■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その14at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その14 - 暇つぶし2ch306:名前は開発中のものです。
08/04/18 16:37:12 vP41hWuf
>>304
left=50 top=&f.フラグ

307:名前は開発中のものです。
08/04/18 17:14:32 1cF+PNi8
>>306
出来ました!ずっと分からなかったので凄く参考になりました
ありがとうございます!

308:名前は開発中のものです。
08/04/18 18:56:04 QE84a3RT
>>307
まずリファレンスを開く癖を付けた方がいいよ。
特にKAGリファレンスの「TJSをもっと使うために」みたいな項目。
きっとあなたのためになるから。

309:名前は開発中のものです。
08/04/18 18:57:56 QE84a3RT
>>305
何がしたいのかよくわかんないけど、
多分アニメーションにした方が楽。

310:名前は開発中のものです。
08/04/19 09:56:14 O7ROQpEc
kag3pluginフォルダに入ってるズームプラグインで
pimageを使った画像をズームしたいときはどうすればいいのでしょうか?

311:名前は開発中のものです。
08/04/19 13:25:27 Jp0qRZyq
>>310
プラグインを改造する

312:310
08/04/19 15:11:51 O7ROQpEc
>>311
たぶんzoom.ks82行目の
tempLayer.loadImages(storage);
付近で
loadPartialImage
を使って何かするような気がするんですが
具体的にどうすればいいのかさっぱりわかりません。
ご教示いただけると嬉しいです。

313:名前は開発中のものです。
08/04/19 17:49:32 Jp0qRZyq
>>312
うー、俺だったら、なんだけどもー。
44,310,318行目をいじってzoom元画像を作っておいたレイヤを指定できるようにして、
82行目で加工元レイヤを指定していれば、それを当てる
if(srclayer === void){
tempLayer.loadImages(storage);
} else {
tempLayer = kag.getLayerFromElm(%{layer:srclayer, page:srcpage]);
}
みたいな感じにするかなぁ。
zoom元は裏画面とかの使ってないレイヤでvisible=falseで。
そうしとけば後で似た処理の時つかい回せるかなーとか。

たぶん言葉足りてないし、あちこち触る必要があるからこの説明じゃ厳しいかもなー。
でも、自分用じゃないのにわざわざやるのもどうかと思うんでこれで勘弁。

314:310
08/04/20 12:30:14 YOTWzlUN
>>313
頑張ってみましたがどうも自分には無理そうなので
あきらめることにしました。
せっかく教えていただいたのにすみません。
ありがとうございました。

315:名前は開発中のものです。
08/04/20 18:56:31 t05+nWmz
読み飛ばす系の機能がオフなのに
[ l ]が無視されてメッセージが表示され続けるんですが、何なんでしょうか。
[ p ]みたいな改ページはちゃんと機能するんですが・・・

316:名前は開発中のものです。
08/04/20 21:32:44 t05+nWmz
すみません、解決しました

317:名前は開発中のものです。
08/04/20 21:57:39 sCQPn2PV
>>316
原因なんだったの?
超気になるんだけど

318:名前は開発中のものです。
08/04/20 22:11:08 t05+nWmz
文字表示の設定が、「ページまで一気に」にチェックされてたからのようでした

319:名前は開発中のものです。
08/04/20 22:35:15 sCQPn2PV
>>318
ウィンドウ画面のことね
そんなバグがあるのかとびっくりした

320:名前は開発中のものです。
08/04/21 07:04:06 tAX5C2HH
tjsのファイルを開くために必要なプログラムってなんですか?


321:名前は開発中のものです。
08/04/21 12:34:53 b5rpqLC/
まずWindowsの起動のためにBIOSが必要

322:名前は開発中のものです。
08/04/21 13:54:56 XzIDK8we
バイナリエディタ

323:名前は開発中のものです。
08/04/21 15:51:02 fCBG57Wi
EDLINで十分だろ

324:名前は開発中のものです。
08/04/22 05:58:03 Gij4oKfz
>>321-323
ありがとうございます。
stirlingというのをDLして解決しました。



325:名前は開発中のものです。
08/04/22 19:20:26 lryl6MDS
バイナリエディタかよ

326:名前は開発中のものです。
08/04/23 01:38:31 fnEwN0Ee
どこでもセーブプラグインを使わずラベルを入れたいです。
シナリオ各所に
*label
を入れるところまでは正規表現などできっとできる。
その後001|、002|~と番号をふるのもたぶん自動でできるはず。
みなさんどのようにしているんでしょうか?

327:名前は開発中のものです。
08/04/23 01:49:39 BPuG0kYr
>>326
PerlでもRubyでもPythonでも何でもいいからシェルスクリプト使うヨロシ。
そもそも、数字を振る理由って何?
セーブ用のラベルが欲しいだけなら

*|

これでいいじゃん。

328:名前は開発中のものです。
08/04/23 02:08:25 XdwBfAzp
やり方が違うけど参考になるかも
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

329:名前は開発中のものです。
08/04/23 02:09:28 fnEwN0Ee
>>327
TJSでもできますか?
吉里吉里用にしか使わないと思うんで……。

数字をふる理由は、
パッチのいらないゲームを作れる自信がないから
互換性ってやつを大切にしようかなと。
数字なら自動化できるんじゃないかと思ったので。
それだけです。

330:名前は開発中のものです。
08/04/23 02:11:46 fnEwN0Ee
すいませんリロードしてませんでした

331:名前は開発中のものです。
08/04/23 07:39:21 fnEwN0Ee
>>328
これ便利ですね。使ってみます。ありがとう。

332:名前は開発中のものです。
08/04/24 11:14:45 rIuUMJ2z
KKDEについて質問です。

エディタ部はデフォルトでは、
1行が長い場合でもそのまま折り返されずに表示されます
(メモ帳のように)。
これをウインドウサイズに合わせて折り返し、
または指定した桁数で折り返し表示するように変えることは
できますでしょうか?

できるのでしたら、そのやり方を教えてください。

333:名前は開発中のものです。
08/04/24 23:12:21 RO5R+ymi
吉里吉里/KAGで質問です。

マウスポインタの画像を変えようと[cursor]タグでファイルを指定しても反映されません。
32*32*32bのpngを使ったのがまずかったのでしょうか。。どなたか出力方法教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

334:名前は開発中のものです。
08/04/26 06:13:50 9dUiB9f1
吉里吉里でA探アルゴリズムってどういう風に組めばいいんでしょうか
何かヒントになるような物や、参考になるものがあればいいんですが……

335:名前は開発中のものです。
08/04/26 06:27:28 aJ+2E6Uy
A*の事?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

336:名前は開発中のものです。
08/04/26 07:06:06 9dUiB9f1
あ、はいそうです
どうも考え方が難しくて……

337:名前は開発中のものです。
08/04/26 07:20:05 0yvk/3GD
オライリーのゲームAIの本だったかにA*の解説あったよ。
それなりにわかりやすかったから探してみたら?

338:名前は開発中のものです。
08/04/26 07:22:35 0yvk/3GD
あ、あった。
「ゲーム開発者のためのAI入門」ね。まるまる一章A*の解説だった。


339:名前は開発中のものです。
08/04/26 19:34:02 9dUiB9f1
>>338
ありがとうございます、ちょっと難しそうですが検討してみます

340:名前は開発中のものです。
08/04/26 20:20:41 K6nr6ReW
吉里吉里2で作ったゲームの画面を「Frapsで録画可能にする」ことは可能でしょうか?
FrapsはDirectXを使用するゲームならば云々、らしいのですが
吉里吉里2のゲームは、フルスクリーンにしてもFrapsが反応しませんでした
(デフォルトのメニューバーの「画面」からフルスクリーンに変更しました)
一例ですが、格闘ゲームツクール2ndはウィンドウ画面ではFrapsが反応せず、フルスクリーンにすると反応します。

結局のところ、30FPSでの録画がしたいのです。
30FPSを出せるキャプチャソフトは、Frapsしか知らないので……
何か良い方法はないでしょうか。

341:名前は開発中のものです。
08/04/26 20:23:34 9dUiB9f1
>>340
試してないけどWindows Media Encoder

342:名前は開発中のものです。
08/04/26 21:06:43 K6nr6ReW
>>341
インストールして試したところ、出来ました!
DVD品質CBRで、29.97FPS安定です。情報ありがとうございました。
キャプチャソフトの一番はFrapsだとばかり思ってました。さすがマイクロソフト……。

343:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:03:25 Ok8eNtMU
すみません
質問します。

メッセージレイヤの枠を表示させたいのですが、やってみたところ
syntax error, unexpected T_SYMBOL, exoecting";"
というエラーが起きてしまいます・・・
これはどうすれば解決できるのでしょうか?

344:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:21:58 X6MAa3D/
エラーが起きないやり方でやれば解決できる

345:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:23:10 Ok8eNtMU
>>344
;はどこも抜けてはいないはずなんです。

346:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:24:44 X6MAa3D/
そんなんどうでもいいんでどうやってるのかコピペしてください

347:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:32:18 Ok8eNtMU
>>346
すみません

;position frame="messagewindow_05.png";

;frameColor = 0x000000;
;frameOpacity = 128;

;marginL = 20;
;marginT = 5;
;marginR = 15;
;marginB = 10;

;ml = 20;
;mt = 300;
;mw = 600;
;mh = 160;

です。

348:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:33:49 4vHs+H0a
>>343

syntax error, unexpected T_SYMBOL, exoecting";"

記述ミスがあるよ ; とか、ちゃんと書いてる?

って、エラーメッセージなので
問題の個所の、 記述ミスを発見するためにも
スクリプトを コピペして みんなで見てみる

349:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:40:53 Ok8eNtMU
>>348
// ◆ メッセージ枠用の画像
// メッセージ枠用の画像のファイル名を指定します。
// "" を指定するとメッセージ枠の画像を使用しません。また、メッセージ枠用の
// 画像を指定した場合、position タグでメッセージレイヤのサイズを変更すると
// おかしな表示になると思います
;position frame="messagewindow_05.png";// position タグの frame 属性に相当
// ◆ メッセージレイヤの色と不透明度
// frameColor には 0xRRGGBB 形式で ( RR GG BB はそれぞれ 2 桁の 16 進数)
// メッセージレイヤの色を指定します。frameOpacity には 0 ~ 255 の数値で、
// 不透明度を指定します。メッセージ枠用の画像が指定されている場合は無効で
// す。
;frameColor = 0x000000; // position タグの color 属性に相当
;frameOpacity = 128; // position タグの opacity 属性に相当
// ◆ 左右上下マージン
// マージン (余白) を pixel 単位で指定します。メッセージ枠用の画像を指定し
// た場合は、メッセージ枠の表示範囲内に設定する必要があります。
// これらは、position タグの marginl, maringt, marginr, marginb 属性に対応
// します。
;marginL = 20; // 左余白
;marginT = 5; // 上余白
;marginR = 15; // 右余白
;marginB = 10; // 下余白
// ◆ 初期位置
// これらは、position タグのそれぞれ left top width height の属性に対応しま
// す。
;ml = 20; // 左端位置
;mt = 300; // 上端位置
;mw = 600; // 幅
;mh = 160; // 高さ

これでいいですか?

350:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:48:37 H5Rn/mKa
positionておかしくね?

351:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:49:29 X6MAa3D/
×;position frame="messagewindow_05.png";
○;frameGraphic = "messagewindow_05.png";


352:名前は開発中のものです。
08/04/30 18:58:39 Ok8eNtMU
おおおおお

できました!ありがとうございます!

353:名前は開発中のものです。
08/04/30 19:01:53 tG9SugJx
つかそこconfigだろ、なんでposition frameなんてなってるんだ

354:名前は開発中のものです。
08/04/30 19:13:07 Ok8eNtMU
>>353
URLリンク(kgs.tenkyu.com)

ここを参考にしてました。

355:名前は開発中のものです。
08/04/30 19:27:38 1QU1QSLm
皆さんテキストエディタはなに使ってますかね??

良さげなのはリンク切れで先に進めないのですが←

356:名前は開発中のものです。
08/04/30 19:29:12 4vHs+H0a
hogehoge.ks と hogehoge.tjs は、中身の記述の仕方が全然ちがう
hogehoge.ks で使用できる タグ と
hogehoge.tjs で使用している 式 の違いを理解するのが必要だな

まぁ こっちでは、コレが使用可能で、コー書く
あっちでは コレをつかって コー書く
って区分けをきちっとすることだ



357:名前は開発中のものです。
08/05/03 03:42:52 THX20psl
昔違うアプリで途中まで作ったのを移植しようとしてるんだが
;←うったコメント行なのに[ ]で括ったタグいちいち拾おうとしてエラー吐くのがうざいなぁ。

画像表示は後回しにして、とりあえず文字周りだけ形にしようと思ったの。
とりあえず開始タグの[を消したんでなんとかなったが。

358:名前は開発中のものです。
08/05/03 18:13:09 zCaMxWKW
自分のところでは拾おうとしないが
どんな書きかたしてるんだ

359:名前は開発中のものです。
08/05/03 20:18:27 /gs19s6v
クリッカブルマップで質問です。

マップの領域にカーソルが乗ったときに、画像を表示させる方法をBBSの過去ログで調べたのですが、
コレを変数によって変えることは可能でしょうか?
 f.flag1==1・f.flag2==0の時は画像A.pngを、
 f.flag1==1・f.flag2==1の時は画像A.pngと画像B.pngをオンマウスで表示させたいのです。

現状は下記のようになっていて、領域によって画像が固定されている状態です。
1: storage="map.ks"; target="*joukyou";onenter="kag.fore.layers[0].loadImages(%[storage:'motome_mini.jpg']),kag.fore.layers[0].setPos(10,10),kag.fore.layers[0].visible=true";onleave="kag.fore.layers[0].visible=false";hint="状況";

どなたかアドバイスお願いします。


360:名前は開発中のものです。
08/05/03 20:35:42 DVngTyim
>>359
キャラクターが目的地に
一人いるときはキャラクターを一人だけ表示
二人いるときはキャラクターを二人表示
みたいな感じですか?

361:名前は開発中のものです。
08/05/03 20:59:44 /gs19s6v
>>360
そんな感じだと思います。

選択先で、救助を求めてる人、障害になるものや発生する縛りの有無(時間制限ありとか)など
ひと目でわかるアイコンを、左上に表示させたいのです。
よろしくお願いします。

362:名前は開発中のものです。
08/05/03 21:58:02 DVngTyim
@iscript
function MapEnter(){
if(f.flag1 == 1){
with(kag.fore.layers[0]){
.loadImages(%[storage:'1.png']);
.setPos(10,10);
.visible = true;
}
}

if(f.flag2 == 1){
with(kag.fore.layers[1]){
.loadImages(%[storage:'2.png']);
.setPos(150,10);
.visible = true;
}
}
}

function MapLeave(){
kag.fore.layers[0].visible = false;
kag.fore.layers[1].visible = false;
}

@endscript

363:名前は開発中のものです。
08/05/03 21:58:59 DVngTyim
[eval exp="f.flag1=0"]
[eval exp="f.flag2=0"]
*start|スタート
[cm]
状態1
[link exp="f.flag1 = 1"]ON[endlink] [link exp="f.flag1 = 0"]OFF[endlink] [r]
状態2
[link exp="f.flag2 = 1"]ON[endlink] [link exp="f.flag2 = 0"]OFF[endlink] [r]
[link onenter="MapEnter()" onleave="MapLeave()"]オンマウス[endlink] [r]
[s]

>>361
これで望みの動きをしていたらクリッカブルマップに変えてみてください

364:名前は開発中のものです。
08/05/04 02:02:51 H6W/NwJb
吉里吉里ってムービー再生できたのか…知らなかった…
aviも再生可能みたいだけどなんで公式にはそのことが書いてないの?

365:名前は開発中のものです。
08/05/04 02:21:22 o/3ZXBTp
公式でサポートしてないから

366:361
08/05/04 12:37:54 tMurScja
>>362
ありがとうございました!希望通りの表示ができそうです!
重ねての質問で申し訳ありませんが、対応表示を増やしていくにはこのような表示でいいのでしょうか?
f.flag2 アイコンとf.flag3 アイコンが一緒に表示されないようなのですが…
config.tjsでの使用レイヤー数は10枚にしてあり、余裕は充分あると思います。

  (前略)
if(f.flag2 == 1){
with(kag.fore.layers[1]){
.loadImages(%[storage:'2.png']);
.setPos(150,10);
.visible = true;
}
}
 if(f.flag3 == 1){
 with(kag.fore.layers[2]){
 .loadImages(%[storage:'3.png']);
 .setPos(240,10);
 .visible = true;
 }
 }
}

function MapLeave(){
kag.fore.layers[0].visible = false;
kag.fore.layers[1].visible = false;
 kag.fore.layers[2].visible = false;
}
  (後略)

367:名前は開発中のものです。
08/05/04 13:35:10 /rWiihgV
ういんどみるのエンジン公開されたけどどうなんかね

368:361
08/05/04 14:11:12 tMurScja
すいません、自己解決しました!
>>362さま、本当にありがとうございました!

369:名前は開発中のものです。
08/05/04 18:40:02 FYBsmTiK
>>367
吉里吉里よりNスクに近いな。
公開されている範囲でいじるとなると、自由度はあまり高くない。
PhotoShopデータから画像ファイルコンバートするのでそこが特殊。
立ちキャラビューアが最初からついているところが優位性?
ま、そんなとこ。


370:名前は開発中のものです。
08/05/04 19:50:01 /AfwUTw+
>>367
現状一番食いあうのは YU-RIS じゃないかな。
kcs とやらの仕様が公開されてはじめて吉里吉里と
まともに比較可能になると思う。

371:名前は開発中のものです。
08/05/11 15:14:19 sYNivEU6
吉里吉里で30行目から60行目までをコメントアウトする方法ないですか?
Cみたいに/* */で囲むとか…現時点ではマニュアルとおり;で対応してますがちょっと不便です

372:名前は開発中のものです。
08/05/11 15:26:11 Ekb0DJq0
@if exp = "false"
@endif
で囲んじゃうとか?

他には
@iscript
/*
*/
@endscript
で囲むとか

373:名前は開発中のものです。
08/05/11 15:42:06 sYNivEU6
>>372
記述内容を無視するようなタグを使えばいいんですね
ちょっと考えてみます
ありがとうございます

374:名前は開発中のものです。
08/05/11 21:15:34 2XRRQTqQ
kagの話か

375:名前は開発中のものです。
08/05/14 14:44:45 pu/EZtiJ
>>332ですが、できないということでしょうか?

376:名前は開発中のものです。
08/05/14 17:54:43 Oob7MUQq
>>375
出来るかどうかわかんないんだけど、ソースエディタで折り返しってそもそもおかしくないか?
はみ出さない程度にきちんと成形するのもセンスだと思うんだが。

377:名前は開発中のものです。
08/05/14 18:45:18 7vsaAEoo
>>375
それこそ作者に聞けよ。

378:375
08/05/15 10:24:41 nGf6L5ZS
>>376
なるほど、そうしたものなのですね。
仕事の一つにhtmlのコーディングがあるのですが、
そちらでは折り返しが当たり前でしたので
ソースエディタで折り返しがおかしいという
発想はありませんでした。
ありがとうございます。

>>377
吉里吉里にまつわる環境についての質問です。
アプリの仕様についての質問ですので
作者に聞くというのも方法として正しいと思いますが、
それをいうならここのスレだって言語やスクリプトの仕様レベルの質問が
かなり多くあります。
これからも仕様レベルの質問に
「それこそ作者に聞けよ」と答え続けて下さいね。

379:名前は開発中のものです。
08/05/15 11:22:18 0cjvgYcW
htmlで折り返しって相当機械的なソース書いてんだな。

380:名前は開発中のものです。
08/05/15 11:49:13 BroPacPK
>>378
何をそんなに興奮してのか知らんが、>>332の時点で反応がなかったんだしそれ以上は作者に
聞いたほうが早いんじゃないかと俺でも思うぞ。それにこれに関しては、作者に伝わればツールが
改善される可能性もあるんだし

あと、ここでもたまに直接W.Dee氏に伝えた方がいいんじゃねとかいうレスはつく

381:名前は開発中のものです。
08/05/15 12:03:05 kuC7xyz9
捨て台詞を吐くような奴は放置されてしかるべき

382:名前は開発中のものです。
08/05/15 12:47:29 YUJHGjBE
いや折り返しはいらんだろ

383:名前は開発中のものです。
08/05/15 17:07:34 IvNFelq5
>>378
鼻息荒く皮肉のつもりで書いたんだろうが、俺の知ってるプログラマで
折り返し使ってる奴なんかいないぜ。

ソース整形も可読性を支える立派な技術の一つ。

384:名前は開発中のものです。
08/05/15 18:56:44 NoAxb3sF
そもそもこのスレにKKDE使ってる人そんなにいないんじゃね

385:名前は開発中のものです。
08/05/15 19:11:17 n6jaCFih
おいらJmEditor

386:名前は開発中のものです。
08/05/15 19:18:13 PwM6QNks
おいらサクラエディタ。おりしもサクラエディタスレでも折り返しの話題でワロタ
流行ってんの?w

387:名前は開発中のものです。
08/05/15 22:15:39 v6pzoWa8
おれNoEditer

388:名前は開発中のものです。
08/05/15 22:16:23 v6pzoWa8
あ~いっとくが普通htmlでも折り返ししねぇぞ

389:名前は開発中のものです。
08/05/15 22:36:24 1Sq5umN/
>>387
NoEditor ってエディタがあるんだな
メモ帳でも使ってるのかと思ったよ orz

390:名前は開発中のものです。
08/05/15 22:39:17 v6pzoWa8
そうそうoとeよくタイプミスするんだよw

391:名前は開発中のものです。
08/05/16 00:08:56 PBIN0BZ8
っていうかHTMLはコーディングというほどたいそうなもんじゃない

あれはあくまで(建前上は)文章の構造化だ

392:名前は開発中のものです。
08/05/16 03:00:33 dxq9Q/ID
俺、peggyだけど折り返ししてる。
そいつでログやら何やら何でも開くから、折り返す方が便利。
まぁ、折り返しになる様なコード書くかどうかは別の話かな。
うん、そんな長いのは書かない。頭に入らなくなるから。


393:名前は開発中のものです。
08/05/16 09:33:22 QoLhgp12
識別子が極端に長くなるような命名規則のプロジェクトでもなければ
そう長くならないよな。ウィンドウは広めにしてるけど。

394:名前は開発中のものです。
08/05/16 22:56:51 0z39mF4w
RPGとかで、敵味方を速さ順に並び替えたいのですが
  速 順番
A 1  4
B 2  ?
C 2  ?
D 3  1

こんな感じで速さが同じ場合、どういった処理で順番を決めればいいのでしょうか?
ヒントだけでもお願いします・・・。

395:名前は開発中のものです。
08/05/16 23:03:13 bu+mjsh4
>>394
同一の場合は、乱数でランダムに決めるとか

396:名前は開発中のものです。
08/05/16 23:05:18 EIQCZ5xI
>>394
行動に優先順位を付けるとか
攻撃より防御の方が速いとか

397:名前は開発中のものです。
08/05/16 23:34:25 lz+WPJ1Y

キャラごとに、コンマ以下の補正値を持つとかね。固有の。
同時に登場するののが10人以下なら0.0~0.9で、みたいな。

398:名前は開発中のものです。
08/05/16 23:55:43 0z39mF4w
こんな早くにレスどうもです!

>>394
なるほどー・・・。並び替えで速度が=になった場合、そのキャラのみで速度を増減させるとかかな・・。
早速、試してみます。

>>396
早い順に行動から即実行するタイプなので。言葉が足りませんでした、すみません・・・。

>>397
実はそういうのも考えたのですが、
敵さんの固有値も考えると結構同じ数値になってしまうかなぁ、と。

取りあえず、同じ数値が出たら小さい数字をランダムで足して同じ数値をなくす、という方向で
作りたいと思います。
また色々詰まったら質問させてもらいますね。
ありがとうございましたー!

399:397
08/05/17 01:17:18 s5m3Uy/q
>>398
味方5人、敵5人とかの戦闘なら、
 味方1~5 : 0.0 ~ 0.4(固定値)
 敵1~5 : 0.5~0.9(戦闘開始時に、各個体に順番に割り振り)
でいけるんじゃない? とか。

乱数で分けるよりはスマートなシステムになるんじゃないかなと
ちょっと思っただけだけど。

400:名前は開発中のものです。
08/05/17 02:56:11 MTD4DkzB
>>399
賢いな。普通に感心したw

401:名前は開発中のものです。
08/05/17 11:13:10 8UYf9vfb
ツクールの自作戦闘とかやってるトコとか参考になると思う
こことか
URLリンク(suppy1632.hp.infoseek.co.jp)

402:名前は開発中のものです。
08/05/20 01:14:04 qkcJvXk8
カードゲームを作っているのですが、場にカードを表示させた後、手札に数字の大きい順に表示させるのに
ちょっと困っています。

複数の数字を大きい順番に数字を振っていく、そういう風に作りたかったのですが、
どうにも、いい案が浮かばなくて四苦八苦しています。

場に出たカード  手札に来てソートされたカード  
  13           14
  11           13
  14           11
といった感じで、変数配列の中の「カードの数字の大きさ」で並び替えたいのです。
綺麗なシステムにするにはどうしたら良いか教えてください。

403:名前は開発中のものです。
08/05/20 01:22:56 2Q4htNjw
ソート用の配列を別途用意しておき、手札に来てソートされたカード順に格納するとか。

404:名前は開発中のものです。
08/05/20 01:25:00 xFd48QmG
普通に変数配列をソートすればいいような

405:名前は開発中のものです。
08/05/20 01:25:35 GR7cHALj
普通にsortじゃいかんの?

406:名前は開発中のものです。
08/05/20 01:30:52 6y7003fv
配列名.sort('-');
で駄目なの?

407:名前は開発中のものです。
08/05/20 01:33:01 4S0iho0a
「ソート アルゴリズム」とかでぐぐるといろいろ出てくるとは思うけど、たとえば
こんな感じとか(テストしてないけど)

class Card{
 var number; //カードの数字
 function Card(n){ this.number = n; }
}
var tefuda = [ new Card(10), new Card(5), new Card(1), new Card(4), new Card(3),
  new Card(9), new Card(2), new Card(8), new Card(7), new Card(6) ];

となっているとしたら

var unsorted = true; // 「ソート完了でない」フラグ
while(unsorted){ // ソート完了でないならば…
 unsorted = false;
 Debug.message(test()); // 途中経過を表示
 for(var i=0; i<10; i++){ // 順に見ていき
  if( tefuda[i].number > tefuda[i+1].number ){ // もしソートされてない場所があれば
   tefuda[i] <-> tefuda[j]; // それらを交換して
   unsorted = true; // 「ソート完了でない」フラグを立てる
  }
 }
}

function test(){
 var s="";
 for(var i=0; i<ba.count; i++) s += ba.number + " ";
 return s;
}

…とか書いてみたけどそうだな sort だな
上の例だったら tefuda.sort(function(a, b){return a.number<b.number; }) だな

408:名前は開発中のものです。
08/05/20 23:19:17 qkcJvXk8
やはり、TJS必須ですか・・・。
Kag3でどうにか、と思っていのですがTJSを勉強してからまたきます。
すみませんでした。

409:名前は開発中のものです。
08/05/20 23:50:41 oamYOkpb
どこでもセーブ使いたいんだけど後でパッチ当てるとセーブデータの互換性が無くなるのってなんとかならないのかね
やっぱ地道にタグ手打ちしようかな

410:名前は開発中のものです。
08/05/21 01:51:49 i+CV8BtD
>>409
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

411:名前は開発中のものです。
08/05/21 02:08:16 c+BLjSqY
パッチ作るときGUID再生成すると思うんだけど、互換性なくなったりせんのかな?

412:名前は開発中のものです。
08/05/21 02:13:55 c+BLjSqY
全データを読み込んで、KAGのデータツリーを作成して、
0-章-節-項-文みたいなラベルを自動生成すればいいのか。

パッチの場合は、p1-章-節-項-文みたいな。
作ってみるか。

413:名前は開発中のものです。
08/05/21 02:50:36 8hE8ZL7K
>>411
読んでみれば分かるが>>410のコンバータはcmlをラベル(GUID)に置換するだけ
置換後のラベルは二度と書きかわらない

414:名前は開発中のものです。
08/05/21 03:00:30 c+BLjSqY
>>413
うん。実は書いたあと気付いたんだけど、3連投かつ恥ずかしいから書かなかったw

だけど、毎回擬似ラベル貼るのも微妙な気がするんだよなぁ。

構造解析さえうまくいけば、
>>412のアイデアもなかなか使えるような気がするんだけど、どうかねぇ?
(問題点:パッチでシナリオ大幅追加したとき、
      ラベルの0-章-節-項-文と、実際の構成に若干の齟齬が出る可能性有り)

415:名前は開発中のものです。
08/05/21 13:50:05 3bsBT1iQ
kagオンリーで初めて一本完成。
むっちゃ小作品ですがなんとか動いてヤター!

更にtjsに手をだしてみようと思うのですが、
kagでできないけど、tjsになら出来ることってなんでしょうか。
変数のループ処理くらいしか思いつきません、
tjsならこんなカッコイイことができる、こんなメリットがある
など教えていただけると嬉しいです。

416:名前は開発中のものです。
08/05/21 14:06:47 QXx8+0bt
>>415
テメーで調べろ

417:名前は開発中のものです。
08/05/21 14:30:51 iKP91ZBO
>>415
やりたいこと特に思いついてないなら必要ないよ

418:名前は開発中のものです。
08/05/21 15:24:26 mB4E1YEZ
kag自体がtjsで書かれてるからtjs出来ればなんでもできると言えば出来る。
まあ、>>417

419:名前は開発中のものです。
08/05/22 00:40:30 0K8GuKrz
>>412
データツリーなんぞつくらなくても、
ライターに区切りの良いシーン毎にテキストファイルを分けて書いてもらって、
それをスクリプトに変換するときに連番のラベル打ち込めばいいんでね?
いきなりタグ打ち込みながらシナリオ書いてる奴はいないとおもうが・・・。

変換はtjsでもできるし、勉強がてら変換プログラムを作ってみるのもいいんでねーかと。

420:名前は開発中のものです。
08/05/28 22:09:25 ypQF7UdJ
質問です
画面上に常に配したグラフィカルボタンで、
プレイヤー任意のタイミングでキャラの着せ替えを行いたいのですが、
体向や表情は同じままで、服装だけチェンジしたい場合、どのような処理で可能でしょうか

例えばファイル名を、
キャラ名_体向_服装_表情.拡張子 としたときに、
tanaka_mae_shifuku_warai.pngが表示されているときに着せ替えボタンを押すと、
tanaka_mae_seifuku_warai.pngのように服装だけ変えた画像に差し替わるようにしたいのです

考え方のヒントだけでも教えて頂けると助かります
よろしくお願いします

421:名前は開発中のものです。
08/05/28 22:25:26 uTL8EUlE
立ち絵表示時に別の変数に状態を記録しておいて
(通常=0、笑い=1、みたいに)
状態が1の時にボタンを押したら、tanaka_mae_shifuku_warai.png→tanaka_mae_seifuku_warai.pngにするとか

422:名前は開発中のものです。
08/05/29 02:00:41 uLEOjSVy
>>420
キャラ名・体向・服装・表情・拡張子を全部変数で管理してて、
ボタンが押されたら、これらの状態から条件分岐して適当に新しい
状態を導き出す。でもってそいつらからファイル名を求める
あとは、トランジションするなりする

423:名前は開発中のものです。
08/05/29 08:30:34 A4kuKLCp
Nscripterから吉里吉里に移行する利点って何がありますですか?

424:名前は開発中のものです。
08/05/29 09:22:04 43OT6G6w
やりたいことによる。
現状NScに不満がないなら別に移行する必要はない。

425:名前は開発中のものです。
08/05/29 12:37:49 eNMvn7vZ
>>423
このスレの住人になれる!

426:名前は開発中のものです。
08/05/29 16:47:28 0UTpI4pK
クライアント領域の上で確認ダイアログとかをドラッグすると残像みたいなのが結構目立つけど
これって改善出来ないですよね?
だからボーダーなしにしてる作品が多いんでしょうか

427:名前は開発中のものです。
08/05/29 17:51:23 1Ic+E++K
>>421,422
アドバイスを元に試行錯誤して何とか狙い通りに表示できるようになりました
storageで変数をファイル名に指定できるのですね・・・知りませんでした
どうも有難うございました

428:名前は開発中のものです。
08/05/29 18:51:50 6MTghw4D
質問です。

音楽ファイルはogg、プラグインコピー済みです。
[loadplugin module="wuvorbis.dll"]もファイルの先頭に書いてありますし、
念のため[bgmopt volume=100 gvolume=100]も入れました。
 この状態で[playbgm storage="1.ogg" loop=true]とかいてもまったく鳴りません。
ためしにplaybgmではなくplayseにすると、ちゃんと聞こえました。

原因が全くわからないのですが、どなたか解る方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

429:名前は開発中のものです。
08/05/29 19:13:45 c/5t3Enn
config.tjs

 × type = "MIDI";
 ○ type = "Wave";


430:名前は開発中のものです。
08/05/29 19:33:13 6MTghw4D
うっは、やってもーた
seが鳴るんだからとconfigちぇっくしてませんでした…本当お恥ずかしい。
ありがとうございます

431:名前は開発中のものです。
08/06/01 10:50:24 v8fLVCrp
ひさしぶりに吉里吉里さわろうと思うんだけど、何かいい打ち込み補助ツールってない?
さすがに昔みたいにメモ帳でスクリプト打つ気力なんてねぇ……

432:名前は開発中のものです。
08/06/01 15:11:39 QWG+WRZx
かぐや姫Studio

433:名前は開発中のものです。
08/06/01 16:42:59 AnAyQ+To
大雪のシーンで雪降らしプラグイン使ったけどしっくり来なかったので
JAVAアプレットの大雪アプリを1コマずつキャプチャーして吉里吉里に使ってしまったが…
これってJAVAにバレたらライセンス料請求されるんだろうか…
みんな使いたいプラグインとか無かった時どうしてるの?自作?

434:名前は開発中のものです。
08/06/01 20:49:58 MSv7KzVo
JAVAにバレたら、って意味不明だが。

画面パクは黒に近いグレー。
そのアプリの製作元がやかましいところだったら面倒かもね。

435:名前は開発中のものです。
08/06/01 23:37:59 QWG+WRZx
videoタグのvolumeって働いてなくない?
数字設定してもムービーの音量変わらない・・・

436:名前は開発中のものです。
08/06/02 01:22:48 1w2n/qAP
プラグイン自作たまにやるけど、それよりAEで作った動画、オーバーレイ表示した方が早いんだよなぁ。
ケースバイケースだね。

>>435
変わる。つまり、原因は別にあるっつーことだね。

437:名前は開発中のものです。
08/06/02 02:59:40 jzvK1gPb
自作したり改造したりかな

438:名前は開発中のものです。
08/06/02 08:54:42 QAIv5nwF
>>433
雪プラグインを改造すれば大雪に出来そうだけど…

>>434
自分で作ったアプリならOKなの?
なら俺もアプリキャプチャーして作ろうかな
そう言うヤツいる?

439:名前は開発中のものです。
08/06/02 10:32:02 1w2n/qAP
むしろ、FLASHのAS3のアルゴリズムを一部分もらってきたり……とかはよくやるw
結構、自然現象再現系の海外にいっぱい転がってるし。
無論、規約範囲内でだよ。

440:438
08/06/02 13:08:03 QAIv5nwF
みんな結構色々やってるのか…
プラグイン以外の使用法なんて思いつきもしなかった
紙吹雪のプラグイン探してたけど、そう言うやり方した方が早いかな

441:名前は開発中のものです。
08/06/02 21:33:35 S8bV+bNB
雪プラグイン改造して、オプションで画像を自由に指定したり、大雪にしたり吹雪にしたり、ついでに上からか下からかとか?
そういうのを任意のタイミングで自由に指定できる汎用的なものに改造はしたよ。
そういう改造のこと?

442:名前は開発中のものです。
08/06/03 14:05:59 WYwSSDCA
>>438
自作のJAVAアプリでも駄目なんじゃないの?
JAVA言語使って表現したモノってランセンスフリーだったっけ?
前にマイクロソフトと訴訟問題になっていた記憶があるんだけど

443:名前は開発中のものです。
08/06/03 15:28:35 c9HCz65o
>>442
表現に言語のライセンスがおよぶわけないだろJK

MSと訴訟になったのは、JAVA言語の実装jについてのライセンス違反の件

444:名前は開発中のものです。
08/06/03 15:29:11 nKX5Cz7f
>>442
SunとMicrosoftがJavaをめぐって争ったのは商標問題。
Sunは、SunがJavaだと認めないものに対して、Javaという商標の使用を
差し止めることができる。問題になったのはVJ++におけるJavaの独自拡張。
Windowsでしか使えないライブラリだとか、言語的にはdelegateとかが問題になった。

445:名前は開発中のものです。
08/06/03 15:31:20 WYwSSDCA
>>443-444
そうだったのか…知ったかぶりしてスマン…
じゃあ何の言語がライセンスに引っかかるんだっけ?
昔確かに観たんだけどな…
スレ汚し本当に申し訳ない...

446:名前は開発中のものです。
08/06/03 15:39:08 mLDxfbhh
これは恥ずかしい

447:名前は開発中のものです。
08/06/03 16:36:06 c9HCz65o
>>445
プログラムの著作物の権利が、それを使って作った生成物におよぶことはない。
ただし、プログラムの利用条件として、「ゲーム作成に使ってはいけない」
とかのライセンスを課すことは出来る。もっとも、そういう妙な用途制限が
あるものは、誰も使わないので、そんな制限をつけるアホはいない。

プログラム関係のものとはうってかわって、画像や音楽とかの「素材」は
「コピー」が発生するので権利がどこまでもついてくる。
著作権 = copyright ってのは、これが考え方の基本。

画面キャプチャーがまずい場合があるのは、その時点で、だれかの著作物を複製してる
場合があるからで、たとえば上ででてた雪のプラグインなら、「雪の画像」がひっかかる
可能性がある。まあ「だれがつくっても同じだよ!」なレベルなら、まず問題にはならん
素材が添付してたりする場合、まともなツールなら素材についての
ライセンスが明記されてるから、それに従っとけばOK

で、話をひるがえすんだが、実はプログラムのうちでも、言語に関係するものに
ついては、この「素材のコピー」と同様のことがおこりうる。
単体で完結する絵や音楽と違って、個人が全部完全動作するプログラムを作るのは不可能で、
かならず「ランタイムルーチン」とか「ライブラリ」など、他の人がつくったプログラムと
くっつけることになるので、「他者の著作物のコピー」となり、そのライセンスに縛られることになる。

gcc のランタイムとかの話が有名。かなり昔にそのライセンス条項をめぐって騒ぎになったことがある。
>>445 が昔みたってのはこれかもしれない。
まあ、言語とかは使われてなんぼなので、理不尽なライセンスになってるものは
まずないので、特に気にする必要はない。


448:名前は開発中のものです。
08/06/03 17:04:18 USWFi+n5
一時期、AGEのエフェクトを全部TJSで移植してやろうと躍起になったことがあるけど、
処理速度的にムリだった。中間言語の最適化には限度がある。
Cで書くのとTJSで書くのじゃ20~50倍くらい違うのな。

449:名前は開発中のものです。
08/06/03 17:11:32 nKX5Cz7f
> あるものは、誰も使わないので、そんな制限をつけるアホはいない。

ただし
・この世には想像を絶するアホが存在する
・あるいは、想像を絶するアホの存在を仮定していちゃもんをつけるアホがいる
ので要注意w

450:名前は開発中のものです。
08/06/04 00:15:15 UiW3eWaI
もし万が一どこかの国の特許を侵害して訴えられた場合にはその全ての責任を負うこと。

451:名前は開発中のものです。
08/06/04 03:53:39 /jF0XLsv
Layerクラスのhintってtjsからカスタマイズできないね。枠色をどうにかしたり。
onMouseEnterでhintを空文字にしてやって、自前で何かするくらいしかないのかな。
そういう作例、どっかにないですかね?

452:名前は開発中のものです。
08/06/04 15:26:53 kcJSMim1
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
↑にでてるclInfoBkだかを吉里吉里側で上書きすれば、ヒントの色は変わるぞ
それ以上のことをしたいなら自前だな


453:名前は開発中のものです。
08/06/04 19:08:59 /jF0XLsv
>>452
おぉ、ありがとう!なるほどねー。
色だけじゃつまんないから、自作ですなぁ。

どもでしたー。

454:名前は開発中のものです。
08/06/04 23:20:59 apz7i6oH
このツールほんとつかえない。俺のつくったやつのほうが全然いいや

455:名前は開発中のものです。
08/06/04 23:59:20 RZvA16sk
>>454
KAGのことをいってるのか?
tjsで全部組み直せば結構いいとおもうが?

456:名前は開発中のものです。
08/06/05 00:15:14 bfzeZKUX
>>454
比較するから公開してくれ。

457:名前は開発中のものです。
08/06/05 01:02:13 J7MJF/7F
>>454の文面だけで部員二号以下であることがよく判る

458:名前は開発中のものです。
08/06/05 01:03:13 0gorhLs9
>>454
うちの次回作お前のツールで作りたいから教えてくれ

459:名前は開発中のものです。
08/06/05 05:35:37 HIjIhEGF
ヒント:釣り

460:名前は開発中のものです。
08/06/05 05:57:43 XkaEpuwy
ヒント:いじめ

461:名前は開発中のものです。
08/06/05 09:59:58 pTIeka8L
このスレは本当にいい人ばかりですね

462:名前は開発中のものです。
08/06/06 10:00:47 oQ0IjW0F
プラグインの話だが俺はプラグインシステム自体がいじってあるなぁ。
プラグインのバージョン管理と依存スクリプト解決ができるようになってて
プラグインを適切に実装してマウントしてやるだけでタグハンドラ(マクロじゃなくてハンドラ関数そのもの)がkagに追加されるようになってる。

あとkagとプラグインがマスタとスレーブの関係にあって制御を切り替えると入出力が
kagからプラグインに移ってミニゲームを実装できるようになってる。

463:名前は開発中のものです。
08/06/06 10:03:51 l4cC5kTr
>>462
それは、もはや

464:463
08/06/06 10:07:34 l4cC5kTr
ごめん。うっかり書き込みボタン押してしまった。

>>462
それはもはや、KAGではないのでは?
そして、もはやプラグインでもないのでは?

正直、高度過ぎて、何をやってるのかよく分からんw


465:名前は開発中のものです。
08/06/08 04:18:48 TXhptieX
ムービーを再生するのに、ちょっと音が大きいので

[video visible=true left=0 top=0 volume=70]\
[playvideo storage="logo.mpg"]\
[wv canskip=true]\
[stopvideo]\

としてみたのですが、音量の調整が出来ません。
吉里吉里のバージョンは2.29なので、volumeタグには対応していると思うのですが・・・
なにがいけないのでしょうか

466:名前は開発中のものです。
08/06/08 15:33:21 5b8SGrW+
ここ的にかぐやの使い心地や性能ってどうよ?

467:名前は開発中のものです。
08/06/08 15:48:10 KxUU+Eo+
>>462
そこまでできるのになぜ吉里吉里なんぞにうつつを抜かしているのか

468:名前は開発中のものです。
08/06/08 16:12:38 pGaZEXot
普通に楽だからじゃ?
吉里吉里並にそろった環境を独自でつくろうとおもったら年単位で時間かかるぞ

469:名前は開発中のものです。
08/06/08 22:31:58 bQ4tWZyP
462だが自前のエンジンも作ってるぞ。
携帯javaの世界で。

PCはめんどくせえからあるもん使ってる。
もう一つ言うといじってるのはプラグイン周りだけじゃなくてシナリオファイルがxmlベースになってたりする。

開発はxmlエディタでやってバリデーションもエディタがやってるからミスしたらすぐ分かるぜ。

470:名前は開発中のものです。
08/06/08 23:24:22 DTBH2NU4
>>469
xmlとは無駄だなw
すごいことはわかったから、ほかでやれ

471:名前は開発中のものです。
08/06/09 00:06:30 MlOlUn2n
XML でシナリオ書いてるヌケサクがいると聞いてやってきました。

472:名前は開発中のものです。
08/06/09 02:47:15 jL1KaeWk
本業でやってたらスクリプタに首しめられるなw

473:名前は開発中のものです。
08/06/09 03:10:37 +9Ii2eNX
どうせ本文はCDATAに垂れ流してんだろうから設計次第だろけど、
よそでやれには同意

474:名前は開発中のものです。
08/06/09 12:02:57 h92SGNum
いっそシナリオファイルはSQLでネットワーク越しに管理して、自動更新するくらいの気概を見せろ。
永遠に終わらないノベルゲー作ってくれ。やらないけど。

475:名前は開発中のものです。
08/06/09 12:34:00 /iOao4BU
kag と xml なら xml のほうが無駄少ないと思う
セーブ用ラベルいらないだろうし

476:名前は開発中のものです。
08/06/09 12:39:11 h92SGNum
そういうこと言い出したら、どこまでもできるよw
0から作るなら、吉里吉里使うのがボトルネックになりかねないんだから。
XMLだったら、セーブ用ラベルを毎度生成してるのと変わりないわ。

477:名前は開発中のものです。
08/06/09 13:09:41 9mzKuRqb
他人が作った土俵でJUDOやってる人がいますよーw

478:名前は開発中のものです。
08/06/09 13:21:45 JSvGySoY
>475
なんでセーブ用ラベルいらないの?
セーブ用ラベルがいらないにしても何らかの形で実行位置を特定する仕組みが必要なんじゃないの?

479:名前は開発中のものです。
08/06/09 13:21:53 Rpze5l9F
UMLのJUDOしか出てこないんだがなんのJUDO?

480:名前は開発中のものです。
08/06/09 13:49:15 nNj3VWGh
>>465
volume 指定は openvideo したあとでないときかないはず


481:名前は開発中のものです。
08/06/09 14:59:09 X3hquhcQ
まさかほんとに手書きでXMLやってるんか
XMLはツールで吐き出して、別のツールに読ませるものだと思ってたぜ
好きでやってるなら構わんが、俺は勘弁


KAGの標準形式がXMLだったらユーザー数は1人だったな。流れ的に

482:名前は開発中のものです。
08/06/09 16:04:18 zyOHvReG
文法決めてパーサー書いてそれをデバッグするコストが
データをXMLで書くコストを上回るときは、XMLで書くこともあるよ。
他には作ったデータが複数のプログラムで参照される場合とか。
XMLは手*でも*かけるから便利。

>>481みたいにプログラム間通信言語としてしか見れないのは
ちょっと視野が狭い。

つってもノベルゲーのシナリオにXML使うのは俺も同意できないな。
手で書くには冗長なのは否めない。

483:名前は開発中のものです。
08/06/09 16:49:45 JSvGySoY
>文法決めてパーサー書いてそれをデバッグするコストが
>データをXMLで書くコストを上回るときは、XMLで書くこともあるよ。
おまいさんのオナニーデータならばそれでいいけど
他の人も使うソフトならば「他の人がそれを使うコスト」もぜひ計算に入れてください。

484:名前は開発中のものです。
08/06/09 17:09:59 /l7VO1RS
不特定事例を想定すると俺俺フォーマットよりはXMLの方が都合いいけど

XML/DTD書くくらいならyamlやjsonのがマシだな

485:名前は開発中のものです。
08/06/09 17:29:33 ux7nxqQS
スクリプターさんが、前職Web方面でしたー、とか?

486:名前は開発中のものです。
08/06/09 17:48:35 nNj3VWGh
まあ、テキスト主体のデータなのに XML にしてしまう、とか、
プログラマの多数が一度はやらかす熱病みたいなもんだよ!

俺も一回やってみたけど、はたとこんなの誰もつかわねーと気づいて全部廃棄したことあるよ!

487:名前は開発中のものです。
08/06/09 18:39:57 BDaOpsgf
>>480
ああああそういう事ですか、やってみたら音量調節できました
ありがとうございます

488:名前は開発中のものです。
08/06/09 18:46:52 zyOHvReG
>>483
いや通信言語としてのXMLしか見えてない人に対して、反例挙げた
だけなんだけど。他人がどうとかシラネーヨ
つーか不特定多数が使うの想定するなら当然DSL作るよ

489:名前は開発中のものです。
08/06/09 18:47:00 mp7k7Cmt
ありゃ人間が書いたり読んだりするもんじゃねえよな

490:名前は開発中のものです。
08/06/09 19:12:46 d1boipog
高速化が求められてるゲームでわざわざ重いDOM Parser使わんでも・・・
これはゆとりなのか

491:名前は開発中のものです。
08/06/09 21:38:32 3yafoP/l
おまえはDOMしか知らんのか?

492:名前は開発中のものです。
08/06/09 22:15:16 onN08xrK
なんだか難しい話してるところ悪いんだが、Cドライブにある
データを検索するためには自動検索パスを追加すりゃいいんだよな?
Storages.addAutoPath("file://./c/");
ってやったんだけど検索範囲が変わらない。なんか勘違いしてる?
公式過去ログみたら
Storages.addAutoPath("c:/");
ってあったが、そっちでも検索してくれないしでお手上げ。
たすけてください

493:名前は開発中のものです。
08/06/10 00:03:49 ezYU0w54
試したことはないが、Cドライブのルートフォルダ直下「のみ」を自動検索対象に
するなら、Initialize.tjsに
Storages.addAutoPath("file://./c/");
で正しいはず。

ただし、ルートフォルダ直下のファイルは、制限付きユーザーとかだとアクセス制限が
かかってて開けないと思う(XPとかの場合)。
あと、言うまでもないことだがユーザーの環境にCドライブが必ずあるとは限らないぞ。

494:名前は開発中のものです。
08/06/10 07:19:47 v3DzUMyD
ああーすんませんそりゃそうだ。直下だけじゃ意味ないわ。
Cも実際あるかわからないしユーザーのPC全体を検索したいんだが
直下以外にはできませんかね。最悪Cだけでもいい。

でも直下以外が可能ならInitialize.tjsで使っていそうな気もするな。

495:名前は開発中のものです。
08/06/10 13:17:17 /vhk+0my
>>494
本質的に想定外で無理。

そんな高負荷な処理はそもそも吉里吉里に
向いてないわけだが、やりたいことは何なんだろう

496:名前は開発中のものです。
08/06/10 13:24:25 QLS1plIa
そもそも吉里吉里のファイルシステムってドライブレターはどういう扱いなんだろう。

497:名前は開発中のものです。
08/06/10 14:08:47 TkXFxH7g
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

体験版でインストーラが、インストールフォルダを指定できるようにしていて、
体験版のセーブデータを継承とかそういうことか?

もしそうなら、技術的に解決するのは逆に行儀が悪い気がする。
ユーザーに注意書き用意しておく方がいい。個人的意見だけど。

498:492
08/06/10 16:01:56 v3DzUMyD
レスくれた人ありがとう。
できたらいいなと思ったけどあきらめがついたわ。

>>497
そうそう、そういうの。

499:名前は開発中のものです。
08/06/10 20:59:27 UYgFm0cW
>>498
あんまり好きではないが、レジストリを使うのも手かな
レジストリにアクセスするプラグインがどっかにあったような

500:名前は開発中のものです。
08/06/11 06:51:29 f7pecZiM
ここの人がファイル操作とかのプラグイン作ってるな
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
なかなか面白いの揃ってる

501:名前は開発中のものです。
08/06/11 12:55:17 jfBLwpZw
おっ、特定のファイルを検索するやつがある。
そのものずばりだな。

502:名前は開発中のものです。
08/06/11 15:04:56 uSegPjbL
文系の俺にはアフィン変換が意味わからなすぎる
説明読んでも謎だ

503:名前は開発中のものです。
08/06/11 15:14:45 +HAYRa2o
そこの人、色々面白そうなの作ってるんだけど
説明不足というか、使い方がいまいち分かりにくくて困ってる

504:名前は開発中のものです。
08/06/11 19:32:06 wsqd7TZS
>>502
画像効果として使いたいだけならとりあえず理解するのはあきらめて、
どこかから稼動するのを持ってこればいいと思うぞ。


505:名前は開発中のものです。
08/06/11 21:59:17 nGXpif4s
KAGEXのAffineLayerでいいんじゃね

506:名前は開発中のものです。
08/06/12 00:39:56 RJHEWxhi
>>502
アフィン変換という言葉の意味がわからないということなら
画像編集ソフトでいう平行四辺形変形のことだよ

507:名前は開発中のものです。
08/06/12 00:47:47 YCVHpEOG
アフィン変換は理屈なんか知らなくても使えるだろ
三角関数と一緒

508:名前は開発中のものです。
08/06/12 00:48:38 wVfgOv2k
アフィン変換のことは直接的に載ってないけど概念を理解したいというなら
マンガで学ぶ線形代数という本を立ち読みしてみるといいかも
かなりスレ違いだが

509:名前は開発中のものです。
08/06/12 01:28:22 RJHEWxhi
アフィン変換で絵を変形したときの特徴は
 ・直線だったものは変形後も直線
しかも、その変形された直線について
 ・平行だった直線どうしは変形後も平行
 ・直線に等間隔の目盛りがあったら、変形後も等間隔

510:名前は開発中のものです。
08/06/12 06:39:06 9ws7mftd
このスレの住人は学があるのな
なんか俺すげえ低能っぽくて切ない
orz

511:名前は開発中のものです。
08/06/12 07:57:53 UWeALAIU
おい、どうやったらこれでゲームが作れるんだよ!
さっさと教えろカス

512:名前は開発中のものです。
08/06/12 08:01:23 BSJGC+Qs
>>510
俺は>>506だけ理解した

>>511
努力すれば作れるよ
頑張れ!

513:名前は開発中のものです。
08/06/12 10:11:39 TLMeBzQo
ところで、みんなは吉里吉里関係の本とか買って勉強してる?

TJSは未踏の地なんだが、勉強したくて、買おうかどうか迷っている。
本屋には売ってないからネット通販だけど。

目標は、自作で右クリックニュー(お魚定食さんで公開しているようなヤツ)を作ることなんだ。

514:名前は開発中のものです。
08/06/12 11:36:53 zm8rug72
>>513
その手の本はtjsはほとんど触れられてない
ネットの各サイト読んで試行錯誤するのが手っ取り早い

515:名前は開発中のものです。
08/06/12 11:38:23 KLC2P3lK
解説サイトで充分間に合うと思う。
最初はifとかforあたりから。
段々関数やクラスなどを理解していけば……。

516:名前は開発中のものです。
08/06/12 13:43:18 TLMeBzQo
mjsk!?

独学に不安を感じて本を買おうかと思ってたのに…。

複数の解説サイトをふらふら勉強していたら、理解した思っていたことも
こんがらがってきたんだ

もう"tjs 解説"でマネー辞典に引っかかりたくないのに…

517:名前は開発中のものです。
08/06/12 14:01:49 Pgc59Qqi
>>505
最新のバージョンでは試してないけど、zoomxとrotate両方同時に指定するとひしゃげた形で回転されない?
俺はonPaintを自前で書き直した。KAGEXの問題というよりも、なんかaffineCopyの内部で拡大の扱いが
おかしい気がしている。

518:名前は開発中のものです。
08/06/12 14:02:35 FCBn2YtL
tjsの、解説サイトだと、ここぐらいしか知らないなぁ

URLリンク(www.geocities.co.jp)



519:名前は開発中のものです。
08/06/12 14:08:52 4M7OgT6P
俺はタグハンドラ群を真似したり改造する事から始めて
TJSで独自のマクロ作ったりしつつ関数とかわからない部分を
リファレンスで調べて少しずつ範囲を広げてる。

この方法は基礎学習を横着してしまう場合もあるから
しょーもない所で躓いたりするけど。

520:名前は開発中のものです。
08/06/12 14:16:47 WcZIHitu
やりたい事が出来た時にやりたいことのやり方を調べていけば
そのうち分かってくる

521:名前は開発中のものです。
08/06/12 18:09:37 e+WuElk4
TJSはぶっちゃけ劣化es4なんで何も学ぶことがなくて楽だったなぁ
es3のコードがそのまま動いたりするし。
言語としては学びやすい方だと思う。

522:名前は開発中のものです。
08/06/12 19:34:23 zm8rug72
>>516
試しに1~2本テストがてら作ってみると、びっくりするくらい身につくと思うよ
いや冗談抜きでほんとに

523:名前は開発中のものです。
08/06/12 22:21:11 AcpiZ3/m
URLリンク(homepage1.nifty.com)
URLリンク(www.geocities.co.jp)

TJSの基礎を上記参考サイトで学んで、
それ以上の知識は、他の言語の各分野の人気書を読めばいい。
プログラミングの特殊なテクニックやアルゴリズムは言語に依存しないからね。

524:名前は開発中のものです。
08/06/12 22:42:21 4z001axF
>>517
あーなんか回転した状態に対して拡大かかってひし形になるね
でも昔自分で書いた同じ用途のクラスではこういう動作にしてなかったから
affineCopy前の計算の仕方次第だと思うよ


525:名前は開発中のものです。
08/06/12 23:26:14 B37K8mDq
javascriptの本を買うのも手だよ。
言語がTJSと似てるから。

526:名前は開発中のものです。
08/06/13 00:38:06 mTJB1Wtv
そうだね。JavaScriptの本や参考サイトはたくさんあるからね
本当にプログラミングをばりばりやりたいなら、Cとかからやるとためになる……かも

ちょっと、がんばって私もTJS講座書いてみるか

527:名前は開発中のものです。
08/06/13 02:08:05 9n1kwCbg
JavaScriptのページを元に、「どう違うか」を解説した方が手っ取り早いかもしれん。
JSの入門ページが腐るほどあって、実際腐ってる訳で、
ECMAScript自体も古臭さ抜けないままmozillaの思うがまま状態
1.7とかFirefoxでしか動かないしね・・。

正直JS土台にしてちゃ、言語的な将来性ねえと思うけどな
なんでJavaを土台にしないんだ

528:名前は開発中のものです。
08/06/13 02:32:13 x+1lzdpU
Javaに将来性あんの?

529:名前は開発中のものです。
08/06/13 03:05:01 fNs9M+gc
TJSのレイヤは、ダイナミックバインディングが容易なスクリプト言語だからいいんじゃん。
なんでそこまで下のC++レイヤと同じがちがちの静的言語であるJavaで固めないといかんのよ。
それだったら最初から全部C++でええやんか。

TJSに不満があるのはわかるが、なぜそこでよりよってJavaを引き合いに出すのか、まるっきり意味わからんわ。


530:名前は開発中のものです。
08/06/13 03:14:06 x+1lzdpU
>>517
ほんとだー。式おもいきり間違えてたよ
縦横比違うズーム全然つかわんから気づいてなかった。
トンクス


531:513
08/06/13 08:30:34 hTJXHObv
たくさんのアドバイスありがとう
もうちょっと自力でがんばってみる

>>520
やりたいことは右クリックで呼び出すコンフィグ画面とかを自作することなんだ


 おさかな定食さんで公開しているスクリプトの改造(使っているファイル名を差し替えたり、
位置を変えたりくらい)は出来るけど、つまづく箇所が多すぎて混乱してきていたんだ。
みんなが紹介してくれたTJS入門さんやTJSに挑戦!さん、OUTFOCUSさんのWiki内にある四方山話などを
読みつつ、サンプルを読み解いているんだけど…
知らないメゾットばかりで、どこでどの処理が出てきてるのか混乱してる現状。

JavaScriptが参考になるのか…
参考に解説サイトに行ってみます。

532:名前は開発中のものです。
08/06/13 10:42:10 c3765LHR
js参考にしてたらラッパーオブジェクトと単純型でハマル気がするんだが。

533:名前は開発中のものです。
08/06/13 10:44:43 mTJB1Wtv
>>531
OUTFOCUSさんが書かれた本に結構実用的なコンフィグ画面のサンプルとか載ってるよ
TJSそのものの解説はあんまりなかったと思うけど、一回立ち読みしてみては

534:名前は開発中のものです。
08/06/13 14:09:53 fNs9M+gc
>知らないメゾットばかりで、どこでどの処理が出てきてるのか混乱してる現状。

そういう場合はまず「意味がわからなくてもいいので、リファレンスをざっと斜め読みしておく」という方法が有効だよ。
一回一通り目を通しておくと「あ、この記述はあそこにあったかな?」って風に引用するのが楽になる。


535:名前は開発中のものです。
08/06/13 16:06:00 3fYcNA3V
javaよりphpのほうが似てないか?

536:名前は開発中のものです。
08/06/14 00:30:00 H5kKVPdJ
JavaとJavaScriptは名前が似ているだけの全く別の言語。
TJSと似ているのはJavaScriptの方。


537:名前は開発中のものです。
08/06/14 00:36:16 JTcVtrby
TJSのクラスとかオブジェクトはJavaScriptのそれらとはちょっと違う

538:名前は開発中のものです。
08/06/14 00:36:44 mSUUA2+x
基本ECMA Scriptなんだけど、なんか変なところだけJavaっぽいんだよね。

539:名前は開発中のものです。
08/06/14 00:41:55 RmJEYI2k
何故わざわざECMA Scriptと書くのだろう・・・

540:名前は開発中のものです。
08/06/14 00:52:24 b24QJXjx
JavaScriptは実装も含めちゃうから、仕様の事を言いたい場合には語弊も生まれるね
その辺を厳密に言いたい場合には有効なんじゃないの

噛み付く奴はどんな語弊にでも噛み付くし。こと2chにおいては。

541:名前は開発中のものです。
08/06/14 05:17:29 YUzGWDWm
そもそもes3にクラスなんてないしな・

542:名前は開発中のものです。
08/06/14 05:31:16 jLb1rAgo
JavaScriptにもな

543:名前は開発中のものです。
08/06/14 12:14:22 JTcVtrby
俗にクラスといわれているだけだからな

544:名前は開発中のものです。
08/06/14 14:28:03 Yt6zqGic
クラスの使い方がいまいちわかりません
わかったらもっと整理できそうな気がするのに

545:名前は開発中のものです。
08/06/14 14:42:01 RUjydyIu
構文はLispでオブジェクトの寿命管理はC++を参考にしたTJSみたいな動的スクリプト言語
を作ろうとしてるんだが、クロージャの実装で躓いた。ガベコレ無しでなんとか出来ないかな……。
スレチ? ごめん。

546:名前は開発中のものです。
08/06/14 15:47:29 /iDRrR05
ガベコレないクロージャってどんなのだよ

547:名前は開発中のものです。
08/06/14 17:44:40 MAkrUy3Q
うわ、熊野にんちさん無くなってるんだね
すごい参考にさせてもらってたのに…
しかも3月から戻ってないってことは、もぅ復活もしないのかなぁ…(´・ω・`)

548:名前は開発中のものです。
08/06/14 20:02:50 jAyhbJwZ
にんちは別になくなっても困らんだろ。
でたらめだぞあそこ。

549:名前は開発中のものです。
08/06/14 20:07:47 njokQNUa
どこらへんがでたらめだったのか教えて欲しい

550:名前は開発中のものです。
08/06/14 21:08:35 SiLZOLw1
そういや、ogg(おっじ)とかは直ったのかな

551:名前は開発中のものです。
08/06/14 23:02:01 xIEydWuq
「おっじ」はとうとう直さなかったよ

実は2回ほどヤバすぎる箇所を指摘したことがあるんだが、修正されたのは半分くらいだったと思う
項目が増えるにつれて、ますます香ばしくなっていくので、放置しちゃったけどな・・・

552:名前は開発中のものです。
08/06/15 01:07:14 z94yRZba
transで裏から画像を持ってくるんだけど
多分最初黒のままだと思うんだけど画像変えた後
また一番最初のデフォルト(黒?)のに変えるにはどうしたらいいですか?
誰かおしえて

553:名前は開発中のものです。
08/06/15 01:08:41 pqkszmoA
>>552
freeimageでは駄目なのか?

554:名前は開発中のものです。
08/06/15 01:50:14 wXBo+F43
1*1の透明透過png画像を入れておいて読み込ませる

555:名前は開発中のものです。
08/06/15 02:32:27 wBwKUEeb
>>549
このスレでも過去に何度か話題になってたが、
割と根本の概念的なところから間違ってるらしい。
でも、前にも誰かが、講座としては戸塚ヨットスクール的な位置づけ~
みたいな事を言ってたけど、勉強目的じゃなく
とりあえずゲームを作るだけなら参考にしても大丈夫ジャマイカ

556:名前は開発中のものです。
08/06/15 13:05:14 m3f/Wznv
ゲームつくるならTJSは選ばんだろ。
kagあってこその吉里吉里だ。

557:名前は開発中のものです。
08/06/15 17:59:32 hUn64jUE
>555
そうなの?
いろんな吉里吉里のサイトとか(ここも含む)って、むつかしくてよくわからないから、自分みたいなライトなのにはわかりやすくて重宝してたよ…(´・ω・`)
吉里吉里の本もわかりにくいし、年何回かちょろっと同人で作るって程度だから、バカな自分にもわかるくらい実践的でありがたかった…
もしよかったら、学校の英語の教科書みたいに杓子定規でまどろっこしくない、オススメな吉里吉里の本とか教えていただけないでしょうか?


558:名前は開発中のものです。
08/06/15 19:17:39 1cD0q0T+
そこらへんに転がってる解説サイトが分からないんじゃどれも分からないんじゃない?
今までどれ見てきたのよ?

559:名前は開発中のものです。
08/06/15 19:59:14 IfGF0cH4
>>557
555だけど、本は持ってないんだ…ごめんな
俺は心中から入ったクチだが、とりあえずゲームが作る流れが分かってるなら、
あとはリファレンスと公式掲示板の過去ログで十分だと思うんだがどうだろう
別に煽りで言ってるわけじゃないんだぜ

560:名前は開発中のものです。
08/06/15 20:03:56 bsX+hMhf
何本か同人として完成させてるんでしょ?
それだけで十分すごいと思うが
本なんていらんよ

561:名前は開発中のものです。
08/06/15 20:45:45 b9ULHLa8
Timer、Trigger、独自クラスの作成あたりが
各サイトを巡って、付け焼き刃で勉強してきた俺が超えられない壁
>>559のとことInside KAGにはお世話になってます

562:名前は開発中のものです。
08/06/15 21:18:40 g9qatdL5
すみません、質問させてください。
最後のスタッフロールの所のプログラムを組み終わったのですが、
左クリックやマウスのスクロールボタンを下に下げると
スキップしてしまいます。
左クリック、スクロールボタン無効はどうすればいいのでしょうか。

ググったりしても右クリックの無効しか出てこないので困っています…

563:名前は開発中のものです。
08/06/15 21:21:20 +lzv4A9s
心中が無くなったのは痛い。あれはアホにも分かる程度の初心者入門としては最適だったのに。

564:名前は開発中のものです。
08/06/15 21:24:19 UQ1hb+zT
対話式の解説を読んでると
いいからさっさと本題に入れと思ってしまう
解説役のキャラが立ってると余計ウザイ

565:名前は開発中のものです。
08/06/15 21:28:04 bsX+hMhf
>>562
@clickskip enabled = "false"
これでいいの?
ただし2週目以降ですら飛ばせないスタッフロールはなかなかうざいぞ

566:名前は開発中のものです。
08/06/15 21:32:45 IfGF0cH4
>>561 おお…俺がいる

567:562
08/06/15 21:43:25 g9qatdL5
>>565
レスありがとうございます!
やっぱりうっとおしいですか…
私がスタッフロールの時ってクリックしてしまうから
飛ばせないようにしたいと思ったもので。

568:名前は開発中のものです。
08/06/15 21:47:37 j+gpa569
>>561
これってあらゆるスクリプト言語(イベントトリガは一部だけど)共通の壁じゃね?w

569:名前は開発中のものです。
08/06/15 22:34:09 lsK0EsCW
>>567
一般的には「初回は飛ばせないけど2回目はとばせる」とかする
クリアフラグとか準備して以下のようにすればいい。

@clicksip enabled=false cond="!sf.clear"
@eval exp="sf.clear=true"

570:名前は開発中のものです。
08/06/15 22:36:52 lsK0EsCW
>>568
タイマとかイベント系の処理は、スクリプト言語共通というよりは、
イベントドリブン系のシステム共通の壁じゃないかな。言語そのものとはあまり関係ない。

571:名前は開発中のものです。
08/06/15 22:42:15 WnwaP1jx
熊野にんちは確かに適度に初心者向けで、なおかつ量も多かったんだが
(一部で)コピペしてもエラーでるようなこと書いてたし、自力での解決が
困難な初心者の人に薦めるにはちょっと……だった記憶がある

そういったとこは>>551とかが指摘してなおったかもしれないけど

>>561
吉里吉里insideのことかな。内容はKAGの中身がほとんどだけど。
あんまアクセスし、中断して先日のスレの流れからTJSの講座を
書き始めてたんだが、あっちももうちょっと頑張ってみるか

572:名前は開発中のものです。
08/06/15 22:43:43 WnwaP1jx
違った。gutchieさんとこだねw
ううむ。自意識過剰だなあ

573:名前は開発中のものです。
08/06/15 23:53:50 xwPwKt0Z
>>567
> 私がスタッフロールの時ってクリックしてしまうから
自分は他人のスタッフロールは飛ばしているのに、
他人が自分のスタッフロールを飛ばすのは許さないつもりか

574:名前は開発中のものです。
08/06/16 00:29:53 AhuyS7Th
>>567
スタッフロールはスキップできるようにしたほうが良い。
意図しないスキップ(エピローグでクリック連打してたら、スタッフロールもスキップしちゃった)は防ぐ必要はあるが。


575:名前は開発中のものです。
08/06/16 01:07:17 3pzBjNAH
スキップなくてもいいから、プレイヤーの立場で言うと、Ctrlでスクロールスピードを早くできるようにして欲しい。

576:名前は開発中のものです。
08/06/16 01:14:57 aFsSSsuh
それはスタッフロールプラグインでいいんじゃね?

577:名前は開発中のものです。
08/06/16 01:33:36 cAX2W0de
プレイヤーの立場で言うとスタッフロール自体に興味がないな。
作り手としてはアピールしたいのかも知れないけど。
まあ映画館でもスタッフロールが流れたらすぐに席を立つ人を見かけるし、スキップできる方が無難でしょ。

578:名前は開発中のものです。
08/06/16 01:43:27 6bCttRgj
スタッフロールって時間芸術性あるからねえ、飛ばされたくないのは判らんでもない
スタッフロール中や後に何かシーン挿入したりってのも、今や定番手法だしな

エンディングフロー中にスタッフロール処理しちまうのが理想?
(そうすると、本気でスタッフロールみたい人達―
 制作者とかに興味あるヲタとか―の視線がバラけてるけど

579:名前は開発中のものです。
08/06/16 02:40:08 3pzBjNAH
それこそエンドロールを回想に加えればいいのでは?
なぜ、エンドロールって回想シーンに追加されないんだろ?
されたとしても、スタッフ記述抜きバージョンとか。
いろんな需要があるのになぁ。

580:名前は開発中のものです。
08/06/16 03:16:57 AhuyS7Th
エピローグを回想でみられるといいが、
スタッフロールを改めてみる奴はすくないだろ。
演出がされているスタッフロール(エンディングの方が正か?)ならいいが、
スタッフ名を記述したレイヤーをスクロールさせるぐらいなら大抵の人はスキップしてる。

581:名前は開発中のものです。
08/06/16 04:01:45 6bCttRgj
トゥルーエンドで隠しスタッフ登場!

とかなったら困るだろ?


ねえな

582:名前は開発中のものです。
08/06/16 04:17:40 nIWmmR7S
ねーよ

583:名前は開発中のものです。
08/06/16 04:19:37 6bCttRgj
こんな時間に突っ込みありがとう

なんか泣けた

584:名前は開発中のものです。
08/06/16 04:22:05 aFsSSsuh
>>580
まぁそうだなぁ
でも文字だけの、しかも二度目以降もスキップできないようなS仕様のスタッフロールは
多分製作者の技量的に1か0かの二択だったんだろうと思う

>>581
地味www

585:名前は開発中のものです。
08/06/16 04:23:43 aFsSSsuh
ごめん、>>577だた

586:561
08/06/16 10:43:21 728Ioe6S
>>571-572
これは…!今まで存じ上げませんでした。参考にさせて頂きやす
特にサンプルソースはいくらあっても良いくらいです
OUTFOCUS-Inside KAG3のほうは、
MainWindow.tjsあたりを必死こいて読み解くときに辞書的に使う感じっす

587:名前は開発中のものです。
08/06/16 11:16:18 2cidz3zk
MainWindow.tjsなんて肥大化してるだけでたいして難しくないでしょ。
KagParserの方がC++特有の汚さがあって読みづらい。

588:名前は開発中のものです。
08/06/17 01:23:59 LlEloU57
どうやってCGモードつくるんだよ、教えろ

589:名前は開発中のものです。
08/06/17 01:29:15 PoGfGi2i
>>588
URLリンク(kgs.tenkyu.com)

590:名前は開発中のものです。
08/06/17 09:36:48 6IUueYAw
>558-560
言葉たらずだったのにレスありがとう
解説サイトはココのテンプレとか検索で調べたところくらい、本は田舎なんであまりなかったけど同人ゲームを作ろうとかそういうのをどんなんか立ち見で調べてたくらい。
だいたい英語の教科書みたいに、1つの命令だけ説明してるとか、すごく1つのことをくどく説明してるんだなぁ…って。
具体的に教えてくれるてるトコもあるけど、すごいシンプルだったり、ちょっとだけだったり。
そんな理解力だから、熊野にんちさんみたいに「XXがしたかったら」っていう具体的な例で固めてあって、それがたくさんいろんなことまであるトコはすごい助かってて。

年いくつか作ってるっても、ほとんど熊野にんちさんトコのをベースにして、変えたいトコいじるって程度だったし。
時々見に行くと、ちょっと増えてたり詳しくなってたりで、自分みたいなゆるい頭にはちょうどいい増量だったり。

それがなくなっちゃったんで、なにか代わりになる本とかないかなぁと思ったんだけど…
これからは本よりリファレンスとか過去ログで調べて改善してぐのがいいみたいなんですな。
わざわざありがとう。


591:名前は開発中のものです。
08/06/17 12:28:02 Kmnp/zpT
CGモードって、素材とか表示座標とかフラグをCSVで指定すれば、
それなりに動くようなプラグインがあればいいんだけどな。
だれか作ってください


592:名前は開発中のものです。
08/06/17 19:14:25 XtqyW+0q
CGモードとかプラグインわざわざ作るほどのものでもないだろ・・・

593:名前は開発中のものです。
08/06/17 19:37:54 rbuJbAXC
プラグインにしたら逆に色々できなくなって困ると思うぞ

594:名前は開発中のものです。
08/06/17 20:34:52 QJI7JUiM
>>591
いわゆる標準的なCGモードの定義を作れよ。
数パターン程度だったら、仕様書用意すれば作ってやらなくもない。


595:名前は開発中のものです。
08/06/17 22:42:10 Kmnp/zpT
>>594
美少女ゲーみたいな奴でいいと思うが、こーゆーことか?
キャラクタ(キャラクタ数可変)毎に数ページ(ページ数可変)の画面がある。
画面には別のキャラクタボタン、ページボタン、戻るボタン、サムネイルがある。
サムネイルの画像サイズ、縦横の配置、ページ内のサムネイル数可変。
差分あり。
システムフラグに保存したフラグでサムネイル画像がクリックできる・できないを判定。
サムネイル画像にみられる枚数と総枚数(たとえば 7/10 とか)を表示。
差分も含めて該当するCGをみていない場合は、サムネイルが表示されない(枚数表示もしない)
全CGの何パーセントがみられるかも表示。

概要はこんなか。
これら可変部分(画像ファイル名とか座標とかフラグ名とか差分情報とか)をExcelで記述してCSV出力したのを突っ込めばみられると楽だろうな。
ある程度パターンがあるのだから、毎回つくらず、プラグイン化したほうが便利だとおもうのだが。

596:名前は開発中のものです。
08/06/17 23:17:51 BZK540YA
>>591

作るって行ってる奴居たが知らんまに消えたな

597:名前は開発中のものです。
08/06/17 23:41:57 B3YYZmoI
てか皆どのエディタ使ってる?
使い慣れた奴はパソコンと一緒にお逝きになられたんだが。

オヌヌメとかあったら教えてくれ(´・ω・`)

598:名前は開発中のものです。
08/06/18 00:19:15 3e+rgUNN
俺はApsalyかな
最初の設定が面倒だが、コード関係は大体これ一本で済ましてる

599:名前は開発中のものです。
08/06/18 01:07:42 Pdqi1CWq
>>595
ゲームプレイ時に毎回変動の可能性があるものじゃーないし、プラグインにするより
適当なパラメータを与えればKAGを自動生成するようなコードをTJSなりPerlあたりで
組んでやって、それ貼り付ける方が安定するしいいと思うんだが

>>596
なんかエディタは定期的に話題にのぼるな
過去のスレを参考にしたら?
おれはgvim

600:599
08/06/18 01:08:51 Pdqi1CWq
安価ミスった
>>597

601:名前は開発中のものです。
08/06/18 01:14:36 aQji3JpP
エディタは、秀丸だなぁ

602:名前は開発中のものです。
08/06/18 08:10:55 HeRdsY/R
viだなぁ

603:名前は開発中のものです。
08/06/18 08:11:11 Sfr634ns
もうWYSIWYG作れば良いと思うんだ。

604:名前は開発中のものです。
08/06/18 10:59:39 UW63yHU1
実行前にまず文法チェックしてくれる開発環境が欲しいです

605:名前は開発中のものです。
08/06/18 11:19:01 VU9+en1X
インタプリタが実行前に文法チェックやってるだろ。ちゃんとエラー投げてるじゃん。

606:名前は開発中のものです。
08/06/18 11:35:28 yUWGJolV
CPANやPEARみたいにシステム化されたライブラリ共有サイト欲しいな。
無料に限らず、有料ありなら、結構集まると思うけど。

607:名前は開発中のものです。
08/06/18 14:07:32 FqqZdPyz
TJSはモジュール化出来ないから名前空間衝突すると思う。

462だが例のプラグインシステムはkagプラグインに依存しない層が一つ下にあって
ライブラリに必要なソースファイル全部とメタファイルをxp3に固めて
アーカイブ単位で管理できるようになってる。
いま、ruby jamesみたいなの作ってる最中だがこういうのをライブラリレベルじゃなくて言語仕様レベル(javaでいうパッケージやjarやjam)でサポートしないとCPANやPEARみたいなのは使い物にならないだろう。

608:492
08/06/18 20:02:48 F2vcMQnE
上のほうでファイル検索してた者です。
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
実際に使ってみたけど、これも直下しか検索できないみたいだ。
レジストリはさわりたくないしあきらめるわ。
教えてくれた人ありがと。

609:名前は開発中のものです。
08/06/19 14:40:23 qVaGIVuz
ゲームを1回クリアしたら
タイトル画面におまけが表示されるようにするには
どんなスクリプトを入れたらいいんでしょうか?

610:名前は開発中のものです。
08/06/19 15:17:47 4L2MYskS
>>609

ゲームクリア時に
[eval exp = "sf.ゲームクリア = true"]

タイトルが文字リンクとしたら
[if exp = "sf.ゲームクリア"]
[link target = "xxxx" storage = "xxxx"]おまけ[endlink]
[endif]


吉里吉里サイト、今落ちてます?

611:名前は開発中のものです。
08/06/19 15:18:01 c1AGO31v
フラグ立てといてフラグが立ったらおまけを表示するようにする。

612:名前は開発中のものです。
08/06/19 15:19:40 c1AGO31v
>>610
落ちてないよ

613:名前は開発中のものです。
08/06/19 15:49:15 qVaGIVuz
>>610-612
見てその通りに入力してもうまい事行かなかったから
ここで聞いた。
>>610の書いたスクリプトを入力してテストプレイしたら
最初からおまけの文字が表示されてて試しにクリックして見ると
「スクリプトで例外が発生しましたry」って表示されて強制終了せざるを得なく
なるわけだけど、どこをどういじったらいいのか・・・・・・・・・・
お願いします

614:名前は開発中のものです。
08/06/19 16:32:16 4L2MYskS
^^;#

すまん、みんな後は頼む

615:名前は開発中のものです。
08/06/19 16:45:29 UYQKOsAW
>>614
嫌だw

616:名前は開発中のものです。
08/06/19 16:45:30 NXqmMgUg
>>614
ちゃんと教えたのにこんな仕打ちを受けて
それでもまだ「リファレンス嫁」と言わず
後を頼むだなんて、おまえ、優しすぎるよ・・・。

617:名前は開発中のものです。
08/06/19 16:49:03 +zxB9k9n
ここは敢えて>>614の死を無駄にしたい

618:名前は開発中のものです。
08/06/19 16:50:13 Ddkv+OTL
禿同

619:名前は開発中のものです。
08/06/19 16:51:53 NXqmMgUg
>>618
なんか失意してるけど大丈夫か?

620:名前は開発中のものです。
08/06/19 16:52:34 UYQKOsAW
>>618
落ち込むな

621:名前は開発中のものです。
08/06/19 16:56:38 RJRjfChu
>>613
>>610のでちゃんと動いたんで原因はほかにあるんじゃない?
エラーログをうpするんだ。

やってみた
URLリンク(www.bokunatu.com)


622:名前は開発中のものです。
08/06/19 16:57:37 RJRjfChu
ぐは、こんな空気になってたなんてw
ごめんなさいwww

623:名前は開発中のものです。
08/06/19 17:19:55 qVaGIVuz
>>621
じゃあ後でうpしますんでよろしくお願いします

624:名前は開発中のものです。
08/06/19 17:22:14 wW50/65Y
エラーログとか以前に>>610以上にどう教えろと言うんだ・・・
どうせ>>610のを「そのまんま」コピペして動かないとか言うんだろ

625:名前は開発中のものです。
08/06/19 17:44:53 NXqmMgUg
614に続き621も倒れるとみた。

626:名前は開発中のものです。
08/06/19 19:34:10 T3L01WYy
エスバーな俺が予測する
きっと、全然関係ない個所でエラーを出していると思う

627:名前は開発中のものです。
08/06/19 19:49:30 FOXKJD7M
多分それはないわ

628:名前は開発中のものです。
08/06/19 20:06:36 9ivG6WJF
起動毎に[eval exp = "sf.ゲームクリア = true"]を実行してるとみた

629:名前は開発中のものです。
08/06/19 20:44:07 qVaGIVuz
>>628
へ?どう言う事なんですか?
吉里吉里初心者なのでちょっとよくわからないのですが・・・・・・・
実行させない方法ってあるんですか?

それと>>614さんと>>621さん丁寧に教えてくださりどうもありがとうございます

630:名前は開発中のものです。
08/06/19 20:55:24 FOXKJD7M
日本語で理解できないなら諦めろ。無駄だから帰れ
>>610に書いてるよ
ゲームクリア時に
~~~~~~~~~~~~~~~~~
[eval exp = "sf.ゲームクリア = true"]


631:名前は開発中のものです。
08/06/19 20:59:08 hKCfk7Bw
>>607
importとかできないけど、とりあえず名前空間の問題ならこうやって避けるとか
class Module{
function Module(){
try{ throw new Exception("このクラスはインスタンスを作成できません"); } catch(e){ ; }
}
class Class{
var object;
function Class(param = 0){
object = new Module.AnotherClass(param);
}
property value{ getter{ return object.member; } setter(v){ object.member = v; } }
}
class AnotherClass{
var _member;
function AnotherClass(param){
_member = param;
}
property member{ getter{ return _member; } setter(v){ _member = v; } }
}
}
var a = new Module.Class();
Debug.message(a.value);
a.value = -1;
Debug.message(a.value);

>>629
どうせ全角でイコールとか書いてるんじゃね?
とりあえずログ貼り付けろ

632:名前は開発中のものです。
08/06/19 21:19:46 qVaGIVuz
>>630
日本語できます、そこまで馬鹿にしないでください
だからそのゲームクリア時にって何処に書けばいいんですか?

>>631
以前の作品を試験的にいじっているので
固めてうpしたいのですがよろしいでしょうか?

633:名前は開発中のものです。
08/06/19 21:21:49 wW50/65Y
口の利き方もしらんのかよ
もういいから帰れ

634:名前は開発中のものです。
08/06/19 21:22:25 qVaGIVuz
お願いします、教えてください
吉里吉里でゲーム作りたいんです。

635:名前は開発中のものです。
08/06/19 21:27:08 hKCfk7Bw
>>634
別に吉里吉里じゃなくてもいいだろ
グラフィカルに作成できるツールとかもあるし無理するな
目的は「ゲームを作る」ことだろ

636:名前は開発中のものです。
08/06/19 21:38:54 Sa5w8Gk6
>>635に同意。
ツールなんてただの道具。
だから自分にあった道具を選ぶのが一番だよ。
とりあえずNScripterってのが吉里吉里より簡単らしいので、試してみると良いかも。

後、ゲームに必ずしも「おまけ」って必要じゃないと思うので、その機能は無しでも良いのでは?

637:名前は開発中のものです。
08/06/19 21:54:07 NXqmMgUg
釣りだと思うんだ。

638:名前は開発中のものです。
08/06/19 22:09:51 roxBLKLy
日本語ができているはずの>>632と会話が出来ないということは、>>632以外のスレ住人が日本語できない人ってことですねわかります。俺含め。

639:名前は開発中のものです。
08/06/19 22:58:43 Ddkv+OTL
おそらく  target = "xxxx" storage = "xxxx" そのまんま書いてるな
あのまま書けば何故か自動でオマケモードが出てくるんだと思ってると予想

640:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:02:21 UYQKOsAW
first.ksに全部そのままコピペしてると思うよw

641:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:15:57 qVaGIVuz
>>635-636
Nスクですか、ちょっと考えて見ます

>>639-640
ちゃんとリンク先の名前に書きなおしてるんですけどね

642:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:18:26 NXqmMgUg
さっさとエラーログうpしろ

643:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:21:17 qVaGIVuz
>>642
悪戯されると困るので固めてパス制にしたいのですがよろしいでしょうか?

644:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:22:00 wW50/65Y
>>641
いいか、クリアしてなかったら、クリアしたというフラグが立ってないよな?
クリアしたら、クリアしたというフラグが立つよな?
で、sfが頭に付く変数は、ゲームを終了しても保存されるよな?
だったら、クリアしたというフラグを保存しておけば、それを条件にしてIFタグが使えるよな?
方法論じゃなくて考え方の問題なんだが、これが理解できなかったら他のツール使った方がいいよ

645:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:24:38 HFKP4gs3
お前らやさしいな
いたずらされると困るとかもうね

646:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:31:11 NXqmMgUg
>>643
誘い受けでないのなら
うpしたURLを載せてから「パス制にしました」って言うべき。

647:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:35:35 qVaGIVuz
ここにうpしました
URLリンク(www.dotup.org)

648:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:53:31 qVaGIVuz
パスが知りたい方は☆を@に変えてメールしてください

649:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:54:57 UYQKOsAW
∧_∧
( ´・ω・) みなさんお茶飲んで落ち着きましょうか・・・
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦

650:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:55:46 Sa5w8Gk6
>>648
ちょwww

651:名前は開発中のものです。
08/06/19 23:55:58 bm3RnL2g
>>614は早々に死んで正解だったなw

652:名前は開発中のものです。
08/06/20 00:00:51 2MTGw/tc
それでも>>621ならきっと何とかしてくれる(AA略

653:名前は開発中のものです。
08/06/20 00:26:27 RDCe+ToA
こんな、悪魔的に楽しい吉里吉里スレは久し振りです。

654:名前は開発中のものです。
08/06/20 00:54:26 aINafZx/
アップされたものはエラーログではない悪寒w

655:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:07:13 24AvorzO
何がうpされてるんだろw

>>621がうpしたのを見ればやりかたわかると思うだけどね
勉強する気がないんだな

656:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:14:08 eAyOwmMf
パスは「m9(^Д^)プギャー」だと予想

657:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:15:27 R+Qj47Jn
621だけど、メールしたよ。
wktk

658:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:15:55 R+Qj47Jn
sageるわ、ごめn

659:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:17:05 eAyOwmMf
>>657
ちょww勇者降臨www

660:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:17:51 YvfrSpby
農水省の情報が毎日届いたら素敵だよなあ

661:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:18:00 24AvorzO
尊敬します!!

662:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:24:46 R+Qj47Jn
返信kt

663:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:29:23 24AvorzO
エラーログだった?

664:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:33:24 cDUt/25P
+(0゚・∀・) +

665:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:34:37 R+Qj47Jn
今見てる。プロジェクトファイルまるごとだった。
ある意味対応が楽だと思うことにする
いきなりシンタックスな奴があったからあれだ
ちょっとどこが悪いっていえなくなるかも

666:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:38:39 FgQwBxXE
>>654はエスパーLvが上がったなw

667:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:43:09 eAyOwmMf
釣りじゃないことにガクブル

668:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:45:45 R+Qj47Jn
とりあえず、
タグの閉じ忘れ一個。
[endif]が一個多かった。

それでもゲームスタートまでいけないのでちょっと読み込まんとー

669:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:46:24 feb81ruc
335 2008年06月20日 01:13 *****
はじめまして、黒華です

ゲームを1回クリアしたら
タイトル画面におまけが表示されるようにするスクリプトを
いろいろ入れてはいるのですが全然うまく行きません。
初回プレイは表示されないはずなのに表示されてるし
試しにクリックしたらエラーになるしもうどうして良いかわかりません
危険な行為ではありましたが匿名の某掲示板にも聞いて見た所
教えてくださった方もいますが講座HPで既に書かれているスクリプトだったし
初心者の質問に対して馬鹿にしたような書き込みばかりが目立ちました。

どうか皆様よろしくお願いします。
一応検証データをアップロードしておきました
どうかご参考に
URLリンク(www.dotup.org)
パスは*****です

336 2008年06月20日 01:33 *****
書き忘れましたが
勝手なお願いではありますがこのデータは他の所に公開しないでいただけませんか?
(特に2ch)


おまえさあ・・・マルチやらなんやら色々最悪だなおい

670:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:50:55 YvfrSpby
失礼きわまりないな

進学を機に買ってもらったときママンにでも2chは怖いって言われたのか

671:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:53:35 l0UwlF6h
mixiかwww

672:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:54:13 24AvorzO
どう見ても馬鹿にしてるのは黒華の方だ

673:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:57:21 R+Qj47Jn
Yuuki!Novelからの変換ツールで吐き出したみたいなんだが
すまん、まだかかるw
頭にはいってこねぇwww

674:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:03:46 cDUt/25P
初心者とかそういうレベルじゃねえだろこれw

675:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:04:29 l0UwlF6h
220行目以降
[if exp="sf.クリアおまけ"]
[link target = "おまけコーナー" storage = "おまけコーナー"]おまけ[endlink][r]
[endif]

[if exp="sf.クリアおまけ"]
[link target = "*おまけコーナー" storage = "おまけコーナー"]おまけ[endlink][r]
[endif]
だな
あと、システム変数の「sf.クリアおまけ」をどこかで1なりtrueなり代入しないとリンクは出現しないぞ

676:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:06:26 l0UwlF6h
あと、システム変数「sf.クリアおまけ」とゲーム変数「f.クリアおまけ」をごっちゃにしてるみたいだ

677:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:24:27 R+Qj47Jn
まったく関係ないトコなんだけど、positionのopacityが利かないみたいなんだけど
気になって投げられねぇ

678:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:25:03 FgQwBxXE
>>675
ファイル名に拡張子が入ってない

679:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:28:43 l0UwlF6h
本当だ
サンクス

なんか色々とスッキリしたんで寝るわノシ

680:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:31:07 R+Qj47Jn
//;# MainWindow.tjs - KAG メインウィンドウ
//;# Copyright (C)2001-2003, W.Dee 改変・配布は自由です

ちょw
Yukki!使うときはそういんもん?

681:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:31:10 ePODv9mx
>>669
場所が変われば人も違うと思ってるのかな
と言うか、変換ツールで吐き出しただけなら、吉里吉里初心者ですらないじゃないか
自分で書いたコードの位置が分からないなんて普通は釣りかと思うよ
あれだけ親切にして貰っといて嫌な奴だなぁ

682:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:34:43 24AvorzO
>フリーソフトかもしれないけれど
>もしかしたらどこかに委託してソフトとして販売するかもしれません。

止めとけw


683:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:38:49 R+Qj47Jn
KAG新しいのにしたら動き出した。
俺はすっきり。
あとは自分でやってってかんじ?

寝る。

684:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:40:27 ePODv9mx
>>683 乙カレー

685:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:41:34 FgQwBxXE
>>679,683
おつ

まず検証人がこのスレで二人「も」いたことに驚きだw
2003とか完全に俺の予想の斜め上だったぜw

686:名前は開発中のものです。
08/06/20 02:49:42 R+Qj47Jn
もしかしたら時空を越えて来たのかもしれんな。
以前はあんな風にやたら警戒心強いのが多数だった気もするしw


687:名前は開発中のものです。
08/06/20 07:11:17 eAyOwmMf
なんつーか
世の中には色んな人がいるんだな
ネタにしか思えんかったわ
これはある意味才能かもしれん

688:名前は開発中のものです。
08/06/20 07:13:06 Db/JhRcz
おはよう
おれは早々と寝たんだが、みんなやさしいな

>>黒華とやら
まじで、なんだかんだいって対応してくれるみんなは親切なんだぞ
おまえをよろこばせる対応をとるやつが欲しければ最初からmixiにいっとけ
有益なエラーログをryとか書いて、出し惜しみしてるおまえの対応が悪い

>>686
もしくは5年に1度起きてくるとかw

689:名前は開発中のものです。
08/06/20 07:18:33 eAyOwmMf
昨日のこのスレはあり得ないほど親切だと思うんだが
mixiってこれ以上に親切なの?こういうの相手でも?
自分だったら匿名でなくてもネタ認定してしまうな……
とにかく相手にしてた方非常に乙カレでした

690:名前は開発中のものです。
08/06/20 14:25:52 aIeVI+Xk
皆ありがとう
それとごめんなさい。

691:名前は開発中のものです。
08/06/20 20:18:28 U3hgXFHG
謝るって大事

692:名前は開発中のものです。
08/06/20 21:56:22 YvfrSpby
まあいろいろがんばれ

693:名前は開発中のものです。
08/06/21 10:49:09 Jl4uEvSI
URLリンク(www-2ch.net:8080)

こういうギャラリー(スチル置き場)作りたいんだけど、
必要な情報あるとこ教えてくれないだろうか

694:名前は開発中のものです。
08/06/21 11:59:19 nInFkhm5
そんなに難しいことする訳でもなさそうだから、おさかな定食のCGモード
ベースにしていじれば?

695:名前は開発中のものです。
08/06/21 12:43:50 Jl4uEvSI
>>694
ふむ…参考になりそうだ、有難う
マイスホイールでページ変更はどうしたらいいかな

696:名前は開発中のものです。
08/06/21 12:46:26 +Bq1FlCq
一度組んでみてから質問したほうがいいんじゃ?

697:名前は開発中のものです。
08/06/21 12:55:22 nInFkhm5
696の言う通り、まず自力で出来る機能だけつけて、出来なかったら類似機能の
ある部分を読むなり、公式掲示板の過去ログあさるなりして試行錯誤した方が
後々のためにもなるよ。

例えばマウスホイールなら履歴で使用してるから、そこを参照してみるとかさ。

698:名前は開発中のものです。
08/06/21 13:03:04 Jl4uEvSI
うーんと、実はほぼ出来ていて
悩みどころはスクロールとグラフィカルボタンが再読み込みさせないと動かないことだったんだよね
後者は今紹介されたサンプル見て[unlocklink]でどうにかなったのか!!!!という事を知った

ので、あとはスクロールなんだが
やっぱ履歴か……
一度覗いて見て何がどうやらだったから、うまく説明してあるところがないかと思ったんだ
自分の検索の仕方じゃ上手く見つけられなかったんで聞きにきたんだ

でもそうか、頑張って履歴見てみるわ
こんな初心者に有難うな

699:名前は開発中のものです。
08/06/21 14:00:32 Gd0scOIf
>>698
ホイールの回転はMainWindow.tjsのonMouseWheel関数参照。
上に回ったか、下に回ったかはonMouseWheel関数内のdelta参照。
>>697の履歴話を例にするとonMouseWheel内で下記のように書いてある。
if(!historyLayer.visible)
{
if(delta > 0)
showHistoryByKey(); // メッセージ履歴を表示
(略)
}
メッセージ履歴非表示中に、ホイールが上回転したら履歴を表示するといった感じ。

だから>>693を例にすると
if (ギャラリー画面なら) {
if (delta > 0)
前ページに戻る
else if (delta < 0) {
次ページに進む
}
}
とすれば良いかと。

後は前ページに戻る内で、先頭ページでホイールが上回転したら最終ページに進む、
ないしは無反応扱いにするかとかしてあげる必要があるかなと(次ページに進む場合も同様)。

それと、前ページに戻るや、次ページに進むは>>693の右上の画像のページ数のボタンの1~8の横にでも「←」、「→」
ってボタンを作ってあげて機能するようにしてみて、その部分をonMouseWheelから呼ぶのが簡単かな。
それでその後に「←」、「→」ボタンをコメントアウトすれば元通りの「1~8」になると。

ちなみに「if (ギャラリー画面なら)」は必ずギャラリー画面しかこのルーチンに入らないことをきちんと確認する必要あり。
某商業ゲーで、ホイール動作未対応のシステム画面でもそういうルーチンに入るような組み方をしてしまったみたいで、
システム画面でホイール動作させると強制終了すると言う事例があったので。

700:名前は開発中のものです。
08/06/21 14:25:32 Jl4uEvSI
Σ((;゚Д゚)
すみません、こんなに記述して頂いて…
えっと、前ページ、次ページというのはやりかたがわからなかったので、取り敢えず調べてみて

@iscript
function onMouseWheel(shift, delta, x, y)
{
// ホイールが回転した
super.onMouseWheel(...);

//一ページ目の場合
if (tf.graph == 1)
{
if (delta > 0)
{
kag.process('', '*gy12');//最終ページへ
}
else if (delta < 0)
{
kag.process('', '*gy2');//2ページ目へ
}
return;
}
@endscript

という風にグラフィック用のシナリオに書き込んでみたんですけど、うんともすんともいってくれません
どこらへんが悪いでしょう…?
ページ冒頭で
一ページ目なら
[eval exp="tf.graph=1"]
と入れて居るのですが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch