08/03/01 01:26:53 XPxXWyB3
>前処理→zoom呼び出しだけ行い画面をロックだけして、後処理
ここにbefore/afterパターン使うとか
40:34
08/03/01 01:46:38 1/AwK0Z7
37>>マジレスありがとう。アスペルガー症候群ごっこのだと
つまらないなぁ~と思ってた。
34は思いつきの書き込みだったのでそれっぽくした。
いずれにせよ、いい加減が過ぎた。
きちんと取り組んでいる人達の邪魔になるのは本意ではないので
退散する。
41:名前は開発中のものです。
08/03/01 09:27:20 U3HmdPVA
>>39
もちろんそんな感じにはしてますが、それでも読みづらいコードです
afterがフラグ分岐で分けてコールバック関数に集められてる感じ
連続のzoom入れるとコールバック関数からまたzoom呼び出しして
その戻りをそのコールバック関数で待つ感じになってしまってます
42:名前は開発中のものです。
08/03/01 14:15:53 2mIT2hVm
before/after関数をさらに細かく分けるしかないんじゃないかな。
43:名前は開発中のものです。
08/03/03 00:46:22 iB5CmnWk
画像([layer])クリックでjumpさせるにはどうしたらいいでしょうか?
[link]じゃないみたいだし、よくわかりません。
44:名前は開発中のものです。
08/03/03 00:47:37 q8jrnhow
>>43
クリッカブルマップじゃ駄目なのか?
45:名前は開発中のものです。
08/03/03 00:51:08 iB5CmnWk
>>44
なんかそのやり方はめんどくさそうだった気が…
もう少し簡単な方法があるかと思ってたけどないのかな。
とりあえずクリッカブルマップでやってみます。
ありがとうございました。
46:名前は開発中のものです。
08/03/03 01:48:48 DS58Zvw8
>>45
button使う手もあるかと
47:名前は開発中のものです。
08/03/03 23:02:00 3mVA7zj+
バグかな?これ、
[eval exp="kag.fore.messages[0].drawText(,,'ビ', 0xffffff)"][s]
これちゃんと文字表示される人居る?
他の文字は問題なく表示するんだが、
ビだけ何故か下端1/8ぐらい表示されないんだけど…??
吉里吉里 : 2.28.2.9904
KAG : 3.28-stable rev.2
48:名前は開発中のものです。
08/03/03 23:29:17 pQHHAkcu
ホントだ。
[font face="MS Pゴシック" size=12 bold=false]ビ
でも欠ける。
ゴシック/Pゴシックでsize=12のとき欠けるみたい。
でも、これ環境依存だと思うよ。
オプションの「アンチエイリアス文字描画方式」を変えると、欠けないし。
49:名前は開発中のものです。
08/03/05 13:22:18 hl82MkIk
NGChartEditor のページがなくなってしまった。
ゲームのフラグ管理とか、
やりやすいツール&プラグインだったのに…
50:名前は開発中のものです。
08/03/05 13:30:43 hl82MkIk
無くなったと思ったら、URLが変更になってた。
51:名前は開発中のものです。
08/03/05 19:35:45 ghmyxUou
URLうp
52:名前は開発中のものです。
08/03/05 20:11:26 SiVt6mtn
ググレカス
53:名前は開発中のものです。
08/03/05 23:58:10 Lt3gOX/i
すいません、調べたのですが見付からなかったので質問させてください。
動画をXP3アーカイブに含めないで外部ファイルとして読み込ませたいのですが、
どのようにすればよいでしょうか?
54:名前は開発中のものです。
08/03/06 00:18:46 QXpA3etp
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
吉里吉里の実行ファイルがあるフォルダの下にvideoフォルダを作り
Storages.addAutoPath(System.exePath + 'video/');
と記述すると
videoフォルダの中のファイルが自動検索パスに登録されるから
あとはファイル名で呼び出せば開ける
記述する場所はどこでもいいが
first.ksやInitialize.tjsにでも記述すればいい
55:53
08/03/06 01:41:10 MnHK5jW7
>>54
できました! ありがとうございます!!
Storagesクラスが関係するとは踏んでいたのですが、
実行パスを取得する方法が分からず諦めていました。
なるほど、Systemクラスだったのですね。
56:名前は開発中のものです。
08/03/06 19:53:02 h58vxXLz
初めて作ってますがふと疑問に思ったので質問します。
画面サイズは640*480と800*600、どちらがより一般的ですか?
小さい方が容量が小さくてすむというイメージがありますが…
57:名前は開発中のものです。
08/03/06 20:21:46 82TjCsn+
自分の作るものの内容に合わせて考えればいい。
いわゆる絵を売りにしたビジュアルノベルやエロゲだったら、800*600がもう
主流だしな。
第一、その程度のサイズ減ではさほど容量減にはならんと思う。
無圧縮で画像を使うなどしない限り、一番容量を食うのは音だ。
58:名前は開発中のものです。
08/03/06 20:30:27 CtEP/z/9
すみません、KAGの勉強として簡易ダイス機能を作ってみたいんですが
2個以上のn個のダイスを振ってその出目の中で最も高い出目2つを取り出して合計する
というような形にする場合、KAGではどのようにスクリプトを組めばいいのでしょうか?
ダイス個数の入力などの組み方は分かるのですが、
「入力したダイス個数の変数から各ダイスの出目を割り出し、
その比較を行う」という中枢部分の処理の組み方がよくわかりません
59:名前は開発中のものです。
08/03/06 20:38:02 82TjCsn+
勉強中ということなら、答えは教えないでおく。
ソートアルゴリズムは基本中の基本。
↑でどんな方法があるか調べて、試行錯誤してみるのが一番良いと思うよ。
60:名前は開発中のものです。
08/03/06 20:44:59 mGQw+OH7
ソートとかいう以前の問題なんじゃね?
ダイス個数が5個って入力されたら変数5個に結果入れること出来る?
いちいち入れなくても出来るけど
61:名前は開発中のものです。
08/03/06 21:47:29 CtEP/z/9
>>59-60
えーとKAGドキュメントとにらめっこしてるんですが
配列を定義してメンバプロパティcountに「ダイスの個数」変数を代入して広げ
そして各結果を出した後、>>58のような条件の場合
配列を数値の昇順に並び換えて後ろ2つの配列を抜き出して合計する
というところまでは理解できたんですが
各結果を出す部分がいまいちわかりません
intrandom関数を使うぐらいまでは何となくわかるんですが
「ダイスの個数」変数はeditで入力式にするわけですからそれに対応させなければいけないわけですよね?
変数で定義した配列の中全てにintrandom関数でバラバラの結果を出させるにはどうしたらいんでしょうか?
62:名前は開発中のものです。
08/03/06 21:54:23 82TjCsn+
入力させたダイス個数の数だけループさせて、配列に代入すりゃいい。
何か色々ソース読んで考える段階だなあ。
ここで聞くより、公式掲示板の過去ログ検索するとか、プラグインで似た
部分を探すとかで試行錯誤してみたら?
63:名前は開発中のものです。
08/03/06 21:56:21 LpaCzg3Q
>>59のおかげでソートについて勉強になった
わりと使う機会がありそうな処理だし感謝しとく
64:名前は開発中のものです。
08/03/06 22:03:23 Q4g8QhhJ
kagよりtjs使った方が良いよ
65:名前は開発中のものです。
08/03/06 22:08:30 82TjCsn+
そりゃTJSの方が楽だけど、KAGでやらせてみるのもいいんじゃね?
そうやって組み方考えるのがアルゴリズムの勉強でしょ。
66:名前は開発中のものです。
08/03/06 22:17:21 CtEP/z/9
>>62
あー、なるほど!
確かにそれなら全ての配列にバラバラの結果を埋め込めれますね
公式掲示板ログは一応見ているのですが、今回のような基本的なケース(?)は
逆に皆心得てるのかいまいち見つかりませんでした
tjsやソートアルゴリズムも含めてもっと勉強していきたいと思います
ありがとうございました
67:名前は開発中のものです。
08/03/06 22:57:55 IlR8XkHP
ソートが実装されてなかった頃にコムソート自前でやったことあるけど後で実装されたソートの方が早かったな。
あまりに古典的なアルゴリズムは自分で実装するよりあるものを使った方が良いよ。
アルゴリズムなんて一度覚えたらどの言語でも実装できるんだから。
最近の言語はだいたい汎用のクイックソートが実装されててそっちの方がパフォーマンスいいし。
68:名前は開発中のものです。
08/03/06 23:48:14 pQ+Zhf2l
>>58 の出目の比較ってのに役立つか分からんが、
暇だから作ってみたよ。チンチンロリン。
肝心のソートアルゴリズムの部分がちょっとアレだけど……
[iscript]
function D(dc,ct){var ME=[];var DC=dc!=void?dc:3;var CT=ct!=void?ct:6;CT--;
for(var i=0;i<DC;i++)ME.add(intrandom(1,CT));ME.sort();return ME;}
function D_CK(D){var CK=0;if(D[0]==4&&D[1]==5&&D[2]==6){return'しごろ';}
if(D[0]==1&&D[1]==2&&D[2]==3){return'ひふみ';}for(var i=0;i<D.count;i++)
{if(i==2&&CK!=D[i])return D[i]+'の目';if(i==1&&CK!=D[i]&&D[i]==D[i+1])return CK+'の目';
if(i == 0 || CK == D[i])CK = D[i];else {return '目無し';}}return CK+'ゾロ';}
[endscript]
*loop
[er][eval exp="tf.i = D()"][emb exp="tf.i[0]"] [emb exp="tf.i[1]"]
[emb exp="tf.i[2]"][r][emb exp="D_CK(tf.i)"][p][jump target="*loop"][s]
69:名前は開発中のものです。
08/03/07 00:02:43 Fcf2NFRq
何か目が出やすいと思ったら五面サイコロになってた……
あとソートする場所も間違ってる…1^3行目↓。
function D(dc,ct){var ME=[];var DC=dc!=void?dc:3;var CT=ct!=void?ct:6;
for(var i=0;i<DC;i++)ME.add(intrandom(1,CT));return ME;}
function D_CK(D){var CK=0;D.sort();if(D[0]==4&&D[1]==5&&D[2]==6){return'しごろ';}
70:名前は開発中のものです。
08/03/07 00:21:00 bQ4dKXSg
ソートならポゴソート
71:名前は開発中のものです。
08/03/07 12:05:00 B8AP7S/h
ボゴソートな。
マジレスすると記憶装置使って良いならマージソート。
安定ソートじゃなくて良いならクイックソート。
記憶装置使いたくなくて安定ソートじゃなくても良いなら実装も簡単なコムソート11だろ。
72:名前は開発中のものです。
08/03/08 19:07:26 /pVoYGRo
tjsで変数を参照渡しすることは出来るのでしょうか?
プロパティにしてオブジェクトを渡すようにすればそれっぽく出来ましたが他に方法はないのでしょうか?
73:名前は開発中のものです。
08/03/08 22:22:30 gNhG8/3W
オブジェクトは全部参照渡しだよ
むしろ参照渡しじゃない渡し方ができない
74:名前は開発中のものです。
08/03/08 22:48:29 /pVoYGRo
それは知っていますが整数などが入っている変数は参照渡し出来ないのでしょうか?
75:名前は開発中のものです。
08/03/09 19:22:47 CMYo+9QC
ボゴソート吹いた
76:名前は開発中のものです。
08/03/09 21:55:43 17apqMRK
吉里吉里でバイナリファイルを扱うにはOctetを使えばいいようですが
どこかに例とかないですか?
77:名前は開発中のものです。
08/03/10 01:18:37 ZVR21BXt
すみません
[image storage="01_a.png" cliptop=0 clipleft=0 clipwidth=175 clipheight=219 layer=4 left=52 top=130 visible=true]
[image storage="01_a.png" cliptop=0 clipleft=0 clipwidth=175 clipheight=219 layer=8 left=232 top=130 visible=true]
[image storage="01_a.png" cliptop=0 clipleft=0 clipwidth=175 clipheight=219 layer=6 left=412 top=130 visible=true]
↑こんな風に違う場所にアニメーションを表示させたのですが
メモリが低いとアニメが開始されるまで時間が掛かって
若干のタイムラグがそれぞれ生じてしまうので
なんか一括に表示させるような方法はありませんでしょうか?
layer=6が表示されたと同時に他の2つも一緒に同時にスタートさせたいのですが…
よろしくお願い致します
78:名前は開発中のものです。
08/03/10 02:13:33 RGF69wLV
どうしても吉里吉里でpng画像の枠線のドットが粗くなるので、
フェイトの画像を分解して吉里吉里に
[image storage=イリヤ01a(中).png layer=2 visible=true key=adapt]
と打ってみましたが、
やはり本物より画像の枠線が粗く背景との間に違和感を感じました。
フェイト本作を自分なりに解析をしたところ、
マスク画像は使っていなかったようなのですが、
本作は枠線がなめらかでした。
どうしたらキャラクターと背景の間の枠線を
マスク画像無しに自然な感じにできるのでしょうか?
それとも自分の解析がいたらず、
フェイトはマスク画像を使っているんでしょうか?
わかる人がいたら教えてください。
お願いします。
79:名前は開発中のものです。
08/03/10 02:40:08 fBwZkDUK
>>77
何をやりたいのか分からんが、セル方式アニメーションで複数セグメント使えばレイヤ1枚で済むと思うぞ
>>78
Fate本編の立ち絵はαチャンネル付きTLG形式だったはずだが…まあ良いけどw
取りあえずαブレンドとか透明度とかを理解してないみたいだから、フォトレタッチソフトの使い方をちゃんと勉強してきた方が良いよ
今どきマスク画像使うなんて有り得ないだろう
80:名前は開発中のものです。
08/03/10 03:43:22 RGF69wLV
>>79
マジレスありがとう。
あなたが僕のゲームの最初のプレイヤーだb
81:79
08/03/10 04:08:32 fBwZkDUK
Fate体験版はαチャンネル付きPNG使ってるな
イリヤ01a(中).pngもそうだとしたら
[image storage=イリヤ01a(中).png layer=2 visible=true]
とkey属性を削除すれば良いって話じゃね?
82:名前は開発中のものです。
08/03/10 06:07:52 RwGazqrt
tjsの文字のエスケープが分からん・・・誰か助けてっ。
.beginHyperLink(%[exp :"func( 'test["+i+"]' )"]);
↑これexp属性、""と''だけじゃ不可能じゃね?
83:名前は開発中のものです。
08/03/10 06:21:08 CzC6bVIl
\
84:名前は開発中のものです。
08/03/10 12:04:27 RGF69wLV
>>79
tlgがなんなのかアバウトにつかめた。
コンバータ使ってもう一度試してみます。
サンキュービューティフルティーチャー
85:名前は開発中のものです。
08/03/12 02:27:47 0IEBEdSc
誰か助けて~。
普通にKAG3で普通なアドベンチャーゲームを作っているんだけど
ゲーム起動の時に30秒~1分近くかかる(その間ウィンドウも開かず砂時計表示)
という症状が多数寄せられて困ってる。
症状出てるOSも2000からXP、VISTAとバラバラだし
何より私とまわりの知人数台のPCでは起動までほんの2~3秒で問題がなく、
現象を再現できないんだよね。
症状寄せてくれたひとりに直接相談して、ウィルス検査の常駐ソフト(この人はバスター)とか切って
テスト起動してもらったんだけど、それでも変わらず……原因がしぼれず対策が打てなくて苦しんでおります('A`)
せめてエラー表記を吐き出してくれるならいいんだけどそれも無い。
たぶんPC環境に依存している症状なんだけど、
吉里吉里使っててこういうトラブルに出くわしている人っています?
回避方法とか、起動速度向上の対策とかあったらぜひ聞かせてやって下さい。おながいします。
86:名前は開発中のものです。
08/03/12 02:52:08 F0N9cCro
起動までの処理を一部カットしたやつを複数作って、順に試してもらうしかないだろうなぁ。
ここにソースさらせば、なんか分かるかもしれんけど。
87:名前は開発中のものです。
08/03/12 03:02:31 UG2rs5dK
>>85
kagのシステム変数やらゲーム変数が膨大(数万単位?)になると、起動に時間がかかるらしい。
アドベンチャーの場合は既読フラグかな。
なので、読み進めていくと症状が悪化する。
loadSystemVariables()が問題の処理っぽい。
古いパソコンを持つ友達が起動2分くらいかかると言っていたので、
単純にマシンスペックが影響している?
どなたかえろい人助けてください。
88:名前は開発中のものです。
08/03/12 03:42:53 2GTElBU3
起動直後にロゴ表示とか何かしらの理由で効果音再生してるなら
心当たりがあるけどその辺はどうか
89:名前は開発中のものです。
08/03/12 04:02:39 j7KiOsKg
そもそも吉里吉里のバージョンは?
あとkrkrconf.exeやコマンドラインオプションで何を指定したのかも晒した方が良いよ
90:名前は開発中のものです。
08/03/12 04:06:06 j7KiOsKg
あと標準でないプラグイン使っているなら、それも晒すべし
91:名前は開発中のものです。
08/03/12 04:14:03 SpIdoGsR
>>85
セーブデータをまるごともらって自分の環境にいれてみて、
それで再現するなら >>87 の言ってるとおり。
全部の行にラベルいれてたりしてシナリオ量が多いとおこる。
対策としては、KAG の保存/未読管理機構とは別に独自につくる、ぐらいしかない。
92:名前は開発中のものです。
08/03/12 04:23:05 ia02L0QS
>>91
>>85じゃないけど
今ラベル入れようとしてたところなんでテンパってます。
シナリオ量が多いってだいたいどのくらいでしょうか?
独自につくる、というと、具体的には……
tjsでものすごく難しかったりしますか?
93:名前は開発中のものです。
08/03/12 04:26:18 ia02L0QS
あ、そうか、シナリオ量じゃなくて変数ですね。
数万単位?
一万くらいならいいのかな……
94:名前は開発中のものです。
08/03/12 04:50:09 q7VmqYMh
一個に固めた実行ファイル形式だとメモリ圧迫して良くないとかは?
古いPCだと100M超過のアプリ起動はしんどいんじゃないかなぁ。
最近のPCだと300M程度なら読み込み分稼げそうって理由で、
むしろ一個に固めておいた方が有利かなと思う。
まぁ、吉里吉里の中覗いて見た訳じゃないから憶測だが
吉里吉里そのものの起動スペックはあてにならんよねー
動かす規模が昔と違いすぎるし。
95:85
08/03/12 05:25:08 0IEBEdSc
おっとっと。こんな夜中にさっそくサンクスです。色々晒してみます。
>バージョン
現在は安定版の2.28rev3。RC版もためしにトライしてみたけどやはりダメでした。
>プラグイン
@loadplugin module="wuvorbis.dll"
@loadplugin module="krmovie.dll"
@call storage="snow.ks"
@call storage="SavesAnywhere.ks"
@call storage="autoLockLinks.ks"
@call storage="randomPlaySound.ks"
>krkrconf.exeやコマンドラインオプション
色々試行錯誤してますが今はエンジン設定触っておらず初期デフォのままでとりあえず設定してます。
>ゲーム変数
ラベル大量貼り付けは手作業でしてないけどらんか氏の"SavesAnywhere.ks"を使用しております。
まだソース見てないけど内部的に大量作成している可能性はありそうですね。
しかし初起動のオール未読状態でも同様な症状が発生するそうです。なので変数は可能性としては低そうです。
>起動直後にロゴ表示とか何かしらの理由で効果音再生してるなら
>心当たりがあるけどその辺はどうか
してます。もちろんfirst.ksで、順番的にはプラグイン&マクロ登録した後にです。
ちなみに>>85の通りウィンドウが表示される以前の、first.ksにも辿り着いてない
ほんとの初期状態でこの症状が発生しているようですが、影響あるものなのでしょうか。
よかったらその心当たりを聞かせてもらえたら助かります。
96:85
08/03/12 05:26:51 0IEBEdSc
書き込みしている間にもうひとつレス頂いてました。
>古いPCだと100M超過のアプリ起動はしんどいんじゃないかなぁ。
プログラムファイルは300M程度ですがPen4、メモリ1GBとかの最近のPCでもやはり症状出たそうです。
ちなみにウチの部屋の片すみにホコリかぶってるヘッポコPenIIIメモリ512MBでは普通に2秒程度で起動してます。
…ほんとワケワカラン(|||´Д`)
97:名前は開発中のものです。
08/03/12 05:52:19 q7VmqYMh
古い情報だけど、吉里吉里がDNS引いて遅くなるって問題は今はもうない?
98:名前は開発中のものです。
08/03/12 07:03:58 2GTElBU3
>>95
USB接続のスピーカーやヘッドフォンを使ってると
初回の効果音再生時にドライバ起動で一時停止する事がある。
ウチの低スペックノートPCだと20~30秒止まる、
使っていなければ起動は普通になる。
自分が解る範囲での解決方法は妥協と我慢しかない。
ただUSBデバイスを使っていない、
ウィンドウ表示前なら多分該当しないと思う。
99:名前は開発中のものです。
08/03/12 10:41:36 9wYJBwFK
他の吉里吉里製ゲームでは症状が起こらないのかな
100:名前は開発中のものです。
08/03/12 17:48:09 TOsYXHil
素材全部exeにまとめたとかじゃねーよな
101:名前は開発中のものです。
08/03/12 18:11:37 QSRTtfXR
>プログラムファイルは300M程度ですが
実行ファイルに全部データ組み込んだからじゃない?
実行ファイルとdata.xp3とかに分けてお客さんに確認してもらったら?
102:名前は開発中のものです。
08/03/12 20:06:44 PJtmMm+1
すみません
[call storage="zoom.ks"]
[iscript]
kag.addPlugin(global.zoom_object2 = new ZoomPlugin(kag));
[endscript]
[macro name="fgzoom2"]
[eval exp="zoom_object2.startZoom(mp.storage, mp.layer, mp.mode, void, +mp.sl, +mp.st, +mp.sw, +mp.sh, +mp.dl, +mp.dt, +mp.dw, +mp.dh, +mp.time, +mp.accel)"]
[endmacro]
でfgzoom2コマンドを可能にしたのですが
[wfgzoom]ではfgzoomの停止しか待ってくれません
[wfgzoom2]にするとエラーになりますし
fgzoom2を停止まで待つコマンドを知ってましたら教えてください
103:名前は開発中のものです。
08/03/12 21:29:43 QSRTtfXR
>>102
そのままだとトリガの名前が一緒だから無理。
ZoomPluginの改造が必要。
簡単な方法は、
1.zoom.ksをコピーしてzoom2.ksを作る
2.ZoomPluginをZoomPlugin2に置換
3.zoom_objectをzoom_object2に置換
4.window.trigger('zoom');をwindow.trigger('zoom2');に修正
5.@waittrig * name="zoom" onskip="zoom_object.finish()"を@waittrig * name="zoom2" onskip="zoom_object2.finish()"に修正
6.マクロの名前をかぶらないように変更
みたいな感じか?スマートではないが・・・。
ためしてないので、動かなかったらかんべん。
104:名前は開発中のものです。
08/03/12 22:11:02 UQzsl/rJ
>>103
出来ました!ありがとうございました
凄い分かりやすかったです、本当に感謝致します
zoom.ksの改造はしたのですがzoom_object2にしていなかったので
動かなかったのですが、変更したら無事に動きました、本当にありがとうございます
105:85
08/03/13 01:29:03 nkcLIjJc
返事遅くなってすんません。
>素材全部exeにまとめたとかじゃねーよな
Σ(゜д゜)
300MB程度なら自分の平凡的なPCでは起動にさして問題でなかったので
ダウンロードで無料配布ということもあり、ひとつにまとめておりました。
ものすごく簡単な理由っぽかったですね。
まだ人に依頼して試してませんが、たぶんこれっぽいのでxp3で分解して渡してみようと思います。
初歩的な話でお騒がせしてすみませんでした。皆さんありがとうございます。
106:名前は開発中のものです。
08/03/13 09:38:24 DTfh4Sa1
HSPでもこのくらい余裕なのに吉里吉里ときたら(笑)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(img.akibablog.net)
107:名前は開発中のものです。
08/03/13 09:45:24 qI2mI9l2
>>106
お、なつかしいゲームだな。リメイクしたのか。
108:名前は開発中のものです。
08/03/13 10:29:41 yzvdH8J7
>>106
吉里吉里でも(tjsで)十分できるだろ。
109:名前は開発中のものです。
08/03/13 16:57:19 5SG+oFK5
余裕でできるな。ばっちゃが言ってた。
110:名前は開発中のものです。
08/03/13 18:16:11 aV5y62FL
俺には出来そうにない
誰か絵描いてくれ
111:名前は開発中のものです。
08/03/13 19:00:21 vwuqGPdS
変愚蛮怒よろしく文字だけで作ればいいじゃないか。
112:名前は開発中のものです。
08/03/13 19:40:27 6aVJ0lm4
nethackの方が好きだな。
113:名前は開発中のものです。
08/03/14 02:12:22 tho3qJ/n
吉里吉里でできた>>106よりすごい同人ゲームってあるの?
ひぐらしはNスクだし
114:名前は開発中のものです。
08/03/14 02:53:09 HZxxN2xR
>>113
その二つの例だとすごいってシステムのことなのかシナリオのことなのかわからんな。
どちらにしても吉里吉里と比較する意味もしようもないだろ。
ツクール的なRPGは今のところ吉里吉里製のはちょっとしたシステムサンプルのような作品しかない。
描画や何やの問題で、まだまだHSPやツクール系のほうが適してるし手軽。
ノベルのシナリオの面白さだったらツール関係ないので使いやすいのを選べばいいんじゃね。
115:名前は開発中のものです。
08/03/14 07:52:37 fhr9J9D9
>>113
ひぐらしがすごい同人かどうかは人それぞれだな。
売れたもん勝ちではあるが・・・
116:113
08/03/14 08:31:02 G04fNsWj
単純に売り上げと人気で
117:名前は開発中のものです。
08/03/14 09:44:53 b2/xoP+3
>>116
ないよ
118:名前は開発中のものです。
08/03/14 10:09:21 lioAA9hJ
確かにひぐらしはケタ違いだ。同人だけで60万の売り上げ、
NScripterなのに何故か吉里吉里の本で特集されてるくらいだからなw
ひぐらしとうみねこがNスクってだけでもNスクは勝ち組だと思うよ。
だが吉里吉里だったら人気出なかったってわけじゃないだろ?
それだけでツールとしての性能がNスクより劣ってるって理由にはならねー
119:名前は開発中のものです。
08/03/14 10:16:26 S2PqB+G9
吉里吉里は商業で幾つも出てるよ
120:名前は開発中のものです。
08/03/14 10:39:18 +UDRYMSS
これらの作品に吉里吉里が使われてます、みたいな一覧って無い?
121:名前は開発中のものです。
08/03/14 10:48:05 nbgoG/Kt
>>120
erogamescape で吉里吉里で検索すると商業系と一部売れ筋同人はおさえられる
122:名前は開発中のものです。
08/03/14 16:35:59 +b3Nd+de
ある変数が定義されていて、されていない場合その変数を定義したい場合の判定は
if (f.hoge == void) {
f.hoge = [];
}
こんな感じの記述で大丈夫ですか?
123:名前は開発中のものです。
08/03/14 17:09:50 JZqkxgpI
>>122
== じゃなくて === の方がいい
124:名前は開発中のものです。
08/03/14 20:09:36 +b3Nd+de
>>123
ありがとうございます
125:名前は開発中のものです。
08/03/14 21:50:21 tjFkVtGI
if (typeof hoge == "undefined"){
//bar
}
だな。
126:名前は開発中のものです。
08/03/14 21:56:09 JZqkxgpI
それだとエラーにならね?
if (typeof f.hoge == "undefined")
ならいいだろうけど
127:名前は開発中のものです。
08/03/14 22:17:44 2NYre1Re
typeofだと、ログに変なアラート残らなかったっけ?
気持ち悪くて===voidに変えた記憶が。
128:名前は開発中のものです。
08/03/15 13:05:24 QeEMe5rj
nscrで選択肢を選ぶとブラウザで
ブラウザが起動して自サイトのホームページに飛ぶ処理が組まれた物を見たのですが
これは吉里吉里でも可能ですか?
それっぽいタグが見当たらないようなので
129:名前は開発中のものです。
08/03/15 13:33:49 ra2JWoJY
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
より
[link exp="System.shellExecute('URLリンク(www.yahoo.co.jp)')"]ヤホーへのリンク[endlink]
130:名前は開発中のものです。
08/03/15 14:56:51 QKvaSVvp
どうもです、早速実装してみます
131:名前は開発中のものです。
08/03/16 13:46:38 fW/Kg1DJ
動画の透過再生を実現したかったんだけど、いろいろと大変みたいだなぁ。
重くなって、ゲームとして成り立つかも疑問だし
132:名前は開発中のものです。
08/03/16 20:31:25 D3IxIfTL
>>131
それなりのマシンならそれなりには動くよ。1G ほしいところではある。
興味があるなら、吉里吉里2のソースツリーの layerExMovie を
探るとなんかある。
133:名前は開発中のものです。
08/03/16 20:32:28 Wx8lEdT3
え、いつの間に動画の透過再生ついたの
αなんとかって言うんだっけ
134:名前は開発中のものです。
08/03/16 20:50:50 3pDXkdos
某女性向け商業ゲームで吉里吉里が使われてるが、
こいつはかなり凄い。
プレイするとPCが破壊されるんだ。
135:名前は開発中のものです。
08/03/16 20:59:25 mbAVft1j
>>131
α付き動画は出力できる編集ソフトが必要だし、
α対応のコーデックは、無圧縮AVI、VP6ぐらいしかない(他にもあるかもしれないがしらん)。
動画扱いたいなら、吉里吉里使わないでFlashで作ったほうが楽。
136:名前は開発中のものです。
08/03/16 23:39:19 VFu2yJsP
>>134
話題になってんの?
タイトル伏字で教えて、プログラム見てみたい
137:名前は開発中のものです。
08/03/16 23:41:16 MwBJ5HCJ
>>136
たしか前スレかその前かあたりでも出てたよ
別に話題になってるわけでもない
138:名前は開発中のものです。
08/03/17 00:47:42 EvaPXVdr
吉里吉里のライセンス書き換えかなんかでスレに書き込みあったやつ?
139:名前は開発中のものです。
08/03/17 02:23:47 o3iizrAW
アンチスレが本スレの自浄作用が働かない見るに耐えないコミュニティ
140:名前は開発中のものです。
08/03/17 02:31:42 PRqdgJus
>>139
誰か通訳頼む
141:名前は開発中のものです。
08/03/17 02:47:39 3acRr2XZ
>>140
>>134で出たメーカーのアンチスレと本スレ(総合スレ)の話じゃない?
>>139は修飾・被修飾の関係が不明なので、構うだけ時間の無駄かと。
というか、吉里吉里とは関係ない話題だからスレ違いだと思う。
142:名前は開発中のものです。
08/03/17 08:33:06 apfW6vBv
>>140
(そのゲームor会社の)アンチスレ(は)(、)(そのゲームor会社の)本スレ(から)の
自浄作用が働かない(ために、)見るに耐えないコミュニティ(となっている)
かな
143:131
08/03/17 08:53:57 oWh1+L/M
>>135
エフェクトとして動画を使おうと思ってたんだよ。
・・・・・・一枚絵をうまく動かせばどうにかなりそうだけど。
多分、FLASHだとエフェクトに使うのは無理かと
144:名前は開発中のものです。
08/03/17 09:24:22 o2J8KW+I
レイヤにエフェクトかけるプラグインを書くのが一番簡単。
145:名前は開発中のものです。
08/03/17 10:22:24 vrjGcHhk
「ですろり」(同人ゲーム)って確かFlashでエフェクト入れてたよ。
146:名前は開発中のものです。
08/03/17 11:29:09 2CYGB5MY
>>134
ここの会社、ライセンス書き換えの件でちゃんとDeeタンに侘び入れたんかな?
スルーしているらしいって噂だが。
知らない人が見たら吉里吉里作者=そこの糞会社、って思われるなんて許せない。
147:名前は開発中のものです。
08/03/17 11:56:57 BWoQH8Sr
ま、Deeさんの問題で、Deeさんに問題が伝わってるなら、
外野が口を挟むべきじゃないな。
148:名前は開発中のものです。
08/03/17 22:05:28 o3iizrAW
>>146
アンチスレが本スレになってるからスレ追うは困難
あの酷いレスを読まなきゃ現状追えないないから
常人は介入不可
149:134
08/03/17 22:40:21 XxTpU84h
前スレで既出だったんだな。
138が指摘しているやつで正解だ。
見落としてた。スマン。
>>136
苦老婆の国の有巣
150:名前は開発中のものです。
08/03/17 23:17:37 vrjGcHhk
その当て字とやらの習慣持ち込むなよ。見る度きもい。
151:名前は開発中のものです。
08/03/19 09:04:57 7Nr7E+50
虹同人はすぐローカルルールを公のルールだと思い込むからなw
152:名前は開発中のものです。
08/03/19 10:02:43 06j4r/82
アリスに蟻巣とか当て字をするのは古くからある洒落だけどね
153:名前は開発中のものです。
08/03/19 10:10:55 7Nr7E+50
つーかキモ変換する奴って同人女に多い
154:名前は開発中のものです。
08/03/19 10:25:17 jsgmtQ6C
検索よけなんじゃないの
いや避けたいのか知らないけど
155:名前は開発中のものです。
08/03/19 13:19:50 06j4r/82
ふつーに「東鳩」とか言うじゃん?
156:名前は開発中のものです。
08/03/19 13:56:26 kCoPHw5k
それは「そっちの方が変換しやすい」「打ちやすい」という別の
要因もあるのでちょっと違う
157:名前は開発中のものです。
08/03/19 14:11:26 yMOYAmD0
質問させて下さい。
doBoxBlurを
[macro name="blur"]
[eval exp="kag.getLayerFromElm .doBoxBlur(+mp.x,+mp.y)"]
[endmacro]
で使いたいのですが、ブラーの状態をセーブするにはどうしたらよいのでしょうか。
よろしくおねがいします。
158:名前は開発中のものです。
08/03/19 15:14:41 L8rYrc2Q
KAG プラグインを書くしかないのではないかと。
拾ってきたプラグインを参考に、onStore onRestore を弄くってみな
159:名前は開発中のものです。
08/03/19 17:22:34 LvNM17ye
kag.tagHandlers.ch2 = kag.tagHandlers.ch;
kag.tagHandlers.ch = function(elm){
if(tf.Character==0 && elm.text!="「")
tagHandlers.ch2(%[text:" "]);
tf.Character++;//これは改ページ時に0にする
return tagHandlers.ch2(elm);
}incontextof kag;
行の頭に全角空行を入れ様と思い、
こんな感じにしてみたのですが上手くいきません。
何か良い方法はありませんでしょうか。
160:名前は開発中のものです。
08/03/19 17:39:36 btA1hjov
>>159
らんか氏がその様なの作ってたな。
お魚工房か吉里吉里公式BBSで探せば残ってるんじゃないかと。
俺もそれもらってきて使ってるけど、用途が違うからもう原形留めてないんだよねw
鍵括弧でインデントする、とかにしちゃったのさ。
161:名前は開発中のものです。
08/03/19 17:45:21 uCuK8agR
tagHandlers.ch2(%[text:" "]);
↓
elm.text = ' ' + elm.text;
でどうだろう。いや、試してはいないんだがな
162:名前は開発中のものです。
08/03/19 18:52:51 LvNM17ye
>>160-161
インデントを組み込みたいので、
行頭文字に全角スペースを足し込む形だとダメなのです。
地文の時に全角スペースを挿入ってしたいのですが…。
やはり難しいですかね。
163:名前は開発中のものです。
08/03/19 20:43:59 0epIS9cI
>>162
とりあえず%["text" => " "]じゃね?
164:名前は開発中のものです。
08/03/19 21:35:31 OJZTa1YP
>>162
tagHandlers.ch2(%[text:" "]);
を
current.processCh(" ");
でやってみて。
>>163
text:" "でもあってる。tjsのリファレンスよんでみ。
165:名前は開発中のものです。
08/03/19 21:41:12 OJZTa1YP
あー。それだと履歴に残らないや。
updateBeforeCh=0;
tagHandlers.ch2(%[text:" "]);
こうしてみて。
166:名前は開発中のものです。
08/03/19 22:15:19 0epIS9cI
>>164
読んできたらそうやって書いてる所あった・・・㌧クス
167:名前は開発中のものです。
08/03/20 01:18:33 0rEaZMxW
吉里吉里でタイプングゲームを作る為の講座のようなものが
どこかにあったような気がするのですが、御存知の方はいらっしゃいますか?
168:名前は開発中のものです。
08/03/20 11:14:08 e6/bD8Gd
URLリンク(www.google.com)
169:名前は開発中のものです。
08/03/20 12:23:53 5ElAn2Ry
>>165
あー、updateBeforeCh にフラグ建てないとダメだったのですね。
お蔭様で想定していた動作をさせる事が出来ました。
ありがとうございました。
170:名前は開発中のものです。
08/03/20 13:58:52 0rEaZMxW
>>168
見つかりました、ありがとうございます。
171:名前は開発中のものです。
08/03/20 14:12:36 8tee8OVs
吉里吉里初心者なんだけどまずプラグインの使い方がわからない。
らんか氏の作った右クリックメニューの奴なんだが・・・。
どこにどうやっていれるの?
ド初心者質問ですいません。
172:名前は開発中のものです。
08/03/20 15:23:16 httCPux7
>>171
とりあえず、れどめ読もう
173:名前は開発中のものです。
08/03/20 23:19:52 62YKHkIM
熊野にんち氏のサイト繋がらなくなったのだが
俺だけ?
他の環境では繋がっているでしょうか
174:名前は開発中のものです。
08/03/20 23:37:51 OvhF3/+g
>>173
こっちも404とでた
しもたな。まるっと落としとけばよかった。
はんぱに有用だったのに……
175:名前は開発中のものです。
08/03/20 23:44:21 8tee8OVs
熊野氏のサイト、一昨日はつながったんだけどな・・・(汗
176:名前は開発中のものです。
08/03/20 23:49:11 BC1OV8IY
1日や2日や1週間は様子見てあげてー
177:名前は開発中のものです。
08/03/21 00:39:40 jMSckw1N
吉里吉里学び始めの頃すんごい世話になったし、今でもたまに参考にするんだよな…
なのでちと心配になった
待つよ待つよー
178:名前は開発中のものです。
08/03/21 01:24:24 2oVF8a6P
ついこの前、「熊野のサイトのリンクは不要。テンプレから外せ」とかなんとか言う勢力がいたと思ったら、
今度は熊野サイトの心配をする勢力が現れる・・・世の中複雑だな~。
179:名前は開発中のものです。
08/03/21 17:26:55 kUmdxOXU
>>178
そういう複雑なクオリティのサイトだもの、あそこはw
180:名前は開発中のものです。
08/03/21 17:34:28 T74ADHIY
>>178
勢力って何?
181:名前は開発中のものです。
08/03/21 18:13:59 VP+OAT1D
他に適当な呼称を思いつかなかったんだろ
個人ではないから「人」とは呼びにくいし、同意する複数人を「勢力」とまとめただけ
182:名前は開発中のものです。
08/03/21 18:25:01 GOefh6yG
ああいうのはたいてい自演だよ。だから人でおk
183:名前は開発中のものです。
08/03/21 23:51:26 3/iMZR3P
あの中途半端というか自分が間違ってることにも
気づいてないような所をネタにわざわざ自演するわけないだろ
184:名前は開発中のものです。
08/03/22 00:01:20 sQ/HVu1Y
作者が自演してるって言ってる訳じゃないだろ多分
185:名前は開発中のものです。
08/03/22 03:26:03 D7cIa6id
繋がらなくて
ここに来たという俺
186:名前は開発中のものです。
08/03/22 03:27:55 BQ18UeXX
え?あそこ間違えてたの?
187:名前は開発中のものです。
08/03/22 11:40:16 S6CMqTUl
「自演」は「自ら演じる」だろ。
「他人の自演」って意味がわからん。
188:名前は開発中のものです。
08/03/22 12:08:32 +rfV3YCb
そういえば2chで騙りって言葉を見なくなったな
判定が面倒になったのか速攻で本人乙というような流れになる
189:名前は開発中のものです。
08/03/23 01:25:11 LBNY3C6G
勢力ってw
ゲーム脳すぐる
190:名前は開発中のものです。
08/03/23 06:53:30 rUMstnwm
これも一種の厨二病かなw
191:名前は開発中のものです。
08/03/24 10:02:56 89MupSfz
質問です
KAGのConfig.tjsでメッセージレイヤーの文字の大きさと書体を変更した場合
デバッグモードでシナリオのリロードをすると上記の変更が無効になるんですが
これは回避できないんでしょうか
192:名前は開発中のものです。
08/03/24 11:12:44 eENqNsJ5
一回セーブデータを全消去すべし。
193:名前は開発中のものです。
08/03/24 11:29:11 tn52CTRT
吉里吉里初心者の新参者なのだが吉里吉里で就職って可能なんですか?
某1社で募集してるけど、そこ以外に募集してる場所がなかったのだが吉里吉里での就職は皆無なのだろうか。
既出だったらスマソン。
194:名前は開発中のものです。
08/03/24 11:34:59 X5aBAWMg
まさかKAGを指してるわけじゃないよね。
趣味ならいいけどTJSだけでは就職は難しいと思われる。
メジャーなプログラミング言語を勉強した方がいいんじゃないの?
195:名前は開発中のものです。
08/03/24 12:09:11 EuAbNcN4
可能かってきかれたら、そりゃ吉里吉里採用してるメーカが多数ある現状を見るに可能だろう。
プログラマとして採用されてから吉里吉里を選んだのか、
もともと吉里吉里を使っていてスクリプタとして採用されたのか、
状況はいろいろあるだろうが、吉里吉里を扱うことを仕事にしてる人はいくらでもいる。
もっとも吉里吉里限定で募集するようなところは少ないと思う。
スクリプタはどこのシステムでも柔軟に対応できることが求められるし、
プログラマーも自分でシステムが組めるぐらいの腕がないとあんま価値はない。
196:名前は開発中のものです。
08/03/24 12:34:46 TWkyF+PB
スクリプト、プログラムはフリー目指したほうがよくね?
社員だといろいろなこと任されそう
197:名前は開発中のものです。
08/03/24 12:43:07 EuAbNcN4
スクリプトは単価が安いのでそれだけでフリーやっていくのはしんどい。
プログラム系とセットならなんとか。あと、どちらもいきなりフリーは強力なコネないと無理。
198:名前は開発中のものです。
08/03/24 16:14:41 gcKvtXCR
そもそも吉里吉里で就職しようってのが間違い。
吉里吉里作って会社に持ってくってのならともかく。
199:名前は開発中のものです。
08/03/24 23:17:26 od6Kitad
hogehoge = [
%["aaa" => [50,90,70],
"bbb" => [10,9,8],
"ccc"=>[1,3,5]
]
];
こんな風にデータが入っているとします。
それで、例えばhogehoge.aaaの値を基準に降順ソートしたいとします。
ただし、他の値(bbbやccc)もaaaに付随してソートしたい場合
(上記の場合、50-10-1、90-9-3、70-8-5が1セットのデータ)
どのようにすればいいのでしょうか?
普通にソートすると、bbbやcccのデータのaaaとの関連性が壊れて、ぐちゃぐちゃになってしまいます。
(要は、90-9-3、70-8-5、50-10-1となるようにソートしたい)
200:名前は開発中のものです。
08/03/25 00:00:26 XOzNsQjI
>>199
aaa のソート結果を別途記録しておけばできなくはないだろうが、
そんなややこしいことをするよりデータ構造を考えなおしたほうがいい。
その用途ならこう持つのが正しい。
hogehoge = [
%[aaa:50, bbb:10, ccc:1],
%[aaa:90, bbb:9, ccc:3],
%[aaa:90, bbb:9, ccc:5]
];
前の構造で hogehoge.aaa[1] でみてたものは、hogehoge[1].aaa になる。
これならソートは単純になる。
hogehoge.sort(function(a,b) { return a.aaa<b.aaa; })
201:名前は開発中のものです。
08/03/25 01:24:59 fE2eKowW
>>199
class pack {
var aaa;
var bbb;
var ccc;
function pack(a, b, c)
{
aaa = a;
bbb = b;
ccc = c;
}
}
var p = [];
p[0] = new pack(50, 10, 1);
p[1] = new pack(90, 9, 3);
p[2] = new pack(70, 8, 5);
あとはp[?].aaaをキーにソート。
構造化すりゃいい。
202:名前は開発中のものです。
08/03/25 02:12:17 id1O+2Hv
>>200-201
意図していたソートができました、ありがとうございました。
203:名前は開発中のものです。
08/03/25 02:50:21 id1O+2Hv
済みません、>>201の方法でソートはできたのですが、
そのデータの保存はどうすればいいのでしょうか?
sf.hoge = [[], [], []];
sf.hoge[0][0] = new pack(100, 10, 9);
sf.hoge[0][1] = new pack(50, 8, 8);
sf.hoge[0][2] = new pack(25, 6, 7);
というようにデータを管理していたのですが、一度吉里吉里を終了して再起動すると
sf.hogeにアクセスする時、「nullオブジェクトにアクセスしようとしました」とエラーが出てしまいます。
204:名前は開発中のものです。
08/03/25 03:10:17 XOzNsQjI
>>203
200ためそうぜ
吉里吉里で sf は Dictionary.saveStruct とかを使って保存してあるんで、
オブジェクトだと保存されない
205:名前は開発中のものです。
08/03/25 15:33:17 /d87zetH
そういうのはプラグイン書いてバイナリダンプなり外部ファイルに吐くようにするのが一番スマートなんだけどな。
TJSにシリアライズAPIってないし。
206:名前は開発中のものです。
08/03/25 18:54:31 id1O+2Hv
>>204
200の方法で保存できました。ありがとうございます
オブジェクトの中身も保存できればもっと便利だと思うのですが……
207:名前は開発中のものです。
08/03/27 20:51:41 V0XAVgUz
RPG的なステータスのあるゲームを作ろうと考えています。
各キャラのステータス(体力とか力とか)をCVSファイルで管理(ゲーム起動時に読み込む)するつもりなのですが、
例えば魔法や特殊能力みたいなスキルが全部で100くらいあるとすると、
それぞれのキャラと、キャラが覚えているスキルの関連づけはどのようにすると一番スマートでしょうか?
簡単なのは、ステータスを管理するCSVに初めから、全てのスキルのフラグを0/1で持たせる事なのですが
数が増えると、「chara[0][120]」みたいな感じで配列の管理が煩雑になり、
それに後々の拡張性にも欠けるかなと思います。
何か上手いやり方は無いでしょうか……?
208:名前は開発中のものです。
08/03/28 00:28:32 eG3Eh8/F
csvをやめる
209:名前は開発中のものです。
08/03/28 01:31:23 wm+kW6aR
>>207
1.1キャラが所持できる最大スキル数を決める。
2.スキルにナンバーをふる。
3.最大スキル数分だけ好きにナンバーを入れる。
頑張れ。
210:名前は開発中のものです。
08/03/28 23:17:05 ZPGj3M8j
>>207
リレーショナルデータベース式に、キャラテーブルと技能テーブルを
別に作って関連づけるのが一番楽かなと思う。
209と同じこと言ってると思うけど。
211:207
08/03/28 23:25:53 0+QZFQve
キャラとスキルで保持配列を分けて、必要な時にキャラから技能テーブルを呼び出すのが一番良さそうですね。
皆さんありがとうございました。
212:名前は開発中のものです。
08/03/29 19:13:26 xMQrT+0N
吉里吉里リファレンスより
> stFastLinear や stLinear, stCubic に対しては、
> stRefNoClip をビット論理和で追加指定 することができ
具体的にどう書くのかいな(´・ω・`)
stretchCopyでstCubicとか使うときに併用すると一層キレイに吐き出せる、
と思ってるのですが。どなたかよかったら例文を下さい。
213:名前は開発中のものです。
08/03/29 19:23:40 59ydJPhS
論理和ってとこしか見てないが
X | Y
214:名前は開発中のものです。
08/03/29 20:16:15 2pgVFR/8
キュービック未実装じゃなかったっけ
215:名前は開発中のものです。
08/03/29 21:04:45 2oRhqjMy
stretchCopy(dleft, dtop, dwidth, dheight, src, sleft, stop, swidth, sheight, stCubic | stRefNoClip);
216:名前は開発中のものです。
08/03/30 09:52:59 8b4h+A2c
>>213-215
thx、はじめてみる書き方ですよー。ふーん。
>>214
透過や妙な描画モードじゃない時はいけるくさいです。
217:名前は開発中のものです。
08/03/30 12:59:43 fq8T5Yzj
>>214
// stLinear and stCubic mode are enabled only in following condition:
// any magnification, opa:255, method:bmCopy, hda:false
// no reverse, destination rectangle is within the image.
だそうだ。
218:名前は開発中のものです。
08/04/01 21:42:02 JamB+O9H
すみません、いろいろ開設サイトを診たのですが判らないので教えて下さい。
同一シナリオ内でedit~commitを何度も使うことは出来ないのでしょうか?
質問1 : [edit name="f.hoge"][r]
[link target=*ok]OK[endlink][s]
*ok
[commit]
[jump target=*解][p]
[s]
*解
[cm]
[emb exp="f.hoge"]ほげほげ
[l][p]
[cm]
*edit2
質問2 : [edit2="f.hoge2"][r]
[link target=*ok]OK[endlink][r]
[commit]
[jump target=*結果]
[jump cond="f.hoge<f.hoge2" target="*○"]
[jump cond="f.hoge>=f.hoge2" target="*×"]
*○
おk
[s]
*×
あうあう
[s]
という感じなのですが…
219:名前は開発中のものです。
08/04/01 21:51:47 e8oeeB0E
>>218
質問2 : [edit2="f.hoge2"][r]
このedit2ってなんだ。そんなタグはないし=の前に属性名が必要
220:名前は開発中のものです。
08/04/01 22:04:52 JamB+O9H
>>219
ありがとうございます。いろいろゴミがついていた模様…
2を省き、nameを入れてみました。
が、まだエラーが出るようです。
以前はcommitの前後で出ていたエラーが今度はeditの前後で出るように…
221:名前は開発中のものです。
08/04/01 22:14:24 e8oeeB0E
>>220
エラーってどんなエラーでたんだよう
*結果ラベル入れたらこっちではエラーはでなくなったが
222:名前は開発中のものです。
08/04/01 22:22:20 JamB+O9H
>>221
最初の[emb exp="f.hoge"]ほげほげ まではいいんですが
次のページで
質問2 ←という文字が出た瞬間に(入力フォームが出る前に)
=======================================================
エラーが出ました
タグ:edit
文法エラーです(syntax error,unexpected T_CONSTVAL,expecting";")
=======================================================
という感じのエラーが出ます。
結果ラベルとは?
223:218
08/04/01 22:30:09 JamB+O9H
>>222の最後の一文は事故解決しました…
218に書いたサンプルが著しく間違っている
(自分の実際書いているものとも違うし、
218を実働させて見ても何がなんだか判らないことになっている)
ことに気付いて混乱してきた。
224:名前は開発中のものです。
08/04/01 22:37:36 e8oeeB0E
意味わからんが>>218のサンプルはこういう事じゃないのか
; ↑省略
*edit2
質問2 : [edit name="f.hoge2"][r]
[link target=*結果]OK[endlink][r][s]
*結果
[commit]
[jump cond="f.hoge<f.hoge2" target="*○"]
[jump cond="f.hoge>=f.hoge2" target="*×"]
[s]
*○
おk
[s]
*×
あうあう
[s]
225:218
08/04/01 22:37:45 JamB+O9H
あ、すいません。
全ての問題が解決しました。
結局何が悪かったのか判らないまま…
整理整頓って大事ですね。
初心者がスレ汚し失礼しました。
226:218
08/04/01 22:39:22 JamB+O9H
>>224
リロ忘れすいません。
そこにラベルをつけるってことか…!
お付き合いいただいてありがとうございました。
227:名前は開発中のものです。
08/04/06 17:11:08 ZmSHRQBG
; 設定を復帰
*ore|ore
[position layer=message0 page=fore opacity=128]
[resetstyle]
[delay speed=user]
; 栞にはさめるようにする
[disablestore store=false]
; メッセージ履歴への出力を再開、表示可にする
[history output=true enabled=true]
[image storage="img001.jpg" layer=base page=fore]
[image storage="haikei" layer=base page=back]
[image storage="ore00" layer=0 page=fore visible=true pos=right]
[layopt layer=0 page=fore right=63 top=63]
おれ馬鹿すぎわろた。[l][r]
いや、お前は天才だろ、[l][r]
マジで馬鹿だから教えてください[p]
[cm]
; トランジション
;[layopt layer=0 page=fore visible=false]
[trans layer=base time=1000 method=crossfade]
[wt]
トランジションしたとき、背景と一緒におれの立ち絵をフェードアウトしたいんだけど
どうやればいいかどなたか教えてください。
これでうまくいかない理由を教えてくださると助かります。
228:名前は開発中のものです。
08/04/06 17:34:19 r2K56KCe
[backlay]
[layopt layer=0 page=back visible=false]
[trans time=1000 method=crossfade]
229:名前は開発中のものです。
08/04/06 17:48:05 ZmSHRQBG
>>228
ありがとう!それをヒントに
[backlay]
[layopt layer=0 page=back visible=false]
[trans time=1000 method=crossfade]
[wt]
[image storage="img001.jpg" layer=base page=fore]
[image storage="haikei.jpg" layer=base page=back]
[trans layer=base time=1000 method=crossfade]
[wt]
としたら順番ずつだけどフェードアウトいけました!
やっぱり背景と一緒におれの立ち絵をフェードアウトすることはできないのか
230:名前は開発中のものです。
08/04/06 17:57:11 r2K56KCe
[image storage="img001.jpg" layer=base page=back]
[image storage="ore00" layer=0 page=back visible=true pos=right]
[trans time=1000 method=crossfade]
[wt]
;
[waitclick]
;
[backlay]
[image storage="haikei" layer=base page=back]
[layopt layer=0 page=back visible=false]
[trans time=1000 method=crossfade]
[wt]
231:名前は開発中のものです。
08/04/06 18:02:03 ZmSHRQBG
>>230
神よ!ありがとう!!!!!!!!!!!!!!
232:名前は開発中のものです。
08/04/07 19:31:52 gX5Cu/IP
グラフィカルボタンでkag.current.lastLinkを
取得するにはどうすればいいか教えてください。
233:名前は開発中のものです。
08/04/07 21:24:05 6b5RgHpJ
すいません、現在KAG3のtempleteのスクリプトを読んでいるのですが、
分からないところがあるので質問させていただきます。
system/UpdateConfig.tjs
の14行目、
var oldconfig = [].load("Config.tjs"); //Config.tjs を読み込む
において、[].loadは何をしているのですか。
Arrayクラスの式中配列で、メンバを指定せずにクラス自体の静的なloadメソッドを使用している、という理解で合ってますか。
そもそも静的なメソッドというものがあるのかすら知らないのですが。
その後にoldconfig.countでforまわしているところを見ると、oldconfigにconfig.tjsを一行ずつ配列に入れているっぽいので合ってると思うのですが、
この使い方の厳密な文法的解説をお願いしたいです。
234:名前は開発中のものです。
08/04/07 21:35:13 5elJmmFX
>>233
var oldconfig = new Array(); // これは var oldconfig = [];でもいい
oldconfig.load("Config.tjs");
と等価。
っていうことじゃなくて?
235:名前は開発中のものです。
08/04/07 21:42:25 /bWCxAC1
>>233
静的なloadメソッドってわけではない
[]でnew Array()とほとんど同じだから、[]で新しいArrayクラスのオブジェクトを作ってそのloadメソッドを呼んでる
んでloadメソッドは読み込んでから自分自身を返すからそれをoldconfigに代入しとる
間違ってたら誰か訂正してくれ
236:233
08/04/07 22:04:07 6b5RgHpJ
>>234,235
あ、そういうことなんですか。わかりました。ありがとうございます。
tjs2をまだよく解ってないっぽいです。
リファレンス読んで出直してきます・・・
237:232
08/04/08 01:44:34 g3hLkjFG
>>232が無理ぽなのか、ググレカスなのか教えてください><
[link target="*test" exp="tf.test=kag.current.lastLink"]てすと[endlink]
@button graphic="btn" target="*test" exp="tf.test=kag.current.lastLink"
上だとちゃんと動きますが、下だと値が-1です。
調べてkag.current.lastLinkがハイパーリンク専用だということまでは
わかりましたが、ボタンで同様のものがあるのかまではわかりませんでした。
238:名前は開発中のものです。
08/04/08 02:31:36 OxfjSgMc
何をやりたいのかよく分からないんだが
結論から言うと無理(プラグイン書くかKAG改造するくらいしか手がない)
選択したボタンの番号を記録しているメンバ変数もないよ
239:名前は開発中のものです。
08/04/08 02:39:41 BsMTJXmr
>>237
kag.current.links[kag.current.numLinks]
240:名前は開発中のものです。
08/04/08 02:42:25 BsMTJXmr
あ、番号がずれっかも。そん時は-1したりしてちょー
241:名前は開発中のものです。
08/04/08 02:48:03 OxfjSgMc
>>239
その式の評価結果ってDicionaryオブジェクトじゃね?
242:名前は開発中のものです。
08/04/08 02:48:51 OxfjSgMc
×Dicionary
○Dictionary
orz
243:名前は開発中のものです。
08/04/08 02:49:26 BsMTJXmr
うぉ。電波飛ばしちまった。
でも、kag.current.numLinks使ってどうにか実装したんだよ。
ほんとだよ><
244:232
08/04/08 03:10:19 g3hLkjFG
何がしたいかというと、
カードが順番に重なって並んでて(枚数は変動する)、
一部しか見えていないカードの上にボタンをかぶせて、
一枚のカードを選ぶとそのカードが先頭に来て、
他のカードはそのまま表示位置がずれるみたいな。
kag.current.lastLinkを見つけたときはこれで動くと
信じて疑わなかった↓
245:232
08/04/08 03:11:42 g3hLkjFG
*button
@eval exp="tf.c=0"
*test_loop
;画像の上に必要分ボタンを作成(先頭の画像には不要)
@locate y="&tf.tp" x="&tf.lf[tf.c]"
@button graphic="btn" target="*test" exp="tf.test=kag.current.lastLink"
@eval exp="tf.c++"
@jump target="*test_loop" cond="tf.c<tf.img.count-1"
[s]
*test
@backlay
[iscript]
tf.tmp=tf.img[tf.test]; //選択した画像名を取得
tf.img.remove(tf.tmp,false); //配列の順序を入れ替え
tf.img.add(tf.tmp); //選択画像を一番上に
//画像の順序を入れ替える
for(var i=0;i<tf.img.count;i++){
tf.lf[i]=tf.lf[0]+(i*tf.wk);//表示位置
kag.back.layers[i].loadImages(%[storage:tf.img[i],top:tf.tp,left:tf.lf[i],visible:true]);
}
[endscript]
@trans time=300 method=crossfade
@wt
;画像の上にまたボタンを作る
@jump target="*button"
246:名前は開発中のものです。
08/04/08 03:20:52 OxfjSgMc
>>232のやりたいことって
@button graphic="btn" target="*test" exp="tf.test=kag.current.lastLink"
↓
@button graphic="btn" target="*test" exp="&'tf.test='+tf.c"
でいけるんじゃね?
これが何を意味しているかはこのあたりを参照
URLリンク(homepage1.nifty.com)
らんか氏も何か書いてたと思うがURLがすぐに探せなかった
247:232
08/04/08 03:35:19 g3hLkjFG
おお!expでもそういうのできたんですね。
思ったよりずっと単純なことだった……お騒がせしてすみませんorz
そのページは今よりもっとわけがわからなかったときに
見た記憶がありますが、わけがわからんなりに
>リンクをクリックした頃にmp.にアクセスしても、すでに手遅れ
までを理解したようですorz
以前にもexpに苦しめられた記憶があるので目から鱗。
今回だけでなく今後もすごく助かります。
ありがとうございました!
248:名前は開発中のものです。
08/04/08 04:04:19 eOtWcXGF
今時の同人ゲーなんかでは、画面のエフェクトにAfterEffectで制作したエフェクト
(攻撃のヒットエフェクトとか、魔法を使った時のエフェクトとか)
をゲーム画面に被せて再生したりしていますが、ああいうエフェクトを吉里吉里で使用(再生)する事は可能ですか?
透過pngで書き出して表示するスクリプトを作る事でも、疑似的に実現は出来ると思いますが……
249:名前は開発中のものです。
08/04/08 08:07:09 uV7TFsdL
可能
250:名前は開発中のものです。
08/04/08 08:45:06 BO78+Nht
α付き動画で作ると楽
251:名前は開発中のものです。
08/04/09 19:12:47 +ynTvl94
吉里吉里のデフォルトがビジュアルノベルなんだけど
サウンドノベル形式にするにはどうすればいいのかな?
吉里吉里のサンプルに付いてた説明とかリドミにも書かれていないし
252:名前は開発中のものです。
08/04/09 19:25:59 d33NO8Do
メッセージレイヤーの大きさを変える
253:名前は開発中のものです。
08/04/09 19:35:34 JAy6QACC
簡単に解決したなw
254:名前は開発中のものです。
08/04/09 19:40:12 +ynTvl94
>>252
その方法があったの忘れてた・・・・
mw mhを指定すれば出来るな㌧
255:名前は開発中のものです。
08/04/09 20:51:30 JunGFwOt
ビジュアルノベル = Leaf のそれみたいな
サウンドノベル = チュンソフトのそれみたいな
って意味で使い分けるの?
いや、初めてこんな用例を見たので。
256:名前は開発中のものです。
08/04/09 20:54:21 +ynTvl94
>>255
なんていうかな・・・・・
ビジュアルノベルはTo Heart2 XTRATEDとかH2O いつか、届く、あの空に
サウンドノベルは車輪の国とかきしめんとか?
文章表示が画面全体か下の方のみかで分けてるんだけど
257:名前は開発中のものです。
08/04/09 21:47:45 Hns96Gn1
>>255
サウンドノベル=チュンソフトの登録商標
ビジュアルノベル=Leafが登録商標だそうとしたけど、止めた
258:名前は開発中のものです。
08/04/09 22:33:06 fd/Ggakc
>>256
一般的には、背景と立ち絵を表現の主体にして、大量のテキストベースで
選択肢を中心に進展するADVのうち、全画面にテキストを配置するのが「ノベルタイプ」、
部分的なテキスト窓を使うのは「ADVタイプ」って言われてる。
サウンドノベルもビジュアルノベルも「ノベルタイプ」の一種、というか元祖の固有名詞。
サウンドノベルはチュンソフトの造語で、登録商標なので、商業ではチュンソフトの作品
以外ではつかわれない。フリーものだとそう呼んでる場合も多々ある。
ビジュアルノベルは Leaf の造語で、商標登録はされなかったので、他社でも
そう呼んでることはよくある。こちらのが一般名詞化したとはいえる。
ビジュアルノベルを商標として登録しようとしたのはコナミで、物言いがついたのか失敗してる。
259:名前は開発中のものです。
08/04/10 02:13:53 nGrpv5kV
>>256
>サウンドノベルは車輪の国とかきしめんとか?
すまん、この時点で笑った。
260:名前は開発中のものです。
08/04/10 03:28:53 9wcuGj6C
KAGEXに付いてくるサンプルって自作ゲーに流用してもいいのかな?
261:名前は開発中のものです。
08/04/10 09:14:07 qWhQksmU
> ビジュアルノベル=Leafが登録商標だそうとしたけど、止めた
登録しようとしているのが発覚して騒ぎになったのはコナミ。
262:名前は開発中のものです。
08/04/10 09:18:38 qWhQksmU
って>>258で言及されてたっけ。
演出やストーリーを重視したADV系ゲームという意味ではノベルウェアとか
他にも名前はあったけど、ビジュアルノベルで定着した感じはあるかなぁ。
263:名前は開発中のものです。
08/04/10 17:39:41 xLnZlmhE
640*480の動画を800*600サイズの画面で再生させたいんだが
何故か画面端に320*240くらいの小さなサイズで表示されるけどどこか間違ってる?
[eval exp="tf.count0=kag.clickCount"]
[openvideo storage="動画"]
[video visible=true]
[playvideo]
[wv canskip=true]
[jump target=*title_menu cond="tf.count0!=kag.clickCount"]
264:名前は開発中のものです。
08/04/11 02:12:27 tfqaCrjY
>>263
[video visible=true left=0 top=0 width=800 height=600]
だとどうなる?
あと、openvideoよりvideoを先に書かないとだめかも
265:名前は開発中のものです。
08/04/11 02:48:52 qxkhiMSe
吉里吉里って一応aviファイルも再生できますけど
アルファチャンネルの情報を持てる動画ってaviだけですか?
試しにmpgに変換してみたら、アルファチャンネルの情報が無くなってしまったので
266:名前は開発中のものです。
08/04/11 06:38:35 AWsTxg5L
>>264
サイズ指定しないと無理だったのですね、今やってみたらきちんと800*600で再生されました
267:名前は開発中のものです。
08/04/11 13:31:52 2ndwsx2K
複数の画像を同時に表示させる方法ってありますか?
10個の画像を同時に画面に表示させたいのですが
1つ1つ命令文で表示させると最初に表示させたのと最後ので
若干タイムラグが生じてしまい、同時に見えませんでした
色々参考ページ見ましたが同時に表示させる方法が分からなかったので
初心者ですがよろしくお願いします
268:名前は開発中のものです。
08/04/11 13:46:51 VFbnWd5x
裏ページ
269:名前は開発中のものです。
08/04/11 19:04:03 KbC+1s/3
全ての画像をpage=back に表示させたあと
transタグでtime=1にして実行とかかな
270:名前は開発中のものです。
08/04/11 19:13:01 ZCHxTFID
画像読み込みの間に明示的にウェイトをはさんだり文字表示を挟んだりしなければ表示は同時のはず
画像読み込みタグとタグのあいだにウェイトがはいってない?
改行を無視しないモードだと改行もウェイトがはいるよ
271:名前は開発中のものです。
08/04/13 12:06:10 ZorY6sGj
>>269
[forelay]
272:名前は開発中のものです。
08/04/13 15:42:46 HJwBBduN
メニューに使うグラフィカルボタンをフェードインで表示させたいのですが、
裏レイヤーにボタンを表示することはできるのでしょうか?
273:名前は開発中のものです。
08/04/13 15:56:10 mX7VN+cs
>>272
@current page = "back"
@button graphic="gazou.jpg" target="*test"
@trans layer="message" time="1000" method="crossfade"
メッセージレイヤの裏画面に作ってそのメッセージレイヤをトランジションする
274:272
08/04/13 17:56:35 GAdhYsjQ
>>273
解決致しました。
ご指導ありがとうございます!
275:名前は開発中のものです。
08/04/13 18:23:47 3Eq+oqou
>>273
272じゃないけどありがとう!
おれもそれがしたかった!
276:名前は開発中のものです。
08/04/13 23:11:49 jLydnp3e
タイトル画面を表示したとき一回クリックしてからじゃないと、
スタートやら終了やらのハイパーリンクが出てこないんだけど、なんでですかね
277:名前は開発中のものです。
08/04/13 23:17:01 yqPy7A8i
どっかで裏レイヤーか非表示レイヤーでクリック待ちになってる
278:名前は開発中のものです。
08/04/13 23:29:20 jLydnp3e
*title|タイトル
[startanchor enabled=true]
; メッセージ履歴への出力を停止し、表示不可にする
[history output=false enabled=false]
; 栞にはさめなくする
[disablestore store=true]
;クリックスキップの無効化
[clickskip enabled=false]
; 以降はタイトルメニュー画面
[image storage="bgimage001" page=fore layer=base]
[position layer=message0 page=fore opacity=0]
[delay speed=nowait]
[locate y=300]
[style align=center]
[r]
[link target=*restore]スタート[endlink][r]
[link exp="kag.close()"]終了[endlink][r]
[s]
うーん、クリック待ちはないと思うんですけど…
279:名前は開発中のものです。
08/04/14 04:27:21 1SQiwsao
>>278
全然関係ないかもだけど、これどこでメッセージレイヤーを
表示状態に切り替えてるの?
280:名前は開発中のものです。
08/04/14 07:24:51 UagR8ZcS
>>279
スタートのリンク先に飛んだ後で切り替えてます。
ここには載ってません
281:名前は開発中のものです。
08/04/14 07:44:00 lv/yKTrV
デバッグでコンソール出してスクリプトの挙動を見ればいいじゃない
282:名前は開発中のものです。
08/04/15 03:55:07 k64Y7oq1
車がぶつかった時等のエフェクトで画面を揺らしたいのですが吉里で出来ますか?
あと、その時にレイヤを自動移動させようと思うんだけど
移動させたい奴はimage storageタグで画像じゃないと出来ないのかな
@ld pos= でも可能ならこっちでやりたいんだが
283:名前は開発中のものです。
08/04/15 07:51:26 sblCTwFJ
quake
move
284:名前は開発中のものです。
08/04/15 10:34:35 ZrGoTly8
まずリファレンス読めよ
285:名前は開発中のものです。
08/04/15 11:01:08 LQFZ6CFZ
吉里ってなに?
286:名前は開発中のものです。
08/04/15 11:04:03 x4QsMOEn
柳沢 吉里(やなぎさわ よしさと)は、江戸時代中期の大名で、甲斐甲府藩の第2代藩主。
後に大和郡山藩の初代藩主となる。柳沢吉保の嫡男。郡山藩柳沢家2代。
287:名前は開発中のものです。
08/04/15 21:36:16 Upl02TeA
285に便乗するけど、吉里吉里って名前の由来ご存知ですか?
自分の使っているエンジンの名前の由来くらい知っておきたいなと思ったのですが、ぐぐっても見つけれなかったので。
288:名前は開発中のものです。
08/04/15 21:45:45 1ivMv3lH
>>287
心中のインタビューになかったっけ?
旅行に行って云々っていうの。
289:名前は開発中のものです。
08/04/15 23:12:10 nAG4gfpO
>>287
地名。
290:名前は開発中のものです。
08/04/16 01:01:44 qN465eJm
岩手の地名
291:名前は開発中のものです。
08/04/16 09:50:30 3iaCjVSg
URLリンク(ja.wikipedia.org)
292:名前は開発中のものです。
08/04/16 20:15:46 zNOL98vt
>>288->>291
どうもありがとうです。
地名の吉里吉里の存在はぐぐった時にヒットしたので、それかなとは思ったのですが、
やっぱりそれだったんですね。
何でその名前にしたのかはさっぱりわかりませんが。
293:名前は開発中のものです。
08/04/16 21:05:43 Hum6C0hS
本人に訊け
294:名前は開発中のものです。
08/04/17 13:02:19 rB6h3JMA
画像をfillRectで塗りつぶしているとき、
何色で塗ってるかを調べる方法はありますか?
295:名前は開発中のものです。
08/04/17 13:34:00 2YVNq6aC
getMainPixel??
296:名前は開発中のものです。
08/04/17 14:40:24 ew3/Vs52
PORING SOFT .NETさんの所で昔公開されていた
XP3暗号化プラグインを保持している方はいらっしゃいませんでしょうか?
もしお持ちであればアップして頂けると…
作者さんの意思で公開停止されているのを云々するのもどうかと思ったのですが
やっぱりまずいかな…
297:名前は開発中のものです。
08/04/17 17:55:28 PcY5pbZv
自分でXP3フィルタかけば良いだけじゃね?
298:名前は開発中のものです。
08/04/17 18:32:44 ou1GwQZp
>>296
>>作者さんの意思で公開停止
ならそれをうpしてくれとか言うじゃねーよ
299:名前は開発中のものです。
08/04/17 18:37:55 rB6h3JMA
>>295
できました!ありがとう!
300:名前は開発中のものです。
08/04/17 21:16:38 ONGgoDYf
>>267
の人と似た質問ですが
[image storage="01_a.png" cliptop=0 clipleft=0 clipwidth=100 clipheight=50 layer=1 left=50 top=100 visible=true]
[image storage="01_a.png" cliptop=0 clipleft=0 clipwidth=100 clipheight=50 layer=2 left=200 top=100 visible=true]
こんな風に同時にアニメを読み込むと始まりと終わりが若干ズレます
4分割されたテレビ画面に全画面同じ映像を流したいのですが
layer=1とlayer=4では0.5ミリ秒くらいズレてアニメが流れます
layer=1に表示されているアニメをそのままlayer=2にコピーする的な方法あれば教えて下さい
301:名前は開発中のものです。
08/04/17 21:52:34 vEqWn7L9
>>300
画面を4分割して、それぞれ同じ画像を流したいというのでれば、
案1:事前に4分割して同じ画像を貼り付けたアニメを作る
無難に安定して再生できるかもしれない。
案2:セル方式のアニメを作って、asdファイル内で4カ所(左上、右上、左下、右下)にcopyする。
copyした方が速いかどうか。
それぞれのアニメをレイヤで分けないで、画面サイズ分のレイヤで処理させた方が楽。
2つ方法でやってみて、非力なPCでも安定して再生できる方を採用すればいいかと。
302:名前は開発中のものです。
08/04/17 23:22:59 sNjoXJkg
>>296
つ webarchive
303:名前は開発中のものです。
08/04/18 03:08:59 kPEJuUdZ
>>301
分かりました、やってみます。ありがとうございます。
304:名前は開発中のものです。
08/04/18 16:11:15 yD3IGbb1
すみません、ちょっと質問なのですが
left=50 top=f.フラグ
みたいに、フラグの数値を画像の位置設定に使用する事は出来ますか?
方法ありましたら教えてください
305:名前は開発中のものです。
08/04/18 16:33:48 lRwX7EmJ
move layer page=fore path=(275,0,255)(400,0,255)(275,0,255)(150,0,255)(275,0,255)
↑のでキャラを左右に移動させてたのですがこれをループさせて指定した部分で止める場合はどうすればいいのでしょうか
306:名前は開発中のものです。
08/04/18 16:37:12 vP41hWuf
>>304
left=50 top=&f.フラグ
307:名前は開発中のものです。
08/04/18 17:14:32 1cF+PNi8
>>306
出来ました!ずっと分からなかったので凄く参考になりました
ありがとうございます!
308:名前は開発中のものです。
08/04/18 18:56:04 QE84a3RT
>>307
まずリファレンスを開く癖を付けた方がいいよ。
特にKAGリファレンスの「TJSをもっと使うために」みたいな項目。
きっとあなたのためになるから。
309:名前は開発中のものです。
08/04/18 18:57:56 QE84a3RT
>>305
何がしたいのかよくわかんないけど、
多分アニメーションにした方が楽。
310:名前は開発中のものです。
08/04/19 09:56:14 O7ROQpEc
kag3pluginフォルダに入ってるズームプラグインで
pimageを使った画像をズームしたいときはどうすればいいのでしょうか?
311:名前は開発中のものです。
08/04/19 13:25:27 Jp0qRZyq
>>310
プラグインを改造する
312:310
08/04/19 15:11:51 O7ROQpEc
>>311
たぶんzoom.ks82行目の
tempLayer.loadImages(storage);
付近で
loadPartialImage
を使って何かするような気がするんですが
具体的にどうすればいいのかさっぱりわかりません。
ご教示いただけると嬉しいです。
313:名前は開発中のものです。
08/04/19 17:49:32 Jp0qRZyq
>>312
うー、俺だったら、なんだけどもー。
44,310,318行目をいじってzoom元画像を作っておいたレイヤを指定できるようにして、
82行目で加工元レイヤを指定していれば、それを当てる
if(srclayer === void){
tempLayer.loadImages(storage);
} else {
tempLayer = kag.getLayerFromElm(%{layer:srclayer, page:srcpage]);
}
みたいな感じにするかなぁ。
zoom元は裏画面とかの使ってないレイヤでvisible=falseで。
そうしとけば後で似た処理の時つかい回せるかなーとか。
たぶん言葉足りてないし、あちこち触る必要があるからこの説明じゃ厳しいかもなー。
でも、自分用じゃないのにわざわざやるのもどうかと思うんでこれで勘弁。
314:310
08/04/20 12:30:14 YOTWzlUN
>>313
頑張ってみましたがどうも自分には無理そうなので
あきらめることにしました。
せっかく教えていただいたのにすみません。
ありがとうございました。
315:名前は開発中のものです。
08/04/20 18:56:31 t05+nWmz
読み飛ばす系の機能がオフなのに
[ l ]が無視されてメッセージが表示され続けるんですが、何なんでしょうか。
[ p ]みたいな改ページはちゃんと機能するんですが・・・
316:名前は開発中のものです。
08/04/20 21:32:44 t05+nWmz
すみません、解決しました
317:名前は開発中のものです。
08/04/20 21:57:39 sCQPn2PV
>>316
原因なんだったの?
超気になるんだけど
318:名前は開発中のものです。
08/04/20 22:11:08 t05+nWmz
文字表示の設定が、「ページまで一気に」にチェックされてたからのようでした
319:名前は開発中のものです。
08/04/20 22:35:15 sCQPn2PV
>>318
ウィンドウ画面のことね
そんなバグがあるのかとびっくりした
320:名前は開発中のものです。
08/04/21 07:04:06 tAX5C2HH
tjsのファイルを開くために必要なプログラムってなんですか?
321:名前は開発中のものです。
08/04/21 12:34:53 b5rpqLC/
まずWindowsの起動のためにBIOSが必要
322:名前は開発中のものです。
08/04/21 13:54:56 XzIDK8we
バイナリエディタ
323:名前は開発中のものです。
08/04/21 15:51:02 fCBG57Wi
EDLINで十分だろ
324:名前は開発中のものです。
08/04/22 05:58:03 Gij4oKfz
>>321-323
ありがとうございます。
stirlingというのをDLして解決しました。
325:名前は開発中のものです。
08/04/22 19:20:26 lryl6MDS
バイナリエディタかよ
326:名前は開発中のものです。
08/04/23 01:38:31 fnEwN0Ee
どこでもセーブプラグインを使わずラベルを入れたいです。
シナリオ各所に
*label
を入れるところまでは正規表現などできっとできる。
その後001|、002|~と番号をふるのもたぶん自動でできるはず。
みなさんどのようにしているんでしょうか?
327:名前は開発中のものです。
08/04/23 01:49:39 BPuG0kYr
>>326
PerlでもRubyでもPythonでも何でもいいからシェルスクリプト使うヨロシ。
そもそも、数字を振る理由って何?
セーブ用のラベルが欲しいだけなら
*|
これでいいじゃん。
328:名前は開発中のものです。
08/04/23 02:08:25 XdwBfAzp
やり方が違うけど参考になるかも
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
329:名前は開発中のものです。
08/04/23 02:09:28 fnEwN0Ee
>>327
TJSでもできますか?
吉里吉里用にしか使わないと思うんで……。
数字をふる理由は、
パッチのいらないゲームを作れる自信がないから
互換性ってやつを大切にしようかなと。
数字なら自動化できるんじゃないかと思ったので。
それだけです。
330:名前は開発中のものです。
08/04/23 02:11:46 fnEwN0Ee
すいませんリロードしてませんでした
331:名前は開発中のものです。
08/04/23 07:39:21 fnEwN0Ee
>>328
これ便利ですね。使ってみます。ありがとう。
332:名前は開発中のものです。
08/04/24 11:14:45 rIuUMJ2z
KKDEについて質問です。
エディタ部はデフォルトでは、
1行が長い場合でもそのまま折り返されずに表示されます
(メモ帳のように)。
これをウインドウサイズに合わせて折り返し、
または指定した桁数で折り返し表示するように変えることは
できますでしょうか?
できるのでしたら、そのやり方を教えてください。
333:名前は開発中のものです。
08/04/24 23:12:21 RO5R+ymi
吉里吉里/KAGで質問です。
マウスポインタの画像を変えようと[cursor]タグでファイルを指定しても反映されません。
32*32*32bのpngを使ったのがまずかったのでしょうか。。どなたか出力方法教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
334:名前は開発中のものです。
08/04/26 06:13:50 9dUiB9f1
吉里吉里でA探アルゴリズムってどういう風に組めばいいんでしょうか
何かヒントになるような物や、参考になるものがあればいいんですが……
335:名前は開発中のものです。
08/04/26 06:27:28 aJ+2E6Uy
A*の事?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
336:名前は開発中のものです。
08/04/26 07:06:06 9dUiB9f1
あ、はいそうです
どうも考え方が難しくて……
337:名前は開発中のものです。
08/04/26 07:20:05 0yvk/3GD
オライリーのゲームAIの本だったかにA*の解説あったよ。
それなりにわかりやすかったから探してみたら?
338:名前は開発中のものです。
08/04/26 07:22:35 0yvk/3GD
あ、あった。
「ゲーム開発者のためのAI入門」ね。まるまる一章A*の解説だった。
339:名前は開発中のものです。
08/04/26 19:34:02 9dUiB9f1
>>338
ありがとうございます、ちょっと難しそうですが検討してみます
340:名前は開発中のものです。
08/04/26 20:20:41 K6nr6ReW
吉里吉里2で作ったゲームの画面を「Frapsで録画可能にする」ことは可能でしょうか?
FrapsはDirectXを使用するゲームならば云々、らしいのですが
吉里吉里2のゲームは、フルスクリーンにしてもFrapsが反応しませんでした
(デフォルトのメニューバーの「画面」からフルスクリーンに変更しました)
一例ですが、格闘ゲームツクール2ndはウィンドウ画面ではFrapsが反応せず、フルスクリーンにすると反応します。
結局のところ、30FPSでの録画がしたいのです。
30FPSを出せるキャプチャソフトは、Frapsしか知らないので……
何か良い方法はないでしょうか。
341:名前は開発中のものです。
08/04/26 20:23:34 9dUiB9f1
>>340
試してないけどWindows Media Encoder
342:名前は開発中のものです。
08/04/26 21:06:43 K6nr6ReW
>>341
インストールして試したところ、出来ました!
DVD品質CBRで、29.97FPS安定です。情報ありがとうございました。
キャプチャソフトの一番はFrapsだとばかり思ってました。さすがマイクロソフト……。
343:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:03:25 Ok8eNtMU
すみません
質問します。
メッセージレイヤの枠を表示させたいのですが、やってみたところ
syntax error, unexpected T_SYMBOL, exoecting";"
というエラーが起きてしまいます・・・
これはどうすれば解決できるのでしょうか?
344:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:21:58 X6MAa3D/
エラーが起きないやり方でやれば解決できる
345:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:23:10 Ok8eNtMU
>>344
;はどこも抜けてはいないはずなんです。
346:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:24:44 X6MAa3D/
そんなんどうでもいいんでどうやってるのかコピペしてください
347:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:32:18 Ok8eNtMU
>>346
すみません
;position frame="messagewindow_05.png";
;frameColor = 0x000000;
;frameOpacity = 128;
;marginL = 20;
;marginT = 5;
;marginR = 15;
;marginB = 10;
;ml = 20;
;mt = 300;
;mw = 600;
;mh = 160;
です。
348:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:33:49 4vHs+H0a
>>343
syntax error, unexpected T_SYMBOL, exoecting";"
記述ミスがあるよ ; とか、ちゃんと書いてる?
って、エラーメッセージなので
問題の個所の、 記述ミスを発見するためにも
スクリプトを コピペして みんなで見てみる
349:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:40:53 Ok8eNtMU
>>348
// ◆ メッセージ枠用の画像
// メッセージ枠用の画像のファイル名を指定します。
// "" を指定するとメッセージ枠の画像を使用しません。また、メッセージ枠用の
// 画像を指定した場合、position タグでメッセージレイヤのサイズを変更すると
// おかしな表示になると思います
;position frame="messagewindow_05.png";// position タグの frame 属性に相当
// ◆ メッセージレイヤの色と不透明度
// frameColor には 0xRRGGBB 形式で ( RR GG BB はそれぞれ 2 桁の 16 進数)
// メッセージレイヤの色を指定します。frameOpacity には 0 ~ 255 の数値で、
// 不透明度を指定します。メッセージ枠用の画像が指定されている場合は無効で
// す。
;frameColor = 0x000000; // position タグの color 属性に相当
;frameOpacity = 128; // position タグの opacity 属性に相当
// ◆ 左右上下マージン
// マージン (余白) を pixel 単位で指定します。メッセージ枠用の画像を指定し
// た場合は、メッセージ枠の表示範囲内に設定する必要があります。
// これらは、position タグの marginl, maringt, marginr, marginb 属性に対応
// します。
;marginL = 20; // 左余白
;marginT = 5; // 上余白
;marginR = 15; // 右余白
;marginB = 10; // 下余白
// ◆ 初期位置
// これらは、position タグのそれぞれ left top width height の属性に対応しま
// す。
;ml = 20; // 左端位置
;mt = 300; // 上端位置
;mw = 600; // 幅
;mh = 160; // 高さ
これでいいですか?
350:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:48:37 H5Rn/mKa
positionておかしくね?
351:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:49:29 X6MAa3D/
×;position frame="messagewindow_05.png";
○;frameGraphic = "messagewindow_05.png";
352:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:58:39 Ok8eNtMU
おおおおお
できました!ありがとうございます!
353:名前は開発中のものです。
08/04/30 19:01:53 tG9SugJx
つかそこconfigだろ、なんでposition frameなんてなってるんだ
354:名前は開発中のものです。
08/04/30 19:13:07 Ok8eNtMU
>>353
URLリンク(kgs.tenkyu.com)
ここを参考にしてました。
355:名前は開発中のものです。
08/04/30 19:27:38 1QU1QSLm
皆さんテキストエディタはなに使ってますかね??
良さげなのはリンク切れで先に進めないのですが←
356:名前は開発中のものです。
08/04/30 19:29:12 4vHs+H0a
hogehoge.ks と hogehoge.tjs は、中身の記述の仕方が全然ちがう
hogehoge.ks で使用できる タグ と
hogehoge.tjs で使用している 式 の違いを理解するのが必要だな
まぁ こっちでは、コレが使用可能で、コー書く
あっちでは コレをつかって コー書く
って区分けをきちっとすることだ
357:名前は開発中のものです。
08/05/03 03:42:52 THX20psl
昔違うアプリで途中まで作ったのを移植しようとしてるんだが
;←うったコメント行なのに[ ]で括ったタグいちいち拾おうとしてエラー吐くのがうざいなぁ。
画像表示は後回しにして、とりあえず文字周りだけ形にしようと思ったの。
とりあえず開始タグの[を消したんでなんとかなったが。
358:名前は開発中のものです。
08/05/03 18:13:09 zCaMxWKW
自分のところでは拾おうとしないが
どんな書きかたしてるんだ
359:名前は開発中のものです。
08/05/03 20:18:27 /gs19s6v
クリッカブルマップで質問です。
マップの領域にカーソルが乗ったときに、画像を表示させる方法をBBSの過去ログで調べたのですが、
コレを変数によって変えることは可能でしょうか?
f.flag1==1・f.flag2==0の時は画像A.pngを、
f.flag1==1・f.flag2==1の時は画像A.pngと画像B.pngをオンマウスで表示させたいのです。
現状は下記のようになっていて、領域によって画像が固定されている状態です。
1: storage="map.ks"; target="*joukyou";onenter="kag.fore.layers[0].loadImages(%[storage:'motome_mini.jpg']),kag.fore.layers[0].setPos(10,10),kag.fore.layers[0].visible=true";onleave="kag.fore.layers[0].visible=false";hint="状況";
どなたかアドバイスお願いします。
360:名前は開発中のものです。
08/05/03 20:35:42 DVngTyim
>>359
キャラクターが目的地に
一人いるときはキャラクターを一人だけ表示
二人いるときはキャラクターを二人表示
みたいな感じですか?
361:名前は開発中のものです。
08/05/03 20:59:44 /gs19s6v
>>360
そんな感じだと思います。
選択先で、救助を求めてる人、障害になるものや発生する縛りの有無(時間制限ありとか)など
ひと目でわかるアイコンを、左上に表示させたいのです。
よろしくお願いします。
362:名前は開発中のものです。
08/05/03 21:58:02 DVngTyim
@iscript
function MapEnter(){
if(f.flag1 == 1){
with(kag.fore.layers[0]){
.loadImages(%[storage:'1.png']);
.setPos(10,10);
.visible = true;
}
}
if(f.flag2 == 1){
with(kag.fore.layers[1]){
.loadImages(%[storage:'2.png']);
.setPos(150,10);
.visible = true;
}
}
}
function MapLeave(){
kag.fore.layers[0].visible = false;
kag.fore.layers[1].visible = false;
}
@endscript
363:名前は開発中のものです。
08/05/03 21:58:59 DVngTyim
[eval exp="f.flag1=0"]
[eval exp="f.flag2=0"]
*start|スタート
[cm]
状態1
[link exp="f.flag1 = 1"]ON[endlink] [link exp="f.flag1 = 0"]OFF[endlink] [r]
状態2
[link exp="f.flag2 = 1"]ON[endlink] [link exp="f.flag2 = 0"]OFF[endlink] [r]
[link onenter="MapEnter()" onleave="MapLeave()"]オンマウス[endlink] [r]
[s]
>>361
これで望みの動きをしていたらクリッカブルマップに変えてみてください
364:名前は開発中のものです。
08/05/04 02:02:51 H6W/NwJb
吉里吉里ってムービー再生できたのか…知らなかった…
aviも再生可能みたいだけどなんで公式にはそのことが書いてないの?
365:名前は開発中のものです。
08/05/04 02:21:22 o/3ZXBTp
公式でサポートしてないから
366:361
08/05/04 12:37:54 tMurScja
>>362
ありがとうございました!希望通りの表示ができそうです!
重ねての質問で申し訳ありませんが、対応表示を増やしていくにはこのような表示でいいのでしょうか?
f.flag2 アイコンとf.flag3 アイコンが一緒に表示されないようなのですが…
config.tjsでの使用レイヤー数は10枚にしてあり、余裕は充分あると思います。
(前略)
if(f.flag2 == 1){
with(kag.fore.layers[1]){
.loadImages(%[storage:'2.png']);
.setPos(150,10);
.visible = true;
}
}
if(f.flag3 == 1){
with(kag.fore.layers[2]){
.loadImages(%[storage:'3.png']);
.setPos(240,10);
.visible = true;
}
}
}
function MapLeave(){
kag.fore.layers[0].visible = false;
kag.fore.layers[1].visible = false;
kag.fore.layers[2].visible = false;
}
(後略)
367:名前は開発中のものです。
08/05/04 13:35:10 /rWiihgV
ういんどみるのエンジン公開されたけどどうなんかね
368:361
08/05/04 14:11:12 tMurScja
すいません、自己解決しました!
>>362さま、本当にありがとうございました!
369:名前は開発中のものです。
08/05/04 18:40:02 FYBsmTiK
>>367
吉里吉里よりNスクに近いな。
公開されている範囲でいじるとなると、自由度はあまり高くない。
PhotoShopデータから画像ファイルコンバートするのでそこが特殊。
立ちキャラビューアが最初からついているところが優位性?
ま、そんなとこ。
370:名前は開発中のものです。
08/05/04 19:50:01 /AfwUTw+
>>367
現状一番食いあうのは YU-RIS じゃないかな。
kcs とやらの仕様が公開されてはじめて吉里吉里と
まともに比較可能になると思う。
371:名前は開発中のものです。
08/05/11 15:14:19 sYNivEU6
吉里吉里で30行目から60行目までをコメントアウトする方法ないですか?
Cみたいに/* */で囲むとか…現時点ではマニュアルとおり;で対応してますがちょっと不便です
372:名前は開発中のものです。
08/05/11 15:26:11 Ekb0DJq0
@if exp = "false"
@endif
で囲んじゃうとか?
他には
@iscript
/*
*/
@endscript
で囲むとか
373:名前は開発中のものです。
08/05/11 15:42:06 sYNivEU6
>>372
記述内容を無視するようなタグを使えばいいんですね
ちょっと考えてみます
ありがとうございます
374:名前は開発中のものです。
08/05/11 21:15:34 2XRRQTqQ
kagの話か
375:名前は開発中のものです。
08/05/14 14:44:45 pu/EZtiJ
>>332ですが、できないということでしょうか?
376:名前は開発中のものです。
08/05/14 17:54:43 Oob7MUQq
>>375
出来るかどうかわかんないんだけど、ソースエディタで折り返しってそもそもおかしくないか?
はみ出さない程度にきちんと成形するのもセンスだと思うんだが。
377:名前は開発中のものです。
08/05/14 18:45:18 7vsaAEoo
>>375
それこそ作者に聞けよ。
378:375
08/05/15 10:24:41 nGf6L5ZS
>>376
なるほど、そうしたものなのですね。
仕事の一つにhtmlのコーディングがあるのですが、
そちらでは折り返しが当たり前でしたので
ソースエディタで折り返しがおかしいという
発想はありませんでした。
ありがとうございます。
>>377
吉里吉里にまつわる環境についての質問です。
アプリの仕様についての質問ですので
作者に聞くというのも方法として正しいと思いますが、
それをいうならここのスレだって言語やスクリプトの仕様レベルの質問が
かなり多くあります。
これからも仕様レベルの質問に
「それこそ作者に聞けよ」と答え続けて下さいね。
379:名前は開発中のものです。
08/05/15 11:22:18 0cjvgYcW
htmlで折り返しって相当機械的なソース書いてんだな。
380:名前は開発中のものです。
08/05/15 11:49:13 BroPacPK
>>378
何をそんなに興奮してのか知らんが、>>332の時点で反応がなかったんだしそれ以上は作者に
聞いたほうが早いんじゃないかと俺でも思うぞ。それにこれに関しては、作者に伝わればツールが
改善される可能性もあるんだし
あと、ここでもたまに直接W.Dee氏に伝えた方がいいんじゃねとかいうレスはつく
381:名前は開発中のものです。
08/05/15 12:03:05 kuC7xyz9
捨て台詞を吐くような奴は放置されてしかるべき
382:名前は開発中のものです。
08/05/15 12:47:29 YUJHGjBE
いや折り返しはいらんだろ
383:名前は開発中のものです。
08/05/15 17:07:34 IvNFelq5
>>378
鼻息荒く皮肉のつもりで書いたんだろうが、俺の知ってるプログラマで
折り返し使ってる奴なんかいないぜ。
ソース整形も可読性を支える立派な技術の一つ。
384:名前は開発中のものです。
08/05/15 18:56:44 NoAxb3sF
そもそもこのスレにKKDE使ってる人そんなにいないんじゃね
385:名前は開発中のものです。
08/05/15 19:11:17 n6jaCFih
おいらJmEditor
386:名前は開発中のものです。
08/05/15 19:18:13 PwM6QNks
おいらサクラエディタ。おりしもサクラエディタスレでも折り返しの話題でワロタ
流行ってんの?w
387:名前は開発中のものです。
08/05/15 22:15:39 v6pzoWa8
おれNoEditer
388:名前は開発中のものです。
08/05/15 22:16:23 v6pzoWa8
あ~いっとくが普通htmlでも折り返ししねぇぞ
389:名前は開発中のものです。
08/05/15 22:36:24 1Sq5umN/
>>387
NoEditor ってエディタがあるんだな
メモ帳でも使ってるのかと思ったよ orz
390:名前は開発中のものです。
08/05/15 22:39:17 v6pzoWa8
そうそうoとeよくタイプミスするんだよw
391:名前は開発中のものです。
08/05/16 00:08:56 PBIN0BZ8
っていうかHTMLはコーディングというほどたいそうなもんじゃない
あれはあくまで(建前上は)文章の構造化だ
392:名前は開発中のものです。
08/05/16 03:00:33 dxq9Q/ID
俺、peggyだけど折り返ししてる。
そいつでログやら何やら何でも開くから、折り返す方が便利。
まぁ、折り返しになる様なコード書くかどうかは別の話かな。
うん、そんな長いのは書かない。頭に入らなくなるから。
393:名前は開発中のものです。
08/05/16 09:33:22 QoLhgp12
識別子が極端に長くなるような命名規則のプロジェクトでもなければ
そう長くならないよな。ウィンドウは広めにしてるけど。
394:名前は開発中のものです。
08/05/16 22:56:51 0z39mF4w
RPGとかで、敵味方を速さ順に並び替えたいのですが
速 順番
A 1 4
B 2 ?
C 2 ?
D 3 1
こんな感じで速さが同じ場合、どういった処理で順番を決めればいいのでしょうか?
ヒントだけでもお願いします・・・。
395:名前は開発中のものです。
08/05/16 23:03:13 bu+mjsh4
>>394
同一の場合は、乱数でランダムに決めるとか
396:名前は開発中のものです。
08/05/16 23:05:18 EIQCZ5xI
>>394
行動に優先順位を付けるとか
攻撃より防御の方が速いとか
397:名前は開発中のものです。
08/05/16 23:34:25 lz+WPJ1Y
キャラごとに、コンマ以下の補正値を持つとかね。固有の。
同時に登場するののが10人以下なら0.0~0.9で、みたいな。
398:名前は開発中のものです。
08/05/16 23:55:43 0z39mF4w
こんな早くにレスどうもです!
>>394
なるほどー・・・。並び替えで速度が=になった場合、そのキャラのみで速度を増減させるとかかな・・。
早速、試してみます。
>>396
早い順に行動から即実行するタイプなので。言葉が足りませんでした、すみません・・・。
>>397
実はそういうのも考えたのですが、
敵さんの固有値も考えると結構同じ数値になってしまうかなぁ、と。
取りあえず、同じ数値が出たら小さい数字をランダムで足して同じ数値をなくす、という方向で
作りたいと思います。
また色々詰まったら質問させてもらいますね。
ありがとうございましたー!
399:397
08/05/17 01:17:18 s5m3Uy/q
>>398
味方5人、敵5人とかの戦闘なら、
味方1~5 : 0.0 ~ 0.4(固定値)
敵1~5 : 0.5~0.9(戦闘開始時に、各個体に順番に割り振り)
でいけるんじゃない? とか。
乱数で分けるよりはスマートなシステムになるんじゃないかなと
ちょっと思っただけだけど。
400:名前は開発中のものです。
08/05/17 02:56:11 MTD4DkzB
>>399
賢いな。普通に感心したw
401:名前は開発中のものです。
08/05/17 11:13:10 8UYf9vfb
ツクールの自作戦闘とかやってるトコとか参考になると思う
こことか
URLリンク(suppy1632.hp.infoseek.co.jp)
402:名前は開発中のものです。
08/05/20 01:14:04 qkcJvXk8
カードゲームを作っているのですが、場にカードを表示させた後、手札に数字の大きい順に表示させるのに
ちょっと困っています。
複数の数字を大きい順番に数字を振っていく、そういう風に作りたかったのですが、
どうにも、いい案が浮かばなくて四苦八苦しています。
場に出たカード 手札に来てソートされたカード
13 14
11 13
14 11
といった感じで、変数配列の中の「カードの数字の大きさ」で並び替えたいのです。
綺麗なシステムにするにはどうしたら良いか教えてください。
403:名前は開発中のものです。
08/05/20 01:22:56 2Q4htNjw
ソート用の配列を別途用意しておき、手札に来てソートされたカード順に格納するとか。
404:名前は開発中のものです。
08/05/20 01:25:00 xFd48QmG
普通に変数配列をソートすればいいような
405:名前は開発中のものです。
08/05/20 01:25:35 GR7cHALj
普通にsortじゃいかんの?
406:名前は開発中のものです。
08/05/20 01:30:52 6y7003fv
配列名.sort('-');
で駄目なの?
407:名前は開発中のものです。
08/05/20 01:33:01 4S0iho0a
「ソート アルゴリズム」とかでぐぐるといろいろ出てくるとは思うけど、たとえば
こんな感じとか(テストしてないけど)
class Card{
var number; //カードの数字
function Card(n){ this.number = n; }
}
var tefuda = [ new Card(10), new Card(5), new Card(1), new Card(4), new Card(3),
new Card(9), new Card(2), new Card(8), new Card(7), new Card(6) ];
となっているとしたら
var unsorted = true; // 「ソート完了でない」フラグ
while(unsorted){ // ソート完了でないならば…
unsorted = false;
Debug.message(test()); // 途中経過を表示
for(var i=0; i<10; i++){ // 順に見ていき
if( tefuda[i].number > tefuda[i+1].number ){ // もしソートされてない場所があれば
tefuda[i] <-> tefuda[j]; // それらを交換して
unsorted = true; // 「ソート完了でない」フラグを立てる
}
}
}
function test(){
var s="";
for(var i=0; i<ba.count; i++) s += ba.number + " ";
return s;
}
…とか書いてみたけどそうだな sort だな
上の例だったら tefuda.sort(function(a, b){return a.number<b.number; }) だな