HSP - Hot Soup Processor [16]at GAMEDEV
HSP - Hot Soup Processor [16] - 暇つぶし2ch321:名前は開発中のものです。
08/07/11 09:22:21 egjfA/vI
>>319
分りにくくて申し訳ありませんがそういう事です。SLGを作っているのですが、
カットインなどのスプライトが上に来ると下のウィンドウの文字が上に来てしまうので
文字用のスプライトを別途用意してました。

>>320
この方法で良いみたいですね、その他の方法があっても、今より煩雑なら意味が
ありませんし。
ご回答ありがとう御座いました、このまま行きます。


322:319
08/07/11 12:24:14 Nn00wJOS
>>321
やり方を聞いたところで、面倒に思うかもしれないが、
パラメータ付きes_drawを駆使すれば
スプライトとスプライトの間に、es_fmes等の文字を挟むことは可能。

es_draw ウインドウスプライトの開始番号 , その枚数 (文字より下のスプライトを描き出し)
es_fmes 文字
es_draw カットインなどの開始スプライト番号 , 枚数   (文字より上のスプライトを描き出し)
es_sync

・・・この方法も、役に立つ場面はあるのだが、
今回の場合は、いまやっているという方法のほうがいいだろうな。

323:名前は開発中のものです。
08/07/14 00:00:50 dQqureWi
すみません、環境のせいかも知れませんが、MIDIだけ音を
再生できません。
再生方法は
mmload "a.mid", 1, 1 ;BGM読み込み
mmplay 1 ;BGM再生

ファイルをMP3に変更すると普通に再生出来ました。
a.midもクリックするなどすれば、再生できるのは確認済みです。
MIDIファイルだけ特殊な操作が必要でしょうか?

324:名前は開発中のものです。
08/07/14 04:26:35 r9EDN0tS
少なくとも俺の環境ではそれで正しく鳴った。
たぶん無駄だと思うけどmciを使ってみては?

mci "open 01.mid"
mci "play 01.mid from 0"

onkey goto *playend
stop

*playend
mci "stop 01.mid"
mci "close 01.mid"
end


325:名前は開発中のものです。
08/07/15 21:28:39 P+MEyXi6
今日、コンテストの発表があるかとおもったけどないね。


326:名前は開発中のものです。
08/07/15 21:33:41 3ULwJjby
そうでもない
URLリンク(hsp.tv)

327:名前は開発中のものです。
08/07/15 22:11:06 P+MEyXi6
見落としてた。

ちゃんと、What's new の [infomation] に書けばいいのに!


328:名前は開発中のものです。
08/07/16 07:40:14 KrU4OjqL
ネット審査員!

329:名前は開発中のものです。
08/07/16 11:43:37 skJb9nm5
キタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!

330:名前は開発中のものです。
08/07/21 08:42:22 241R5KJR
割に盛り上がらない
HSPも斜陽期かな・・・残念だ

331:名前は開発中のものです。
08/07/21 15:45:47 0K8Kkh8n
正式公開は8/1でしょ。

332:名前は開発中のものです。
08/07/22 00:08:03 o9V4mE/8
タイムスケジュール公開されたけど次の正式版は2009/6月って書いてないか?
次のは2008/8か10にRC版らしいが
でも、C変換コンパイラはまだまだ来年さえも怪しいし終わったな

333:名前は開発中のものです。
08/07/22 10:04:53 8CnK1/m5
なんでそれで終わるのかがわからん。
2009/6月・・・β1から1年で正式版なんて、むしろ早いくらいじゃね?
頻繁にバージョンアップされて、その度に細々とした仕様の変更が行われてたら、
それを追うのも大変だし、混乱するばかりだからな。
もっと要望聞きつつ、じっくりねっとり開発してくれよと。
来年のコンテスト前の公開ってのもまたうっとーしい。慣れる時間よこせと。

334:名前は開発中のものです。
08/07/22 18:55:19 50zDiZxr
HSP本体よりも周辺ツールや付属プラグインのほうが進化が早いから、
半年くらいで定期的にオフィシャルのリフレッシュ版を出してほしいよ。
バグトラッキングのリストを少しずつ消化しながら出してくれたらもっといい
3.2が出なくても、3.11や3.12が出たらうれしい

335:名前は開発中のものです。
08/07/22 22:13:36 be/Nov9U
すみません、es_screenを使用してマウスカーソルの位置情報を
得たいのですが、フルスクリーン以外では無理でしょうか?

フルスクリーン時はginfo_myで取得出来る所までは漕ぎ着けたのですが
ウィンドウ常態でスクリーン上のXY座標が分かる方法はないでしょうか?


336:名前は開発中のものです。
08/07/22 22:20:35 VBfG2oM6
普通にmousex、mouseyじゃダメなの?

337:名前は開発中のものです。
08/07/23 10:25:44 HSVsdxvj
すみません、昨日冷静になったら自己解決してしまいました。
ぐぐったら、mousexは使えないっぽい旨が書いてあるサイトが見つかったので
逆に焦ってしまいましたが、元スクリーンに制御が行って無かっただけでした。



338:名前は開発中のものです。
08/07/28 02:53:41 JUr42Rq9
mmplayはサイズの大きいmemfileに対応してねーのかーと思って限界調べたら
ぴったり2000000バイト。
exeを書き替えたらちゃんと鳴った。ワロタ

#80 84 1E 00
   ↓
#FF FF FF 7F


339:名前は開発中のものです。
08/08/03 21:22:17 oZXFfDOW
何か意味があって制限してるんじゃないのか?大丈夫?

340:名前は開発中のものです。
08/08/11 20:48:33 J5OxUrr+
文字列型配列から全角文字を一文字ずつ取得する方法ってある?

sdim string,96
string = "あいうえおかきくけこ"
repeat length(string)
 char = string(cnt)
 pos 8,12*cnt : mes char
loop


みたいな感じでも、一列に表示されるだけでうまくいかない

341:名前は開発中のものです。
08/08/11 22:58:32 HLHxbszW
とりあえずHSPヘルプの文字列操作関数と
HSP3文字列のひみつ(中級者向け) (hsp3str.htm)
を読め。

342:名前は開発中のものです。
08/08/11 23:55:19 aswBVdjQ
>>340
あまりスマートでは無いが。半角カナは無視してる。

sdim string,96
string = "あいうえおABCかきくけこ"
c = 0
char = " "
repeat
t = wpeek(string,c)
if (t & $FF) = 0 : break
wpoke char, 0, t
c++
if t & $80 : c++ : else : poke char, 1, 0
pos 8,17*cnt
mes char
loop
stop

343:名前は開発中のものです。
08/08/12 00:53:52 uLBDUWhd
普通に二倍にするだけでいいしょ

b="あいうえおかきくけこ"

repeat 10

a=strmid(b,cnt*2,2)

pos 8,12*cnt:mes a

loop

344:名前は開発中のものです。
08/08/12 16:35:39 Yqg6IUgZ
>>341-343


>HSP3文字列のひみつ(中級者向け) (hsp3str.htm)
こんなのがあったのか…

345:名前は開発中のものです。
08/08/12 16:44:20 eBjUPk/K
知らなかったってのもすごいなw

346:名前は開発中のものです。
08/08/12 19:55:44 I4jOtDdA
全角と半角の判定ならHSP開発wikiに行くがいい。

347:名前は開発中のものです。
08/08/12 21:44:53 JOo1HxJQ
もっと高レベルの文字列処理をHSP標準で用意しとけばいいのに何でやらないんだろう

348:名前は開発中のものです。
08/08/12 22:19:05 WJgHIowl
>>346
wikiに行かなくても「文字列のひみつ」を最後まで読めばわかるけどな

349:名前は開発中のものです。
08/08/13 00:21:03 6EFDXUkJ
>>347 Openに参加してくださいって事では?

>>348 すまん言葉足りんかった。これ使えと言いたかたの。そいう流れぽかったんで。
URLリンク(hspdev-wiki.net)


350:名前は開発中のものです。
08/08/18 17:00:25 NcgEOarg
es_copyとes_drawについて質問なのですが。

自分のマシンの性能が低いせいもあると思いますが、800X600画面で、es_copyを
使用して背景を描写すると凄い処理落ちしてしまいます。
そこで背景もスプライト化して、es_drawで描写する事で多少緩和されました。
まだ、ゲームの開発度は20%程度なので、今後もスプライトが増えると思います。

もう少し、処理を軽量化したいのですが、背景スプライトを分割し、小さいスプライト
にした方が処理が軽いなど、簡単なテクニックはありますでしょうか?

351:名前は開発中のものです。
08/08/19 00:25:39 tAL0lwwA
>>350
実行環境や、fpsがいくつになるのか等
具体的な部分が伏せられているのでわかりませんが
背景の転送だけで"凄い処理落ち"をするのなら
es_bufferのp5、あるいは、es_screenのp6あたりの指定と、
使用している命令(es_copy,es_xfer,es_zoomなど)やパラメータ(es_setのp5など)の
組み合わせが適切でないかもしれません。

352:名前は開発中のものです。
08/08/19 01:02:03 OMCBRTon
>>351
不適切な質問にも関わらず、返答ありがとう御座います。
ご指摘のパラメータを再度確認しましたが、特に問題は無い様です。

詳しい経緯をお話しますと、640X480画面にてゲームを作成しており
ましたが、800X600に変更しました。
そこで急激な処理落ちが発生し、原因を特定した所、背景の転送にて
遅くなっている事が判明しました。

もう1点、恥を忍んで聞きますが、fpsの算出方法はどの様にすれば
良いのでしょうか?
es_syncの戻り値は前回描画からの時間ですので、違うのですよね?


353:名前は開発中のものです。
08/08/19 03:43:41 tAL0lwwA
>>352
fps = 1000 / (es_syncの戻り値)
なので、
リングバッファを使う等して、es_syncの戻り値の平均値をとって
fpsを算出する方法が考えられますが、
もっと簡単に
es_getfpsという命令で求められます。

354:名前は開発中のものです。
08/08/20 02:12:47 ZiC8sA7u
>>353

ご回答ありがとう御座います。
ウィンドウモードでのfpsは90で、フルスクリーンモードでは72でした。
色々調べて見ましたが、fps90を基準にした為に遅く感じましたが、
スプライトの移動量を調整する事で十分対処可能と判断しました。


355:名前は開発中のものです。
08/08/20 03:04:05 QE6uykSD
>>354
お節介かもしれませんが、今のままだと、スクリーンモードごとに
ゲームの進行速度が変わってしまって具合が悪いと思います。
(モードを変更したら、早すぎて難易度があがる、等)

es_syncのp1を-17~-16に設定(フルスクリーンモードはp2も設定)して
どちらのモードでも60fps程度になるように調整すると良いかと。
詳しくは同命令のヘルプを確認のこと。

356:名前は開発中のものです。
08/08/20 13:30:20 J5jRVexA
>355
ご指摘の内容、実戦しております。
es_syncに13程度の設定をしてウィンドウモードでもフルスクリーンと同様の速度
としてます。
es_syncのp2に付きましては、特に設定しておりませんが、ちらつき防止の為にp2
に2(VSYNCを待たない)を設定するということでしょうか?

また、fpsを60程度としてますが、妥当なラインが60と言う事なんでしょう
か?
ゲームによって異なるとは思いますが、作成しているのはSRPGですので、ちび
キャラがアニメーションする程度です。

357:名前は開発中のものです。
08/08/20 14:52:26 QE6uykSD
>>356
・ちらつき防止が目的の場合は、p2=2でなく、
p2=0(VSYNCを待つ)を指定することになります。

・ビデオドライバやモニタの設定で、
リフレッシュレートなり、垂直同期周波数という項目があるかと思いますが
これは、60Hz、75Hzあるいは、120Hzだったりと、
ゲームをプレイする各人のPC環境により異なると考えてください。

その上で、フルスクリーンモード時は、
モニタのリフレッシュレートに、画面書き換えタイミングをあわせるか(p2=0)
モニタのリフレッシュレートを無視して、一定時間ごと画面を書き換えるか(p2=1,2)
を選択する形になります。

 タイミングを無視する場合は、各人のモニタのリフレッシュレートによらず、
一定のゲーム速度を提供できるというメリットがありますが
画面内の画像が激しい動きや変化をした際に、
画像にズレや歪みのようなものが見えてしまうことがあります。

 タイミングを合わせれば、画像のズレなど見られなくなるという利点がありますが、、
モニタのリフレッシュレートが高い人の環境で、ゲーム速度が上がってしまったり、
逆にリフレッシュレートが低い環境でゲームが遅くなったりといった、不都合が起こり得ます。

ちなみに、ウィンドウモード時は、リフレッシュレートの影響は受けず、
p2=2と同様の動作になっているようです。

・60fpsの根拠は、アナログTVの画面走査方法(約60fps)に由来するのだと思います(違うかも)。
3D格闘ゲームなどで、60fpsのものは、動きが滑らかだと言われますし、
これ以下の30fpsなどだと「カクカク」呼ばわりされることが多いようです。

一般的なSRPGならば、画面上の背景や画像が激しい動きをすることは少ないと思いますので
60fps以下でも良いし、p2の値は、2または1で 問題ないだろうと思います。

358:名前は開発中のものです。
08/08/21 13:31:05 0OroHX93
>>357
詳しい説明ありがとう御座います。
es_syncのP2に2を設定しました。



359:名前は開発中のものです。
08/08/21 13:37:39 lom9aHR8
HSPで有名なソフトって何がある?

360:名前は開発中のものです。
08/08/21 14:28:56 /tmuy33H
ELONA,Another Bound Neo

361:名前は開発中のものです。
08/08/21 16:41:25 5uYCAAuM
Atelier

362:名前は開発中のものです。
08/08/21 18:32:18 NBbUK0l4
ジョジョかなにかで不思議なダンジョン出てたような・・・

363:名前は開発中のものです。
08/08/21 22:52:28 vgZrwGts
水色散歩道

364:名前は開発中のものです。
08/09/01 10:05:39 0GfoOs2f
掲示板の雰囲気が悪くなるのは質問者の姿勢がなってないからだって言ってるやつら
質問よりも自分らのいらんツッコミや愚痴の方が圧倒的に量が多いって事気がついてないんかね?
お前らのほうがよっぽど掲示板を荒らしてるっつーのw


365:364
08/09/01 10:07:04 0GfoOs2f
↑公式掲示板の事な


366:名前は開発中のものです。
08/09/01 11:58:39 YT90OWrw
自分にとって都合が悪くなると、メールで言え。
とか言い出すS&Rの事ですね。分かります。


367:名前は開発中のものです。
08/09/02 03:18:08 bq79UtTU
今年のコンテストは、なんか静かだね。
運営として新しい試みとかないのかな?

368:名前は開発中のものです。
08/09/03 02:09:05 oylRVryI
陪審員制度みたいなのやってなかったっけ

369:名前は開発中のものです。
08/09/03 15:42:40 CyMQ40ce
裁判かよw

370:名前は開発中のものです。
08/09/03 23:59:36 0s/ctxeC
HSPも斜陽期に突入だな
コンテストと公式掲示板みると狂信的(あるいは盲目的)ユーザーだけになった感じだな・・・

過去に使ってたユーザーとしては寂しいばかりだ

371:名前は開発中のものです。
08/09/04 03:51:49 zgQdy+SE
昔はともかく、今は優れた開発環境が選べる時代だし
こんな前時代的言語もどきツールを敢えて選択する理由はどこにもない

372:名前は開発中のものです。
08/09/04 07:37:49 L6YRwxJM
初心者ほどボロいパソコン(Win98とか)使ってたりするから
最新の動作環境を要求するようなEclipseやらVS連中は
初心者に対して壁が厚い。
、、、と思う。
そしてなにより、現状におけるHSPの開発環境はなでしこのそれより動作が速い。

373:名前は開発中のものです。
08/09/04 10:07:09 emZ9mlfF
そもそも素人がゲーム作る場合、優れた開発環境自体が足かせになるからな。
会社から帰って「数行のスクリプト書いて、実行してみて直す」って位イージー
じゃないと完成に至らない。

あと、この板全体にいえる事だけど、開発環境及び言語に対する執着が異常だと
思う。
IT業界として見た場合、「●●言語が使える」が有利に働くのは20代前半まで
か、言い方は悪いが下請けでも下の方職場だけだし。
ゲーム業界として見ても(業務系なんで詳しくは無いけど)、日本の場合、ゲーム機
にあわせた開発言語になっちゃうしで、あんまり意味無い気が。

更に根本である、「ゲームを作る」って話になった場合、「完成させる」って最終目
標に到達出来なければ、開発環境もクソもないしな。

374:名前は開発中のものです。
08/09/04 10:19:46 HRB/Wuli
>>373
この板でゲームを完成させるとか言ってると頭がおかしいと思われるぞ
完成しないし、そもそも作りもしないから誇れるものは開発環境になるのは当然

375:名前は開発中のものです。
08/09/04 13:56:53 sqyh5m3N
>>374
ここに限らず、●●作成系のスレはそんな感じになるよな。
以前、TRPGって卓上ゲーを作って投稿した事あったんだが、TRPGにも
オリジナルのシステムを作るスレがあったが酷いもんだった。

そのスレも、エロ物と、その場で考えた適当ギャグシステムばっかになって、
まじめに会社に持ち込んだり、コミケとかの同人として出そうとする奴は、
スレに書かなくなっていったわ。
「ど素人がゲームを作ってる」って事実を忘れて、住人がただの辛口コメンテー
ターになると廃れるのかね。


376:名前は開発中のものです。
08/09/04 14:37:02 L6YRwxJM
もっと気楽にゲーム作っていいと思うよ。

377:名前は開発中のものです。
08/09/04 21:05:10 ixDGvban
そうそう。気楽に始めたなら止める時も気楽、誰に気負うでもなくスッパリと。
完成させられないならそこまでの人間。
できるやつは言語でも何でも取捨選択して先に進むし、こんな場末でくすぶってもいないだろうね

378:名前は開発中のものです。
08/09/04 21:48:30 L6YRwxJM
もっと手軽にゲーム作っていいと思うよ。

379:名前は開発中のものです。
08/09/04 21:58:52 1iwfqGu/
おにたまが作る気なくなってきたからな

380:名前は開発中のものです。
08/09/05 00:38:08 8vkxY6kU
少し前までjavaを使ってた程度なんですが
これでリアルタイムSLGを作るのは難しいですか?
2DのSRWスクコマのような物を作ってみようと思ってるのですが

381:名前は開発中のものです。
08/09/05 09:36:57 RDBZqUck
HSP独特の使い方を受けいれられるのなら、根気があれば何だって出来るんじゃない?
どんな作り方をしたって、問題ない速度で動くパソコンのスペックがあればいい訳だし。

構造体がないとかオブジェクト指向じゃないと嫌って言うならあなたにHSPには向いてない
さっさと他の言語を使うべきだな。


382:名前は開発中のものです。
08/09/05 10:55:42 u3VMByK0
C#の方がいいんじゃない?javaとかdelphiに似てるって言うし。
無駄にHSPなんかやると混乱するかと思うが。

383:名前は開発中のものです。
08/09/05 11:40:57 DoQ5NpRC
スプライト使用すると結構早いのでリアルタイムでもOKだと思う。
貴方のJAVAの技能によるけど、業務系の仕事で使ってるなら、HSPの
選択肢はありだと思うよ。
私も仕事でC++を使ってますが、画像関連なんて普通使わんから、そこが
一番のネックになる。

ただし、HSPは構造体が無いのは、結構キツい。そこが我慢できるかで
変わるかと。


384:名前は開発中のものです。
08/09/05 15:36:29 VIYWJdOu
モジュール変数(メンバが全部プライベートでメソッドが全部パブリックな
クラスのようなもの)を使えば構造体の代わりになるよ。
モジュール変数は仕様が悪いし、もともと型が3種類しかないから配列の
要素番号に名前をつけて回したほうがコーディングが楽だけど


385:名前は開発中のものです。
08/09/05 18:53:22 v7mBkI2F
同感
モジュール変数を「クラスのようなもの」とは便宜的にはよく言うけど、
別々のクラスでメソッド名が衝突するわ、実行時の型(クラス)チェックもないわで話にならないよね。
仕様に無理がある。
結局、配列でそれっぽく書いたほうがきれいと言うことで落ち着く

386:名前は開発中のものです。
08/09/05 21:04:21 JhrhHsQh
変数の型もきちっとして欲しいよ
初心者向けのはずがあれじゃ余計わけわからんぞ

387:名前は開発中のものです。
08/09/05 23:36:15 RDBZqUck
そんな不満を持つあなた方には・・・どうぞOpenHSPへ 扉は開かれています。 byS&R(笑)
ホントネタに困らん奴だよなww


388:名前は開発中のものです。
08/09/05 23:54:10 vEOdDSNg
例年よりコンテストが元気ないな。


389:名前は開発中のものです。
08/09/06 00:14:01 PHMApqjf
だから、斜陽期だと・・・
今ならC#のほうが簡単だし確実だもん

390:名前は開発中のものです。
08/09/06 06:10:31 DG7DRksX
HSPの利点って無駄に周辺ライブラリが充実してるっていうだけで、
初心者は作り易そうと勘違いするところかな
敷居が低そうに見えるのもあるが、これは単なる罠
少し慣れて大きなものを作り始めるようになると、稚拙な言語仕様やデバッガの欠如など、
様々なことが足枷になるようになり、それに気付いた頃にはもうHSPが染み付いてしまって
他環境への移行もままならなくなる

391:名前は開発中のものです。
08/09/06 09:41:47 2TbPTrc8
それはHSPが悪いんじゃなくて他言語に移行した時に
頭を切り替えられない奴がアホなだけだろう

392:名前は開発中のものです。
08/09/06 10:01:24 PHMApqjf
HSPは確かに言語設計が少し不思議ちゃん
他と似てるとこあったり違う用語使うから他にいって混乱するかもね

別に言語なら廃れてもいいとおもう

393:名前は開発中のものです。
08/09/06 18:54:29 Z1TKC2Zg
7~8年前はPC雑誌に特集枠?が組まれてた記憶があるけど
最近はどうなん

394:名前は開発中のものです。
08/09/06 20:19:54 lgpnBBJf
ライブラリが充実っていうかむしろライブラリの追加に何の苦労もいらないって所が利点じゃね

395:名前は開発中のものです。
08/09/06 22:15:49 YIQBBSMy
なにも考えずに打てるのは好き

396:名前は開発中のものです。
08/09/06 23:22:07 E2ILtCI4
C#ってそんなに簡単なのか?
スクリプト言語としてみても、多少の癖はあるけど使いやすい部類だと
思うんだけどね。

ゲーム作るって観点で見てC#も簡単にスプライトやら動かせるのか?


397:名前は開発中のものです。
08/09/06 23:23:32 6fowmI7N
HSP製ゲームはたくさんあるけど、C#製はあまりみかけませんね。


398:名前は開発中のものです。
08/09/06 23:41:02 YIQBBSMy
導入が簡単なのはグッド

399:名前は開発中のものです。
08/09/06 23:44:47 ZhMBvDW4
・小規模の開発しか考えてない
・現時点ではプログラミングそのものを真面目に勉強する気はない
・手っ取り早くゲームが作りたい
そういう人間のためのHSPだろう
大規模開発に向いてないとか他言語への移行に難があるとか言われても困る
当たり前のことだろうに

400:名前は開発中のものです。
08/09/06 23:50:33 YIQBBSMy
同感

401:名前は開発中のものです。
08/09/06 23:51:15 OW2Si1CE
>>399
何を持って小規模とするのかっていう問題はあるな。
ソフト作りに慣れてない人にはそれがわからないと思う。
昔の世代にとっての小規模がインベーダーだったとしても、
今の世代にとっての小規模は少なくともシンプル1500シリーズを越えてるんじゃないかって気がする

402:名前は開発中のものです。
08/09/06 23:52:21 /LwKRYcY
MSXみたいなもんだ
ゲーム作りの楽しみさえ覚えられればあとはどこへでもいける

403:名前は開発中のものです。
08/09/06 23:56:23 YIQBBSMy
懐かしいな
そういう風に考えると、あまり捨てたものじゃないな

404:名前は開発中のものです。
08/09/06 23:59:09 ZhMBvDW4
>>401
小規模がどれくらいの規模かわからない程度の人にこそ
まずHSPから入って認識を改めてもらうべきだろう

405:名前は開発中のものです。
08/09/07 08:43:30 J/NUsrUh
公式掲示板の質問見てると、何でHSPでそんな事しようとするのか?
というものを作ろうとしている奴が多すぎるよな。


406:名前は開発中のものです。
08/09/07 12:30:07 so+0XF68
小規模を想定してたとしてもDXも対応しちゃったわけだし
コンテスト応募ソフトだって小規模ばっかじゃないし

407:名前は開発中のものです。
08/09/07 12:31:12 so+0XF68
>>402
確かにMSX-BASICに較べたら夢のような速度と環境だな
これからそう思うことにしよう

408:名前は開発中のものです。
08/09/07 12:41:15 iXgPOsnl
まあデバッガの欠如とかは分からないでもないが、
漏れから言わせると何を甘ったれたことをって思うけどな
大体、今のw(以下自粛
そんなにC#がいいなら勝手にやればいい、ここにくんな
つーかC#なんて糞だ
男ならCやってろ

409:名前は開発中のものです。
08/09/07 12:52:54 Fl2N2gB8
C#信者のHSP叩きは的外れだからな
HSPそのものというよりはHSPを使ってる人間に問題があるだけ
その問題のある人間にしたって初心者なんだから当然のこと

410:名前は開発中のものです。
08/09/08 15:57:45 pdv53XrJ
>>389 >>390
青いなあ

411:名前は開発中のものです。
08/09/17 19:30:41 T09A8m0y
ゲーム製作で分業ならクソ言語。
本体書くのに使えねーし、時間に余裕があるわけで。

個人のゲーム製作でなら使える言語。
たいがいプログラム書くより開発ツールでデータを作ってる時間がほとんど。
HSPはゲーム本体を書きにくくても、使い勝手の良い短い開発ツールを大量に書くには優秀な方に入る。
時間効率で考えたらツールを手軽に作れるという長所は最大限に生きるし、短ければ欠点も響かない。
まあ本体は別言語でもいいし、hgimg3とかにデータをぶち込めるなら工夫次第で市販ゲームレベルまでいく。
裏を返せば完成させる気がないならHsp使う意味はなさげ。
実は初心者向きじゃないんじゃねー気がしないでもない。

412:名前は開発中のものです。
08/09/17 19:37:53 MrW7o+Ox
一人でゲームしか作らないなら最強ってことか

413:名前は開発中のものです。
08/09/18 11:45:51 T+Ua5x5E
>>411

「本体」については、ゲームの内容によりけりだと思うけどね。
個人的には、アマチュア向けツールでは上位にあると思う。>>411も言ってるけど
簡単なツールやプログラムを組むには優れているから、エクセルマクロレベルの
知識の奴も戦力になるし。

でも、一番の長所は、結局素人がゲーム作ったらスクリプト言語レベルでなければ、
完成に至らないって事だと思う。プロの様に最初にがっちりとした仕様を決定して
設計するわけじゃないし、試行錯誤しながら作って行く訳だからスクリプト並の
イージーさが必要なんだよ。

414:名前は開発中のものです。
08/09/18 16:50:12 hyWEZuBt
ちょっと気になったんだが
URLリンク(hspdev-wiki.net)
の2008-09-17のコメントって、口調と時間からみる限りS&Rだよな?

他人のHN使って何やってるんだアイツ?


415:名前は開発中のものです。
08/09/18 21:00:22 ZLpFdWbL
>- ↑名前違うけどS&Rさん? --  &new{2008-09-18 (木) 09:40:22};
コメントしたの誰だよw

416:名前は開発中のものです。
08/09/25 14:10:21 Rp4JAQeq
es_screenについて質問なのですが、es_screenをウィンドウモードで動かすと
サイズの指定に関わらず、640X480になってしまいます。
他のサイズに変更する事は出来ないのでしょうか


417:名前は開発中のものです。
08/09/25 15:34:59 bGsQh9s/
hspdxでウィンドウモードは期待しないほうが良い
作者もデバッグ目的以外での使用は推奨していない。
諦めてフルスクリーンか640X480で使うのが吉だと思う。


418:名前は開発中のものです。
08/09/25 20:49:42 wYs+AsBB
>>416
hsp3だとscreenで指定した解像度に自動で拡縮表示されたはず

419:名前は開発中のものです。
08/09/26 10:43:43 fdsr2s9w
>>417
やはり難しいのですかね。諦めてフルスクリーンにします。

>>418
HSP3を仕様しておりますが、800X600に設定しても、640X480に縮小されております。
es_screen命令の後に、screen命令を別途行うのでしょうか?


420:名前は開発中のものです。
08/09/26 11:03:53 270uLEIB
>>418の言う事が正しいかも。
screen 0を800X600にしたら、ちゃんとウィンドウのサイズが変わった。
これは知らなかった・・・orz

421:名前は開発中のものです。
08/09/27 23:13:33 OHAKd/Uf
随分と前だけど私も質問スレで同じ質問したかも
今でもウィンドウモードで作ってるけど自分の環境でのみなら問題&不満なく動いてる
でも多くの人に配布したり商用だったりする場合は注意が必要
やっぱり作者が推奨してないのは事実だしね

422:名前は開発中のものです。
08/09/28 12:41:45 T/eNbPil
S&Rがまたファビョってるな、面白い奴だ。

423:名前は開発中のものです。
08/09/29 10:12:58 tnVgYGXk
>>421
基本フルスクリーンモードで作成し、注意書きの上でウィンドウモードも
実装って形にしようと思います。


424:名前は開発中のものです。
08/09/30 05:13:46 vd9g3sr3
うんこすぐる仕様だな・・もうHSP使うの止めたわ

425:名前は開発中のものです。
08/09/30 05:29:42 EAlU1Zvf
HSPDXで、パレットモードを使っている場合に
ウィンドウモードでは236色制限がかかるので面倒、という話であって、
ハイカラーモード以上で画像を作るなら、ウィンドウモードで問題ない。

ターゲットマシンにWindows98の頃のPCを含むというなら話は別だが、
XP以降あたりに出たPCなら、ウィンドウモードでも
フルスクリーンモードと大差ない快適な描画速度が得られるだろうし、
それに、フルスクリーンモードしかないアプリは嫌がられると思う。

あと、パレットモードだと、Direct3Dの
アルファブレンディングや、回転・拡大関係の命令が使えないんで、
これらの命令と、パレットモードで使える命令のどちらを選ぶか、
という話になると思う。

426:名前は開発中のものです。
08/09/30 14:50:52 rS2OdchE
便乗で筆問なんですが、フルスクリーンとウィンドウモードを切り替えるには
どうすれば良いんでしょうか?

コンパイル前ならば、es_screenの引数1つですが、コンパイル後に起動する時に
ファイル読む→その内容を元にes_screenを設定でOKでしょうか


427:名前は開発中のものです。
08/09/30 15:23:14 EAlU1Zvf
>>426
それで問題なければ、それでかまわないと思う。

毎回起動直後にダイアログ等の設定画面を出して、
フル/窓のどちらにするか問い合わせる形式のアプリも見かけるけど。

設定が書かれたファイルを、メモ帳あたりで手動で書き換えろ、
と言うような手抜きをしなければ、設定ファイルを読み込む形式のほうが
起動がスムーズになって、ユーザーに親切だと思う。
処理書く側のほうは、少し面倒だろうけど。

あと、設定ファイルの初期値はウィンドウモードにしておくのが良いかと。

428:名前は開発中のものです。
08/09/30 18:34:17 s/9jEKin
ブラウン管だとフルスクリーンの方が良かったんだけど、
液晶だとウィンドウの方がいいんだよな。

3Dだと画面サイズに合わせる方向性だけど、ドットゲームだと倍数サイズじゃないとキレイに出ないからな。

429:名前は開発中のものです。
08/10/02 14:01:02 BiZtqSfs
ゲームならなんでもDirectX且つフルスクリーンで
やらなければいけないと思ってる厨が多すぎて困る

またそういうのに限ってタスク切り替えで死んだり
ロクに後始末もせずにデスクトップが乱れたりとかして最悪

430:名前は開発中のものです。
08/10/02 16:23:45 n2sm5uah
プラグインからして元々フルスクリーン推奨してるんだし、
別にソフト作者のせいじゃないだろ。

モニタも年々高画素化してきてるし
640x480とかやられてもちっこくてやってられんぞ。

おまえの次のセリフは「厨はサイズ固定最悪」という!

431:名前は開発中のものです。
08/10/02 16:33:07 s4vB4HAj
作者が構想している、次世代HSPDXの開発が再開してくれれば
その辺の問題も解決するんだろうけどね。
最近は掲示板にすら現れなくなったから、かなり不安ではあるけど・・・。


432:名前は開発中のものです。
08/10/10 12:49:57 q9fn3kLg
よくある==って書くのはどういう意味なんでしょうか?
=と同じですか?

433:名前は開発中のものです。
08/10/10 15:29:30 0GFKBlvt
==はブービートラップです。使うとPCが爆発します。初心者の方は使わない方が懸命です。

434:名前は開発中のものです。
08/10/10 18:09:56 AiQcjJhw
「あ!」 と 「あっ!!」 位の違い
==のほうが強い

435:名前は開発中のものです。
08/10/10 18:48:37 9cgT68QP
あ~あ、S&Rが遂に最後の一線を越えちまった、これで帰ってくることはもう無いだろうな。
最後まで上から目線なあたりは実に奴らしいが・・・ホントに馬鹿な奴だったな・・・(涙


436:名前は開発中のものです。
08/10/10 19:23:57 q9fn3kLg
レスありがとうございます!

>>433
それは知りませんでした。危うく使いそうになるところでした。

>>434
>>433さんの書き込みと総合すると、==のほうがより危険ということですね。
というか、=も使わないほうがいいと云うことになりますね。知りませんでした。

本当にありがとうございました。


437:名前は開発中のものです。
08/10/10 19:55:27 4v1r9j/w
どれだけ釣りなんだよw
とにかく、基本的なことは付属のマニュアルに全部書いてあるから。

438:名前は開発中のものです。
08/10/10 21:43:33 J3Dw9Djd
モジュールの仕組みが良く分からん
配列関数の軽くて高性能な感じでいいんだろうか?

439:名前は開発中のものです。
08/10/10 21:46:19 hZU9YaSA
DirectXの描画も何も使わずに垂直同期だけしたいんだがどうすればいい

440:名前は開発中のものです。
08/10/12 12:25:18 gm7oXkFd
なでしこユーザーがHSPスレに来てすまんが、S&RとかいうやつがHSPでいじめられた、とか掲示板に書いてるんだが・・・
URLリンク(aoikujira.com)
S&RっていうのはHSPで何をしたんだ?キチガイだというのは少しわかったが・・・
あと、HSPとなでしこは作者同士仲いいし、敵とも思ってねえ!

441:名前は開発中のものです。
08/10/12 12:37:03 gm7oXkFd
すまん。なんだか誤解を与える表現になってしまった
敵とも→敵とは
それにしても、なんでHSPに対してなでしこなんだ。用途が全然違うから、使い分けるべきだろう・・・


442:名前は開発中のものです。
08/10/12 13:15:00 dAVc8lRn
ruby勉強するって言ってたんだがな…

> いじめられた
・暴言を吐く、高慢な態度等々、その度に叩かれた
・本人曰く、「キャラ」「わざと」「苦労を知らない人にただで結果を教えたくない」
・チートツール作って事あるごとに自慢してたが、誰も気にとめなかった
・掲示板への書き込みが禁止になった
・一度は規制解除されたものの、管理人から書き込むなと警告された
・S&Rで検索しても多すぎて表示されない


443:名前は開発中のものです。
08/10/12 13:54:03 x5nKgRog
>>HSP(ユーザー)ハックプログラムを作ろうと思います。

アホすぎる自己紹介w


444:名前は開発中のものです。
08/10/12 14:28:59 pH6oSuie
>>441
ご迷惑かけてすみません^^;
ただの荒らしです^^;

445:名前は開発中のものです。
08/10/12 14:59:46 nT4/AE41
そもそも、S&Rがやってた事が弱い者いじめであって
それを注意されたらいじめられたって言うんだぜw
どんだけ自己中心的なんだっつーの。

っていうか、なでしこの掲示板でまで迷惑掛けてるとは
ホント、スマンのう・・・。
rubyじゃ相手にされんかったんかなw?

奴はアク禁されるまで暴れ続けるから、スルーはあまり効果が無い。
ある程度集中攻撃を受けると、逆切れして自爆するので
それまで辛抱強く頑張ってくれ。


446:名前は開発中のものです。
08/10/12 15:09:30 x5nKgRog
>うぇうぇうぇwwww
>OCN使ってるHSPユーザーのみんな
>またHSP掲示板使えなくなってざまぁwwww
>俺別にHSP掲示板利用できなくなってもこまんねぇしwww

精神年齢幼稚園児並だなコイツw

447:名前は開発中のものです。
08/10/12 15:37:17 nT4/AE41
公式掲示板にS&R糾弾スレ立てたの誰だ~w
ミイラ捕りがミイラになってどうするよww


448:名前は開発中のものです。
08/10/12 15:48:07 yZNlBlBu
初心者叩き(いじめ)って、周りがスルーしても、
質問者は叩かれたたままになるから、やっかいだね。
かといって構ってしまうと、活きがよくなるし。


449:名前は開発中のものです。
08/10/12 18:33:10 o/PgwO1x
なでしこ作者まで・・・掲示板まったりしすぎだな。
そのうち嵐がくるだろう。
それはそうと、なでしこユーザーもゆっくりしていってね!!!

450:名前は開発中のものです。
08/10/12 18:52:41 zdQIpj1V
本人なのか?煽って遊んでるんじゃなくてただのアホだったのか。

451:名前は開発中のものです。
08/10/12 20:34:02 nT4/AE41
クジラ氏は奴の正体に気がついていないだけなのか
それとも、わかった上で奴を丸め込もうとしてるのか?

しばらくは様子見といったところか?

それにしても、よろしくと言っておきながら
教えてもらう事は何も無いとか、何がしたいんだろうな?
馴れ合う気が無いのに掲示板に書き込みしてるなんて
救いの無い奴だな・・・。


452:名前は開発中のものです。
08/10/13 03:10:51 faQLXiS6
~なでしこ掲示板からこられた方へ~
HSPでのS&R氏の行動については、下記アドレスから
URLリンク(www.onionsoft.net)
キーワード:S&
検索領域:現行ログ
で検索してみてください。
さらに情報がほしい場合は、Googleで「HSP3掲示板 S&R site:hsp.tv」をキーワードにして検索してください。

過去の経歴
・1回目のアク禁
URLリンク(www.onionsoft.net)
・2回目のアク禁
URLリンク(www.onionsoft.net)


なでしこの方ご迷惑をおかけします。
いい雰囲気の掲示板なのにすみません。
文面からしてアク禁くらった事に対するただのあてつけのように見えますので、
自分から暴れださないうちは刺激しないよういつもどおり振舞うのが望ましいかと思われます。
ほおっておけば旧HSP3掲示板の方を中心に活動すると思います。

書き込みの目的はおそらく、自分が話題の中心にい続けるため。
書き込みした事実がHSP本家掲示板で話題に上がることを望んでいるんでしょう。
とりあえずその目論見はここでは成功しているわけですが…。


453:名前は開発中のものです。
08/10/13 13:49:13 xXc+bZzw
2回目のアク禁は「暫くの間書き込みを控えて」という勧告だけで
アク禁した訳じゃないよな。

その辺分かろうとせず
最後の情けに泥を塗ったんじゃめでたく永久追放だな。


454:名前は開発中のものです。
08/10/13 16:52:59 m62dWd/7
S&R語録作ってみたw
URLリンク(www.csync.net)

・・・暇人だな俺も・・・orz


455:名前は開発中のものです。
08/10/13 17:03:08 ECuiZFKH
つーか、S&R は元 n だろ
nとして暴れて、昨年10月半ばにプロバイダDIONが規制されて
巻き添えくらった人が何人も出たヤツ。

プロバイダをDIONから OCN(ACCA対応セット)に変更した上、
改名してS&Rとして復帰後、古い方のHSP3掲示板で
nだということを、おにたまに指摘された時にすっとぼけてたが。
(>452の「1回目のアク禁」スレッドの最後あたり参照)

自分のしている事を客観的に評価できず、言われて当然な指摘に対して
いじめとか言い出すあたりの精神性が同じ。
URLリンク(hsp.tv)

ついでに言うと、回線がADSLってのと、神奈川ってのも同じだ。

456:名前は開発中のものです。
08/10/13 17:51:12 LIyFypkY
他の奴が書く前に
追加でどんどん書くあたりが


457:名前は開発中のものです。
08/10/13 18:55:04 m62dWd/7
>>455
そうか、それでOCNのユーザー、また掲示板使えなくなってざまぁw、とか言ってたのか
業の深い奴だな・・・。


458:名前は開発中のものです。
08/10/13 19:02:56 B4H1bQLC
URLリンク(hsp.tv)
S&Rがようやくアク禁されたと思ったらまた面白い奴が・・・

459:名前は開発中のものです。
08/10/13 19:19:34 LIyFypkY
そんなのどうでもいいよ
お前S&Rのスレ立てた奴か?

いるんだよな流れが大きいと見るや
リーダー気取りでガンバッチャウ奴

460:名前は開発中のものです。
08/10/13 19:35:44 Qm0bAkYN
リーダー気取りてw
何かあるとガキ大将に報告しにいく気弱な消防ってところだろ
匿名でしか叩けないチキンはそっとしておいてやりな

461:名前は開発中のものです。
08/10/14 08:47:20 +mVlSZ6B
S&Rが消えた途端、他力本願な奴らが押し寄せてきたなw
今度は自治厨が幅を利かすようになるのかねぇ・・・。


462:名前は開発中のものです。
08/10/15 00:03:28 tdSA18xZ
最近、HSP始めたからS&Rって奴は知らんが、この前やめた
元ニートの中途採用にすげー似てる。

29歳だったんだが、完全に中学生思考だったな。
資格とか一杯持ってたんだけど、全く仕事出来なかった。ネットで
時々人格破綻してる奴見るけど、リアルでも変わらんのかもな。



463:名前は開発中のものです。
08/10/15 13:16:14 IbhVcl28
興味が湧いたのでちょっと黒歴史(2007年の過去ログ)を覗いてみたら
掲示板のカオスっぷりが尋常じゃなかったww


464:名前は開発中のものです。
08/10/15 18:27:27 oAlQXyNa
* ヲチ、ネタなどはスレ違い

465:名前は開発中のものです。
08/10/15 19:39:37 4jv65FgO
3になってCっぽく関数が書けるようになったし
あとはクラスが欲しい。

466:名前は開発中のものです。
08/10/15 20:42:32 oAlQXyNa
モジュール変数の腐った仕様を見るに、クラスとかありえなす

mcallの代わりにアロー演算子風の書式が使えるのはちょくと氏考案かな?

467:名前は開発中のものです。
08/11/03 15:49:07 5/UmyUgN
MIDIキーボードを扱えるプラグインってありますか?

468:名前は開発中のものです。
08/11/10 15:30:45 kNKjb4sd
なんかあった希ガス・・・
ちょいと調べてきます。

469:名前は開発中のものです。
08/11/10 17:19:43 jms92GKB
まじですか!!
MIDIのドレミとかを出すのは見つけたんだけど
MIDIキーボード事態が扱えるのは見当たらなかったんだよねえ

470:名前は開発中のものです。
08/11/15 17:21:11 9X+zC/hK
>>469
熱心なお前のことだから、きっとさんざん探し回ってなかったから聞いているのだろう。
そんなに探してないんだったらないよ。
ちょろちょろっとしか調べずに聞いているのだったら論外だ。

471:名前は開発中のものです。
08/11/15 17:50:34 OdhGDRDZ
賢いこと言ったつもりなんだろうな…

472:名前は開発中のものです。
08/12/03 09:40:06 YD3tW0P/
ゲーム作成としては根本的な質問だと思いますが、1つお力を貸して頂きたい。
hspdxでゲームを作成しておりますが、ADV部分で躓いております。

キャラの立ち絵を表示する際、背景とクッキリ分かれない様にしたいのですが
HSPではどの様に表現したらよいのでしょうか?。
色々調べた結果、一般的にはアルファチャンネルなる物で制御していると言う所
までは調べたのですが、HSPでどの様に使用すれば良いのか分りません。

※アルファチャンネル
根本で誤解してる可能性があるので、記述させて頂きますが、アルファチャンネル
とは、各ピクセルの透過率を制御するもので、本件の問題を解決する方法として、
この透過率の内、キャラと背景の境をぼかす形で制御すると考えてます。

473:名前は開発中のものです。
08/12/03 15:22:05 Bo8oPIYu
公式のほうは放置してこっちにマルチしにきたか。

透過PNGかGIFかしらんけど
配置する透過画像を画像ツールで生成する時点から考え直さないと
上手くいかないだろうな。

474:名前は開発中のものです。
08/12/03 16:08:00 YD3tW0P/
>>473
公式には書いておりませんので人違いかと。
picloadではPNGは使用出来ないと認識しておりますが、間違っておりますでしょうか。

「立ち絵の合成」と言う部分で理解が足りないのは認識しております。自分なりに調べて
見ましたが、各々各ツール(HSP以外)での再現方法は詳しく載っているものの、方法
その物は詳しく載っておりませんでした。

BMPで再現する場合、「立ち絵画像」と「マスク画像」を用意して、マスク画像に境界線
部分をぼかす事で再現するでOKでしょうか?。
>>473さんがお詳しい様でしたらHSPでの再現方法含めて教えて頂けると幸いです。

475:名前は開発中のものです。
08/12/03 16:56:16 Bo8oPIYu
人違いならスマンかったが
いまなら、HSP3公式BBSにまったく同じ質問があるから、
そっち参考にすればいいと思うぞ。
「20081126 popoi アルファブレンドについて」な。

PNGについては、picload側では対応してないが、
COMコンポーネントを使えば読み込める。
スクリプトはHSP3の標準サンプルに入ってるから参考に。

マスク画像は、HSPDXを使用するなら必要ない。
es_bufferで転送する際に、透過する色を指定すれば良いだけ。

476:名前は開発中のものです。
08/12/03 18:00:30 YD3tW0P/
>>475
いえいえ、公式さえ見てなかったのですからこちらに問題があります。
公式を拝見させて頂きましたが、texload2を使用すれば良いのですね。

現行、HSPDXでes_setとes_effectを駆使しても、アルファチャンネルには対応出
来ない様ですね。
es_setを使用して本件を解決するすべがあれば良かったのですが。

家に帰りましたら、texload2を調べてみます。ご回答の程ありがとう御座いま
した。


477:名前は開発中のものです。
08/12/03 19:31:28 zxrZF3eH
公式BBSも質問者が皆この方くらい礼儀正しければ
回答する側も快く回答してあげられるのにな

478:名前は開発中のものです。
08/12/03 20:19:11 MhW4p8Tr
一部の回答者は、あからさまに初心者を見下してるけどな。
質問の仕方も問題かもしれんが、掲示板のルールは他にもあるって事を
自覚してない回答者の多い事。

479:名前は開発中のものです。
08/12/03 20:59:01 6zw0bXWI
絵を書くソフトがアルファ付きPNG出力に対応してれば、
それを表示できるのがあったような

480:名前は開発中のものです。
08/12/03 23:07:17 gH0E9IRw
>>479 ルーチェさんのプラグイン?AMpng?たぶんこのあたりか。


481:名前は開発中のものです。
08/12/03 23:32:30 v3ZqKxWk
乱暴な解決手段として
画像データの段階で最初から背景と人物を合成してしまうとか。
背景数×人物数で偉い組合せ数になるじゃんって言われそうだけど
実際問題全部の組合せなんて必要ないし。
演出スクリプトで表示位置や大きさ、透明度の微調整でどうとか頭痛めずに
画像ソフトで出来ることならなんでも出来るようになるし
コード量減らせるしデバッグも楽になるんで自分がADV作るならそうするかな。

482:名前は開発中のものです。
08/12/03 23:45:48 Xn8oiZEj
そんなことするぐらいならα合成捨てるよ。


483:名前は開発中のものです。
08/12/04 00:10:23 RhysE+tO
そんなことするくらいなら4倍解像度で画像合成してから縮小してアンチェリする

484:名前は開発中のものです。
08/12/04 00:15:31 S8clEGjE
とりあえずα付きpngをHSP3の仕様で使う用のDLLは
URLリンク(ayaoritomoe.oiran.org)
にあるが、hspdxだとどうなのか良く分からん。

485:名前は開発中のものです。
08/12/04 13:42:16 gBfBweap
hspdxだと難しいだろうな。
es_bufferで取り込んだ後に、es_copyやes_setでスプライト化で使用する訳だし、
es_copyやes_effectがアルファブレンドに対応してなければ、PNG取り込めた所で
大した意味ない。

>>476はes_setを使用するって言ってるから、キャラの立ち絵をスプライトで表現
するつもりなんだろうし、仕様上ほぼ無理でね?
あと、公式の回答者はダイレクトX使う事そのものに難色示してるけど、ADVや
SLGでもエフェクトに凝ったりしたらダイレクトX使うよな?。今時、速度の為の
最終手段って認識はないんじゃないだろうか。


486:名前は開発中のものです。
08/12/04 14:39:10 cQKS6WgJ
>>485
公式(>475)のは、HSPDXでαブレンドを使わない境界線を馴染ます方法を答えてるんだから
DirectXに難色とかの話じゃないでしょ。

487:名前は開発中のものです。
08/12/04 16:48:31 gBfBweap
>>475が紹介してる公式の回答者について言ってるんだけど、あってるか?
DirectXはPC依存になるから最後の手っぽい書き込みだけどな。
3D用を2Dで使用しないってのは同意だが、今時DirectX位、普通に使っ
てると思うんだが。

488:名前は開発中のものです。
08/12/04 17:48:37 S8clEGjE
速度はともかく、buffer→es_bufferができるなら大丈夫みたいだな。

489:名前は開発中のものです。
08/12/04 17:48:40 cQKS6WgJ
HSPDXを使ってる事前提の話だから
DirectXは使ってるって事じゃないの?

490:名前は開発中のものです。
08/12/04 18:48:47 TKvP/4L+
HSPDXくらいでPC依存とかいうのはもう誰も考慮してないんじゃね?
すでにDDraw以前のWindows 95時代のPCなんてインターネットにすらつながってないと思っていいだろう
それより、HSPDX自体プアすぎて使えないと言える時代では。アルファ付きPNGしかり

491:名前は開発中のものです。
08/12/04 19:06:41 gBfBweap
HSPDXのバージョンアップはほしいよな。
DDrawを使うのは、これが一番分りやすいし。まあ、HSPの本体さえあれなん
だから期待するだけむりか。


492:名前は開発中のものです。
08/12/04 19:53:20 c5NdF60d
>>485
ADVやSLGならマシンパワーは有り余っているわけで、
αチャンネルに対応していないような時代遅れのプラグイン使って色抜きコピーとかしてる方が引くけどな。

>es_copyやes_effectがアルファブレンドに対応してなければ、PNG取り込めた所で
>大した意味ない。
αチャンネル付きのbufferを持てないだけで、アルファブレンドが出来ないわけではないよ。

2工程必要になるから普通は他のプラグインを選ぶと思うけど、どうしてもhspdxを使いたいのなら
最初から無理だと決め付けないで少しは頭を使って見るといいよ。


493:名前は開発中のものです。
08/12/04 20:54:14 S8clEGjE
とりあえず、こっちの人はADV部分って言ってるから、
表示さえできればなんとかなるんじゃない?

494:名前は開発中のものです。
08/12/04 21:15:12 TKvP/4L+
じゃあシナリオだけが大事だ
シナリオに比べれば、アンチエイリアスなんかゴミクズ同様にどうでもいい

495:名前は開発中のものです。
08/12/04 22:10:16 x1Qu+RsR
それは話題のすり替え

496:名前は開発中のものです。
08/12/04 23:32:43 GjDqvQfp
ネタのつもりだったんじゃね

497:名前は開発中のものです。
08/12/05 08:45:31 9HGhuWoq
>>492
>>485はDirectX如き、今時どんなジャンルのゲームでも使うよなって言ってる
んじゃないか?

es_copyってgmodeのモード7に対応してるんだっけか?してんなら、グレース
ケース使って、合成すれば立ち絵だけだけど、ピクセルアルファブレンドが可能
だよな。

あと、プラグインについては、スプライトを使用出来るDirectX用のプラグインって
hspdxともう1つしか知らんのだけど、どっちも相当古い様な。
hspdxが時代遅れって言えるほどの代替プラグインあったっけ?


498:名前は開発中のものです。
08/12/05 09:53:28 7wSJ0cYP
HSP3になってから、プラグイン作ってる人が一斉にいなくなっちゃったんだよね。
現状、画像系で活発に動いてるのってEasy3Dぐらいだし・・・。


499:名前は開発中のものです。
08/12/05 10:02:50 9HGhuWoq
吉里吉里使った方がマシなのかね。
現状、ゲームを作成するって観点で見ると、HSPは全くそろってないからな。

件の始まりの質問者がどんなゲーム作ってるかは不明だけど、ADVパートって
からには、ADV以外のゲームで、ADVみたいなシーンがあるゲームなんだろう
けど、仮にSLGとしても、吉里吉里ならADV部分は既に完成してるからな、
それも商用で通用する奴が。


500:名前は開発中のものです。
08/12/05 11:06:00 7wSJ0cYP
>>499
なんかNScripterスレで似た様な話があったなと思ったら同じ人じゃないかwww

とりあえず、それぞれのツールでそれぞれ苦手な分野があるから
作る物にもよるけど、苦労の度合いはそれほど変わらないと思うよ。

501:名前は開発中のものです。
08/12/05 11:32:11 9HGhuWoq
>>500
すまんねw
実際、HSPで悩んでるんよ。
件の質問者が何処まで完成してるか分らんが、俺の方はゲームの元部分は完成してて、
いざADV機能追加やろうと思ったら、シャッター系のエフェクトさえ手作り必須。

ADVの方はスプライト使わないで作って、ゲーム部分だけスプライト使えば、立ち絵
合成とかは問題ない(グレースケースだけど)んで、hspdxのスプライト仕様の簡単さと
高速さにウマーしてたんだけどね。
ここじゃ、酷評されてるけど、hspdxでグレースケースでもいいからピクセルブレンドで
きたら、無敵だったんじゃないか?。吉里吉里もDirectXは使ってないみたいだし、CPU
描画にしては高速らしいけど。

502:名前は開発中のものです。
08/12/05 19:54:22 mp2zahe1
>>497
DirectX如きとかDirectX位、みたいな表現が気に入らない。

1 GPU使ってるけど色抜きコピー
2 CPUによるアルファブレンド
3 GPUでアルファブレンド
αブレンドしたいなら2or3の選択なのに、1を選択しておいてDirecX使ってない2を貶すのは間違い。
3を選択するとまとまに動かなくなる環境にまで配慮するような時代ではないって点では同意。

>es_copyってgmodeのモード7に対応してるんだっけか?
対応してないけど、es_excopyかes_effectを少し工夫して使えば同じ事は出来る。
正解に近づいてるからヒントだけにしておくけど>>484のプラグインはバグってない?

>代替プラグインあったっけ?
αチャンネルに対応してるのは、とりあえずhgimg3とEasy3Dかな。
ただしスプライトの意味が少し違うのかな?

正直言って回答者より質問者の方がよく理解してると思うよ。
丁寧な質問者と的外れな回答を返す回答者って構図はなかなか新鮮。

503:名前は開発中のものです。
08/12/05 21:23:51 33I75hBT
>>502
質問者が既に見てるかは不明だけど、キチンと答えてやれよ。
>>484は回答者でもなくただ愚痴ってるだけだろw
質問者の目的は、立ち絵合成の際にピクセルアルファブレンドして
綺麗に合成したいだけの様だし、お前の方法で良さそうな気がする。
正直、マトモに聞いてる奴には答えてやって欲しい、それじゃなく
ても過疎ってるんだから。

代替プラグインについては、お前も的外れ、hspdxを時代遅れと言う
には仕様も目的も違いすぎる。(まあ実際時代遅れだが)

>>501
吉里吉里の速度は知らんが、恐らく作ったものの9割は無駄になるぞ。
それくらい仕様が違う。スレ違いだか〔TSJに挑戦〕でぐぐると良い。

504:名前は開発中のものです。
08/12/05 21:32:37 /bwGq2rp
そもそも質問者ができたかどうか答えに来ないとどうにもならんw

505:名前は開発中のものです。
08/12/05 22:29:24 /bwGq2rp
吉里吉里ってのも、スクリプトが充実してるのな。
しかしそこまでやるなら、perlとかpythonとかrubyのエンジンでいんじゃないのかとw

結局、スクリプトとDLLで何でもできるなら、何でもいいんだよなw
俺は小物ツール系を良く作るので、HSPを使ってるんだが。

506:名前は開発中のものです。
08/12/05 22:31:28 mp2zahe1
解説までしなきゃいけないのか…

>BMPで再現する場合、「立ち絵画像」と「マスク画像」を用意して、マスク画像に境界線
>部分をぼかす事で再現するでOKでしょうか?。
質問者は一応自力で正解に近づいてるのに
>マスク画像は、HSPDXを使用するなら必要ない。
>es_bufferで転送する際に、透過する色を指定すれば良いだけ。
αブレンドしたいのに透明色指定してどうする。

>家に帰りましたら、texload2を調べてみます。
質問者はさっさとhspdxに見切りをつけて解決ってところだろう。

それなのにpng用のプラグインを紹介してみたり
hspdxじゃ無理とか嘘教えてみたり
挙句の果てに>>481

今、答えが必要なのは質問者じゃなくて>>501だと思うけど。

>仕様も目的も違いすぎる
否定はしないけど、HSPのコードレベルで自分の使いやすいように改良出来る部分もあると思うけどね。

1 gmode7で使用するのと同じ形でbufferに画像を取り込む
2 黒背景のbufferに1をgmode 7でgcopy
3 1のbufferの左半分に2を上書き
4 3→es_buffer
5 es_effectを使用する場合でもes_excopyを使用する場合でも先に右半分を背景と合成(ブレンドファクターはとりあえず自分で考えてみる)
6 左半分は2でαチャンネルとの乗算を済ませてあるので加算合成(ESB_ADD)でOK

507:名前は開発中のものです。
08/12/05 22:34:42 /bwGq2rp
質問者の意図と目的はわからんが、αチャンネル付きPNGファイルを読み込めるかどうかと、
αブレンドで表示できるかはまた別だけどな。

508:名前は開発中のものです。
08/12/05 22:45:11 /bwGq2rp
つーか、hspdx使うのやめましたで解決でもいいけど、
質問者も質問して何らかの即レスもらったらもうスレ見ないんじゃなくて、その後も(礼儀としても)確認くらいした方がいいけどな。

HSP自体やめましたならしょうがないがw

509:481
08/12/05 23:06:04 eY4DPznO
>>506
>>502
概ね同意なんだが一応俺は>>472の最終目的を汲んでの回答なのに
悪回答の最上級扱いてされてもな。少なくとも嘘は言っとらんし。
そんな手段選びたくねーよってのは別問題として。

510:名前は開発中のものです。
08/12/05 23:45:53 33I75hBT
なんか活気付いてるなw

>>509
俺はお前の手段が駄目だとは思ってないぜ。

>>508
まあ、帰ったらって言ってるから、学生か駄目社会人だろうし、
2日程度じゃロクな成果ないんじゃないか?。ぶっちゃけこの過疎板
で毎日確認って奴も少ないだろう。

>>506
>解説までしなきゃいけないのか…
この板の特性を考えれば、それ以外いらんだろw
質問者が見に来たらお前の書き込みに救われるかもな。ただ、ヒント
っぽい出し方は、質問者にとってはマイナスでしかないと思うぜ。
あと、>>501の書き込みを見るに、HSPでゲーム作った場合、ADV
部分などの「車輪の再発明」が多すぎるって話だな。

実際、吉里吉里でTJS使った場合、ADV部分はKAGプラグで全部
揃ってるからな。

511:名前は開発中のものです。
08/12/05 23:46:29 mp2zahe1
>>509
たとえ同じ結果が得られたとしても、コード量減らして余計な仕事増やすとか
プログラムを書く人間の回答としてこれはないだろうって印象だったけど
絵を書くのがメインな人だとこういう発想もあるのかもしれないね。

そうじゃなくても何が余計な手間なのかは人によって違うだろうし、オチに使った事は素直に謝るよ。
すまんかった。

512:名前は開発中のものです。
08/12/06 00:04:28 A2c/Cj5D
>>510
そっちの解説じゃなくて
ちゃんと理解してる質問者と的外れな回答の例の解説ね。

自分で考える機会を完全に奪ってしまうのもよくないと思うだけで、出し惜しみしてるわけじゃないよ。

501の事情はよくわからないけどADV部分だけ吉里吉里って道はないのかな?

513:509
08/12/06 00:18:40 vWK3rFpW
>>511
いえいえ。
単に筆の勢いの問題と思っているんで御気になさらずに。

514:名前は開発中のものです。
08/12/06 00:20:25 0w1v2kkS
ツクール系でできるゲームなら素直にそれで作った方が早いな。

515:名前は開発中のものです。
08/12/06 02:32:34 b8Y5/Nhy
>>512
解説については了解したぜ。
>自分で考える機会を完全に奪ってしまうのもよくないと思うだけで、出し惜しみしてるわけじゃないよ。
俺の感覚では、ゲーム作成って分野において、正しい解答をさっさと教えて
やるのが上達の近道だと思ってるんで、感覚の違いだった様だな。

>>501が欲しいのは、KAGプラグインなんだろうが、残念ながら
仕様が特殊すぎるので、TJS以外での使用は難しいと思う。
0から全く別言語であるTJSに乗り換えるならそのまま行った方が
良い気がするが、実際問題、ADV機能を1から作るってのは、相当
な労力だからな。
しかも、NスクとKAGのせいで、ADV部分のレベルは同人でも
そこそこ高いのが多い。
ゲーム作成用としてHSPは標準部分が無さ過ぎるってのはあるな。



516:名前は開発中のものです。
08/12/06 03:29:45 0w1v2kkS
ゲームも昔みたいなアイデア勝負よりも、
既存の型で中身だけ変えるってのが多くなってきてるからな。

517:名前は開発中のものです。
08/12/06 15:57:57 b8Y5/Nhy
そういう問題じゃなくないか?
どんなゲームでもキャラの会話をADV風にしたいって願望は出るだろ。
既読システム、読み返し、メッセージ速度とか全部やると1ゲーム分だか
らな。勿論、最低限の機能で我慢する手はあるけど、その編の仕様がある
程度確定してる分、プレイヤーへのストレスはキツイ。

これに限った話じゃなくて、画面モードの切り替えとか、ゲームなら大抵
付いてる機能があるから、それらをサポートする物が無いのは致命的かも
って話。



518:名前は開発中のものです。
08/12/06 18:35:21 0w1v2kkS
ただ今更HSPでADV用モジュール作っても、誰も使わなそうなんだよなw

やっぱり、売り方としてADVツクールとかRPGツクールって方向性は上手いな。
実際はスクリプトで色々できても、プログラム分からなくても○○専用ツールだと作る方はそっち使うだろうし、
HSPは言語って方を前に出してるから、実際は簡単でも言語って聞いただけで拒否反応ありそうだし。

519:名前は開発中のものです。
08/12/06 20:16:10 UCujovrw
そもそもHSPのような言語でゲームを作っている人って
車輪部分も含めて、自分でコード書くのが面白いんじゃないの?
俺はそうなんだけど。

単に完成品としてのゲームができればいいのであれば
ADVなら優秀なツールがいろいろあるよね。

520:名前は開発中のものです。
08/12/06 20:27:51 a+MgqEk4
>>519
残念ながらそういう人ばかりでないのが
公式掲示板の書き込み見てるとよくわかる。

なまじ初心者用ツールとしての知名度が高いだけに
HSPで何でも簡単に出来ると、勘違いしてる人が大量にいるのが現実だよ。

521:名前は開発中のものです。
08/12/06 20:45:07 0w1v2kkS
仮にADV用モジュールを作るとして、画面はscreenとか使えばいいのかね。
このプラグインじゃ使えないのかよあの(ry、になりそうだがw

522:名前は開発中のものです。
08/12/06 21:31:04 b8Y5/Nhy
ぶっちゃけ、ADV以外のゲーム作ろうと思えば、HSPの選択肢は
未だにあるだろ。Nスクは変数が数値だし、TJSはオブジェクト指向
だから難易度が高いし。

>このプラグインじゃ使えないのかよあの(ry、になりそうだがw
この辺も基本的な部分が揃ってないからプラグイン同士の親和性が
悪い訳よ。

523:名前は開発中のものです。
08/12/06 21:40:36 0w1v2kkS
専用ツールは比較的環境を固定してるんじゃないのかな?

524:名前は開発中のものです。
08/12/07 01:45:26 BqAVU27S
●●ツクール見たいなツール以外で、そこそこ自由度のあるゲームが
作成出来るのは、Nスクと吉里吉里くらいかな。
Nスクについては、Nスク→HSPに移動したサークルもあるので、
汎用ゲーム開発という分野では、あんまりたいした事はなさそう。

吉里吉里は、速度が上がったらしいので、TJSでゲームが出てくる
かもしれん。ただ、TJSはオプジェクト言語なんで、素人が同人でって
言うのは辛いかも。次のバージョンでマルチプラットフォームに対応予定
との事。

こうして見るとHSPにも一日の長があるんだけどね。
ただ、HSPはそもそもこれらの様なゲーム作成を重点を置いた言語
なのかも不明だからな。
一番の問題は、ゲーム作成系の講座が完全に過去のもので、最新の仕様に
対応してない事で。これらは新規にゲーム作る人にとってはモチベも含め
て致命的。

525:名前は開発中のものです。
08/12/07 12:19:03 vw9K6jz9
HSPは手軽なミニツール作りにむいている。

526:名前は開発中のものです。
08/12/07 13:18:47 Ktt7Ct5k
そうだな。小規模なwindowsアプリなら今のところベストな選択かと。
ソースファイル分割したりモジュール機能やらプラグインやら駆使するようになってきたら
素直にCに移行した方が早いかな。

527:名前は開発中のものです。
08/12/08 12:48:52 4qmSCrp2
まあ、ゲーム作るなら、頑張ってTJS覚えた方が速いかも。上で話題になって
るんで、色々調べてみたが、画面効果やメッセージウィンドウ。セーブロード
系は全て揃ってるし。

問題は画像系の描画スピードだな。吉里吉里2になって、相当早くなったらしい
けど。SLGやRPGくらいなら、半年後には結構出そうだ。


528:名前は開発中のものです。
08/12/12 21:31:54 QNHzUh0O
ループ内で

getkey x,32
if x=32:mmplay 1
でキー連打してると音が出なくなったので、

getkey x,32
if x=32: mmstop :mmplay 1
ってやったら今度は音がキー連打しても出るんですけど
キー押したときに画面が(HSP内で)カクカクするように
なるんですけどどうすれば良いですか?


529:名前は開発中のものです。
08/12/12 21:45:34 Ba2GvnN2
まずreadme.txtというファイルを用意して、症状を詳細に記入しろ
そして文末に、~ですが仕様です と書け

530:名前は開発中のものです。
08/12/13 01:39:43 OfOCL/yt
音関係は、専用プラグイン使った方がいいかもな。

531:名前は開発中のものです。
08/12/14 00:55:54 VN86KM19
マルチ視ね

532:名前は開発中のものです。
08/12/14 01:42:16 r7TC+Ked
あっちとこっちって住人違うのかしらん。

533:名前は開発中のものです。
08/12/14 01:55:13 5wThpJeP
違うかも知れないな。
元々、2chの連中って、「公式」と2chを分ける傾向にあるし。


534:名前は開発中のものです。
08/12/16 18:26:53 PRlKG4Wj
最近のPCはキーボードが標準でキーの同時認識ができない仕様になってるし
ゲーム製作には寒い環境になってるな
ゲームパッド必須だ


535:名前は開発中のものです。
08/12/16 19:29:42 17PFTLwy
最近でもなんでもない件

536:名前は開発中のものです。
08/12/16 19:52:05 rRgk6iKn
そこでマウスオンリーの操作ですよ

537:名前は開発中のものです。
08/12/17 01:56:16 oN66mV3A
街の電気屋でPSパッド変換器が購入できる今、
プレステパッド前提で作ってもそこそこ遊んでもらえる
結構いい時代じゃないかだぜ?

538:名前は開発中のものです。
08/12/17 12:30:30 8Fn//H8t
おまいらhsppad.as使え
あれはよいものだ

539:名前は開発中のものです。
08/12/17 19:31:01 mhlFRdEq
>>最近のPCはキーボードが標準でキーの同時認識ができない仕様になってるし

そうなん?
全然気がつかなかったorz


540:155
08/12/17 20:58:18 j+ph3J1X
>>538 何それ?おいしいの?
>>537 これ(mod_joystick.as)も標準でついてるしね。
>>539 「Nキーロールオーバー」でぐぐれ。


541:名前は開発中のものです。
08/12/18 00:00:10 nswfN/Fm
GHPの人か




がんばってるね

542:名前は開発中のものです。
08/12/18 00:23:17 B7s+FHgn
何か違う人に見えるのは気のせいか?

543:名前は開発中のものです。
08/12/22 19:36:14 PgKvKd61
男子3日みなければなんとやらというじゃない

544:名前は開発中のものです。
08/12/27 20:30:16 w+tx+rVP
この馬鹿をなんとかしろ
URLリンク(hiroaki2008.ktkr.net)

545:名前は開発中のものです。
08/12/27 21:12:59 r/Uhh6HS
>>544
彼だけか?他は良いのか?
なんにせよ、人を動かす前にまず君が注意してあげれば?

546:名前は開発中のものです。
08/12/27 21:59:59 OrqwAnBo
HSP3+HGIMG製。素晴らしい完成堂だね。
このくらい作れるようになりたいわ。
URLリンク(maniax.dlsite.com)
URLリンク(maniax.dlsite.com)
Another Boundの作者さんが関係してそうな予感(あくまで個人的な予想ね)
URLリンク(hp.vector.co.jp)


547:名前は開発中のものです。
08/12/27 22:00:25 OrqwAnBo
完成堂→完成度

548:名前は開発中のものです。
08/12/28 14:10:45 ZadQL1Ja
>>546
以前もヌゲーとリンク貼られていたけど、その作者引きこもりじゃなかったっけ?
hも抜かずに商品ページとはいえリンク貼っちゃっていいんだろうか?

549:名前は開発中のものです。
08/12/28 14:31:18 Zufhxcie
>>544
リンク切れてた

mod_joystick.as、なぜか異様に重くなるから使ってないなぁ・・・・

550:名前は開発中のものです。
09/01/02 12:55:53 HXo4sek/
>>524
俺のHPにもHSPゲーム作成講座あるけど、今更Ver3用に書き換える気なんかさらさら
ねーし。C始めてC講座やろうかな。

551:名前は開発中のものです。
09/01/02 12:57:55 HXo4sek/
>>548
今時はh抜くとか抜かないとか、あんま関係ないみたいよ?専用ブラジャー普及してるし。

552:名前は開発中のものです。
09/01/03 22:28:44 mh6yV5hS
h抜かんかったらどっから来たのかバレるやなかろうか

553:名前は開発中のものです。
09/01/04 09:31:26 xb8VqixQ
HSP製プログラムが、
またアンチウィルス(AVG)にひっかかるようになった。


554:名前は開発中のものです。
09/01/04 12:22:38 9VRHtgwj
漏れもだ

555:名前は開発中のものです。
09/01/04 12:29:39 /poCzaQu
俺も>>553と同じ状況なのでカキコ。ちなみに今日から突然発生。
hsp3同梱のhelpman.exeとか、あとhspsock.dllとかが誤検出される
どうやらネットに繋ぐような構造のソフトを「あやしいソフト」扱いで検出してるようだ

まぁ、この辺の機能つかえばウイルスなんか簡単につくれちゃうから
今回のはしょうがないかなとも思うけどねー……

556:名前は開発中のものです。
09/01/04 15:56:07 mjyhxV1Z
標準のhsprt以外のランタイムは検出されんかった。
HSP Ver3.2β1も大丈夫だった。

気になるならこれらでexe作れば回避出来るはず。
hsp3.exeのファイル名をhsprtに書き換えてexe作っても多分いける。


557:名前は開発中のものです。
09/01/05 21:13:43 lX//gpFe
AVG の誤認識治ったようだ。
これで、HSP製ゲームがまた遊べる。


558:名前は開発中のものです。
09/01/06 23:14:28 TLAntgW0
別に直らなくても反応しないようにしたらいいだけじゃ?

559:名前は開発中のものです。
09/01/08 20:29:15 LZyoAsw1
自分一人なら良いが配布先の環境にまで手は出せない。

誤認なのに「ウイルス付いてるよ」ってメール来るのはかなりビビる。
いちいちアンチウイルス入れて確かめたりもする。

560:名前は開発中のものです。
09/01/10 16:34:43 pz2cZYuS
配布したプログラムが誤認知されるんじゃないなら別に問題なくね

561:名前は開発中のものです。
09/01/10 17:23:29 mQJ59Fn9
なんか噛み合ってないな。誤認されるから問題なのだ

562:名前は開発中のものです。
09/01/11 10:59:49 XGCJaWWa
俺は>>558だが>>560ではない
>>557に言ったつもりだった、わかりづらくてすまんな

563:名前は開発中のものです。
09/01/12 20:05:44 eBgjVovB
前の誤認問題を機会にCに乗り換えた

564:名前は開発中のものです。
09/01/14 21:26:06 e5tdnSBT
Hiroaki面白すぎだろwww
船丸以遠久しぶりの本物登場で、毎日書き込みを確認するのが楽しくて仕方がない。

565:名前は開発中のものです。
09/01/17 18:38:54 wQJPhQC9
HSPも衰えたなー。

HSPtoCができたらまた使おうとおもって待ってたけど、
OpenHSP見る限りコンパイラ問題とかGUI周りとかあって出来そうにないよな。
どうするんだろう。

詳しいひと教えて。

566:名前は開発中のものです。
09/01/19 09:26:08 8lQqU/S9
複雑になりすぎて、初心者が入りにくくなったのかな

567:名前は開発中のものです。
09/01/19 10:57:20 SZBCcu7B
Q ○○がしたいんです。
A APIかCOM使うといいよ。

・がんばらない人
こんなの調べて覚えなきゃいけないの?ならやめた。
・がんばる人
こんなことできるんだ。俺ってsugeeeee。
・がんばった人
他言語使ったほうが楽だわ。やめよう。

568:名前は開発中のものです。
09/01/19 14:51:41 chPlmQPY
ごめんなさい、わかりにくいかも知れませんが、愚痴らせてもらいたいのと、皆さんに聞きたいのですが

[ a.hsp ]を開いて、変更を加えた後、これを[ b.hsp ]として名前をつけて保存すると
HSPエディタ上で[ a.hsp ]がなくなって、[ b.hsp ]タブに変わる(置き換わる)
この後HSPエディタを再起動しない限り [a.hsp] と [ b.hsp ] を別のファイルとして開けない。
それどころか、再起動しないで[ a.hsp ]を開いて上書きしたら、[ a.hsp ]の内容が[ b.hsp ] に置き換わってしまう

これで[ a.hsp ]の変更前の状態を失ってしまったのですが、皆さんはこういう事はありませんでしょうか?

569:名前は開発中のものです。
09/01/19 14:58:34 chPlmQPY
↑ 長々とすみませんでした。 別名で保存後、再読込で2つのファイルを開けました

570:名前は開発中のものです。
09/01/19 23:15:27 HGja9MtK
いかにも象徴的な・・・

571:名前は開発中のものです。
09/01/20 18:16:24 Q/4AwV9J
高度に抽象化されているが構造化がされていないんだな

572:名前は開発中のものです。
09/01/24 12:34:12 7x2MqZ+J
HSP用にirrlicht(3D描画エンジン)プラグイン移植しようと作り始め早1年、
だいたいHGIMG3とEasy3Dに追いついたから戻ってきたらすっごい勢いで廃れててワロタw
何?なんでw

573:名前は開発中のものです。
09/01/24 14:13:17 Apu3yFnu
ん。今って廃れているのか?
ウィルス問題でCに移行してからあんま寄ってなかったからよく知らんが。

574:名前は開発中のものです。
09/01/24 16:41:43 NIZkJzb9
移行したんならこんなスレ寄るのやめなさいよw

575:名前は開発中のものです。
09/01/24 17:24:18 4o+X+wTu
>>572
HSP復興のために是非プラグインの公開を・・・

576:名前は開発中のものです。
09/01/24 22:25:37 7x2MqZ+J
>>575
そろそろ本家掲示板に出そうとおもったんだけどさ・・・
シェア版 = ロゴが出ない、要望とか聞く
フリー版 = 下にロゴが常にでる、バグしか聞かない
とかの制限あるんだけどやっぱりだめかね。

577:名前は開発中のものです。
09/01/24 22:33:05 7x2MqZ+J
ちなみに機能は

・DirectX9/OpenGL切り替え
・HGIMG3程度の移動・回転・描画
・リソースの共有自動管理
 ・HGIMG3のリソース共有をさらに進歩させて自動で同じものを使う
・自動で地面・キャラ・オブジェクトのコリジョン処理
 ・コリジョンはOBB~円など
・Bullet物理エンジンによる物理処理
・xfileによるアニメーション
 ・影
 ・フォグ
・HSP用にDLL化

が、今できてるとこ。
まだやりたいことあるから次のHSPのバージョン出るころ狙ってる。

578:名前は開発中のものです。
09/01/24 22:52:31 PH/xxdFh
>>577
HGIMG3とかと比べて速度的にはどんな感じ?

579:名前は開発中のものです。
09/01/24 22:59:28 7x2MqZ+J
全然速いかな、計30万ポリで150~250fpsくらいでる。
これに影とか重いのいれても40~60fps維持。

580:名前は開発中のものです。
09/01/24 23:11:53 7x2MqZ+J
明日ためしに本家掲示板でスレッド立てるかも。
おやすみ。

581:名前は開発中のものです。
09/01/25 00:55:54 0wCGfAWZ
HSPプログラマの中でも
さらに数少ない3Dプログラマをターゲットにして商売になるのか…。


582:名前は開発中のものです。
09/01/25 00:58:01 DsbLY1Pc
ライブラリの描写速度云々以前にHSPの演算速度で制限喰らってる僕には縁の無い話ですね

583:名前は開発中のものです。
09/01/25 01:28:14 2NqAnWkI
【HSP】HSPで3Dゲーム 4 【3D】
スレリンク(gamedev板)

584:名前は開発中のものです。
09/01/25 01:36:34 /5KSDrtP
> さらに数少ない3Dプログラマをターゲットにして商売になるのか…。
だよな、やっぱやめとくわ。

585:名前は開発中のものです。
09/01/25 02:04:26 0wCGfAWZ
フリーで公開するつもりのゲームに
シェアのプラグインを好きこのんで使う奴も居ないわな。

買うのは気合いの入った同人作家ぐらいじゃない。
プラグインが余程良い出来なら
ゲームの売り値の10倍の値段とかでも売れるんじゃないか。


…まあなんだ。やってみなきゃ分かんないよ!


586:名前は開発中のものです。
09/01/25 09:39:54 +/z6g6ew
>>576
過去を見る限りではシェアのDLLはあまり受けは良くないね。

587:名前は開発中のものです。
09/01/25 09:51:17 +/z6g6ew
途中で送信してしまった・・・orz

続き
あと、ロゴの自動表示も嫌われてるかな?
これは利用規約で表示を義務付ける方が受けは良いと思う。

個人的にはロゴ表示の有無ではなくて、解像度や一部機能の制限とかで

588:名前は開発中のものです。
09/01/25 09:54:10 +/z6g6ew
・・・差別化したほうが手が出し易い気がする・・・。


また、途中で送信した・・・首吊ってくる・・・

589:名前は開発中のものです。
09/01/25 10:50:25 wRE3YrJB
速度云々よりも導入のしやすさかな。
ドキュメントが充実しているとか安定しているとか。
値段とかは全然気にしない。
数千、数万で時間が買えるなら安いもの。

>さらに数少ない3Dプログラマをターゲットにして商売になるのか…。
使いやすければ増えると思う。

590:名前は開発中のものです。
09/01/25 12:42:15 /5KSDrtP
>>585-589
制限するなら物理エンジンかな。

海外で昔のHSPみたいな人気のDarkBasicレベルのスクリプト言語にしたいんだけど、
1年経ってここまで廃れてると不安になるなw

また物理エンジンの制限かけたらプラグインここに落としてみる。

591:名前は開発中のものです。
09/01/25 13:08:21 DsbLY1Pc
北石照代

592:名前は開発中のものです。
09/01/25 13:23:01 wRE3YrJB
有料→シリアル№をメールで発行
公開ソフトにはシリアル№をどっかに明記義務
とか
これなら割れ対策にもなる

解像度制限とかならいいけど
使えない機能とかあると人柱ユーザー数が減って情報面で不便することがあったり

まぁお好きな方法で
期待してるよ

593:名前は開発中のものです。
09/01/25 13:50:59 +oYMCUpB
そもそもどの変にシェアウエアの記述が?

594:名前は開発中のものです。
09/01/25 13:57:24 /5KSDrtP
昨日のこの>>576投稿かな?
もう2時か・・・

595:名前は開発中のものです。
09/01/25 14:07:02 +oYMCUpB
うーん、シェアっててっきりirrlichtのことだと思っていたけどプラグイン自体のことかな?
それだったらシェアの意味はわかるけどないなー
てかそんなの使うぐらいなら自分で作るかも
だって3Dエンジン作ったわけじゃないんでしょ?


596:名前は開発中のものです。
09/01/25 14:25:26 /5KSDrtP
プラグイン自体だね。たとえば、
#include "***.as"

***Init( 640, 480, ***_OPEN_GL );

world = ***AddWorld();
sky = ***AddSky();

actor[] = ***AddActor( "test.x", 2.0, true ); // 物理有効
actor[] = ***AddActor( "test.x", 2.0, false ); // 物理無効

*main
***Draw( 60, 0, 0, 0, 1000.0 );
goto *main

***Bye();

みたくワールド・キャラを追加すると自動でリソース共有させたり、
ワールド内の物理機能とかパーティクルとリンクされる感じ。
エンジンというかフレームワーク。

C++でBulletとかIrrlichtをラッピングできない人向けのプラグイン。

597:名前は開発中のものです。
09/01/25 14:35:13 /5KSDrtP
HGIMG3とEasy3Dあるからいらねぇな。
また新しいHSP出た頃のぞいてみるわ。そんじゃ。

598:名前は開発中のものです。
09/01/26 12:57:43 VIvAdxIT
もったいない。本当にいいものだったら購入も考えるから
出してみればいいのに。

599:名前は開発中のものです。
09/01/26 14:31:02 GLXf7Rug
>>597
HGIMG3とEasy3Dはそれぞれ手の届かない部分があるから

600:名前は開発中のものです。
09/01/26 14:32:08 GLXf7Rug
新しい選択肢は待ってる人もいるはず

601:Hiroaki Software
09/01/28 15:54:23 rql6dRTn
皆さん、意見くれ
URLリンク(hsp.tv)
でな(とりあえず)


602:名前は開発中のものです。
09/01/28 17:03:26 rg81pNBK
氏ね

603:名前は開発中のものです。
09/01/28 17:38:13 QFELpKpL
しっかし、プログラマばっかで成り立つのかね…。

604:名前は開発中のものです。
09/01/28 21:29:54 205kQO71
つーか、メインスタッフよりも外野の方が行動力があるってのは
問題じゃないか?、リーダーに投げっぱなし過ぎるだろ

自分で応募して参加してるんだから、他人の不満を愚痴ってるより
士気を高める努力をしないと・・・IRCで毎晩何喋ってるんだ?って事になるよ


で、Hiroakiここ見てるのはわかってるから言っとくが
お前効果音担当のリーダーなんだから、何でもいいから音を沢山作れ

効果音なんて素人が狙って作れるもんじゃないんだからさ
幾らあっても困らないから、くだらんスレに返事書くくらいなら行動と結果で
自分の存在を認めさせるくらいの努力を見せろ

それすら出来なきゃ、とっととプロジェクトなんか辞めちまえ

605:名前は開発中のものです。
09/01/29 00:09:43 DV+ntQ7x
>>598-600
本家に要望・意見スレッドたてたよ
それ見て修正したりするんでよかったらどうぞ

606:名前は開発中のものです。
09/01/29 01:10:33 1RLZuj5Q
>>605 待ってたよ。乙
3DアクションってFPSのこと?格闘ゲーのこと?
まあどっちにしろ、ある程度開発範囲が絞ってあると作り安そうな気がするね。
あと、今のところ注目なのは物理エンジンぐらいだけど、実際どういうものかよくわからん…。
結局動いてるもの見ないとなんとも…サンプル作品とか無いのですか?


607:名前は開発中のものです。
09/01/29 09:35:44 LS2fYHXp
>>605
乙、期待してるよ

608:名前は開発中のものです。
09/01/29 19:39:06 DV+ntQ7x
出す予定がコンテスト寸前だったからHSP側サンプルの調整は何も進んでないんだ。
物理のデモはPhysx配布先から見れる(実装予定と同等)。

少し待っててサンプル作るんで。それでは。

609:名前は開発中のものです。
09/01/30 02:19:34 7NvCylwn
プログラムが凄くてもゲームは面白くならんからな・・・

610:名前は開発中のものです。
09/01/30 12:46:19 LMISzlYz
ガンガレ!

611:名前は開発中のものです。
09/01/30 16:46:58 sI+Fs1dp
>>609
なるほどそのとおりですね。
いい変えればプログラムはゲームの表現するための手段だと思います。
だから、手段に幅あるのは大事だと思います。

どうすれば面白いゲームになると思いますか?
何が障害になっていますか?

612:名前は開発中のものです。
09/01/30 20:05:09 mAUehM2W
せがれいじりってゲームのうんこがでるミニゲームが秀作だったなぁ
あのうんこの落下を物理エンジンでするとリアルになるのだろうか。

613:名前は開発中のものです。
09/01/30 20:24:27 sI+Fs1dp
(´゚Д゚) 

(;゚∀゚)  ・・・

614:名前は開発中のものです。
09/01/30 22:03:10 mAUehM2W
簡単なものでも慣性のあるゲームは面白いと思う
マリオパーティの玉乗りみたいなのとか
うんこミニゲームもそうだったな。
カイの冒険は一身上の都合でやめた

615:名前は開発中のものです。
09/01/31 00:36:34 1F8uf7NR
アンチエリアスとデバッグ(BBOX・透過・ワイヤーフレーム)切り替え実装おわった。
ブルームとモーションブラー実装に取り掛かり中。物理はまだまだ。
ながいなー。

616:名前は開発中のものです。
09/01/31 01:06:09 8usOgwKz
関連スレのなでしこ4

見ていてくれる人が居て泣いた


617:名前は開発中のものです。
09/01/31 02:37:28 1F8uf7NR
>>615のこれね
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

これ3つでだいたい1500fpsくらいだった。
今日から2日間は出てこれません。返事がない屍のようだ。

618:名前は開発中のものです。
09/01/31 02:41:21 1F8uf7NR
見直したら日記状態だ。
空気読んでwiki作ってそこに書いてます。

619:名前は開発中のものです。
09/02/01 13:46:42 OHDB3jtX
しね

620:名前は開発中のものです。
09/02/01 13:49:30 OHDB3jtX
だれも期待してねーおちゃっこさんのEASY3Dで何でもできるからいらね
こんどC++のも出してくれるからお前のなんかいらないから
おにたまさんのHGIMG3のほうが色んな環境でうごくしHSPではやいから普通に
昔からMACとかLINEXに対応してたよ普通に今頃だしてもおそい

621:名前は開発中のものです。
09/02/01 16:14:14 iKySpsHs
>>620
(・∀・)ニヤニヤ

622:名前は開発中のものです。
09/02/01 17:56:07 sTNLIlSA
無能ほどよく喋るのはどこの世界でも同じという話

623:名前は開発中のものです。
09/02/01 19:21:00 OHDB3jtX
でも事実としてもういらなくない?
なんでお金払わなくちゃいけないの?

624:名前は開発中のものです。
09/02/01 19:23:24 TNRvinV2
なら君は使わなければいいだけだろw

625:名前は開発中のものです。
09/02/01 19:39:02 CmR2mcj3
選択肢が増えるし、いいと思うんだけどな。
使いたくない人は使わなければいいだけじゃないか。
別に税金のように、無理矢理に課せられるわけじゃないのにな。

626:名前は開発中のものです。
09/02/01 20:03:24 WOiv5SBJ
安けりゃ買う。高かったら買わないw

627:名前は開発中のものです。
09/02/01 21:08:36 57gxnlm8
>>623
ま、確かにこれに興味がもてない人にはHGIMG3かEasy3Dで十分だな。
それこそ>>623には本当に必要ないから、他人の関心事に口出ししてくれるな。

俺はこのプラグインのスペックが事実ならHSPの表現力がかなり広がるから
もの凄く期待してるよ。
値段も自分の要求も満たすなら全然安いと思うし、フリー版でも
かなりの事が出来そうだしね。
何よりHSPの書式でIrrlichtが使えるって、すごい便利そうなんだよな。

628:名前は開発中のものです。
09/02/01 21:31:28 aE7V4CyN
>>623
どんなものだって手間暇掛かってんだよ。

タダが当り前だと思ってるならおまえが>>619
有料だからと文句が出るのは、無料の物への感謝が出来てない良い証拠。


629:名前は開発中のものです。
09/02/01 22:12:15 OHDB3jtX
おまえらなにも分かってないこれはHSPの有料化の伏線
HSPなんて使ってるからありがたく感じるんだろうな
おれだったら自分で作れるしいらないから普通に

630:名前は開発中のものです。
09/02/01 22:13:19 OHDB3jtX
なんで俺叩かれてるの?
どう考えても不公平アイツも叩けよ

631:名前は開発中のものです。
09/02/01 22:45:48 tMKL4U61
君以外の人間のどこに叩く要素があるのか本気でわからん

632:ぬるぽ
09/02/01 23:05:56 87Ylt8VX
他のやつらは理由が無いんだ。
しかないさ…俺がたたかれてやるから勘弁してくれ。
さあ来い。

633:名前は開発中のものです。
09/02/01 23:11:23 o7L5ecmk
   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /  ←>>632

634:名前は開発中のものです。
09/02/01 23:18:41 aE7V4CyN
> HSPなんて使ってるからありがたく感じるんだろうな

おまえHSP使ってるんじゃなかったのか。
それとも使っていながらそんな口をきくのか?はやく>>619

まったく意味が分からない。
HSP使ってるわけじゃないのにHSPプラグインに噛みつく意味が分からない。
自分で作れるなら勝手に作ってろよ。そして公開してくれ。


そろそろ種明かししてくれ。
どこを縦読みすればいいんだ?

635:名前は開発中のものです。
09/02/01 23:25:00 OHDB3jtX
もう怒った本家荒らす

636:名前は開発中のものです。
09/02/01 23:35:06 jrnNB5a2
キチガイって本当にいるんですね

637:名前は開発中のものです。
09/02/01 23:37:12 Jj6pXuEp
これは日付が変わると同時に自演フラグですね…!

638:名前は開発中のものです。
09/02/02 04:13:34 ZTJrIlXQ
今度、叩かれないように言葉を選んで会話するソフト作りますね^^

639:名前は開発中のものです。
09/02/02 05:10:24 5rXezW4D
だれかlinux用hsp3プリーズ
プリーズプリーズプリーズプリーズプリーズプリーズプリーズプリーズプリーズプリーズプリーズプリーズ

640:名前は開発中のものです。
09/02/02 18:13:48 aYp0krC2
つまり、どうしろと?

641:名前は開発中のものです。
09/02/02 18:20:38 yQYp7dL8
wineつかえばok

642:名前は開発中のものです。
09/02/02 21:12:27 HNdgJu0h
>>639
Linux用とかMac用とか聞くけど何のために欲しい?
コマンドライン版のOpenHSPはどっちでも動くけど

Windows版のバイナリ動かす目的ならちょっと複雑なプログラムは大抵
プラグインやAPIやCOMを使ってるからWineのようなもの必須になるし、
コマンド群やプラグインを除いた純粋な言語仕様としてのHSPは魅力薄いよね?

643:名前は開発中のものです。
09/02/02 23:35:51 6sNSxM7H
Windows版HSPの実装では程よい標準ライブラリに少しプラスしてOSべた依存なコードが書けるが、
ほかのOSでも同じようにそっちの環境に密着したHSPがほしいって意味の可能性もある
HSPLetみたいな方向性と正反対に

644:名前は開発中のものです。
09/02/02 23:47:23 ZTJrIlXQ
.soを読み込めるw

645:名前は開発中のものです。
09/02/03 05:34:17 Gz7SELos
>>642
Mac版は知らないけど、Linux版は欲しいと思ったことがある。

Linuxに詳しくないから、Wineがどうのとかはわからないけど、
なんらかの方法で、LinuxでHSPを動かせたら、
無機質になりがちなLinuxにゲームがたくさん進出してくれると思た。

使ってると、Windowsが恋しくなるんだよね>Linux

646:名前は開発中のものです。
09/02/03 07:39:06 8EioppSa
>>645
端的に言うと
・今あるHSP製ゲームをLinuxで動かしたい
・HSP使ってLinux専用ゲームを作りたい
のどっち?って質問。

647:名前は開発中のものです。
09/02/03 08:14:13 Gz7SELos
他の人は知らないけど、自分は断然、
>今あるHSP製ゲームをLinuxで動かしたい だね。
Windowsのファイルシステムをマウントすれば、Linuxでそのままゲームができるし、
既存のHSP製Windows用ゲームもダウンロードして、そのまま使える。

そうか、確かにそれをするには、WindowsライクなAPIが必要になるから、
>>645の言うように環境依存になるよね。
もしかして、WineってWindowsライクなAPIみたいなやつかい?

よく知らないけど、Visual Studioのコンパイルオプションみたいなので、
WineをLinux用HSP(仮)にドッキングとかできない?
そうすれば、環境非依存にできたりしないのかね?的外れだったらゴメソ

648:名前は開発中のものです。
09/02/03 08:15:34 Gz7SELos
>>645>>642だた。

649:名前は開発中のものです。
09/02/03 08:24:32 8EioppSa
>>647
wineはWindowsエミュレーションレイヤーみたいな何か
VSじゃなくてgcc使うんだけど大体そんな感じのことができる

650:名前は開発中のものです。
09/02/03 11:04:54 m/N1jNrZ
                             |
                            | 
       {    !      _,, -ェェュ、   | 
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミ|  
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ| 
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| 
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠| 
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"| 
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     | 
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   | 
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃
   //        /  l ミii       ト、二)
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'
        /          | ミ{     :.:.:..:|
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|

651:名前は開発中のものです。
09/02/03 11:19:08 m/N1jNrZ
でもたまに業者が爆撃してくる罠。


652:名前は開発中のものです。
09/02/03 11:19:35 m/N1jNrZ
ゲーム作ろうぜ!今こった奴作ってるが一番難しくメンドイのがプログラミングではなく
ゲームに使う画像の用意という罠。

653:名前は開発中のものです。
09/02/03 11:20:07 m/N1jNrZ
そしてプログラムしかできない漏れはゲーム作れない

654:名前は開発中のものです。
09/02/03 11:20:39 m/N1jNrZ
アンディーメンテのライスタあるでしょ。
あれのキャラ画像抜いたようなやつなら、プログラムのみでも充分いけると思う。
多分。


655:名前は開発中のものです。
09/02/03 11:40:46 8Um3IgN8
自慢にすらなってないぞ

656:名前は開発中のものです。
09/02/03 12:21:15 ChnIlHIP
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  ゲーム作るの手伝ってほしいお…
  |     (__人__)'    |
  \     `⌒´     /

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  プログラムなら出来るけど画像は無理なんだお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /

       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だから画像無しでやるお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /

657:名前は開発中のものです。
09/02/03 17:52:07 FfvacqbH
おれは逆にプログラミングのほうが苦手だ

658:名前は開発中のものです。
09/02/03 18:17:49 shoXvyUv
そりゃそうだ、じゃなきゃHSP使おうとはおもわないだろうな

659:名前は開発中のものです。
09/02/09 20:12:58 okRoQ+pg
PHRでグラフィック担当が抜けたらしいんだけど
効果音までフリー素材使う事になってるのはどういう事なんだろう?
IRCになってから覗いてないからどうなってるのかさっぱり判らないな
ログも上げてくれなくなったし・・・

結構ゴタゴタしてんのかなぁ?

660:名前は開発中のものです。
09/02/10 01:00:11 wElHjzlb
人が多すぎるから個人個人の責任感が弱くなるんじゃなかろうか。
金で契約した訳でもないし、いつ抜けるのも自由。

各々事情もある。
今は暇だからと参加したは良いが、急に忙しくなったりとかよくある事。
だからこういうプロジェクトをまとめるのってものすごく難しいよ。

あとSE担当ってあの人じゃん。


661:名前は開発中のものです。
09/02/10 01:21:17 lMTVuBCl
Wikiによると

> つまり、完成が優先である。

だそうだ。人事やペース配分考えた上での采配じゃないのかな。
本体完成後、素材はできたものから自作に順次入れ替えらしい。これもwiki。
良くも悪くも互いの理解が深まったから出来た判断だろうね。
ある意味順調なのか…。

> ログも上げてくれなくなったし・・・

ここで要求してもしかたない。
掲示板にでも行ってちかごろどーなってんの?って聞いてみたほうがはやかろう。


> SE担当

プログラムやシナリオとか気にしなくていいから
今の担当で精一杯がんばってほしい。応援してるよ。

>>659-660 意外に気にしてるやついたのな。(俺含め。)


662:名前は開発中のものです。
09/02/10 18:58:08 VXikWrSo
>>661
wikiは見てるんだけど、TOPの文言(完成優先云々)があえて書かれたって事は
シナリオ組意外のモチベーションがあまり高くないのかなと思って・・・
特に効果音組は動いてる気配が全く無いから、前から気になってたんだよね

>ここで要求してもしかたない。
>掲示板にでも行ってちかごろどーなってんの?って聞いてみたほうがはやかろう。
プロジェクト参加者の大半が2ch見てるみたいだから
ここに書いとけば親切な誰かが上げてくれないかな?と淡い期待を抱いたもんでw
それに部外者が気安く要求するのも気が引けるし・・・

>意外に気にしてるやついたのな。
少なくとも5・6人は見物人居たしね、刺客は一体何人居たんだろうw

まぁ形はどうあれ、無事完成までいってくれることを祈ってるよ

663:名前は開発中のものです。
09/02/10 21:15:42 m/WLEYOB
そこまでいうならテキスト形式でうpしてやらあ。ちょっとまってな。

664:名前は開発中のものです。
09/02/10 21:17:07 m/WLEYOB
とおもったがちょうどいいうpろだがねえや。だれかおしえてくりゃれ。

665:名前は開発中のものです。
09/02/11 01:36:55 suo5LvAT
>>664 「うpろだ」でググられよ。

666:名前は開発中のものです。
09/02/11 01:40:55 6ZNQz/Pf
PHRってなに?

667:名前は開発中のものです。
09/02/11 02:14:37 MGF/yiJu
内輪話されても分からんよね。って話。

668:名前は開発中のものです。
09/02/11 12:11:04 8PLFkXgv
参加してるのは十数人でも作業してるのは数人っていう最悪な状況の予感。

669:名前は開発中のものです。
09/02/11 18:12:08 FqhFbdMF
ログうpしてくれた人ありがとう、おかげで状況が把握できたよ
思いの外紛糾してたのね
まぁ新しい方向性も大体決まったみたいだから
改めて作業に邁進して欲しいね
あと、効果音リーダーはなんで今時計作ってるんだww

・・・それにしても作業の進行を阻害してるのは
実はチャットの存在なんじゃないかという気がする・・・
なまじリアルタイムで話せるから、かえって話がまとまらないんじゃないのかな?
ログの大半が部外者(じゃなくなってるけどw)との雑談で埋まってるし・・・

670:名前は開発中のものです。
09/02/14 10:03:03 Xhb/ixtJ
どっかのプロジェクトの話なんだろうけど、さっぱりわからん。
検索してもそれらしいものみつからないし。

671:名前は開発中のものです。
09/02/14 11:34:05 co51IScr
HSPTVBBSで「みんなで、RPGをつくろ~!」スレから出来た奴
そのスレにリンク貼られてる

672:名前は開発中のものです。
09/02/14 18:48:16 Xhb/ixtJ
RPG共同制作か、大変そうだな。
作業量の多さもあるけど、
ついつい壮大な夢を描いてしまう分、完成が難しい。


673:名前は開発中のものです。
09/02/14 20:15:07 A83Nq/l/
プラグイン使わないでFPS30とか俺のPCじゃ無理だな。

674:名前は開発中のものです。
09/02/19 15:01:23 ma7j/4Vx
PHRの参加者だけど
正直、毎日IRCでくっちゃべってるだけ
もちろん完成なんてしないと思われる

スクリプトの書式、コメントルールはバラバラ、変数名はかぶりまくってるし、作業はそれぞれがバラバラにつっぱしってるだけ、というかづっぱしってるのはごくわずか、他は動こうとすらしないwwww

ってか効果音班は
小学4年と池沼だけだし
グラ班は
無責任班長が抜けて残ったやつのうち実際に動いているのはネカマ一人だけwwww

もうやめたいorz
正直、ここまでガキの集まりだとは思わなかった

675:名前は開発中のものです。
09/02/19 16:53:21 cH52MWJF
俺の胸に飛び込んで泣いていいよ。

676:名前は開発中のものです。
09/02/19 19:51:37 vvG56QJb
2chや他のコミュニティでも、似たような企画が
いくつも立っては消えていってることから、
この企画も高確率で頓挫するだろうと思いながら、たまに見ているが。

自分で完成させる力量・やる気があり、なおかつ指示も出せる大人を中心にして
サウンド、絵、シナリオ作成等の周辺作業のお手伝い、
という配置なら、まだ完成の目はあるのではないかと思うが。
高校生くらいの子供ばかりで、現状、この中心人物になれる人間がメンツにいないな。

そもそもHSPは、大規模開発や分業には向いてないんじゃなかったのか。
RPGというジャンル自体も未完成に終わることが多い代物なわけで。
いろいろ無理がありすぎるぜ。

677:名前は開発中のものです。
09/02/19 19:54:28 NCpOb4LQ
爆死することが当然の前提としてあるような企画だ

678:名前は開発中のものです。
09/02/19 20:03:13 Num07Ikk
誰かさんが参加表明した時点で終わってただろw

679:名前は開発中のものです。
09/02/20 06:59:15 MW10Z34v
RPGとか好んで作りたいとおもわんなぁ、シナリオとか素材考えると
時間かかりすぎるばかりかクソゲになったら取り返しがつかねぇ

680:名前は開発中のものです。
09/02/20 15:09:30 uEHpY0rx
こんなリスクが高い書き込みをする>674が本当にPHRの参加者かどうか判らない訳だが・・・
(他のメンバーもここを見てる可能性は非常に高いのに)

まず、作業が出来る奴かどうかは最初の半月で大体判ってたのに
特に対策もとらずだらだら時間を経過させてしまったのがまずかった。

個人的にはストーリーや世界観を決めるのを全員でやらなかったのが
モチベーション低下の大きな原因だと思ってる。
RPGで一番大事な部分を個人に任せてしまった為に
大まかな道筋が決まるまでに時間がかかり、他のメンバーのモチベーションが下がっていたのは
目に見えて分かったし、その間に何をするでもなくチャットで喋ってただけだったのは
非常に悪い循環になってたと感じたしね・・・。

あと部外者の意見に影響されすぎだよね。
確かにもっともな事も言ってるけど、メンバーの意見より部外者の意見を尊重してたら
メンバーの志気も落ちて当然でしょう。
(実際CG組の問題は部外者の発言が元で起こった可能性が高いし)
わざわざ募集をかけてメンバーを集めたんだから大事な事はメンバー内で決めなきゃ
いけなかったんだよ、何のためにリーダー決めたのさ?

もう1つおまけに言っておくと、完成が最優先目的になったんだから
変にポリシーなんて持たずにまずは楽に作れる方向へ向わなきゃだね(特にプログラム組)

まぁ所詮外野の言う事だから適当に流して欲しいけど
企画当初から見ている身としてはやはり完成までいって欲しいと
思ってるよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch