548:名前は開発中のものです。
08/06/14 20:02:50 jAyhbJwZ
にんちは別になくなっても困らんだろ。
でたらめだぞあそこ。

549:名前は開発中のものです。
08/06/14 20:07:47 njokQNUa
どこらへんがでたらめだったのか教えて欲しい

550:名前は開発中のものです。
08/06/14 21:08:35 SiLZOLw1
そういや、ogg(おっじ)とかは直ったのかな

551:名前は開発中のものです。
08/06/14 23:02:01 xIEydWuq
「おっじ」はとうとう直さなかったよ

実は2回ほどヤバすぎる箇所を指摘したことがあるんだが、修正されたのは半分くらいだったと思う
項目が増えるにつれて、ますます香ばしくなっていくので、放置しちゃったけどな・・・

552:名前は開発中のものです。
08/06/15 01:07:14 z94yRZba
transで裏から画像を持ってくるんだけど
多分最初黒のままだと思うんだけど画像変えた後
また一番最初のデフォルト(黒?)のに変えるにはどうしたらいいですか?
誰かおしえて

553:名前は開発中のものです。
08/06/15 01:08:41 pqkszmoA
>>552
freeimageでは駄目なのか?

554:名前は開発中のものです。
08/06/15 01:50:14 wXBo+F43
1*1の透明透過png画像を入れておいて読み込ませる

555:名前は開発中のものです。
08/06/15 02:32:27 wBwKUEeb
>>549
このスレでも過去に何度か話題になってたが、
割と根本の概念的なところから間違ってるらしい。
でも、前にも誰かが、講座としては戸塚ヨットスクール的な位置づけ~
みたいな事を言ってたけど、勉強目的じゃなく
とりあえずゲームを作るだけなら参考にしても大丈夫ジャマイカ

556:名前は開発中のものです。
08/06/15 13:05:14 m3f/Wznv
ゲームつくるならTJSは選ばんだろ。
kagあってこその吉里吉里だ。

557:名前は開発中のものです。
08/06/15 17:59:32 hUn64jUE
>555
そうなの?
いろんな吉里吉里のサイトとか(ここも含む)って、むつかしくてよくわからないから、自分みたいなライトなのにはわかりやすくて重宝してたよ…(´・ω・`)
吉里吉里の本もわかりにくいし、年何回かちょろっと同人で作るって程度だから、バカな自分にもわかるくらい実践的でありがたかった…
もしよかったら、学校の英語の教科書みたいに杓子定規でまどろっこしくない、オススメな吉里吉里の本とか教えていただけないでしょうか?


558:名前は開発中のものです。
08/06/15 19:17:39 1cD0q0T+
そこらへんに転がってる解説サイトが分からないんじゃどれも分からないんじゃない?
今までどれ見てきたのよ?

559:名前は開発中のものです。
08/06/15 19:59:14 IfGF0cH4
>>557
555だけど、本は持ってないんだ…ごめんな
俺は心中から入ったクチだが、とりあえずゲームが作る流れが分かってるなら、
あとはリファレンスと公式掲示板の過去ログで十分だと思うんだがどうだろう
別に煽りで言ってるわけじゃないんだぜ

560:名前は開発中のものです。
08/06/15 20:03:56 bsX+hMhf
何本か同人として完成させてるんでしょ?
それだけで十分すごいと思うが
本なんていらんよ

561:名前は開発中のものです。
08/06/15 20:45:45 b9ULHLa8
Timer、Trigger、独自クラスの作成あたりが
各サイトを巡って、付け焼き刃で勉強してきた俺が超えられない壁
>>559のとことInside KAGにはお世話になってます

562:名前は開発中のものです。
08/06/15 21:18:40 g9qatdL5
すみません、質問させてください。
最後のスタッフロールの所のプログラムを組み終わったのですが、
左クリックやマウスのスクロールボタンを下に下げると
スキップしてしまいます。
左クリック、スクロールボタン無効はどうすればいいのでしょうか。

ググったりしても右クリックの無効しか出てこないので困っています…

563:名前は開発中のものです。
08/06/15 21:21:20 +lzv4A9s
心中が無くなったのは痛い。あれはアホにも分かる程度の初心者入門としては最適だったのに。

564:名前は開発中のものです。
08/06/15 21:24:19 UQ1hb+zT
対話式の解説を読んでると
いいからさっさと本題に入れと思ってしまう
解説役のキャラが立ってると余計ウザイ

565:名前は開発中のものです。
08/06/15 21:28:04 bsX+hMhf
>>562
@clickskip enabled = "false"
これでいいの?
ただし2週目以降ですら飛ばせないスタッフロールはなかなかうざいぞ

566:名前は開発中のものです。
08/06/15 21:32:45 IfGF0cH4
>>561 おお…俺がいる

567:562
08/06/15 21:43:25 g9qatdL5
>>565
レスありがとうございます!
やっぱりうっとおしいですか…
私がスタッフロールの時ってクリックしてしまうから
飛ばせないようにしたいと思ったもので。

568:名前は開発中のものです。
08/06/15 21:47:37 j+gpa569
>>561
これってあらゆるスクリプト言語(イベントトリガは一部だけど)共通の壁じゃね?w

569:名前は開発中のものです。
08/06/15 22:34:09 lsK0EsCW
>>567
一般的には「初回は飛ばせないけど2回目はとばせる」とかする
クリアフラグとか準備して以下のようにすればいい。

@clicksip enabled=false cond="!sf.clear"
@eval exp="sf.clear=true"

570:名前は開発中のものです。
08/06/15 22:36:52 lsK0EsCW
>>568
タイマとかイベント系の処理は、スクリプト言語共通というよりは、
イベントドリブン系のシステム共通の壁じゃないかな。言語そのものとはあまり関係ない。

571:名前は開発中のものです。
08/06/15 22:42:15 WnwaP1jx
熊野にんちは確かに適度に初心者向けで、なおかつ量も多かったんだが
(一部で)コピペしてもエラーでるようなこと書いてたし、自力での解決が
困難な初心者の人に薦めるにはちょっと……だった記憶がある

そういったとこは>>551とかが指摘してなおったかもしれないけど

>>561
吉里吉里insideのことかな。内容はKAGの中身がほとんどだけど。
あんまアクセスし、中断して先日のスレの流れからTJSの講座を
書き始めてたんだが、あっちももうちょっと頑張ってみるか

572:名前は開発中のものです。
08/06/15 22:43:43 WnwaP1jx
違った。gutchieさんとこだねw
ううむ。自意識過剰だなあ

573:名前は開発中のものです。
08/06/15 23:53:50 xwPwKt0Z
>>567
> 私がスタッフロールの時ってクリックしてしまうから
自分は他人のスタッフロールは飛ばしているのに、
他人が自分のスタッフロールを飛ばすのは許さないつもりか

574:名前は開発中のものです。
08/06/16 00:29:53 AhuyS7Th
>>567
スタッフロールはスキップできるようにしたほうが良い。
意図しないスキップ(エピローグでクリック連打してたら、スタッフロールもスキップしちゃった)は防ぐ必要はあるが。


575:名前は開発中のものです。
08/06/16 01:07:17 3pzBjNAH
スキップなくてもいいから、プレイヤーの立場で言うと、Ctrlでスクロールスピードを早くできるようにして欲しい。

576:名前は開発中のものです。
08/06/16 01:14:57 aFsSSsuh
それはスタッフロールプラグインでいいんじゃね?

577:名前は開発中のものです。
08/06/16 01:33:36 cAX2W0de
プレイヤーの立場で言うとスタッフロール自体に興味がないな。
作り手としてはアピールしたいのかも知れないけど。
まあ映画館でもスタッフロールが流れたらすぐに席を立つ人を見かけるし、スキップできる方が無難でしょ。

578:名前は開発中のものです。
08/06/16 01:43:27 6bCttRgj
スタッフロールって時間芸術性あるからねえ、飛ばされたくないのは判らんでもない
スタッフロール中や後に何かシーン挿入したりってのも、今や定番手法だしな

エンディングフロー中にスタッフロール処理しちまうのが理想?
(そうすると、本気でスタッフロールみたい人達―
 制作者とかに興味あるヲタとか―の視線がバラけてるけど

579:名前は開発中のものです。
08/06/16 02:40:08 3pzBjNAH
それこそエンドロールを回想に加えればいいのでは?
なぜ、エンドロールって回想シーンに追加されないんだろ?
されたとしても、スタッフ記述抜きバージョンとか。
いろんな需要があるのになぁ。

580:名前は開発中のものです。
08/06/16 03:16:57 AhuyS7Th
エピローグを回想でみられるといいが、
スタッフロールを改めてみる奴はすくないだろ。
演出がされているスタッフロール(エンディングの方が正か?)ならいいが、
スタッフ名を記述したレイヤーをスクロールさせるぐらいなら大抵の人はスキップしてる。

581:名前は開発中のものです。
08/06/16 04:01:45 6bCttRgj
トゥルーエンドで隠しスタッフ登場!

とかなったら困るだろ?


ねえな

582:名前は開発中のものです。
08/06/16 04:17:40 nIWmmR7S
ねーよ

583:名前は開発中のものです。
08/06/16 04:19:37 6bCttRgj
こんな時間に突っ込みありがとう

なんか泣けた

584:名前は開発中のものです。
08/06/16 04:22:05 aFsSSsuh
>>580
まぁそうだなぁ
でも文字だけの、しかも二度目以降もスキップできないようなS仕様のスタッフロールは
多分製作者の技量的に1か0かの二択だったんだろうと思う

>>581
地味www

585:名前は開発中のものです。
08/06/16 04:23:43 aFsSSsuh
ごめん、>>577だた

586:561
08/06/16 10:43:21 728Ioe6S
>>571-572
これは…!今まで存じ上げませんでした。参考にさせて頂きやす
特にサンプルソースはいくらあっても良いくらいです
OUTFOCUS-Inside KAG3のほうは、
MainWindow.tjsあたりを必死こいて読み解くときに辞書的に使う感じっす

587:名前は開発中のものです。
08/06/16 11:16:18 2cidz3zk
MainWindow.tjsなんて肥大化してるだけでたいして難しくないでしょ。
KagParserの方がC++特有の汚さがあって読みづらい。

588:名前は開発中のものです。
08/06/17 01:23:59 LlEloU57
どうやってCGモードつくるんだよ、教えろ

589:名前は開発中のものです。
08/06/17 01:29:15 PoGfGi2i
>>588
URLリンク(kgs.tenkyu.com)

590:名前は開発中のものです。
08/06/17 09:36:48 6IUueYAw
>558-560
言葉たらずだったのにレスありがとう
解説サイトはココのテンプレとか検索で調べたところくらい、本は田舎なんであまりなかったけど同人ゲームを作ろうとかそういうのをどんなんか立ち見で調べてたくらい。
だいたい英語の教科書みたいに、1つの命令だけ説明してるとか、すごく1つのことをくどく説明してるんだなぁ…って。
具体的に教えてくれるてるトコもあるけど、すごいシンプルだったり、ちょっとだけだったり。
そんな理解力だから、熊野にんちさんみたいに「XXがしたかったら」っていう具体的な例で固めてあって、それがたくさんいろんなことまであるトコはすごい助かってて。

年いくつか作ってるっても、ほとんど熊野にんちさんトコのをベースにして、変えたいトコいじるって程度だったし。
時々見に行くと、ちょっと増えてたり詳しくなってたりで、自分みたいなゆるい頭にはちょうどいい増量だったり。

それがなくなっちゃったんで、なにか代わりになる本とかないかなぁと思ったんだけど…
これからは本よりリファレンスとか過去ログで調べて改善してぐのがいいみたいなんですな。
わざわざありがとう。


591:名前は開発中のものです。
08/06/17 12:28:02 Kmnp/zpT
CGモードって、素材とか表示座標とかフラグをCSVで指定すれば、
それなりに動くようなプラグインがあればいいんだけどな。
だれか作ってください


592:名前は開発中のものです。
08/06/17 19:14:25 XtqyW+0q
CGモードとかプラグインわざわざ作るほどのものでもないだろ・・・

593:名前は開発中のものです。
08/06/17 19:37:54 rbuJbAXC
プラグインにしたら逆に色々できなくなって困ると思うぞ

594:名前は開発中のものです。
08/06/17 20:34:52 QJI7JUiM
>>591
いわゆる標準的なCGモードの定義を作れよ。
数パターン程度だったら、仕様書用意すれば作ってやらなくもない。


595:名前は開発中のものです。
08/06/17 22:42:10 Kmnp/zpT
>>594
美少女ゲーみたいな奴でいいと思うが、こーゆーことか?
キャラクタ(キャラクタ数可変)毎に数ページ(ページ数可変)の画面がある。
画面には別のキャラクタボタン、ページボタン、戻るボタン、サムネイルがある。
サムネイルの画像サイズ、縦横の配置、ページ内のサムネイル数可変。
差分あり。
システムフラグに保存したフラグでサムネイル画像がクリックできる・できないを判定。
サムネイル画像にみられる枚数と総枚数(たとえば 7/10 とか)を表示。
差分も含めて該当するCGをみていない場合は、サムネイルが表示されない(枚数表示もしない)
全CGの何パーセントがみられるかも表示。

概要はこんなか。
これら可変部分(画像ファイル名とか座標とかフラグ名とか差分情報とか)をExcelで記述してCSV出力したのを突っ込めばみられると楽だろうな。
ある程度パターンがあるのだから、毎回つくらず、プラグイン化したほうが便利だとおもうのだが。

596:名前は開発中のものです。
08/06/17 23:17:51 BZK540YA
>>591

作るって行ってる奴居たが知らんまに消えたな

597:名前は開発中のものです。
08/06/17 23:41:57 B3YYZmoI
てか皆どのエディタ使ってる?
使い慣れた奴はパソコンと一緒にお逝きになられたんだが。

オヌヌメとかあったら教えてくれ(´・ω・`)

598:名前は開発中のものです。
08/06/18 00:19:15 3e+rgUNN
俺はApsalyかな
最初の設定が面倒だが、コード関係は大体これ一本で済ましてる

599:名前は開発中のものです。
08/06/18 01:07:42 Pdqi1CWq
>>595
ゲームプレイ時に毎回変動の可能性があるものじゃーないし、プラグインにするより
適当なパラメータを与えればKAGを自動生成するようなコードをTJSなりPerlあたりで
組んでやって、それ貼り付ける方が安定するしいいと思うんだが

>>596
なんかエディタは定期的に話題にのぼるな
過去のスレを参考にしたら?
おれはgvim

600:599
08/06/18 01:08:51 Pdqi1CWq
安価ミスった
>>597

601:名前は開発中のものです。
08/06/18 01:14:36 aQji3JpP
エディタは、秀丸だなぁ

602:名前は開発中のものです。
08/06/18 08:10:55 HeRdsY/R
viだなぁ

603:名前は開発中のものです。
08/06/18 08:11:11 Sfr634ns
もうWYSIWYG作れば良いと思うんだ。

604:名前は開発中のものです。
08/06/18 10:59:39 UW63yHU1
実行前にまず文法チェックしてくれる開発環境が欲しいです

605:名前は開発中のものです。
08/06/18 11:19:01 VU9+en1X
インタプリタが実行前に文法チェックやってるだろ。ちゃんとエラー投げてるじゃん。

606:名前は開発中のものです。
08/06/18 11:35:28 yUWGJolV
CPANやPEARみたいにシステム化されたライブラリ共有サイト欲しいな。
無料に限らず、有料ありなら、結構集まると思うけど。

607:名前は開発中のものです。
08/06/18 14:07:32 FqqZdPyz
TJSはモジュール化出来ないから名前空間衝突すると思う。

462だが例のプラグインシステムはkagプラグインに依存しない層が一つ下にあって
ライブラリに必要なソースファイル全部とメタファイルをxp3に固めて
アーカイブ単位で管理できるようになってる。
いま、ruby jamesみたいなの作ってる最中だがこういうのをライブラリレベルじゃなくて言語仕様レベル(javaでいうパッケージやjarやjam)でサポートしないとCPANやPEARみたいなのは使い物にならないだろう。

608:492
08/06/18 20:02:48 F2vcMQnE
上のほうでファイル検索してた者です。
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
実際に使ってみたけど、これも直下しか検索できないみたいだ。
レジストリはさわりたくないしあきらめるわ。
教えてくれた人ありがと。

609:名前は開発中のものです。
08/06/19 14:40:23 qVaGIVuz
ゲームを1回クリアしたら
タイトル画面におまけが表示されるようにするには
どんなスクリプトを入れたらいいんでしょうか?

610:名前は開発中のものです。
08/06/19 15:17:47 4L2MYskS
>>609

ゲームクリア時に
[eval exp = "sf.ゲームクリア = true"]

タイトルが文字リンクとしたら
[if exp = "sf.ゲームクリア"]
[link target = "xxxx" storage = "xxxx"]おまけ[endlink]
[endif]


吉里吉里サイト、今落ちてます?

611:名前は開発中のものです。
08/06/19 15:18:01 c1AGO31v
フラグ立てといてフラグが立ったらおまけを表示するようにする。

612:名前は開発中のものです。
08/06/19 15:19:40 c1AGO31v
>>610
落ちてないよ

613:名前は開発中のものです。
08/06/19 15:49:15 qVaGIVuz
>>610-612
見てその通りに入力してもうまい事行かなかったから
ここで聞いた。
>>610の書いたスクリプトを入力してテストプレイしたら
最初からおまけの文字が表示されてて試しにクリックして見ると
「スクリプトで例外が発生しましたry」って表示されて強制終了せざるを得なく
なるわけだけど、どこをどういじったらいいのか・・・・・・・・・・
お願いします

614:名前は開発中のものです。
08/06/19 16:32:16 4L2MYskS
^^;#

すまん、みんな後は頼む

615:名前は開発中のものです。
08/06/19 16:45:29 UYQKOsAW
>>614
嫌だw

616:名前は開発中のものです。
08/06/19 16:45:30 NXqmMgUg
>>614
ちゃんと教えたのにこんな仕打ちを受けて
それでもまだ「リファレンス嫁」と言わず
後を頼むだなんて、おまえ、優しすぎるよ・・・。

617:名前は開発中のものです。
08/06/19 16:49:03 +zxB9k9n
ここは敢えて>>614の死を無駄にしたい

618:名前は開発中のものです。
08/06/19 16:50:13 Ddkv+OTL
禿同

619:名前は開発中のものです。
08/06/19 16:51:53 NXqmMgUg
>>618
なんか失意してるけど大丈夫か?

620:名前は開発中のものです。
08/06/19 16:52:34 UYQKOsAW
>>618
落ち込むな

621:名前は開発中のものです。
08/06/19 16:56:38 RJRjfChu
>>613
>>610のでちゃんと動いたんで原因はほかにあるんじゃない?
エラーログをうpするんだ。

やってみた
URLリンク(www.bokunatu.com)


622:名前は開発中のものです。
08/06/19 16:57:37 RJRjfChu
ぐは、こんな空気になってたなんてw
ごめんなさいwww

623:名前は開発中のものです。
08/06/19 17:19:55 qVaGIVuz
>>621
じゃあ後でうpしますんでよろしくお願いします

624:名前は開発中のものです。
08/06/19 17:22:14 wW50/65Y
エラーログとか以前に>>610以上にどう教えろと言うんだ・・・
どうせ>>610のを「そのまんま」コピペして動かないとか言うんだろ

625:名前は開発中のものです。
08/06/19 17:44:53 NXqmMgUg
614に続き621も倒れるとみた。

626:名前は開発中のものです。
08/06/19 19:34:10 T3L01WYy
エスバーな俺が予測する
きっと、全然関係ない個所でエラーを出していると思う

627:名前は開発中のものです。
08/06/19 19:49:30 FOXKJD7M
多分それはないわ

628:名前は開発中のものです。
08/06/19 20:06:36 9ivG6WJF
起動毎に[eval exp = "sf.ゲームクリア = true"]を実行してるとみた

629:名前は開発中のものです。
08/06/19 20:44:07 qVaGIVuz
>>628
へ?どう言う事なんですか?
吉里吉里初心者なのでちょっとよくわからないのですが・・・・・・・
実行させない方法ってあるんですか?

それと>>614さんと>>621さん丁寧に教えてくださりどうもありがとうございます

630:名前は開発中のものです。
08/06/19 20:55:24 FOXKJD7M
日本語で理解できないなら諦めろ。無駄だから帰れ
>>610に書いてるよ
ゲームクリア時に
~~~~~~~~~~~~~~~~~
[eval exp = "sf.ゲームクリア = true"]


631:名前は開発中のものです。
08/06/19 20:59:08 hKCfk7Bw
>>607
importとかできないけど、とりあえず名前空間の問題ならこうやって避けるとか
class Module{
function Module(){
try{ throw new Exception("このクラスはインスタンスを作成できません"); } catch(e){ ; }
}
class Class{
var object;
function Class(param = 0){
object = new Module.AnotherClass(param);
}
property value{ getter{ return object.member; } setter(v){ object.member = v; } }
}
class AnotherClass{
var _member;
function AnotherClass(param){
_member = param;
}
property member{ getter{ return _member; } setter(v){ _member = v; } }
}
}
var a = new Module.Class();
Debug.message(a.value);
a.value = -1;
Debug.message(a.value);

>>629
どうせ全角でイコールとか書いてるんじゃね?
とりあえずログ貼り付けろ

632:名前は開発中のものです。
08/06/19 21:19:46 qVaGIVuz
>>630
日本語できます、そこまで馬鹿にしないでください
だからそのゲームクリア時にって何処に書けばいいんですか?

>>631
以前の作品を試験的にいじっているので
固めてうpしたいのですがよろしいでしょうか?

633:名前は開発中のものです。
08/06/19 21:21:49 wW50/65Y
口の利き方もしらんのかよ
もういいから帰れ

634:名前は開発中のものです。
08/06/19 21:22:25 qVaGIVuz
お願いします、教えてください
吉里吉里でゲーム作りたいんです。

635:名前は開発中のものです。
08/06/19 21:27:08 hKCfk7Bw
>>634
別に吉里吉里じゃなくてもいいだろ
グラフィカルに作成できるツールとかもあるし無理するな
目的は「ゲームを作る」ことだろ

636:名前は開発中のものです。
08/06/19 21:38:54 Sa5w8Gk6
>>635に同意。
ツールなんてただの道具。
だから自分にあった道具を選ぶのが一番だよ。
とりあえずNScripterってのが吉里吉里より簡単らしいので、試してみると良いかも。

後、ゲームに必ずしも「おまけ」って必要じゃないと思うので、その機能は無しでも良いのでは?

637:名前は開発中のものです。
08/06/19 21:54:07 NXqmMgUg
釣りだと思うんだ。

638:名前は開発中のものです。
08/06/19 22:09:51 roxBLKLy
日本語ができているはずの>>632と会話が出来ないということは、>>632以外のスレ住人が日本語できない人ってことですねわかります。俺含め。

639:名前は開発中のものです。
08/06/19 22:58:43 Ddkv+OTL
おそらく  target = "xxxx" storage = "xxxx" そのまんま書いてるな
あのまま書けば何故か自動でオマケモードが出てくるんだと思ってると予想

640:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:02:21 UYQKOsAW
first.ksに全部そのままコピペしてると思うよw

641:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:15:57 qVaGIVuz
>>635-636
Nスクですか、ちょっと考えて見ます

>>639-640
ちゃんとリンク先の名前に書きなおしてるんですけどね

642:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:18:26 NXqmMgUg
さっさとエラーログうpしろ

643:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:21:17 qVaGIVuz
>>642
悪戯されると困るので固めてパス制にしたいのですがよろしいでしょうか?

644:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:22:00 wW50/65Y
>>641
いいか、クリアしてなかったら、クリアしたというフラグが立ってないよな?
クリアしたら、クリアしたというフラグが立つよな?
で、sfが頭に付く変数は、ゲームを終了しても保存されるよな?
だったら、クリアしたというフラグを保存しておけば、それを条件にしてIFタグが使えるよな?
方法論じゃなくて考え方の問題なんだが、これが理解できなかったら他のツール使った方がいいよ

645:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:24:38 HFKP4gs3
お前らやさしいな
いたずらされると困るとかもうね

646:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:31:11 NXqmMgUg
>>643
誘い受けでないのなら
うpしたURLを載せてから「パス制にしました」って言うべき。

647:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:35:35 qVaGIVuz
ここにうpしました
URLリンク(www.dotup.org)

648:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:53:31 qVaGIVuz
パスが知りたい方は☆を@に変えてメールしてください

649:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:54:57 UYQKOsAW
∧_∧
( ´・ω・) みなさんお茶飲んで落ち着きましょうか・・・
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦

650:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:55:46 Sa5w8Gk6
>>648
ちょwww

651:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:55:58 bm3RnL2g
>>614は早々に死んで正解だったなw

652:名前は開発中のものです。
08/06/20 00:00:51 2MTGw/tc
それでも>>621ならきっと何とかしてくれる(AA略

653:名前は開発中のものです。
08/06/20 00:26:27 RDCe+ToA
こんな、悪魔的に楽しい吉里吉里スレは久し振りです。

654:名前は開発中のものです。
08/06/20 00:54:26 aINafZx/
アップされたものはエラーログではない悪寒w

655:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:07:13 24AvorzO
何がうpされてるんだろw

>>621がうpしたのを見ればやりかたわかると思うだけどね
勉強する気がないんだな

656:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:14:08 eAyOwmMf
パスは「m9(^Д^)プギャー」だと予想

657:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:15:27 R+Qj47Jn
621だけど、メールしたよ。
wktk

658:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:15:55 R+Qj47Jn
sageるわ、ごめn

659:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:17:05 eAyOwmMf
>>657
ちょww勇者降臨www

660:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:17:51 YvfrSpby
農水省の情報が毎日届いたら素敵だよなあ

661:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:18:00 24AvorzO
尊敬します!!

662:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:24:46 R+Qj47Jn
返信kt

663:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:29:23 24AvorzO
エラーログだった?

664:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:33:24 cDUt/25P
+(0゚・∀・) +

665:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:34:37 R+Qj47Jn
今見てる。プロジェクトファイルまるごとだった。
ある意味対応が楽だと思うことにする
いきなりシンタックスな奴があったからあれだ
ちょっとどこが悪いっていえなくなるかも

666:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:38:39 FgQwBxXE
>>654はエスパーLvが上がったなw

667:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:43:09 eAyOwmMf
釣りじゃないことにガクブル

668:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:45:45 R+Qj47Jn
とりあえず、
タグの閉じ忘れ一個。
[endif]が一個多かった。

それでもゲームスタートまでいけないのでちょっと読み込まんとー

669:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:46:24 feb81ruc
335 2008年06月20日 01:13 *****
はじめまして、黒華です

ゲームを1回クリアしたら
タイトル画面におまけが表示されるようにするスクリプトを
いろいろ入れてはいるのですが全然うまく行きません。
初回プレイは表示されないはずなのに表示されてるし
試しにクリックしたらエラーになるしもうどうして良いかわかりません
危険な行為ではありましたが匿名の某掲示板にも聞いて見た所
教えてくださった方もいますが講座HPで既に書かれているスクリプトだったし
初心者の質問に対して馬鹿にしたような書き込みばかりが目立ちました。

どうか皆様よろしくお願いします。
一応検証データをアップロードしておきました
どうかご参考に
URLリンク(www.dotup.org)
パスは*****です

336 2008年06月20日 01:33 *****
書き忘れましたが
勝手なお願いではありますがこのデータは他の所に公開しないでいただけませんか?
(特に2ch)


おまえさあ・・・マルチやらなんやら色々最悪だなおい

670:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:50:55 YvfrSpby
失礼きわまりないな

進学を機に買ってもらったときママンにでも2chは怖いって言われたのか

671:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:53:35 l0UwlF6h
mixiかwww

672:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:54:13 24AvorzO
どう見ても馬鹿にしてるのは黒華の方だ

673:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:57:21 R+Qj47Jn
Yuuki!Novelからの変換ツールで吐き出したみたいなんだが
すまん、まだかかるw
頭にはいってこねぇwww

674:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:03:46 cDUt/25P
初心者とかそういうレベルじゃねえだろこれw

675:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:04:29 l0UwlF6h
220行目以降
[if exp="sf.クリアおまけ"]
[link target = "おまけコーナー" storage = "おまけコーナー"]おまけ[endlink][r]
[endif]

[if exp="sf.クリアおまけ"]
[link target = "*おまけコーナー" storage = "おまけコーナー"]おまけ[endlink][r]
[endif]
だな
あと、システム変数の「sf.クリアおまけ」をどこかで1なりtrueなり代入しないとリンクは出現しないぞ

676:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:06:26 l0UwlF6h
あと、システム変数「sf.クリアおまけ」とゲーム変数「f.クリアおまけ」をごっちゃにしてるみたいだ

677:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:24:27 R+Qj47Jn
まったく関係ないトコなんだけど、positionのopacityが利かないみたいなんだけど
気になって投げられねぇ

678:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:25:03 FgQwBxXE
>>675
ファイル名に拡張子が入ってない

679:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:28:43 l0UwlF6h
本当だ
サンクス

なんか色々とスッキリしたんで寝るわノシ

680:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:31:07 R+Qj47Jn
//;# MainWindow.tjs - KAG メインウィンドウ
//;# Copyright (C)2001-2003, W.Dee 改変・配布は自由です

ちょw
Yukki!使うときはそういんもん?

681:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:31:10 ePODv9mx
>>669
場所が変われば人も違うと思ってるのかな
と言うか、変換ツールで吐き出しただけなら、吉里吉里初心者ですらないじゃないか
自分で書いたコードの位置が分からないなんて普通は釣りかと思うよ
あれだけ親切にして貰っといて嫌な奴だなぁ

682:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:34:43 24AvorzO
>フリーソフトかもしれないけれど
>もしかしたらどこかに委託してソフトとして販売するかもしれません。

止めとけw


683:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:38:49 R+Qj47Jn
KAG新しいのにしたら動き出した。
俺はすっきり。
あとは自分でやってってかんじ?

寝る。

684:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:40:27 ePODv9mx
>>683 乙カレー

685:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:41:34 FgQwBxXE
>>679,683
おつ

まず検証人がこのスレで二人「も」いたことに驚きだw
2003とか完全に俺の予想の斜め上だったぜw

686:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:49:42 R+Qj47Jn
もしかしたら時空を越えて来たのかもしれんな。
以前はあんな風にやたら警戒心強いのが多数だった気もするしw


687:名前は開発中のものです。
08/06/20 07:11:17 eAyOwmMf
なんつーか
世の中には色んな人がいるんだな
ネタにしか思えんかったわ
これはある意味才能かもしれん

688:名前は開発中のものです。
08/06/20 07:13:06 Db/JhRcz
おはよう
おれは早々と寝たんだが、みんなやさしいな

>>黒華とやら
まじで、なんだかんだいって対応してくれるみんなは親切なんだぞ
おまえをよろこばせる対応をとるやつが欲しければ最初からmixiにいっとけ
有益なエラーログをryとか書いて、出し惜しみしてるおまえの対応が悪い

>>686
もしくは5年に1度起きてくるとかw

689:名前は開発中のものです。
08/06/20 07:18:33 eAyOwmMf
昨日のこのスレはあり得ないほど親切だと思うんだが
mixiってこれ以上に親切なの?こういうの相手でも?
自分だったら匿名でなくてもネタ認定してしまうな……
とにかく相手にしてた方非常に乙カレでした

690:名前は開発中のものです。
08/06/20 14:25:52 aIeVI+Xk
皆ありがとう
それとごめんなさい。

691:名前は開発中のものです。
08/06/20 20:18:28 U3hgXFHG
謝るって大事

692:名前は開発中のものです。
08/06/20 21:56:22 YvfrSpby
まあいろいろがんばれ

693:名前は開発中のものです。
08/06/21 10:49:09 Jl4uEvSI
URLリンク(www-2ch.net:8080)

こういうギャラリー(スチル置き場)作りたいんだけど、
必要な情報あるとこ教えてくれないだろうか

694:名前は開発中のものです。
08/06/21 11:59:19 nInFkhm5
そんなに難しいことする訳でもなさそうだから、おさかな定食のCGモード
ベースにしていじれば?

695:名前は開発中のものです。
08/06/21 12:43:50 Jl4uEvSI
>>694
ふむ…参考になりそうだ、有難う
マイスホイールでページ変更はどうしたらいいかな

696:名前は開発中のものです。
08/06/21 12:46:26 +Bq1FlCq
一度組んでみてから質問したほうがいいんじゃ?

697:名前は開発中のものです。
08/06/21 12:55:22 nInFkhm5
696の言う通り、まず自力で出来る機能だけつけて、出来なかったら類似機能の
ある部分を読むなり、公式掲示板の過去ログあさるなりして試行錯誤した方が
後々のためにもなるよ。

例えばマウスホイールなら履歴で使用してるから、そこを参照してみるとかさ。

698:名前は開発中のものです。
08/06/21 13:03:04 Jl4uEvSI
うーんと、実はほぼ出来ていて
悩みどころはスクロールとグラフィカルボタンが再読み込みさせないと動かないことだったんだよね
後者は今紹介されたサンプル見て[unlocklink]でどうにかなったのか!!!!という事を知った

ので、あとはスクロールなんだが
やっぱ履歴か……
一度覗いて見て何がどうやらだったから、うまく説明してあるところがないかと思ったんだ
自分の検索の仕方じゃ上手く見つけられなかったんで聞きにきたんだ

でもそうか、頑張って履歴見てみるわ
こんな初心者に有難うな

699:名前は開発中のものです。
08/06/21 14:00:32 Gd0scOIf
>>698
ホイールの回転はMainWindow.tjsのonMouseWheel関数参照。
上に回ったか、下に回ったかはonMouseWheel関数内のdelta参照。
>>697の履歴話を例にするとonMouseWheel内で下記のように書いてある。
if(!historyLayer.visible)
{
if(delta > 0)
showHistoryByKey(); // メッセージ履歴を表示
(略)
}
メッセージ履歴非表示中に、ホイールが上回転したら履歴を表示するといった感じ。

だから>>693を例にすると
if (ギャラリー画面なら) {
if (delta > 0)
前ページに戻る
else if (delta < 0) {
次ページに進む
}
}
とすれば良いかと。

後は前ページに戻る内で、先頭ページでホイールが上回転したら最終ページに進む、
ないしは無反応扱いにするかとかしてあげる必要があるかなと(次ページに進む場合も同様)。

それと、前ページに戻るや、次ページに進むは>>693の右上の画像のページ数のボタンの1~8の横にでも「←」、「→」
ってボタンを作ってあげて機能するようにしてみて、その部分をonMouseWheelから呼ぶのが簡単かな。
それでその後に「←」、「→」ボタンをコメントアウトすれば元通りの「1~8」になると。

ちなみに「if (ギャラリー画面なら)」は必ずギャラリー画面しかこのルーチンに入らないことをきちんと確認する必要あり。
某商業ゲーで、ホイール動作未対応のシステム画面でもそういうルーチンに入るような組み方をしてしまったみたいで、
システム画面でホイール動作させると強制終了すると言う事例があったので。

700:名前は開発中のものです。
08/06/21 14:25:32 Jl4uEvSI
Σ((;゚Д゚)
すみません、こんなに記述して頂いて…
えっと、前ページ、次ページというのはやりかたがわからなかったので、取り敢えず調べてみて

@iscript
function onMouseWheel(shift, delta, x, y)
{
// ホイールが回転した
super.onMouseWheel(...);

//一ページ目の場合
if (tf.graph == 1)
{
if (delta > 0)
{
kag.process('', '*gy12');//最終ページへ
}
else if (delta < 0)
{
kag.process('', '*gy2');//2ページ目へ
}
return;
}
@endscript

という風にグラフィック用のシナリオに書き込んでみたんですけど、うんともすんともいってくれません
どこらへんが悪いでしょう…?
ページ冒頭で
一ページ目なら
[eval exp="tf.graph=1"]
と入れて居るのですが

701:名前は開発中のものです。
08/06/21 15:45:48 Gd0scOIf
>>700
前ページ、次ページは>>699にも書いたけど、
>>693の右上の画像のページ数のボタンを「← 1 2 3 4 5 6 7 8 →」にして、
←や→をまず機能するようにすると良いかと(この時点ではマウスホイールは一切気にせず)。

>>700のソースについては、監視式でtf.graphの値を見るとか、
onMouseWheel内に1行おきにでも
dm("この場所通過中1");
dm("この場所通過中2");
dm("この場所通過中3");
とでも書いておいて、コンソール見ながら、どこを通過しているかを確認してみるしてデバッグしてみると良いかと。

702:名前は開発中のものです。
08/06/21 15:46:37 Gd0scOIf
×確認してみるして
○確認してみるなどして

703:名前は開発中のものです。
08/06/21 15:59:29 2V1m51Y7
>>700
onMouseWheelはWindowクラスにしかない。
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
700の書いたやつだと、global.onMouseWheelという感じになってしまう。globalは辞書配列(うろ覚え)

KAGではMainWindow.tjs内で定義しているKAGWindowのonMouseWheelが呼ばれる。
KAGWindowクラスを継承するか、KAGWindowクラスを改造するかしないと
ホイールの回転はとれないと思う。
その際、履歴の方と共存できるようにしておかないと、履歴でホイールが効かなくなるので注意。

704:名前は開発中のものです。
08/06/21 16:11:23 XTmirx2G
CGリストを表示しているメッセージレイヤに入れてやるのはどうかいな?
後で片付ける必要があるけど。

kag.fore.messages[0].onMouseWheel=function(shift, delta, x, y){
//(ry
};

705:名前は開発中のものです。
08/06/21 16:27:06 2V1m51Y7
すまん。間違えた。
LayerにもonMouseWheelがあった。
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

ただ、
>このイベントは、キーボードイベントと同じく、フォーカスを持っているレイヤにのみ発生します。
とあるので、フォーカスが変わるとホイールの回転がとれなくなる。
となると、Windowの方が確実か・・・


706:名前は開発中のものです。
08/06/21 16:28:30 Gd0scOIf
>>700
>>701の書き込み見て理解した。
>>700で@iscriptって書いてるって事は、ギャラリー画面とかが書いてあるシナリオとかに書いたって事か。
>>699の書き方はMainWindow.tjsのonMouseWheel関数内に追記する書き方です。

707:名前は開発中のものです。
08/06/21 16:35:28 djZ8Pstl
ちょっとこのスレ親切なやつ率異常に高くなってるなw
ID:Jl4uEvSI のように自分で頑張ったけどできなかったって奴には親切にしてやりたくなるが、
この前のクソのような奴には、それなりの対応あるいは無視してしまう。

お前ら、大人だなぁ。

708:名前は開発中のものです。
08/06/21 17:11:29 1SRmmE9O
本家BBSには負けるわ

709:名前は開発中のものです。
08/06/21 17:15:32 +Bq1FlCq
そういえば、本家BBSのHN変更禁止は最初びびったなー
見当はずれなこと聞いて叩かれて、恥ずかしかったから名前を変えたらさらに叩かれたwwww

710:名前は開発中のものです。
08/06/21 17:22:28 1SRmmE9O
HN変更禁止するくらいなら名無しおkにしてほしいな。
いつまでもあそこに居座ってるわけじゃないし、ちょっとした質問でいちいちHN要るのは面倒だ。

711:名前は開発中のものです。
08/06/21 17:32:03 6/o9KqUP
// AfterInit.tjs に以下を追加
with(kag) {
.origOnMouseWheel = .onMouseWheel;
.wheelUpStorage = .wheelUpTarget = .wheelDownStorage = .wheelDownTarget = "";
.onMouseWheel = function(shift, delta, x, y) {
if (inSleep) {
if (delta > 0 && (wheelUpStorage != "" || wheelUpTarget != "")) {
process(wheelUpStorage, wheelUpTarget);
wheelUpStorage = wheelUpTarget = wheelDownStorage = wheelDownTarget = "";
return;
} else if (delta < 0 && (wheelDownStorage != "" || wheelDownTarget != "")) {
process(wheelDownStorage, wheelDownTarget);
wheelUpStorage = wheelUpTarget = wheelDownStorage = wheelDownTarget = "";
return;
}
}
return origOnMouseWheel(shift,delta,x,y);
} incontextof kag;
.tagHandlers.wheel = function(elm) {
wheelUpStorage = elm.upstorage; wheelUpTarget = elm.uptarget;
wheelDownStorage = elm.downstorage; wheelDownTarget = elm.downtarget;
return 0;
} incontextof kag;
}
//--- ここまで
; KAG拡張:ホイール時の飛び先を指定。
; [s] 状態でのみ機能する。ジャンプすると設定はクリアされる
; リンクやボタンは機能したままなので必要に応じてジャンプ先で[locklink]すること
@wheel upstorage=hoge.ks uptarget=*up downstorage=hoge.ks downtarget=*down
; 強制解除
@wheel


712:名前は開発中のものです。
08/06/21 18:00:41 6/o9KqUP
KAGから TJS を直接使うのは原則やめたほうがいい。

kag (MainWindow) に手をいれるの自体はありだけど、そういう時は、
内部変数とかも足して、KAGからの口もつくって、(kag.tagHandler に追加で簡単につくれる)
制御はあくまで KAGの流れにそってつくるようにするのが正しい。
あと、セーブロードを配慮する必要があるときは、素直に KAGPlugin を作ろう。



713:名前は開発中のものです。
08/06/21 18:57:12 m4FUhkwa
動けば正しいとか間違いとかどうでもいいな

714:名前は開発中のものです。
08/06/21 19:22:47 Xy1UBGxP
まぁ共同作業だったり売り物だったりする場合はそうもいかないんジャマイカ

715:名前は開発中のものです。
08/06/21 20:15:58 zjl3rD6t
すみません。質問があるのですが
ゲームプレイ中に常にグラフィカルボタンを置いて、
グラフィカルボタンをクリックしたら栞を入れ、セーブ、ロードなどの
サブルーチンに飛び、右クリックを押すと栞を読み込みゲーム中に戻れるように
したいのですが、
その後[return]タグで戻そうとしてもグラフィカルボタンのタグには
[call]がないので「[return]タグが多い」と言われて元のゲーム画面に
戻ることが出来ません。ほかの方法もわかる範囲でやってみたのですが
すべて失敗してしまいました。
常に表示しているグラフィカルボタンからサブルーチン、そしてプレイ中
の画面に戻る方法でいい解決策はないでしょうか。


716:700
08/06/21 20:36:24 Jl4uEvSI
な…何か親切な人が沢山増えてるぞ

えっと、自分の記述箇所が違ったんですね
教えてもらった通り、MainWindow.tjsに書き込んでみた所、無事に動作しました
有難う御座います

それで、>>711の方なんですが、
これは「AfterInit.tjs 」を作って、>>711の内容を書き込んだ方がいいよ、という事なのは解るんですが
飛び先は wheelDownTarget = ""; に記述すればいいんですかね…?

717:名前は開発中のものです。
08/06/21 20:39:42 Xy1UBGxP
>>715
グラフィカルボタンのexeに、
kag.callExtraConductor('ファイル名','*ラベル名')
でいいんじゃね?
栞を入れ、のあたりがなんか気になるが…

systembutton.ksとかrclick_tjs.ksみたいなプラグインも
サンプルで入ってるから、こだわりがないならそっちも見てみ

718:名前は開発中のものです。
08/06/21 20:40:25 nInFkhm5
>>715
おさかな定食のシステムボタンサンプルは?
実行したいサブルーチンの種類にもよるけど、シナリオファイル呼び出し版で
大体のことには対応可能だと思うよ。

719:名前は開発中のものです。
08/06/21 20:49:57 Xy1UBGxP
ゴメン、exp属性ね

720:名前は開発中のものです。
08/06/21 22:28:15 zjl3rD6t
>>717
>>718
なりましたw
kag.callExtraConductorで解決できましたw
教えてくださってありがとうございます。
ご迷惑おかけしました。

721:名前は開発中のものです。
08/06/21 23:35:45 6/o9KqUP
>>716
MainWindow.tjs に専用処理をいちいちいれていると他の画面で同じようなことを
しようとしたときに困るぞっと。

//--ここまで までの部分を AfterInit.tjs にかくと、KAG に wheel 命令が拡張されるので、
あとは、KAG のほうで [wheel] を使って飛び先を指定しておくと、[s] の部分での
処理待ちでホイールを回すとそこにジャンプするようになる。
wheel は、多重呼び出し防止のため、ジャンプするたびに指定した
内容を忘れるようにくんであるのでそのへん注意。必要なら再設定。

普通は画面再描画したあと、[s] の直前に書くようにしておけばそれで足りるはず。



722:名前は開発中のものです。
08/06/22 00:00:04 QYcdDG9l
>>716
動いたようで何より。
後、>>711の動作は確認してないけど、>>711が動くなら>>700の記述スタイルの場合、そちらの方がお勧め。
私の場合、
if (delta > 0)
BeforePage(sf.page)
else if (delta < 0) {
NextPage(sf.page)
}
みたいにかいてる関係上、>>711をそのまま使うのは難しそうだけど。

723:700
08/06/22 11:25:42 c/u2EFuT
>>721
おお……書いてもらった奴はよくわかってないんだけど動きました。凄い……
有難う御座います
此方の方が簡単なので、此方を使わせていただくことにします

>>699さんも、有難う御座いました。色々勉強になりました

では

724:名前は開発中のものです。
08/06/22 15:22:54 Pk1qdhNk
きりきり使いの皆さんは素材ってどっから調達してますか?
フリーの素材を落として使ってます?
それとも自作?
有料素材が纏まったCDとかDVDを購入?

725:名前は開発中のものです。
08/06/22 15:57:03 8T0Eq8OW
ほとんど自作だけど、効果音だけは素材使ってる。
主にAppleLoopsの素材週。

726:名前は開発中のものです。
08/06/22 16:24:24 1Wwi7YnE
効果音はマイクでそこらの音を拾って、AdobeAudition で加工してる。
あとは口で「ドゥーン」とか。


727:名前は開発中のものです。
08/06/22 16:43:38 tTp8IMNR
ドゥーンワロタwww 爆発音とかか?
俺はフリー素材かな。
国内だけでも大体揃うし。海外まで集めだすときりないけど。

728:名前は開発中のものです。
08/06/22 16:51:16 tOxnMN2s
ただの趣味で一人製作なんで全部フリー素材。
どうしてもイメージに合うのがなかったときだけ自作。
でもこの前落としたフリゲが音楽も背景も被ってて泣きそうになった。

729:名前は開発中のものです。
08/06/22 19:15:13 i8bY6ztm
音楽が被るのはよくあるな。

730:名前は開発中のものです。
08/06/22 20:17:00 vPHtRUwb
全部ひぐらしのでいいとおもた

731:名前は開発中のものです。
08/06/22 20:37:39 rtmWUmLM
ひぐらしの音楽はピンとこねえなあ

732:名前は開発中のものです。
08/06/22 21:18:30 qRVMYWh4
                ,. -一   ̄ ̄`  - 、
                  /             \
               |====ミx,、、_        \
            、__>ァ¬一ァ―r¬ミi、         \
               ̄7'/'/ ////  ,ハヘ.,ニヽ、     }
               // / /:,'/,'  '  i┴`≠| i }`T''トrイ
              //i , ; !:!:| !:i  | ̄ヽ | ,ハ. l. l. }::|
              | i {. { l | トi;、l_ヽ | ⌒ィヽ!ノi. }:| :! l :|
             N.\ヽ.ヽ.ヽi!.{::::ji! !.'{_:::::} ji. |,リノ ' , |
                >ト、_トトr`´ '     ̄´イ/',.イ/ :/
                 /:イ ハトゞゝ  「`7    ≦,イィ1 イ /|    YOUは名曲!
     _. --- 、    /〃 ,'// /:/_> `´   イ //ノ ,ハ{ノ!     素材にはできないかな・・かな
  , ‐',.-      \. ,'./.| /!|:|レ'|:{r一 ''  ̄iスニム.ム!_ル'
  l   |   /⌒   | V | | ||/_ヽ-〉   _,イ/ , --  \
  l__,/|  :|     |  /.N /  } |__,///>/        !
     ー1  ,ノ ,:'1 ,Kニ.ヽ|   \__, イ { 〈        '
      丁  /´ ヽ.   ヽ}     '⌒ヽニ=ヘ.  イ /
       `iー.′   l   /!          /l ヾニ゙イ
          !     }/_,ノ          〃 ` ̄´/
        ヽ __/フ'´         〈{     /

733:名前は開発中のものです。
08/06/22 23:33:04 EFk4wYwr
4本指は素材にはできないのです~ にぱ~☆

734:名前は開発中のものです。
08/06/22 23:59:06 CXxgrTQc
ひぐらしで使われている音楽とSEはなるべく避けてる
ゲーム中、ひぐらしを連想されても困るしな

735:名前は開発中のものです。
08/06/23 00:04:46 S50G4iy4
俺はフリーの素材だとなにかしら他のゲーム連想しちゃうけどな
使われるような奴はある程度限られてるし

736:名前は開発中のものです。
08/06/23 00:40:52 oPQI0GTR
怖いのが苦手だからひぐらし避けてたら、見事に被った。
しかもパクリとか言われて涙目。

737:名前は開発中のものです。
08/06/23 00:43:58 0h9FxKd0
ひぐらしと同じの使うとパクリって言われるよな

738:名前は開発中のものです。
08/06/23 00:48:44 XZK7kRmM
ひぐらしやったこと無い身としては気づかずに地雷踏みそうで怖いなw

739:名前は開発中のものです。
08/06/23 01:54:33 ZxrE5nrQ
あぅあぅ これを機にひぐらしやるといいのです
吉里吉里の本にも載ってる
同人ゲームの頂点をプレイするのはゲーム製作者として大事なのです
      , -―-、__
    ,イ /  , ヽ `ヽ、
   / {  {  lヽ }  i  !_
   /{ i N\リーソヽ lハi;;;ヽ  
   |;ヽル-‐  ‐‐- ソ }l;;;;;| 
   {;;;;| {  _,  ∠ノ |;;;/   
   ヾハ ゝ、 _ , イルノi.イ 
    ノ、_l/ノ ! />、│/ | 
    / ,イ i// _イ / |  
   J r / / /  / Y 八


でも竜ちゃんはNスク派なのです・・・・


740:名前は開発中のものです。
08/06/23 01:56:57 /zbkA0jX
流れぶった切りすいません。

今、自分も>>278と同じ状況に陥っててどうにもならないので
誰か分かる人助けて下さい。
コンソール見てあれこれいじってみたんですけど
結果は変わらずでした。

741:名前は開発中のものです。
08/06/23 02:08:20 OBsWL9F6
>>740
誰かエスパー頼む

742:名前は開発中のものです。
08/06/23 03:33:39 7KqI5MT5
>>740 positionタグにmargin=0足してみ。

743:名前は開発中のものです。
08/06/23 03:46:38 OBsWL9F6
>>742
marginl=0 margint=0
の間違いじゃ?
でもこれって>>740>>278が前提だよな

744:名前は開発中のものです。
08/06/23 05:07:22 7KqI5MT5
>>743
あ…そうかmarginは使えないのか、フォローありがとう
確認てことで、追加でmarginl=0 margint=0 marginr=0 marginb=0
もしくはlocateタグを消してみる
どっちでもいいかな

>でもこれって>>740>>278が前提だよな
だな まぁ良くある例だし同じだと思うが
違ったらエスパーに頼むしかないなw

745:名前は開発中のものです。
08/06/23 10:04:04 0jLrHc96
すみません、安定版最新のKAGでノベルゲームを制作中なんですが、
コンソールログをセーブデータと同じ場所に出力する方法はありませんか?
Vista対策でセーブデータとログをマイドキュメントに保存したいんです。
試しに開発版もDLしてみたんですが、そちらはconfig.tjsの中に
セーブデータの保存先指定の項目が見つからなくて。orz

何か自分が見落としてるか全然わかってないんだと思いますが、
ご存じの方アドバイスをお願いします。

746:名前は開発中のものです。
08/06/23 11:58:16 LM04PUsi
月姫で使われたフォントはすっかり月姫フォントになってしまったな

747:名前は開発中のものです。
08/06/23 12:32:37 PvjSDJQO
>>745
コンソールログの保存場所は、2.28 系では指定はできません。
最新の本体なら、Debug.logLocation で指定できるようになってますので、実行ファイルだけ
新しいのを持ってきて、直接 Debug.logLocation を指定するとかしないと Vista のUACへの対応はできません。
当然保障外なので自己確認&責任で。
ちなみに 2.30RC の KAG では自動的にセーブデータフォルダに追従するような処理が入ってます。

あと、2.30RC のKAGのセーブデータ位置(kag.saveDataPath) は、
System.dataPath (これも本体側の新機能)を参照するのがデフォルトになってて、
その関係からか Config.tjs からは指定が削除されてるようです。

詳細は吉里吉里2リファレンスのコマンドラインオプションの -datapath のとこを参照。
これのデフォルト値の調整は、krkrconf.exe で cf ファイルを作っておくか、
インストーラでユーザにどこに配置するかを選択させて、cf ファイルを
自動生成して制御するのが想定された設計だと思われます。実際、今でてる
商用ソフトのいくつかでは、そういう対応になっているものが見受けられます。

マイドキュメントで固定、とかにするなら、Config.tjs で従来通りの記述で
kag.saveDataPath を上書きしても特に差し支えはないですが、
そうするとユーザが「吉里吉里設定.exe」でカスタムすることはできなくなります。

748:名前は開発中のものです。
08/06/23 15:02:35 0jLrHc96
>>747
丁寧なご説明ありがとうございます!
安定版が更新されるのを待ちつつ、間に合わなければ
開発版で吉里吉里設定でcfファイルを作って対応してみます。

749:名前は開発中のものです。
08/06/23 15:19:17 5OJ4lwdw
>>748
RCなんで次期安定板という位置付け
特に気にしなければ2.30RCをベースにして、正式版がリリースされたら
2.30に乗り換えるというスタンスもありかと思うよ

750:名前は開発中のものです。
08/06/23 15:34:04 0jLrHc96
>749
そうですね、言われてみればその方が後で乗り換えるとき
色々修正しないで済みそうです。ありがとうございます!

751:名前は開発中のものです。
08/06/23 23:13:08 e9z9yGBr
KAGで*をメッセージの頭に表示させることできますか?
エスケープの仕方があるのでしょうか?

[は[[で打てるみたいですが

752:名前は開発中のものです。
08/06/23 23:17:32 P43JZS3X
[ch exp="*"]

753:名前は開発中のものです。
08/06/23 23:43:13 RuUFj9pO
TJSのえらい人、教えてプリーズ!
下のようなスクリプトを書いて実験してみました。
ウィンドウを2つ表示するだけのスクリプトですが、これで
win1を閉じるとwin2も閉じて吉里吉里終了。
win2を閉じてもwin1は残る。吉里吉里終了せず。
どういう原理でこうなるんでしょう?

class Window1 extends Window {
function Window1() {
super.Window();
visible = true;
caption = "win1";
}
}

class Window2 extends Window {
function Window2() {
super.Window();
visible = true;
caption = "win2";
}
}

var win1 = new Window1();
var win2 = new Window2();

754:名前は開発中のものです。
08/06/24 00:17:51 nYZfnpmX
最初に作られたウィンドウがメインウィンドウという奴になるから
メインウィンドウが消されると吉里吉里自体が終了する
メインウィンドウ以外のウィンドウが消されても、そのウィンドウが不可視になるだけで吉里吉里は終了しない

755:名前は開発中のものです。
08/06/24 00:22:50 B8iAE3X8
不可視(visible=false)じゃなくてinvalidateじゃね?

756:名前は開発中のものです。
08/06/24 00:30:07 nYZfnpmX
そうだっけ?自信ないわ

757:名前は開発中のものです。
08/06/24 00:34:38 nYZfnpmX
いや考えたらinvalidateじゃねえ
不可視だった筈だ

758:753
08/06/24 00:41:25 cEDh5OgU
>>754
えらい人、レスありがとう!
メインウィンドウは、吉里吉里実行中は消してはいけないということなのですね。

実はまだよくわかってなかったりしますが、参考になりました!

759:名前は開発中のものです。
08/06/24 00:48:31 B8iAE3X8
>>757
そっかごめん俺適当なこと言った

760:名前は開発中のものです。
08/06/24 02:30:15 jOyaTzr5
>>754
たぶん
最初に作られたウィンドウがメインウィンドウとして登録される。
ウィンドウを閉じると、ウィンドウは削除される。
閉じたウィンドウがメインウィンドウだったら、終了処理もおこなう。

これじゃね?

761:名前は開発中のものです。
08/06/24 02:33:07 NuB56O54
>>757
どっちも違う。close() がトリガ

ちなみに 2.29-dev.20070416 から System.exitOnWindowClose という
プロパティが増えてて、この挙動を制御可能になってる。

762:名前は開発中のものです。
08/06/24 02:37:43 jOyaTzr5
>>761
へー よくわからんけど拡張されてるんだな

763:名前は開発中のものです。
08/06/24 17:40:45 nYZfnpmX
>>761
close()が呼ばれてデフォだと結局どうなるんだ?
とりあえずウィンドウのオブジェクトは削除されたりしないよな・・・
不可視になるくらいじゃね?

764:名前は開発中のものです。
08/06/25 16:21:55 1SiQU/TL
満喫でKKDEをダウンロードして持ってきた
.NET framework 2.0が無いから起動出来なかった
メモ帳で作るしかない?

765:名前は開発中のものです。
08/06/25 16:39:49 kluKw7Ag
コーディング用に色々な機能の付いたテキストエディタが沢山あるから、
それ使ってやれ

766:名前は開発中のものです。
08/06/25 17:11:55 h1EUCbMe
.NET frameworkいれればいいだけの話だろ。馬鹿か?

767:名前は開発中のものです。
08/06/25 17:28:40 2C6OY7zB
.NETの必要なセットアップファイル持ち帰ったら途中でダウンロード挟んであって無理だったんだよ

768:名前は開発中のものです。
08/06/26 06:50:15 nHXqMJmM
再頒布可能パッケージを落とせば?

769:名前は開発中のものです。
08/06/26 13:02:44 LjF6qewN
素直にネット環境用意しろよww 他にも事ある毎に必要になるだろう?

770:名前は開発中のものです。
08/06/26 13:38:00 YqkTtc/v
雑誌のCDROMにTeraPadっていうやつ見つけてこれツール起動できるからテストするときに便利だと思ってるんだけど、吉里吉里起動してもプロジェクトフォルダ指定してくださいの画面が出る
プロジェクトフォルダを指定して起動するコマンドラインあったら教えてください
これできたらとりあえず十分な環境と言えそうです

771:名前は開発中のものです。
08/06/26 13:42:52 FyEYWGDg
吉里吉里インストールしてるドライブ:\kr2_228r3\kirikiri2\krkr.eXe "プロジェクトフォルダがあるドライブ:\プロジェクトフォルダ名"


C:\kr2_228r3\kirikiri2\krkr.eXe "D:\ソース1\"

kirikiri.exeのショートカットを作った後
プロパティーのリンク先をそういう風に書き換える
作業フォルダは上の例で行けば

C:\kr2_228r3\kirikiri2


772:名前は開発中のものです。
08/06/26 13:44:00 FyEYWGDg
修正

C:\kr2_228r3\kirikiri2\krkr.eXe "D:\ソース1\"

C:\kr2_228r3\kirikiri2\krkr.eXe "D:\ソース1"

最後の\いらない

773:名前は開発中のものです。
08/06/26 14:12:15 uS8VIzfE
>>771>>772
できました
ありがとうございます

774:名前は開発中のものです。
08/06/26 16:22:07 pzSmB8sk
完成したゲームを配布したいんだけど
何をどうやるのか全くわからん

775:名前は開発中のものです。
08/06/26 16:51:14 sdHF6viM
>>774
それだけでは分からないが
ファイルをLZHとかで圧縮してどこかでスペースを借りて配布したらいいんだよ
BITTRENTで流してもいいんだよ

776:名前は開発中のものです。
08/06/26 21:16:52 FyEYWGDg
>>773
いえいえ、
こちらこそショートカット作成と思い勘違いした返答していました。

TeraPadは自分も使っています
必要な機能だけありちょうどいいですね。

777:名前は開発中のものです。
08/06/26 23:40:29 1D9xPaV3
誰か音声エフェクト系の吉里吉里プラグインださないかなー
ディレイとか、リバーブとか、イコライザーとか。
VSTプラグイン引っ張りこむプラグインなら現実味あるかと思ったけど、
軽くググった感じではそう甘くないようで…

778:名前は開発中のものです。
08/06/26 23:48:50 UheYVQZa
>>777
リアルタイムでやる必要あるのか?
事前にWaveLabとかAuditionでフィルターかけとけばいいのに。

779:名前は開発中のものです。
08/06/27 04:24:54 j2gjTSOk
Config.tjsの中身ってCopyright (C) 2001-2006 W.Dee and contributors
の部分さえ消さなければどんな風に書いてもライセンス違反にはならないよな?
例えば「//コラァッ、Config.tjs開いてんじゃねぇ、お前改造する気だろ」
とか入れても問題ないよね?お遊びで

780:名前は開発中のものです。
08/06/27 04:50:56 7+r/ppGl
>>778
ダウンロードソフトを作るよーって時に、ちょっとでも容量を絵に回すぞとか。
一個の音声で回想シーンもこなすよとか。
東鳩2やってて思ったんだけどね。バカなリバーブだけどアレはアレで面白かったし。
スクリプトのレベルで色々やれると小回り利いて楽しそうと思ったんだよ。

781:名前は開発中のものです。
08/06/27 12:02:27 gcaqCABk
>>780
iTVPBasicWaveFilter を実装して、TJS2 からそれを取得できる interface メソッドをつくれば
WaveSoundBuffers.filters
に登録すれば使えるはず。作ったことないけど。

標準で提供されてる WaveSoundBuffer.PhaseVocoder がボイスチェックのデバッグ時に超便利。

その他、ファイルロード部で細工するトリッキーな例としては
このへんとか(SOX拡張プラグイン) その後進展がないけど。
URLリンク(www.denpa.org)



782:名前は開発中のものです。
08/06/27 12:34:54 7+r/ppGl
>>781
Thx。またこの人か、すごいな。
C言語なレベルでは俺の技能では何も出来ないので乞食するしかない訳だがorz
PhaseVocoderでボイスチェックか。そういう使い道かー、なるほど。
そして、件のプラグインは随分前に打ち捨てられた分野な訳ですか。
反響・需要なかったんだろうなー。SE屋さんとスクを兼任て人、そう居ないだろうしねぇ。

783:名前は開発中のものです。
08/06/27 12:37:02 3nSffVSq
自分では作れないから、演出強化のプラグインとかもっと出てくると嬉しいなあ
現状だとルール画像とトランジションでなんとか工夫するしかなくて
RPG的な戦闘のエフェクトとかになると苦しい

784:名前は開発中のものです。
08/06/27 17:03:21 O0eH+TJ+
>>783
RPG的な戦闘エフェクト?
ツクールとかに使われてるのってただのアニメーションじゃね?

785:名前は開発中のものです。
08/06/27 17:14:04 81prWri5
>現状だとルール画像とトランジションでなんとか工夫するしかなくて
さすがにそれはリファレンス読んだほうがいいぞ

786:名前は開発中のものです。
08/06/27 18:01:20 JrAKoxSG
>>779
全然話違うけど最近商業の吉里吉里で作られた作品の中身を見たりするんだけど
Config.tjsの中身とかCopyright (C) 2001-2006 W.Dee and contributors
の部分は消して無いにせよ、その下にすぐに
(C)会社名って表記が一行毎に記載されてたりしてるのあるよ
企業って吉里吉里使わせて貰っているのに自社を表記したがる傾向にあるね
某女性向けもそうだけど

787:名前は開発中のものです。
08/06/27 18:47:02 tQZIZlBG
まぁ、著作権著作権騒ぐ奴ほど
おまいちゃんと判例知ってるのかドルァとか叫びたくなる傾向はありますな

788:名前は開発中のものです。
08/06/27 19:15:11 awzvjyFC
>>786
そんなとこに自社表記して何か意味あるのかな?

普通は目に触れないところだし
ゲーム起動したときにロゴとか表示されるだけで
充分わかると思うけど

789:786
08/06/27 19:35:19 JrAKoxSG
>>788
多分複製するなよって言う表現なんじゃない?


790:名前は開発中のものです。
08/06/27 19:55:52 3nSffVSq
>>785
え、それ以外だと標準添付のトランジションプラグイン以外に何かあるの?

791:名前は開発中のものです。
08/06/27 20:01:14 OlClXVFh
アニメーションで作りゃいいじゃんって話だと思うが……。
何か問題あるの?

792:名前は開発中のものです。
08/06/27 20:19:14 XWN/q75U
タグ打ちで[]を使うメリットは何ですか?
@を使うデメリットは何ですか?

793:名前は開発中のものです。
08/06/27 20:24:12 D6q8dFOD
>>790
いや、演出なら、
レイヤー移動、ズーム、回転、ぼかし、色相、彩度、明度、アルファブレンド
このへん使えば十分じゃね?と思ったんだが…
俺が何か勘違いしてるんだったらゴメン
アニメも楽でいいよな

794:名前は開発中のものです。
08/06/27 20:27:40 PEHHxrwU
>>792
[] 一行にタグ何個もかける。[l]とか[r]とか便利かも。
@ 行頭にしかかけない。

795:名前は開発中のものです。
08/06/27 20:31:12 yj/E+1kE
>>792
[]だと2行とか3行つなげても平気。
@だとうちの場合エディタでタグの色変えしてくれない。あとなんか古くさく見える。

796:名前は開発中のものです。
08/06/27 20:49:09 XbP4n77M
>>792
[]は、俺が見やすい
@は、俺がみにくい

797:名前は開発中のものです。
08/06/27 21:18:49 OlClXVFh
[]はマクロ、@はマクロ以外のタグと使い分けて、視認性を良くしてる。

798:名前は開発中のものです。
08/06/27 22:16:20 B4CuSxQQ
>>797
俺はその逆だな
どちらにしろ、ある程度のルールを自分で決めて使い分けた方が見やすい

799:名前は開発中のものです。
08/06/27 23:47:27 kpU6AAQS
タイトル画面作るのめんどくさい(思い浮かばない)からテンプレートに混入してあってもいいと思った

800:名前は開発中のものです。
08/06/28 00:02:57 MkoukBRW
タイトル画面無しってのも個性的で良いんじゃない

801:名前は開発中のものです。
08/06/28 00:47:09 Lu3P9C5r
タイトル.ksに必須の項目って、そもそもなんだろう
タイトルに戻るの処理と、
ゲームを開始する
以外になにかある?

802:名前は開発中のものです。
08/06/28 00:51:56 ixpPE5cS
多分タイトル.ksとやら自体が必須じゃない

803:名前は開発中のものです。
08/06/28 01:00:20 3FpXp4co
最初clearvarを知らずに四苦八苦してたな

804:名前は開発中のものです。
08/06/28 01:25:59 oCNIpas6
吉里吉里には、デフォメニューバーで大概の用が足せるという
手抜きの道が用意されているからな。

805:名前は開発中のものです。
08/06/28 02:35:47 uCLKBWqF
必須じゃない

で?

806:名前は開発中のものです。
08/06/28 10:23:06 a4po8wg8
サンプル配布の本家で質問しようと思ったのですが、
ずっとレスがついておらず、すぐに回答をもらうのは難しそうなので
こちらで質問させてください。

おさかな定食さんの右クリックメニューとシステムボタンのサンプルを使っています。
右クリメニューからメッセージレイヤを消すときには、
-------------------------------------------
*hidemessage
[freeimage layer=4 page=fore]
@hidemessage
@waittrig name="config"
-------------------------------------------
こういう処理を“kag.process('', '*hidemessage');”で呼び出して、
レイヤー4を一緒に消しています。

システムボタンからメッセージレイヤを消す場合、上記方法だとエラーが出るので
-------------------------------------------
function onmButtonClick()
{
// メッセージを消す ボタンが押された
f.rclickmode = 0;
kag.hideMessageLayerByUser();
}
-------------------------------------------
にしなければいけないことはわかったのですが、
一緒にレイヤー4を消す方法がわかりません。
もし良かったらわかる方、アドバイスいただけると嬉しいです。

807:名前は開発中のものです。
08/06/28 10:33:25 e5Tb9Ovj
[layopt layer=4 autohide=true]
とか最初に置いとけばいんじゃね
というか、ちゃんと本家で質問取り下げてきたのか?

808:名前は開発中のものです。
08/06/28 10:35:38 e5Tb9Ovj
ああごめん、質問はしてないんだね

809:806
08/06/28 14:09:02 a4po8wg8
>>807
ありがとうございます!無事に希望通りの動作が得られました。
複雑に考えてしまっていましたが、タグの勉強不足でお恥ずかしいです。

810:名前は開発中のものです。
08/06/28 18:34:09 KMSXCQte
すみません、
コンフィグ画面を作っていてどうしてもわからない所が出てしまったので
質問させていただきます。

ウィンドウの上にある、メニューバー(ツールバー)の表示・非表示を設定できるようにしたいのですが
一応、
--------------------------------
kag.menu.visible = false
-------------------------------
と、すれば非表示になるのですが
一度、ゲームを終了して起動すると設定が元にもどってしまいます。

元にもどらず、次回起動時にコンフィグの設定が反映されるようにするにはどうすればいいのでしょうか……。

811:名前は開発中のものです。
08/06/28 19:18:07 dPQYEuc0
>>810
システム変数に状態を記録しといて、
それを次回起動時にkag.menu.visibleに代入

812:名前は開発中のものです。
08/06/28 20:30:23 3tmtKuKr
すいません。
BGMが流れている時だけ口パクさせるってどうすればいいんでしょうか?
以前本家BBSの過去ログで、効果音に合わせて口パクっていうのは見つけたのですが、
BGMでやりたいんです。

813:名前は開発中のものです。
08/06/28 21:03:44 XOIOwuqi
俺ならプラグイン書いてリップシンク実装するけどな。
でも2Dでリップシンクって面倒だな。こういうとき3Dだと楽なんだが。

814:名前は開発中のものです。
08/06/28 21:27:39 QP5Wmv1c
>>812
BGM.tjsにもonStatusChanged(だったかな?)があるから
見つけた方法をそこに持っていけばいいんじゃなかろうか。
多少アレンジが必要になるかもしれないけど。

リップシンクは俺にはまだ敷居が高いぜ。

815:名前は開発中のものです。
08/06/28 22:14:04 XOIOwuqi
KAGはあらゆるところでオブザーバーパターンやフックパターンを多用しているのでそれを探してコールバック関数書いてやればいい。

816:810
08/06/29 05:15:32 4/p7FhWE
>>811

MainWindowで新しくメニュー表示用の変数を作り
menu.visibleに代入したところ、なんとかできました。

助言ありがとうございました!

817:812
08/07/01 21:41:16 aJjN4HUK
>>813-814
返事が遅くなり、すいませんでした。
私にはプラグインは難しすぎるので、
リファレンスのBGM.tjsを勉強しつつ、頑張ってみます。
回答ありがとうございました。

818:名前は開発中のものです。
08/07/04 21:11:55 +hwhvWVV
絵文字のように文章列に沿って画像を入れることは出来ますか?


819:名前は開発中のものです。
08/07/04 21:26:02 x7WCoHot
できるよ
glyph

820:名前は開発中のものです。
08/07/04 22:34:28 9O8uEuTh
なんだ釣りか

821:名前は開発中のものです。
08/07/04 23:43:56 x7WCoHot
>>820
何が?

822:名前は開発中のものです。
08/07/05 03:18:05 88Q2I5f1
このスレで釣りなんて滅多に見ないけどな

823:名前は開発中のものです。
08/07/05 03:20:32 xAT+tfaB
稀に釣りなんてレベルじゃない猛威に襲われますがね

824:名前は開発中のものです。
08/07/05 03:49:43 UBTCAKIc
釣りって言ってみたかったんだろ

825:名前は開発中のものです。
08/07/05 11:19:11 wNHTctlp
>>27
すさまじく亀だが、
吉里吉里でwaitかけれるプラグイン、ググったらあったぞ

826:825
08/07/05 11:26:20 wNHTctlp
間違えた
吉里吉里→TJS
ね。

827:名前は開発中のものです。
08/07/05 11:44:16 yIMeecp+
くわしく

828:名前は開発中のものです。
08/07/05 12:21:50 vdCmJ6gX
これをTJSで wait、ってのはちょっと……
単に独自のスタックベースの逐次処理系つくってるだけ。

829:名前は開発中のものです。
08/07/05 18:31:06 cB+1suRu
まぁども、まさにそういう書き方がわかんなくてwaitは?waitは?って話が
でてくるんじゃないやろか?

830:825
08/07/05 20:42:53 wNHTctlp
あれ? ググっても出てこなくなっちゃったんだが
俺だけ? ブックマークしときゃよかった

831:名前は開発中のものです。
08/07/05 23:02:43 +9NJhgzK
スクリプトレベルでスレッドがないからwaitやsleepの処理はいらんだろTJSは。
時間空けたいならタイマーかキューなりスタックなりにイベントつっこんどきゃいいし。

832:名前は開発中のものです。
08/07/06 04:18:06 A1Oc20C5
吉里吉里2/kag3で作ったゲームがエンター長押しすると、未読まで飛ばさてるみたいです。
未読はスキップ不可にするには、どうしたらいいでしょうか?

833:名前は開発中のものです。
08/07/06 07:16:54 D2dxlSyG
エンターは「読み進む」キーだから、スキップ処理しているんじゃなくて
ものすごく早く読み進めていて、スキップに見えるんじゃないのか

文字の表示を行末まで一瞬にしているとそういうことになると思う

834:名前は開発中のものです。
08/07/06 13:26:40 hJybn+AW
いやいや

835:名前は開発中のものです。
08/07/06 14:21:17 zyv8tR1c
リピート状態だとスキップに移行しなかったっけ?

836:名前は開発中のものです。
08/07/06 15:40:02 qRx0qFqn
skipModeが4になって「早送り」になるんだったか。

837:名前は開発中のものです。
08/07/06 16:15:01 9cGx12bi
>>832
見づらくてすまんけど

@iscript
kag.checkProceedingKey = function(key, shift){
if(key == VK_RETURN || key == VK_SPACE){
if(skipKeyRepressed) return false;
skipKeyRepressed = true;
onPrimaryClickByKey();
return true;
}return false;};
kag.onKeyUp = function(key, shift)
{if(key == VK_RETURN || key == VK_SPACE) skipKeyRepressed = false;};
@endscript

こういうこと?

838:名前は開発中のものです。
08/07/06 16:59:05 /lnou4Ke
>>835
はいって何だよ。出来んのかよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
わかってんのかよ。はいって言う事の責任の重さを。
社会勉強のつもりでやってんだったら辞めてもらうよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。

839:名前は開発中のものです。
08/07/06 18:40:10 4uF37HyY
コピペ君て(ry

840:名前は開発中のものです。
08/07/06 23:04:04 bloXHa/c
アニメーションやったら読み込み音がずっとジーーーってうっせぇw

841:名前は開発中のものです。
08/07/06 23:36:22 UIqadtpZ
断片化してシークに時間かかってんだろ。
デフラグしろよ。

842:名前は開発中のものです。
08/07/06 23:38:33 bloXHa/c
成程、そうだったのか。今度誰かDLした人に聞いて貰おう。

843:名前は開発中のものです。
08/07/06 23:41:53 k6SXp5h+
>>842
この季節デフラグするならクーラーつけっぱにしとけよ、と横レス

844:名前は開発中のものです。
08/07/07 19:19:16 4xm8L3Dy
ヘッドホンじゃなくてスピーカーにすると聞こえないな。俺のヘッドホンの設定か何かか・・・

845:名前は開発中のものです。
08/07/07 19:48:45 t91T0Bbj
この流れでふと気になったんだが、皆のスペックはどんなもんなんだろう
1.2G 256M XPの俺のPCだと、アニメにしろムーブにしろ
全画面を書き換えるような処理はかなり重いんだが
あんまり現実的じゃないのかなぁ

846:名前は開発中のものです。
08/07/07 19:50:59 t91T0Bbj
↑間違えたorz 1.2GHz 256MBってことです

847:名前は開発中のものです。
08/07/07 19:56:48 4xm8L3Dy
2.4で、同じ256メガ XP
セル方式のx940y6400のPNG画像(1.2、3メガ)をアニメにしたらヘッドホンで音がうるさかった
とりあえずy3200にして、1メガ位のファイルになったけど、殆ど読み込み音は変わらなかった

848:名前は開発中のものです。
08/07/07 20:04:53 Er4yaBwZ
そもそも読み込み音というのがなんの事を言っているのか分からない

849:名前は開発中のものです。
08/07/07 20:21:15 4xm8L3Dy
言葉にするのが難しいんだけど、
「ヂーーー」っていう音で、立ち絵とか読み込んでる最中に鳴るヤツ

850:名前は開発中のものです。
08/07/07 20:22:21 7OJnTfs7
3.0GHz(Core2Duo) 4GB XP
自作プラグインで吉里吉里から3D制御しても特に重くない。

851:名前は開発中のものです。
08/07/07 20:22:26 xHBf+NpG
画像読み込みで遅延が発生して、鳴らしてる音楽に影響でもでてるんじゃね?

852:名前は開発中のものです。
08/07/07 20:45:23 KNWr7d1e
それ、読み込みの音じゃなくて、画面を高速書き換えしすぎで、液晶の駆動部
あたりが鳴いてるんだと思うよ。年寄りには聞こえない音w

吉里吉里は、トランジション時と、continuous handler 使用時 (move タグつかってるときとか)
は全力ではしるんだけど、最近のマシンは速いので、往々にして走りすぎになって、
画面描画回数が多すぎになったりする。で、変な音がでる。

吉里吉里 2.29 以降なら -contfreq という最大描画回数を制限できるオプションが
増えてるので、それを使えば、CPUを無駄につかうのは回避できて、その音もならなくなると思うよ。
2.28 以前でも -reducecpu ってのがあるけど、これはたしか一律で待ちをいれちゃうからイマイチ。

-contfreq 60 とかやった状態で、それでも CPU 100% いくなら、そこが本当のそのマシンの限界点。





853:名前は開発中のものです。
08/07/07 21:01:10 4xm8L3Dy
>>852 それこそ求めていた解答! さっそくググってみる。ハゲ上がるほどサンクス

854:名前は開発中のものです。
08/07/08 01:37:17 HZqMJ8zJ
二番目に1を指定したら丸で一秒ごとに変わるみたいじゃないか!
しかしアニメ中、cpuは90付近を乱高下でした(それでも少し下がった気はする)
本当に有難う御座いました

855:名前は開発中のものです。
08/07/08 02:47:45 4MPgbjDQ
PenIII1GHZ 128MBだが吉里吉里の処理に重さを感じたことはないな

856:名前は開発中のものです。
08/07/08 03:31:08 HkGfO9Zr
>>855
スレチだが、いいもん持ってるな。物持ちが良くて素晴らしい。
俺、その時代のは全部マザボごと白煙吹いて死んだ。

857:名前は開発中のものです。
08/07/08 04:19:59 FxfcJZfb
かぐや姫スツディオのサイト消えてて入手できないボスケテ

858:名前は開発中のものです。
08/07/08 12:58:33 /w1XyJ2x
自己怪穴しました

859:名前は開発中のものです。
08/07/09 10:00:58 /KrzO3et
>>855
河童だっけ?

860:名前は開発中のものです。
08/07/09 10:40:23 A7jXlWjT
鱈じゃね?

861:名前は開発中のものです。
08/07/09 12:02:10 PTCIdBYV
いいえ、ケフィアです。

862:名前は開発中のものです。
08/07/09 14:29:09 Fwq47F32
ああ鱈の方か。河童の方がよくね?

863:名前は開発中のものです。
08/07/09 19:38:39 Z5Q8zSxk
スクリプトうってくれる人募集したいんだけど、ここでやるとスレ違いかな?

864:名前は開発中のものです。
08/07/09 19:46:36 5+EYkBA7
>>863
スレ違いというか…余計なお世話かも知れんが、
単発ネタ系じゃないのなら普通の掲示板で募集した方がいいんジャマイカ。
結構あるぞ、探せば。

865:名前は開発中のものです。
08/07/09 19:55:03 Z5Q8zSxk
>>864
ありがとう。そうしてみる。

866:名前は開発中のものです。
08/07/09 20:40:53 VI7+3Wz7
>>863
そういう用途はデジタルトキワ荘あたりが向いてると思うよ。
URLリンク(www.gamecreators.net)

867:名前は開発中のものです。
08/07/10 17:54:06 kyrT/8LD
トゥルーラブストーリーの下校会話みたいに
背景を左右にスクロールさせて
歩きながら会話してるところを表現したいのですが
どうすればいいでしょうか

868:名前は開発中のものです。
08/07/10 18:08:32 c1xU08bg
どんなのかは知らないが、多分前景レイヤを一枚擬似背景レイヤにして@move。
待ちにしなければそのままシナリオは進められるよ

869:名前は開発中のものです。
08/07/10 19:45:33 M0+EfiLH
いまどき、有名どころのゲームのプレイ動画はそこそこ上がっていたりするから、
そこら辺から指定してくれると分かりやすいのだがな。

870:名前は開発中のものです。
08/07/10 20:44:20 bU9kXzdw
おそらく、
URLリンク(www.nicovideo.jp)
の2:00辺りからの演出だろう。
>>868 のやり方で可能。

871:名前は開発中のものです。
08/07/10 21:02:18 M0+EfiLH
>>868-870
ループアニメにするためにはもうひと工夫必要じゃないか?
ADVゲー的に考えて。

なんて言ってる俺は、TJSでゴリゴリ書く以外の
賢いやり方が分からんのだけど。

872:名前は開発中のものです。
08/07/10 21:47:12 GN/ztT7G
それこそアニメ使えばいいんじゃないか?
例えば50pxくらいの遊びがある背景画像を用意しといて、
前景レイヤーにでも数pxずつずらしてコピーするasdでも置けばいい。
記述も扱いも楽だし、多分負荷もmoveとそう変わらんと思う(若干軽そうな気もする)

873:名前は開発中のものです。
08/07/10 23:09:23 1JdZF8JU
KAGと心中ってサイトで画像二枚用意した連結スクロールのやり方見たけど、あれを無限に繰り返すということかな

874:名前は開発中のものです。
08/07/11 00:14:17 8hU1z8/9
勝手に左右に速度変化をつけて揺らすような処理を想像してたwスマン
>>870のを見てきたけど、普通のスクロールループか…
KAGと心中のほうのは知らんけど、例えばこんなんでどうだろう
画面サイズが640×480なら、
1280×480位の、両端をシームレスにした背景を用意(仮にhoge.jpgとする)
で、↓こんな内容のhoge.asdを作って同じフォルダへ

*anime
@loadcell storage=hoge.jpg
@loop
@macro name=copyone
@copy dx=0 dy=0 sx=%x sy=0 sw=640 sh=480
@endmacro
*anime_start
@eval exp="f.skrx = f.skrx > 640 ? 0 : f.skrx+1"
@copyone x="&f.skrx"
@wait time=50
@jump target=*anime_start

あとは普通にhoge.jpgを表示するだけで自動で無限スクロール
(スピードは適当なので適宜調整してね)

875:名前は開発中のものです。
08/07/11 00:17:18 Kd74C2si
今迄copyoneをずら~っと羅列してきたけど、こういう記述もあるんだな

876:名前は開発中のものです。
08/07/11 00:38:18 8hU1z8/9
あ、ゴメン、
×1280×480位の、両端をシームレスにした背景を用意
○640×480の、両端をシームレスにした画像を二つ連結したものを用意(繋げると1280×480)
な。

877:名前は開発中のものです。
08/07/11 00:56:57 DTvDRLkN
>>873
心中のはスクロールトランジションだろw

878:名前は開発中のものです。
08/07/11 03:15:42 g/uzN5+8
>>874の処理で決まりだね。
っかし、GJ.。このスレで出た小技集ってページがあったら是非載せて置いて欲しい。多分無いけど。

関係ないけどこのゲームのシステム、東京ナンパストリート思い出してこそばゆかった。
甘酸っぱい思い出だ。
セクロス中に親父が乗り込んできてBAD ENDってのは後にも先にもあれっきりだったw


879:名前は開発中のものです。
08/07/11 03:29:42 G0xovbvs
11eyesのクロスビジョンみたいな、画面内に枠があって
例えばサイズは400*400なんだけど、範囲は400*800あってスクロール可能な
ウインドウってどう組めばいいんでしょうか。

880:名前は開発中のものです。
08/07/11 04:05:33 Si93ZUCS
日本語でおk

881:名前は開発中のものです。
08/07/11 05:09:32 22ESCOBu
日本語の入った変数を英語に変換して表示するマクロを作ろうとしたんだけど

[macro name=eigo]
[iscript]
if(mp.exp="犬"){mp.exp="DOG"}
[endscript]
[emb exp=&mp.exp]
[endmacro]

[eval exp="f.A='犬';"][eigo exp=f.A]
これだと、mp.expに"犬"ではなく、"f.A"が収納されてif文で判別できないのだが
なにかいい解決法はありませんか?

882:名前は開発中のものです。
08/07/11 06:26:22 g/uzN5+8
[iscript]
f.words=%[
'犬'=>'dog',
'猫'=>'cat'
];
[endscript]

[eval exp="f.A='犬';"]
[emb exp="f.words[f.A]"]

マクロの中で[iscript]つかっちゃめっ

883:名前は開発中のものです。
08/07/11 09:21:14 zzXnbXD2
[eigo exp=&f.A] とかじゃね

884:名前は開発中のものです。
08/07/11 10:25:42 22ESCOBu
下記の方法で、なんとか上手くいきました。
[macro name=eigo]
[call target=*eigo]←ここで変換する[iscript]を呼び出す
[eval exp="f.eigo=mp.exp;"][emb exp="f.eigo"]
[endmacro]
[eigo exp=&f.A]

ところで、変数に配列を使ってる場合って、どう書けばいいんでしょうか?
下記のような感じだとエラーになってしまう。
[eigo exp=&f.A[1]]

あと、変数の中に改行を入れる方法って何かありましたっけ?
[eval exp="f.A='1行目 2行目 3行目';"][emb exp=f.A]
↑のような書き方で、↓のように表示させたいのですが。
1行目
2行目
3行目

885:名前は開発中のものです。
08/07/11 12:00:43 vOLzwNjY
普通にエスケープシーケンス入らなかったけ?

886:名前は開発中のものです。
08/07/11 13:08:24 G0xovbvs
>>880
スクロール可能領域の作り方ってことです。

887:名前は開発中のものです。
08/07/11 14:38:42 wJUU04OG
ウィンドウモードでフリーセーブモードの栞ウィンドウをメインウィンドウと重ならない位置に配置して閉じた後にフルスクリーンモードにして栞ウィンドウを開くと、
栞ウィンドウは閉じた時の位置が保存されるためにフルスクリーンモード上に栞ウィンドウが出てこなくなります
栞ウィンドウの位置を保存せず、必ずメインウィンドウの中央に表示するにはどのようにすればいいでしょうか?

888:名前は開発中のものです。
08/07/11 15:00:58 wJUU04OG
>>887はWINDOWS標準の動作でしたので気にしないことにしました

889:名前は開発中のものです。
08/07/11 19:31:03 0Zzw6pqg
>>886
>例えばサイズは400*400なんだけど、範囲は400*800あってスクロール可能な
>ウインドウってどう組めばいいんでしょうか。
よく分からんが、400×800の前景レイヤーを作ればいいだけじゃないのか?
レイヤーの作り方がわからないってことなら、リファレンス読んだほうがいいよ

890:名前は開発中のものです。
08/07/11 21:49:42 zzXnbXD2
>>884
[ ] はタグの記号だからまずい

えーと exp="&f.A[1]" でいけるんだっけ?
手元にテスト環境がないから悪いけど

891:名前は開発中のものです。
08/07/12 01:36:33 BqMEd8FB
Alt+Enterでフルスクリーンにできるようにするのはどうやるの?
つかなんでデフォで出来ないんだろ

892:名前は開発中のものです。
08/07/12 01:41:26 OSn0ejTX
>>891
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

893:名前は開発中のものです。
08/07/12 02:23:51 Pl/JaATu
>>891
何年か前に中の人がそれを実装しない理由を掲示板に書いてあったような
詳しくは下記で検索して
URLリンク(www.kirikiri.info)

うろ覚えの内容だと下記のどちらか、ないしは両方が理由だったはず
・Alt+Enterで画面切り替えがデフォって一般的でない(Alt+F4とかはWindows標準だけど)(←これは自信なし)
・Altキーみたいなボタンに特定のコマンドを割り当てたくない(←多分これ)

まあ、これは設計思想でしょう
つけたければ、つけたい人だけ付ければ良い訳ですし

894:名前は開発中のものです。
08/07/12 08:19:21 ImROmzsK
Alt+Enterでフルスクリーンするのってツクールくらいじゃない?
普通はAlt+F4。

895:名前は開発中のものです。
08/07/12 08:42:21 E8rQ8BN3
Alt+Enterは一応MS標準(≠win標準)だがIEとか華麗に無視しているのも多数

896:名前は開発中のものです。
08/07/12 08:51:13 UIcT0kpG
DirectXではALT+ENTERがデフォ
IEのアレはここでいう全画面とはニュアンスが違う

ALT+F4はアプリ終了

マイクロソフトがガイドライン出してるけどどこで拾えるのかは忘れたZE!

897:名前は開発中のものです。
08/07/12 14:03:54 E8rQ8BN3
> IEのアレはここでいう全画面とはニュアンスが違う
そうだとしてもF11はないだろう

898:名前は開発中のものです。
08/07/12 15:48:05 SbmfWyF3
確かに
つか俺はその機能使ってたのWin95の時くらいだなあ

899:名前は開発中のものです。
08/07/12 16:01:54 3gB0oGUz
PC洋ゲーだとほぼAlt-Enterで統一されてるな
国産だと五割いかないくらいか

900:名前は開発中のものです。
08/07/12 17:17:38 10vWh78H
海外のフリーゲームとかよくやってたから、AltEnterで変えられないとエッと思ってしまう
なので最低でも10年くらい前からは使われる様式だと思うから当たり前くらいに思ってた

901:名前は開発中のものです。
08/07/12 17:57:06 4zSvQdL1
var pp = %[], zx = [];

pp.a = 1;
zx[0] = %[v:pp];
System.inform(zx[0].v.a);

pp.a =2;
zx[1] = %[v:pp];
System.inform(zx[0].v.a);
System.inform(zx[1].v.a);


配列に辞書配列を入れてこの処理の場合は、
1、1・2、と表示させたいのですがうまくいきません。
どこが悪いのか教えて頂けませんでしょうか。

902:名前は開発中のものです。
08/07/12 19:56:41 G1855rdX
zx[0].v = pp;
かな、かなぁ?

903:名前は開発中のものです。
08/07/12 21:06:12 4zSvQdL1
>>902
var pp = %[], zx = [%[],%[]];

pp.a = 1;
zx[0].v=pp;
System.inform(zx[0].v.a);

pp.a =2;
zx[1].v=pp;
System.inform(zx[0].v.a, zx[1].v.a);

と、してみましたがダメでした…。

904:名前は開発中のものです。
08/07/12 21:28:37 sUXdIvpn
こうかな?かな?

var pp = %[], zx = [%[], %[]];

pp.a = 1;
zx[0].v = %[];

(Dictionary.assign incontextof zx[0].v)(pp);
System.inform(zx[0].v.a);

pp.a =2;
zx[1].v = %[];

(Dictionary.assign incontextof zx[1].v)(pp);
System.inform(zx[0].v.a, zx[1].v.a);

905:名前は開発中のものです。
08/07/13 01:32:48 hCnSCgjX
>>904
なるほど!Dictionary.assignで代入しなければならないんですね。
オブジェクトの代替みたいな感じになって困っていたので助かりました。

906:名前は開発中のものです。
08/07/13 04:58:02 4FksmMki
大きくなってしまった配列を圧縮してファイル化せず保持したいのですが、
そういう方法がありましたらご教授頂けませんでしょうか。

907:名前は開発中のものです。
08/07/13 05:10:11 5F8fCL6f
くわしく

908:名前は開発中のものです。
08/07/13 05:52:05 4FksmMki
>>907
配列変数を何かしらで圧縮してから変数に入れる事で、
メモリの消費量を抑えたいのです。

saveStructで圧縮して書き出す方法があるのですが、
頻繁に使う場合に上の方法よりも負荷が高くなってしまいそうなので。

909:名前は開発中のものです。
08/07/13 11:49:00 5F8fCL6f
配列の各項がどういう値を取るのかが重要かと

910:名前は開発中のものです。
08/07/13 12:02:24 4FksmMki
>>909
一次に配列、二次に辞書配列ってかんじです。

911:名前は開発中のものです。
08/07/13 12:25:48 5F8fCL6f
[ [ %[], %[] ], [ %[], %[] ] ]

っていうイメージ?
それらの辞書配列は何を格納してる辞書配列なのかな

912:名前は開発中のものです。
08/07/13 13:05:28 4FksmMki
[%[], %[], %[], %[]...]

こんな具合で、辞書には文字列と数値を大量に格納しています。
配列に毎回、状況の辞書を保存するかたちです。

913:名前は開発中のものです。
08/07/13 13:18:57 hqqyO2MA
>>908
>メモリの消費量を抑えたいのです。
特に問題になるほどの量ではないけど、なんとなく使用量は少ないほうがいいだろー的に
考えているなら、そんなこと考えずに開発に専念するがよろし

というかsaveStructで圧縮しても、必要なハードディスク容量は少なくなるけど
展開するのに余計にメモリが必要なんじゃね?
圧縮せずにファイルに書き出してたらましになる気がする
あとはもっとシンプルなデータ構造にするとか

膨大な量のデータを扱って頻繁に必要なところを検索してアクセスもするといったときは
sqliteプラグインを使ってみるとかどうだろーか。使ったことないんでわからんが
URLリンク(undine.sakura.ne.jp)

914:名前は開発中のものです。
08/07/13 13:32:05 5F8fCL6f
んーその文字列とか数値とかがどういうものか
(完全にランダムなのか、きまった種類から選ばれるのかとか)
ということなんだけど、えーと大体わかりました
アンドゥバッファみたいなものだよね

だとしたら、容量が膨れ上がっているのは
 ・データを保存しすぎている
ということなので、そこを検討するとよいと思う

具体的には
 ・こまめに保存しすぎていないか?
 →保存する機会を減らすようにできないか
というのはもちろんあると思う。

それと、その手のアンドゥ履歴のようなデータというのは
通常、「ほとんど前回と同じだけど一か所だけ違う」
というデータが延々と蓄積されることになる

つまり
 ・記録する必要のない部分まで全部保存している
というのが一番の問題点でしょう。

続く

915:名前は開発中のものです。
08/07/13 13:32:42 5F8fCL6f
続き

それを改善するためには
 ・差分だけを保存するようにする
ということになる

つまり、いくつかやり方はあると思うけど
 ・大きな保存タイミングでは、今まで通り全部を保存する
 ・その他の保存タイミングでは、前回と比べて変化した部分
  だけを保存する
として、データを復元するときには
 ・最寄りの大きな保存をまず復元し、その後、
  それ以降に変化した部分を反映させる
という方法をとるようにする

また、別のやり方としては、アンドゥバッファのようなものなら
その使われ方に着目すると
 ・操作後と比べて、操作前が異なっている点だけを保存する
というやり方もあるね。その場合、復元するときは
 ・必要な回数だけ、順次それらの変化を反映していく
ということになるかと。

いずれにしてもちょっと改造が必要になるけど、
「差分バックアップ」とか「アンドゥバッファ」とかでぐぐると
何か出てくるんじゃないかな

あとはスピードとかとの兼ね合いだね
というかメモリ消費量が問題になるほどというのは相当かと
もっと根本的に何かあるような


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch