HSP - Hot Soup Processor [16]at GAMEDEV
HSP - Hot Soup Processor [16] - 暇つぶし2ch739:名前は開発中のものです。
09/02/26 19:10:16 KvPiaK+l
>>737
HSPBT#164

740:737
09/02/26 23:23:19 UiMgWkKP
>>739
感謝
仕様と考えていいのか

741:名前は開発中のものです。
09/02/28 18:33:42 GC7fa9ka
今更なんだけどさ
昔のポットとティーカップの方がアイコンのセンスよかったよなぁ…。
なんだあの発色のおかしいオニオンスープは…。

742:名前は開発中のものです。
09/02/28 19:17:08 QaPuU6On
変わったの?

743:名前は開発中のものです。
09/03/01 04:48:48 gjx3PjZU

 魂

みたいなロゴにしようよ

744:名前は開発中のものです。
09/03/01 08:44:06 gJSECy2O
おに☆たま


745:名前は開発中のものです。
09/03/01 09:55:22 SiNYbgWk
>>743
おにだましい…なんかイイw

746:名前は開発中のものです。
09/03/02 22:27:25 CREFjuEo
>>742
Ver.2.x系はティーポット
今でもhsed3leって名前でVer3.xに入ってるアイコンな。

毒々しいこの緑のティーカップをデスクトップに置くのかと思うと…。
(´・ω・`)まあ、ランチャに突っ込んで見えないんだけどな。

747:薬漬骸骨 ◆dHbtcMuO1.
09/03/03 16:41:46 YVXwG357
リソースハッカーで旧アイコンに戻せばいいと思うのはヲイラだけ・・・?

748:名前は開発中のものです。
09/03/04 11:52:42 0D4dSn8o
>>747 珍しくまともなこと言ったな。

エディタはミネストローネ、exeはコーンポタージュに見える。


749:名前は開発中のものです。
09/03/06 21:13:04 kQw3R5CP
タイトルやアイコンが上手いヘタとか別にして、少なくとも今の自分自身が満足いくものができると
プログラムで壁にぶち当たっても、なんとかコイツを完成させたいという気概が沸くよね。

とはいえ・・・もう何遍も教科書読んでるけど、どうやったら思ったように動いてくれるのか全然浮かんでこねーw

750:名前は開発中のものです。
09/03/06 23:33:23 Hv6EmlaF
教科書にはアルゴリズムは載ってない。
参考書やゲーム、ゲーム作成入門書、映画、小説、漫画、物理の教科書、問題集ドリル、etc.
幅広く見聞を深めるといい。
既存のゲームやツールを見てどんな仕組みになってるか想像したりするのもいい。
サンプルの改造をたくさんやって経験値を上げるのもいい。
プログラムを眺めて行き詰ったら、プログラムを図に起こしてみるのもいい。

教科書は必需品だが教科書だけでなんとかなるほど頭いい人そんなにいるもんじゃない。


751:名前は開発中のものです。
09/03/07 00:15:02 mXwpIWRq
プログラムのソースを公開してくれてるサイトがたくさんあるといいんですけどね。
ゲージでさえ、0から自分で考えてる状態です。右から黒のバーを左に伸ばせばいいのかな?みたいに。
で、もしX座標が0になったら、goto*gameoverと書いてみたんだけど何故か反応してくれなかったり・・・
プログラムって、なんか中々自分の思い通りに動いてくれないんだよなぁ・・HSPでさえ。

752:名前は開発中のものです。
09/03/07 00:24:06 A95YewsD
>goto*gameover
スペースがないせいだったりして

753:名前は開発中のものです。
09/03/07 00:33:04 mXwpIWRq
>>752
それだと、エラーがでるから流石に気づきますよw
そんなものは、自分の書き方が悪いことは分かっているんですけどなかなかコンピュータが理解してくれるように
どう書いたらいいのか分からないんですよねぇ。単体では有効でも、並べたとたん使えなくなるスクリプトもありますし。

754:名前は開発中のものです。
09/03/07 03:52:09 Ag101eCE
そういや、本当にプログラム自体始めたばっかりなら、
最初はもっとやわらかい高級言語でやった方がいいらしいぞ。perlとかのスクリプト系。
で、そのあとに、Cとかかたい言語やれだってw

HSPは、どこら辺に位置するのかイマイチ不明だがw

755:名前は開発中のものです。
09/03/07 08:38:16 55GGct9p
中身を理解せずにくっつけるだけだと動かなくて当たり前だ
もし公開されるソースが増えても、そんなことやってるかぎり
いつまでだっても成長しないぞ

756:名前は開発中のものです。
09/03/07 11:56:41 adXZ6QOb
プログラムは思い通りに動くものじゃなくて、書いた通りに動くものだからな

757:名前は開発中のものです。
09/03/07 13:54:41 wFdkdBTN
>プログラムって、なんか中々自分の思い通りに動いてくれないんだよなぁ・・HSPでさえ。

HSPみたいな簡単なプログラミング言語(笑)すら動かせない。これは教科書の教え方が悪いんだ。
プログラマーはもっと自分が書いたソースコードを公開すべきだ。

とでも言いたいのかこのkittyは。ずっと"Kitty on your lap"でも出力してろボケ。

758:名前は開発中のものです。
09/03/07 14:18:43 mXwpIWRq
>>757
あんた性格アレだな・・・
俺的には、HSPのような小中学生や初心者向けでもある言語であってもやはり易しくないんだなー。
みんなも苦労してプログラム書いたんだろうけど、よかったらそのソースを見せてくれたら嬉しいな程度のつもりで書いたのに。

759:名前は開発中のものです。
09/03/07 14:34:30 Yb23CE7i
ソース見せてもいいが、多分見ても理解できないと思うぞ
てか人のソース見るのは結構辛い

760:名前は開発中のものです。
09/03/07 14:39:20 eRGZgUpg
客観的に見て性格アレなのは
むしろ君の方だと思うが

ゲージの作り方を考えてるうちは
まだ他人のソースを見る段階ではないです

761:名前は開発中のものです。
09/03/07 14:51:02 Yb23CE7i
2.6時代のだけどここでシューティングソース公開してる
URLリンク(homepage1.nifty.com)

762:名前は開発中のものです。
09/03/07 15:06:51 ROHIGjz3
こっちがソースを見せるより
そっちがソースを見せた方が勉強になると思うんだけどな

763:名前は開発中のものです。
09/03/07 16:39:53 jJ8A9HZZ
質問あるいは要求がもっと具体的なら、親身に答えられる人もいるんだろうけど
ソースを求めている割には、ゲームなのか、ツールなのか、
ゲームだとしたら、STGなのか、ADVなのか、といったような
どういう系統のプログラムのソースが見たいのかの指定もないんだよね。

それすら読む側に判断させるってのは、甘えが酷すぎると思った。

プログラムのミスを指摘してほしい場合は、問題部分のソースコードが必要になります。
アドバイスが欲しい場合は、自分でどこまでやって、どうダメなのかを示すと良いでしょう。

764:名前は開発中のものです。
09/03/07 17:54:11 55GGct9p
ソースねぇ…、とりあえずこれぐらいなら理解できる?

randomize
max = 100
dim xx,max

repeat max
xx(cnt) = rnd(1000)
loop
gosub *mesAll

repeat max-1
cc = cnt
repeat max-cc-1
c2 = cnt
if xx(c2) > xx(c2+1){
keep = xx(c2+1)
xx(c2+1) = xx(c2)
xx(c2) = keep
}
loop
loop
gosub * mesAll
stop

765:名前は開発中のものです。
09/03/07 17:55:04 55GGct9p
*mesAll
repeat max
mes xx(cnt)
if ginfo_cy>460 : cx+=50 : pos cx,0
loop
cx += 100
pos cx,0
return

766:名前は開発中のものです。
09/03/07 18:30:15 Yb23CE7i
あー
何したいのか分からないな

767:名前は開発中のものです。
09/03/07 18:30:38 0zFCPNEo
・・・バブルソートするソースだけ出して何がしたいわけ?
何を求めてるのかまったくわからん。

アルゴリズムについて教えて欲しいならググれ。
C++でもphpでもなんでも考え方、組み方自体は変わらん。

768:名前は開発中のものです。
09/03/07 18:33:10 0zFCPNEo
>>764
ID見間違えた。ちょっと吊ってくる。

769:名前は開発中のものです。
09/03/07 19:00:01 55GGct9p
ソースくっつけたら動かねーとか言ってるから
・単純に経験が足りない
・基本的な部分で何か勘違いしてる
・ちょっと複雑になると読み解けない
・応用したり組み合わせたりできない
のどの辺が原因なのかな?と

>>768
紛らわしくてスマソ

770:名前は開発中のものです。
09/03/07 21:24:19 o8dEzXPZ
>>758は盲目なだけな気もするよ
スクリプト公開してるひとなんていくらでもいるのに。もしかしてHSP開発wikiすら知らないんじゃないか?
でもさすがにsampleフォルダは知ってるよね…。


> 単体では有効でも、並べたとたん使えなくなるスクリプトもありますし。

それは正確には「書き写しただけ」と言う。
教科書すら読んでないんじゃないか…?
自分が何を書いているのか理解しないと、応用はもちろん問題が起きたときの対処すらできないよ。
ソース書き写しても意味ないぞ。
「理解、分解、再構築」が基本だ。


お約束だけど、誰かに先を越されるのは嫌なんだ…
> よかったらそのソースを見せてくれたら嬉しいな程度のつもりで書いたのに。
URLリンク(www.iy-net.jp)



771:名前は開発中のものです。
09/03/07 21:44:54 wFdkdBTN
おまえらみんなして馬鹿に優しくしやがって。

772:名前は開発中のものです。
09/03/07 21:45:54 55GGct9p
今になって直し忘れに気づいた…orz

773:名前は開発中のものです。
09/03/08 01:31:06 gnuwdDtG
なんだかんだ言いながら教えてるしな。
昔はこんな優しいスレじゃなかった気がするわい

774:名前は開発中のものです。
09/03/08 17:49:50 keelsDHi
サンプルソースって、英語の長文読解みたいに解いていって理解するものだと思っていたが、
違うのか?
あっちからほい、こっちからほい、とくっつけて動くもんだったら苦労しない。
絶版のMYST小説版を読ませてやりたくなったw

775:名前は開発中のものです。
09/03/08 20:58:01 E4UCyLMl
HSPか。懐かしいな。
その昔Windows3.1でver.1のHSPでよくゲーム作ってたよ。
その頃のHSPは文字列型変数や配列すらなく、ファイルアクセスが1KB単位でしかできない等、
今にして思えばあんまりな仕様だったけど、それでも結構色んなゲーム作ったなあ。
久し振りにその頃のプログラムを実行してみたけど、Vistaで動作したのは意外だった。
ゲーム自体はさすがに今見るとあれだけどね。
HSPをやめてC/C++を始めてからも大分経って、Selenaなんかをいじりながら
また何かゲームでも作りたいと思うんだけど、作るゲームが思い浮かばないんだよね。

776:名前は開発中のものです。
09/03/08 21:00:13 E4UCyLMl
×Selena
○Selene

777:名前は開発中のものです。
09/03/08 22:28:56 ueFpc6dC
なかなか興味深い話だ。Windows3.1って、95の前だっけ?
HSPも、もう15年近く経つんだよなぁ…
おにたまも、ああ見えて、もう42・3歳か…歴史を感じるな。

778:名前は開発中のものです。
09/03/09 01:44:58 19FHLKS5
HSP3から入った俺には無茶苦茶に思える言語仕様も
古参の人がWin16の頃からの経緯を知ってるとまともに感じる?

779:名前は開発中のものです。
09/03/09 15:23:44 gC7CwUap
HSP自体のソースコードが読めるようになればわかるよw
いわゆる実装が仕様ってやつ

780:名前は開発中のものです。
09/03/09 20:26:43 19FHLKS5
コンパイラやランタイムのことなら読んでるし書いてる。
HSP2との互換性維持のためってのは結構見当たるんだがSOUPやLSPの話は分からんのよ。

781:名前は開発中のものです。
09/03/16 09:42:05 voxh2nE2
hspのモジュール使おうとするも挫折。↓
javaに逃げてオブジェクト指向にぶち当たり挫折。↓
hspに戻り、ミニゲームを数作つくるも、規模が大きいの作ろうとして壁にぶち当たり挫折。↓
また、javaに逃げて初心者講座見て勉強。しかし、覚えるクラス+メソッドの名が長くて萎える。↓
意気消沈しながら、またまたhspいじりだす。

あれ?モジュールってjavaでいうクラスに似てね?←俺今ここ


782:名前は開発中のものです。
09/03/16 19:40:58 zxuHKj0g
JavaはEclipseやNetBeansの自動補完使ってメソッド名覚えないことにした方が楽。

783:名前は開発中のものです。
09/03/16 20:34:05 oM9l4hrz
そして4文字超える変数名は2度タイプしない

784:名前は開発中のものです。
09/03/17 21:54:40 OHZxuqUa
.>783
kwsk

785:名前は開発中のものです。
09/03/18 00:06:59 +E2N2PBK
>>784
KO PI PE

786:名前は開発中のものです。
09/03/18 18:27:34 AxIrCWT5
>>784
コピペ

787:名前は開発中のものです。
09/03/20 14:54:33 F3MpF1oE
コピペかよ…
>>784と同じく?自動変数打ち込みツールでもあるのかと思った。

4文字ぐらいなら、テケテケテケテケって打った方が早いような気もするぞ。

788:名前は開発中のものです。
09/03/20 17:21:05 pTLlUSgV
>>787
Javaの話なら変数も補完効くよ。

789:名前は開発中のものです。
09/04/02 03:47:17 rdORcrYK
実行ファイルを作成する時の、Packfileの指定が上手くいきません。

JpgとWaveのファイルをまとめて入れてしまいたいのですが、#packでそのファイルを指定しておいても
出来たEXEファイルをそれらのファイルが無いところに持っていって起動しようとすると

内部エラー13

とかが出てプログラムが停止してしまいます。
ファイル名も半角3文字とかの短い物に変更したりとかしているのですが、何がいけないのでしょうか?

790:名前は開発中のものです。
09/04/02 14:20:05 LxEMeRMh
サブフォルダ内の物はパック出来ない
hspファイルと同じフォルダにあるファイルだけ

791:名前は開発中のものです。
09/04/03 01:07:38 iS8VUXcC
どうもありがとうございます。
フォルダを指定していたのが原因でした。

792:名前は開発中のものです。
09/04/05 17:19:17 hyhmuuOU
test

793:名前は開発中のものです。
09/04/06 22:44:36 Lk0JtzSZ
ゲ板、いつのまにかアホみたいにHSPのスレが立ってるんですけどw

794:名前は開発中のものです。
09/04/12 23:24:59 6qgjuLSO
ふむ、そのいつのまにかってのがいつからか聞きたいな

795:名前は開発中のものです。
09/04/13 11:41:28 EMS8SFx6
2ちゃんの創作・製作系の板の中でもFlash板とならんでテラ廃墟なゲ製板
"いつのまにか"立っていたHSPスレいずれもすでに廃墟…

時折人の声のするスレへいってみるとキチガイと池沼の果てしない罵りあい…

796:名前は開発中のものです。
09/04/14 19:38:50 m8BW98Pp
>>794
そうだなあ、かれこれ半年はこの板覗いてなかった気がする。下手したら一年くらい。

797:名前は開発中のものです。
09/04/16 00:58:11 NMnCXNlv
3.2b2でたね
グラデーション塗りつぶしとか
ボタンに画像つけたりとか
hgimgとhgimg3の互換性アップとか
なにかと追加されてる

798:名前は開発中のものです。
09/04/16 15:13:15 ZGR2K2cT
トラッッキングがなおるのはいつだろうかw

799:名前は開発中のものです。
09/04/16 15:21:20 jf/mM8gV
ボタンに画像がつけられるようになったのかぁ
これで自前のボタンライブラリ(というほどでもないが)ともお別れか
どんな言語でもそうだけど本家が進化すると自前のが無駄になるのがさみしいな

800:名前は開発中のものです。
09/04/16 16:04:22 6xW05wuk
まだちゃんと進化してるんだな。

オブジェクト指向以前の、おっさんプログラマー最後の砦としてがんばって欲しいよ。

801:名前は開発中のものです。
09/04/16 18:22:11 NMnCXNlv
しかしこの画像ボタン、同じく追加されたobjenable命令で
無効化したときの画像は指定できないんだなー

802:名前は開発中のものです。
09/04/16 18:44:20 J/hUQagp
>>800
近頃は名前だけ「BASIC」と言ってもやたら洗練されたインテリ言語ばっかだからね
HSPみたいに行き当たりばったりに設計された処理系のいかにも趣味的で原始的な楽しみが良い

803:名前は開発中のものです。
09/04/17 04:40:51 5r0O0l3H
画像ボタンが欲しいときは
ツールバーでやってるから今更感があるぜ...

804:名前は開発中のものです。
09/04/17 18:41:18 Hy2w8eP2
おれのボタンは任意のサイズの画像、アニメーション可、移動、マウスオーバー/ダウン判定等々
てんこ盛りのご機嫌ボタンだったが引数が7,8個くらいになって使うのが面倒になってあまり
使わなかった。キャラ表示にも使えるぜーとかつくってる時は楽しかったんだけど

805:名前は開発中のものです。
09/04/17 20:27:29 GFpSeMhU
HSP3.1で" "を打っても空白のままです
なぜでしょうか・・・・

806:名前は開発中のものです。
09/04/17 20:41:33 rOG2vF5Q
何が疑問なのかわからない

807:名前は開発中のものです。
09/04/17 21:03:39 GFpSeMhU
ファイル名を囲む" (ダブル クォーテーション)が入力できない、ということです
なぜかその部分にスペースが出来るだけです・・・・

808:名前は開発中のものです。
09/04/17 21:57:36 f+3L5o3a
マニュアル嫁

809:名前は開発中のものです。
09/04/17 22:14:23 //eZI7uK
mes " \" \" "

810:薬漬骸骨 ◆dHbtcMuO1.
09/04/17 23:22:50 D/UFkVzF
>>809
やさしいな、アンタ。

811:名前は開発中のものです。
09/04/17 23:27:03 f+3L5o3a
>>809
優しいね

>>805って俺と同じリア厨なの?マニュアル嫁

812:名前は開発中のものです。
09/04/17 23:56:37 5r0O0l3H
過保護は芽をつみ取る行為にも等しい

813:名前は開発中のものです。
09/04/18 00:03:55 tkLbqj73
かといって、放任や突き放しも種を植えない行為にも等しいけどね。

814:名前は開発中のものです。
09/04/18 14:00:57 i4GdiZ24
URLリンク(f55.aaa.livedoor.jp)


>Ctrlキーを押すと次の処理に移ろうとしますが
>もう下には命令文がないのでプログラムは終了し、ウィンドウが閉じます。


うそつきじゃね?

815:名前は開発中のものです。
09/04/18 14:19:07 T3Xgoxhc
>>814
HSP2.6のときの講座だろ。
HSP3.xになってから、プログラム末尾でendじゃなくstopするように
動作変わっただけだから、ウソではないよ

816:名前は開発中のものです。
09/04/18 14:37:52 i4GdiZ24
サーセン

817:名前は開発中のものです。
09/04/18 16:23:09 NFaH/lro
HSP3.2b2出たage

818:薬漬骸骨 ◆dHbtcMuO1.
09/04/18 17:23:58 JUxsXfy/
>>817
HSP3.2正式版が待ち遠しいね。

819:名前は開発中のものです。
09/04/19 02:57:10 Uu7ui375
スマンHSPから離れて早1年なんだ。
正直、sakuraさんと同じ心境でHSPから離れてる。
がんばってほしいけどねー・・・むむむ。

820:名前は開発中のものです。
09/04/19 12:36:50 nncgQlWK
勝手に離れてろ
二度と戻ってくんな

821:名前は開発中のものです。
09/04/19 14:21:43 Zta7l420
ぶっちゃけ2chにHSPスレはいらないだろ
HSPはいらない子扱いだし、本家掲示板の方が人いるし
本家にねらーが空気読まずにねらー口調で割り込んできてるのは気に入らないけど

822:名前は開発中のものです。
09/04/19 19:36:47 pBGMFXCQ
 <まとめ>
本家の発言         → いちいちスレ上げるためにカキコミすんなよ。2chで十分だろAKIHIRO
2chでの発言         → >>821
2chの本家に対する評価 → クソばっか
本家の2chに対する評価 → スクリプトキディの罵り合いの場

823:名前は開発中のものです。
09/04/19 21:04:05 Zta7l420
<結論>
本家で大人しくしろ

824:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:23:10 JUfXX90h
このスレにも2chでしかしないような雑談もあっただろが。
乱立てはよくないけど。

825:名前は開発中のものです。
09/04/20 01:48:20 N0McE6Mw
出来るのか出来ないのかは不明だが
HSPtoCが本当に出来たら・・・
結構すごいことになるとは思うんだがな。

826:名前は開発中のものです。
09/04/20 02:07:19 0ND9U/9c
>ねらー

827:名前は開発中のものです。
09/04/20 02:16:40 JUfXX90h
HSPtoCって、よく聞くんだけど、
HSP自体がC言語で書かれてるから、
HSP SDKそのものではないの?

828:名前は開発中のものです。
09/04/20 04:36:28 H/j9jud+
できることなら、HSPtoXNAがほしい。

829:名前は開発中のものです。
09/04/20 19:02:59 Gd2j0d/l
HSP SDKはプラグイン作成用にすでにあるものだけど、
HSPtoCはHSPのスクリプト(*.hsp)をCのソースコードに変換する、というもの。
OpenHSPでやってるようだけど進んでいる様子がまったくない。
URLリンク(www.onionsoft.net)


830:名前は開発中のものです。
09/04/20 20:04:47 JUfXX90h
命令(関数)の実体もあって、変数管理もできていて、
言語構造もCに似ているとくれば、
HSPtoC実現の足かせとなっているのは一体なんだろう?

831:名前は開発中のものです。
09/04/20 20:17:50 NU7F39i/
>>830
需要がない

832:sage
09/04/20 21:44:45 XwzH2Dp2
>>830
インタプリタにしてもHSPtoCにしても一番足かせになるのはプラグインのABI互換性だと思う

833:名前は開発中のものです。
09/04/22 08:48:44 STEDebb9
hsp3cnv、hsp3rtest でを調べてくれ
ゆっくりだが進んではいる
細かい技術的な問題も大量にあるんだが根本的には >>831

834:名前は開発中のものです。
09/04/22 22:02:01 Xik3Vsvn
HSP自体をネイティブコンパイルにすればいいと

835:名前は開発中のものです。
09/04/22 23:27:21 AUX7bEid
XNA扱えたら確かに面白いな

836:名前は開発中のものです。
09/04/23 08:32:18 jvyoTIXZ
型無しの動的言語をただ単にネイティブコンパイルしても大して意味は無い
命令ディスパッチのコストだけ削減しても微妙だから

837:名前は開発中のものです。
09/04/23 14:03:50 OUrQcii/
XNAって基本的にはフレームワークでしょ?
VS2008上でXbox360での動作保証されたライブラリを使ってC#で記述する
枠組みってだけだから、HSPで書いたブログラムがコンバータを通せば
360上でも動作するってんなら面白そうだけど、単にXNAで読み込める形式になるって
だけなら二度手間なだけみたいな。最初っからXNA使えよミタイナ

838:名前は開発中のものです。
09/04/23 14:37:05 iAxfNoRR
360で動かすには追加料金いるんだろ、あれ
HSPは無料だから敷居が低いのに、全く相容れねえよw

839:名前は開発中のものです。
09/04/23 21:25:54 jvyoTIXZ
CCIも公開されたことだしhspletを参考にすればMSIL対応までは
そこそこの手間でできそうだな
素直に対象言語使えよってのはtoCやhspletにもいえるんだけど

840:名前は開発中のものです。
09/04/23 21:47:19 +PlMsM/c
>>837
>>838
アクションゲームツクールみたいなカンジでEASY3Dやらhgimg3が動けば、
かなりよくない?
7月にはデベロッパのコミュニケーション等でXBOX360に配信できるから、
有料とはいえ、収入が発生する手段が増えるのはよくないかい?

841:名前は開発中のものです。
09/04/28 07:06:22 M5dd/uc6
何か新しいhgimg3とhmmの相性が悪い気がする
プロセスが残ったり固まったり

842:名前は開発中のものです。
09/05/04 07:33:00 RiJw0/kF
今のHSPでゲーム作るうえでスピードが足りないこととかあるの?

843:名前は開発中のものです。
09/05/04 11:30:23 OJRHmsI8
俺はスピード足りなくなった

844:名前は開発中のものです。
09/05/04 13:23:02 FitS3JHG
>>842
テキスト処理系のソフト(ブラウザとかデータベースソフトとか)を作ると
激しく遅いのがわかる

845:名前は開発中のものです。
09/05/04 13:30:48 OJRHmsI8
ブラウザつくろうとして挫折したのを思い出した
<br>タグを改行に置き換えるだけで疲れた

846:名前は開発中のものです。
09/05/04 13:52:19 SPbAhg1/
複雑なパーザはさすがに無理あるな

847:名前は開発中のものです。
09/05/05 19:21:57 kHpqz4Rc
ジャンプアクション作りたいのに壁の判定だけうかばない・・・
上に乗るのはできるけど普通にすり抜けできてしまう・・・

848:名前は開発中のものです。
09/05/05 20:30:46 i3w34seY
上に乗れるように組めるなら簡単だと思うんだが・・・?

849:名前は開発中のものです。
09/05/05 20:37:43 kHpqz4Rc
空中にいるときはジャンプ中でなければy軸が下がっていくようにして
地面にいるときはy軸のマイナスが止まるようにしているんだが
段差を作って横から入ると普通に中に入れてしまうんだ
じゃあ同じようにx軸も動かないようにとしてしまうと地面を歩けなくなってしまうんだ

850:名前は開発中のものです。
09/05/05 22:54:00 kHpqz4Rc
自己解決したと思ったら壁にくっついていたら常にジャンプ可能に・・・

851:名前は開発中のものです。
09/05/05 23:22:30 cEiTfchq
んー、x軸を止める判定は?
結局は、マップ当たり判定用ルーチンと敵との当たり判定用ルーチンは必要だと思うけど。


852:名前は開発中のものです。
09/05/06 00:34:37 DXRdKT4P
そこまでわかってれば、よく考えるだけだと思う

そもそも本気で聞きたいならもう少し詳しく書かないとどんな処理してるかわからん
ソースだせよ
どんなのでもいいならアタリ判定のサンプルなんていくらでもネットにあるだろ?

853:名前は開発中のものです。
09/05/07 13:45:59 CoAh0yzY
>>850
ロックマンXの壁蹴りみたいなものか?
それはそれで面白そうだな。

854:名前は開発中のものです。
09/05/19 20:27:06 psG8WBbx
HSPとはゲーム製作に強いスクリプト言語と聞いていますが、
フリーゲーム界隈で一般に周知されているHSP製ゲーム、つまり代表作といったようなもの
一体どのようなものがありますか?出来れば名前を挙げて教えていただければ幸いです

855:名前は開発中のものです。
09/05/19 20:36:26 PtxDhZ2M
>フリーゲーム界隈で一般に周知されているHSP製ゲーム
・・ないな

856:名前は開発中のものです。
09/05/19 20:40:09 PtxDhZ2M
と思ったけど、ディアボロの大冒険は、有名だろうか

857:名前は開発中のものです。
09/05/19 21:23:55 EIQ9mci9
俺もディアボロの大冒険ぐらいしか思いつかんかった

858:名前は開発中のものです。
09/05/19 21:38:59 fDcg1ah9
ElonaもたしかHSPだったような
あとBabelとか

859:名前は開発中のものです。
09/05/19 23:00:38 M6rB9xi0
HSPで1msのwaitを掛けるにはどうすればいいの?

860:名前は開発中のものです。
09/05/19 23:14:04 TjHelh9p
await 1

861:名前は開発中のものです。
09/05/20 00:26:35 rI3o3n+1
>>854
だいぶ古いけどマジカルフィーリング2とか

862:名前は開発中のものです。
09/05/20 00:35:56 VavMRRLi
>>859
WinAPIのtimeBeginPeriodでタイマー精度上げてSleepかタイマー監視しながらawait 0
それかhgimg3とかプグイン使う
HSPの標準命令じゃ無理

>>860
await 1じゃ環境によって6~15msぐら待つ

863:名前は開発中のものです。
09/05/20 19:27:06 igo9zVMP
何がしたいかは知らないが、1msのウェイトが必要になるような設計は
ほとんどの場合見直したほうがいいということなら知っている


864:名前は開発中のものです。
09/05/21 23:05:27 QfeJ/ReC
最近のチームグリグリのゲームはHSPだ。
ZGPだけど。

865:名前は開発中のものです。
09/05/26 01:30:42 I5ybSMB6
ONION softwareの同人ゲームもHSP…だよな?

866:名前は開発中のものです。
09/05/26 05:50:40 vZiZfFfs
多分C#とか使ってるんじゃね

867:名前は開発中のものです。
09/05/26 20:51:05 yB4pcAMK
HSPの開発にはC++使ってるっぽいし
C++じゃね?

868:名前は開発中のものです。
09/05/26 21:41:53 I5ybSMB6
あ、やっぱりそうなのかな
てっきり同人ゲーム作る時にいちいちC++とかで作るとメンドイから
開発したのがHSPの原型だと思っていたんだがw

869:名前は開発中のものです。
09/05/26 22:01:18 opjfj0d5
いや、全部じゃないけど
Cooperate with : Hot Soup Processor 3.1 + HGIMG3
って明記されてるソフトもあるみたい

870:名前は開発中のものです。
09/05/27 22:06:17 ODEONOpX
hgimg3のリアルタイムタイマーってどうやって使うんですか?

hgsetreq SYSREQ_DEFTIMER, 0

これのあとどうしたらいいか根本的な使い方がわからない
awaitのかわりに正確にwaitとるにはどういう記述で使うものなんですか?


871:名前は開発中のものです。
09/05/27 22:37:33 px+AXl1P
hgsettime
hggettime

この二つの命令を使えばいんじゃね?

872:名前は開発中のものです。
09/05/27 22:56:01 ODEONOpX
すみません
hginiしてないせいでした
なまじ初期化せずにもsetとgetそのものは動いてたので・・・。

873:名前は開発中のものです。
09/06/03 02:50:45 7uBd4LdQ
hsp.tvが死んでるなー
サーバー代払い忘れでもしたのかな

874:名前は開発中のものです。
09/06/03 11:01:36 ctUIbA+e
ご冥福をお祈りいたします

875:名前は開発中のものです。
09/06/03 20:41:03 IBkmZqVx
鯖というよりドメイン代だろうな、というか.tvになってから企業がバックにいる気がしたんだが

876:名前は開発中のものです。
09/06/03 23:41:39 ctUIbA+e
URLリンク(hsptv.sakura.ne.jp)

ほれ。

877:名前は開発中のものです。
09/06/06 09:43:16 ddJIvgLA
マルチスレッド処理してえなあ

878:名前は開発中のものです。
09/06/10 18:59:43 Q1umyKe5
新しいゲームのアイデアを思いついた。で、思いつくままに案を書き出していった。
書いたらそれで満足してしまった。たぶん作らないだろう。

879:名前は開発中のものです。
09/06/11 17:43:45 gto6MPDI
あるあるwwww

880:名前は開発中のものです。
09/06/11 18:36:12 SVZhD70S
脳内で遊んでおしまいみたいな、ね。

881:名前は開発中のものです。
09/06/22 19:14:30 j6c6px+A
chgdisp 1,720,480
bgscr 1,720,480
wait 3

このスクリプトをHSP3.1で動かしてみたらOSが壊れました。まったく起動できない。
ほんとに不可解なんだけど同じ体験したことある人いますか?
当方、Vistaのワイドモニターです。
なお、このスクリプトは絶対に実行しないでください。OS壊れてリカバリーになります。


882:名前は開発中のものです。
09/06/22 20:08:57 TyNgDP5W
OSが壊れるとしたらOSかドライバの問題だ
単にセーフモードで解像度切り替えればいいだけだろ

883:名前は開発中のものです。
09/06/22 20:09:05 vO+Lgom/
FPS30でもFPS200でもキャラクターの移動量同じにするにはどうすればいいの?

884:名前は開発中のものです。
09/06/22 20:15:27 Eksysvql
FPSをみてそれに応じて移動量を変化させるだけ

885:名前は開発中のものです。
09/06/22 20:16:51 TyNgDP5W
>>882
VGAモードだった

886:名前は開発中のものです。
09/06/22 20:17:17 j6c6px+A
>>882
それがセーフモードでも起動できないんだよ。
どれやってもダメ。

887:名前は開発中のものです。
09/06/22 20:36:23 TyNgDP5W
>>886
すまん、間違えた。 >>885 でも駄目ですか?

間違った設定して画面表示できなくなってあせったことなら
俺も何度もあるわけだが、
画面表示できない(ディスプレイのOut of rangeやOut of timgin)じゃなく
OSが壊れるって言ってる理由はなんですか?

起動できないってどのタイミングのどういう
挙動のことを言ってるか説明してもらえると
何か言えるかも。

888:名前は開発中のものです。
09/06/22 21:36:50 j6c6px+A
Vista起動後にセーフモードかノーマルかの選択画面にはいくんだけど
どれ選択してもまた同じ画面になる。
VGAは知らないので試してない。こんなのは初めてです。

889:名前は開発中のものです。
09/06/22 21:39:50 TyNgDP5W
Vistaだと「低解像度ビデオ ( 640 × 480 ) を有効にする」らしい

890:名前は開発中のものです。
09/06/22 21:58:24 j6c6px+A
どうしてもデスクトップの画面までいけないんだよ。
リカバリーディスク使ってもダメ。なんとかのシステムファイルがありませんの
表示は出たね。レスありがとう。みなさまも気をつけてください

891:名前は開発中のものです。
09/06/22 22:25:15 vGvNXFSe
なんとかのなんとかが重要な気がするんだがw

892:名前は開発中のものです。
09/06/23 01:18:39 yMkyejNR
メッセージ消えるの速すぎて覚えきれないパターン?
ケータイかデジカメでとって確認


893:名前は開発中のものです。
09/06/23 13:32:41 1Z7RPMuY
881がマジならわずか4行でWindows物故割せるHSP最強だな

894:名前は開発中のものです。
09/06/23 13:35:28 1Z7RPMuY
misu
3行

895:名前は開発中のものです。
09/06/23 14:07:28 xGqsRLvs
>>890
ntfs.sysじゃねーの?とテキトーぶっこいてみる

896:名前は開発中のものです。
09/06/23 23:02:28 +oLzataj
>>893
3行とはいえ普通に考えれば原因はchgdispの部分だけだろうな
合わない解像度が設定されたときに処理する機構が上手く言ってないのだろう

897:名前は開発中のものです。
09/06/24 09:48:17 0hb4IzZP
>>881
試した奴いないの?
俺はやらないよ。

898:名前は開発中のものです。
09/06/24 10:25:17 6zmuDGlH
仮想PCで誰か試せば?

899:名前は開発中のものです。
09/06/24 11:51:25 aktdoAeD
それでOSが壊れるなら、他の言語使って解像度変更しても壊れるだろうなw
やっぱりVistaはいらない子だったw

900:名前は開発中のものです。
09/06/24 14:13:51 9fKkBUcr
VistaSP2の4:3比率モニタで実験したが大丈夫だぞ
ていうか720x480解像度なんて出来たんだな

901:名前は開発中のものです。
09/06/24 14:48:13 nPmFbZfQ
本当にできてるのか?グラカかドライバが一番近いサイズで誤魔化してないか?

902:名前は開発中のものです。
09/06/24 15:38:40 9fKkBUcr
URLリンク(up2.viploader.net)
PrintScreenでキャプチャした画像
URLリンク(up2.viploader.net)
実際モニタに映っている状態

グラボが誤魔化してるかもしれんな。
まあどっちにしろちゃんと映ってないからゲームにならんがw
とりあえず壊れることはなかった

903:名前は開発中のものです。
09/06/24 18:41:59 nK+gzUkH
>>902
実験サンクス
あなたのは4:3モニタだから問題ないのかもね。
ワイドモニターはフルスクリーン720*480でも初期化はできる。エラーは出ないから。
でも720に問題あるのかもしれないな。



904:名前は開発中のものです。
09/06/25 13:25:49 iicfEsfS
>>902
乙です!
モニタだけの問題かな、試すにしてはちょっとリスクが大きい。

905:名前は開発中のものです。
09/06/25 17:55:22 MPevgRut
リカバリする気力のある人は試してください
絶対Vistaが起動できなくなるとは限らないので

906:名前は開発中のものです。
09/06/26 11:07:29 UOr0MMk6
>>905
こういう致命的な問題は外で騒ぐより、公式で直接報告した方がいいだろ
一番良いのはメールで直接問題点を報告する事だけどな、バグトラックは反応遅いから

907:名前は開発中のものです。
09/06/26 11:11:28 C6p4Hqjt
再現性があるとして、これってHSPのバグになるの?
無理なサイズでも表示しようとしたグラボの問題じゃないの?

908:名前は開発中のものです。
09/06/26 11:51:47 hLkX9OFL
とりあえず、HSP以外でも試して欲しい。
HSPも結局中身はC++なんだからw

909:名前は開発中のものです。
09/06/26 12:36:44 X1j+R8xr
Cでも解像度を変えるときは必ず使える解像度かどうかを調べて変えるからなあ
HSPには使える解像度を調べる命令がないみたいだからchgdispが内部的に
やるべきなんだけどしてないなら命令として欠陥があるな


910:名前は開発中のものです。
09/06/28 00:56:21 BAzucl1f
chgdispのヘルプより
> 現在の表示解像度を強制的に変更します。

強制的だって。
とりあえずstat値が2なら復帰するようにしとけばいいんじゃないの?
俺はヘタレだから怖くて試せないけど。

>>906
> 一番良いのはメールで直接問題点を報告する事だけどな、バグトラックは反応遅いから

メールだとOpenHSPの参加者に情報行くかどうかわからんね。
公式掲示板は目立つが流れるのが速いので忘れられるかもしれない。
バグトラックは反応遅いが痕跡がいつまでも残る。まったく見てないわけじゃないようだし。
再現性があって重要度が高いなら、メール、公式掲示板、バグトラック。全部にやっとくといい。

公式掲示板なら再現性テストしてくれる率も上がる。

>>881
いまさらで申し訳ないんだが、vistaなら
「前回正常起動時の構成を使用する」
でよかったんじゃない?


911:名前は開発中のものです。
09/06/28 02:29:38 /3PKrJ0E
>>907
なんにせよ、修正してもらった方がいいだろう。
悪意のある誰かがこれを利用して悪さをする可能性もあるから。

912:名前は開発中のものです。
09/06/28 09:21:10 KXOmkMZ4
使える解像度かどうかチェックしているように見えるけどなあ
URLリンク(dev.onionsoft.net)

913:名前は開発中のものです。
09/06/28 11:16:07 myuHXUna
そだね。
もう環境ないんだろうけどGPUやドライバの詳細情報欲しいな。

914:名前は開発中のものです。
09/06/30 01:05:22 8DTG29pi
>>881 64bit版の話だったの?

915:名前は開発中のものです。
09/06/30 19:55:40 ULDoHX6p
>>914
それはわからない
PCの仕様の欄見ても書いてないし。
HSPTV見ました? とりあえずVista関連のスレに書いたんだけど。

916:名前は開発中のものです。
09/06/30 22:38:36 P/Sg3s4G
普通に考えたらHSPが原因じゃない気がする・・・

917:名前は開発中のものです。
09/07/19 21:25:27 gnxLCthw
保守

918:名前は開発中のものです。
09/08/02 16:18:40 Pc+SdHiH
>>881
ちょっと試してくる

919:名前は開発中のものです。
09/08/03 19:10:45 f9ZQ3OxW
それが918の最後の言葉だった……

920:名前は開発中のものです。
09/08/03 21:23:41 Ewzxu2fE
みんな命令って覚えてんの?
俺何か作る度ヘルプに頼りっぱなしなんだけど・・・・・

921:名前は開発中のものです。
09/08/03 22:38:27 cqc9+/WP
よく使う命令以外は覚えていないのが普通だよ
とくに引数が多い奴とか数字と意味が一致していない奴(ginfoの番号など)は
覚えても無駄だし

922:名前は開発中のものです。
09/08/04 10:30:58 Qqx+SfPv
画面表示系は把握してる
プログラム制御系はifとかgotoとかの類は覚えてる

923:名前は開発中のものです。
09/08/04 16:58:29 SM8VOFr4
ifとか覚えれない人は言語障害の何かじゃないの?
話が極端すぎてるでしょ

924:名前は開発中のものです。
09/08/04 19:07:57 CAnid5kt
switchはF1押す

925:名前は開発中のものです。
09/08/04 20:23:40 LZoW614L
>>923
さすがにそれくらいは覚えてるよ・・・・・

926:名前は開発中のものです。
09/08/04 21:17:45 Qqx+SfPv
3.2になって命令増えたけど、cell系命令って何の意味がある?
マクロでよくね?

927:名前は開発中のものです。
09/08/04 23:02:09 pEWqLQe/
HSP3.2では、2Dキャラクター表示のためのセル描画命令を追加しています。
これは、従来のgcopy命令に代わる分かりやすい記述と構造を持っています。
また、将来のバージョンでのαチャンネルサポートやDirectX対応を見据えた、
高速描画のための拡張という側面を持っています。
将来のバージョンでは、CEL関連命令で扱われる画像素材及び描画は、
DirectXによる高速化の対象となります。

マクロは結局処理速度変わらないけど、複数命令組み合わせてやってた事が
一つの命令で出来れば処理軽減にもつながるだろ

928:名前は開発中のものです。
09/08/06 18:17:31 +//RUAAB
>>926
test

929:名前は開発中のものです。
09/08/06 19:46:52 uD8soK5m
>>923
違う言語のと間違えることはあるなぁw

930:名前は開発中のものです。
09/08/06 21:54:35 +//RUAAB
違う言語何種類か触ってからHSPでスクリプト書くと
repeat n {} にするか if~then~endif にするか、どっち派なのか統一汁!
とは思うなw

931:名前は開発中のものです。
09/08/07 16:39:34 apAdENkP
数値を取得する場合

変数=関数
命令(変数)

どっちかに統一しろ!

932:名前は開発中のものです。
09/08/07 16:52:51 0y1AlMgu
配列に得る、なんて場合ポインタ扱わなきゃいけなくなるから
初心者的に難しくなるのでは。

933:名前は開発中のものです。
09/08/07 22:02:28 S6KZEpHY
たぶん931が言ってるのはgetkeyなんかのことで、
結果が配列に返る場合については触れてないんじゃないかな

934:名前は開発中のものです。
09/08/08 00:30:48 ahm83cgY
HSP2の時は殆どが「int p1,p2」の形だった
3になってから「p1 = int(p2)」の形への変更が進んでて
今は両方の形が混在してて混乱するって話じゃないの

いずれ全部の命令が後者に統一されると思うよ
知らんけど

935:名前は開発中のものです。
09/08/08 13:15:20 F3iywoFO
各種プラグインもあるから統一は先の先の先だろうな

936:名前は開発中のものです。
09/08/08 14:43:01 r+virmuj
ソース要求とか面倒臭いなぁ。
ファイル整理するのが面倒で一度は断ったのに。
同じIPで名前だけ変えて再び要求してきたよ。


937:名前は開発中のものです。
09/08/08 18:26:33 YGAysoEE
まあれだ最初から公開する気でソース書いたほうが後々自分のためだ
いろんないみで

938:名前は開発中のものです。
09/08/08 18:37:38 EBVGEzQL
Ver1.00まではそうだろうけど、その後あんな機能もつけたい、こんな機能もつけたいって
のは、むしろソースを汚していく作業じゃね?ショットしか撃たない前提で一応完成して、
後からレーザーもつけたい、誘導ミサイルもつけたい、みたいな。

939:名前は開発中のものです。
09/08/08 19:12:49 YGAysoEE
そしたら元の設計にそれだけのキャパシティがないってことだから再設計だ。
そのときに簡単に再利用可能なスクリプトが多いとうれしくておしっこでるだろ。

940:名前は開発中のものです。
09/08/09 08:56:46 C9mYFYe2
if (a==b) {
  ...
}
なら出来るのに
if (a==b)
{
  ...
}
だとエラーになる仕様を何とかしてほしい

941:名前は開発中のものです。
09/08/09 12:53:49 bHYnGOU/
俺は改行しても認識するCとかの方が異常だと思うけどな

942:名前は開発中のものです。
09/08/09 13:54:15 f/6sfxz8
改行もスペースもタブも等価、仕様が一貫してていい

HSPは制御構文がマクロで実装されてるのまであって仕様がバラバラ
複雑で難しい、最初はヘルプが首っ引きになる

943:名前は開発中のものです。
09/08/09 14:25:21 xZDqREzJ
そんなに不満があるならhspを使わなければいいだけじゃねーの?
わざわざhsp板に来て文句垂れてる理由がさっぱり分からん。

944:名前は開発中のものです。
09/08/09 14:50:13 sRP1bQDt
HSPとCの両刀使いの人に多く見られる現象である。
つくづく最初からCで書いた方が良いと思いつつもなかなか離れられないのである。

しかしながら、こういった人たちが多くのプラグインを作るのもまた事実。

少しの批判も許されないというのなら
HSPのこれ以上の進化は望むべくもないな。

945:名前は開発中のものです。
09/08/09 16:09:36 xZDqREzJ
極一部のプラグイン製作者の顔色を伺ってhspの文法をCに近づけて行ったら
最終的にhspの魅力であるお手軽さがスポイルされてしまうんじゃないの?
最初からCを使えば良い=hspは中途半端なC言語モドキになってしまうかも。

批判っつっても「Cは○○できるのにhspは…」みたいなのばっかりで、
本当にそれがhspの発展に寄与する意見なのか妖しいと思うんだがねぇ。

946:名前は開発中のものです。
09/08/09 16:10:35 cyHyqhxP
文字を絵ではなくて、コピペできるテキストとして表示するのって、
mesboxぐらいなのかな?
メッセージボックスの上にボタンとかはおけるみたいだけど、
mesboxを表示の基本にするのはちょっと複雑で面倒だから……。

947:名前は開発中のものです。
09/08/09 16:37:37 g+voDOec
VBのoption explictに当たる命令つけてほしいなあ
変数のタイプミスで死ねるのは初心者に優しくないと思うが

948:名前は開発中のものです。
09/08/09 17:09:14 ctwcLOL3
>>947
デバッグウィンドウで変数の一覧をチェックするのも、変数の数が多いと面倒になってくるしね。
エディタに変数のリストアップ機能とかあればまだ助かるかも。

デバッグウィンドウで思い出したけど、その中の字を大きくするのと、下部のチェックボックスの
ON/OFFの記憶って、どっかのオプションでできるのかな。

949:名前は開発中のものです。
09/08/09 20:46:37 CXQUHSLg
HSPは、エディタの起動が軽いのもお手軽さに貢献してると思う。
Visual Studioみたいに「補完機能とか、いろいろ機能をつけたはいいが、
起動に時間がかかりすぎる」ってなるのは勘弁して欲しい。

950:名前は開発中のものです。
09/08/09 21:10:58 nTJSPsGv
とりあえず、HSPで作ったテキストボックスは再変換が出来ないのを何とかしちょくれ
あとデバッグウィンドウの機能追加
・リアルタイム表示
・複数の変数の同時参照
これくらいあってもいいだろ

951:名前は開発中のものです。
09/08/09 23:17:17 4x1Pj3fd
なんかいうと「不満があるなら使うな」ていわれるのがオチかよひでえw
いいところもいっぱい挙げられるがダメなとこもいくらでも挙げられるぞ、使い込んでりゃ

952:名前は開発中のものです。
09/08/09 23:36:18 wL0Pxzkh
Visual Studioで起動に時間がかかるのはあなたのPC性能が低いから
いい加減なことは言わないでもらいたい

953:名前は開発中のものです。
09/08/10 00:07:17 Pki3jr9S
いやいや、PC性能が低いヤツもカバーしないとHSP使いが、もっと減っちゃうしw
Microsoft系のアプリは全般的に重い。Wordですら重いと思う。

954:名前は開発中のものです。
09/08/10 10:00:32 /52tpSBr
古いOSもサポートしてる以上
それらの環境でもまともに動作しないといけないからな
現状では不便でも軽い方が良い

それに今までも手が届かない部分はユーザー自身で改善してきたんだ
そうやって今のHSPがあるんだよなぁ

955:名前は開発中のものです。
09/08/10 13:11:52 Pki3jr9S
サクラエディタのプラグインで
HSP命令の補完とか、テキストの再変換とかの機能を追加しつつ、さらに、
ワンキーコンパイルできるようにしたりしてる人もいたけど、
正直、設定がよくわからなくて断念したよ。

956:名前は開発中のものです。
09/08/12 18:15:49 UfphfioN
サクラは使いやすいね。エディタとして高機能だし、しかも新しいプラグインやモジュールの命令の色分けも出来るし。
昔は使ってたけど、環境変わってから設定するのめんどくさくなって使ってない。環境構築ツールできないもんかね?
今じゃ作業しにくいときにだけ、サクラで作業して標準エディタにコピペしてるよ。

そういえば秀丸エディタも同じようなものなのかな?
フリー制度あるから簡単なら乗り換えてみたいね。


957:名前は開発中のものです。
09/08/12 18:41:25 RHZ1jjH6
HSPでインテリセンスできたらいいなあ

958:名前は開発中のものです。
09/08/12 19:36:28 XUgl+c3v
HSPのパスで、\を\\に変えるの面倒くせー!

dir_cur とか dirlist で取得できるパスの区切り文字は \ だ。
このパスの末尾にファイル名をくっつけて、何か処理したいとする。

このとき、わざわざ、strmidとかで文字を取り出して、\ を \\ に変えてるけど、
コマンド一発で変換できんもんかね?


959:名前は開発中のものです。
09/08/12 20:15:55 xpPAs/Bo
それ何の意味もないから忘れろやるな
エディタ上で「\」を書きたい時だけ「\\」と書くんだ

//カレントディレクトリにpic.jpgがあるとして
filename = dir_cur
filename += "\\pic.jpg"
picload filename
mes filename
stop


960:名前は開発中のものです。
09/08/12 20:28:41 WKU5Lk/S
>>958
は?
何言ってるんだ、 dirlistで収得したのは\\と同等の意味だ変える必要はない
\\が必要になるのはエディタ内に文字列として書いた場合のみ
コンパイル時に\は制御文字になるから\\みたいに書くことににるだけ
"を文字として表示するのに\"って書くのと同じ

後、パスを書いたテキストファイルを読み込んだ時は\一個でいい
ソース内に書くのに\\が面倒なら/にすればいい

961:名前は開発中のものです。
09/08/12 20:40:14 XUgl+c3v
トンクス。理解した。「/」は便利だな。

win32の関数を使って、取得したパスの文字列が
HSPと互換性がないものと思い込んじまったんだ。
意外と使い込んでても、基本的なところが抜け落ちてたりするんだよな。


962:名前は開発中のものです。
09/08/12 23:48:45 UfphfioN
>>961頭いいな!
よくある間違いだけど、説明してもすぐに理解できない人もいるんよね。

963:名前は開発中のものです。
09/08/17 20:02:38 qCcWRzPG
APIによっては/が通ったり通らなかったりするので注意

964:名前は開発中のものです。
09/08/22 12:05:53 5AQQpnKn
HSPには変数の宣言をしなくていいみたいですが
他言語経験者で宣言したいもんって人は

a=""
b=0
c=0.0

みたいに書いてるのかな

HSPが変数の宣言導入すれば実行ファイルのパフォーマンスも上がると思うのだが

965:名前は開発中のものです。
09/08/22 14:55:09 ceirtH3i
パフォーマンスとか言っときながら
なんでわざわざ不要な宣言モドキ処理入れて実行速度を落とすの?

966:名前は開発中のものです。
09/08/22 17:54:52 6C2B8UBb
>>964
コンパイル時に使用した変数を全部洗い出してるはずだから関係ない

967:名前は開発中のものです。
09/08/24 07:57:36 vpwACh7y
バリアントな変数の宣言だけだと意味無いが、型の宣言まで導入すれば結構パフォーマンスあげる余地はある

968:名前は開発中のものです。
09/08/31 01:44:41 fpAmNLoS
3.2正式版きてたんだな 今知ったわ

969:名前は開発中のものです。
09/08/31 01:48:34 MHfa4I0d
2.61使ってる俺には関係ない話だな

970:名前は開発中のものです。
09/08/31 02:06:02 VMQs31/g
さんざん3勧めてるのに
なかなか乗り換えてくれないやつがいて困る。

掲示板に度々来るのだが
ウィンドウメッセージ絡みの質問が特にマンドクサイ('A`)

971:名前は開発中のものです。
09/08/31 06:56:11 SKM6L1MP
変数メモリの自動確保を知ってしまうと2.6には戻れない

972:名前は開発中のものです。
09/08/31 10:09:53 MHfa4I0d
実は3.xではbgscrをツールウィンドウ化できなくなってるのが
2.61を使い続けてる唯一の理由だったりするんだが、これを3.xで実現できる方法ってないかな?
可能ならば最新版のやつを使いたいんだけど、良い方法が思い浮かばないんだ

973:名前は開発中のものです。
09/08/31 11:33:06 vQjiXx2p
ツールウィンドウ化なんで削減されたん?

そこそこ需要ありそうな機能だったような

974:名前は開発中のものです。
09/08/31 11:50:38 dY+HvsZH
>>972
公式の過去ログにあった
URLリンク(hsp.tv)

975:名前は開発中のものです。
09/08/31 13:18:15 MHfa4I0d
いろいろすまん
なんか希望が見えてきた
ありがとう

976:名前は開発中のものです。
09/09/06 19:24:40 WGh/rZ/6
このスレではコンテストのことはもう話題にものぼらないだろうけど、ひきこもりのバカ
最高!ゲームはダウソする気にもならないけど、ニコ動は全部見た。

977:名前は開発中のものです。
09/09/07 22:40:13 CR1UpsML
HSPプログラムコンテスト作品スレ
スレリンク(software板)

978:名前は開発中のものです。
09/09/09 17:25:28 iFBXVxuB
2000000Byte以上のmemfileが再生出来ないのは
mmloadの「2MB以上はファイルから読み込む」という仕様のせいみたいだな。

3.2でもそのまんま。

979:都市創出期の生命
09/09/24 21:19:07 3Livzj2Z
ブラック企業

980:名前は開発中のものです。
09/09/25 20:51:38 iyV+mxNI
a


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch